JP5079220B2 - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5079220B2
JP5079220B2 JP2005134516A JP2005134516A JP5079220B2 JP 5079220 B2 JP5079220 B2 JP 5079220B2 JP 2005134516 A JP2005134516 A JP 2005134516A JP 2005134516 A JP2005134516 A JP 2005134516A JP 5079220 B2 JP5079220 B2 JP 5079220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical device
electro
crystal electro
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005134516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309082A (ja
Inventor
駿介 小林
友裕 見山
義人 大村
聡 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2005134516A priority Critical patent/JP5079220B2/ja
Publication of JP2006309082A publication Critical patent/JP2006309082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079220B2 publication Critical patent/JP5079220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光を利用する液晶表示モードにより画像表示を行なう液晶電気光学装置に関するものである。
画像表示装置として、液晶層を有する液晶セルからなる液晶表示装置などの液晶電気光学装置が知られている。液晶電気光学装置には種々のものが研究開発されている(非特許文献1を参照)。その液晶電気光学装置を画像表示に利用する光の観点から分類すると、液晶セルの外側に偏光板が備えられていて、その偏光板を通過した光(偏光)を利用して画像表示を行なう偏光利用型と、偏光板を必須構成要素とはしない、すなわち偏光を利用しないで画像表示を行なう偏光非利用型とに分けることができる。
偏光利用型の液晶電気光学装置に用いられる液晶表示モードとしては、電界印加時と電界非印加時の液晶材料の配向状態の違いによる液晶セルの液晶層の光の旋光性、光の干渉、あるいは光の複屈折率の違いを利用して、または液晶層に添加された二色性色素による光吸収を利用して、液晶層を通過する偏光の進行方向や波長を変えて画像表示を行なうモードが知られている。そのような液晶表示モードとしては、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、VAN(Vertically Aligned Nematic)、HAN(Hybrid Aligned Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、BN(Bent Nematic)、OCB(Optically Compensated Bent)、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、GH(Guest Host)、BSN(Bistable Nematic)、EC(Electroclinic)、及びSSFLC(Surface Stabilized FLC)、AFLC(Anti FLC)及びPSV−FLC(Polymer Stabilized FLC)などのモードが知られている。
偏光非利用型の液晶電気光学装置に用いられる液晶表示モードとしては、液晶セルの液晶層の光の散乱度を変化させることにより画像表示を行なうモードが知られている。液晶層の光の散乱度を変化させる方法としては、液晶層に微粒子を添加して、電界の印加時/非印加時での液晶と微粒子の屈折率の適合性を制御する方法が知られている。
特許文献1には、ネマチック液晶に平均粒径0.2μm以下の微粒子が、ネマチック液晶と微粒子との合計量に対して1〜40質量%の範囲、好ましくは1〜10質量%の範囲で分散されている液晶組成物からなる液晶層を有する偏光非利用型の液晶電気光学装置が開示されている。
特許文献2には、液晶材料に無機酸化物微粒子が分散されている液晶層を有する偏光非利用型の液晶電気光学装置が開示されている。この特許文献2には、無機酸化物微粒子としてチタン酸バリウムなどの高誘電率の無機酸化物の微粒子を用いることより、液晶電気光学装置の駆動電圧を低減させることができる旨の記載がある。但し、この特許文献2の実施例にて製造されている液晶電気光学装置では、無機酸化物微粒子と液晶材料とを体積比で無機酸化物微粒子/液晶材料=1/2の割合で混合して用いている。
小林駿介,「液晶表示の原理と方式」,応用物理,応用物理学会,第68巻、第5号(1999),p.561−566 特開平5−61021号公報 特開平11−287980号公報
偏光利用型の液晶電気光学装置は、偏光非利用型の液晶電気光学装置と比べて、駆動電圧が低く、高いコントラスト比が実現可能で、更にまた表示応答速度が速いなどの利点があるため、時計や携帯電話などの電池で作動する携帯用電気機器、パーソナルコンピュータ、電子ペーパ及びテレビなどの画像表示装置に広く用いられている。
画像表示装置として用いられる液晶電気光学装置は、電力消費量の低減のために駆動電圧が低電圧であること、及び表示応答速度が速いことが望まれる。
本発明の目的は、偏光利用型の液晶電気光学装置について、駆動電圧の低減化、及び表示応答速度の高速化のために有用な技術を提供することにある。
本発明者は、偏光利用型の液晶電気光学装置の液晶セルの液晶層に、平均一次粒子径が200nm以下の誘電体ナノ粒子を、液晶層中の液晶材料100質量部に対して0.001質量部以上、1質量部未満となるように分散させることによって、液晶電気光学装置の電圧保持率を向上させ、もしくは電圧保持率を高い値で維持しながら、その装置の駆動電圧を低減させ、及び表示応答速度を高速化させることが可能となることを見出した。
従って、本発明は、液晶層を有する液晶セルと、液晶セルの少なくとも一方の外側に備えられた偏光板とからなり、TNモードもしくはVAモードにより画像表示を行なう液晶電気光学装置であって、液晶セルの液晶層に平均一次粒子径が200nm以下の、ジルコニウム酸カルシウム及び酸化マグネシウムからなる群より選ばれる酸化物のナノ粒子である誘電体ナノ粒子が、液晶層中の液晶材料100質量部に対して0.01質量部以上、0.5質量部以下となるように分散されていることを特徴する液晶電気光学装置にある。
本発明の液晶電気光学装置は、従来の偏光利用型の液晶電気光学装置と比べて、電圧保持率が高く、駆動電圧が低いので消費電力が低減する。また、表示応答速度も従来の偏光利用型の液晶電気光学装置と比べて速い。従って、本発明の液晶電気光学装置は、画像表示装置として有利に利用することができる。
本発明の液晶電気光学装置は、液晶層を有する液晶セルと、液晶セルの少なくとも一方の外側に備えられた偏光板とからなり、偏光を利用する液晶表示モードにより画像表示を行なう偏光利用型の液晶電気光学装置である。液晶電気光学装置の液晶表示モードは、TNモードもしくはVAモードである。
本発明の液晶電気光学装置は、液晶セルの液晶層に平均一次粒子径が200nm以下の誘電体ナノ粒子が、液晶層中の液晶材料100質量部に対して0.01質量部以上、0.5質量部以下となるように分散されていることに主な特徴がある。液晶層に分散されている誘電体ナノ粒子は、電界の印加によって分極して、混合系全体(液晶層全体)の誘電率及びその異方性を変化させる。そして、この変化が液晶電気光学装置の駆動電圧の低減及び高速応答をもたらす。
本発明の液晶電気光学装置において液晶セルの液晶層に分散されている誘電体ナノ粒子は、平均一次粒子径が5〜150nmの範囲にあることが好ましく、5〜100nmの範囲にあることが特に好ましい。
誘電体ナノ粒子の誘電率は、2〜2000の範囲にあることが好ましく、2〜1000の範囲にあることが特に好ましい。誘電体ナノ粒子は、実質的な使用温度の範囲において、誘電率の変化が少ないものであることが好ましい。誘電体ナノ粒子は、キュリー点を持たない常誘電体からなることが好ましい。
誘電体ナノ粒子の材料の例としては、ジルコニウム酸カルシウム、酸化マグネシウムを挙げることができる。
液晶セルの液晶層に含まれる誘電体ナノ粒子の量は、液晶材料100質量部に対して0.5質量部以下であることが好ましく、かつ0.01質量部以上であることが特に好ましい。
液晶材料に誘電体ナノ粒子を分散させる方法としては、液晶材料と誘電体ナノ粒子が分散されている粒子分散スラリーとを混合した後、粒子分散スラリーの溶媒を蒸発除去する方法を利用することができる。液晶材料と粒子分散スラリーとの混合には、攪拌装置や超音波分散装置などの通常の混合装置を用いることができる。
粒子分散スラリーは、誘電体ナノ粒子の濃度が0.05〜20質量%の範囲にあることが好ましい。粒子分散スラリーの溶媒は、炭素原子数が3〜5の一価アルコールを用いることが好ましい。一価アルコールの例としては、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコールを挙げることができる。粒子分散スラリーには、分散剤を添加してもよい。分散剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、チオグリセロールなどの多価アルコールを用いることができる。
本発明の液晶電気光学装置において用いる液晶材料は、誘電率異方性が正であっても負であってもよい。液晶材料の例としては、ネマチック液晶化合物、カイラルネマチック液晶化合物、スメクテック液晶化合物、強誘電性液晶化合物、反強誘電性液晶化合物、及びこれらの液晶化合物を高分子化したものを挙げることができる。液晶材料は、棒状であっても円盤状であってもよい。
次に、添付図面の図1乃至図3を参照しながら、本発明の液晶電気光学装置を含む液晶電気光学装置を説明する。
図1は、二枚の偏光板を備えた液晶電気光学装置の一例の構成を示す断面図である。
図1において液晶電気光学装置は、液晶セル10と液晶セルの上下両側に備えられた偏光板11a、11bとからなる。液晶セル10は、下から順に透明基板12a、電極層13a、配向層14a、誘電体ナノ粒子15が分散されている液晶層16、配向層14b、電極層13b、透明基板12bからなる。光出射側の透明基板12aと偏光板11aとの間には、カラーフィルターや位相差板を挿入してもよい。
図1に示す液晶電気光学装置において用いられる液晶表示モードは、TNモード、STNモード、VAモード、VANモード、OCBモードまたはPSV−FLCモードであることが好ましい。
図2は、二枚の偏光板を備えた液晶電気光学装置の別の一例の構成を示す断面図である。
図2において液晶電気光学装置は、液晶セル20と液晶セルの上下両側に備えられた偏光板21a、21bとからなる。液晶セル20は、下から順に透明基板22a、一対の電極層23a、23b、配向層24a、誘電体ナノ粒子25が分散されている液晶層26、配向層24b、透明基板22bからなる。この液晶電気光学装置では透明基板22aに対して水平方向の電界を用いて液晶材料の配列状態を変化させることにより画像表示を行なう。この液晶表示モードは、IPSモードと呼ばれている。
図3は、一枚の偏光板を備えた液晶電気光学装置の一例の構成を示す断面図である。
図3において液晶電気光学装置は、液晶セル30と液晶セルの上側に備えられた偏光板31とからなる。液晶セル30は、下から順に透明基板32a、電極層33a、配向層34a、誘電体ナノ粒子35が分散されている液晶層36、配向層34b、電極層33b、透明基板32bからなる。この液晶電気光学装置では、液晶層36に二色性色素37が分散されていて、液晶材料ともに二色性色素の配列を変化させて、液晶セルの光の吸収率を変化させることにより画像表示を行なう。この液晶表示モードは、GHモードと呼ばれている。
本発明の液晶電気光学装置において、その駆動方式にはスタテッィク駆動方式、単純マトリックス駆動方式及びアクティブマトリックス駆動方式などの公知の駆動方式を用いることができる。また、液晶電気光学装置への電界の印加方式としては、オーバードライブ方式を利用することができる。
本発明の液晶電気光学装置は、例えば、時計や携帯電話などの電池で作動する携帯用電気機器用の小型液晶ディスプレイ、パーソナルコンピュータ、電子ペーパ及び大型テレビ用の液晶ディスプレイなどの直視型液晶表示装置として利用することができる。また、電気光学部品として、液晶プロジェクター(投写型液晶表示装置)の光学素子、光通信における光変調電気光学部品としても利用することができる。
後記の実施例および比較例にて作製した液晶電気光学装置の電圧保持率、透過率50%時の実効駆動電圧、およびオン時応答速度(透過率90%から10%までのライズタイム)は次のようにして測定した。
1)電圧保持率:液晶物性評価システム6254型((株)東陽テクニカ製)を用いて測定した。
2)透過率50%時の実効駆動電圧:瞬間マルチ測光システムLCD−5200(大塚電子(株)製)を用いて測定した。
3)オン時応答速度:液晶電気光学装置に発振器((株)東陽テクニカ製、BIOMATION−2411B)により、実効電圧4.0V、周波数100Hzのバースト波を印加して、これに応答する透過光の出力を光検出器(浜松フォトニクス(株)製、model C3830)により計測し、これを二現象のデジタルオシロスコープ(横河電気(株)製、DL−1540)に表示させて、バースト波駆動に対する応答波形を比較することにより算出した。
[実施例1]
イソプロピルアルコール100質量部に対して、ジルコニウム酸カルシウム(CaZrO3)ナノ粒子(平均一次粒子径:90nm)5質量部とチオグリセロール0.5質量部とをそれぞれ添加し、超音波分散処理を行なってCaZrO3ナノ粒子分散スラリーを調製した。
液晶材料(ペンチルシアノビフェニル、東京化成工業(株)製、垂直方向誘電率:7、水平方向誘電率:18.8、誘電異方性:11.8)100質量部に、上記のCaZrO3ナノ粒子分散スラリーを固形分として0.02質量部添加して、超音波分散処理を行なった後、減圧加熱処理を行なってイソプロピルアルコールを蒸発除去して、CaZrO3ナノ粒子分散液晶組成物を調製した。このCaZrO3ナノ粒子分散液晶組成物を、TNモード型液晶セル(セル厚:5μm)に注入して、TNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が68.4%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.26V、オン時応答速度は1.70m秒であった。
[実施例2]
液晶材料(ペンチルシアノビフェニル)100質量部に、CaZrO3ナノ粒子分散スラリーを固形分として0.2質量部添加する以外は、実施例1と同様にして、TNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が69.6%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.24V、オン時応答速度は1.30m秒であった。
[実施例3]
イソプロピルアルコール100質量部に対して、酸化マグネシウム(MgO)ナノ粒子(気相合成法により得られた酸化マグネシウム、宇部マテリアルズ(株)製、平均一次粒子径:10nm)5質量部を添加して、ビーズミル(ウルトラアペックスミルUAM015、寿工業(株)製、ビーズ:平均粒子径30μmの酸化ジルコニウム製ビーズ)による分散処理を行ってMgOナノ粒子分散スラリーを調製した。
液晶材料(ペンチルシアノビフェニル)100質量部に、上記のMgOナノ粒子分散スラリーを固形分として0.02質量部添加する以外は、実施例1と同様にしてTNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が49.5%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.08V、オン時応答速度が1.86m秒であった。
[比較例1]
液晶材料にCaZrO3ナノ粒子を分散しない以外は、実施例1と同様にして、TNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が23.9%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.34V、周波数2kHzにおけるオン時応答速度が2.30m秒であった。
[実施例4]
液晶材料にメルク(株)製ZLI−4792(垂直方向誘電率:3.1、水平方向誘電率:8.4、誘電異方性:5.3)を用いる以外は実施例1と同様にして、TNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が99.6%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.6V、周波数100Hzにおけるオン時応答速度が7.2m秒であった。
[比較例2]
液晶材料にCaZrO3ナノ粒子を分散しない以外は、実施例4と同様にしてTNモード型液晶電気光学装置を作製した。
このTNモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が99.5%、透過率50%時の実効駆動電圧が1.8V、オン時応答速度が8.8m秒であった。
[実施例5]
液晶材料にメルク(株)製MLC−2039(垂直方向誘電率:7.6、水平方向誘電率:3.5、誘電異方性:−4.1)を用い、液晶セルにVAモード型液晶セル(セル厚:5μm)を用いる以外は実施例3と同様にして、VAモード型液晶電気光学装置を作製した。
このVAモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が96.9%、透過率50%時の実効駆動電圧が2.2V、オン時応答速度が17.0m秒であった。
[比較例3]
液晶材料にMgOナノ粒子を分散しない以外は、実施例5と同様にしてVAモード型液晶電気光学装置を作製した。
このVAモード型液晶電気光学装置は、電圧保持率が97.9%、透過率50%時の実効駆動電圧が2.4V、オン時応答速度が24.0m秒であった。
本発明に従う液晶電気光学装置の一例の断面図である。 本発明に従う液晶電気光学装置の別の一例の断面図である。 本発明に従う液晶電気光学装置のさらに別の一例の断面図である。
符号の説明
10、20、30 液晶セル
11a、11b、21a、21b、31 偏光板
12a、12b、22a、22b、32a、32b 透明基板
13a、13b、23a、23b、33a、33b 電極層
14a、14b、24a、24b、34a、34b 配向層
15、25、35 誘電体ナノ粒子
16、26、36 液晶層
37 二色性色素

Claims (1)

  1. 液晶層を有する液晶セルと、液晶セルの少なくとも一方の外側に備えられた偏光板とからなり、TNモードもしくはVAモードにより画像表示を行なう液晶電気光学装置であって、液晶セルの液晶層に平均一次粒子径が200nm以下の、ジルコニウム酸カルシウム及び酸化マグネシウムからなる群より選ばれる酸化物のナノ粒子である誘電体ナノ粒子が、液晶層中の液晶材料100質量部に対して0.01質量部以上、0.5質量部以下となるように分散されていることを特徴する液晶電気光学装置。
JP2005134516A 2005-05-02 2005-05-02 液晶電気光学装置 Active JP5079220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134516A JP5079220B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 液晶電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134516A JP5079220B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309082A JP2006309082A (ja) 2006-11-09
JP5079220B2 true JP5079220B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37476012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134516A Active JP5079220B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079220B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058840A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokyo Univ Of Science 液晶材料組成物、当該液晶材料組成物を備えた液晶電気光学装置、及び多結晶チタン酸バリウム粒子の製造方法
JP5202209B2 (ja) * 2008-09-19 2013-06-05 学校法人東京理科大学 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JP5382691B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-08 独立行政法人物質・材料研究機構 偏光調整型電気光学装置のための液晶ディスプレイ用ナノロッド配合物
JP2010145975A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法及び表示装置
CN104749825B (zh) * 2015-04-16 2018-01-30 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶盒及其制作方法、显示装置
CN112965286A (zh) * 2021-03-11 2021-06-15 义乌清越光电技术研究院有限公司 一种显示装置及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852807A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Opt Kikaku Kaihatsu Kk 高分子成型膜の製造方法
JP3515507B2 (ja) * 2000-09-29 2004-04-05 株式会社東芝 トランジスタおよびその製造方法
JP2003100553A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 受動素子部品及び受動素子内蔵基板
KR20040080924A (ko) * 2002-01-10 2004-09-20 켄트 스테이트 유니버시티 액정 셀용 물질
JP4392186B2 (ja) * 2003-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP4026538B2 (ja) * 2003-05-12 2007-12-26 松下電工株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2005352415A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp 表示素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309082A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510023B2 (ja) 表示素子および表示装置
Shiraishi et al. Frequency modulation response of a liquid-crystal electro-optic device doped with nanoparticles
JP5079220B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP4176722B2 (ja) 表示素子および表示装置
US7758773B2 (en) Non-synthetic method for modifying properties of liquid crystals
JP4651268B2 (ja) 電気光学的光制御素子、ディスプレイおよび媒体
Wang et al. Low voltage and hysteresis-free blue phase liquid crystal dispersed by ferroelectric nanoparticles
EP1463787B1 (en) A material for liquid crystal cell
WO2004092302A1 (ja) 液晶相溶性粒子、その製造方法、および液晶素子
JPWO2005059637A1 (ja) 表示装置
WO2007034600A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2005326801A (ja) 液晶表示装置
Liang et al. Enhanced electro-optical properties of liquid crystals devices by doping with ferroelectric nanoparticles
JP2006309137A (ja) 液晶表示装置
KR20110032216A (ko) 듀얼모드 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JP2001311943A (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
Khosla et al. Review of blue phase liquid crystal devices
JP2006267514A (ja) 液晶表示装置
JP4586218B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
Huang et al. Stability in the memory state of the silica nanoparticle-doped hybrid aligned nematic device
Kim et al. P‐132: Blue Phases Liquid Crystal Cell Driven by Strong In‐Plane Electric Field
Kilickiran et al. Towards faster liquid crystals at lower driving voltages
Huang et al. Switching characteristics of silica nanoparticle-doped dual-mode liquid crystal device
Hwang et al. Aerosil gels-dispersed blue-phase liquid crystals: a new technique to control the electro-optical behavior of a fast-switching display
CN109143641B (zh) 光学元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250