JP5082826B2 - 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082826B2
JP5082826B2 JP2007331040A JP2007331040A JP5082826B2 JP 5082826 B2 JP5082826 B2 JP 5082826B2 JP 2007331040 A JP2007331040 A JP 2007331040A JP 2007331040 A JP2007331040 A JP 2007331040A JP 5082826 B2 JP5082826 B2 JP 5082826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
electrostatic charge
polyester resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151241A (ja
Inventor
慎平 高木
浩之 田中
聡一郎 北川
聡 上脇
進 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007331040A priority Critical patent/JP5082826B2/ja
Publication of JP2009151241A publication Critical patent/JP2009151241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082826B2 publication Critical patent/JP5082826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷現像用トナー(以下、電子写真トナーともいう)、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置に関する。
電子写真法においては帯電、露光工程により感光体上に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像を現像してトナー像を形成し、このトナー像を記録媒体に転写、定着して画像を形成する。ここで用いられる現像剤には、トナーとキャリアからなる二成分現像剤と、磁性トナーまたは非磁性トナーを単独で用いる一成分現像剤とがある。トナーの製造には、通常、熱可塑性樹脂を顔料、帯電制御剤、ワックスなどの離型剤とともに溶融混練して、冷却した後、微粉砕し、さらに分級する、いわゆる混練粉砕製法が使用されている。
通常の混練粉砕製法で作製されたトナーにおいては、トナー粒子の形状は不定形であり、またトナー粒子の表面構造は、使用材料の粉砕性や粉砕工程の条件により微妙に変化するので、トナー粒子の形状及び表面構造を意図的に制御することは困難である。
これに対して、近年、トナーの形状及び表面構造の制御を意図的に行うことが可能な手段として、湿式製法を利用したトナーの製造方法が提案されている。湿式製法としては、形状制御が可能な湿式球形化法、表面組成制御が可能な懸濁造粒法、内部組成の制御が可能な懸濁重合法、凝集・合一法等がある。
比較的低エネルギーで小粒径トナーを作製できることから、上述した乳化重合凝集法トナーや懸濁重合法トナーに代表される重合法トナーが一般に使用されているが、これら重合法トナーは、界面活性剤を多く使用するため、例えば、トナーに界面活性剤が残留する場合には、トナーの帯電が環境により大きく変動してしまう可能性がある。
トナーの帯電性を改善する技術がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、電気伝導度滴定により得られる表面カルボキシル基の量Aが、5×101−11mol/cm≦A≦3×10−9mol/cmである重合体粒子を用いて静電荷潜像現像用トナーを作製することが提案されている。また、特許文献2には、少なくとも着色剤を含有する着色樹脂粒子(A)に、側鎖にカルボン酸塩を有するスチレン系樹脂からなる樹脂粒子(B)を凝集被覆させ、樹脂粒子(B)のカルボン酸塩をカルボン酸に変換させたカプセルトナーが提案されている。また、特許文献3には、少なくともポリマー乳化液と着色剤分散液を混合し、2種以上の微粒子を凝集させることにより得られた静電荷像現像用トナーを、アルカリ性水溶液を用いて洗浄し、次いで酸性水溶液を用いて洗浄することによって、静電荷像現像用トナーを製造することが提案されている。
しかしながら、上記特許文献1のトナーは、表面カルボキシル基が規定されているのみで、低温低湿下ではトナーの帯電量が高く、印刷における連続使用時に画像の濃度低下が発生する可能性がある。また、特許文献2のトナーでは、帯電性の優れるスチレン系樹脂をシェルとし且つ樹脂粒子(B)のカルボン酸塩をカルボン酸にすることにより帯電性の環境依存性を向上させているが、シェルにスチレン系樹脂を用いているため低温定着性は望めない。また、特許文献3のトナーは、上記ポリマー乳化液としてスチレン系ポリマー乳化液を用いており、乳化重合凝集法によるトナーの製造時にトナー内部に界面活性剤が残留し、トナー帯電の環境依存性が高くなる可能性がある。
一方、界面活性剤を使用せず、自己分散性樹脂を用いた乳化重合凝集法によるトナーの製造方法が提案されている。例えば、特許文献4には、アニオン型自己水分散性樹脂と着色剤とを含有する混合組成物を分散せしめる第一工程と、前記分散組成物を転相乳化することにより水媒体中にカプセル化された粒子を生成せしめる第二工程と、前記水媒体中に生成したカプセル粒子を水媒体中から分離し乾燥せしめる第三工程とからなるカプセル型トナーの製造方法が提案されている。また、特許文献5には、平均粒子径Dが2〜30μmであり、粒子径0.5D〜2.0Dの範囲に全粒子の80wt%以上が存在する粒子径分布を有し、多価カルボン酸類と多価アルコ−ル類の縮合により得られ、かつ、アニオン性のイオン性基を20〜1000eq./ton 含有するポリエステル樹脂を主成分とし、前記イオン性基総数の30%以上の2価以上のカウンターカチオンが含有されている電子写真用トナーが開示されている。
しかしながら、上述のように界面活性剤を使用することなく転送乳化を用いてトナーを製造した場合、トナー製造後に十分に溶剤を除去するのに長時間を要し、仮に溶剤除去が不十分で溶剤がトナー中に残留した場合には、トナーの長期保存時にトナーブロッキングが発生し、また溶剤臭が生じるおそれもある。
なお、コア・シェル型のポリステル樹脂を用いたトナーの製造方法も提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特許第3671549号明細書 特開2006−322997号公報 特開2001−175028号公報 特開平5−66600号公報 特開平7−104509号公報 特開2007−57764号公報
本発明は、主にその目的とする処は、高温高湿下および低温低湿下であっても環境依存性の少ない、画像濃度が安定した画像安定性に優れた静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジ、画像形成装置を提供することにある。
本発明は、以下の通りである。
(1)結着樹脂と着色剤と離型剤とを含む静電荷現像用トナーであって、前記結着樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂であり、前記非晶性ポリエステル樹脂は、アルコール成分が、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物であって、カルボン酸成分が、テレフタル酸と、フマル酸、ドデセニルコハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸からなる群から選択される少なくとも1種のカルボン酸とから調製された樹脂であり、非晶性ポリエステル樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液は、非晶性ポリエステル樹脂を良溶媒と水溶性の貧溶媒の混合液に溶解し、これをアンモニアで中和した後、水を滴下し転相乳化した非晶性ポリエステル樹脂乳化分散液を用い、前記樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液と、離型剤粒子を分散した離型剤粒子分散液とを混合し、前記非晶性ポリエステル樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する凝集工程と、前記凝集粒子の表面に非晶性ポリエステル樹脂微粒子を含む樹脂微粒子分散液を用いて樹脂微粒子を付着させる付着工程と、凝集系内のpHを調整し凝集成長を停止させる工程と、前記凝集粒子を非晶性ポリエステル樹脂微粒子のガラス転移温度または融点以上の温度に加熱させ、融合・合一させてトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を酸性水溶液を用いて洗浄する酸洗浄工程と、を有する静電荷現像用トナーの製造方法によって製造された静電荷現像用トナーの電気伝導度滴定で得られる表面カルボキシル基量は、3.0×10−5mol/g以上1.5×10−4mol/g以下であり、且つ電気伝導度滴定で得られるトナーのアンモニア濃度は、1.0×10−10mol/g以上1.0×10−5mol/g以下である静電荷像現像用トナーである。
)上記(1)に記載の静電荷現像用トナーとキャリアとを含有する静電荷像現像用現像剤である。
)潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像された画像を被転写体上に転写する転写手段を有する脱着可能なカートリッジであって、前記静電荷現像用現像剤が、上記(1)に記載の静電荷現像用トナーを含むカートリッジである。
)潜像担体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を加定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、前記静電荷現像用現像剤が、上記()に記載の静電荷現像用現像剤である画像形成装置である。
本発明によれば、従来の静電荷現像用トナーに比べ、高温高湿下および低温低湿下であっても環境依存性の少ない、画像濃度が安定した画像安定性に優れた静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジ、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成装置を提供することができる。
<静電荷現像用トナー>
本実施の形態の静電荷現像用トナー(以下「トナー」と略す場合がある)は、結着樹脂と着色剤と離型剤とを含むトナーであって、前記結着樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂であり、前記トナーの電気伝導度滴定で得られる表面カルボキシル基量は、3.0×10−5mol/g以上1.5×10−4mol/g以下であり、且つ電気伝導度滴定で得られるトナーのアンモニア濃度は、1.0×10−10mol/g以上1.0×10−5mol/g以下である。
後述する電気伝導度滴定で得られるトナー表面カルボキシル基量を3.0×10−5mol/g以上1.5×10−4mol/g以下とすることにより、低温低湿下あるいは高温高湿下におけるトナー帯電量差が小さくなり、環境が変化しても得られる画像濃度は安定する。トナー表面カルボキシル基量が3.0×10−5mol/g未満の場合、低温低湿下での連続複写において、トナー帯電量が上昇し、画像濃度が低下してしまう。一方1.5×10−4mol/gよりも高い場合は、高温高湿下での帯電が低下し、画像中にカブリが生じたり、現像機周りにトナー飛散が生じてしまう。トナー表面カルボキシル基の好ましい量は5×10−5mol/g以上1.2×10−4mol/g以下であり、より好ましくは6.0×10−5mol/g以上1.0×10−4mol/g以下である。
後述する電気伝導度滴定で得られるトナーにおけるアンモニア濃度が1.0×10−10mol/g以上1.0×10−5mol/g以下にすることにより、低温低湿下あるいは高温高湿下でのトナー帯電量差が小さくなり、環境が変化しても画像濃度が安定し、特に高温高湿下におけるトナーの帯電の低下が発生しにくい。トナーにおけるアンモニア濃度が1.0×10−5mol/gを超えると、高温高湿下での帯電が低下し、画像中にカブリが生じたり、現像機周りにトナー飛散が生じてしまう。一方トナーにおけるアンモニア濃度が1.0×10−10mol/g未満の場合、低温低湿下での連続複写において、トナー帯電量が上昇し、画像濃度が低下してしまう。トナーにおけるアンモニア濃度の好ましい範囲は、1.0×10−9mol/g以上1.0×10−6mol/g以下であり、より好ましくは1.0×10−8mol/g以上5.0×10−5mol/g以下である。
本実施の形態の静電荷現像用トナーにおいて、上記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を良溶媒と水溶性の貧溶媒の混合液に溶解し、これをアンモニアで中和した後、水を滴下し転相乳化したポリエステル樹脂乳化分散液由来の非晶性ポリエステル樹脂である。アンモニア中和による転相乳化型ポリエステル樹脂を樹脂粒子として用いることにより、乳化凝集法で用いる界面活性剤量を抑制し、トナー中に残留する界面活性剤量を抑制することができる。
上述した電気伝導度滴定について、図1を用いて説明する。トナー10質量部にイオン交換水90質量部を添加した後、アニオン系界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンSC)2質量部を加え、超音波振とう器にて180秒間振とうした後、0.3M硝酸水溶液によりpH=2に調整した。次いで、DKK−TOA CORPORATION社製・自動滴定装置(AUT−501)を用いて、上記液を0.3Mの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。結果として、図1のような滴定曲線を得た。図1において、滴定曲線の変極点は3つ有るが、変極点Aから変極点Bに使用する水酸化ナトリウム水溶液量は、カルボキシル基を中和する水酸化ナトリウム量であり、変極点Bから変曲点Cに使用する水酸化ナトリウム水溶液量は、アンモニウムイオンを中和する水酸化ナトリウム量とみなした。トナー1g当たりのカルボキシル基及びアンモニウムイオン量は、共にナトリウムイオンと同様に一価であることから、測定に用いた水酸化ナトリウムのmol数に対応することからmol/gで記述することとした。なお、強酸である硝酸と強塩基である水酸化ナトリウムとの滴定であるため、変極点が多少ずれても、上述した電気伝導度滴定で得られるトナー表面カルボキシル基量ならびにトナーにおけるアンモニア濃度の値にはほとんど影響はない。
以下、本実施の形態のトナーを構成する成分について詳細に説明する。
本実施の形態のトナーを構成する成分としては、既述したように、非晶性ポリエステル樹脂、着色剤、離型剤が挙げられるが、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。
<結着樹脂>
本実施の形態の静電荷現像用トナーでは、低温定着性の観点から、結着樹脂として非晶性ポリエステル樹脂が用いられる。
[非晶性ポリエステル樹脂]
本実施の形態のトナーに用いる非晶性ポリエステル樹脂としては、公知の非晶性ポリエステル樹脂が利用できる。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)の範囲は、好ましくは50℃以上80℃以下であり、より好ましくは55℃以上65℃以下である。ガラス転移温度(Tg)が50℃よりも低いとトナーの保存が困難となる場合があり、80℃よりも高いと低温定着性の効果を享受することが出来ない場合がある。
また、非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は8000以上30000以下の範囲であることが好ましいが、低温定着性と機械強度の観点から、重量平均分子量(Mw)は8000以上16000以下の範囲であることがより好ましい。そして、低温定着性、混合性の観点から、第三成分を共重合してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂の製造方法は、前述した結晶性ポリエステル樹脂の製造方法と同様に、特に制限はなく、一般的なポリエステル重合方法で製造することが出来る。
非晶性ポリエステル樹脂の合成に用いる酸(ジカルボン酸)成分としては、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた種々のジカルボン酸を同様に用いることができる。前記アルコール(ジオール)成分としても、非晶性ポリエステル樹脂の合成に用いる種々のジオールを用いることができるが、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた脂肪族ジオールに加えて、ビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物や水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールSプロピレンオキサイド付加物等を用いることができるが、トナー製造性・耐熱性・透明性の観点から、ビスフェノールS、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールSプロピレンオキサイド付加物等のビスフェノールS誘導体を用いることが特に好ましい。また、酸(ジカルボン酸)成分、アルコール成分とも複数の成分を含んでもよく、特に、ビスフェノールSは耐熱性を高める効果をもつ。
また、前述した結晶性ポリエステル樹脂と同様に、非晶性ポリエステル樹脂の融点、分子量調整の目的で、より短鎖のアルキル基、アルケニル基、芳香環等を有する化合物を使用することも出来、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた種々のジカルボン酸類、ジオール類を用いることが出来る。
また、前述した結晶性ポリエステル樹脂と同様に、非晶性ポリステル樹脂末端の極性基を封鎖し、トナー帯電特性の環境安定性を改善する目的において単官能単量体が非晶性ポリエステル樹脂に導入される場合がある。単官能単量体としては、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた種々の化合物を用いることが出来る。
<離型剤>
本実施の形態のトナーには離型剤を含有させても良い。用いられる離型剤としては、公知の離型剤であれば特に限定されないが、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いても良く2種以上併用しても良い。
離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、3質量部以上20質量部以下の範囲内であることが好ましく、5〜18質量部の範囲内であることがより好ましい。離型剤の含有量が3質量部未満であると離型剤添加の効果がなく、高温でのホットオフセットを引き起こす場合がある。一方、20質量部を超えると、帯電性に悪影響を及ぼす他、トナーの機械的強度が低下するため、現像機内でのストレスで破壊されやすくなり、キャリア汚染などを引き起こす場合がある。
<着色剤>
本実施の形態のトナーに用いる着色剤としては、公知のものが使用できる。例えば、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等があげられる。
黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメネントイエローNCG等があげられる。
橙色顔料としては赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等があげられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等があげられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートナーなどがあげられる。紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等があげられる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等があげられる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等があげられる。体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等があげられる。
また、染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシンが挙げられる。更に、これらの単独、もしくは混合し、更には固溶体の状態で使用できる。
これらの着色剤は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が好ましく用いられる。
更に、これらの着色剤は、極性を有する界面活性剤を用い、前記ホモジナイザーによって水系に分散される。
本実施の形態の着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、トナー中での分散性の観点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂100重量部に対して1〜20重量部添加される。
黒色着色剤に磁性体を用いた場合は、他の着色剤とは異なり、30〜100重量部添加される。
また、トナーを磁性として用いる場合は、磁性粉を含有せしめても良い。このような磁性粉としては、磁場中で磁化される物質が用いられ、鉄、コバルト、ニッケルの如き強磁性の粉末、もしくはフェライト、マグネタイト等化合物である。
特に、本実施の形態では、水層中でトナーを得るため磁性体の水層移行性や溶解性、酸化性に注意を払う必要があり、好ましくは表面改質、例えば疎水化処理等を施しておくのが好ましい。
<その他の成分―各種添加剤>
本実施の形態におけるトナーに用いられるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、無機微粒子、帯電制御剤等の公知の各種添加剤等を挙げることができる。
無機微粒子としては、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、あるいはこれらの表面を疎水化処理した物等、公知の無機微粒子を単独または2種以上を組み合わせて使用することができるが、発色性を損なわないという観点から、屈折率が結着樹脂よりも小さいシリカ微粒子が好ましく用いられる。また、シリカ微粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものが好ましく用いられる。
これらの無機微粒子の添加量は、トナー全質量の0.5重量%以上20重量%以下の範囲であることが好ましく、1重量%以上15重量%以下の範囲であることがより好ましい。
本実施の形態におけるトナーには、必要に応じて無機微粒子や有機微粒子等、既知の外添剤を添加することが出来る。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。中でも、シリカ微粒子や酸化チタン微粒子が好ましく、疎水化処理された微粒子が特に好ましい。
無機微粒子は、一般に流動性を向上させる目的で使用される。無機微粒子の1次粒子径としては、1nm以上200nm以下の範囲にあることが好ましく、その添加量としては、トナー100重量部に対して、0.01重量部以上20重量部以下の範囲にあることが好ましい。
有機微粒子は、一般にクリーニング性や転写性を向上させる目的で使用され、具体的には例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
