JP5081057B2 - トレンカ及びその製造方法 - Google Patents

トレンカ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081057B2
JP5081057B2 JP2008121279A JP2008121279A JP5081057B2 JP 5081057 B2 JP5081057 B2 JP 5081057B2 JP 2008121279 A JP2008121279 A JP 2008121279A JP 2008121279 A JP2008121279 A JP 2008121279A JP 5081057 B2 JP5081057 B2 JP 5081057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
leg
knitting
buttocks
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008121279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270223A (ja
Inventor
健市 諸富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIDA KUTSUSHITA Co., Ltd.
Original Assignee
IIDA KUTSUSHITA Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIDA KUTSUSHITA Co., Ltd. filed Critical IIDA KUTSUSHITA Co., Ltd.
Priority to JP2008121279A priority Critical patent/JP5081057B2/ja
Publication of JP2009270223A publication Critical patent/JP2009270223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081057B2 publication Critical patent/JP5081057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

本発明は、踵部が空洞化された形状の靴下であるトレンカに関して、特に利用者の踵部分を強固かつ容易に固定することにより、履き心地良く作製方法も簡素なトレンカの提供を目的とする。
靴下は、利用者の足に装着された状態で重力及び履物からの摩擦力を絶えず受けることにより、装着時に固定した位置からずり落ち及びずり上がりがちである。この点において、トレンカは、踵部が開放された形状の靴下であり、利用者の足がこの空洞化された部分にしっかりと固定されることによりずり落ち及びずり上がりを防止することができる。
従来のトレンカとしての、靴下及びその製造方法は、製造される靴下をトレンカとして適用する場合に、縫い合わせが必要な縫い合わせ部分を縫い合わせると共に、この縫い合わせ部分を加熱又は低温にて溶融させ、融着させて形成するものがある(例えば、特許文献1参照)。また、従来のトレンカとしての、靴下及び靴下製造方法は、製造される靴下をトレンカとして適用する場合に、レッグ部の折り返された先端部をレッグ部に縫着して形成するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平8―325806号公報 特開2002―173801号公報
しかし、従来のトレンカでは、レッグ部からフット部まで丸編により連続的に編成されるために、トレンカ特有の開放された形状の踵部のレッグ部及びフット部との境界領域が他の丸編部分と同様の生地の厚みで形成されてしまい、この境界領域の強度が不十分となり、装着された足に対してしっかりとしたフィット感が得られないという課題を有する。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、利用者の踵部分を簡易な製造方法で強固かつ容易に固定することにより、履き心地を向上するトレンカの提供を目的とする。
本発明に係るトレンカは、丸編によりレッグ部に連続して踵部を目減り及び目増やしにより編成すると共に、当該レッグ部及び踵部に連続してフット部を編成して形成されるトレンカにおいて、前記踵部のゴアライン近傍を前記踵部の端部から内側に向かって略直線状に切開され、当該切開された踵部を、前記レッグ部及び前記フット部の裏面側に前記切開先端部より内側を折り目として畳み込まれ、当該畳み込み領域を前記レッグ部及び前記フット部に接合されて形成される補強部を備えるものである。このように、本発明は、前記ゴアライン近傍を前記踵部の端部から内側に向かって略直線状に切開された踵部を、前記レッグ部及び前記フット部の裏面側に前記切開先端部より内側を折り目として畳み込み、当該畳み込み領域を前記レッグ部及び前記フット部に接合して補強部を形成することから、前記畳み込み領域の畳み込み部分に切れ目の無い連続した編地で二重に厚みを持たせることとなり、前記踵部の畳み込み部分の強度を高め、利用者の足へのフィット感を向上させることができる。また、前記踵部を一旦形成後に前記切開を行うことから、前記踵部の開口部分を一体的に編み立てる場合と比較して足甲の形状が自然に保たれることとなり、フット部分、特に足甲に対する十分なフィット感を得ることができる。
また、本発明に係るトレンカは必要に応じて、前記補強部が、前記折り目に沿って一又は複数の縫い目により縫着して結合されるものである。このように、本発明は、前記補強部が、前記折り目に沿って一又は複数の縫い目により縫着して結合されることから、前記畳み込み領域を縫製により確実に固定することとなり、前記踵部の畳み込み部分の強度をさらに高め、利用者の足へのフィット感を一層向上させることができる。
また、本発明に係るトレンカは必要に応じて、前記補強部が、熱的接着により結合されるものである。このように、本発明は、前記補強部が、熱的接着により結合されることから、縫い難い前記畳み込み領域を熱的接着力により確実に接着することとなり、前記踵部の畳み込み部分の強度をさらに高め、利用者の足へのフィット感を一層向上させ、また、作製工程を簡素化できることとなり、作製ミスの低減による品質向上や作製費用の削減を実現することができる。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るトレンカをその製造方法と共に図1及び図2に基づいて説明する。
この図1は本実施形態に係るトレンカの断面図、図2は図1記載のトレンカの作製方法の説明図である。
前記各図において本実施形態に係るトレンカは、レッグ部11と、フット部12を備え、踵部16のゴアライン17近傍をこの踵部16の外側端部Aから内側に向かって直線状に切開して切開部18を形成され、この切開された踵部16を、このレッグ部11及びこのフット部12の裏面側に切開先端部Bより内側の折り目15で畳み込まれ、この畳み込み領域16aをこのレッグ部11及びこのフット部12に補強部編み目19にて縫着されて形成される補強部13を備える。また、トレンカは、トウ部を空洞化することにより形成される端部形状としてのトレンカ先端部20を備える。
次に、本実施形態に係るトレンカの作製方法を工程順序に従って説明する。トレンカは、図2(a)に示すように、まず、通常の踵部付きの靴下と同様に、丸編によりレッグ部11に連続して踵部16を目減り及び目増やしにより編成され、このレッグ部11及び踵部16に連続してフット部12を編成されて形成される。また、このゴアライン17は、この踵部16の形成時の縫い目として形成され、踵部形成線14上に一両端を配する。
次に、この踵部16は、同図(a)及び同図(b)に示すように、裁断具、例えばハサミにより、この踵部16の丸編みの目増やし及び目減らしによる編み量の極大となる編み量極大位置Aの近傍から、このゴアライン17に沿って内部に向かって裁断されることができる。裁断線19は、この編み量極大位置Aの近傍から裁断先端部Bまで裁断されることにより形成される。このように、このゴアライン17に沿って裁断されることから、この踵部16を縦断する縫い目に沿って裁断されることとなり、裁断手順を簡素化し、この裁断線19の品質を一定に保つことができる。
次に、この裁断された踵部16は、同図(c)の断面図に示すように、前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面側に、前記裁断による裁断先端部Bより内側の折り目15で折り返されて畳み込み領域16aとして畳み込まれる。このように、この裁断先端部Bより内側の折り目15で折り返されることから、前記畳み込み領域16aの畳み込み部分に切れ目の無い連続した編地で二重に厚みを持たせることとなり、この踵部16の畳み込み部分の強度を高め、利用者の足へのフィット感を向上させることができる。
また、この踵部16を一旦形成後に前記裁断を行うことから、この踵部16の開口部分を一体的に編み立てる場合と比較して足甲の形状が自然に保たれることとなり、フット部分、特に足甲に対する十分なフィット感を得ることができる。また、裁断された踵部16の全体をトレンカの裏面に伸延させて展開させることから、アキレス腱部分に厚みを持たせることとなり、積極的にアキレス腱を保護し、歩行に伴い発生しがちなアキレス腱の痛みを軽減することができる。また、土踏まず部分に厚みを持たせることとなり、踵から足指方向の弓形カーブ形状の縦アーチを積極的に維持することができ、長時間着用時における疲労を軽減することができる。
次に、この畳み込み領域16aは、同図(d)に示すように、複数の縫い目による縫製、例えば三本飾無縫いにより、前記折り目15の内周に沿って編成されて固定されることができる。この編成により、補強部編み目19は、縫製による形成線として形成される。このように、この踵部16は、前記レッグ部11及び前記フット部12との境界領域を複数の縫い目による縫製とすることから、強度の弱くなりがちなこの境界領域を強固に固定することとなり、利用者の足へのフィット感を一層向上させることができる。
なお、本実施形態では、前記補強部13は、畳み込み領域16aが前記折り目15で1回の折り返しにより、二重の生地で形成されるとしたが、この折り返し方法に限定されず、例えば前記折り目15で2回の折り返しにより三重の生地から形成されることもできる。このように前記補強部13の生地の厚さを増すことにより、前記補強部13を強固に形成することとなり、利用者の足へのフィット感を一層向上させることができる。
(本発明のその他の実施形態)
以下、本発明のその他の実施形態に係るトレンカを図3に基づいて説明する。
この図3は、本実施形態に係るトレンカの作製方法の説明図である。前記第1の実施形態では前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面に畳み込まれた踵部16を複数の縫い目による縫製により固定するとしたが、本実施形態は、この踵部16を熱的な接着により固定するものである。
本実施形態に係るトレンカでは、図3(a)に示すように、前記踵部16の裏面に加熱により溶融して温度低下に伴い固まる性質をもつ溶融糸16bを備えることができる。この溶融糸16bとしては、例えば、融点が110℃〜120℃と低く、熱圧着後の繊維が解け難く、さらに生地にコシを与える性質を持つエルダー糸(登録商標)を用いることができる。
次に、本実施形態に係るトレンカの作製方法を、前記第1の実施形態からの変更箇所に関して説明する。
前記第1の実施形態と同様に、裁断された前記踵部16は、前記図2(c)に示すように、前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面側に、前記裁断先端部Bより内側の折り目15で折り返されて畳み込まれる。
ここで、本実施形態において、この畳み込まれた踵部16は、図3(b)に示すように、外部から熱及び圧力を加えられ、前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面に圧着されて固定されることができる。このように、前記踵部16は、畳み込まれた状態では生地の厚みのため縫製し難い特性を有するが、熱で圧着することにより前記レッグ部11及び前記フット部12に容易かつ確実に固定されることとなり、前記踵部16の畳み込み部分の強度をさらに高め、利用者の足へのフィット感を一層向上させることができる。さらに、熱を加えるのみというシンプルな接着方法のために、作製工程を簡素化できることとなり、作製ミスの低減による品質向上や作製費用の削減を実現することができる。
本実施形態では、前記溶融糸16bは、前記踵部16の裏面のみとしたが、畳み込まれた前記踵部16の裏面に接する前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面にも備えることができる。このように前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面にも前記溶融糸16bを備えることから、前記溶融糸16bによる接着力がさらに強固となり、前記踵部16の畳み込み部分の強度をさらに高めることができる。
なお、前記溶融糸16bは、前記踵部16と同様な畳み込みにより形成される前記トレンカ先端部20の形状形成時にも使用することができる。このように前記溶融糸16bを前記トレンカ先端部20に使用することから、熱で圧着することにより前記トレンカ先端部20を容易かつ確実に形成することとなり、前記トレンカ先端部20の畳み込み部分の強度をさらに高め、利用者の足へのフィット感を一層向上させることができる。さらに、熱を加えるのみというシンプルな接着方法のために、作製工程を簡素化できることとなり、作製ミスの低減による品質向上や作製費用の削減を実現することができる。
また、本実施形態では、前記踵部16を前記レッグ部11及び前記フット部12の裏面に接合させるために前記溶融糸16bを使用したが、生地同士を接着可能なものなら前記溶融糸16bに限定されず、例えば化学的粘着力をもつ接着剤などを使用することもできる。
なお、上述の実施形態では、トウ部の無い空洞状のトレンカを対象としたが、踵部を空洞化された靴下であればこの形状に限定されず、例えば、閉塞されたトウ部を有するトレンカを対象とすることも可能である。
本発明の第1の実施形態に係るトレンカの断面図 本発明の第1の実施形態に係るトレンカの作製方法の説明図 本発明のその他の実施形態に係るトレンカの作製方法の説明図
符号の説明
11 レッグ部
12 フット部
13 補強部
14 踵部形成線
15 折り目
16 踵部
16a 畳み込み領域
16b 溶融糸
17 ゴアライン
18 切開部
19 補強部編み目
20 トレンカ先端部
A 編み量極大位置
B 裁断先端部

Claims (4)

  1. 丸編によりレッグ部に連続して踵部を目減り及び目増やしにより編成すると共に、当該レッグ部及び踵部に連続してフット部を編成して形成されるトレンカにおいて、
    前記踵部のゴアライン近傍を前記踵部の端部から内側に向かって略直線状に切開され、当該切開された踵部を、前記レッグ部及び前記フット部の裏面側に前記切開先端部より内側を折り目として畳み込まれ、当該畳み込み領域を前記レッグ部及び前記フット部に接合されて形成される補強部を備えることを
    特徴とするトレンカ。
  2. 請求項1に記載のトレンカにおいて、
    前記補強部が、前記折り目に沿って一又は複数の縫い目により縫着して結合されることを
    特徴とするトレンカ。
  3. 請求項1に記載のトレンカにおいて、
    前記補強部が、熱的接着により結合されることを
    特徴とするトレンカ。
  4. 丸編によりレッグ部に連続して踵部を目減り及び目増やしにより編成すると共に、当該レッグ部及び踵部に連続してフット部を編成して形成されるトレンカ製造方法において、
    前記踵部のゴアライン近傍を前記踵部の端部から内側に向かって略直線状に切開する切開工程と、
    前記切開された踵部を、前記レッグ部及び前記フット部の裏面側に前記切開先端部より内側を折り目として畳み込む畳み込み工程と、
    当該畳み込み領域を前記レッグ部及び前記フット部に接合して補強部を形成する補強工程を含むことを
    特徴とするトレンカ製造方法。
JP2008121279A 2008-05-07 2008-05-07 トレンカ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5081057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121279A JP5081057B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 トレンカ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121279A JP5081057B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 トレンカ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270223A JP2009270223A (ja) 2009-11-19
JP5081057B2 true JP5081057B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41437029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121279A Expired - Fee Related JP5081057B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 トレンカ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548918B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-16 岡本株式会社 筒状編地の開口部形成方法、筒状編地製品、袋状編地製品、及び、靴下
DE102012110007A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Onion GmbH Fußbekleidung und Verfahren zur Herstellung derselben
TW201632094A (zh) * 2014-12-25 2016-09-16 島精機製作所股份有限公司 鞋之編織方法、鞋之製造方法、及鞋
CN110996697B (zh) * 2017-07-28 2023-06-06 Hbi品牌服饰企业有限公司 无趾服装

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792703U (ja) * 1980-11-27 1982-06-08
JPS6097709U (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 コーマ株式会社 スポ−ツ用ストツキング
JP2761468B2 (ja) * 1994-10-07 1998-06-04 株式会社ワコール 下腿部保護用衣料
JP2007182654A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Tokiko Irino 蒸れ防止靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270223A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419335B2 (ja) シューズアッパー、およびシューズアッパーの製造方法
KR101824539B1 (ko) 슈즈 어퍼의 제조방법 및 슈즈 어퍼
TWI633851B (zh) 足面覆蓋物及足面覆蓋物之編織方法
JP6177247B2 (ja) フットウェア、およびフットウェアの編成方法
KR101824546B1 (ko) 슈즈 어퍼 및 슈즈 어퍼의 제조방법
KR102069225B1 (ko) 풋웨어 및 풋웨어의 제조방법
JP6153402B2 (ja) フットウェアの製造方法
JP6223604B2 (ja) フットウェアの編成方法、フットウェアの製造方法、およびフットウェア
JP5081057B2 (ja) トレンカ及びその製造方法
WO2014129068A1 (ja) シューズアッパーの編成方法
JP6141520B2 (ja) シューズアッパー、およびシューズアッパーの編成方法
WO2017029957A1 (ja) フットウェア
JP6905847B2 (ja) シューズアッパーおよびシューズ
KR101976657B1 (ko) 무봉제 덧버선 및 그의 제조 방법
US10724161B2 (en) Method of manufacturing footwear and footwear
JP2011179134A (ja) 下肢用衣類およびその製造方法
JP6618300B2 (ja) シューズ
JP7362720B2 (ja) フットカバー
JP2017055909A (ja) シューズのアッパー構造
KR200433495Y1 (ko) 노인용 신발
JP2017023399A (ja) シューズアッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees