JP5079505B2 - アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法 - Google Patents

アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079505B2
JP5079505B2 JP2007521756A JP2007521756A JP5079505B2 JP 5079505 B2 JP5079505 B2 JP 5079505B2 JP 2007521756 A JP2007521756 A JP 2007521756A JP 2007521756 A JP2007521756 A JP 2007521756A JP 5079505 B2 JP5079505 B2 JP 5079505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical
electrochemical cell
voltage
generator
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507098A (ja
Inventor
ミシェル・パラン
フィリップ・ギャニォン
ジャン−ピエール・ヴェランクール
Original Assignee
バシウム・カナダ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バシウム・カナダ・インコーポレーテッド filed Critical バシウム・カナダ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008507098A publication Critical patent/JP2008507098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079505B2 publication Critical patent/JP5079505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、全体的に、アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法に関し、そして、より具体的には、この種の電池の容量減少を抑制するアルカリ金属ポリマー電池の充填方法及び処理に関する。
固体高分子電解質及びシート状のアノード及びカソードのラミネートから製造される再充電可能なアルカリ金属ポリマー電池は、従来の液体電極の電池に勝る多くの利点を示す。これらの利点は、環境に有毒な液体を流出する危険性が除去されたことによる環境に優しいことに加え、より低い全体の電池重量、より高い出力密度、より高い比エネルギー、より長い耐用年数を、それぞれ有することを含む。
固体ポリマーの電気化学電池の部品は、各アノード及びカソード対に介装された固体の高分子電解質といった、イオン伝導を許容しうる、陽極、陰極及びセパレータを含む。陰極又はアノード、及び、陽極又はカソードは、アルカリ金属イオンを可逆的に解放及び遮蔽可能な材料で作製される。
カソードは、遷移金属酸化物又は遷移金属リン酸塩といったリチウムを遮蔽及び解放可能な活性材料、通常カーボン又は黒鉛又はそれらの組み合わせである導電性充填材、そして、導電性ポリマーバインダ、の混合物で、典型的に形成される。カソード材料は、通常ペースト状の材料である。カソード材料は、通常、アルミニウム箔といった導電性材料の薄板である、電流コレクタを必要とする、ペースト状の材料である。
アノードは、アルカリ金属及び合金といった、軽量の金属箔で典型的に作製される。概して、アノードは、リチウム金属、酸化リチウム、リチウム-アルミニウム合金などで作製される。あるいは、アノードは、例えばポリマーバインダ中におけるカーボンベースの層間化合物といった、複合ペースト状材料で作製されうる。その場合には、アノードも、例えば銅の薄板といった電流コレクタ支持材を必要とする。
放電中において、電気化学反応は、リチウム製金属アノードの酸化処理及び遷移金属酸化物のカソードの還元を含む。放電中において、リチウムカチオン(Li)は、イオン伝導性ポリマーのセパレータを介して移動して、遷移金属酸化物カソードの格子間位置に挿入される。その一方で、アノードの酸化によって提供される電子は、電流を発生させる。リチウム電気化学電池を再充電するときに、電流は、遷移金属酸化物カソードの格子間位置からリチウムカチオンLiを取り除いてリチウムアノードに戻す効果を有するアノードへ供給される。理論的には、電気化学反応は、完全に可逆性である。しかしながら、実際には、電気化学電池を通常の充電を介して本来の状態に戻すことが可能あるというわけではない。その理由は、次のことにある。電気化学電池が接続される適用負荷の電圧限度によって完全な充電(満充電)が防止されるおそれがあるためである。電気化学電池が完全には再充電又は回復しないときに、いくつかの挿入されたリチウムカチオンは遷移金属酸化物カソードの格子間位置の中に残存して、過剰な数の充電/放電サイクルを引き起こす。このように、各電気化学電池の容量は、遷移金属酸化物カソードの中に残留するリチウムカチオンによって早期に減少するおそれがある。適用負荷の電圧制限のため、電気化学電池は、人工的に加速された容量減衰を被るおそれがあり、これによって、前記電池の耐用年数を減らすおそれがある。
このように、電気化学的発電装置の各電気化学電池がその最初の(本来の)化学状態に回復しうるように、接続される適用負荷によって課せされる電圧限度を回避するように構成されるアルカリ金属電気化学的発電装置に充電する方法及び処理に対するニーズが存在する。
従って、発電装置の各電気化学電池がその最初の化学状態に回復されることでアルカリ金属電気化学的発電装置に充電する方法を提供することが、本発明の目的である。
少なくとも2つの電気化学電池及び後述のエレクトロニクス制御システムを有する電気化学的発電装置を提供することは、本発明の別の目的である。このエレクトロニクス制御システムは、発電装置の各電気化学電池がその最初の化学状態に回復されるように、電気化学的発電装置に充電するように操作可能なものである。
具現化されて、幅広く記述されるように、本発明は、複数の電気化学電池を有している電気化学的発電装置に充電する方法を提供する。各電気化学電池は、少なくとも一つのカソード、少なくとも一つのアノード、及び、これらの間の少なくとも一つの電解質セパレータ、を含んでいる。前記電気化学的発電装置は、各電気化学電池のそれぞれの最大電圧に関連する全体の電圧によって特徴づけられている。前記方法は、
a)前記電気化学的発電装置の全体の電圧が所定の電圧レベルに達するように、前記複数の電気化学電池を充電すること、
b)前記電気化学的発電装置における特定の電気化学電池を選択すること、
c)前記特定の電気化学電池を対応する最大電圧に充電して、これにより、少なくとも一つのカソードを満充電状態に回復すること、
を含む。
本発明の実施の非限定的な例において、前記特定の電気化学電池が満充電状態に一旦回復されると、前記特定の電気化学電池は、それ自体で放電を許容することができ、又は、公称電圧まで制御可能に放電される。前記発電装置における複数の電気化学電池の各々は、所定の選択シーケンスによって、次々に選択されて、その最大電圧に充電される。
有利には、前記電気化学的発電装置における複数の電気化学電池の電圧の合計は、前記発電装置に接続している適用負荷の予め設定された電圧制限を上回らない。
本発明は、以下の説明及び以下の図面によって、より詳細に理解され、他の効果もわかるであろう。
明確性のため、本発明は、複数の電気化学電池を有する電気化学的発電装置の、特定の、非限定的な実施例に関連して記述される。しかしながら、本願明細書において記載されている方法及び処理は、本発明の範囲内において、電気化学的発電装置の様々な異なる実施例において用いられることができる。
図1は、その内部部品を切断部で示している、リチウム金属ポリマー発電装置10を例示する。この具体例において、発電装置10は、バスバー14を介して直列に接続されて互いに積層された(スタックされた)複数の電気化学電池12を含む。バスバー14は、電気化学電池12の充電及び放電モードを制御して、発電装置10の様々なパラメータをモニタする電子制御盤16に接続している。
各電気化学電池12は、図2において概略的に例示されるように、積層体(ラミネート)20の複数層アセンブリから成る。各ラミネート20は、リチウム供給源として作用する金属リチウム箔アノード22と、リチウムイオンキャリアとして作用する固体高分子電解質セパレータ24と、遷移金属酸化物カソード26とを具備している。カソード26は、酸化バナジウム及び高分子バインダの化合物で作製され、可逆的にリチウムイオンを挿入するのに適している。カソード26は、適用負荷(図示せず)及びバスバー14に電気的に接続するように機能する、電流コレクタ28によって支持される。
特に、リチウムバナジウム酸化物(Li1+x、ここで0.2≦x≦2.8)は魅力的なカソード挿入材料である。何故なら、その格子構造がリチウム挿入及び抽出に対して比較的安定であり、二次元結晶的な格子間部位(四面体部位及び八面体部位)を提供するからである。放電、リチウムのインターカレーション(挿入)又はリチウム組込中において、リチウムカチオンLiは、高分子電解質24を介して移動して、2つの単相の反応プロセスにおけるLi1+x格子の格子結晶的な部位に挿入される。第一に、リチウムカチオンLiは、前記酸化物の構成がLi2.0に到達するように、四面体部位が完全に占有されるまで、四面体部位に挿入される。放電又は挿入が継続しているとき、前記酸化物の構成がLi3.7に到達するように、八面体部位の部位が完全に占有されるまで、リチウムイオンはLi2.0格子の八面体部位に挿入される。放電又は挿入が継続していれば、八面体部位中に位置するリチウムイオンは、さらに入ってくるリチウムイオンによって、隣接する八面体部位中に変位される。この変位は、前記構成がLi4.0に到達するまで、立法最密充填に向けてVの酸素イオンアレイを変化させることによって、達成される。Li1+x挿入電極へのリチウム挿入の機構は、題名“Structural characterization of Li1+xV3O8 insertion electrodes by single crystal X-ray diffraction”、固体イオニクス学会発行、第62巻、1993年、297−307頁の科学論文において、より詳細に説明され、それは本願明細書に参照として組み込まれる。
再充電、リチウムバナジウム酸化物の格子間位置からリチウムイオンのデインターカレーション又は離脱中において、逆の処理が発生していると一般的に考えられる。しかしながら、Li1+xのデインターカレーション処理の構造的特性は、不完全なままである。にもかかわらず、電気化学電池12が放電毎に満充電電圧に再充電されない場合、放電毎に満充電電圧に再充電される場合に比して、電気化学電池12の容量がより急速に弱まることが見出されている。接続される適用負荷が発電装置10の電気化学電池12の完全な再充電を防止する電圧制限器を有する場合、発電装置10の耐用年数は、実質的に短くなりうる。
この問題を説明するために、発電装置10が、直列に接続される12の電気化学電池12を有するとともに、公称電圧36ボルトの発電装置に対して各電気化学電池12が公称電圧3.0ボルトを有する、と仮定する。実際には、各電気化学電池12は、発電装置の最大電圧38.4ボルトに対して、最大電圧3.2ボルトを有する。適用負荷の電圧制限が36ボルトに設定されている場合、各電気化学電池12をその最大電圧3.2ボルトに再充電することはできない。前述のように、各電気化学電池12が満充電又は最大の充電電圧に再充電されない場合、放電中に、LiVカソードの格子間部位に挿入されるリチウムイオンは、再充電中に、リチウムアノードに全て戻る訳ではない。このように、LiVカソードは、その本来の状態に回復されず、発電装置10の耐用年数を潜在的に減らす負の影響を有する。他の遷移金属酸化物又はリン酸塩を主成分とする材料といった他のカソード材料は、それらの構造を安定させるために、それらの満充電状態への復帰から利益を得ることもできる。
図3は、4つの異なる再充電電圧に対する100サイクル以上の電気化学電池12の容量の進展を例示しているグラフである。ここで、サイクルは、完全に放電した後、再充電するものである。プロットされたラインAは、電気化学電池12が常に最大電圧の3.2ボルトで再充電されたときの電気化学電池12の容量の進展を示し、それ故、電気化学電池12の公称又は期待される容量減衰を示している。プロットされたラインBは、電気化学電池12が常に3.1ボルトに再充電されたときの容量の進展を示す。3.1ボルトでの再充電のときには、プロットされたラインBの傾斜はプロットされたラインAよりも急峻であり、電気化学電池12の容量がより急速に減衰することがわかる。プロットされたラインCは、電気化学電池12が常に3.0ボルトに再充電されたときの容量の進展を示す。この場合、3.1ボルト又は3.2ボルトの再充電に比して、容量減衰の増大が見られる。プロットされたラインDは、電気化学電池12が常に2.9ボルトに再充電されたときの容量の進展を示す。そして、100サイクルに亘って容量減衰のさらなる増大を示している。これらのプロットされた実験データは、許容される又は公称の容量減衰を維持して、発電装置10の予想される耐用年数を満たすために、各電気化学電池12を満充電状態に再充電することの重要性を例示する。
適用負荷の電圧制限によって発電装置10の満充電が防止される状況において、本発明者は、各電気化学電池12がその最大電圧に再充電されるように、発電装置10を再充電する方法を発明した。この方法は、適用負荷の電圧制限以下である、発電装置10の所定の全体の電圧に、全ての電気化学電池12を再充電する段階を含む。そして、個々に、そして、順次に、その最大電圧に各電気化学電池12を充電する段階が続く。最大電圧に充電された各電気化学電池12は、その後で、前記適用負荷の電圧制限を上回る発電装置10の全体電圧に達することを回避するために、低い電圧に戻ることができる。
本発明の特定の非限定的な実施例において、最大電圧に充電された各電気化学電池12の一部放電は自然に発生する。何故なら、満充電された電池12のそれぞれは、隣接した電気化学電池12との電圧のバランスをとる傾向があるためである。この一部放電も急速に発生する。何故なら、電気化学電池12の最大電圧は、その放電曲線において最も急峻な部分にあり、このことは、その電圧が急速に下降することを意味するからである。あるいは、その最大電圧に再充電された各電気化学電池12は、全ての電気化学電池12の電圧の合計が前記適用負荷の閾値電圧制限の下で保たれるように、前記適用負荷に、又は、他の電池12に放電することができる。いずれにせよ、各電気化学電池12は、その容量が図3においてプロットされたラインAで例示される公称の容量減衰の進展に従うように、完全に再充電されて、少なくとも一時的にその最初の状態に戻される。
具体例において、発電装置10が接続される適用負荷の電圧制限は36ボルトであるとして、発電装置10は直列に接続される12個の電気化学電池12を含むと仮定する。各電気化学電池12は、発電装置における38.4ボルトの最大電圧のために、3.2ボルトの最大電圧を有する。放電後、発電装置10は、35.76ボルトに再充電される。このことは、各々の12個の電気化学電池12が2.98ボルトの所定の値まで再充電されることを意味する。各電気化学電池12が2.98ボルトに充電されたことを電子制御盤16が一旦検出すると、電子制御盤16はシーケンシャル(経時的)な充電モードを始める。経時的な充電の間、1つの電気化学電池12が選択され、そして、充電電流は、選択された電気化学電池12がその最大電圧の3.2ボルトに到達するまで、この選択された電気化学電池12に入れられる。他の電池12の電圧はほぼ2.98ボルトのまま残り、それによって、全12の電池の電圧の合計が36ボルトの適用負荷の電圧制限を上回らないことを確実にする。すなわち、
(11×2.98[V])+3.2[V]=35.98[V]<36[V]
本発明の範囲内において、発電装置10は、12個よりも多い又は少ない電気化学電池を有しうることに注意すべきである。事実、発電装置10は、例えば18、24、30、40等といった任意の数の電気化学電池を含むことができる。
選択された電気化学電池12が3.2ボルトのその最大電圧に達すると、電子制御盤16は充電電流を遮断して、完全に充電された選択された電気化学電池12が所定の、一定の緩和期間(例えば30秒、60秒、1時間、等)の間における充填の維持を可能にする。その後、選択された電池12の電圧は、略2.98ボルトに後退することが可能である。具体例において、満充電され選択された電気化学電池12は、適用負荷、又は、隣接する電気化学電池12に放電される。次に、第2の電気化学電池12は、電子制御盤16によって選択されて、その3.2ボルトの最大電圧に再充電される。その一方で、他の電池12の電圧は略2.98ボルトに留まる。第2の選択された電気化学電池12の電圧は、所定の緩和期間の間、3.2ボルトに維持される。そして、その後、その電圧はその公称の2.98ボルトに低下しうる。全12個の電気化学電池12は、各電気化学電池のカソード26が少なくとも短い期間中においてその本来の状態に復帰されるように、次々に、上記の段階に従って再充電される。シーケンシャルな充電モードは、カソード26の格子間位置に挿入される全てのリチウムイオンがリチウムアノードに復帰するとともにカソード26が本来の状態に戻されるように、個々の電気化学電池12の電圧をその最大値に到達することを可能にする。個々の電気化学電池12の電圧を最高値に到達させることで、発電装置10の容量減衰を最小限にして、そして、その予想される耐用年数を最大化することを確実にする。
図4は、完全放電(ディープディスチャージ)の後、電気化学的発電装置10を再充電するときに、電子制御盤16によって実行される論理シーケンスの実施例を概略的に示しているフローチャート線図である。電子制御盤16は、個々の電気化学電池12のいずれにも3.2ボルトを上回る過充電がされないことを確実にする安全なトリガーにもちろんなるように、発電装置10に全電圧(Vtot)(例えば12×2.98[V]=35.76[V])への無差別な充電を開始する。例えば適用負荷電圧からの定電流充電又は定電圧充電といった、発電装置10を安全かつ効率的に36ボルトのその電圧制限値に到達させるための多数の充電手法が、存在しており、当業者にとって周知である。充電は、他の可能性のうちで、10秒又は15秒のショートスパート(瞬間)中に発生しうる。発電装置10の全体電圧がその予め設定(プリセット)された35.76ボルトの全体の電圧制限値に達すると、電子制御盤16は第1の電気化学電池12、特に0<N<13の電池(N)を選択することで、電池の電圧上乗せ(トッピング)シーケンスの実行を始める。N=1から始めて、電池(N)は、定電圧充電によって、3.2ボルトの個々の最大電圧Vmax(N)に、充電される。選択された電池(N)がVmax(N)=3.2ボルトのその最大電圧に到達したときに、発電装置10の全体の電圧は36ボルトを上回らない。何故なら、
(11×2.98[V])+3.2[V]=35.98[V]<36[V]
だからである。
このように、電池(N)が最大電圧Vmax(N)の3.2ボルトであっても、全12個の電池12の電圧の合計は、36ボルト以下に保たれる。選択された電池(N)が3.2ボルトのその最大電圧Vmax(N)に到達すると、電池(N)のカソードの格子間位置からリチウムカチオンLiを完全に除去して、挿入材料の酸素イオンアレイを本来の構造に変位することを保障するため、2.98ボルトへの放電を可能とする前に、所定の時間の間3.2ボルトに維持される。タイマーは、電池(N)がVmax(N)に維持される時間をモニタする。所定の時間が経過するときに、電子制御盤16は選択された電池(N)を開放して、この電池は自然に略2.98ボルトの平衡電圧に戻る。変数Nは、1つ加算されて、電子制御盤16は、第2の電気化学電池12(N=2)を選択するために段階34に戻り、そして、そこで、前述したように電池のトッピング段階34〜39を実行する。この論理シーケンスは、N=1からN=12まで、各電池(N)に対して繰り返される。
発電装置10が接続される適用負荷の電圧制限に応じて、所定の全体の電圧(Vtot)は、異なる。また、発電装置10の電気化学電池12の数に応じて、電池のトッピング段階も、従って変化する。
上記の実施例において、電池のトッピング段階34〜39が電池(N)に実行されるたびに、変数Nは1つ加算される。このように、12個の電気化学電池12は、電池(1)から電池(12)まで、連続的に選択される。しかしながら、異なる選択シーケンスもまた行われうることにも注意すべきである。例えば、選択シーケンスは、電池(1)、電池(12)、電池(2)、電池(11)、電池(3)、電池(10)、電池(4)、電池(9)、等であってもよい。あるいは、選択シーケンスは、電池(6)、電池(7)、電池(5)、電池(8)、電池(4)、電池(9)、電池(3)、電池(10)、電池(2)、電池(11)、電池(1)、電池(12)であってもよい。このような選択シーケンスは、本発明の範囲内において、行うことができる。
本発明における変形実施例において、選択された電池(N)がその最大電圧Vmax(N)に充電されて所定の時間が経過したとき、電子制御盤16は、選択された電池(N)を適用負荷にわずかな制御された放電を続行させて、この電池の電圧をその公称電圧Vcell(N)=Vtarget=2.98ボルトにする。なお、この放電されるエネルギーは損失ではないことに注意すべきである。何故なら、このエネルギーは適用負荷に放電され、従って、有用であるからである。選択された電池(N)が2.98ボルトの閾値電圧に達するときに、電子制御盤16は、異なる電気化学電池12を選択して、新しく選択された電気化学電池12に全てのシーケンスの動作を繰り返す。
図4に示されるフローチャートにおいて、N=13のとき、全ての電気化学電池12は本来の状態に復帰されており、電池バランス又は均等化は電子制御盤16によって初期化されている。電池バランス又は均等化は、全12個の電気化学電池12を公称電圧のVtot/12≒3.0ボルトにすることにある。バランシングが完了するとき、適用負荷の電圧制限に対応する合計の36ボルトに対して、各電気化学電池12は略3.0ボルトの電圧を有する。電池のバランシングは、本願明細書に参照として組み込まれる、米国特許第5,952,815号明細書において詳述されている。
図4に示される論理シーケンスの変形例において、発電装置10を初期再充電する間、発電装置10の全体電圧(Vtot)は、36ボルト=(12×3.0ボルト)の公称電圧に到達できる。次に、選択された電池(N)が3.2ボルトのその最大電圧に充電されるように設定されるときに、残されて選択されていない電気化学電池12の全ての初期放電が適用負荷に0.2/11ボルトでされ、これにより、全12個の電気化学電池12の電圧の合計が36ボルト以下に保たれることを保証する。選択された電池(N)がその後に、3.0ボルトへ戻って放電されるときに、選択された電池(N)の放電電流は、3.0ボルトの公称電圧まで又はこの近傍まで電圧を戻すために、残されて選択されていない電気化学電池12に印加される。
図5は、完全放電の後に、電気化学的発電装置10を再充電するときに、電子制御盤16によって実行される論理シーケンスを概略的に示している変形実施例のフローチャート線図である。再充電モード45において、Vtotを電気化学電池12の数で割った値が2.98ボルトを上回るまで、電子制御盤16は全体バッテリー電圧Vtotをモニタする。この例では、12個の電気化学電池12があり、閾値は、Vtot/12>2.98ボルト、で定義される。Vtot/12>2.98ボルトのとき、電池のトッピングシーケンスが開始され、電子制御盤16は、第1の電気化学電池12、特に電池(N)、0<N<13を選択する。N=1から始めて、電子制御盤16は、3.1ボルト(Vcell>3.1ボルト)より上の電圧に達するまで、選択された電池(N)を充電する。この電圧に到達したとき、N<12である場合、Nは1つ加算される。次に、第2の電気化学電池12(N=2)が選択されて、3.1ボルト(Vcell>3.1ボルト)を超える電圧に充電される。全ての電気化学電池12が3.1ボルトを超えて再充電されてそれらの初期の状態に戻されるまで、電池のトッピングシーケンスは、各電気化学電池12に対して繰り返される。上述の論理シーケンスの実施例のように、異なる電池選択シーケンスも、本発明の範囲内において、適用されうる。
前述のように、電池のトッピングシーケンス又は再充電は、他のカソード材料に対しても有用でありうる。リン酸塩を主成分とするカソード材料又は他の遷移金属酸化物カソード材料を含む電気化学的発電装置の個々の電池を再充電することは、カソード材料の構造が完全な充電状態に安定化されて、これによって電気化学電池に対する最大耐用年数を保障しうる。リン酸塩を主成分とするカソード材料又は他の遷移金属酸化物カソード材料を含む電気化学的発電装置に対して、個々の電池の最大電圧Vmax(N)は、4.0ボルトと同程度でもよい。従って、電気化学的発電装置における所定の全体の電圧は、電池のトッピングシーケンスを引き起こすように設定されなければならない。
上述の実施例は明確に電圧値に言及しているが、これらの値は単に例示としてのみ付与されており、従って、電気化学電池のカソードにおける挿入材料用の種類、用途、電圧限度、等に従って異なることを理解すべきである。
さらにまた、これらの値は、電子制御盤16の測定能力に依存している。そして、この測定能力は、電池のトッピングシーケンスの様々な段階を引き起こす閾値パラメータを決定するときに、考慮されなければならない。
本発明はその特定の変形例に関して記載されているが、他の変形例及び改良物も考慮され、これらも本発明の範囲内である。従って、本発明は、前記説明によって制限されず、添付の請求の範囲によって定義される。
図1は、実施例における電気化学的発電装置の斜視図である。 図2は、典型的な電気化学電池積層体(ラミネート)の概略図である。 図3は、異なる再充電電圧での電気化学電池における容量の減衰を示しているグラフである。 図4は、本発明の実施例による、電気化学的発電装置のための充電方法を表しているフローチャートである。 図5は、本発明の異なる実施例による、電気化学的発電装置のための充電方法を表しているフローチャートである。
符号の説明
10 発電装置
12 電気化学電池
14 バスバー
16 電子制御盤
20 積層体(ラミネート)
22 金属リチウム箔アノード
24 高分子電解質セパレータ
26 遷移金属酸化物カソード
28 電流コレクタ

Claims (12)

  1. 複数の電気化学電池を有している電気化学的発電装置に充電する方法であって、
    各電気化学電池は、少なくとも一つのカソード、少なくとも一つのアノード、及び、これらの間の少なくとも一つの電解質セパレータ、を含み、前記電気化学的発電装置は、各電気化学電池のそれぞれの最大電圧に関連する全体の電圧によって特徴づけられ、
    前記方法は、
    a)前記電気化学的発電装置の前記複数の電気化学電池それぞれの電圧が所定の電圧レベルに達するように、前記複数の電気化学電池を充電すること、
    b)前記電気化学的発電装置における前記複数の電気化学電池のうち特定の電気化学電池を選択すること、
    c)前記特定の電気化学電池を対応する最大電圧まで更に充電して、これにより、前記特定の電気化学電池のカソードを満充電状態に回復すること、
    d)前記特定の電気化学電池が前記満充電状態に回復した後に、前記所定の電圧レベルまで放電すること、
    を含む、方法。
  2. 前記段階b)〜d)を、前記発電装置における複数の電気化学電池の全ての電気化学電池に対して繰り返して適用することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記各特定の電気化学電池が前記所定の電圧レベルまで放電することを許容する前に、前記各特定の電気化学電池を所定期間において各々の最大電圧に維持することを更に含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記特定の電気化学電池の充電は、10秒又は15秒の間に発生する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記発電装置における複数の電気化学電池は、積層されており、
    前記段階b)〜d)において、前記特定の電気化学電池の選択は、積層された前記複数の電気化学電池中の位置に基づいている、請求項2に記載の方法。
  6. 前記段階b)〜d)において、前記特定の電気化学電池の選択は、積層された前記複数の電気化学電池の中の位置のランダムな選択に基づいている、請求項に記載の方法。
  7. 前記段階b)〜d)において、前記特定の電気化学電池の選択は、積層された前記複数の電気化学電池の中の置の順序づけられた選択に基づいている、請求項に記載の方法。
  8. 前記所定の電圧レベルは、前記電気化学的発電装置の適用負荷における予め設定された電圧制限であって、
    前記方法は、前記複数の電気化学電池の電圧の合計が前記適用負荷の予め設定された電圧制限を上回らないことを確実にするために、
    前記特定の電気化学電池をその最大電圧に充電する前に、前記電気化学的発電装置における残されて選択されていない各々の電気化学電池の電圧を、放電を経て減らす段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記特定の電気化学電池の最大電圧より低い所定の電圧レベルに、前記特定の電気化学電池を制御可能に放電する段階を更に備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記電気化学的発電装置に含まれる電気化学電池の数によって除算される前記所定の電圧レベルは、約2.8ボルト〜約3.2ボルトの範囲である、請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも2つの電気化学電池及びエレクトロニクス制御システムを備え、
    前記エレクトロニクス制御システムは、請求項1に記載の方法を実施するように作動する、電気化学的発電装置。
  12. 少なくとも2つの電気化学電池及びエレクトロニクス制御システムを備える電気化学的発電装置であって、
    前記エレクトロニクス制御システムは、前記少なくとも2つの電気化学電池のそれぞれの電圧が所定の電圧レベルに達するように、前記少なくとも2つの電気化学電池を充電し、前記発電装置における前記少なくとも2つの電気化学電池をそれぞれ、最大電圧まで更に充電して初期の化学状態に回復させた後に、前記所定の電圧レベルまで放電するように作動する、電気化学的発電装置。
JP2007521756A 2004-07-19 2005-06-29 アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法 Active JP5079505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/893,311 US7307402B2 (en) 2004-07-19 2004-07-19 Method of charging alkali metal polymer batteries
US10/893,311 2004-07-19
PCT/CA2005/001016 WO2006007687A1 (en) 2004-07-19 2005-06-29 Method of charging alkali metal polymer batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507098A JP2008507098A (ja) 2008-03-06
JP5079505B2 true JP5079505B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35598780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521756A Active JP5079505B2 (ja) 2004-07-19 2005-06-29 アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7307402B2 (ja)
EP (1) EP1779461B1 (ja)
JP (1) JP5079505B2 (ja)
AT (1) ATE487246T1 (ja)
CA (1) CA2574380C (ja)
DE (1) DE602005024567D1 (ja)
WO (1) WO2006007687A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307402B2 (en) 2004-07-19 2007-12-11 Avestor Limited Partnership Method of charging alkali metal polymer batteries
FR2912264B1 (fr) 2007-02-06 2009-04-10 Batscap Sa Module de batterie de puissance, batterie, procede de charge du module, vehicule ayant la batterie
TWI377758B (en) * 2008-06-20 2012-11-21 Green Solution Tech Co Ltd The battery charging controller and battery module thereof
US8519670B2 (en) 2009-03-23 2013-08-27 Motiv Power Systems, Inc. System and method for balancing charge within a battery pack
WO2011050109A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Motiv Power Systems, Inc. System and method for managing a power system with multiple power components
WO2020160327A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Contreras John S Furniture efficient battery pack

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930192A (en) * 1974-05-20 1975-12-30 Gen Electric Stand-by power system
US4045721A (en) * 1974-12-30 1977-08-30 Swain William H Electro-chemical concentration transducer and its use to measure and control acid strength and storage battery charge
US4128798A (en) * 1975-05-02 1978-12-05 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Charging circuit
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
US4328721A (en) * 1980-09-10 1982-05-11 Frank Massari Phillips screwdriver with retractable slotted screw driver blade
JP3096535B2 (ja) * 1993-02-01 2000-10-10 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法及び充電装置
US5864220A (en) * 1993-09-16 1999-01-26 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
JPH08115748A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池の充電方法及び装置
EP0762593A3 (en) 1995-08-25 1998-08-19 Rayovac Corporation Battery management circuit and method for controlling the in-circuit charge and discharge of series-connected rechargeable electrochemical cells
US6181106B1 (en) * 1996-07-18 2001-01-30 Curtis Instruments, Inc. Sequential high-rate charging of battery cells
US5952815A (en) 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
GB9806612D0 (en) 1998-03-28 1998-05-27 Philips Electronics Nv Communication device
US20040247969A1 (en) * 1998-08-31 2004-12-09 Faris Sadeg M. System and method for producing electrical power using metal-air fuel cell battery technology
US6121751A (en) * 1999-03-11 2000-09-19 Lockheed Martin Corporation Battery charger for charging a stack of multiple lithium ion battery cells
US20020055037A1 (en) * 1999-04-29 2002-05-09 Kenneth Dale Rhoten Bipolar catalytic cells
JP2001008373A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp バッテリー装置及びバッテリーの充電方法
FR2796503B1 (fr) 1999-07-12 2001-10-26 Electricite De France Procede et dispositif de charge de plusieurs cellules electrochimiques
US6211650B1 (en) * 2000-01-12 2001-04-03 Lockheed Martin Corporation Battery cell by-pass circuit
US6271646B1 (en) * 2000-07-05 2001-08-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Battery cell by-pass circuit
US6285161B1 (en) * 2000-09-11 2001-09-04 O2 Micro International Limited Battery cell charging system having voltage threshold and bleeder current generating circuits
JP2002118442A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Tdk Corp 弾性表面波装置及びこれに用いる圧電基板
JP2003157908A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Ntt Power & Building Facilities Inc リチウムイオン二次電池充電装置および方法
JP2003158827A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Matsushita Electric Works Ltd リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
JP4135366B2 (ja) 2002-01-25 2008-08-20 三菱マテリアル株式会社 二次電池
US6798170B2 (en) * 2002-02-08 2004-09-28 Valence Technology, Inc. Electrical power source apparatuses, circuits, electrochemical device charging methods, and methods of charging a plurality of electrochemical devices
US6700350B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for controlling charge balance among cells while charging a battery array
US6838208B2 (en) * 2003-01-13 2005-01-04 Decrosta Jr Edward F Modified thermal galvanic cell
FR2852149B1 (fr) 2003-03-04 2005-04-08 Cit Alcatel Dispositif et procede perfectionnes de controle de tension de generateurs electrochimiques de batterie rechargeable
JP4194399B2 (ja) * 2003-03-25 2008-12-10 キヤノン株式会社 組電池、並びに、その充電装置およびその方法
US7307402B2 (en) 2004-07-19 2007-12-11 Avestor Limited Partnership Method of charging alkali metal polymer batteries

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574380C (en) 2014-01-28
CA2574380A1 (en) 2006-01-26
US7307402B2 (en) 2007-12-11
US20060012335A1 (en) 2006-01-19
EP1779461B1 (en) 2010-11-03
EP1779461A1 (en) 2007-05-02
JP2008507098A (ja) 2008-03-06
ATE487246T1 (de) 2010-11-15
EP1779461A4 (en) 2008-03-12
DE602005024567D1 (de) 2010-12-16
WO2006007687A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133321A (ja) リチウムイオンバッテリの充電制御方法
JP5079505B2 (ja) アルカリ金属ポリマー電池を充電する方法
CA2897054A1 (en) Methods and systems for recharging a battery
Rand et al. Lead–acid battery fundamentals
JP4512062B2 (ja) 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
RU2005106016A (ru) Способ эксплуатации никель-водородной аккумуляторной батареи искусственного спутника земли
JP5705046B2 (ja) 電源システム
CN101504977A (zh) 多电池电源系统
JP2008131710A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
WO2003063271A1 (en) Improved electrodes for alkali metal batteries
El Mejdoubi et al. Experimental investigation of calendar aging of lithium-ion batteries for vehicular applications
WO2000054359A1 (en) Dual battery systems and methods for maintaining the charge state of high power batteries
US20100159293A1 (en) Device for producing electrical energy and a charging current signal, and a device for producing electrical energy charged by the charging current signal
US11515561B2 (en) Secondary battery system and secondary battery control method
JP6271585B2 (ja) インピーダンスが低減された電気化学セルまたは電池およびその製造方法
JP6465390B2 (ja) 入出力回復方法、及び、制御システム
KR101599959B1 (ko) 에너지 저장 시스템
WO2021231870A1 (en) Battery charger
US20180166748A1 (en) Treatment processes for electrochemical cells
Martin et al. Decrystallization with high current pulses technique for capacity restoration of industrial nickel-cadmium battery
El Mejdoubi et al. Analysis of Operating Conditions and Aging Effects on Lithium-Ion Batteries for Electric Buses Technologies
Vengatesh et al. Biomass-derived Carbon as Electrode Materials for Batteries
KR20220019470A (ko) 리튬이온 이차전지 제조 시스템 및 그 제조 방법
JPH10149807A (ja) 組電池
Bruce et al. Two-and three-electrode studies of cycling in experimental polymer electrolyte cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090318

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250