<トナーの製造方法>
本実施の形態のトナーは、凝集・合一法で製造することが出来る。
本実施のトナーの製造方法は、非晶性ポリエステル樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液と、離型剤粒子を分散した離型剤粒子分散液とを混合し、前記樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する凝集工程と、凝集系内のpHを調整し凝集成長を停止させる工程と、前記凝集粒子を樹脂微粒子のガラス転移温度または融点以上の温度に加熱させ、融合・合一させてトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を酸性水溶液を用いて洗浄する酸洗浄工程とを有する。また、前記樹脂粒子分散液は、非晶性ポリエステル樹脂を良溶媒と水溶性の貧溶媒の混合液に溶解し、これをアンモニアで中和した後、水を滴下し転相乳化した非晶性ポリエステル樹脂乳化分散液を用いることが好ましい。
上記トナー粒子を酸性水溶液を用いて洗浄することにより、トナー表面のポリエステルカルボキシ基由来のアンモニウム塩をカルボン酸に置換し、これによりトナー表面のアンモニウム濃度を制御することができる。その結果、低温低湿下あるいは高温高湿下でのトナー帯電量差が小さくなり、環境が変化しても画像濃度が安定している。
[転送乳化法]
上述した転送乳化法について以下に説明する。転相乳化法は、少なくとも上述した非晶性ポリエステル樹脂を有機溶媒(良溶媒)と水溶性溶媒(水溶性の貧溶媒)の混合液に溶解させ、必要に応じて中和剤(本実施の形態ではアンモニア)や分散安定剤を添加して、攪拌下にて、水溶性溶媒(例えば水)を滴下して、乳化粒子を得た後、樹脂分散液中の溶媒を除去して、乳化液を得る方法である。このとき、中和剤や分散安定剤の投入順は変更してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂を溶解させる有機溶媒(樹脂溶解溶媒)としては、例えば、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、酪酸エステル類、ケトン類、エーテル類、ベンゼン類、ハロゲン化炭素類が挙げられる。具体的には、蟻酸、酢酸、酪酸等のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル等エステル類、アセトン、MEK、MPK、MIPK、MBK、MIBK等のメチルケトン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン、ベンゼン等の複素環置換体類、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン等のハロゲン化炭素類などを単独であるいは2種以上組合せて用いることが可能であるが、入手し易さや脱溶剤時の回収容易性、環境への配慮の点から、低沸点溶媒の酢酸エステル類やメチルケトン類、エーテル類が通常好ましく用いられ、特に、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチルが好ましい。前記有機溶媒は、樹脂微粒子中に残存すると、微量でもVOC原因物質となるため揮発性の比較的高いものを用いることが好ましい。
前記水溶性溶媒としては、基本的にはイオン交換水が用いられるが、油滴を破壊しない程度に水溶性有機溶媒を含んでも構わない。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール等の短炭素鎖アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;エーテル類、ジオール類、THF、アセトン等が挙げられる。これらの水溶性有機溶媒のイオン交換水との混合比は、質量比で1%以上50%以下、好ましくは1%以上30%以下が好ましく選択され水性成分として用いられる。また、水溶性有機溶媒は添加されるイオン交換水に混合するだけでなく、樹脂溶解液中に添加して使用しても構わない。水溶性有機溶媒を添加する場合には、樹脂と樹脂溶解溶媒との濡れ性を調整することができ、また、樹脂溶解後の液粘度を低下させる機能が期待できる。
前記乳化液が安定的に分散状態を保つよう、必要に応じて樹脂溶液及び水性成分に分散剤を添加してもよい。前記分散剤としては、水性成分中で親水性コロイドを形成するもので、特にヒドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルローズ等のセルローズ誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩等の合成高分子類、ゼラチン、アラビアゴム、寒天等の分散安定化剤が挙げられる。また、シリカ、酸化チタン、アルミナ、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム等の固体微粉末も用いることができる。これらの分散安定化剤は通常、水性成分中の濃度が0質量%以上20質量%以下、好ましくは0質量%以上10質量%以下となるよう添加される。
前記分散剤としては、界面活性剤も用いられる。前記界面活性剤の例としては、後述する着色剤分散液に用いられるものと同様のものを使用することができる。例えば、サポニンなどの天然界面活性成分の他に、アルキルアミン塩酸・酢酸塩類、4級アンモニウム塩類、グリセリン類等のカチオン系界面活性剤、脂肪酸石けん類、硫酸エステル類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、スルホン酸塩類、リン酸、リン酸エステル、スルホコハク酸塩類等のアニオン系界面活性剤などが挙げられ、アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。前記乳化液のpHを調整するために、中和剤を添加してもよい。前記中和剤としては、硝酸、塩酸、水酸化ナトリウム、アンモニアなど一般の酸、アルカリを用いることができる。
前記乳化液から有機溶媒を除去する方法としては、乳化液を常温もしくは加熱下で有機溶剤を揮発させる方法、これに減圧を組み合わせる方法が好ましく用いられる。
次に、上述した凝集・合一法の一例における各工程について詳細に説明する。なお、本実施の形態におけるトナーの製造方法はこれに限定されるものではない。
[凝集工程]
凝集工程においては、まず、樹脂微粒子分散液、着色剤微粒子分散液と、離型剤微粒子分散液とを準備する。
樹脂微粒子分散液は、公知の転相乳化方法を用いるか、或いは樹脂のガラス転移温度以上に加熱して機械的せん断力によって乳化させる方法を用いる。この際、イオン性界面活性剤が添加されてもよい。
着色剤微粒子分散液は、イオン性界面活性剤を用いて、青色、赤色、黄色等の所望の色の着色剤微粒子を溶媒中に分散させることにより調整する。
また、離型剤微粒子分散液は、離型剤を、水中に高分子電解質(例えば、イオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基など)とともに分散し、離型剤の融点以上に加熱するとともに、強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により微粒子化することにより調整する。
次に、樹脂微粒子分散液と着色剤微粒子分散液と離型剤微粒子分散液とを混合し、樹脂微粒子と着色微剤粒子と離型剤微粒子とをヘテロ凝集させ所望のトナー径にほぼ近い径を持つ凝集粒子(コア凝集粒子)を形成する。
[シェル形成工程]
必要に応じて、シェル形成工程を設けてもよい。シェル形成工程においては、コア凝集粒子の表面に、樹脂微粒子を含む樹脂微粒子分散液を用いて樹脂微粒子を付着させ、所望の厚みの被覆層(シェル層)を形成することにより、コア凝集粒子表面にシェル層が形成されたコア/シェル構造を持つ凝集粒子(コア/シェル凝集粒子)を得る。
なお、凝集工程、シェル形成工程は、段階的に複数回に分けて繰り返し実施したものであってもよい。
ここで、凝集工程およびシェル形成工程において用いられる、樹脂微粒子、着色剤微粒子、離型剤微粒子の体積平均粒径は、トナー径及び粒度分布を所望の値に調整するのを容易とするために、1μm以下であることが好ましく、100〜300nmの範囲内であることがより好ましい。
体積平均粒径は、レーザー回折式レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定する。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒径を、体積平均粒径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とする。
[停止工程]
停止工程においては、凝集系内のpHを調整することにより、粒子の凝集成長を停止させる。具体的には凝集系内のpHを6〜9に調整することにより、粒子の成長を停止させる。
[融合・合一工程]
融合・合一工程においては、まず、凝集工程および必要に応じて行われたシェル形成工程を経て得られた凝集粒子を含有する溶液中にて、凝集粒子中に含まれる樹脂微粒子のガラス転移温度以上の温度に加熱し、融合・合一することによりトナーを得る。
ここで、樹脂微粒子のガラス転移温度以上の温度とは、最も高いガラス転移温度を有する樹脂微粒子のガラス転移温度以上の温度を指す。
[洗浄工程]
凝集・融合・合一終了後、得られたトナー粒子をイオン交換水を用いて十分に置換洗浄を行ったのち、再度固形分濃度で20質量%になるように希釈して作製されたトナー粒子分散液中に、例えばpH=4付近になるように、酸性水溶液、例えば1M硝酸水溶液を滴下し調整した後、攪拌をしながら20分間処理を行なう。
[その他の工程]
凝集・融合・合一・酸洗浄終了後、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナーを得る。固液分離工程は特に制限はないが、生産性の点から、吸引濾過、加圧濾過等が好ましく用いられる。更に乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から、凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
[その他のプロセス]
また上記凝集・合一法は、一括で混合して凝集することによりなされることもできる。具体的には、例えば凝集工程の初期に各極性のイオン性分散剤量のバランスを、予めずらしておく方法である。さらに具体的には、例えば少なくとも1種の金属塩の重合体を用いてこれをイオン的に中和し、ガラス転移温度より低い温度にて第1段階の母体凝集を形成させ、母体凝集粒子を安定化させた後、第2段階としてバランスのずれを補填するような極性および量の分散剤で処理された第2段階添加用樹脂粒子分散液を添加し、さらに必要に応じ母体凝集粒子又は第2段階添加用樹脂粒子に含まれる樹脂のガラス転移温度より低い温度でわずかに加熱して、温度を上げて安定化させたのち、さらにガラス転移温度以上の温度に加熱することにより第2段階添加用樹脂粒子を母体凝集粒子の表面に付着させたまま合一させる方法である。更にこの凝集の段階的操作は複数回、くり返し実施したものでもよい。
金属塩の重合体は、4価のアルミニウム塩の重合体、又は4価のアルミニウム塩重合体と3価のアルミニウム塩重合体との混合物であることが好適であり、具体的には、硝酸カルシウム等の無機金属塩、もしくはポリ塩化アルミニウム等の無機金属塩の重合体が挙げられる。また、この金属塩の重合体は、粒子分散液全体に対しその濃度が0.11〜0.25重量%となるように添加することが好ましい。
<静電荷現像用現像剤>
本実施の形態の静電荷現像用現像剤は、上述した本実施の形態の静電潜像現像用トナーを含有する以外は特に制限はなく、目的に応じて適宜の成分組成をとることができる。本発明の静電荷像現像剤は、静電荷現像用トナーを、単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤となり、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤となる。
以下、本実施の形態の静電荷現像用現像剤(以下「現像剤」と略す場合がある)について説明する。
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアを用いることができる。キャリアとしては例えば、芯材表面に被覆樹脂を被覆した樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアを挙げることができる。またキャリアは、マトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
キャリアに使用される被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
導電材料としては、金属(例えば、金、銀、銅等)やカーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ、カーボンブラック等を例示することができるが、これらに限定されるのもではない。
また、キャリアの芯材としては、磁性金属(例えば、鉄、ニッケル、コバルト等)、磁性酸化物(例えば、フェライト、マグネタイト等)、ガラスビーズ等が挙げられるが、キャリアを磁気ブラシ法に用いるためには、キャリアの芯材は磁性材料であることが好ましい。キャリアの芯材の体積平均粒径としては、10μm以上500μm以下の範囲が好ましく、30μm以上100μm以下の範囲がより好ましい。
またキャリアの芯材の表面に樹脂被覆するには、被覆樹脂、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適正等を勘案して適宜選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、(1)キャリアの芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、(2)被覆層形成用溶液をキャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、(3)キャリアの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、(4)ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法が挙げられる。
キャリアを含んだ現像剤における、トナーとキャリアの混合比(重量比)としては、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲が好ましく、3:100〜20:100程度の範囲がより好ましい。
<画像形成装置>
次に、本実施の形態の画像形成装置の一例について説明する。
図2は、本実施の形態の画像形成方法により画像を形成するための、画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置200は、ハウジング400内において4つの電子写真感光体401a〜401dが中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。電子写真感光体401a〜401dは、例えば、電子写真感光体401aがイエロー、電子写真感光体401bがマゼンタ、電子写真感光体401cがシアン、電子写真感光体401dがブラックの色からなる画像をそれぞれ形成することが可能である。
電子写真感光体401a〜401dのそれぞれは所定の方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ロール402a〜402d、現像装置404a〜404d、1次転写ロール410a〜410d、クリーニングブレード415a〜415dが配置されている。現像装置404a〜404dのそれぞれにはトナーカートリッジ405a〜405dに収容されたブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーが供給可能であり、また、1次転写ロール410a〜410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体401a〜401dに当接している。
さらに、ハウジング400内の所定の位置には露光装置403が配置されており、露光装置403から出射された光ビームを帯電後の電子写真感光体401a〜401dの表面に照射することが可能となっている。これにより、電子写真感光体401a〜401dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニングの各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。
ここで、帯電ロール402a〜402dは、電子写真感光体401a〜401dの表面に導電性部材(帯電ロール)を接触させて感光体に電圧を均一に印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである(帯電工程)。なお本実施形態において示した帯電ロールの他、帯電ブラシ、帯電フィルム若しくは帯電チューブなどを用いて接触帯電方式による帯電を行ってもよい。また、コロトロン若しくはスコロトロンを用いた非接触方式による帯電を行ってもよい。
露光装置403としては、電子写真感光体401a〜401dの表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。これらの中でも、非干渉光を露光可能な露光装置を用いると、電子写真感光体401a〜401dの導電性基体と感光層との間での干渉縞を防止することができる。
現像装置404a〜404dには、上述の二成分静電荷像現像剤を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行うことができる(現像工程)。そのような現像装置としては、二成分静電荷像現像用現像剤を用いる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のものを選択することができる。一次転写工程では、1次転写ロール410a〜410dに、像担持体に担持されたトナーと逆極性の1次転写バイアスが印加されることで、像担持体から中間転写ベルト409へ各色のトナーが順次1次転写される。
クリーニングブレード415a〜415dは、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着した残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
中間転写ベルト409は駆動ロール406、バックアップロール408及びテンションロール407により所定の張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転可能となっている。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介してバックアップロール408と当接するように配置されている。
2次転写ロール413に、中間転写体上のトナーと逆極性の2次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルトから記録媒体へトナーが2次転写される。バックアップロール408と2次転写ロール413との間を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406の近傍に配置されたクリーニングブレード416或いは、除電器(不図示)により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。また、ハウジング400内の所定の位置にはトレイ(被転写媒体トレイ)411が設けられており、トレイ411内の紙などの被転写媒体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413との間、さらには相互に当接する2個の定着ロール414の間に順次移送された後、ハウジング400の外部に排紙される。
本実施の形態の画像形成方法は、潜像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤を用い、前記潜像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記潜像保持体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、を有する画像形成方法であって、前記現像剤は、少なくとも、本発明の静電荷現像用トナーを含有する現像剤である。前記現像剤は、一成分系、二成分系のいずれの態様であってもよい。
上記の各工程は、いずれも画像形成方法において公知の工程が利用できる。
潜像保持体としては、例えば、電子写真感光体及び誘電記録体等が使用できる。電子写真感光体の場合、該電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により一様に帯電した後、露光し、静電潜像を形成する(潜像形成工程)。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナーの粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー画像を形成する(現像工程)。形成されたトナー画像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写される(転写工程)。さらに、被転写体表面に転写されたトナー画像は、定着機により熱定着され、最終的なトナー画像が形成される。
なお、前記定着機による熱定着の際には、オフセット等を防止するため、通常、前記定着機における定着部材に離型剤が供給される。
熱定着に用いる定着部材であるローラあるいはベルトの表面に、離型剤を供給する方法としては、特に制限はなく、例えば、液体離型剤を含浸したパッドを用いるパッド方式、ウエブ方式、ローラ方式、非接触型のシャワー方式(スプレー方式)等が挙げられ、なかでも、ウエブ方式、ローラ方式が好ましい。これらの方式の場合、前記離型剤を均一に供給でき、しかも供給量をコントロールすることが容易な点で有利である。なお、シャワー方式により前記定着部材の全体に均一に前記離型剤を供給するには、別途ブレード等を用いる必要がある。
トナー画像を転写する被転写体(記録材)としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙、OHPシート等が挙げられる。
[付記]
(1)少なくとも2種類の非晶性ポリエステル樹脂を含む乳化分散液において、乳化分散液の平均体積粒径D50vが、100nm以上300nmで、表面カルボキシル基量CLsと全カルボキシル基量CLtが、CLs/CLtの値が0.40以上0.65未満である。
(2)非晶性ポリエステル樹脂の酸価の差が2.0mg−KOH/g以上でかつ高酸価側の非晶樹脂の酸価15mg−KOH/g以上である乳化分散液である。
上記体積平均粒径D50vは、例えばマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して測定することができる。測定に際しては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を0.5〜50mg加える。これを電解液100〜150ml中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記マルチサイザーII型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2〜50μmの範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
このようにして測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積50%となる粒径を累積体積平均粒径D50vと定義する。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。なお、実施例中において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法について説明する。
(トナー粒度及び粒度分布測定方法)
本発明におけるトナー粒度及び粒度分布測定は、測定装置としてはマルチサイザーII型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に測定試料を0.5〜50mg加える。これを前記電解液100〜150ml中に添加した。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記マルチサイザーII型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2〜60μmの粒子の粒度分布を測定して、前述のようにして体積平均粒径、GSDv、GSDpを求めた。測定する粒子数は50000であった。
(樹脂の重量平均分子量、分子量分布測定方法)
本発明において、結着樹脂等の分子量、分子量分布は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
(樹脂微粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂微粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。
(樹脂のガラス転移温度の測定方法)
結晶性ポリエステル樹脂の融点および非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製:DSC−7)を用い、測定された主体極大ピークより求めた。この装置(DSC−7)の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで昇温し、150℃で5分間ホールドし、150℃から0℃まで液体窒素を用いて−10℃/分で降温し、0℃で5分間ホールドし、再度0℃から150まで10℃/分で昇温して得られた、2度目の昇温時の吸熱曲線から解析したオンセット温度をTgとした。
[樹脂酸価]
樹脂酸価は以下のようにして測定を行った。樹脂約1gを精秤し、テトラヒドロフラン80mlに溶解する。指示薬としてフェノールフタレインを加え、0.1N KOH エタノール溶液を用いて滴定し、30秒間色が持続したところを終点とし、使用した0.1N KOH エタノール溶液量より、酸価(樹脂1gに含有する遊離脂肪酸を中和するのに必要なKOHのmg数 JIS K0070:92記載に準ずる)を算出した。
[トナー表面のカルボキシル基量およびトナーのアンモニウム濃度]
上記量及び濃度については、上述した電気伝導度滴定により算出した。
[非晶性ポリエステル樹脂の合成及び分散液の調整]
<非晶性ポリエステル樹脂(A)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 7.1モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物: 40.5モル%
テレフタル酸: 31.0モル%
フマル酸: 14.3モル%
ドデセニルコハク酸: 7.1モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.0質量%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2.5時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移点が59.5℃、酸価が10mgKOH/g、重量平均分子量が24000、数平均分子量が7500である直鎖状の非晶性ポリエステル樹脂(A)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂分散液(A)>
次いで、非晶質ポリエステル樹脂(A)を用い、樹脂微粒子分散液を調整した。5Lのセパラブルフラスコに非晶質ポリエステル樹脂(A)を溶解しうる相当量酢酸エチルとイソプロピルアルコール混合溶剤を投入し、その後上記樹脂を徐々に投入して、スリーワンモーターで攪拌を施し、完全に溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に希アンモニア水溶液を適量滴下し、更にイオン交換水に滴下して転相乳化させ、更にエバポレータで減圧しながら脱溶剤を実施し、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液(A)を得た。この複合樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.19μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水で調整して30%とした)。
<非晶性ポリエステル樹脂(B)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 7.1モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物: 40.5モル%
テレフタル酸: 31.0モル%
フマル酸: 14.3モル%
ドデセニルコハク酸: 7.1モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.0質量%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移点が62℃、酸価が15mgKOH/g、重量平均分子量が18000、数平均分子量が5500である直鎖状の非晶性ポリエステル樹脂(B)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂分散液(B)>
次いで、非晶質ポリエステル樹脂(B)を用い、樹脂微粒子分散液を調整した。5Lのセパラブルフラスコに非晶質ポリエステル樹脂(B)を溶解しうる相当量酢酸エチルとイソプロピルアルコール混合溶剤を投入し、その後上記樹脂を徐々に投入して、スリーワンモーターで攪拌を施し、完全に溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に希アンモニア水溶液を適量滴下し、更にイオン交換水に滴下して転相乳化させ、更にエバポレータで減圧しながら脱溶剤を実施し、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液(Bを得た。この複合樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.17μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水で調整して30%とした)。
<非晶性ポリエステル樹脂(C)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 10モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物: 40モル%
テレフタル酸: 25モル%
フマル酸: 15モル%
ドデセニルコハク酸: 10モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.0質量%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移点が59℃、酸価が20mgKOH/g、重量平均分子量が18500、数平均分子量が6000である直鎖状の非晶性ポリエステル樹脂(C)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂分散液(C)>
次いで、非晶質ポリエステル樹脂(C)を用い、樹脂微粒子分散液を調整した。5Lのセパラブルフラスコに非晶質ポリエステル樹脂(C)を溶解しうる相当量酢酸エチルとイソプロピルアルコール混合溶剤を投入し、その後上記樹脂を徐々に投入して、スリーワンモーターで攪拌を施し、完全に溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に希アンモニア水溶液を適量滴下し、更にイオン交換水に滴下して転相乳化させ、更にエバポレータで減圧しながら脱溶剤を実施し、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液(C)を得た。この複合樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.16μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水で調整して30%とした)。
<非晶性ポリエステル樹脂(D)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 15モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物: 35モル%
テレフタル酸: 40モル%
フマル酸: 10モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.2質量%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移点が64℃、酸価が6mgKOH/g、重量平均分子量が21000数平均分子量が6500である直鎖状の非晶性ポリエステル樹脂(D)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂分散液(D)>
次いで、非晶質ポリエステル樹脂(D)を用い、樹脂微粒子分散液を調整した。5Lのセパラブルフラスコに非晶質ポリエステル樹脂(D)を溶解しうる相当量酢酸エチルとイソプロピルアルコール混合溶剤を投入し、その後上記樹脂を徐々に投入して、スリーワンモーターで攪拌を施し、完全に溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に希アンモニア水溶液を適量滴下し、更にイオン交換水に滴下して転相乳化させ、更にエバポレータで減圧しながら脱溶剤を実施し、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液(D)を得た。この複合樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.18μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水で調整して30%とした)。
<非晶性ポリエステル樹脂(E)の合成>
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物: 25モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物: 25モル%
テレフタル酸: 25モル%
フマル酸: 20モル%
ドデセニルコハク酸: 5モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記組成比のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内がばらつきなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.0質量%を投入した。さらに生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに2時間脱水縮合反応を継続し、ガラス転移点が59℃、酸価が25mgKOH/g、重量平均分子量が16500、数平均分子量が5600である直鎖状の非晶性ポリエステル樹脂(E)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂分散液(E)>
次いで、非晶質ポリエステル樹脂(E)を用い、樹脂微粒子分散液を調整した。5Lのセパラブルフラスコに非晶質ポリエステル樹脂(E)を溶解しうる相当量酢酸エチルとイソプロピルアルコール混合溶剤を投入し、その後上記樹脂を徐々に投入して、スリーワンモーターで攪拌を施し、完全に溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に希アンモニア水溶液を適量滴下し、更にイオン交換水に滴下して転相乳化させ、更にエバポレータで減圧しながら脱溶剤を実施し、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液(E)を得た。この複合樹脂微粒子の体積平均粒径は、0.16μmであった(樹脂粒子濃度はイオン交換水で調整して30%とした)。
[着色剤分散液の調製]
−シアン着色剤分散液の調製−
シアン顔料(大日精化(株)製、Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン))100重量部と、アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)5重量部と、イオン交換水300重量部とを混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて、1時間分散させて、シアン着色剤分散液を得た。
得られた、シアン着色剤分散液内における着色剤(シアン顔料)の体積平均粒径を、前述の測定方法によりレーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ、体積平均粒径は171nmであった。また、シアン着色剤分散液の固形分比率は24.2重量%であった。
−イエロー着色剤分散液の調製−
イエロー顔料(C.I.Pigment Yellow 74:大日精化製)100重量部と、アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)10重量部と、イオン交換水300重量部とを混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて、1時間分散させて、イエロー着色剤分散液を得た。
得られた、イエロー着色剤分散液内における着色剤(イエロー顔料)の体積平均粒径を、前述の測定方法によりレーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ、体積平均粒径は189nmμmであった。また、イエロー着色剤分散液の固形分比率は21.5重量%であった。
−マゼンタ着色剤分散液の調製−
マゼンタ顔料(C.I.Pigment Red 122:クラリアント製)100重量部と、アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)10重量部と、イオン交換水300重量部とを混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて、1時間分散させて、マゼンタ着色剤分散液を得た。
得られた、マゼンタ着色剤分散液内における着色剤(マゼンタ顔料)の体積平均粒径を、前述の測定方法によりレーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ、体積平均粒径は168nmであった。また、マゼンタ着色剤分散液の固形分比率は23.2重量%であった。
−黒着色剤分散液の調製−
カーボンブラック リーガル330:(キャボット社製)100重量部と、アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)10重量部と、イオン交換水350重量部とを混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて、1時間分散させて、黒着色剤分散液を得た。
得られた、黒着色剤分散液内における着色剤(カーボンブラック)の体積平均粒径を、前述の測定方法によりレーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ、体積平均粒径は228nmであった。また、黒着色剤分散液の固形分比率は23.2重量%であった。
[離型剤分散液の調製]
パラフィンワックスHNP−9(日本精鑞社製)60重量部と、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR)6重量部と、イオン交換水200重量部とを混合し、100℃に加熱して、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理を行い、離型剤分散液を得た。
得られた、離型剤分散液内における離型剤の体積平均粒径を、前述の測定方法によりレーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ、体積平均粒径は243nmであった。また、離型剤分散液の固形分比率は24.6重量%であった。
[トナー作製]
<実施例1>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液1を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液1を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例1のトナーを得た。
実施例1のトナー体積平均粒径は、5.9μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は7.00×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は8.70×10−7mol/gであった。
<実施例2>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(B)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(B)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液2を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液2を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例2のトナーを得た。
実施例2のトナー体積平均粒径は、6.1μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は1.20×10−4mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は1.50×10−6mol/gであった。
<実施例3>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(C)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(C)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液3を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られたトナー粒子分散液3を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例3のトナーを得た。
実施例3のトナー体積平均粒径は、6.4μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は1.40×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は2.30×10−6mol/gであった。
<実施例4>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液4を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液4を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=2.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例4のトナーを得た。
実施例4のトナー体積平均粒径は、5.8μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は8.70×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は5.5×10−8mol/gであった。
<実施例5>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
シアン色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液5を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液5を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例5のトナーを得た。
実施例5のトナー体積平均粒径は、5.8μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は8.20×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は6.50×10−7mol/gであった。
<実施例6>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
イエロー着色剤分散液:60質量部)、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液6を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液6を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例6のトナーを得た。
実施例6のトナー体積平均粒径は、6.0μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は6.40×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は5.50×10−7mol/gであった。
<実施例7>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
マゼンタ着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液7を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液7を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、実施例7のトナーを得た。
実施例7のトナー体積平均粒径は、5.9μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は9.10×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は1.20×10−6mol/gであった。
<比較例1>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(D)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(D)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液8を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液8を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過、ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、比較例1のトナーを得た。
比較例1のトナー体積平均粒径は、6.0μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は1.30×10−5mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は7.05×10−8mol/gであった。
<比較例2>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(E)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(E)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子9を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液9を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過。この操作を3回繰り返した後、再度固形分濃度20質量%で希釈したトナー粒子分散液に1M硝酸水溶液をpH=4.0となるまで添加し、20分間攪拌洗浄を行った後、濾過した。ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して比較例2のトナーを得た。
比較例2のトナー体積平均粒径は、5.7μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は、2.20×10−4mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は8.00×10−5mol/gであった。
<比較例3>
イオン交換水:280 質量部、
非晶性ポリエステル樹脂(A)分散液:367質量部、
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株):ネオゲンRK、20質量%):2.8質量部
を、温度計、pH計、攪拌機、を具備した3リットルの反応容器に入れ、外部からマントルヒーターで温度制御しながら、温度30℃、攪拌回転数150rpmにて、30分間保持した。次いで、
黒着色剤分散液:60質量部、
離型剤分散液:80質量部、
を投入し、5分間保持した。そのまま、1.0重量%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した。ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)で分散しながら、ポリ塩化アルミニウム0.4質量部を添加後、攪拌機しながら、50℃まで昇温し、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、非晶質ポリエステル樹脂(A)分散液180質量部を投入した。投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、90℃まで昇温し、90℃で3時間保持した後、冷却しトナー粒子分散液10を得た。
<トナー粒子洗浄方法>
得られた粒子分散液10を濾過し、再度固形分濃度20質量%でイオン交換水にて希釈し攪拌洗浄を20分間実施した後、濾過した。この操作を繰り返し、ろ液の電気伝導度が15μS/cm以下となるまで繰り返し洗浄を行った後、40℃のオーブン中で5時間真空乾燥して、比較例3のトナーを得た。
比較例3のトナー体積平均粒径は、6.2μmであり、トナー表面のカルボキシル基濃度は6.30×10−4mol/gであり、トナーのアンモニア濃度は2.2×10−4mol/gであった。
[実施例/比較例の現像剤の調整]
<キャリアの調製>
フェライト粒子(平均粒径:50μm): 100重量部
トルエン: 14重量部
スチレン/メチルメタクリレート共重合体(共重合比:15/85): 2重量部
カーボンブラック: 0.2重量部
まずフェライト粒子を除く上記成分をサンドミルにて分散し、この分散液をフェライト粒子を真空脱気型ニーダに入れ、攪拌しながら減圧し乾燥させることによりキャリアを得た。
<現像剤の調製>
上記キャリア100重量部に対して、実施例及び比較例の各トナー8重量部を混合し実施例及び比較例の現像剤を得た。
[評価項目]
静電潜像現像用現像剤、感光体及び画像形成方法にて、図2に示すDocuCentreColor400CP改造機(富士ゼロックス社製)により、低温・低湿(10℃,20%RH)及び高温・高湿(30℃,85%RH)下で5000枚のプリントテスト(画像面積:5%)を行い、帯電維持性、画像濃度、カブリの評価を行った。
<帯電維持性>
帯電維持性(高温高湿環境下での評価)は、初期(500枚走行)の帯電量と5000枚走行後での帯電量との差を求めて評価した。なお、帯電量測定器は東芝社(製)ブローオフトライボ測定器TB200を使用した。評価基準は以下の通りである。
○;初期と5000枚走行後との帯電量差の絶対値が5μC/g以下で問題ないレベル
×;初期と5000枚走行後との帯電量差の絶対値が5μC/gを超え実使用上問題あり
<画像濃度評価>
画像濃度はX−rite404濃度測定器により測定した。画像濃度は1.30以上あれば実使用上大きな問題はない。
<画質カブリ評価>
室温32℃、 湿度75%の環境室にて、得られた現像剤を図2に示す富士ゼロックス(株)社製DocuCentreColor400CP改造機の現像機にセットし、連続50000枚のプリントアウトを行い、得られた画像の濃度、背景部のカブリ及び文字画像のシャープ度を評価した。カブリの評価は非画像部を目視観察を行い、G1(カブリ無し)からG5(カブリ有り)までのグレード付けを行った。通常G2以下であれば画質上の問題は無いと判断出来る。
実施例のトナーは、低温・低湿下及び高温高湿下においても優れた帯電維持性を保持し、濃度再現性及びカブリのような画像欠陥の無い優れた画像が得られるが、比較例のトナーは低温・低湿下で初期から濃度がでなかったり、高温高湿下では、連続走行後カブリが悪化する等、優れた画像が得られない。
本実施の形態における他の例として、少なくとも1種類の非晶性ポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とからなるコア粒子と、他の1種類の非晶性ポリエステル樹脂をシャル粒子として、コア/シェルトナーを得ることに関し、以下に実施例と比較例を示す。
本実施の形態の少なくとも2種類の非晶性ポリエステル樹脂を含む乳化分散液において、乳化分散液の平均体積粒径D50vが、100nm以上300nmで、表面カルボキシル基量CLsと全カルボキシル基量CLtが、CLs/CLtの値が0.40以上0.65未満である。
−非晶性ポリエステル樹脂の作製−
四つ口フラスコにアルコール成分、テレフタル酸、無水マレイン酸と、ジブチルすずオキサイドを加え、窒素雰囲気下で、220℃で反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去し、生成した水の量から、反応が90%以上に達した時点で、系内を、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、1時間反応させた後、常圧に戻し、無水トリメリット酸を加え、常圧で1時間、更に減圧で3時間反応させてポリエステル樹脂を得た。
−非晶性ポリエステル乳化分散液の作製−
三口フラスコに非晶性ポリエステル樹脂1:100重量部と非晶性ポリエステル樹脂2:100重量部を加え、酢酸エチル〔和光純薬製〕50重量部、イソプロピルアルコール〔和光純薬製〕20重量部を加えて、スリーワンモーターで攪拌させながら、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液を4.8g加える。溶液の温度を60℃に加熱し、イオン交換水350重量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒を行う。固形分濃度を30%に調整し、非晶性ポリエステル樹脂分散液(1)を得る。分散液中の樹脂微粒子の体積平均径は、187nm、体積粒度分布指標(GSDv)は、1.23であった。
−結晶性ポリエステル樹脂1の作製−
三口フラスコにセバシン酸ジメチル100重量部、1,9−ノナンジオール70重量部、ジブチルすずオキサイド0.08重量部を窒素雰囲気下で、180℃、6時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、220℃まで温度をあげて、4時間反応させた後、冷却し、結晶性ポリエステル樹脂1を得た。結晶性ポリエステル樹脂1の重量分子量は、21400であった。
−結晶性ポリエステル乳化分散液(1)の作製−
三口フラスコに結晶性ポリエステル樹脂1:100重量部と、酢酸エチル(和光純薬製)50重量部、イソプロピルアルコール(和光純薬製)50重量部を加えて、スリーワンモーターで攪拌させながら、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液を4.0重量部加える。さらにイオン交換水350重量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒を行う。固形分濃度を30%に調整し、結晶性ポリエステル樹脂分散液(1)を得る。分散液中の樹脂微粒子の体積平均径は、145nm、体積粒度分布指標(GSDv)は、1.21であった。
着色剤分散液の調製および離型剤分散液の調製は、上述した通りであり、ここでの記載を省略する。
−トナーの作製方法−
<実施例8>
結晶性ポリエステル樹脂分散液(1)40重量部、非晶性ポリエステル樹脂分散液(1)220重量部、シアン着色剤分散液40重量部、離型剤分散液80重量部を丸型ステンレス製容器に加えて混合した後、凝集剤として、ポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液を2.6g加えた後、45℃まで昇温して、コア粒子を形成させる。コア粒子の粒径は、5.8μmであった。その後、シェルを形成させるために非晶性ポリエステル樹脂(1)を130重量部加えて、コア粒子表面にシェル粒子を被覆させた後、さらに粒子を合一させるために95℃まで昇温行い、95℃に1時間保持した後、冷却、アルカリ、酸及び水で洗浄を行った後、乾燥して、粒径6.4μm、GSDv:1.27のシアントナーが得られた。得られたトナーの断面を透過型顕微鏡(TEM)で観察すると、粒子中央のコア部分に結晶性樹脂を内包したコアシェル構造のトナーとなっている。
<実施例9〜13、比較例4>
実施例8のコア粒子の結晶性ポリエステル樹脂分散液の量、非晶性樹脂分散液の種類及び量、着色剤分散液の種類及び量、離型剤分散液の量とシェル用の非晶性樹脂分散液の種類及び量と凝集温度を表のように換えたほかは、実施例8と同様にトナーを作製した。それぞれのトナー粒径及び粒度分布(GSDv)を表に示した。
(トナーの評価)
−定着性−
図2に示すDocuCentreColor400CP(富士ゼロックス社製)の改造機(定着器を外して未定着画像を出力できるように改造したもの)に、前記現像剤を入れて、トナー載り量が各々1.0g/m及び2.5g/mとなるように調整した未定着画像(40mm×40mmのソリッド)を作製した。次いで、オフライン定着ベンチを用いて、定着部材の表面温度を120℃から200℃まで段階的に上昇させながら前記未定着画像を順次定着した。
なお、定着時の定着部材と紙上のトナー像とが接触する時間を0.02秒になるように調整し、紙は、坪量54.8g/mの富士ゼロックスST紙及び坪量78g/mの富士ゼロックスP紙(厚口)を用いた。
画像の定着性の評価は、ソリッドの定着画像部分を折り曲げ、定着画像が破壊されて生じた白抜けの線幅を測定し、0.5mm以下となる最低温度を最低定着温度とした。また、ホットオフセット温度は、定着した後の定着部材面の1周後に該当する用紙白紙部分の汚れが目視で確認される最低温度とした。なお、定着温度域は、最低定着温度及びホットオフセット温度から5℃内側の温度域とした。
−帯電性−
前記現像剤を、高温高湿環境下(温度28℃、湿度85%RH)で24時間放置した後、ターブラー攪拌装置で60分混合攪拌後、ブローオフトライボ測定装置(東芝社製)にて、帯電量を測定した。
以上の評価結果をまとめて表6に示す。なお、表6中、定着温度域については50℃以上を○、40℃以上50℃未満を△、40℃未満を×とした。また、帯電量については、−28μC/g以上を○、それ未満を×とした。
本発明の静電荷現像用トナーは、特に電子写真法、静電記録法等の用途に有用である。
本実施の形態における電気伝導度滴定を説明する図である。 本実施の形態に用いた画像形成装置の構成例を示す概略図である。
符号の説明
200 画像形成装置、400 ハウジング、401a〜401d 電子写真感光体、402a〜402d 帯電ロール、403 露光装置、404a〜404d 現像装置、405a〜405d トナーカートリッジ、409 中間転写ベルト、410a〜410d 1次転写ロール、411 トレイ(被転写媒体トレイ)、413 2次転写ロール、414 定着ロール、415a〜415d、416 クリーニングブレード、500 被転写媒体。

Claims (4)

  1. 結着樹脂と着色剤と離型剤とを含む静電荷現像用トナーであって、
    前記結着樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂であり、前記非晶性ポリエステル樹脂は、アルコール成分が、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物であって、カルボン酸成分が、テレフタル酸と、フマル酸、ドデセニルコハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸からなる群から選択される少なくとも1種のカルボン酸とから調製された樹脂であり、
    非晶性ポリエステル樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液は、非晶性ポリエステル樹脂を良溶媒と水溶性の貧溶媒の混合液に溶解し、これをアンモニアで中和した後、水を滴下し転相乳化した非晶性ポリエステル樹脂乳化分散液を用い、
    前記樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液と、離型剤粒子を分散した離型剤粒子分散液とを混合し、前記非晶性ポリエステル樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子を形成する凝集工程と、
    前記凝集粒子の表面に非晶性ポリエステル樹脂微粒子を含む樹脂微粒子分散液を用いて樹脂微粒子を付着させる付着工程と、
    凝集系内のpHを調整し凝集成長を停止させる工程と、
    前記凝集粒子を非晶性ポリエステル樹脂微粒子のガラス転移温度または融点以上の温度に加熱させ、融合・合一させてトナー粒子を形成する工程と、
    前記トナー粒子を酸性水溶液を用いて洗浄する酸洗浄工程と、を有する静電荷現像用トナーの製造方法によって製造された静電荷現像用トナーの電気伝導度滴定で得られる表面カルボキシル基量は、3.0×10−5mol/g以上1.5×10−4mol/g以下であり、且つ電気伝導度滴定で得られるトナーのアンモニア濃度は、1.0×10−10mol/g以上1.0×10−5mol/g以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 請求項1に記載の静電荷現像用トナーとキャリアとを含有することを特徴とする静電荷像現像用現像剤。
  3. 潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像された画像を被転写体上に転写する転写手段を有する脱着可能なカートリッジであって、前記静電荷現像用現像剤が、請求項1に記載の静電荷現像用トナーを含むことを特徴とするカートリッジ。
  4. 潜像担体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を加定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、
    前記静電荷現像用現像剤が、請求項2に記載の静電荷現像用現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
JP2007331040A 2007-12-21 2007-12-21 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP5082826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331040A JP5082826B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331040A JP5082826B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151241A JP2009151241A (ja) 2009-07-09
JP5082826B2 true JP5082826B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40920411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331040A Expired - Fee Related JP5082826B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082826B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069927A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US8618192B2 (en) * 2010-02-05 2013-12-31 Xerox Corporation Processes for producing polyester latexes via solvent-free emulsification
JP5710320B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-30 富士フイルム株式会社 デヒドロアビエチン酸由来の重合体およびその用途
JP2012068307A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6031347B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-24 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP6686616B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211655A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3671549B2 (ja) * 1996-10-14 2005-07-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法
JP4286050B2 (ja) * 2003-04-21 2009-06-24 シャープ株式会社 トナーの製造方法
JP2007178630A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009151241A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858165B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5104435B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025210B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US10254667B2 (en) Electrostatic charge image developing toner set, electrostatic charge image developer set, and toner cartridge set
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US20150268576A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
KR101531547B1 (ko) 정전하상 현상 토너 및 그 제조 방법, 카트리지, 화상 형성 방법, 및, 화상 형성 장치
US20160091811A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2008046416A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP5082826B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジおよび画像形成装置
US20160202622A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2008015023A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5223548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
KR101571764B1 (ko) 정전하상 현상 토너 및 그 제조 방법, 카트리지, 화상 형성 방법, 및, 화상 형성 장치
US20160026102A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP5737014B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US10082742B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US20210253750A1 (en) Resin particle
US9442404B1 (en) Electrostatic-image-developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
US9989872B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US10067437B2 (en) Electrostatic charge image developer, process cartridge, and image forming apparatus
US20220308484A1 (en) Method for producing toner for developing electrostatic charge image, and toner for developing electrostatic charge image
JP4853309B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、カートリッジ、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成装置および画像形成方法
JP5298716B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20190317417A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees