JP2008131710A - 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008131710A JP2008131710A JP2006312491A JP2006312491A JP2008131710A JP 2008131710 A JP2008131710 A JP 2008131710A JP 2006312491 A JP2006312491 A JP 2006312491A JP 2006312491 A JP2006312491 A JP 2006312491A JP 2008131710 A JP2008131710 A JP 2008131710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- set value
- power
- battery
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Abstract
【解決手段】太陽電池1と、直流電力変換器2と、二次電池である組電池3と、直流電力変換器2と組電池3との間に介在する充電スイッチ7および放電スイッチ8とを有し、直流電力変換器2の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき充電スイッチ7を短絡し、組電池3の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または組電池3の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき充電スイッチ7を開放する充電制御を行う電源システムを構成する。
【選択図】図1
Description
太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムにおいて、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチが介在し、前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡し、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する充電制御と、前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡し、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する放電制御とのうちの少なくとも1つの制御を行う制御部が具備されていることを特徴とする電源システムを構成する。
前記放電スイッチを短絡するための手動スイッチが具備され、前記制御部の動作電力が前記太陽電池から前記直流電力変換器を介して、または、前記二次電池から前記放電スイッチを介して供給されることを特徴とする請求項1記載の電源システムを構成する。
前記制御部に電力が供給されないとき、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチは開放となることを特徴とする請求項1または2記載の電源システムを構成する。
太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法であって、前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡し、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する充電制御と、前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡し、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する放電制御とのうちの少なくとも1つの制御を行うことを特徴とする電源システムの制御方法を構成する。
太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法を実行するためのプログラムであって、前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する手順とを含む充電制御手順と、前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する手順とを含む放電制御手順とのうちの少なくとも1つの制御手順をコンピュータに実行させることを特徴とする電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを構成する。
太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体であって、前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する手順とを含む充電制御手順と、前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する手順とを含む放電制御手順とのうちの少なくとも1つの制御手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を構成する。
前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項1、2または3記載の電源システムを構成する。
前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項4記載の電源システムの制御方法を構成する。
前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項5記載の電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを構成する。
前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項6記載の電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を構成する。
ステップS2で、充電スイッチ7を短絡し、ステップS3に進み、
ステップS3で、二次電池(組電池3)の充電電流(Ib)が第4の設定値(T4)の時間連続して第3の設定値(I3)以下となっているか、または二次電池(組電池3)の電圧(Vb)が第5の設定値(V5)以上となっているかを判断し、Yesの場合にはステップS4で、充電スイッチ7を開放してステップS1に戻り、Noの場合にはステップS3に戻る。
ステップS6で、放電スイッチ8を短絡し、ステップS7に進み、
ステップS7で、二次電池(組電池3)の電圧(Vb)が第7の設定値(V7)以下となっているかを判断し、Yesの場合にはステップS8で放電スイッチ8を開放してステップS5に戻り、Noの場合にはステップS7に戻る。
Claims (10)
- 太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムにおいて、
前記直流電力変換器と前記二次電池との間に、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチが介在し、
前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡し、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する充電制御と、
前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡し、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する放電制御と
のうちの少なくとも1つの制御を行う制御部が具備されていることを特徴とする電源システム。 - 前記放電スイッチを短絡するための手動スイッチが具備され、前記制御部の動作電力が前記太陽電池から前記直流電力変換器を介して、または、前記二次電池から前記放電スイッチを介して供給されることを特徴とする請求項1記載の電源システム。
- 前記制御部に電力が供給されないとき、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチは開放となることを特徴とする請求項1または2記載の電源システム。
- 太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法であって、
前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡し、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する充電制御と、
前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡し、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する放電制御と
のうちの少なくとも1つの制御を行うことを特徴とする電源システムの制御方法。 - 太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法を実行するためのプログラムであって、
前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する手順とを含む充電制御手順と、
前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する手順とを含む放電制御手順と
のうちの少なくとも1つの制御手順をコンピュータに実行させることを特徴とする電源システムの制御方法を実行するためのプログラム。 - 太陽電池と、直流電力変換器と、二次電池と、前記直流電力変換器と前記二次電池との間に介在する、スイッチング素子とダイオードとを組み合わせてなる充電スイッチおよび放電スイッチと、前記二次電池の充電と放電とのうちの少なくとも1つを制御する制御部とを構成要素とし、前記太陽電池が出力する電力を前記直流電力変換器を介して負荷に供給し、前記二次電池が出力する電力を負荷に供給し、かつ、前記太陽電池が出力する電力によって前記直流電力変換器を介して前記二次電池を充電する電源システムを制御する電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体であって、
前記直流電力変換器の出力電圧が第1の設定値以上であることが第2の設定値の時間継続したとき前記充電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の充電電流が第3の設定値以下であることが第4の設定値の時間継続したとき、または前記二次電池の電圧が前記第1の設定値より大きい第5の設定値以上のとき前記充電スイッチを開放する手順とを含む充電制御手順と、
前記二次電池の電圧が第6の設定値以上のとき前記放電スイッチを短絡する手順と、前記二次電池の電圧が前記第6の設定値より小さい第7の設定値以下のとき前記放電スイッチを開放する手順とを含む放電制御手順と
のうちの少なくとも1つの制御手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体。 - 前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項1、2または3記載の電源システム。
- 前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項4記載の電源システムの制御方法。
- 前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項5記載の電源システムの制御方法を実行するためのプログラム。
- 前記二次電池がニッケル水素蓄電池であることを特徴とする請求項6記載の電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312491A JP2008131710A (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312491A JP2008131710A (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131710A true JP2008131710A (ja) | 2008-06-05 |
Family
ID=39557039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006312491A Pending JP2008131710A (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008131710A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098827A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 充放電制御方法、充放電制御器および自立型電源システム |
JP2011019315A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
WO2012050165A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム用の運転制御装置 |
JP2012083175A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 地絡検出装置 |
JP2013070558A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | コンテナ利用の独立電源装置 |
WO2013128986A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | オムロン株式会社 | 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム |
WO2015015527A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電制御装置 |
WO2021186904A1 (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | Fdk株式会社 | 電源装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215722A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Seiko Instruments Inc | 電子機器 |
-
2006
- 2006-11-20 JP JP2006312491A patent/JP2008131710A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215722A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Seiko Instruments Inc | 電子機器 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098827A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 充放電制御方法、充放電制御器および自立型電源システム |
JP2011019315A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP2012083175A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 地絡検出装置 |
WO2012050165A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム用の運転制御装置 |
JP2013070558A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | コンテナ利用の独立電源装置 |
WO2013128986A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | オムロン株式会社 | 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム |
JP2013179767A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Omron Corp | 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム |
WO2015015527A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電制御装置 |
JPWO2015015527A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電制御装置 |
WO2021186904A1 (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | Fdk株式会社 | 電源装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2797201B1 (en) | Electric storage device protection apparatus, electric storage apparatus, starter battery, and method of protecting electric storage device | |
CN105308825B (zh) | 用于dc-ac逆变器的预充电和电压供应系统 | |
US6781343B1 (en) | Hybrid power supply device | |
JP2008131710A (ja) | 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
US8134342B2 (en) | Method for pulsed charging of a battery in an autonomous system comprising a supercapacitance | |
JP5488877B2 (ja) | 電動工具 | |
JP3102496U (ja) | 二次電池回路装置 | |
US20140011057A1 (en) | Hybrid electrochemical energy store | |
JP2011015516A (ja) | 車載電源装置 | |
JPWO2008149475A1 (ja) | 電源システムおよび組電池の制御方法 | |
CN103367824A (zh) | 电池组充电系统及其控制方法 | |
JP5361529B2 (ja) | リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム | |
CN103620911A (zh) | 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法 | |
US20170338519A1 (en) | Battery pack having a supplemental power supply | |
JP2014033571A (ja) | 電源システム | |
RU2403656C1 (ru) | Способ эксплуатации литий-ионной аккумуляторной батареи в составе искусственного спутника земли | |
JP2013162597A (ja) | 組電池放電制御システムおよび組電池放電制御方法 | |
KR101178102B1 (ko) | 축전지 충방전 관리 장치 및 그 운용방법 | |
US20150001943A1 (en) | System with dual battery back-up and related methods of operation | |
EP2792047B1 (en) | Method and system for battery charging of a vehicle | |
US11515561B2 (en) | Secondary battery system and secondary battery control method | |
JP5541682B2 (ja) | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 | |
JP2009071922A (ja) | 直流バックアップ電源装置およびその制御方法 | |
JP5275889B2 (ja) | 充電装置および充電方法 | |
CN113060048B (zh) | 一种动力电池脉冲加热系统及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |