JP5077445B2 - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5077445B2
JP5077445B2 JP2010550374A JP2010550374A JP5077445B2 JP 5077445 B2 JP5077445 B2 JP 5077445B2 JP 2010550374 A JP2010550374 A JP 2010550374A JP 2010550374 A JP2010550374 A JP 2010550374A JP 5077445 B2 JP5077445 B2 JP 5077445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
shift
required driving
calculated
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092681A1 (ja
Inventor
雅人 吉川
克己 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010092681A1 publication Critical patent/JPWO2010092681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077445B2 publication Critical patent/JP5077445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving

Description

本発明は、駆動力制御装置に関し、要求駆動力に基づいて内燃機関および変速機を制御する駆動力制御装置に関するものである。
従来の車両に搭載される駆動力制御装置は、要求駆動力に基づいて内燃機関の出力を制御する出力制御が行われる。また、要求駆動力と、要求駆動力および車速に応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機の変速を制御する変速制御が行われる。変速線は、一般的に、要求駆動力において内燃機関による燃料消費量が最適となる変速段に変速させる最適燃費変速線となる。ここで、変速機のアップシフト時およびダウンシフト時のいずれの場合においても、上記最適燃費変速線のみに基づいて変速制御を行うと、要求駆動力が車速との関係で最適燃費変速線の近傍であると、要求駆動力が車速との関係で最適燃費変速線を頻繁に越える(最適燃費変速線を挟んで行き来する)こととなり、2つの変速段の間での変速が頻繁に行われる、すなわち変速ビジーとなるという問題があった。
そこで、従来の駆動力制御装置では、アップシフト時とダウンシフト時とで、異なる変速線に基づいて変速制御を行っていた。つまり、従来の駆動力制御装置では、変速にヒステリシスを持たせていた。例えば、特許文献1,2に示すように、アップシフト時はアップシフト用変速線に基づいて変速制御を行い、ダウンシフト時はアップシフト用の変速線と異なるダウンシフト用の変速線に基づいて変速制御を行っていた。つまり、変速線にヒステリシスを持たせることで、変速にヒステリシスを持たせていた。これにより、変速が頻繁に行われることを抑制していた。従って、従来の駆動力制御装置は、変速にヒステリシスを持たせ、アップシフト時に最適燃費変速線または最適燃費変速線に対してヒステリシス幅を持つヒステリシス変速線のいずれか一方に基づいて変速制御を行い、ダウンシフト時に他方に基づいて変速制御を行っていた。
特開平06−109112号公報 特開2002−161772号公報
ところで、従来の駆動力制御装置では、運転者による加速要求操作に基づいて算出された要求駆動力に基づいて変速機の変速制御および内燃機関の出力制御が行われる。従って、従来の駆動力制御装置では、変速機の変速段に拘わらず、算出された要求駆動力に基づいて内燃機関の出力制御が行われていた。
従って、変速線にヒステリシスを持たせ、ヒステリシス変速線に基づいて変速制御を行う場合、算出された要求駆動力が車速との関係で最適燃費変速線を越える側にヒステリシス変速線が形成されていると、算出された要求駆動力が車速との関係で最適燃費変速線を越え、最適燃費変速線とヒステリシス変速線との間にあっても、内燃機関の出力制御は算出された要求駆動力に基づいて行われる。ここで、変速線にヒステリシスを持たせない場合は、最適燃費変速線を越えた場合、変速機の変速段が算出された要求駆動力において内燃機関による燃料消費量が最適となる変速段となるように変速する。しかしながら、変速線にヒステリシスを持たせた場合は、最適燃費変速線を越えてもヒステリシス変速線を越えるまで、変速機の変速段が最適燃費変速線を越える前の変速段に維持される。つまり、従来の駆動力制御装置では、変速線にヒステリシスを持たせた場合は、算出された要求駆動力が車速との関係で最適燃費変速線とヒステリシス変速線との間にあると、最適燃費変速線を越える前の変速段において、算出された要求駆動力に基づいて内燃機関の出力制御が行われることとなり、燃費が悪化する虞があった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、変速ビジーを抑制するとともに燃費の悪化を抑制することができる駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる駆動力制御装置では、車両に作用させる要求駆動力に基づいた出力を発生する内燃機関の出力制御を行う内燃機関制御部と、前記要求駆動力と、前記要求駆動力および車速に応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機の変速制御を行う変速機制御部と、運転者による加速要求操作に基づいて基準要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記基準要求駆動力と異なる変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力あるいは前記算出された変速時要求駆動力のいずれかを前記要求駆動力として前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する要求駆動力算出部と、を備え、前記変速線は、前記要求駆動力における前記内燃機関による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段に変速させる最適燃費変速線であり、
前記要求駆動力算出部は、前記基準要求駆動力が前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越える場合に、前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越えない前記変速時要求駆動力を算出し、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力することを特徴とする。
また、上記駆動力制御装置において、前記変速時要求駆動力は、前記車速との関係で前記最適燃費変速線に沿った値であることが好ましい。
また、上記駆動力制御装置において、前記要求駆動力算出部は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越える側に形成され、かつ前記最適燃費変速線に対してヒステリシス幅を持つ仮想ヒステリシス変速線を前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で越える場合に、前記算出された基準要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力することが好ましい。
車両に作用させる要求駆動力に基づいた出力を発生する内燃機関の出力制御を行う内燃機関制御部と、
前記要求駆動力と、前記要求駆動力および車速に応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機の変速制御を行う変速機制御部と、
運転者による加速要求操作に基づいて基準要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記基準要求駆動力と異なる変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力あるいは前記算出された変速時要求駆動力のいずれかを前記要求駆動力として前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する要求駆動力算出部と、
を備え、少なくとも前記要求駆動力算出部は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部に出力するものであり、
前記変速時要求駆動力は、前記基準要求駆動力を前記車両に作用させる場合よりも、前記内燃機関による燃料消費率が少なくなる値であることが好ましい。
また、上記駆動力制御装置において、前記変速線は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記算出された基準要求駆動力において前記内燃機関による燃料消費量が最適となる前記変速段に変速させる最適燃費変速線を前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で越える側に形成され、かつ前記最適燃費変速線に対してヒステリシス幅を持つヒステリシス変速線であり、前記要求駆動力算出部は、前記基準要求駆動力と前記ヒステリシス変速線とに基づいた前記変速制御による現在の変速段が前記算出された基準要求駆動力において前記内燃機関による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段と異なる場合に、変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力を前記変速機制御部に出力するとともに、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部に出力することが好ましい。
また、上記駆動力制御装置において、前記要求駆動力算出部は、前記最適燃費変速段と異なる現在の変速段における燃料消費率が、前記基準要求駆動力を前記最適燃費変速段において前記車両に作用させる場合における燃料消費率に許容量を加えた合計値以下となる値を変速時要求駆動力として算出することが好ましい。
また、上記駆動力制御装置において、前記要求駆動力算出部は、前記現在の変速段が前記最適燃費変速段である場合に、前記算出された基準要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力することが好ましい。
本発明にかかる駆動力制御装置は、変速ビジーを抑制するとともに燃費の悪化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置の概略構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる変速段マップを示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置による駆動力制御方法のフロー図である。 図4は、アップシフト時における要求駆動力と車速との関係を示す図である。 図5は、ダウンシフト時における要求駆動力と車速との関係を示す図である。 図6は、従来における変速段と駆動力と燃料噴射量と時間変化を示す図である。 図7は、実施の形態1における変速段と駆動力と燃料噴射量と時間変化を示す図である。 図8は、実施の形態2にかかる駆動力制御装置の概略構成例を示す図である。 図9は、最適燃費変速段マップを示す図である。 図10は、変速時要求駆動力マップを示す図である。 図11は、実施の形態2にかかる駆動力制御装置による駆動力制御方法のフロー図である。
符号の説明
1−1,1−2 駆動力制御装置
2 変速機
3 エンジン
4 アクセルセンサ
5 車速センサ
11 要求駆動力算出部
12 変速機制御部
13 エンジン制御部
14 基準要求駆動力算出部
15 変速時要求駆動力算出部
16 目標変速段設定部
17 要求エンジントルク設定部
18 変速時要求駆動力算出部
19 目標変速段設定部
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施の形態では、内燃機関であるエンジン(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなど)と、変速機(有段変速機および無段変速機において変速段を設定できるものを含む)とを備える車両に搭載される駆動力制御装置について説明するが本発明はこれに限定されるものではない。内燃機関と変速機とを備えている車両で有れば良く、電機モータを備えるハイブリッド車両であっても良い。
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1にかかる駆動力制御装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置の概略構成例を示す図である。図2は、実施の形態1にかかる変速段マップを示す図である。図1に示すように、駆動力制御装置1−1は、図示しない車両に搭載されるものであり、変速機2の変速制御およびエンジン3の出力制御を行うものである。
駆動力制御装置1−1は、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)である。駆動力制御装置1−1は、変速機2と、エンジン3と、アクセルセンサ4と、車速センサ5と接続されており、アクセルセンサ4および車速センサ5から駆動力制御装置1に入力される入力値に基づいて、駆動力制御装置1から変速機2およびエンジン3に出力される出力値を算出するものである。ここで、駆動力制御装置1−1のハード構成は、主に演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、プログラムや情報を格納するメモリ(SRAMなどのRAM、EEPROMなどのROM(Read Only Memory))、入出力インターフェースなどから構成され、既知の車両に搭載される電子制御ユニットと同様であるため、詳細な説明は省略する。
駆動力制御装置1−1は、要求駆動力算出部11と、変速機制御部12と、内燃機関制御部であるエンジン制御部13としての機能を有して構成されている。要求駆動力算出部11は、図示しない車両に作用させる要求駆動力Fを算出するものである。要求駆動力算出部11は、基準要求駆動力Fb、変速時要求駆動力Fxを算出するものである。つまり、要求駆動力算出部11は、算出された基準要求駆動力Fbあるいは算出された変速時要求駆動力Fxのいずれかを要求駆動力Fとして、変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力するものである。実施の形態1では、要求駆動力算出部11は、変速機制御部12およびエンジン制御部13に算出された基準要求駆動力Fbあるいは算出された変速時要求駆動力Fxのいずれかを出力するものである。つまり、変速機制御部12およびエンジン制御部13には、同じ値(算出された基準要求駆動力Fbあるいは算出された変速時要求駆動力Fxのいずれか)が入力されることとなる。また、要求駆動力算出部11は、算出された基準要求駆動力Fbに基づいて変速時要求駆動力Fxを算出するものである。要求駆動力算出部11は、基準要求駆動力算出部14と、変速時要求駆動力算出部15としての機能を有して構成されている。
基準要求駆動力算出部14は、基準要求駆動力Fbを運転者による加速要求操作に基づいて算出するものである。基準要求駆動力算出部14は、上記アクセルセンサ4により検出され、駆動力制御装置1−1に入力されたアクセル開度PAPに基づいて基準要求駆動力Fbを算出するものである。実施の形態1では、基準要求駆動力算出部14は、上記アクセル開度PAPと、車速センサ5により検出され、駆動力制御装置1−1に入力された車速Vと、予め設定されている基準要求駆動力マップ(アクセル開度PAPと車速Vとの関係からなるマップ)とに基づいて、基準要求駆動力Fbを算出する。ここで、基準要求駆動力マップは、同図に示すように、基本的にアクセル開度PAPの増加に伴い基準要求駆動力Fbが増加するように、車速Vの増加に伴い基準要求駆動力Fbが減少するように設定されている。基準要求駆動力算出部14は、変速時要求駆動力算出部15と接続されており、算出された基準要求駆動力Fbを変速時要求駆動力算出部15に出力する。
変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbと異なる変速時要求駆動力Fxを算出するものである。変速時要求駆動力算出部15は、変速機制御部12およびエンジン制御部13と接続されており、実施の形態1では、変速時要求駆動力算出部15は、変速時要求駆動力Fxを算出する場合に変速時要求駆動力Fxを要求駆動力Fとして変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力し、変速時要求駆動力Fxを算出しない場合に基準要求駆動力Fbを要求駆動力Fとして変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力する。
変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍である場合に、変速時要求駆動力Fxを算出するものである。実施の形態1では、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越える場合に基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍であると判定して、変速時要求駆動力Fxを算出する。変速時要求駆動力Fxは、最適燃費変速線Sに基づいて算出される。具体的には、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越える場合に、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない変速時要求駆動力Fxを算出する。変速時要求駆動力Fxは、例えば車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない側に最適燃費変速線Sに対して所定幅(微少な幅であり、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sとほぼ同じとなる値が好ましい)を持つように算出される。つまり、変速時要求駆動力算出部15は、変速時要求駆動力Fxを車速Vとの関係で最適燃費変速線Sに沿った値に算出する。
また、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えた後、仮想ヒステリシス変速線を越える場合に、変速時要求駆動力Fxを算出せずに、基準要求駆動力Fbを要求駆動力Fとして変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力する。ここで、仮想ヒステリシス変速線は、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越える側に形成され、かつ最適燃費変速線Sに対してヒステリシス幅を持つものである。
変速機制御部12は、要求駆動力Fと、要求駆動力Fおよび車速Vに応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機2の変速制御を行うものである。変速機制御部12は、変速機2と接続されており、変速機2に変速制御を行う制御信号を出力するものである。変速機制御部12は、目標変速段設定部16としての機能を有して構成されている。
目標変速段設定部16は、目標変速段Nを設定するものである。目標変速段設定部16は、変速時要求駆動力算出部15により算出され、変速機制御部12に入力された要求駆動力F(基準要求駆動力Fbあるいは変速時要求駆動力Fx)と、上記車速Vと、予め設定されている変速マップ(要求駆動力Fと車速Vと変速段との関係からなるマップ)とに基づいて、目標変速段Nを算出することで、目標変速段Nを設定する。ここで、実施の形態1では、変速段マップは、図2に示すように、各目標変速段Nに対応する領域の境界として変速線が設定される。ここで、変速線は、上記基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbにおけるエンジン3による燃料消費量が最適となる目標変速段Nに変速させる最適燃費変速線Sである。つまり、変速段マップでは、要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えると、目標変速段Nが変更されて設定される。従って、目標変速段設定部16は、アップシフト時において要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えると、現在の変速段nよりも高速段n+1を目標変速段Nとして設定する。また、目標変速段設定部16は、ダウンシフト時において要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えると、現在の変速段nよりも低速段n−1を目標変速段Nとして設定する。変速機制御部12は、目標変速段設定部16により目標変速段Nが設定されると、変速機2の変速段nを目標変速段Nとすることができる目標変速段Nに対応する制御信号を変速機2に出力する。
エンジン制御部13は、要求駆動力Fに基づいてエンジン3の出力制御を行うものである。エンジン制御部13は、エンジン3と接続されており、エンジン3に出力制御を行う制御信号を出力するものである。エンジン制御部13は、要求エンジントルク設定部17としての機能を有して構成されている。
要求エンジントルク設定部17は、要求エンジントルクTeを設定するものである。要求エンジントルク設定部17は、変速時要求駆動力算出部15により算出され、変速機制御部12に入力された要求駆動力F(基準要求駆動力Fbあるいは変速時要求駆動力Fx)に基づいて、要求エンジントルクTeを算出することで、要求エンジントルクTeを設定する。エンジン制御部13は、要求エンジントルク設定部17により要求エンジントルクTeが設定されると、エンジン3が発生するエンジントルクTを要求エンジントルクTeとすることができる要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力する。なお、要求駆動力Fから要求エンジントルクTeを算出する方法は、既に周知技術であるので詳細な説明は省略する。
変速機2は、エンジン3からのエンジントルクTが伝達され、伝達されたエンジントルクTを図示しない車両の駆動輪に伝達するものである。変速機2は、エンジントルクTが伝達される側である入力側の入力回転数と、駆動輪にエンジントルクTを伝達する側である出力側の出力回転数との比である変速比を変更するものである。変速機2は、予め設定された複数の変速比となるように変速制御されるものである。ここで、各変速比は、変速段nとしてそれぞれ設定されており、低速段ほど変速比が増加するように設定されている。変速機2は、変速機制御部12の目標変速段設定部16により設定された目標変速段Nに対応する制御信号に基づいて、変速機2が備える変速機構が作動し、変速制御が行われる。つまり、変速機2は、駆動力制御装置1−1により算出された要求駆動力Fに基づいて変速制御が行われる。
エンジン3は、動力源であり、出力であるエンジントルクTを発生するものである。エンジン3により発生したエンジントルクTは、上述のように、変速機2を介して図示しない車両の駆動輪に伝達され、車両にエンジントルクTに応じた駆動力が作用する。エンジン3は、エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17により設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号に基づいて、燃料を内燃機関に供給するインジェクタや点火プラグなどが作動し、出力制御が行われる。つまり、エンジン3は、駆動力制御装置1−1により算出された要求駆動力Fに基づいて出力制御が行われ、要求駆動力Fに基づいたエンジントルクTを発生するものである。
アクセルセンサ4は、運転者が操作する図示しないアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度PAP(%)を検出するものである。つまり、アクセルペダルセンサ4は、運転者による加速要求操作による運転者の加速意志をアクセル開度PAPとして検出するものである。アクセルセンサ4は、駆動力制御装置1−1に接続されており、運転者による加速要求操作に基づいたアクセル開度PAPに対応する信号を駆動力制御装置1−1に出力するものである。つまり、駆動力制御装置1−1には、アクセル開度PAPが入力値として入力される。
車速センサ5は、車両の車速V(km/h)を検出するものである。車速センサ5は、駆動力制御装置1−1に接続されており、車両の車速Vに対応する信号を駆動力制御装置1−1に出力するものである。つまり、駆動力制御装置1−1には、車速Vが入力値として入力される。なお、車速センサ5は、例えば車両の各輪に対応して設けられた車輪速センサにより構成されている。この場合、各車輪速センサから車輪速に対応した信号が駆動力制御装置1−1に出力され、駆動力制御装置1−1により各車輪速に基づいて車速Vが算出されることとなる。
次に、駆動力制御装置1−1の動作について説明する。ここでは、駆動力制御装置1−1による駆動力制御方法について説明する。図3は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置による駆動力制御方法のフロー図である。図4は、アップシフト時における要求駆動力と車速との関係を示すものである。図5は、ダウンシフト時における要求駆動力と車速との関係を示すものである。図6は、従来における変速段と駆動力と燃料噴射量と時間変化を示すものである。図7は、実施の形態1における変速段と駆動力と燃料噴射量と時間変化を示すものである。
まず、駆動力制御装置1−1の要求駆動力算出部11の基準要求駆動力算出部14は、図3に示すように、基準要求駆動力Fbを算出する(ステップST11)。ここでは、基準要求駆動力算出部14は、上述のように、アクセル開度PAPと、車速Vと、予め設定されている基準要求駆動力マップとに基づいて、基準要求駆動力Fbを算出する。
次に、要求駆動力算出部11の変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えるか否かを判定する(ステップST12)。ここでは、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbを要求駆動力Fとした場合に、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速マップにおける最適燃費変速線S(図2参照)を越えるか否かを判定することで、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍であるか否かを判定する。
次に、変速時要求駆動力算出部15は、図3に示すように、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えないと判定する(ステップST12否定)と、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbを要求駆動力F(=Fb)として、変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力する(ステップST13)。ここでは、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍でない場合、変速機制御部12およびエンジン制御部13に基準要求駆動力Fbを出力する。
次に、変速機制御部12の目標変速段設定部16は、基準要求駆動力Fbと、上記車速Vと、予め設定されている変速マップ(図2参照)とに基づいて目標変速段Nを算出し、設定する。また、エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17は、基準要求駆動力Fbに基づいて要求エンジントルクTeを算出し、設定する。なお、変速機制御部12は、設定された目標変速段Nに対応する制御信号を変速機2に出力し、変速機2の変速制御が目標変速段Nに基づいて行われ、変速機2の変速段nが目標変速段Nとなる。また、エンジン制御部13は、設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力し、エンジン3の出力制御が要求エンジントルクTeに基づいて行われ、エンジン3のエンジントルクTが要求エンジントルクTeとなる。
また、変速時要求駆動力算出部15は、図3に示すように、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えると判定する(ステップST12肯定)と、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを超えるか否かを判定する(ステップST14)。ここでは、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが変速線である最適燃費変速線Sの近傍である場合に、基準要求駆動力Fbが車速との関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍である状態を維持しているか否かを判定する。
次に、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを越えないと判定する(ステップST14否定)と、変速時要求駆動力Fxを算出し、算出された変速時要求駆動力Fxを要求駆動力F(=Fx)として、変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力する(ステップST15)。ここでは、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍である場合、基準要求駆動力Fbと異なり、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない変速時要求駆動力Fxを算出する。そして、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍である場合、変速機制御部12およびエンジン制御部13に変速時要求駆動力Fxを出力する。
次に、目標変速段設定部16は、変速時要求駆動力Fxと、上記車速Vと、予め設定されている変速マップ(図2参照)とに基づいて目標変速段Nを算出し、設定する。また、エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17は、変速時要求駆動力Fxに基づいて要求エンジントルクTeを算出し、設定する。なお、変速機制御部12は、設定された目標変速段Nに対応する制御信号を変速機2に出力し、変速機2の変速制御が目標変速段Nに基づいて行われ、変速機2の変速段nが目標変速段Nとなる。また、エンジン制御部13は、設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力し、エンジン3の出力制御が要求エンジントルクTeに基づいて行われ、エンジン3のエンジントルクTが要求エンジントルクTeとなる。
また、変速時要求駆動力算出部15は、図3に示すように、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを越えると判定する(ステップST14肯定)と、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbを要求駆動力F(=Fb)として、変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力する(ステップST13)。ここでは、変速時要求駆動力算出部15は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍でない、すなわち基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線との間でない(基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍を越えた)場合、変速機制御部12およびエンジン制御部13に基準要求駆動力Fbを出力する。
次に、目標変速段設定部16は、基準要求駆動力Fbと、上記車速Vと、予め設定されている変速マップ(図2参照)とに基づいて目標変速段Nを算出し、設定する。また、エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17は、基準要求駆動力Fbに基づいて要求エンジントルクTeを算出し、設定する。なお、変速機制御部12は、設定された目標変速段Nに対応する制御信号を変速機2に出力し、変速機2の変速制御が目標変速段Nに基づいて行われ、変速機2の変速段nが目標変速段Nとなる。また、エンジン制御部13は、設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力し、エンジン3の出力制御が要求エンジントルクTeに基づいて行われ、エンジン3のエンジントルクTが要求エンジントルクTeとなる。
以上のように、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1では、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線である最適燃費変速線Sの近傍である場合に、基準要求駆動力Fbと異なる変速時要求駆動力Fx、すなわち車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない変速時要求駆動力Fxを算出し、算出された変速時要求駆動力Fxに基づいて変速機2の変速制御およびエンジン3の出力制御を行う。つまり、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1では、変速にヒステリシスを持たせるために、変速機2の変速制御およびエンジン3の出力制御を行う基準となる要求駆動力Fにヒステリシスを持たせる。要求駆動力Fに持たせるヒステリシスは、変速機2による変速が行われないようにするものである。
例えば、図4に示すように、現在の変速段nから高速段n+1に変速する場合、すなわちアップシフト時では、要求駆動力算出部11により算出される要求駆動力Fが矢印A(矢印線)となる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線S(同図における実線)を越えない(n段の領域)場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fbとなる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越え、最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Sh(同図における二点差線)との間である場合は、要求駆動力Fが最適燃費変速線Sに沿った値の変速時要求駆動力Fxとなる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを越える(n+1段の領域)場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fbとなる。従って、アップシフト時に変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力される要求駆動力Fは、算出される基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越え、最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Shとの間であると、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない値となる。つまり、算出される基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Shとの間である場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fb(同図における点線)と異なる変速時要求駆動力Fxとなるので、通常行われるアップシフトが行われず、現在の変速段nが維持される。
また、図5に示すように、現在の変速段nから高速段n−1に変速する場合、すなわちダウンシフト時では、要求駆動力算出部11により算出される要求駆動力Fが矢印B(矢印線)となる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線S(同図における実線)を越えない(n段の領域)場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fbとなる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越え、最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Sh(同図における二点差線)との間である場合は、要求駆動力Fが最適燃費変速線Sに沿った値の変速時要求駆動力Fxとなる。基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを越える(n−1段の領域)場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fbとなる。従って、ダウンシフト時に変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力される要求駆動力Fは、算出される基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越え、最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Shとの間であると、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない値となる。つまり、算出される基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Shとの間である場合は、要求駆動力Fが基準要求駆動力Fb(同図における点線)と異なる変速時要求駆動力Fxとなるので、通常行われるダウンシフトが行われず現在の変速段nが維持される。
従って、算出される基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えても、変速機制御部12およびエンジン制御部13に出力される要求駆動力Fは、車速との関係で最適燃費変速線Sを越えない値となる。これにより、変速線にヒステリシスを持たせるかわりに、要求駆動力Fにヒステリシスを持たせることができるので、運転者による加速要求操作が変化し、算出される基準要求駆動力Fbが変化することによる変速ビジーを抑制することができる。
ここで、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1における要求駆動力Fにヒステリシスを持たせる場合における変速時での燃料消費量と、従来の変速線にヒステリシスを持たせる場合における変速時での燃焼消費量とを比較する。従来の変速線にヒステリシスを持たせる場合における変速制御のうちダウンシフトは、最適燃費変速線Sを要求駆動力Fが車速Vとの関係で越える側に形成され、かつ最適燃費変速線Sに対してヒステリシス幅を持つヒステリシス変速線を要求駆動力Fが車速Vとの関係で越えると行われるものとする。また、ヒステリシス変速線は、実施の形態1にかかる仮想ヒステリシス変速線Shと同一とする。
従来におけるダウンシフトでは、図6に示すように、要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線S上となる時間t1での変速段nが、要求駆動力Fが車速Vとの関係でヒステリシス変速線上となる時間t2まで維持され、要求駆動力Fが車速Vとの関係でヒステリシス変速線を越えるとダウンシフトが行われ、変速段nから変速段n−1となる。つまり、変速段nは、時間t1と時間t2との間、すなわち要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sとヒステリシス変速線との間である変速ヒス領域においても維持される。また、従来におけるダウンシフトでは、図示しない車両に作用する駆動力fgは、要求駆動力F、すなわち実施の形態1における基準要求駆動力Fbとなる。また、従来におけるダウンシフトでは、エンジン3における燃料噴射量Cgは、変速ヒス領域まで変速段nにおいて要求駆動力Fを車両に作用させることができる値となり、変速ヒス領域を越えると変速段n−1において要求駆動力Fを車両に作用させることができる値となる。つまり、燃料噴射量Cgは、変速ヒス領域において要求駆動力Fにおけるエンジン3による燃料消費量が最適となる変速段n−1とは異なる変速段nと要求駆動力Fとに基づいて決定される。従って、従来の変速線にヒステリシスを持たせる場合の変速ヒス領域における燃料噴射量Cgは、ヒステリシスを持たずに最適燃費変速線Sを変速線とし、変速ヒス領域において最適燃費変速線Sに基づいて変速段nからエンジン3による燃料消費量が最適となる変速段n−1となる場合での燃料噴射量(変速ヒス領域における変速段n−1における要求駆動力Fを車両に作用させることができる燃料噴射量)よりも増加することとなる。
一方、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、図7に示すように、要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線S上となる時間t1での変速段nが、要求駆動力Fが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Sh上となる時間t2まで維持され、要求駆動力Fが車速Vとの関係で仮想ヒステリシス変速線Shを越えるとダウンシフトが行われ、変速段nから変速段n−1となる。つまり、変速段nは、時間t1と時間t2との間、すなわち要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sと仮想ヒステリシス変速線Shとの間である駆動力ヒス領域においても維持される。また、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、図示しない車両に作用する駆動力fは、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えるまでが基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fとなり、駆動力ヒス領域の間が変速時要求駆動力Fxである要求駆動力Fとなり、駆動力ヒス領域を越える、すなわち仮想ヒステリシス変速線Shを越えると基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fとなる。つまり、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、駆動力fは、時間t1と時間t2との間で、従来におけるダウンシフト時の駆動力fg(同図における点線)よりも小さな値となる。また、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、エンジン3における燃料噴射量Cは、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えるまでが変速段nにおいて基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fを車両に作用させることができる値となり、駆動力ヒス領域の間が変速段nにおいて変速時要求駆動力Fxである要求駆動力Fを車両に作用させることができる値となり、駆動力ヒス領域を越える。すなわち、仮想ヒステリシス変速線Shを越えると基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fを車両に作用させることができる値となる。つまり、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、エンジンおける燃料噴射量Cは、時間t1と時間t2との間で、最適燃費変速線Sを越えない値が変速時要求駆動力Fxとなるので、従来におけるダウンシフト時の燃料噴射量Cg(同図における点線)よりも小さな値となる。従って、駆動力制御装置1−1によるダウンシフトでは、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sの近傍である場合に、エンジン3の出力制御の基準となる要求駆動力Fを抑えることで、従来におけるダウンシフトよりもエンジン3による燃料消費量を少なくすることができる。これにより、要求駆動力にヒステリシスを持たせることで、変速にヒステリシスを持たせるとともに、変速線にヒステリシスを持たせる場合よりも燃料消費量を少なくすることができ、変速ビジーを抑制するとともに、車両に燃費の悪化を抑制することができる。特に、ダウンシフト時は、運転者による加速要求操作が増加し、車両に作用させる駆動力を増加させる場合に行われるため、基準要求駆動力Fbが増加することで、車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えるので、燃料消費量が増大する場面であるので、変速ビジーを抑制するとともに燃費の悪化をさらに抑制することができる。
なお、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1では、変速線にヒステリシスを持たせないが、最小限のヒステリシスを持たせても良い。例えば、アップシフト時あるいはダウンシフト時の一方における変速制御を最適燃費変速線Sに基づいて行い、他方を最適燃費変速線Sに対して最小限のヒステリシス幅を持つヒステリシス変速線に基づいて行って良い。最小限のヒステリシス幅とは、例えば、チャタリング、ノイズにより基準要求駆動力Fbが変化することによる変速ビジーを抑制できる幅をいい、運転者による加速要求操作が変化に伴う基準要求駆動力Fbの変化では変速ビジーとなる幅である。
また、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1では、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sの近傍であるか否かを、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを超えるか否かで判定するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、予め車速Vとの関係で最適燃費変速線Sを越えない変速時要求駆動力Fxを設定しておき、基準要求駆動力Fbが変速時要求駆動力Fxとなった場合に、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Sの近傍であると判定して、変速時要求駆動力Fxを算出しても良い。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2にかかる駆動力制御装置について説明する。図8は、実施の形態2にかかる駆動力制御装置の概略構成例を示す図である。図9は、最適燃費変速段マップを示すものである。図10は、変速時要求駆動力マップを示すものである。実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2は、変速線にヒステリシスを持たせることで、変速にヒステリシスを持たせるが、変速線にヒステリシスを持たせても燃料消費量を少なくするものである。実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2が実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1と異なる点は、変速時要求駆動力Fyが算出されると、算出された変速時要求駆動力Fyが変速機制御部12のみに出力される点である。なお、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2の基本的構成は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1の基本的構成とほぼ同一であるので、同一符号で説明している構成は、その説明を省略あるいは簡略する。
駆動力制御装置1−2は、要求駆動力算出部11と、変速機制御部12と、内燃機関制御部であるエンジン制御部13としての機能を有して構成されている。実施の形態2では、要求駆動力算出部11は、変速機制御部12に算出された基準要求駆動力Fbを常に出力し、エンジン制御部13に算出された基準要求駆動力Fbあるいは算出された変速時要求駆動力Fyのいずれかを出力するものである。つまり、変速機制御部12およびエンジン制御部13には、同じ値(算出された基準要求駆動力Fbあるいは算出された変速時要求駆動力Fxのいずれか)が入力される場合と、異なる値(算出された基準要求駆動力Fb、算出された変速時要求駆動力Fx)が入力される場合がある。また、要求駆動力算出部11は、現在の変速段nに基づいて変速時要求駆動力Fxを算出するものである。要求駆動力算出部11は、基準要求駆動力算出部14と、変速時要求駆動力算出部18としての機能を有して構成されている。
基準要求駆動力算出部14は、変速機制御部12と変速時要求駆動力算出部15と接続されており、算出された基準要求駆動力Fbを変速機制御部12および変速時要求駆動力算出部15に出力する。つまり、変速機制御部12には、常に、基準要求駆動力Fbが要求駆動力Fとして出力される。
変速時要求駆動力算出部18は、基準要求駆動力Fbと異なる変速時要求駆動力Fyを算出するものである。実施の形態2では、変速時要求駆動力算出部18は、変速時要求駆動力Fyを算出する場合に変速時要求駆動力Fyを要求駆動力Fとしてエンジン制御部13に出力し、変速時要求駆動力Fyを算出しない場合に基準要求駆動力Fbを要求駆動力Fとしてエンジン制御部13に出力する。
変速時要求駆動力算出部18は、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合に、変速時要求駆動力Fxを算出するものである。実施の形態2では、変速時要求駆動力算出部18は、基準要求駆動力Fbとヒステリシス変速線Skとに基づいた変速制御による現在の変速段n(実施の形態2では、目標変速段設定部19により設定された目標変速段N)と、基準要求駆動力Fbにおいてエンジン3による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段Nとが異なる場合に、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍であると判定して、変速時要求駆動力Fyを算出する。これは、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係でヒステリシス変速線Skを越える前、特に最適燃費変速線Sとヒステリシス変速線Skとの間となった場合に、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍であるとすると、目標変速段Nと、基準要求駆動力Fbにおいてエンジン3による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段Nとが異なることとなるためである。ここで、変速時要求駆動力算出部18は、上記基準要求駆動力Fbと、上記車速Vと、予め設定されている最適燃費変速マップ(要求駆動力Fと車速Vと最適燃費変速段Nとの関係からなるマップ)とに基づいて、最適燃費変速段Nを算出する。最適燃費変速段マップは、図9に示すように、各最適燃費変速段Nに対応する領域の境界として変速線が設定される。ここで、変速線は、上記基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbにおけるエンジン3による燃料消費量が最適となる目標変速段Nに変速させる最適燃費変速線Scである。なお、最適燃費変速線Scは、上記最適燃費変速線Sであっても良い。また、最適燃費変速線Scは、エンジン3の暖機状態、エンジン3のエンジントルクTで作動する補機のエンジン3に対する負荷量、エンジン3に吸気される空気の吸入空気温度、吸入空気圧(図示しない車両の外気圧でも良い)などに基づいて変更して良い。
変速時要求駆動力Fyは、現在の変速段n、すなわち目標変速段Nに基づいて、基準要求駆動力Fbを図示しない車両に作用させる場合よりも、エンジン3による燃料消費率が少なくなる値に算出される。具体的には、変速時要求駆動力算出部18は、目標変速段Nと最適燃費変速段Nとが異なる場合に、最適燃費変速段Nと異なる目標変速段Nにおける燃料消費率Lnが、基準要求駆動力Fbを最適燃費変速段Nにおいて車両に作用させる場合における燃料消費率LNに許容量Lmを加えた合計値以下となる、すなわちLn≦LN+Lmとなる値を変速時要求駆動力Fyとして算出する。ここで、許容値Lmは、少なくとも燃料消費率Lnが基準要求駆動力Fbを目標変速段Nにおいて車両に作用させる場合における燃料消費率Lpよりも小さくできる値である。従って、算出される変速時要求駆動力Fyは、基準要求駆動力Fbよりもエンジン3による燃料消費率が小さくなる。実施の形態2では、変速時要求駆動力算出部18は、上記目標変速段Nと、上記車速Vと、予め変速段nごとに設定されている許容駆動力範囲とに基づいて変速時要求駆動力Fyを算出する。具体的には、変速時要求駆動力算出部18は、上記目標変速段Nと、上記車速Vと、予め設定されている変速段nごとの許容駆動力範囲の上限ガードマップ(変速時要求駆動力Fyと車速Vと目標変速段Nにおける上限ガード値との関係からなるマップ)および下限ガードマップ(変速時要求駆動力Fyと車速Vと目標変速段Nにおける下限ガード値との関係からなるマップ)とに基づいて変速時要求駆動力Fyを算出する。ここで、上限ガード値は、上記許容値Lmに基づいて設定されている。また、下限ガード値は、例えば算出される変速時要求駆動力Fyが基準要求駆動力Fbに対して大きく減少しないようになど、算出される変速時要求駆動力Fyと基準要求駆動力Fbとの関係で設定されている。上限ガードマップは、図10に示すように、変速段nごとの許容駆動力範囲の上限ガード値の集合が上限ガード線ULとして設定されている。従って、変速時要求駆動力算出部18により算出される変速時要求駆動力Fyは、目標変速段Nと、車速Vと、上限ガードマップとに基づいて、車速との関係で目標変速段Nにおける上限ガード線を越えない値に算出される。下限ガードマップは、変速段nごとの許容駆動力範囲の下限ガード値の集合が上限ガード線DLとして設定されている。従って、変速時要求駆動力算出部18により算出される変速時要求駆動力Fyは、目標変速段Nと、車速Vと、下限ガードマップとに基づいて、車速との関係で目標変速段Nにおける下限ガード線を越えない値に算出される。これにより、変速時要求駆動力Fyは、変速段nごとに設定されている許容駆動力範囲内に算出され設定される。なお、変速時要求駆動力算出部18は、目標変速段Nが最適燃費変速段Nとなる場合に、変速時要求駆動力Fyを算出せずに、基準要求駆動力Fbを要求駆動力Fyとしてエンジン制御部13に出力する。
変速機制御部12は、基準要求駆動力Fbである要求駆動力F、要求駆動力Fおよび車速Vに応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機2の変速制御を行うものである。変速機制御部12は、変速機2と接続されており、変速機2に変速制御を行う制御信号を出力するものである。変速機制御部12は、目標変速段設定部19としての機能を有して構成されている。ここで、変速機制御部12は、変速時要求駆動力算出部18と接続されており、目標変速段設定部19により設定された目標変速段Nが出力される。
目標変速段設定部19は、目標変速段Nを設定するものである。目標変速段設定部19は、変速時要求駆動力算出部15により算出され、変速機制御部12に入力された基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fと、上記車速Vと、予め設定されている変速マップ(要求駆動力Fと車速Vと変速段との関係からなるマップ)とに基づいて、目標変速段Nを算出することで、目標変速段Nを設定する。ここで、実施の形態2では、変速段マップは、最適燃費変速線Scとヒステリシス変速線Skとが設定されている。最適燃費変速線Scは、上記基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbにおけるエンジン3による燃料消費量が最適となる目標変速段Nに変速させるものである。また、ヒステリシス変速線Skは、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越える側に形成され、かつ最適燃費変速線Scに対してヒステリシス幅を持つものである。変速段マップでは、アップシフト時あるいはダウンシフト時のいずれかの場合に、基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越え、ヒステリシス変速線Skを越えると、目標変速段Nが変更されて設定される。つまり、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2では、変速線にヒステリシスを持たせることで、変速にヒステリシスを持つこととなる。従って、目標変速段設定部19は、変速段マップがアップシフト時にヒステリシスを持つ場合、基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越え、ヒステリシス変速線Skを越えると、現在の変速段nよりも高速段n+1を目標変速段Nとして設定する。また、目標変速段設定部19は、変速段マップがダウンシフト時にヒステリシスを持つ場合、基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fが車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越え、ヒステリシス変速線Skを越えると、現在の変速段nよりも低速段n−1を目標変速段Nとして設定する。
次に、駆動力制御装置1−2の動作について説明する。ここでは、駆動力制御装置1−2による駆動力制御方法について説明する。図11は、実施の形態2にかかる駆動力制御装置による駆動力制御方法のフロー図である。なお、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2の基本的動作は、実施の形態1にかかる駆動力制御装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるので、同一内容の部分は、その説明を省略あるいは簡略する。
まず、駆動力制御装置1−2の要求駆動力算出部11の基準要求駆動力算出部14は、図11に示すように、基準要求駆動力Fbを算出する(ステップST21)。
次に、基準要求駆動力算出部14は、算出された基準要求駆動力Fbを変速機制御部12に出力する(ステップST22)。ここで、変速機制御部12の目標変速段設定部19は、基準要求駆動力Fbである要求駆動力Fと、上記車速Vと、予め設定されている変速マップとに基づいて目標変速段Nを算出し、設定する。変速機制御部12は、設定された目標変速段Nに対応する制御信号を変速機2に出力し、変速機2の変速制御が目標変速段Nに基づいて行われ、変速機2の変速段nが目標変速段Nとなる。なお、基準要求駆動力算出部14は、算出された基準要求駆動力Fbを変速時要求駆動力算出部18にも出力する。また、変速機制御部12は、目標変速段設定部19により設定された目標変速段Nを現在の変速段nとして変速時要求駆動力算出部18に出力する。
次に、変速時要求駆動力算出部18は、最適燃費変速段Nを算出する(ステップST23)。ここでは、変速時要求駆動力算出部18は、上述のように、上記基準要求駆動力Fbと、上記車速Vと、予め設定されている最適燃費変速マップとに基づいて、最適燃費変速段Nを算出する。
次に、変速時要求駆動力算出部18は、目標変速段Nが最適燃費変速段Nであるか否かを判定する(ステップST24)。ここでは、変速時要求駆動力算出部18は、現在の変速段nが最適燃費変速段Nであるか否かを判定することで、基準要求駆動力Fbが車速との関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍であるか否かを判定する。
次に、変速時要求駆動力算出部18は、目標変速段Nが最適燃費変速段Nであると判定する(ステップST24肯定)と、基準要求駆動力算出部14により算出された基準要求駆動力Fbを要求駆動力F(=Fb)として、エンジン制御部13に出力する(ステップST25)。ここでは、変速時要求駆動力算出部18は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍でない場合、エンジン制御部13に基準要求駆動力Fbを出力する。エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17は、基準要求駆動力Fbに基づいて要求エンジントルクTeを算出し、設定する。また、エンジン制御部13は、設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力し、エンジン3の出力制御が要求エンジントルクTeに基づいて行われ、エンジン3のエンジントルクTが要求エンジントルクTeとなる。
また、変速時要求駆動力算出部18は、目標変速段Nが最適燃費変速段Nでないと判定する(ステップST24否定)と、上述のように、最適燃費変速段Nと異なる目標変速段Nに基づいて変速時要求駆動力Fyを算出する(ステップST26)。
次に、変速時要求駆動力算出部18は、算出した変速時要求駆動力Fyを要求駆動力F(=Fy)として、エンジン制御部13に出力する(ステップST27)。ここでは、変速時要求駆動力算出部18は、基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合、エンジン制御部13に変速時要求駆動力Fyを出力する。エンジン制御部13の要求エンジントルク設定部17は、基準要求駆動力Fbに基づいて要求エンジントルクTeを算出し、設定する。また、エンジン制御部13は、設定された要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力し、エンジン3の出力制御が要求エンジントルクTeに基づいて行われ、エンジン3のエンジントルクTが要求エンジントルクTeとなる。
以上のように、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2では、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合に、基準要求駆動力Fbと異なる変速時要求駆動力Fy、すなわち目標変速段Nに基づいて変速時要求駆動力Fyを算出し、算出された変速時要求駆動力Fyに基づいてエンジン3の出力制御を行う。つまり、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2では、変速にヒステリシスを持たせるために、変速線にヒステリシスを持たせる。従って、運転者による加速要求操作が変化し、算出される基準要求駆動力Fbが変化することによる変速ビジーを抑制することができる。
ここで、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合では、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越えており、通常、算出された基準要求駆動力Fbにおけるエンジン3による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段に変速される。しかし、上述のように、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合には、変速線にヒステリシスを持つことで変速にヒステリシスを持つので、変速が行われず現在の変速段nが維持される。従って、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合では、エンジン3による燃料消費率が悪化する。そこで、実施の形態2にかかる駆動力制御装置1−2では、算出された基準要求駆動力Fbが車速Vとの関係で変速線であるヒステリシス変速線Skの近傍である場合に算出される変速時要求駆動力Fyが、現在の変速段n、すなわち目標変速段Nに基づいて、基準要求駆動力Fbを図示しない車両に作用させる場合よりも、エンジン3による燃料消費率が少なくなる値に算出される。これにより、変速線にヒステリシスを持たることで、変速にヒステリシスを持たせても、燃料消費量を少なくすることができ、変速ビジーを抑制するとともに、車両に燃費の悪化を抑制することができる。特に、ダウンシフト時は、運転者による加速要求操作が増加し、車両に作用させる駆動力を増加させる場合に行われるため、基準要求駆動力Fbが増加することで、車速Vとの関係で最適燃費変速線Scを越えるので、燃料消費量が増大する場面であるので、変速ビジーを抑制するとともに燃費の悪化をさらに抑制することができる。
なお、上記実施の形態2では、変速時要求駆動力算出部18が変速時要求駆動力Fyを算出する際に用いられる現在の変速段nを目標変速段設定部19により設定された目標変速段Nとしたが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、変速機2の現在の変速段nを実際に検出する変速段検出センサを備え、変速段検出センサから出力される検出信号に基づいて現在の変速段nを設定しても良い。
また、上記実施の形態1,2では、エンジン制御部13は、要求エンジントルクTeを設定し、要求エンジントルクTeに対応する制御信号をエンジン3に出力するが本発明はこれに限定されるものではない。エンジン制御部13は、要求エンジントルクTeの関連値、例えば要求エンジンパワー、スロットルバルブのスロットル開度、燃焼噴射量などを設定し、要求エンジントルクのTeの関連値に対応する制御信号をエンジン3に出力しても良い。
また、上記実施の形態1,2では、駆動力制御装置1−1,1−2は、要求駆動力Fに基づいて変速機2の変速制御およびエンジン3の出力制御を行うが本発明はこれに限定されるものではない。駆動力制御装置1−1,1−2は、要求駆動力Fの関連値、例えば要求加速度などに基づいて変速機2の変速制御およびエンジン3の出力制御を行っても良い。
以上のように、駆動力制御装置は、要求駆動力に基づいて内燃機関および変速機を制御する駆動力制御装置に有用であり、特に、変速ビジーを抑制するとともに燃費の悪化を抑制するのに適している。

Claims (7)

  1. 車両に作用させる要求駆動力に基づいた出力を発生する内燃機関の出力制御を行う内燃機関制御部と、
    前記要求駆動力と、前記要求駆動力および車速に応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機の変速制御を行う変速機制御部と、
    運転者による加速要求操作に基づいて基準要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記基準要求駆動力と異なる変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力あるいは前記算出された変速時要求駆動力のいずれかを前記要求駆動力として前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する要求駆動力算出部と、
    を備え、
    前記変速線は、前記要求駆動力における前記内燃機関による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段に変速させる最適燃費変速線であり、
    前記要求駆動力算出部は、前記基準要求駆動力が前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越える場合に、前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越えない前記変速時要求駆動力を算出し、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力することを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動力制御装置において、
    前記変速時要求駆動力は、前記車速との関係で前記最適燃費変速線に沿った値である駆動力制御装置。
  3. 請求項に記載の駆動力制御装置において、
    前記要求駆動力算出部は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記最適燃費変速線を越える側に形成され、かつ前記最適燃費変速線に対してヒステリシス幅を持つ仮想ヒステリシス変速線を前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で越える場合に、前記算出された基準要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する駆動力制御装置。
  4. 車両に作用させる要求駆動力に基づいた出力を発生する内燃機関の出力制御を行う内燃機関制御部と、
    前記要求駆動力と、前記要求駆動力および車速に応じた変速段に変速させる変速線とに基づいて変速機の変速制御を行う変速機制御部と、
    運転者による加速要求操作に基づいて基準要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記基準要求駆動力と異なる変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力あるいは前記算出された変速時要求駆動力のいずれかを前記要求駆動力として前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する要求駆動力算出部と、
    を備え、少なくとも前記要求駆動力算出部は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記変速線の近傍である場合に、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部に出力するものであり、
    前記変速時要求駆動力は、前記基準要求駆動力を前記車両に作用させる場合よりも、前記内燃機関による燃料消費率が少なくなる値であることを特徴とする駆動力制御装置。
  5. 請求項に記載の駆動力制御装置において、
    前記変速線は、前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で前記算出された基準要求駆動力において前記内燃機関による燃料消費量が最適となる前記変速段に変速させる最適燃費変速線を前記算出された基準要求駆動力が前記車速との関係で越える側に形成され、かつ前記最適燃費変速線に対してヒステリシス幅を持つヒステリシス変速線であり、
    前記要求駆動力算出部は、前記基準要求駆動力と前記ヒステリシス変速線とに基づいた前記変速制御による現在の変速段が前記算出された基準要求駆動力において前記内燃機関による燃料消費量が最適となる最適燃費変速段と異なる場合に、変速時要求駆動力を算出し、前記算出された基準要求駆動力を前記変速機制御部に出力するとともに、前記算出された変速時要求駆動力を前記内燃機関制御部に出力する駆動力制御装置。
  6. 請求項5に記載の駆動力制御装置において、
    前記要求駆動力算出部は、前記最適燃費変速段と異なる現在の変速段における燃料消費率が、前記基準要求駆動力を前記最適燃費変速段において前記車両に作用させる場合における燃料消費率に許容量を加えた合計値以下となる値を変速時要求駆動力として算出する駆動力制御装置。
  7. 請求項に記載の駆動力制御装置において、
    前記要求駆動力算出部は、前記現在の変速段が前記最適燃費変速段である場合に、前記算出された基準要求駆動力を前記内燃機関制御部および前記変速機制御部に出力する駆動力制御装置。
JP2010550374A 2009-02-13 2009-02-13 駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5077445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052420 WO2010092681A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092681A1 JPWO2010092681A1 (ja) 2012-08-16
JP5077445B2 true JP5077445B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42561533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550374A Expired - Fee Related JP5077445B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5077445B2 (ja)
WO (1) WO2010092681A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087683A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置及び車両システム
CN105074291B (zh) * 2013-03-07 2016-11-09 日产自动车株式会社 电动车辆的变速控制装置
JP5949640B2 (ja) 2013-04-03 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
CN105711581B (zh) * 2016-03-30 2017-12-05 河南科技大学 一种无级变速拖拉机控制系统的控制方法
CN105711582B (zh) * 2016-04-01 2018-10-19 河南科技大学 一种多段液压机械无级变速器换段控制系统的换段方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161772A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2005090667A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の変速制御装置
JP2005188544A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2009054757A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Volvo Lastvagnar Ab A method for a more efficient use of a combustion engine in a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161772A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2005090667A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の変速制御装置
JP2005188544A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2009054757A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Volvo Lastvagnar Ab A method for a more efficient use of a combustion engine in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092681A1 (ja) 2010-08-19
JPWO2010092681A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090227409A1 (en) Control device and control method for vehicle
JP4994794B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
US20060235596A1 (en) Controller for continuously variable transmission
JP4462323B2 (ja) 車載有段自動変速機の変速制御装置
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
JP5077445B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2007232098A (ja) 車両の制御装置
EP1832487A2 (en) Power Train Control
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JP2009228578A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
US7413526B2 (en) Automatic shifting-operation control system
JP4983498B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US20150239469A1 (en) Vehicle control system
JP2004100746A (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
JP2011126425A (ja) 車両制御システム
WO2010050016A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5071335B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP4779739B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP5257244B2 (ja) 車両の制御装置
US10814878B2 (en) Control device of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees