JP5081770B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5081770B2
JP5081770B2 JP2008227200A JP2008227200A JP5081770B2 JP 5081770 B2 JP5081770 B2 JP 5081770B2 JP 2008227200 A JP2008227200 A JP 2008227200A JP 2008227200 A JP2008227200 A JP 2008227200A JP 5081770 B2 JP5081770 B2 JP 5081770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamut
image processing
recording medium
cluster
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008227200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062929A (ja
Inventor
博顕 鈴木
寿夫 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008227200A priority Critical patent/JP5081770B2/ja
Publication of JP2010062929A publication Critical patent/JP2010062929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081770B2 publication Critical patent/JP5081770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、方法及び記録媒体に関し、さらに詳しくは、任意のカラー画像信号をガマットが制限されたカラー画像形成装置などの色に変換する画像処理装置、方法及び記録媒体に関するものである。
カラー画像表示装置(例えばsRGB(注1)やAdobeRGB(注2)対応の液晶ディスプレイ)に表示されているRGB画像をカラー画像出力装置(例えばカラープリンタ)で出力する際、両装置の色再現域(以降、ガマットと記載する)の形状と大きさが大きく異なるため、ガマット圧縮という画像処理技術が用いられる。このガマット圧縮はカラー画像出力装置での高品位な色再現に大きく関わるため、カラー画像表示装置に表示されたsRGB等のデータは人間の知覚に基づいて策定されたCIELAB(注3)、CIECAM02(注4)などの知覚色空間に変換され、処理が行われる。これら知覚色空間への変換は変換式が定義されているので、sRGBからCIELABへ、またCIECAM02へ、あるいは逆方向への変換が可能である。AdobeRGBも同様である。
(注1)sRGB:IEC(国際電気標準会議)が1998年に策定した色空間の国際標準規格汎用の色空間である。
(注2)AdobeRGB:Adobe Systemsによって提唱された色空間定義であり、sRGBよりも遥かに広いRGB色再現領域を持ち、DTPなどの分野では標準的に使用されている。
(注3)CIELAB:国際照明学会(CIE)が定め、JISにも規定されている均等色空間の国際標準。
(注4)CIECAM02:Colour Appearance Model 2002の略であり、CIELAB同様、CIEから2004年に発行された色の見えモデル。
CIELABにデータ変換されると明度L*、色成分a*、b*が得られる。a*とb*からは彩度C、色相Hが下式で算出できる。
C=√(a*×a*+b*×b*) 式(1)
H=atan2(a*、b*)×180/π 式(2)
ただし、a*=b*=0のとき、H=0
H<0のとき、H=360+H
sRGBからCIECAM02への変換式は省略するが、変換によりJ、aC、bCのデータが得られ、JはCIELABのL*、aCはa*、b*はbCにそれぞれ対応している。したがって、式(1)、(2)によりCIECAM02色空間にける彩度C、色相Hを同様に求めることができる。
ガマット圧縮について図13を用いて説明する。図13は、わかりやすくするために3次元のCIECAM02色空間を真横から見たLC平面を図示したものである。縦軸が明度J、横軸が彩度Cである。
図13(a)のカラー画像表示装置等の入力ガマット(実線で示した領域)上にある点sを、カラー画像出力装置等の出力ガマット(点線で示した領域)上の点tへ貼り付ける処理をガマット圧縮という。入力ガマットの点sを出力ガマットのどこに対応させるかによって色再現の良し悪しが決まる。代表的な方法として、明度Jを保存する明度保存法、距離最小の点に貼り付ける色差最小法、彩度Cを保存する彩度保存法がある(図13(b))。入力ガマット内の点に対し、前記点が出力ガマット内なら出力ガマット内部のどの点と対応させるのか、出力ガマット外ならどの様にガマット圧縮を行うのか、これらを調整することによって、カラープリンタで出力するための色変換パラメータを生成する。また、色変換パラメータはイメージ、グラフィックス、テキストといったオブジェクト毎に異なり、例えばイメージは階調性に優れた色再現、グラフィックスは鮮やかな色再現が実現できるように各社工夫を施している。
通常、カラープリンタのデフォルト設定では、1つのオブジェクトに1つの色変換パラメータがリンクされており、オブジェクト毎にリンクされた色変換パラメータを切り替えることで、オブジェクトの特徴を活かした色再現を実現している。しかし、高彩度な色を含むオブジェクトの場合は、彩度不足、階調潰れといった課題が生じる。そのため、同一のオブジェクトであっても、そのオブジェクトを構成する全画素の色空間分布などを特徴量とし、その特徴量からガマット圧縮方法や方向を選択することで、より画質を向上させる発明が特許文献1に開示されている。
即ち、特許文献1には、予め、前記明度保存法、色差最小法、彩度保存法といった複数のガマット圧縮法を持ち、各ガマット圧縮方式による入出力画像の色分布体積の変化量、彩度レンジの変化量、明度レンジの変化量からなる特徴量を抽出し、その評価結果から最も評価が高いガマット圧縮方法を選択する。しかし、特許文献1は複数のガマット圧縮方法、複数のガマット圧縮方向が予め決められており、処理対象のオブジェクトに対し、最も評価が高いガマット圧縮方法及び方法を選択するものである。
これに対し、色分布などの特徴量から部分毎にガマット圧縮方法及び方法を決める発明が特許文献2に開示されている。即ち、特許文献2には、入力画像から重要色を抽出し、その重要色に類似した色をグループ化し、フラットか、グラデーションかを判定し、判定結果に応じた色変換を行う。フラットな場合は出力ガマットに単純に張り付ける処理、グラデーションの場合は、その色分布の階調性を保存するように出力ガマット内部までを補正対象としている。
また、特許文献3には、画像データの特徴量として階調色の方向とヒストグラムを用いている。前者を利用してどの方向に圧縮するかの方向を決定し、後者を利用して画像データ出力装置の色再現範囲(=出力ガマット)へのクリッピングか、内部まで圧縮するガマット圧縮なのかを切り替えることが開示されている。
ところで、ガマット圧縮は同一のカラープリンタであっても用紙によって出力ガマットが異なる。最も標準的な用紙として上質紙がある。上質紙は化学パルプ100%で、表裏均一で白色度、平滑度が高く一般印刷等で多用されている。また、ポスター、美術書、カタログなどには上質紙を原紙とし、表面に白土(クレー)を塗工したアート紙があり、他にもミラーコートなど多くの種類がある。また、再生パルプを多く含む用紙などもある。カラープリンタではこれら紙の特性を活かすために、用紙に応じた印刷スピード、定着温度、色材の総量規制値、ディザなどの調整・設計により、図14に示すように出力ガマットが異なってくる。図14の軸は図13と同じで、実線はアート紙、点線は上質紙の各出力ガマットである。図14から明らかなように、最高彩度の座標やシャドー側ガマットの領域において差が大きいことがわかる。
一方、入力画像の特徴を活かしたガマット圧縮方法ではないが、用紙等の各種印刷条件に対応した色補正方法が特許文献4に開示されている。特許文献4は、入力画像に対し、オブジェクト毎に適した色再現を実現する色変換テーブルで色変換(RGB→CMYK)を行った後に、画質、定着温度、トナー総量、用紙、トレイ、プロセススピードとリンクした出力補正テーブルでCMYKからCMYKへの補正を行うもので、これにより、用紙の種類によって異なる出力ガマットの差異を吸収するものである。
特許第3600372号 特許第3724525号 特開2002−27263公報 特開2007−104492公報
しかしながら、特許文献1に開示されている従来技術は、入力画像の色分布、つまり、明度、色相、彩度などの特徴に応じ、部分毎にガマット圧縮の細やかな方向などを決定する方法ではないので、一部の色空間で依然として彩度不足、階調潰れ、階調飛びが残ってしまうという課題がある。
また、特許文献1〜3に開示されている従来技術は、用紙の違いによるガマット圧縮方法、方向の調整については言及していない。
また、特許文献4に開示されている従来技術は、特許文献1から3にある入力画像に応じたガマット圧縮方法ではないため、入力画像の特徴を活かし、かつ、用紙の種類によって異なる出力ガマットを加味した色変換はできないといった課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、用紙による出力ガマットの差を加味し、かつ、入力画像に応じたガマット圧縮を行うことにより、ガマット外のデータが多いクラスタに対して適切なガマット圧縮を行うことができ、且つ、記録媒体のガマットに応じてガマット圧縮方向を決定するので、記録媒体ガマット境界での階調の飛びが発生せず、彩度不足を低減した画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、画像データの特徴量に基づいて、ガマット圧縮方向を決定する画像処理装置において、画像形成に用いる記録媒体の特性に関する記録媒体情報を設定する媒体情報設定手段と、1つ以上の前記記録媒体情報を記録保持する記録保持手段と、前記記録媒体情報を用いて前記記録保持手段から記録媒体の特性情報を設定する特性情報設定手段と、画像データの特徴量を任意の色空間におけるクラスタリングにより算出する特徴量算出手段と、前記特徴量と、基準となる記録媒体の第1ガマットと指定された記録媒体の第2ガマットとの差に基づいてクラスタを変位させ、ガマット圧縮方向を決定するガマット圧縮決定手段と、を有することを特徴とする。
請求項2は、前記クラスタを変位させた後、前記第2ガマットへのガマット圧縮は、入力ガマット上にある点を出力ガマット上の最小距離点に貼り付ける色差最小法であることを特徴とする。
請求項3は、前記第1ガマットと第2ガマットの最高彩度点の差に応じて、クラスタの移動量を算出し、前記クラスタの変位方向は前記第2ガマットの稜線で、且つ彩度が高くなる方向であることを特徴とする。
請求項4は、前記クラスタの重心が所定の第1ガマットの最高彩度点を基準とする所定の明度範囲内にある場合、前記クラスタの変位方向は前記第1ガマットの最高彩度点から前記第2ガマットの最高彩度点を結ぶ方向であることを特徴とする。
請求項5は、クラスタリングの際、明度軸から所定の彩度以下の画像データを除外することを特徴とする。
請求項6は、入力する画像データが定義された入力色空間の白色点及び出力する記録媒体の紙白に完全順応することを特徴とする。
請求項7は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理装置に係る画像処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする。
請求項8は、請求項7に記載の画像処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明によれば、入力画像の特徴量であるクラスタに応じて、具体的には、入力データと記録媒体が色再現できるガマットとの内外判定を行うことで、ガマット外のデータが多いクラスタに対して適切なガマット圧縮を行うことができ、且つ、記録媒体のガマットに応じてガマット圧縮方向を決定するので、記録媒体ガマット境界での階調の飛びは発生せず、彩度不足を低減したプリントを得ることができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明に係る画像処理装置の機能ブロックの一例を示す図である。このカラーMFP(画像処理装置)1は、紙や書籍などを載置し、画像を取り込むカラー画像読取部10と、装置に設定されている情報などを表示する、あるいは装置へ情報を入力する表示・操作・入力部11と、記録媒体である紙やフィルムなどにカラー画像を形成するカラー画像形成部12と、読み取った画像、外部から入力された画像の画像処理を行う画像処理部13と、装置外部機器との通信を担う外部I/F14と、これらが装置の各種制御を行う制御部15と、を備えて構成されている。
カラーMFP1とPC(Personal Computer)17はユニークなアドレスが設定されており、ネットワーク16を経由し、これら装置間で各種データの送受信が行われる。PC17に蓄積されているドキュメントデータや各種アプリケーションソフトウェアを利用して作成したイメージ、グラフィックス、テキストといったオブジェクトから構成されるドキュメントデータは、PC17にインストールされているカラーMFP1専用のプリンタドライバの設定に基づき、カラー画像形成部12からプリントアウトされる。プリンタドライバで設定する情報はプロセス系と画質系の2系統に大別できる。記録媒体の種類(例えば、上質紙、コート紙、アート紙など)や紙厚(メートル坪量g/m^2など)の情報(=記録媒体情報)により、カラー画像形成部12で記録媒体に適した印刷速度、定着温度などのプロセス制御が行われる。オブジェクトの種類、記録媒体の種類などからは色補正パラメータ、ディザ、色材の総量規制といった画像制御が行われる。
図2は画像処理部の内部構成を示すブロック図である。次に、画像処理部13の詳細を図2を用いて説明する。ドキュメントデータが画像処理部A100に入力される。画像処理部A100では、ドキュメントデータ中のjpeg、tifといった各種フォーマットのイメージをsRGBなどの標準色空間で定義されたbitmapに変換する。なお、グラフィックス、テキストはアウトラインといったベクトルデータなどから構成されるので、ラスタライズ処理を行いbitmap化する。これらオブジェクトはbitmap化後の画素毎にイメージ、グラフィックス、テキストの区別がつくように属性情報が付加されて蓄積されるため、オブジェクト毎の処理が可能である。bitmapデータは更に、CIELAB色空間のL*a*b*データやCIECAM02のJaCbCといった知覚色空間のデータに変換される。
ところで、入力ガマットと出力ガマットとの差は大きい。そこで、この差を吸収するには、図示しないが、後述する記録媒体の第1ガマットを包含する仮想ガマットを置き、その仮想ガマットへ一旦適切なガマット圧縮方法を適用してガマット圧縮を行い、ガマットの差を狭めておくとより効果的である。ここで、仮想ガマットは記録媒体のガマットを包含するガマットであれば良く、仮想ガマットに対するガマット圧縮方法も特に限定はしない。
クラスタリング部101でクラスター化を行い、画像データの特徴量を算出する。クラスター化とは、異質なものが混じっている対象から、似ているものを集め、クラスター分けを行うアルゴリズムの総称である。似ているものを集める類似度の指標としては一般に非類似度、つまり距離が多用される。距離が小さいもの同士は似ていると判断する。距離にはユークリッド距離やマハラノビス汎距離などがあり、非階層的クラスタリングの代表例にk−mean法がある。クラスタリング例を図3に示す。図3はCIECAM02空間で、aC軸が赤味・緑味を、bC軸は黄味・青味を、J軸が明度を表しており、CIECAM02空間において、2つの領域にクラスタリングされた例である。結果、画像データの特徴量として色空間における色分布を得ることができる。記録媒体のガマットに対し、クラスタ毎の色分布がどの程度包含されるのかにより、後述するクラスタ変位のon、offを切り替える。
画像のクラスタリングが完了したら、プリンタドライバで設定された記録媒体情報をもとに、出力ガマットDB102から適した特性情報(=特性情報)を出力ガマット設定部103にロードする。図4は記録媒体情報例である。紙種、重さ(=厚さ)(紙の重さ、厚さは連量、坪量、メートル坪量で表す、本例ではメートル坪量で記載する)により、出力ガマットDB102から出力ガマット番号を特定する。例えば、上質紙、104.7g/m^2の場合、出力ガマット番号は“2”と特定できる。特性情報の一例を図5に示す。特性情報は予め、カラー画像形成部12でプリントできる記録媒体を用いてプリントし、そのときの、ガマットデータをポリゴンモデルで記述したもの(図5(a))と、カラー画像形成部12のデバイスデータであるCMYKと知覚色空間JaCbCとの関係が相互に算出できるプリンタシミュレータ((図5(b))からなる。これら特性情報は紙種、メートル坪量により最適なプロセス制御、画像制御が行われた上で、カラー画像形成部12から取得したデータを基にして算出しておく。
出力ガマット設定部103には、前述の記録媒体として特定された第2特性情報と、予め基準となる第1特性情報(例えば、アート紙、104.7g/m^2を用いて、カラー画像形成部12で出力したもの)とがロードされる。
クラスタ変位部104では各クラスタの塊ごと知覚色空間上で変位(=移動)させる。変位後、図13(b)記載の色差最小法でガマット圧縮を行い、第2出力ガマットの最外殻へクリッピングを行い、そのJaCbCを入力としプリンタシミュレータを用いてCMYKを算出する。クラスタの変位については、後述するガマット圧縮決定部105でより詳細に説明する。
ガマット圧縮決定部105ではクラスタ変位部104で変位させたクラスタからガマット圧縮の方向を調整する。1つのクラスタが図6(a)の楕円グレー領域の位置関係にあった場合で説明する。図6の縦軸は明度J、横軸は彩度Cを表す等色相LC平面であり、第1ガマットを実線、第2ガマットを点線で示している。クラスタに含まれる点s0は第1ガマットに対し、色差最小法でガマット圧縮され、点t0になる。同様に、点s1は点t1になる。また、そのときの第2ガマットとの交点を点u0、点u1とする。第1ガマット、第2ガマットの最大彩度はそれぞれC1max、C2maxであるから最高彩度の差ΔCは、
ΔC=C1max−C2max 式(3)
となる。この用紙の最高彩度の差を利用し、クラスタを変位させる。変位量Tは、
T=k・ΔC 式(4)
ただし、0<k≦1
とし、その方向はC2maxが広がる方向、具体的には点u0から点u1に向かうベクトルに準じる。結果、図6(a)のクラスタは楕円点線に変位する。変位後、第2ガマットへの色差最小方向と第2ガマットとの交点u0’、u1’を求める(図6(b))。最終的に、図6(c)の様に、クラスタの点sは点u0’、点s1は点u1’に対応する様にガマット圧縮方向が決定される。
クラスタ変位部104、ガマット圧縮決定部105の処理フローを図7に示す。クラスタ内の全点と第2ガマットとの内外判定を行い(S100)、ガマット外となる比率が所定値以上の場合、未満かを判定し、処理を選択する(S101)。ガマット外となる比率が所定値以上の場合、点u0から点u1の方向へ変位量T(式(4))分だけクラスタを変位させる(S102)。ガマット外となる比率が所定値未満の場合は第2ガマットへ色差最小法でガマット圧縮する(S103)。以上の処理を全てのクラスタで実行する(S104)。
ガマット圧縮後、画像処理部106で第2ガマットのプリンタシミュレータを用いてJaCbCからCMYKへ変換し、カラー画像形成部12でプリント可能なデータへ変換する。
他の実施例として、1つのクラスタが図8(a)の楕円グレー領域の位置関係にあった場合で説明する。画像データの特徴量としてクラスタ毎の色分布と重心を利用する。図8(a)より、1つのクラスタが第1ガマット外、かつ最高彩度点C1max付近、つまり、クラスタの重心CLの明度J(CL)が最高彩度点の明度J(C1max)に対して
J(C1max)−Δ≦J(CL)≦J(C1max)+Δ 式(5)
のときの処理例である。式(5)の条件に合致する場合、変位量Tは式(4)であるが、その方向を点C1maxから点C2maxへ向かうベクトルに準じて変位させる。楕円のグレー領域は楕円点線へと変位し、第2ガマットへの色差最小法でのガマット圧縮点u0’、u1’vを求め(図8(b))、最終的に、図8(c)の様に、クラスタの点sは点u0’、点s1は点u1’にガマット圧縮方向が決定される。
クラスタ変位部104、ガマット圧縮決定部105の処理フローの他の実施例を図9に示す。図7と異なる部分のみ説明する。クラスタ重心の明度J(CL)が式(5)を満足するとき(S200)、点C1maxから点C2maxの方向へ変位量T(式(4))分だけクラスタを変位させる(S201)。
画像処理部13の他の実施例を図10に示す。図2と異なる部分のみ説明する。クラスタリング部101へ入力するデータとして、
彩度C>Cgray 式(6)
Cgray:予め設定しておくグレーの彩度上限値を満足するデータのみとし、満たさない場合はガマット圧縮決定部105へ入力する。
画像処理部13の他の実施例を図11に示す。図2と異なる部分のみ説明する。記録媒体情報で出力ガマットDB102にアクセスし、該当する紙白三刺激値Xp、Yp、Zpを画像処理部100にセットする。記録媒体情報例を図12に示す。
sRGBやAdobeRGBを三刺激値に変換する際、画像処理部A100で入力色空間で定義せれている白色点X0、Y0、Z0が選択される。その白色点を利用して画像データを三刺激値XYZに変換後、更にCIECAM02に変換する際に必要な順応ファクタD(あるいはDファクタと呼ばれる)は下式で定義されているので、このDファクタを1として画像処理部A100にセットする。
ただし、Fは周囲の観察条件によって決まっている定数、Laも定数で順応輝度を表す。
そして、ガマット圧縮決定部105でのガマット圧縮後、画像処理部B106ではCIECAM02空間のデータJaCbCを図5(b)の記録媒体の特性情報でCMYKに変換する。この特性情報を生成する際、JaCbCからDファクタ=1で三刺激値XYZへ変換し、紙白の三刺激値Xp、Yp、Zpを介し、CMYKを生成しておく。
本発明に係る画像処理装置の機能ブロックの一例を示す図である。 画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 クラスタリング例を示す図である。 記録媒体情報例を示す図である。 特性情報の一例を示す図である。 1つのクラスタが楕円グレー領域の位置関係にあった場合で説明する図である。 ガマット圧縮決定部の処理フローを示す図である。 1つのクラスタが楕円グレー領域の位置関係にあった場合で説明する図である。 ガマット圧縮決定部105の処理フローの他の実施例を示す図である。 他の実施例に係る画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 他の実施例に係る画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 記録媒体情報例を示す図である。 ガマット圧縮について説明する図である。 出力ガマットを示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置、10 カラー画像読取部、11 表示・操作・入力部、12 カラー画像形成部、13 画像処理部、14 外部I/F、15 制御部、16 ネットワーク、17 PC、100 画像処理部A、101 クラスタリング部、102 出力がマットDB、103 出力がマット設定部、104 クラスタ変位部、105 ガマット圧縮決定部、106 画像処理部B

Claims (8)

  1. 画像データの特徴量に基づいて、ガマット圧縮方向を決定する画像処理装置において、
    画像形成に用いる記録媒体の特性に関する記録媒体情報を設定する媒体情報設定手段と、
    1つ以上の前記記録媒体情報を記録保持する記録保持手段と、
    前記記録媒体情報を用いて前記記録保持手段から記録媒体の特性情報を設定する特性情報設定手段と、
    画像データの特徴量を任意の色空間におけるクラスタリングにより算出する特徴量算出手段と、
    前記特徴量と、基準となる記録媒体の第1ガマットと指定された記録媒体の第2ガマットとの差に基づいてクラスタを変位させ、ガマット圧縮方向を決定するガマット圧縮決定手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記クラスタを変位させた後、前記第2ガマットへのガマット圧縮は、入力ガマット上にある点を出力ガマット上の最小距離点に貼り付ける色差最小法であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1ガマットと第2ガマットの最高彩度点の差に応じて、クラスタの移動量を算出し、前記クラスタの変位方向は前記第2ガマットの稜線で、且つ彩度が高くなる方向であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記クラスタの重心が所定の第1ガマットの最高彩度点を基準とする所定の明度範囲内にある場合、前記クラスタの変位方向は前記第1ガマットの最高彩度点から前記第2ガマットの最高彩度点を結ぶ方向であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. クラスタリングの際、明度軸から所定の彩度以下の画像データを除外することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 入力する画像データが定義された入力色空間の白色点及び出力する記録媒体の紙白に完全順応することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理装置に係る画像処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 請求項7に記載の画像処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2008227200A 2008-09-04 2008-09-04 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5081770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227200A JP5081770B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227200A JP5081770B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062929A JP2010062929A (ja) 2010-03-18
JP5081770B2 true JP5081770B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42189229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227200A Expired - Fee Related JP5081770B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2704429T3 (es) * 2012-03-27 2019-03-18 Satake Eng Co Ltd Máquina clasificadora de gránulos de tipo óptico
JP5883963B2 (ja) * 2015-03-02 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724525B2 (ja) * 1997-02-12 2005-12-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2005084932A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd ユーザの嗜好に従って色変換する画像処理方法、画像処理装置、プログラム、およびこれを記録した記憶媒体
JP4400715B2 (ja) * 2003-12-16 2010-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062929A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
US6814420B2 (en) Image processing method and apparatus, storage medium and program
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
US20140362391A1 (en) Color conversion method and profile generation method
US20070097389A1 (en) Color set mapping
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP5598769B2 (ja) 色調整方法及び色調整プログラム
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2011069864A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
JP2006074162A (ja) カラー画像とモノクロ画像の画像処理
JP4325575B2 (ja) モノトーン画像のための基準色調設定
CN112823505A (zh) 渐变色图案的颜色映射方法
JP5081770B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び記録媒体
EP1641244A2 (en) Method and system using gamut mapping templates to derive actual colour gamut mapping
JP2010050832A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2024008265A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008193496A (ja) 画像処理装置、プログラム及び方法
JP2007258835A (ja) 画像処理装置、画像出力装置のガマット補正方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20030020934A1 (en) Color region compressing method
JP4853270B2 (ja) 色域生成装置、色域生成方法、及び色域生成プログラム
JP2003143425A (ja) 画像処理装置
US8947733B2 (en) Color conversion apparatus, color conversion method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees