JP5076461B2 - Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機 - Google Patents

Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機 Download PDF

Info

Publication number
JP5076461B2
JP5076461B2 JP2006321414A JP2006321414A JP5076461B2 JP 5076461 B2 JP5076461 B2 JP 5076461B2 JP 2006321414 A JP2006321414 A JP 2006321414A JP 2006321414 A JP2006321414 A JP 2006321414A JP 5076461 B2 JP5076461 B2 JP 5076461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
issuing
card
instruction
command
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134881A (ja
Inventor
真生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006321414A priority Critical patent/JP5076461B2/ja
Publication of JP2008134881A publication Critical patent/JP2008134881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076461B2 publication Critical patent/JP5076461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ICカードを発行するためのICカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機に関するものである。
図3は、従来のICカード発行システムの構成を示す図である。
ICカード50−1に発行処理を施す場合には、発行機30−1と呼ばれる装置を使用する(例えば、特許文献1)。発行機30−1は、ICカードリーダライタを搭載し、発行処理プログラム33−1に従って、ICカード50−1の認証を行ったり、ICカード50−1のメモリに対して読み書き処理を行ったりする。
また、発行機30−1は、必要に応じて、認証コード/鍵生成モジュール(以下、SAMカードという;Secure Application Module)20−1に対して命令を送信し、SAMカード20−1は、ICカード50−1へ送信するための認証コードを生成したり、ICカード50−1に格納するための鍵を生成したりする。
図4は、従来のICカード発行システムの問題点を説明するための図である。
ICカード50−1は、企業別や用途別に様々な種類があり、ICカード50−1の種類によって、発行処理手順が異なるケースがある。そのため、発行処理の対象となるICカード50−1が変更された場合には、発行機30−1を動作させる発行処理プログラム33−1、及び、SAMカード20−1を新たな処理手順に合わせて変更しなければならなかった。
具体的には、ICカード50−1が、図3のICカードAから、図4のICカードBに変更になったため、SAMカード20−1は、SAMカードAから、SAMカードBに変更しなければならず、発行処理プログラム33−1も、発行処理プログラムAから、発行処理プログラムBに変更しなければならない、という問題があった。
特開2006−172235号公報
本発明の課題は、ICカードの種類が変わっても、処理手順の変更を最小限に抑えることができるICカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、ICカード(50)の発行時に用いられる発行用モジュール(20)と、前記発行用モジュール(20)を利用してICカード(50)を発行する発行機(30)と、を備えるICカード発行システム(10)であって、前記発行用モジュール(20)は、SAMカードであり、前記発行機(30)のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部(21)と、前記発行機(30)からの要求に応じて、前記命令記憶部(21)から該当の命令を読み出し、前記発行機(30)にその命令を送信する命令送信部(22)とを備え、前記発行機(30)は、前記発行用モジュール(20)に命令を取り出す要求する命令要求部(31)と、前記発行用モジュール(20)の命令送信部(22)から送信されてきた命令を解釈して前記ICカードに対して解釈後の命令を送信することで、前記ICカード(50)に対して所定の処理を行う命令処理部(32)とを備えること、を特徴とするICカード発行システム(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のICカード発行システムにおいて、前記ICカード及び前記発行用モジュールは、複数の種類があり、前記発行機は、前記命令処理部により前記ICカードの種類を前記ICカードから受信したことで、そのICカードの種類に応じた前記発行用モジュールを選定する選定部を備えること、を特徴とするICカード発行システムである。
請求項3の発明は、ICカード(50)の発行時に用いられる発行用モジュール(20)であって、前記発行用モジュールは、SAMカードであり、発行機(30)のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部(21)と、前記発行機(30)からの要求に応じて、前記命令記憶部(21)から該当の命令を読み出し、前記発行機(30)にその命令を送信する命令送信部(22)と、を備える発行用モジュール(20)である。
請求項4の発明は、ICカード(50)の発行時に用いられ、発行機(30)のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部(21)を備えるSAMカードである発行用モジュール(20)のCPUに、前記発行機(30)からの要求(S101、S201、S301、S401、S501)に応じて、前記命令記憶部(21)から該当の命令を読み出す手順(S102、S202、S302、S402、S502)と、前記命令記憶部(21)から読み出した命令を、前記発行機(30)に送信する手順(S103、S203、S303、S403、S503)と、を実行させる発行用モジュールのプログラムである。
請求項5の発明は、発行用モジュール(20)を利用してICカード(50)を発行する発行機(30)であって、SAMカードである前記発行用モジュール(20)にこの発行機のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令を取り出す要求する命令要求部(31)と、前記発行用モジュール(20)から送信されてきた命令を解釈して前記ICカードに対して解釈後の命令を送信することで、前記ICカード(50)に対して所定の処理を行う命令処理部(32)と、を備える発行機(30)である。
本発明によれば、発行用モジュール自身に、発行機の処理に関する命令を記憶させているので、発行用モジュールさえ変更すれば、異なる種類のICカードを発行できるようになり、メンテナンス性が向上する。
また、発行機は、発行用モジュールから送信されてきた命令に基づいて処理を行うので、ICカードの種類が変わっても、処理手順を変更する必要がない。
さらに、発行用モジュールは、カードタイプのSAMカードであるので、取り扱いやすく、発行時の手間を軽減させることができる。
さらにまた、発行機は、ICカードの種類に応じた発行用モジュールを選定する選定部を備えるので、複数の発行用モジュールが発行機に装着されていても、所定の発行用モジュールが自動的に選択され、発行時の手間を一層軽減させることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例について、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明によるICカード発行システムの実施例を示す図である。
ICカード発行システム10は、SAMカード20と、発行機30と、データベース40などとを備える。
SAMカード20は、ICカード50の発行時に用いられる発行用モジュールであって、認証コードや鍵を生成する機能を有するICカードである。
また、SAMカード20は、発行機30の処理に関する命令を記憶している命令記憶部21と、発行機30からの要求に応じて、命令記憶部21から命令を読み出し、発行機30にその命令を送信する命令送信部22とを備える。
命令記憶部21には、「種別コード読み出し命令」、「乱数生成命令」、「認証命令」、「書き込み命令」、「終了命令」などが記憶されている。命令送信部22の機能は、SAMカード20に搭載されたCPU(中央処理装置)が発行用モジュールのプログラムを実行することによって実現される。
発行機30は、SAMカード20を利用してICカード50を発行する装置であり、SAMカード20に命令を要求する命令要求部31と、SAMカード20の命令送信部22から送信されてきた命令に基づいて、ICカード50に対して発行処理を行う命令処理部32とを備える。命令要求部31及び命令処理部32の機能は、発行機30に搭載されたCPUが発行処理プログラム33を実行することによって実現される。
データベース40は、発行時に必要な発行データを保存している装置である。
図2は、ICカードの発行時の処理の流れについて説明する図である。
ICカードの発行時の処理は、発行するICカードの種別を判断する「種別判断処理」、ICカードに乱数を生成させる「乱数生成処理」、ICカードに認証コードを検証させる「検証処理」、ICカードに書き込み処理を行う「書き込み処理」、発行機30に終了を知らせる「終了処理」の5つの処理が1セットになって行われる。
図中(A)は、「種別判断処理」を示し、図中(B)は、「乱数生成処理」を示し、図中(C)は、「検証処理」を示し、図中(D)は、「書き込み処理」、図中(E)は、「終了処理」を示している。
[種別判定処理;図中(A)]
発行機30の命令要求部31は、SAMカード20に命令取り出しコマンド(電文取り出しコマンド)を送信する(S101)。ここで、命令取り出しコマンドとは、発行機30自身が次にどのような処理を行えばよいかをSAMカード20に問い合わせるためのコマンドである。
SAMカード20の命令送信部22は、種別コード読み出し命令を命令記憶部21(図1参照)から読み出し(S102)、その命令を発行機30に送信する(S103)。
発行機30の命令処理部32は、命令を解釈して処理し(S104)、ICカード50に種別コード読み出し命令を送信する(S105)。なお、S104では、発行機30は、SAMカード20から受信した命令が、「ICカード50へダイレクトに送信する命令」なのか、「発行データと合成した後にICカード50へ送信する命令」なのかを判断し、ここでは、前者であると判断している。
ICカード50は、命令を解釈して処理し(S106)、発行機30に種別コードを送信する(S107)。
[乱数生成処理;図中(B)]
発行機30は、SAMカード20に、命令取り出しコマンドと種別コードとを送信する(S201)。
SAMカード20は、乱数生成命令を命令記憶部21から読み出し(S202)、その命令を発行機30に送信する(S203)。
発行機30は、命令を解釈して処理し(S204)、ICカード50に乱数生成命令を送信する(S205)。
ICカード50は、乱数を生成し(S206)、生成した乱数を発行機30に送信する(S207)。
[検証処理;図中(C)]
発行機30は、SAMカード20に、命令取り出しコマンドと乱数とを送信する(S301)。
SAMカード20は、認証命令を命令記憶部21から読み出し、かつ、乱数を暗号化して認証コードを生成し(S302)、それらを発行機30に送信する(S303)。
発行機30は、命令を解釈して処理し(S304)、ICカード50に認証命令と認証コードとを送信する(S305)。
ICカード50は、認証コードを復号し、自身が生成した乱数と同じであるか否かの検証を行い(S306)、発行機30に、照合結果を送信する(S307)。
[書き込み処理;図中(D)]
発行機30は、SAMカード20に、命令取り出しコマンドと照合結果とを送信する(S401)。
SAMカード20は、照合結果がOKであれば、書き込み命令を命令記憶部21から読み出し(S402)、発行機30に書き込み命令と発行データ識別子とを送信する(S403)。ここで、発行データ識別子とは、データベース40に保存されている複数の発行データの中から、所定の発行データを識別するための情報である。
発行機30は、命令を解釈して処理し(S404)、発行データ識別子に基づいて、データベース40内を検索し(S405)、発行データを取り出す(S406)。なお、S404では、発行機30は、「発行データと合成した後にICカード50へ送信する命令」と判断している。
発行機30は、発行データと書き込み命令とを合成し(S407)、それらをICカード50に送信する(S408)。
ICカード50は、発行データの書き込み処理を行い(S409)、発行機30に書き込み完了応答を送信する(S410)。
[終了処理;図中(E)]
発行機30は、SAMカード20に命令取り出しコマンドを送信する(S501)。
SAMカード20は、終了命令を命令記憶部21から読み出し(S502)、発行機30に終了命令を送信する(S503)。
発行機30は、終了命令を受信すると、問い合わせ待ち状態となる(S504)。
このように、本実施例によれば、SAMカード20自身に、発行機30の処理に関する命令を記憶させているので、SAMカード20さえ変更すれば、異なる種類のICカード50を簡単に発行できるようになり、メンテナンス性が向上する。
また、発行機30は、SAMカード20から送信されてきた命令に基づいて処理を行うので、単純に命令取り出しコマンドを送信し続ければよく、ICカード50の種類が変わっても、処理手順を変更する必要がない。
さらに、発行用モジュールは、カードタイプのSAMカード20であるので、取り扱いやすく、発行時の手間を軽減させることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)発行用モジュールは、SAMカードの例で説明したが、同様の機能を持つパーソナルコンピュータなどであってもよい。
(2)発行機30には、ICカード50の種類に応じたSAMカード20を選定する選定部を備えさせてもよい。このようにすれば、複数のSAMカード20が発行機30に装着されていても、所定のSAMカード20が自動的に選択され、発行時の手間を一層軽減させることができる。
(3)上述した実施例では、図2(E)に示すように、「終了処理」を経て、発行処理を終了させる例で説明したが、図2(D)の「書き込み処理」の段階で、これが最後の命令である旨を発行機30に通知するようにしてもよい。このようにすれば、図2(E)の「終了処理」の工程を省くことができ、発行処理の迅速化が図れる。
本発明によるICカード発行システムの実施例を示す図である。 ICカードの発行時の処理の流れについて説明する図である。 従来のICカード発行システムの構成を示す図である。 従来のICカード発行システムの問題点を説明するための図である。
符号の説明
10 ICカード発行システム
20 SAMカード(発行用モジュール)
21 命令記憶部
22 命令送信部
30 発行機
31 命令要求部
32 命令処理部
33 発行処理プログラム
40 データベース

Claims (5)

  1. ICカードの発行時に用いられる発行用モジュールと、
    前記発行用モジュールを利用してICカードを発行する発行機と、
    を備えるICカード発行システムであって、
    前記発行用モジュールは、SAMカードであり、
    前記発行機のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部と、
    前記発行機からの要求に応じて、前記命令記憶部から該当の命令を読み出し、前記発行機にその命令を送信する命令送信部とを備え、
    前記発行機は、
    前記発行用モジュールに命令を取り出す要求する命令要求部と、
    前記発行用モジュールの命令送信部から送信されてきた命令を解釈して前記ICカードに対して解釈後の命令を送信することで、前記ICカードに対して所定の処理を行う命令処理部とを備えること、
    を特徴とするICカード発行システム。
  2. 請求項1に記載のICカード発行システムにおいて、
    前記ICカード及び前記発行用モジュールは、複数の種類があり、
    前記発行機は、前記命令処理部により前記ICカードの種類を前記ICカードから受信したことで、そのICカードの種類に応じた前記発行用モジュールを選定する選定部を備えること、
    を特徴とするICカード発行システム。
  3. ICカードの発行時に用いられる発行用モジュールであって、
    前記発行用モジュールは、SAMカードであり、
    発行機のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部と、
    前記発行機からの要求に応じて、前記命令記憶部から該当の命令を読み出し、前記発行機にその命令を送信する命令送信部と、
    を備える発行用モジュール。
  4. ICカードの発行時に用いられ、発行機のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令であって、種別コード読み出し命令と、乱数生成命令と、認証命令と、書き込み命令とを含む命令を記憶している命令記憶部を備えるSAMカードである発行用モジュールのCPUに、
    前記発行機からの要求に応じて、前記命令記憶部から該当の命令を読み出す手順と、
    前記命令記憶部から読み出した命令を、前記発行機に送信する手順と、
    を実行させる発行用モジュールのプログラム。
  5. 発行用モジュールを利用してICカードを発行する発行機であって、
    SAMカードである前記発行用モジュールにこの発行機のCPUが実行する前記ICカードの発行のための命令を取り出す要求する命令要求部と、
    前記発行用モジュールから送信されてきた命令を解釈して前記ICカードに対して解釈後の命令を送信することで、前記ICカードに対して所定の処理を行う命令処理部と、
    を備える発行機。
JP2006321414A 2006-11-29 2006-11-29 Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機 Expired - Fee Related JP5076461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321414A JP5076461B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321414A JP5076461B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134881A JP2008134881A (ja) 2008-06-12
JP5076461B2 true JP5076461B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39559690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321414A Expired - Fee Related JP5076461B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102355354A (zh) * 2011-08-17 2012-02-15 山东省数字证书认证管理有限公司 无签名算法模块射频cpu卡实现数字签名的方法
JP6233944B1 (ja) * 2017-01-18 2017-11-22 Quadrac株式会社 サーバ及びシステム
JP2018116682A (ja) * 2017-10-11 2018-07-26 Quadrac株式会社 サーバ及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104912B2 (ja) * 1986-08-28 1995-11-13 株式会社東芝 携帯可能記憶媒体処理装置
JP2004280668A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチアプリケーション用カード発行におけるアプリケーションパーソナライズ方法及びシステム
JP2006134152A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc カード、カード発行装置及びカード使用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134881A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372030B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007179135A (ja) 通信システム,リーダライタ,認証方法,およびコンピュータプログラム
JP2008299776A (ja) 電子機器、アプリケーション認証方法、アプリケーション実行システムおよびアプリケーション実行プログラム
JP5076461B2 (ja) Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機
JP4967266B2 (ja) デバイス制御システム、及びデバイス制御処理方法
JP4765608B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、およびデータ処理システム
JP4291068B2 (ja) Icカード及びicカードシステム
JP2004348234A (ja) 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体の発行装置、携帯可能電子媒体の発行システム、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP4642596B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5218978B2 (ja) 設置情報登録システムおよび方法
JP2010079388A (ja) Icチップ、外部機器、システム、およびプログラム
JP4852909B2 (ja) デバイス識別装置、デバイス識別方法及びプログラム
JP5304193B2 (ja) Icカード決済端末、その制御装置、プログラム
JP5229855B2 (ja) メモリシステム及びコンピュータシステム
JP4859574B2 (ja) セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP4734838B2 (ja) 情報記録媒体とプログラム、及びコマンド実行制御方法
JP2008152411A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5022201B2 (ja) 認証システム
JP5764354B2 (ja) リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム
JP2007233952A (ja) 記録媒体処理装置、電子決済端末装置及びその制御方法
JP6910166B2 (ja) 認証仲介装置及び認証仲介プログラム
JP2013073302A (ja) 代理認証印刷システム、及びその制御方法
JP2005258885A (ja) Icカード決済システムおよびicカード決済方法
JP5112123B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP2004038286A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体の発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees