JP5076467B2 - ドットラインプリンタ - Google Patents

ドットラインプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5076467B2
JP5076467B2 JP2006325538A JP2006325538A JP5076467B2 JP 5076467 B2 JP5076467 B2 JP 5076467B2 JP 2006325538 A JP2006325538 A JP 2006325538A JP 2006325538 A JP2006325538 A JP 2006325538A JP 5076467 B2 JP5076467 B2 JP 5076467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
hammer
line printer
dot line
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006325538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137261A (ja
Inventor
武司 清水
Original Assignee
リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコープリンティングシステムズ株式会社 filed Critical リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority to JP2006325538A priority Critical patent/JP5076467B2/ja
Publication of JP2008137261A publication Critical patent/JP2008137261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076467B2 publication Critical patent/JP5076467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

本発明は、桁方向に複数並べて配列された印字ハンマ群によりドット印字を行うドットラインプリンタに係り、特にそのハンマ機構部に関するものである。
ドット印字を行う代表的な印字装置であるドットラインプリンタは、ドット印字を行う印字ハンマを実装したハンマ機構部を、シャトル機構部により桁方向に往復運動させて印字を行うプリンタである。
板バネ状の印字ハンマは、板バネの先端にハンマピンを取り付けることによって構成されている。その印字ハンマを非印字位置にて保持するコムヨークが印字ハンマの板バネの上部でハンマピンの装着面と反対の面に対向するように延びており、コムヨークの基端部は印字ハンマを非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石と接触している。また、コムヨークには印字ハンマを駆動するための釈放用印字コイルが配置されている。
板バネは予め持たせた撓みエネルギーを有した状態でコムヨークに磁気吸引されており、釈放用電磁コイルにより磁気吸引力が打ち消されたときに板バネを開放する。この際、板バネの先端に装着されているハンマピンがインクリボンを介して印字用紙にドット印字を行う。そして、永久磁石の磁気吸引力の復帰により板バネはコムヨークとの接触位置(非印字位置)に戻るまでの一連の動作を繰返すことにより、順次、印字がなされる。
図6は、従来のドットラインプリンタにおけるハンマピン11の先端部付近を示す一部斜視図である。ハンマピンは、基部71、先端部72及び接続部73とで構成されており、ハンマピンの先端部72付近は、およそ10億回のドット印字に耐えうるよう耐摩耗性の金属が接合されたものとなっている。この先端部分の直径(D2)は、漢字印字に適したドット径を得るため、0.2mm程度となっている。
ドットラインプリンタは一般的に、通常印字モードよりもハンマ機構部の桁方向への移動速度を高速に、また、行方向(用紙搬送方向)への1回毎の紙送り量を増加することで、連続ドットの間引き印字を行った高速印字モードを備えている。
高速印字モードによる間引き印字を行った場合、1ドット自体の印字濃度に差は無いが、通常印字モードよりも印字密度が低くなるため、印字結果は通常印字モードに比べると薄い印象を受けることがある。例えば、数字の「1」を印字する場合において、図7に示す通常印字モードでの印字ドット数に対して、図8に示す高速印字モード(間引き印字)の印字ドット数は桁方向及び行方向において、夫々1/2と半減する。
また、高速印字モードによる間引き印字を行った場合、隣接するドット間隔(L2)は通常印字モードの隣接するドット間隔(L1)よりも大きくなるため、特に英数字のような比較的単純な文字構成については、不明瞭な印字結果となることがある。そこで、英数字を主として印字する市場向けには、例えば図9に示すように、ドット径を、漢字を主として印字する市場向けよりも拡大することで、隣接するドットが重なるようにして、明瞭な印字結果を得るようにしていた。
しかし、ドット径を拡大していくと、ドット印字した場合、ハンマピン先端の打撃面、すなわちハンマピン先端がインクリボンを介して印字用紙に打撃するときの接触面の断面積も大きくなるため、ハンマピン先端の打撃面の面圧、すなわち単位面積当たりの印字ハンマの打撃力が低下し、通常のドット径の印字結果に比べ、ぼやけた印象を受けるという問題があった。これは、印字ハンマのばねエネルギーによる打撃力は同じであっても、印字の圧力(ハンマピンの先端部が印字用紙へ打撃する際の圧力)が面積によって変わるため、ドットの面積が小さいと濃い印字結果に、ドットの面積が大きいと薄い印字結果となることに起因する。
上述した問題を解決する方法として、間引き印字を行った場合、1ドット自体の印字濃度を、印字ハンマを動作させる時の釈放コイルに与える電流値、または印加時間を増し、印字ハンマの打撃力を上げることで、間引き印字の場合の印字濃度を向上させた例がある(例えば、下記特許文献1参照)。
また、ハンマピンのピッチ精度を向上させるために、ハンマピンをハンマスプリングに取り付けた後に加工できるよう、ハンマピンの先端形状を、桁方向と平行な稜線を持たない多角形とした例がある(例えば、下記特許文献2参照)。
特開平02−72963号公報 特開平04−25469号公報
前記のように、英数字を主として印字する市場向けのドットラインプリンタにおいて、高速印字モードによる間引き印字を行った場合、隣接するドット間の隙間が大きくなり、印字結果が不明瞭となるのを防ぐため、ハンマピンのドット径を拡大していくと、ハンマピン先端の打撃面の断面積も増加するため、ハンマピン先端の打撃面の面圧が低下し、印字結果はぼやけた印象を受けるという問題があった。
この対策として、印字ハンマを動作させる時の釈放コイルに与える電流値、または印加時間を増し、印字ハンマの打撃力を上げることで、間引き印字の場合の印字濃度を向上させる場合、消費電力、及び発熱の増大を伴うという問題があった。
また、ハンマピンの先端形状を例えば、四角形、すなわち菱形状とした場合、通常の円形の場合と比べると、ハンマピン先端の打撃面の断面積は小さくなり、ハンマピン先端の打撃面の面圧は高くなるが、ドット中心間の間隔を同じとして比べた場合、ドット外周間の間隔が広がるので、印字結果は薄い印象を受けることがある。ハンマピンの先端形状を五角形以上とした場合には、徐々に円形に近づくので、打撃面の断面積を小さくして、打撃面の面圧を上げる効果は少なくなる。
そこで、本発明は消費電力の増大を伴うことなく安価に明瞭な印字結果を得るドットラインプリンタを実現することにある。
前記目的を達成するための本発明の請求項1記載の発明は、桁方向に所定のピッチで並設され、先端にドット印字を行うハンマピンを設けた複数の板バネ状の印字ハンマと、該印字ハンマを非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石と、前記印字ハンマを駆動するために各印字ハンマに設けられ、所定の釈放電流が供給されて前記永久磁石の磁界を打ち消す釈放用電磁コイルとを有するハンマ機構部を備えたドットラインプリンタにおいて、前記ハンマピンの打撃面に、印字動作時の前記打撃面の断面積を縮小させる半球状の凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項記載の発明は、請求項記載のドットラインプリンタにおいて、前記半球状の凹部が前記ハンマピンの打撃面の中央部に設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項記載の発明は、桁方向に所定のピッチで並設され、先端にドット印字を行うハンマピンを設けた複数の板バネ状の印字ハンマと、該印字ハンマを非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石と、前記印字ハンマを駆動するために各印字ハンマに設けられ、所定の釈放電流が供給されて前記永久磁石の磁界を打ち消す釈放用電磁コイルとを有するハンマ機構部を備えたドットラインプリンタにおいて、前記ハンマピンの打撃面に溝状の凹形部が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載のドットラインプリンタにおいて、前記ハンマピンの先端部の直径をおよそ0.4mmとしたことを特徴とする。
ハンマピンは、英数字を主として印字する市場向けのドットラインプリンタにおいて、消費電力の増大を伴うことなく、明瞭な印字結果を得られ、品質を損なうことなく安価なドットラインプリンタを提供することができる。
以下、本発明について図面とともに説明する。
図1は実施形態に係るハンマピン先端部付近の一部断面図、図3はドットラインプリンタ全体の概略構成図、図4はハンマ機構部の拡大断面図である。
まず、図3を用いてドットラインプリンタの全体の概略構成について説明する。図3に示したハンマ機構部50の両端部は夫々直動軸受53によってスライド自在に支持され、シャトル機構部51によって桁方向に往復駆動される。
板バネ10とハンマピンを11備えた印字ハンマ52は、図3に示すように、桁方向に所定のピッチで多数配列されている。各印字ハンマ52の打撃力を受けるプラテン17は、インクリボン15および印字用紙16を介してハンマ機構部50と対向するように所定のギャップを設けて配置されている。
エンドレス状のインクリボン15の大部分はリボンカセット54に収容されており、リボンブレーキ59によって予め張力を与えられたインクリボン15は、複数本のリボンガイド56を経由してリボンドライブローラ55によって巻き取られ再びリボンカセット54に戻る機構になっている。
シャトル機構部51は、シャトルモータ57と、それによって回転駆動されるクランク機構58とを有し、そのクランク機構58の一部にハンマ機構部50が連結されている。
ハンマ機構部50の詳細を図4に示す。印字ハンマ52は、板バネ10の先端にハンマピン11を取り付けることによって構成されている。その印字ハンマ52を非印字位置にて保持するコムヨーク14が、印字ハンマ52の板バネ10の上部でハンマピン11の装着面と反対の面に対向するように延びており、コムヨーク14の基端部は印字ハンマ52を非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石13と接触している。また、コムヨーク14には印字ハンマ52を駆動するための釈放用印字コイル12が配置されている。
前記板バネ10は予め持たせた撓みエネルギーを有した状態でコムヨーク14に磁気吸引されており、釈放用電磁コイル12により磁気吸引力が打ち消されたときに板バネ10を開放する。この際、板バネ10の先端に装着されているハンマピン11がインクリボン15を介して印字用紙16にドット印字を行う。そして、永久磁石13の磁気吸引力の復帰により板バネ10はコムヨーク14との接触位置(非印字位置)に戻るまでの一連の動作を繰返すことにより、順次、印字がなされる。
炭素工具鋼よりなる基部61、白金族系材料よりなる先端部62、及び炭素工具鋼よりなる接続部63で構成されるハンマピン11は、先端部62付近に耐摩耗性金属(白金族系材料)を抵抗溶接などにより溶着し、その後円筒研削により所定の先端形状に仕上げることによって形成される。そして、本発明においては、前記ハンマピンの先端部、すなわち印字動作において、インクリボンを介して印字用紙を打撃するときの接触面(打撃面)の断面積を縮小させる先端形状が形成されていることを特徴とする。上記のハンマピン先端の打撃面を縮小させる先端形状は、従来のハンマピンの加工工程にハンマピン先端の打撃面の研削加工の工程を追加することで形成される。
本発明の一例として、図1に示すように、ハンマピン11の先端部62の打撃面に、半球状の凹形状64を形成する。このときの先端部分の直径(D1)は、従来のものに比べ、およそ2倍の直径を有する。具体的な寸法としては、0.4mm程度である。すなわち、ハンマピンの先端部の打撃面について、ハンマピンの先端部の外径を、従来の0.2mmから0.4mmと大きくし、かつこの外径の増加に伴う断面積の増加を抑えるよう、ハンマピンの先端部の打撃面の一部に凹部を形成した。
上記構成によれば、ハンマピン11の先端部62の打撃面、すなわち印字動作においてインクリボンを介して印字用紙を打撃するときの接触面の断面積が、ドット径の外形寸法を、大きい直径を維持したまま縮小できるため、ハンマピン先端の打撃面が平面の場合に比べて、同じ印字ハンマの打撃力に対して、面圧を上げることができ、明瞭な印字結果を得ることができる。
なお、ハンマピン11については、ドット径の中央部付近を中空とするので、ドット径の中央部がインクリボンを介して印字用紙を直接打撃することは無いが、実際の印字結果はハンマピン先端の打撃面の周囲に、インクリボンからインクがにじんで付着した状態になっており、実際のドット印字結果が中央部の中空部64による白抜きを発生させることにはならないため、実用上は問題ない。
その他の例として、図5に示すように、ハンマピン11先端の打撃面に、ネジの頭部のような溝状の凹形状62を形成しても同様の効果を得ることができる。
このような構成であっても、ドット径の外径寸法は変えずに、ハンマピン先端の打撃面の断面積が縮小されるため、同様の効果が得られる。
以上の説明では、ハンマピン先端の打撃面に半球状の凹形状、または溝状の凹形状を形成した場合について説明したが、ドット径の外径寸法を減らさずにハンマピン先端の打撃面の断面積を縮小させる形状であれば、他の形状でも良い。
比較的単純な文字構成である英数字を主として印字する市場向けのドットラインプリンタにおいて、ハンマピン先端の打撃面の形状を工夫し、1ドットの印字結果を明瞭にすることで、消費電力の増大を伴うことなく、良好な印字結果を得ることができる。
本発明の一例となるハンマピンの一部断面図である。 図1のハンマピンの斜視図である。 ドットラインプリンタの全体の概略構成図である。 ハンマ機構部の拡大断面図である。 本発明の他の例となるハンマピンの斜視図である。 従来のハンマピンの一例となる斜視図である。 従来のドットラインプリンタにおける通常印字モードの印字結果の一例である。 従来のドットラインプリンタにおける高速印字モードの印字結果の一例である。 従来のドットラインプリンタにおける高速印字モードの印字結果の一例である。
符号の説明
10は板バネ、11はハンマピン、12は釈放用電磁コイル、13は永久磁石、14はコムヨーク、15はインクリボン、16は印字用紙、17はプラテン、50はハンマ機構部、51はシャトル機構部、52は印字ハンマ、53は直動軸受、54はリボンカセット、55はリボンドライブローラ、56はリボンガイド、57はシャトルモータ、58はクランク機構、59はリボンブレーキ、61は半球状の凹形状、62はハンマピン基部、63はハンマピン接続部、64は溝状の凹形状、71はハンマピン先端部、72はハンマピン基部、73ハンマピン接続部である。

Claims (4)

  1. 桁方向に所定のピッチで並設され、先端にドット印字を行うハンマピンを設けた複数の板バネ状の印字ハンマと、該印字ハンマを非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石と、前記印字ハンマを駆動するために各印字ハンマに設けられ、所定の釈放電流が供給されて前記永久磁石の磁界を打ち消す釈放用電磁コイルとを有するハンマ機構部を備えたドットラインプリンタにおいて、
    前記ハンマピンの打撃面に、印字動作時の前記打撃面の断面積を縮小させる半球状の凹部が形成されていることを特徴とするドットラインプリンタ。
  2. 請求項1記載のドットラインプリンタにおいて、
    前記半球状の凹部は前記ハンマピンの打撃面の中央部に設けられていることを特徴とするドットラインプリンタ
  3. 桁方向に所定のピッチで並設され、先端にドット印字を行うハンマピンを設けた複数の板バネ状の印字ハンマと、該印字ハンマを非印字位置に保持するために磁気吸引力を発生する永久磁石と、前記印字ハンマを駆動するために各印字ハンマに設けられ、所定の釈放電流が供給されて前記永久磁石の磁界を打ち消す釈放用電磁コイルとを有するハンマ機構部を備えたドットラインプリンタにおいて、
    前記ハンマピンの打撃面は溝状の凹形部が形成されていることを特徴とするドットラインプリンタ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のドットラインプリンタにおいて、
    前記ハンマピンの先端部の直径をおよそ0.4mmとしたことを特徴とするドットラインプリンタ。
JP2006325538A 2006-12-01 2006-12-01 ドットラインプリンタ Expired - Fee Related JP5076467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325538A JP5076467B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ドットラインプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325538A JP5076467B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ドットラインプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137261A JP2008137261A (ja) 2008-06-19
JP5076467B2 true JP5076467B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39599233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325538A Expired - Fee Related JP5076467B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ドットラインプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076467B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534062B2 (ja) * 2000-10-30 2004-06-07 富士ゼロックス株式会社 ドットプリンタ用印字ヘッド、それを備えたドットプリンタ、およびドットプリンタ用印字ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137261A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218149A (en) Wire printer
JP5076467B2 (ja) ドットラインプリンタ
GB1565608A (en) Printing mechanism
JPH0524213A (ja) インパクトドツトヘツド
JP4069353B2 (ja) ドットラインプリンタ
US5651621A (en) Wire dot print head with print wires fixed to tip portions of armatures differentiated in resiliency
JP2005297299A (ja) ドットインパクト方式のプリントヘッド
JPS5820468A (ja) インパクト式印字装置
JP3964942B2 (ja) ハンマ機構部
JPH10138531A (ja) ドットラインプリンタ
JP3503671B2 (ja) 印字装置
JPS6099664A (ja) ドツトプリンタ−
JP2003231280A (ja) ラインプリンタ
JP5077704B2 (ja) ドットインパクトプリンタ用印字ヘッド及びドットインパクトプリンタ並びにドットインパクト方式の印字方法
JPH0621723Y2 (ja) ドツトインパクトプリンタ用印字ハンマヘツド
JP2002337435A (ja) ドットラインプリンタ
JP3763332B2 (ja) ハンマ機構部およびそれを搭載した印字装置
JPS5928848Y2 (ja) ドツトプリンタ用ワイヤ
JPS61175050A (ja) 印字ハンマ装置
JP2006159484A (ja) ドットラインプリンタ
EP0990529A2 (en) Line printer hammer bank cover
JP2004202909A (ja) ドットラインプリンタ
JP2005161802A (ja) ドットラインプリンタの印刷制御方法
JP2002113885A (ja) ハンマバンク
JPH0326579A (ja) ドットシリアルプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees