JP5077796B2 - O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法 - Google Patents

O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5077796B2
JP5077796B2 JP2008059440A JP2008059440A JP5077796B2 JP 5077796 B2 JP5077796 B2 JP 5077796B2 JP 2008059440 A JP2008059440 A JP 2008059440A JP 2008059440 A JP2008059440 A JP 2008059440A JP 5077796 B2 JP5077796 B2 JP 5077796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
general formula
following general
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215205A (ja
Inventor
修 小林
高志 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2008059440A priority Critical patent/JP5077796B2/ja
Publication of JP2009215205A publication Critical patent/JP2009215205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077796B2 publication Critical patent/JP5077796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

この発明は、二級アルコールを脱水してO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物を合成する方法に関する。
二分子のアルコールを脱水縮合して対称及び非対称エーテルを得る方法として、従来は、有機溶媒中、亜鉛触媒やレニウム触媒などのルイス酸を用いて行う方法が一般的であり、水中においてドデシルベンゼンスルホン酸を触媒として脱水的エーテル化、チオエーテル化を行う方法も知られている(非特許文献1)。更に、窒素原子を求核剤とする脱水的反応としては希土類トリフレート触媒を用いる方法が知られている(非特許文献2)。
また、本発明で触媒として利用した鉄イオン−長鎖アルキル硫酸イオンからなる錯体については、合成方法、その構造、及び界面活性剤としての用途が知られていた(非特許文献3)。
J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 11971 J. Org. Chem. 2003, 68, 9340 J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 8652
従来のこれらの反応においては、有機溶媒の使用、高温条件、強酸性条件、稀少金属の使用という問題点があった。そのため、本発明は、水中における温和な条件で、二級アルコールを脱水してO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物を合成するための方法と触媒を提供する。
鉄イオン−長鎖アルキル硫酸イオンからなる錯体(非特許文献3)の触媒反応への応用は全く知られていなかったが、本発明者らは、この錯体を脱水触媒として用いることにより、水のみを溶媒とし、低温にて二級アルコールを脱水してO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物を合成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、水中で、下記一般式
FeO(OSOR
(式中、Rは、直鎖又は分岐の炭素数が8〜20の炭化水素基を表す。)で表される酸素架橋二核鉄(III)触媒の存在下で、下記一般式
−CH(OH)−R
(式中、R及びRは、同じであっても異なってもよく、少なくとも一方は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、残余は、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R及びRは、共に、ヘテロ原子を含んでもよい5又は6員環を形成してもよい。)で表される二級アルコール化合物を下記一般式
−XH
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、Xは、−O−、−S−、又は−YNR−(式中、Yは、−SO−、−CO−又は−OCO−を表し、Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。但し、YはRと結合する。)を表す。)で表される活性水素含有化合物とを反応させることから成る、下記一般式
CH−X−R
(式中、R〜R及びXは上記と同様に定義される。)で表されるO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物の製造方法である。
本発明の製法の反応は、ほぼ中性の条件下、室温から50℃付近の反応温度で進行するため、塩基性条件下でのいわゆるWilliamson エーテル合成法では合成困難なハロゲン置換基を有するエーテルや、強酸性条件下で異性化し易い多重結合を有するエーテルが簡便に合成可能である。また用いる溶媒、触媒はいずれも安価で毒性も少なく工業的利用価値は高い。
本発明で用いる酸素架橋二核鉄(III)触媒は、下記一般式で表される。
FeO(OSOR
式中、R、直鎖又は分岐の炭素数が8〜20の炭化水素基を表し、好ましくは直鎖の炭素数が10〜16のアルキル基である。
この化合物は、アルキル硫酸鉄(III)錯体の一種として知られていたものであり(非特許文献3)、その合成方法などは当該文献を参照されたい。

本発明の反応の基質であるアルコール化合物は、下記一般式で表される。
−CH(OH)−R
式中、R及びRは、同じであっても異なってもよく、少なくとも一方は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表す。従って、R及びRが共に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基であってもよい。
本発明の合成方法に於ては、R及びRの少なくとも一方の結合基が、脱水酸基後のカチオンを安定化するために、芳香族基であることが必須の条件となる。
芳香族炭化水素基としては、アリール基が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、α又はβ−ナフチル基が挙げられる。
芳香族複素環基としては、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フリル、イミダゾリル等の単環の芳香族複素環基、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズフリル、キノリル、イソキノリル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ナフチリジニル、プテリジニル、チエノフラニル、イミダゾチオフェン−イル、イミダゾフラニル等の二環性の芳香族複素環基 が挙げられる。
また、これらは置換基を有していてもよく、特に制限はないが、直鎖又は分岐のアルキル基、アルコキシル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、パーフルオロメチル基などが挙げられる。
残余(即ち、R又はRで、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基でないものをいう。)は、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくはアルキル基である。アルキル基は、直鎖又は分岐でもよく、特に制限はないが、通常炭素数が1〜20である。シクロアルキル基として、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基等を挙げることができる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、1−メチルビニル基、アリル基等をあげることができる。
これらはまた、上記と同様の置換基を有していてもよい。
また、R及びRは、共に、ヘテロ原子を含んでもよい5又は6員環を形成してもよい。ヘテロ原子としては、−O−、−S−、−NH−が挙げられる。

また、もう一方の反応物は下記一般式で表される。
−XH
式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。この炭化水素は、上記の芳香族炭化水素基及び非芳香族炭化水素基であり、その炭素数は好ましくは1〜30である。この炭化水素基は、上記の置換基を有していてもよい。
Xは、−O−、−S−、又は−YNR−を表す。
ここで、Yは、−SO−、−CO−又は−OCO−を表す。
は、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基、好ましくは水素原子を表す。この炭化水素基としては、上記の芳香族炭化水素基及び非芳香族炭化水素基が挙げられ、置換基としては上記の置換基が挙げられる。Rは、好ましくは炭素数が1〜4のアルキル基である。但し、YはRに結合する。
本発明の合成方法の溶媒は水である。この溶媒は実質的に水であればよく、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの水に相溶性のある溶媒が、10容積%程度含まれていてもよい。
基質の濃度は、通常0.1〜2Mである。
触媒の濃度は、1〜20mol%,好ましくは2〜5mol%である。
反応温度は、通常0〜80℃、好ましくは室温〜50℃である。
反応時間は、通常12〜24時間である。
この結果、下式に従って脱水カップリング反応が行われ、アルコールの脱水化物が得られる。
Figure 0005077796
(式中、R〜R及びXは、上記で定義したとおりである。)
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
本実施例では、1H NMRと13C NMRはJEOL JNM-ECX-400、JNM-ECX-500又はJNM-ECX-600を用いて、CDCl3 を溶媒とし、テトラメチルシラン(δ=0、1H NMR)又はCDCl3 (δ=77.0、13C NMR)を内部標準物質として測定した。カラムクロマトグラフィーには Silica gel 60 (Merck) を調製用薄層クロマトグラフィーにはWakogel B-5Fを使用した。
製造例1
本製造例では、文献(J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 8652)に従って、Fe2O(DS)4 10H2Oを合成し、以下の実施例で触媒として使用した。
Fe(NO3)3 9H2O (3.0 g, 7.4 mmol) を室温で30 mL の水に溶かす。この溶液にドデシル硫酸ナトリウムの水溶液(6.4 g, 22.3 mmol/90mL)を加えるとただちに黄色の固体が析出する。一時間撹拌後、固体をろ過により集め、固体に付着した過剰のドデシル硫酸ナトリウムを除くため、泡立ちが見られなくなるまで水で数回洗浄し、減圧下(ca. 5 mmHg)、室温にて乾燥させると Fe2O(DS)4 10H2O が輝黄色固体粉末として2.4 g (1.8 mmol) 得られた。収量49%。元素分析:C48H120Fe2O27S4 として、計算値 C: 42.10, H: 8.83; 実験値 C: 41.97, H 8.45
以下の実施例では製造例1で合成した触媒(Fe2O(DS)4)を用いて、脱水的カップリング反応を行った。
実施例1
4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)(77 mg, 0.5 mmol)とn-ヘキサノール (107 mg, 1.0 mmol)を水 (0.5 mL) 中で良くかき混ぜ、製造例1で得たFe2O(DS)4 10H2O (17 mg, 0.0125 mmol)を加える。反応液を50℃にて18時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (0.2 mL) を加えて反応を停止した。反応液をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮し、粗生成物を得た。薄層クロマトグラフィー展開溶媒:n-ヘキサン/酢酸エチル=5/1)により精製し、目的とする1-(1-ヘキシロキシ)-4-メトキシベンゼン 2a(107 mg, 0.54 mmol)を得た。収率90%。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ0.86 (t, J = 6.8Hz, 3H), 1.20-1.33 (m, 6H), 1.41 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.51-1.58 (m, 2H), 3.25 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.33 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.6 Hz, 2H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ14.0, 22.6, 24.1, 25.9, 29.9, 31.7, 55.2, 68.5, 77.3, 113.7, 127.3, 136.3, 158.8.

実施例2
等モルのピペロニルアルコール(文献(Tetrahedron: asymmetry. 2005, 16, 2575)記載の方法に従って合成した。)とn-ヘキサノールを用いて、実施例1と同様の反応を行ない、5-(1-ヘキシロキシエチル)-1,3-ベンゾジオキソールを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.19-1.30 (m, 6H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.51-1.59 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 4.29 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 5.94 (s, 2H), 6.74 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.84 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 13C NMR (100MHz, CDCl3): δ14.0, 22.6, 24.2, 25.9, 29.9, 31.7, 68.6, 77.6, 100.9, 106.4, 107.9, 119.5, 138.5, 146.7, 147.8.
実施例3
等モルのα-メチル-4-(メチルチオ)-ベンゼンメタノール(4'-(メチルチオ)アセトフェノン(アルドリッチ社)を原料にして文献 (Tetrahedron 1989, 45, 1441)記載の方法に従って合成した。)とn-ヘキサノールを用いて、実施例1と同様の反応を行ない、1-(ヘキシロキシエチル)-4-メチルチオベンゼンを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.19-1.33 (m, 6H), 1.41 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.51-1.58 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 3.27 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.38 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 7.24 (m, 4H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ14.0, 16.0, 22.6, 24.1, 25.8, 29.9, 31.7, 68.7, 77.4, 126.7, 126.7, 137.1, 141.3.
実施例4
等モルの4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)と3ブロモ−1プロパノール(東京化成)を用いて、実施例1と同様の反応を行ない、1-[1-(3-ブロモプロポキシ)エチル]-4-メトキシベンゼンを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.03-2.10 (m, 2H), 3.35-3.56 (m, 4H) ,3.81 (s, 3H), 4.36 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 2H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ23.9, 30.8, 33.1, 55.2, 65.7, 77.7, 113.8, 127.3, 135.8, 160.0.
実施例5
等モルの4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)と5ヘキセン−1オール(東京化成)を用いて、実施例1と同様の反応を行ない、1-[1-(5-ヘキセノキシ)エチル]-4-メトキシベンゼンを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.37-1.47 (m, 5H), 1.52-1.60 (m, 3H), 2.02 (m, 2H), 3.26 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.33 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.91-5.00 (m, 2H), 5.74-5.84 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 2H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3): δ24.1, 25.5, 29.4, 33.5, 55.2, 68.2, 77.4, 113.7, 114.4, 127.3, 136.3, 138.8, 158.8.
実施例6
等モルの4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)と5-ヘキシン−1オール(東京化成)を用いて、実施例1と同様の反応を行ない、1-[1-(5-ヘキシニロノキシ)エチル]-4-メトキシベンゼンを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.52-1.70 (m, 4H), 1.93 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 2.17 (td, J = 7.0 Hz, 2.8 Hz, 2H), 3.28 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.33 (q, J = 6.4 Hz, 3H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.8 Hz, 2H). 13C NMR (150 MHz, CDCl3): δ18.2, 24.1, 25.3, 28.9, 55.2, 67.7, 68.3, 77.4, 84.4, 113.7, 127.3, 136.1, 158.9.


実施例7
等モルの4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)とn-プロピルメルカプタン(和光純薬工業株式会社)を用いて、実施例1と同様の反応を行ない、1-[1-(プロピルチオ)エチル]-4-メトキシベンゼンを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.46-1.58 (m, 4H), 2.21-2.34 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.92 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.6 Hz, 2H). 13C NMR (150 MHz,CDCl3) δ13.6, 22.7, 22.8, 33.3, 43.3, 55.2, 113.7, 128.2, 136.2, 158.4.
実施例8
等モルの4-メトキシ-α-メチルベンジルアルコール(アルドリッチ社)とp-トルエンスルホンアミド(東京化成)を用いて、実施例1と同様の反応を行ない、N-[1-(4-メトキシフェニル)エチル]-4-メチルベンゼンスルホンアミドを得た。生成物の分析データを下記に示し、収率を表1に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.41(d, J = 7.2 Hz, 3H), 2.39(s, 3H), 3.76(s, 3H), 4.41(m, 1H), 4.74(br, 1H), 6.72(d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.01(d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20(d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.62(d, J = 8.0 Hz, 2H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ21.5, 23.4, 53.1, 55.3, 113.8, 127.1, 127.3, 129.4, 134.1, 137.7, 143.0, 158.9.
結果を下表にまとめる。
Figure 0005077796
注)a:room temperature; Ts: para-toluene-sulfonyl

Claims (3)

  1. 水中で、下記一般式
    FeO(OSOR
    (式中、Rは、直鎖又は分岐の炭素数が8〜20の炭化水素基を表す。)で表される酸素架橋二核鉄(III)触媒の存在下で、下記一般式
    −CH(OH)−R
    (式中、R及びRは、同じであっても異なってもよく、少なくとも一方は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表し、残余は、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表し、R及びRは、共に、ヘテロ原子を含んでもよい5又は6員環を形成してもよい。)で表される二級アルコール化合物を下記一般式
    −XH
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、Xは、−O−、−S−、又は−YNR−(式中、Yは、−SO−、−CO−又は−OCO−を表し、Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。但し、YはRと結合する。)を表す。)で表される活性水素含有化合物とを反応させることから成る、下記一般式
    CH−X−R
    (式中、R〜R及びXは上記と同様に定義される。)で表されるO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物の製造方法。
  2. 及びRの少なくとも一方が置換基を有していてもよいアリール基である請求項1に記載の製造方法。
  3. 下記一般式
    FeO(OSOR
    (式中、Rは、直鎖又は分岐の炭素数が8〜20の炭化水素基を表す。)で表される、二級アルコールを脱水してO、S又はNを含む鎖状アルキル化合物を合成するための触媒。
JP2008059440A 2008-03-10 2008-03-10 O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5077796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059440A JP5077796B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059440A JP5077796B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215205A JP2009215205A (ja) 2009-09-24
JP5077796B2 true JP5077796B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41187450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059440A Expired - Fee Related JP5077796B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077795B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 カルボニル化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194041A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 アトランテイツク・リツチフイ−ルド・カンパニ− ビス(アルフア−アルキルベンジル)エ−テルの製造方法
JPH04279539A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Mitsui Toatsu Chem Inc エ−テルの製造方法
JP4674995B2 (ja) * 2001-05-31 2011-04-20 大阪瓦斯株式会社 担体−錯体複合体、アルカン酸化触媒およびアルカノール合成方法
JP2005238060A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Doshisha 有機化合物酸化触媒および有機化合物の酸化方法
US20090169484A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Ihi Corporation Iron-salen complex
JP5077795B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 カルボニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215205A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Metal-free iodine-mediated synthesis of vinyl sulfones at room temperature using water as solvent
JPWO2008056776A1 (ja) テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
WO2007142236A1 (ja) 水酸基を有する3-エチルオキセタン化合物及びその製法
CN106000465B (zh) 一种醛与二级酰胺的氧化偶联反应的方法
JP5070936B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体
JP5077796B2 (ja) O、s又はnを含む鎖状アルキル化合物の製造方法
US20200016582A1 (en) Cross-Coupling Reaction Catalysts, and Methods of Making and Using Same
JP2017149686A (ja) ケトオキシム化合物の製造方法
CN111995520A (zh) 一种4-甲酰基-2-(三氟甲基)苯甲酸的合成方法
JP5077795B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP2001252570A (ja) キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
CN108727323B (zh) 一种氮杂环卡宾催化合成三氟甲基取代高异黄酮类化合物的方法
JP2009515841A (ja) ビフェニル類の製造法
JPH0315619B2 (ja)
CN108727345B (zh) 一种咪唑环中间体的制备方法
JP7158717B2 (ja) 求電子的アジド化剤又はジアゾ化剤
CN115304465B (zh) 一种将1,3-二噻烷衍生物转化为羰基化合物的绿色方法
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
RU2475473C1 (ru) 3-феноксифенилсодержащие 1,3-дикетоны в качестве исходных соединений для получения их хелатных комплексов с ионами меди (ii) и способ получения 3-феноксифенилсодержащих 1,3-дикетонов
JP4911528B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
JP7301337B2 (ja) 化合物及びその製造方法
WO2006115237A1 (ja) 4-アミノ-2-アルキルチオ-5-ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP4864328B2 (ja) α−ケトエステル化合物の製造方法
WO2001068254A1 (fr) Catalyseur au plomb chiral et procede de reaction aldol asymetrique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees