JP5080486B2 - セル結合能力の通知 - Google Patents

セル結合能力の通知 Download PDF

Info

Publication number
JP5080486B2
JP5080486B2 JP2008538434A JP2008538434A JP5080486B2 JP 5080486 B2 JP5080486 B2 JP 5080486B2 JP 2008538434 A JP2008538434 A JP 2008538434A JP 2008538434 A JP2008538434 A JP 2008538434A JP 5080486 B2 JP5080486 B2 JP 5080486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
radio network
network controller
cell
combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515396A (ja
Inventor
正利 仲俣
ランタ−アホ,カリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2009515396A publication Critical patent/JP2009515396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080486B2 publication Critical patent/JP5080486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は概略無線通信に関し,より詳細に言えばセルのノードBの結合能力情報をHSUPA(高速アップリンクパケット接続)に関連する無線ネットワーク制御装置に提供(通知)することに関する。
再送信シーケンス番号(RSN)に基づく冗長度バージョン(RV)インデクスを用いる増分冗長度(IR)結合と,Chase結合(ゼロであるRVインデクスを有する)とをアップリンク強化専用チャネル(E−DCH)に用いることが合意されており,元々はUTRAN(はん用移動体通信システム(UMTS)地上無線接続ネットワーク)を用いる3G(第3世代)移動体無線通信において,ノードBがこれら2つの結合のうちいずれか1つに対応することになっていた。これら結合能力は通常,ユーザ装置(UE)のサービス提供無線ネットワーク制御装置(SRNC)に知られており,そのSRNCはノードBを支援する制御無線ネットワーク制御装置(CRNC)であるか,又はソフトハンドオーバ(SHO)の際にノードBを支援するドリフトRNC(DRNC)を用いるノードBと通信するSRNCである。そして,UEのE−DCH活性集合におけるセル(すなわちこのセルを支援するノードB)は別の結合を実行し,UEは1つの結合だけを用いるので,したがってSHO利得は限定される。SRNCがどの結合をノードBが実行するかを示すときにも,同じことが適用される。
HARQに関するChase結合は,データパケットが正しく受信されなかったとき,受信器が軟シンボルを記憶し(例えば,0及び1を記憶する代わりに,ビットが0であったか1であったかの確率を記憶する),再送信を要求する方式である。送信器は正確に同一のパケットを再度送信し,受信器は前の送信試行の際の軟シンボルと,新規送信とを,そのシンボルについての硬判定を行い,パケットの復号を試行する前に結合する。
HARQに関する増分冗長度(IR)は,データパケットが正しく受信できなかったとき,受信機がパケットを記憶し,再送信を要求する方式である。送信器は正確に同一のパケットを送信しないが,デコーダ処理が誤り訂正デコーダを補助する追加ビットとして用いる追加の冗長ビットが正しいデータパケットをもたらす。実際にはIR方式はChase方式への追加であって,再送信が前に送信されたいくつかのビットも含んでもよい。
通常IR方式は,最初の送信試行においては情報ビットだけを送信し,冗長ビットをほとんど送信しないことによって最高のデータ速度を達成するので,受信器に更なるバッファメモリを要求することはなく,したがって後続の再送信は記憶する追加ビットだけを含む。
本発明の第1態様によれば,方法は無線通信システムのセルのノードBの結合能力情報を少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に通知する通知ステップを有する。
更に本発明の第1態様によれば,上記結合能力情報は,上記ノードBが上記セルに関して,a)増分冗長結合,b)Chase結合,又はc)上記増分冗長結合及びChase結合双方,に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含んでもよい。
更に本発明の第1態様によれば,上記結合能力情報は,2つの情報要素を含み,上記2つの情報要素の1つは上記ノードBが上記セルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し,上記2つの情報要素のもう1つは上記ノードBが上記セルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示してもよい。
また更に本発明の第1態様によれば,上記結合能力情報は,1又は複数の情報要素を含んでもよい。
更に本発明の第1態様によれば,上記結合能力情報は,アップリンク強化専用チャネル上で受信されたデータを結合するためのものであってよい。
また更に本発明の第1態様によれば,上記通知ステップは,上記ノードBが上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を,上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の上記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置に提供する提供ステップを含んでもよい。更に請求項6の方法において,上記結合能力情報は,UEとの通信を提供するためのセル設定中に,上記ノードBが上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置に提供してもよい。また更に,上記提供ステップは,ノードBアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現してもよい。また更に,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置が,上記結合能力情報を記憶するステップを更に有してもよい。
また更に本発明の第1態様によれば,上記通知ステップが更に,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置が,上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供する更なる提供ステップを有してもよく,上記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置である。更に,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置は,上記更なるノードBが支援するセルから,上記ノードBが支援する別のセルに上記UEがソフトハンドオーバする際に,UEとの通信を提供する上記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成してもよく,上記更なる提供ステップは,上記UEの上記ソフトハンドオーバに応答して上記提供ステップの後で実行される。
また更に本発明の第1態様によれば,上記通知ステップは,上記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置が上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するステップを有し,上記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置であってもよい。更に,上記提供ステップは,無線ネットワークサブシステムアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現してもよい。
本発明の第2態様によれば,計算機プログラム製品は,計算機プロセッサが実行するための計算機プログラムコードを組み込んだ計算機可読記憶構造を備え,前記計算機プログラムコードは,前記ノードB又は前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の任意のコンポーネント又はコンポーネントの組合せが実行するように指示された,本発明の第1態様に記載の方法を実行する命令を含む。
本発明の第3態様によれば,ネットワーク要素は通信システムのセルのノードBの結合能力情報を少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に提供するスケジュールモジュールを備える。
更に本発明の第3態様によれば,ネットワーク要素は上記結合能力情報を記憶するメモリを更に備えてもよい。
また更に本発明の第3態様によれば,ネットワーク要素は,上記スケジュールモジュールが提供する上記結合能力情報を,上記少なくとも1つのネットワーク要素に送信する送信モジュールを更に備えてもよい。
更に本発明の第3態様によれば,上記結合能力情報は,上記ノードBが上記セルに関して,a)増分冗長結合,b)Chase結合,又はc)上記増分冗長結合及びChase結合双方,に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含んでもよい。
また更に本発明の第3態様によれば,上記結合能力情報は,2つの情報要素を含み,上記2つの情報要素の1つは上記ノードBが上記セルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し,上記2つの情報要素のもう1つは上記ノードBが上記セルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示してもよい。
また更に本発明の第3態様によれば,上記結合能力情報は1又は複数の情報要素を含んでもよい。
また更に本発明の第3態様によれば,上記結合能力情報は,アップリンク強化専用チャネル上で受信されたデータを結合するためのものであってよい。
また更に本発明の第3態様によれば,上記ネットワーク要素は上記ノードBであってよく,上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を,上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の上記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置に提供してもよい。更に,上記結合能力情報を,UEとの通信を提供するためのセル設定中に,上記ノードBが上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置に提供してもよい。また更に,上記提供は,ノードBアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現してもよい。
また更に本発明の第3態様によれば,上記ネットワーク要素は,上記ノードBを支援し,上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するように構成された無線ネットワーク制御装置であってよく,上記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置である。更に,上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報は,上記ノードBが上記無線ネットワーク制御装置に前もって提供してもよい。また更に,上記提供は,無線ネットワークサブシステムアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現してもよい。また更に,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置は,上記更なるノードBが支援するセルから,上記ノードBが支援する別のセルに上記UEがソフトハンドオーバする際に,UEとの通信を提供する上記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成してもよい。また更に,集積回路が前記UEのすべて又は選択されたブロック又はモジュールを含んでもよい。
本発明の第4態様によれば,無線通信システムは,ノードBと,少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置と,を備え,セルのノードBの結合能力情報が前記少なくとも1つのネットワーク要素に提供される。
更に本発明の第4態様によれば,上記ノードBは,上記結合能力情報を上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の上記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置に提供するように構成してもよい。
更に本発明の第4態様によれば,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置は,上記結合能力情報を記憶するように構成してもよい。
また更に本発明の第4態様によれば,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置は,上記セルの上記ノードBの上記結合能力情報を上記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置の更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するように更に構成してもよく,上記結合能力情報は上記ノードBが上記無線ネットワーク制御装置に前もって提供してもよい。
更に本発明の第4態様によれば,上記ノードBを支援する上記無線ネットワーク制御装置は,上記更なるノードBが支援するセルから,上記ノードBが支援する別のセルに上記UEがソフトハンドオーバする際に,UEとの通信を提供する上記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成してもよい。
本発明の第5態様によれば,ネットワーク要素は,通信システムのセルのノードBの結合能力情報を少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に提供するスケジュール手段を備える。
更に本発明の第5態様によれば,上記結合能力情報を記憶する手段を更に備えてもよい。
本発明の本質及び目的をよく理解するために,添付の図面に関連する以降の詳細な説明を参照する。
(UEが設定されているセルを支援する)ノードBの結合能力情報を,例えばFDD(周波数分割2重)能力のために,HSUPA(高速アップリンクパケット接続)に関連する無線ネットワーク制御装置に提供(通知)する新規な方法と,システムと,装置と,ソフトウェアと,が提示される。ノードBは中でも,例えば増分冗長(IR)結合及び/又はChase結合に対応することができる。更にノードBの結合能力情報は,例えばアップリンク強化専用チャネル(E−DCH)上で受信されるデータを結合するためのものであってよい。
一般に,結合能力情報は1又は複数の情報要素を含むことができる。本発明の1つの実施例によれば,ノードBのこの結合能力情報は,ノードBが,a)増分冗長結合,b)Chase結合,又はc)増分冗長結合及びChase結合双方,に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含んでもよい。本発明の別の実施例によれば,ノードBのこの結合能力情報は,次のことを示す2つの情報要素を含むことができる。2つの情報要素の1つはノードBがセルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し,2つの情報要素のもう1つはノードBがセルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示す。
本発明の更なる実施例によれば,例えばユーザ装置(UE)との通信を提供するためのセル設定中に,ノードBの結合能力情報を制御無線ネットワーク制御装置(CRNC)に提供することができる。この通知は,例えば最初のセル設定中に行ってもよく,セル設定に必要な構成情報及びほかの能力情報(例えばHSDPA能力)がノードBからCRNCに提供される。本発明の実施例によれば,ノードBからCRNCへの通知は,Iubインタフェース上のノードBアプリケーション部(NBAP)メッセージを用いて提供することができる。結合能力情報は,通常,ノードBのメモリ及び/又はCRNCのメモリに記憶することができることに注意されたい。
本発明の更なる実施例によれば,ノードBの結合能力情報の通知は,上記ノードBを支援するCRNCによって更なるノードBを支援する更なるRNCに,更に提供し,又は独立に提供することができる(結合能力情報は,ノードBが提供してもよいし,上述のとおりノードBが提供した後でCRNCのメモリに記憶してもよいし,運用管理(O&M)によって独立に提供してもよい)。ここで上記の更なるRNC機能は,例えばサービス提供RNC(SRNC)であってよい。CRNCからSRNCへの結合能力情報のこの更なる提供ステップは,例えばSHOの際のノードBからCRNCへの最初の提供ステップに続くものでもよいし,独立のステップであってもよい。更に,ノードBの結合能力情報の更なる提供ステップの際に,更なるノードBが支援するセルから上記のノードBが支援する別のセルへのUEのSHOの際にUEとの通信を提供するSRNCを支援するドリフト無線ネットワーク制御装置(DRNC)として,CRNCが構成されることに注意されたい。本発明の実施例によれば,CRNC(すなわちDRNC)からSRNCへの通知は,Iurインタフェース上の無線ネットワークサブシステムアプリケーション部(RNSAP)メッセージ信号を用いて提供することができる。更に,結合能力情報はSRNCのメモリにも同様に記憶できることに注意されたい。
図1は,本発明の種々の実施例に適用するための,セル設定及び/又はソフトハンドオーバ(SHO)の際に,無線通信システム11のUTRAN(はん用移動体通信システム(UMTS)地上無線接続ネットワーク)101と通信するユーザ装置(UE)10を示すブロック図の多くの中の例である。
図1に示すとおり,3G WCDMA(第3世代広帯域符号分割多元接続)によって無線通信を介して通信する際に,UE10はいわゆるUuインタフェースを介してUTRANノードB(時には基地局とも呼ばれる)12,15,16及び17と通信することができる。次にUTRANノードB12,15,16又は17は,いわゆるIubインタフェースを介してUTRAN無線ネットワーク制御装置(RNC)14又は18とそれぞれ通信することができる。そしてRNCは,コアネットワーク(CN)エンティティ,及び移動体通信交換センタ(MSC)又はサービス提供GPRS(はん用パケット無線システム)サポートノード(SGSN)のいずれか,といわゆるIuインタフェースを介して通信することができ,またいわゆるIurインタフェースを介してほかのRNCとも通信することができる。Iuインタフェースは,より詳細に言えばUTRAN RNCとMSCとの間のIu回線交換インタフェースIuCS,又はUTRAN RNCとSGSNとの間のIuパケット交換インタフェースIuPSのいずれかである。UE10は,無線デバイス,可搬デバイス,移動体通信デバイス,携帯電話機,などであってよい。
UE10は,ノードB12が支援するセルからノードB15が支援する別のセルへSHOを実行することができ,ノードB12及び15双方は,RNC(すなわちCRNC)14が支援している。あるいはUE10は,ノードB12が支援するセルから,別のRNC(すなわちCRNC)18が支援するノードB16又は17が支援するセルへSHOを実行することができる。双方の状況は,ここに説明する本発明の種々の実施例によって考慮される。
図2は,本発明の実施例によって,無線通信システム11のノードB16の結合能力情報を1又は複数の無線ネットワーク制御装置18及び14に通知するステップを示すブロック図の多くの中の詳細な例を示す。
図1の例においてノードB16は,ノードBアップリンク信号発生及び送信モジュール16aと,ノードBスケジュールモジュール16bと,ノードB受信器モジュール16cと,ノードBメモリ16dと,を備える。RNC(すなわちCRNC)18は,CRNCアップリンク信号発生及び送信モジュール18aと,CRNCスケジュールモジュール18bと,CRNC受信器モジュール18cと,CRNCメモリ18dと,を備える。最後に,図示のとおりRNC(すなわちSRNC)14は,SRNCアップリンク信号発生及び送信モジュール14aと,SRNCスケジュールモジュール14bと,SRNC受信器モジュール14cと,SRNCメモリ14dと,を備える。
ここに説明する実施例によれば,ノードB受信器モジュール16cが信号30aとして転送されたセル設定30を受信したときノードBスケジュールモジュール16bは,例えばノードBメモリ16dから取得したノードB16の結合能力情報を含む結合能力信号32を発生する。信号32は,モジュール16aによって信号32a(例えばNBAP信号)としてCRNC18のCRNC受信器モジュール18cへ再送信される。ここで信号32aは,CRNCスケジュールモジュール18b及びCRNCメモリ18dへ信号32bとして供給される。これが,ノードBの結合能力情報をCRNCへ供給する第1ステップである。CRNC18が,(例えばノードB17からノードB16への)SHOの際に,ノードB16に接続されたUEのSRNCでもあるときは,ノードB結合能力に関する更なる通知は必要なく,CRNCスケジュールモジュール18bはノードB16の結合能力指示(図2には示していない)を発生することができる。この指示は,ノードB16の結合能力に関して受信した情報を用いて,例えばアップリンク強化専用チャネル(E−DCH)上で受信したデータを結合するために結合能力が用いられることを規定する。
しかしここに説明する実施例によれば,例えばノードB15からノードB16へのSHO(図1を参照されたい)の際,CRNC18がノードB16に無線で接続したUEのSRNCでないときは,CRNCスケジュールモジュール18bは,例えばCRNCメモリ18dから取得したノードB16の結合能力情報を含む結合能力転送信号32cを発生することができる(上述のとおり,信号32cはノードB16からの通知とは独立であってもよいし,その通知に続くものであってもよい)。信号32cは,モジュール18aによって信号32d(例えばRNSAP信号)としてSRNC14のSRNC受信器モジュール14cへ供給される。ここで信号32dは,信号32eとしてSRNCスケジュールモジュール14bへ供給され,また任意選択でSRNCメモリ14dへ供給される。これが,ここに説明する本発明の種々の実施例を用いてノードBの結合能力情報をSRNCに提供する第2ステップであり,このステップは第1ステップと独立に実行してもよいし,又は関連して実行してもよい。そしてSRNCスケジュールモジュール14bは,ノードB16に対する結合能力指示を発生することができる。この指示は,ノードB16の結合能力に関して受信した情報(信号34,34a及び34bを参照されたい)を用いて,例えばアップリンク強化専用チャネル(E−DCH)上で受信したデータを結合するために結合能力が用いられることを規定する。
本発明の実施例によれば,モジュール16b,18b又は14bは,ソフトウェア,ハードウェアブロック,又はそれらに組合せとして実現することができる。更に,モジュール16b,18b又は14bは,別個のブロックとして実現してもよいし,対応するネットワーク要素16,18又は14の任意の別の標準ブロックと結合してもよいし,その機能によっていくつかのブロックに分割してもよい。モジュール16a,16c,16d,18a,18c,18d,14a,14c,14dについても同様である。ネットワーク要素16,18又は14のすべてのモジュール又は選択したモジュールは,集積回路を用いて実現してもよい。
図3は,本発明の実施例による,無線通信システムのノードBの結合能力情報を,1又は複数の無線ネットワーク制御装置に通知するステップを示すフローチャートである。
図3のフローチャートは,多くの中の1つの可能なシナリオを表すものに過ぎない。図3に示すステップ順は絶対に必要なものではなく,それで一般には種々のステップをその順ではなく実行してもよい。本発明の第1実施例による方法において,第1ステップ40において,RNCは(RNCのほかのセル設定と同時に)セル設定を開始する。次のステップ42において,そのセルにサービスを提供するノードBが,そのセルについての自己の結合能力を,そのノードBの制御RNC(CRNC)であるRNCへ通知する。次のステップ44においてCRNCは,受信情報をメモリに記憶する。そして次のステップ46において,SRNC又はCRNCとしてサービス提供するRNC配下の無線リンク(RL)がユーザ装置(UE)に対して設定される。これに応答して次のステップ48において,SRNCが結合指示をノードBに与える。
次のステップ50において,UEは別のRNC配下の更なるノードBがサービスを提供する別のセルにSHOを実行する。上記別のセルにサービスを提供する更なるノードBは,別のセルが設定されたとき,上記別のRNCに対して上記別のセルの更なるノードBの結合能力を通知する。
次のステップ52において,(DRNC/CRNCとしてサービスを提供する)別のRNC配下のRLがUEに対して設定される。次のステップ54において,更なるノードBを介して上記別のセルにサービスを提供するRNC/DRNCは,その別のセルの隣接セルの更なるノードBの結合能力をSRNC(ノードBを介してセルにサービスを提供するRNC)へ通知する。最後にステップ56において,UEが上記別のセルの隣接セルへSHOを実行するとき,SRNCはその情報を用いて,例えばアップリンク強化専用チャネル(E−DCH)上で受信したデータを結合するために用いる結合種別に関して,DRNCを介して更なるノードBに指示を与える。
表1及び表2に本発明を実現する例を示す。表1は,本発明の一実施例による標準化の例であって3GPP TS25.433 v.6.9.0,9.2.2.13Xに関連し,ここで説明した結合能力情報を通知するためのステップ1に対応するNBAPメッセージに,局所セルのE−DCH HARQ結合能力を規定するために,「情報要素種別及び参照」の列に示す1つの情報要素を導入している。
Figure 0005080486
表2は,本発明の別の実施例による別の標準化例であって3GPP TS25.423 v6.9.0,9.2.2.Dに関連し,ここに説明した結合能力情報を通知するステップ2に対応するRNSAPメッセージに,セルが対応している機能を示すために,セル能力コンテナFDDを用いて2つの情報要素(IE)を導入している。表2の「意味の説明」の列内の第13ビット及び第14ビットについて大きなサイズのフォントで強調表示したテキストがこれら2つのIEに対応する。第1の新規IE(第13ビット)はIR結合に対応しているかどうかを示し,第2の新規IEはChase結合に対応しているかどうかを示す。これら2つのIEは双方ともRNSAPのセル能力コンテナFDD IEに導入される。
Figure 0005080486
上記のとおり本発明は,方法と,この方法のステップを実行する機能を提供する種々のモジュールからなる対応する装置と,の双方を提供する。モジュールはハードウェアとして実現してもよいし,計算機プロセッサで実行するソフトウェア又はファームウェアとして実現してもよい。特にファームウェア又はソフトウェアの場合,本発明は,計算機プロセッサが実行する計算機プログラムコード(すなわちソフトウェア又はファームウェア)を組み込んだ計算機可読記憶構造を含む計算機プログラム製品として提供することができる。
また,ここで述べた本発明の種々の実施例は,個別に用いてもよいし,特定アプリケーションと組み合わせて,又は選択的に組み合わせてもよい。
上述の構成は,本発明の原理の応用を示すに過ぎないことを理解されたい。当業者であれば,本発明の範囲を逸脱することなく多くの修正物及び代替構成物を考案することができるであろう。したがって本願請求項は,そのような修正物及び構成物を含むものとする。
本発明の種々の実施例を提供する,セル設定及び/又はソフトハンドオーバ(SHO)の際,UTRANと通信するユーザ装置(UE)を示すブロック図である。 本発明の実施例による,1又は複数の無線ネットワーク制御装置への無線通信システムのノードBの結合能力情報通知を示すブロック図である。 本発明の実施例による,1又は複数の無線ネットワーク制御装置へ無線通信システムのノードBの結合能力情報を通知するステップを示すフローチャートである。

Claims (30)

  1. 少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に、無線通信システムのセルのノードBのHARQ(ハイブリッド自動再送要求)結合能力情報を含む信号伝達を行うステップを含む方法であって、
    前記HARQ結合能力情報は、アップリンク・チャネル上で受信されたデータを結合することに関し、前記ノードBが前記セルに関して、増分冗長結合、Chase結合、又は前記増分冗長結合及びChase結合、に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含むか、又は、2つの情報要素を含み、該2つの情報要素の1つは前記ノードBが前記セルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し、前記2つの情報要素のもう1つは前記ノードBが前記セルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示し、
    前記HARQ結合能力は、前記ノードBのサポートされたHARQ合成法を示す、
    方法。
  2. 前記HARQ結合能力情報は、アップリンク強化専用チャネル上で受信されたデータを結合することに関するものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記信号伝達のステップは、前記ノードBが前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を、前記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置に提供する提供ステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記HARQ結合能力情報は、ユーザ装置との通信を提供するためのセル設定中に、前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置に提供する、請求項に記載の方法。
  5. 前記提供は、ノードBアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現する、請求項に記載の方法。
  6. 前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置が、前記HARQ結合能力情報を記憶するステップを更に有する請求項に記載の方法。
  7. 前記信号伝達のステップが更に、前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置が、前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を、更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供する更なる提供ステップを含み、
    前記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置である、請求項に記載の方法。
  8. 前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置は、前記更なるノードBが支援するセルから、前記ノードBが支援する別のセルにユーザ装置がソフトハンドオーバする際に、前記ユーザ装置との通信を提供する前記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成され、
    前記更なる提供ステップは、前記ユーザ装置の前記ソフトハンドオーバに応答して前記提供ステップの後で実行する、請求項に記載の方法。
  9. 前記信号伝達のステップは、前記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置が前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を、更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するステップを含み、
    前記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記提供するステップは、無線ネットワークサブシステムアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現する、請求項9に記載の方法。
  11. 計算機プロセッサが実行するための計算機プログラムコードを備えた計算機プログラムであって、前記計算機プログラムコードは請求項1に記載の方法を実行する命令を含む計算機プログラム。
  12. 少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に、無線通信システムのセルのノードBのHARQ(ハイブリッド自動再送要求)結合能力情報を含む信号伝達を行うように構成された1つ以上のモジュールを備えるネットワーク要素であって、
    前記HARQ結合能力情報は、アップリンク・チャネル上で受信されたデータを結合することに関し、前記ノードBが前記セルに関して、増分冗長結合、Chase結合、又は前記増分冗長結合及びChase結合、に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含むか、又は、2つの情報要素を含み、該2つの情報要素の1つは前記ノードBが前記セルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し、前記2つの情報要素のもう1つは前記ノードBが前記セルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示し、
    前記HARQ結合能力は、前記ノードBのサポートされたHARQ合成法を示す、
    ネットワーク要素。
  13. 前記HARQ結合能力情報を記憶するように構成したメモリを更に備える請求項12に記載のネットワーク要素。
  14. 前記モジュールが提供する前記HARQ結合能力情報を、前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に送信するように構成された送信モジュールを更に備える請求項12に記載のネットワーク要素。
  15. 前記HARQ結合能力情報は、アップリンク強化専用チャネル上で受信されたデータを結合するためのものとする、請求項12に記載のネットワーク要素。
  16. 前記ネットワーク要素は前記ノードBであり、
    前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報は、前記ノードBを支援する無線ネットワーク制御装置に提供される、請求項12に記載のネットワーク要素。
  17. 前記HARQ結合能力情報は、ユーザ装置との通信を提供するためのセル設定中に、前記ノードBが前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置に提供する、請求項16に記載のネットワーク要素。
  18. 前記提供は、ノードBアプリケーション部メッセージ信号を用いて実現する、請求項16に記載のネットワーク要素。
  19. 前記ネットワーク要素は、前記ノードBを支援し、
    前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を、更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するように構成された無線ネットワーク制御装置であって、
    前記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置である、請求項12に記載のネットワーク要素。
  20. 前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報は、前記ノードBが前記無線ネットワーク制御装置に前もって提供する、請求項19に記載のネットワーク要素。
  21. 前記無線ネットワーク制御装置は、無線ネットワークサブシステムアプリケーション部メッセージ信号を用いて前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を提供するように構成される、請求項19に記載のネットワーク要素。
  22. 前記ノードBを支援する前記無線ネットワーク制御装置は、前記更なるノードBが支援するセルから、前記ノードBが支援する別のセルにユーザ装置がソフトハンドオーバする際に、前記ユーザ装置との通信を提供する前記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成される、請求項19に記載のネットワーク要素。
  23. 集積回路が前記ネットワーク要素のすべて又は選択されたブロック又はモジュールを含む、請求項12に記載のネットワーク要素。
  24. ノードBと、
    少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置と、
    を備え、
    セルの前記ノードBのHARQ結合能力情報が前記少なくとも1つのネットワーク制御装置に提供され、
    該HARQ結合能力情報は、前記ノードBとユーザ装置との間のアップリンク・チャネル上で受信されたデータを結合することに関し、前記ノードBが前記セルに関して、増分冗長結合、Chase結合、又は前記増分冗長結合及びChase結合、に対応しているかどうかを示す1つの情報要素を含むか、又は、2つの情報要素を含み、該2つの情報要素の1つは前記ノードBが前記セルに関して増分冗長結合に対応するように構成されているかどうかを示し、前記2つの情報要素のもう1つは前記ノードBが前記セルに関してChase結合に対応するように構成されているかどうかを示し、
    前記HARQ結合能力は、前記ノードBのサポートされたHARQ合成法を示す、
    無線通信システム。
  25. 前記ノードBは、前記HARQ結合能力情報を、前記ノードBを支援する前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に提供するように構成される、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記ノードBを支援する前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置は、前記HARQ結合能力情報を記憶するように構成される、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記ノードBを支援する前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置は、前記セルの前記ノードBの前記HARQ結合能力情報を、更なるノードBを支援する更なる無線ネットワーク制御装置に提供するように更に構成され、
    前記更なる無線ネットワーク制御装置はサービス提供無線ネットワーク制御装置であり、
    前記HARQ結合能力情報は前記ノードBが前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置に前もって提供する、請求項25に記載のシステム。
  28. 前記ノードBを支援する前記少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置は、前記更なるノードBが支援するセルから、前記ノードBが支援する別のセルに前記ユーザ装置がソフトハンドオーバする際に、ユーザ装置との通信を提供する前記サービス提供無線ネットワーク制御装置を支援するドリフト無線ネットワーク制御装置として構成される、請求項27に記載のシステム。
  29. ノードBにおいて、ユーザ装置からセル設定またはソフトハンドオーバについての情報を含む信号を受信することと、
    前記受信された信号に応答して、前記HARQ結合能力情報を信号伝達することと、を更に含む請求項1に記載の方法。
  30. 前記モジュールは、
    セル設定またはソフトハンドオーバについての情報を含むユーザ装置についての情報を含む信号を受信し、
    前記受信された信号に応答して、前記HARQ結合能力情報を含む信号伝達を行うように更に構成される、請求項12に記載のネットワーク要素
JP2008538434A 2005-11-07 2006-10-26 セル結合能力の通知 Active JP5080486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73448505P 2005-11-07 2005-11-07
US60/734,485 2005-11-07
PCT/IB2006/003016 WO2007052110A2 (en) 2005-11-07 2006-10-26 Signaling cell combining capabilities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515396A JP2009515396A (ja) 2009-04-09
JP5080486B2 true JP5080486B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38006242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538434A Active JP5080486B2 (ja) 2005-11-07 2006-10-26 セル結合能力の通知

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1946573B1 (ja)
JP (1) JP5080486B2 (ja)
KR (1) KR101004152B1 (ja)
CN (1) CN101300869A (ja)
TW (1) TWI435564B (ja)
WO (1) WO2007052110A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101272320B (zh) * 2007-03-23 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 漂移无线网络控制器报告harq合并不支持能力的方法
CN102196493B (zh) * 2010-03-02 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 本地小区支持能力的确定方法、系统及c-rnc
CN103581928B (zh) * 2012-08-10 2016-08-10 中国移动通信集团河南有限公司 一种小区合并方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865233B1 (en) * 1999-02-19 2005-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for control signalling enabling flexible link adaptation in a radiocommunication system
SE517244C2 (sv) * 2000-09-18 2002-05-14 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning i ett telekommunikationssystem
FR2826808B1 (fr) * 2001-06-29 2005-04-08 Evolium Sas Procede de gestion de ressources de traitement dans un systeme de radiocommunications mobiles
EP1389847B1 (en) * 2002-08-13 2006-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid automatic repeat request protocol
DE60306519T2 (de) * 2003-08-14 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Synchronisation von Basisstationen während Soft-Handover
US7925953B2 (en) * 2003-10-07 2011-04-12 Nokia Corporation Redundancy strategy selection scheme
GB0329221D0 (en) * 2003-12-17 2004-01-21 Nokia Corp Session control in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052110A3 (en) 2007-08-09
CN101300869A (zh) 2008-11-05
WO2007052110A2 (en) 2007-05-10
EP1946573B1 (en) 2014-02-26
EP1946573A2 (en) 2008-07-23
EP1946573A4 (en) 2012-05-02
JP2009515396A (ja) 2009-04-09
TWI435564B (zh) 2014-04-21
KR101004152B1 (ko) 2010-12-27
TW200729783A (en) 2007-08-01
KR20080075513A (ko) 2008-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7711365B2 (en) Apparatus, method and computer program product providing for release, configuration and reconfiguration of E-RGCH/E-HICH at a serving cell change
EP1680881B1 (en) Wireless communication method and apparatus with reconfigurable architecture for supporting an enhanced uplink soft handover operation
KR100559925B1 (ko) 이동무선시스템에서 데이터 패킷들을 전송하기 위한 방법및 대응 이동무선시스템
CN100461912C (zh) 无线基站和移动台
CN101331704B (zh) 针对2毫秒nst/st的harq过程的重分配提供无线链路参数更新的装置、方法和计算机程序产品
US20070104167A1 (en) Signaling cell combining capabilities
JP5080486B2 (ja) セル結合能力の通知
JP3972198B2 (ja) セル情報設定方法、無線アクセスネットワークおよび無線制御装置
CN101278595A (zh) 提供增强型下行链路信道的释放、配置和重新配置的装置、方法和计算机程序产品
CN1996819B (zh) 一种混合自动重传请求处理方法
US7904102B2 (en) Mobile communication system and control method thereof and radio network controller and base station used for the same
CN100466782C (zh) 一种支持hsupa的软切换性能评估方法和移动终端
EP2456115B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving hybrid automatic repeat request failure indication
US8260298B2 (en) Method of preventing call drop and apparatus for performing the same
JP2009135931A (ja) 最大受信状態変数を設定する方法及び通信装置
JP4517732B2 (ja) 無線制御装置及びそれを用いた移動通信システム並びにその動作制御方法
CN101288332B (zh) 在小区变化中维持用户设备服务准许的装置、方法和计算机程序产品
JP4044904B2 (ja) 別個の再送信送信機によるパケット・データ再送信

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250