JP5076247B2 - 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法 - Google Patents

非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076247B2
JP5076247B2 JP2009518131A JP2009518131A JP5076247B2 JP 5076247 B2 JP5076247 B2 JP 5076247B2 JP 2009518131 A JP2009518131 A JP 2009518131A JP 2009518131 A JP2009518131 A JP 2009518131A JP 5076247 B2 JP5076247 B2 JP 5076247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side wall
lens system
axis
light energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009518131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541774A (ja
JP2009541774A5 (ja
Inventor
ジェイムズ エイ リングリーン
Original Assignee
オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド filed Critical オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド
Publication of JP2009541774A publication Critical patent/JP2009541774A/ja
Publication of JP2009541774A5 publication Critical patent/JP2009541774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076247B2 publication Critical patent/JP5076247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本願は、容器の光学的特性に影響する商業的変動について、透明な容器を検査することに関し、より詳しくは、非円形である透明容器の側壁の厚みを、電子光学的に測定する装置及び方法に関する。
電子光学的技術は、透明容器の側壁の厚みの測定に採用されてきた。例えば、米国特許第6,806,459号が開示している、容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法は、検査ステーションを通る容器における軸線の横方向に容器を動かすためのコンベアを具備し、同時に、検査ステーションのレールに沿って、容器を“ローリング”させることで、容器の軸線を中心として、容器を回転させている。光源と照明レンズシステムは、容器の軸線に対して垂直で、検査ステーションを通る動きの方向に対して平行な、検査ステーションにおいてレールに沿ってロールする容器の側壁を照明するために充分に長い寸法を有する、線状の光ビームを、容器の側壁に向ける。アナモルフィック画像レンズ系は、光センサ上に、照明光エネルギーに対して垂直な、側壁の外面及び内面の部分から反射した、光エネルギーを向ける。情報処理装置は、容器がレールに沿って回転するとき、側壁の外面と内面との間の容器の厚みを決定するために、画像レンズ系によって、光センサ上に向けられた光エネルギーに応答する。前述した特許に開示された装置及び方法は、円形の容器の側壁の厚みを測定するためには良好に適しているけれども、そうした装置及び方法は、検査ステーションにてレールに沿ってロールさせることができない非円形の容器の側壁の厚みを測定するには適していない。
米国特許第5,291,271号は、容器の壁の厚みを測定する電子光学的な装置及び方法を開示している。光源は、容器の外面に対して斜めに光ビームを向け、光ビームの一部分は外面から反射され、また、一部分は屈折して容器の壁に入り、内壁面にて反射して、次に、外壁面から再び出るようにしている。レンズ系は、光センサと容器の壁との間に配置され、外壁面及び内壁面から反射された光エネルギーをセンサ上に集光する。レンズ系は、センサが配置された像平面と、照明光ビームと同一線上にある目標面を有する。容器は、静止位置に保持されて、その軸線を中心として回転する。情報処理装置は、容器の回転が増加すると、センサをスキャンし、内面と外面との間の容器の壁厚を、センサ上に反射した光エネルギーの入射点の間の分離の関数として、決定する。この特許に開示されている装置及び方法も、再び、円形容器の側壁の厚みを測定するのに良好に適しているけれども、そうした装置及び方法は、非円形の容器の側壁の厚みを測定するには適しておらず、というのは、照明ビームは、容器が回転するとき、非円形の容器の側壁の変動を追跡できないためである。
本願の一般的な目的は、非円形である透明な容器における側壁の厚みを測定する装置及び方法を提供することである。
本願の開示は、互いに別々に又は組み合わせて実現される、多数の観点を具現する。
本願の1つの観点による、非円形である透明容器の側壁の厚みを検査する装置は、静止位置(stationary position)に容器を保持すると共に、容器を軸線を中心として回転させるコンベアを具備している。光源は、光エネルギーを、コンベア上にある容器の側壁に向ける。アナモルフィックレンズ系は、レンズ系軸線を有し、レンズ系軸線に対して実質的に平行である、容器の側壁の内面及び外面の部分から反射したエネルギーを、光センサ上に向ける。“実質的に平行”という用語は、開示される例示的な実施形態における1゜の受光角など、レンズ系の狭い受光角内にて、容器の側壁の表面が、レンズ系軸線に対して平行であることを意味する。情報処理装置は、センサに応答して、容器の回転が増加するとき、容器の側壁の内面と外面とから反射された光エネルギーの間におけるセンサでの分離の関数として、側壁の厚みを決定する。
本願の別の観点による、非円形である透明な容器の側壁の厚みを検査する装置は、容器を順番に差し出すコンベアを具備し、コンベアは、容器が軸線を中心として回転している間、静止位置にそれぞれの容器を保持する。光源は、容器がコンベア上に保持されて回転するとき、光エネルギーを容器の側壁に向ける。アナモルフィックレンズ系は、レンズ系軸線を有し、レンズ系軸線に対して実質的に垂直である、容器の側壁の内面及び外面から反射した光エネルギーの一部分を、光センサ上に向ける。“実質的に垂直”という用語は、開示される例示的な実施形態における1゜など、レンズ系の狭い受光角内にて、レンズ系軸線に対して垂直な平面において光エネルギーが反射されることを称する。レンズ系軸線に対して実質的に垂直な平面における、容器の側壁の内面及び外面から反射した光エネルギーの部分は、容器が回転すると、容器の非円形性のために、アナモルフィックレンズ系に沿って行ったり来たりと掃引する。情報処理装置は、センサに応答して、容器の回転が増加するとき、容器の側壁の内面と外面とから反射された光エネルギー部分の間におけるセンサでの分離の関数として、側壁の厚みを決定する。
本願の別の観点による、非円形である容器の側壁を検査する方法は、軸線を中心として容器が回転している間、静止位置に容器を保持する段階を具備している。線状の光ビームは、容器の側壁に向けられ、線状の光ビームは、回転軸線に対して垂直に長い寸法を有している。軸線に対して平行な方向から見たとき、容器の側壁に向けられる光エネルギーに対して実質的に垂直である、容器の側壁の内面及び外面から反射された光ビームの部分は、光センサ上に向けられる。容器の側壁の厚みは、容器の回転が増加するとき、容器の側壁の内面及び外面から反射された、光エネルギー部分の間のセンサにおける分離の関数として、決定される。
本願の開示は、追加的な目的、特徴、利点、及び観点と一緒に、以下の説明、特許請求の範囲、及び添付図面から最良に理解される。
図1は、本発明の例示的な実施形態による、ガラス容器など、非円形である透明な容器12の側壁の厚みを検査する装置10を示した模式図である。装置10は、コンベア14を具備し、順番に容器12を差し出し、それぞれの容器12を静止位置に保持すると共に、軸線16を中心として容器を回転させる。容器の回転軸線は、好ましくは、容器の中心軸線と一致しているが、容器の成形不備によって生じるぐらつきなどに起因して、回転軸線は容器の中心軸線から逸脱してもよい。例示的なコンベア14は、検査のために非円形の容器を順番に差し出し、容器を静止位置に保持すると共に容器を軸線を中心として回転して検査するものであり、米国特許第6,557,695号に例示されている。なお、米国特許第4,124,112号をも参照されたい。その他のコンベアを採用することもできる。
光源18は、コンベア14上に保持されて回転する容器12の側壁に、照明レンズ系20を通して光エネルギーを向けるように配置されている。容器の内面及び外面から反射された光エネルギーは、アナモルフィックレンズ系22によって光センサ24に向けられる。情報処理装置26は、センサ24に応答して、容器の回転が増加するとき、容器の側壁の内面及び外面から反射された光エネルギーの間におけるセンサでの分離の関数として、側壁の厚みを決定する。側壁の厚みの情報は、表示装置28にてオペレータに提示され、及び/又は、情報処理装置によって使用され、コンベアに関連した排出機構を動作させ、所望の範囲外の側壁の厚みを有する容器を分離する。側壁の厚みデータは、もちろん、生産システムの分析及び制御のために、記憶され又は別な方法で使用される。
図2及び図3は、例示的な実施形態による、照明レンズ系20を詳細に示している。光源18は、好ましくはレーザであって、小径のコリメートされた出力ビームを提供し、照明レンズ系20を通して出力ビームを向ける。ビームは、レンズ30によって扇状に広まって、レンズ32によってコリメートされる。このビームは、レンズ34によって収束し、好ましくは、図6Aの側壁位置と図6Fの側壁位置との間の途中の位置である、容器側部の平均位置にて、非常に狭い又は線状の光ビームになる。この線状の光ビーム36(図3)は、好ましくは、軸線16に対して垂直に、長い寸法を有している。線状の光ビーム36の長さは、容器の寸法に合わせて調整され、図6A乃至図6Kのすべての位置にわたって、反射を生ずる。図示した例示的な実施形態においては、照明レンズ系20は、連続して、シリンダレンズ30,32,34を具備している。他の光学系を採用しても、光源18の出力を、容器の側壁にて、線状の光ビームに変換することができる。
次に、図2及び図4を参照すると、画像レンズ系22は、アナモルフィックレンズ系になっている。図示の例示的な実施形態においては、レンズ系22は好ましくは、シリンダレンズ38とフレネルレンズ40とを具備している。シリンダレンズ38とフレネルレンズ40との組合せは、センサ24が配置される画像面を有すると共に、容器12の外壁面にて、長い寸法の線状の照明光ビーム36と同一線上にある目標面を有する。図5に示すように、照明ビーム36は、容器12における側壁の外面に交差し、部分42は側壁の外面から反射し、部分44は、容器の側壁の中に屈折し、容器の側壁の内面で反射し、容器の側壁の外面から再び出る。アナモルフィックレンズ系22は、アナモルフィックレンズ系22の軸線46(図4)に対して実質的に平行である、容器の側壁の内面及び外面の部分から反射された、光エネルギー42,44を、センサ24に向けるように機能する。別言すれば、アナモルフィックレンズ系22は、レンズ系軸線46に対して実質的に垂直な平面にて反射した、反射した光エネルギー42,44の部分を、センサ24に向けるように機能する。“実質的に平行”及び“実質的に垂直”という用語は、開示される例示的な実施形態における1゜など、アナモルフィックレンズ系の狭い受光角内にある、反射光エネルギー、又は、反射面の一部分を称している。反射した光エネルギー48(図4)であって、レンズ系22のこの狭い受光角の中にない光、すなわち、レンズ系軸線46に対して実質的に平行である表面部分から反射されず、且つ、軸線46に対して実質的に垂直である平面にて反射されない光は、センサ24から遠のいて導かれる。言い換えれば、反射される光エネルギーは、図3及び図4の方向から、つまり、軸線16に対して平行な方向から見たとき、照明ビーム36の光線に対して実質的に垂直である、表面部分から反射されなければならない。光センサ24は好ましくは、線形アレイ光センサを備え、光センサ要素は、容器の回転軸線16を含む平面にある直線に沿って配置される。光センサ24は、代わりに、領域アレイセンサを備え、壁厚測定目的のためには、一部分だけが使用される。アナモルフィックレンズ系の軸線46(図4)は好ましくは、回転軸線16(図1)に対して垂直である。
図6A乃至図6Kは、装置10の動作を示している。図6Aにおいて、容器の側壁における第1の角部50は、光センサ24と対向しており、角部50における内面及び外面は、イメージングアナモルフィックレンズ系22の軸線に対して実質的に平行であり、角部50から反射した光エネルギーの一部分42,44は、レンズ系22の軸線に対して実質的に垂直で、センサ24上に向けられる。図6Bにおいては、容器12は、方向52に回転し、レンズ系22の軸線に対して実質的に平行である、角部50に近い容器の側壁の部分から反射された光エネルギー42,44は、レンズ系12を「上昇」("moved up")する。図6C乃至図6Fにおいては、レンズ系22の軸線に対して実質的に平行である、容器の側壁の部分からの反射42,44は、最初に、レンズ系を「上昇」し(図6C)、次にレンズ系を「下降」("moved down")して(図6D乃至図6F)、ついには、レンズ系22の軸線に対して実質的に平行である、容器の側壁の部分からの反射は、容器の回転の方向52における角部50(図6F)と次の角部50との間の容器の側壁のおよそ中間点になる。図6Fの位置と図6Iの位置との間では、イメージングレンズ系の軸線に対して実質的に平行である、容器の側壁の部分からの反射42,44は、レンズ系の長さを“下降”して、すなわち、レンズ系の軸線に対して実質的に垂直な反射光部分42,44は、レンズ系を“下降”する。図6Jの位置から図6Kの位置では、角部54は、レンズ系22に対向する位置へと動いて、図6Kは図6Aと同じになるが、図6Aの側壁の角部50は、図6Kの次の側壁の角部54で置換されている点において異なる。この工程は、図6Kから、好ましくは、少なくとも容器の1回転だけ続けられる。従って、レンズ系軸線に対して実質的に垂直な平面において、容器の側壁の内面及び外面から反射した光エネルギー42,44は、容器が回転すると、容器の非円形性に起因して、アナモルフィックレンズ系22に沿って行ったり来たりと掃引する。情報処理装置26は、容器の回転が増加すると、センサ24をスキャンし、これは、一定角度の容器回転の増加からなり、容器が一定速度で回転するときは、一定の時間増加で、及び/又は、容器が加速又は減速するときには、変化する時間増加で、容器の回転角度の関数として、容器の側壁の厚みのマップを作成する。
以上、前述したすべての目的を完全に満足する、透明な非円形の容器の側壁の厚みを決定する装置及び方法が開示された。開示は、例示的な実施形態に関連して提示され、多数の変形及び応用が説明された。その他の変形及び応用は、前述した説明から、当業者には、それ自体示唆される。例えば、開示された例示的な実施形態における容器12は、丸められた“正方形”の側壁の形状であったけれども、その他の非円形の容器の側壁の形状も適応できることが明らかであり、それらには、例えば、三角形の形状、楕円の形状、フラスコ状の形状などが含まれる。開示は、そうしたすべての変形及び応用を、特許請求の範囲の精神及び範囲に包含することを意図している。
本発明の例示的な実施形態による、容器の側壁の厚みを測定する装置を示した模式図である。 図1に示した装置の一部分を示した模式図であって、例示的な実施形態における照明レンズ系及び画像レンズ系の詳細を示している。 図2の照明レンズ系を、図2の3の方向から見た上面図である。 図2の例示的な実施形態における画像レンズ系を、図2の4の方向から見た上面図である。 容器の側壁における光エネルギーの反射及び屈折を示した模式図であって、図2の領域5の部分を拡大している。 図6A乃至図6Fは、容器の回転の連続的な段階における、容器の側壁からの反射を示した模式図である。 図6G乃至図6Kは、容器の回転の連続的な段階における、容器の側壁からの反射を示した模式図である。

Claims (3)

  1. 非円形である透明な容器の側壁の厚みを検査するための装置であって、
    容器(12)を静止位置に保持し、軸線(16)を中心として容器を回転させるコンベア(14)と、
    前記コンベア上の容器の側壁に、光エネルギーを向けるための光源(18)と、
    容器の側壁の内面及び外面の部分から反射された光エネルギー(44,42)を検出する光センサ(24)と、
    前記センサに応答して、容器の側壁の内表面と外表面とから反射された光エネルギー間の前記センサにおける分離の関数として、容器の回転の増分に対する側壁の厚みを決定する情報処理装置(26)と、を備え、
    前記光源(18)は、前記軸線に対して垂直に長い寸法を有する線状の光ビーム(36)を前記容器の側壁に向けるように配置され、
    レンズ系の軸線(46)を有するアナモルフィックレンズ系(22)が、前記レンズ系の軸線に対して実質的に平行である容器の側壁の内面及び外面の部分から反射された前記センサ光エネルギー(44,42)を差し向けることを特徴とする装置。
  2. さらに、使用時において、前記側壁の表面部分から反射された前記光エネルギーは、容器が回転すると、容器の非円形性のために、前記レンズ系に沿って行ったり来たりと掃引することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 非円形である透明な容器の側壁の厚みを検査する方法であって、この方法が、
    (a) 軸線(16)を中心として容器が回転している間、静止位置に容器(12)を保持する段階と、
    (b) 前記軸線に対して垂直に長い寸法を有する線状の光ビーム(36)を容器の側壁に向ける段階と、
    (c) 前記軸線に対して平行な方向から見たとき、容器の側壁に向けられる光エネルギーに対して実質的に垂直である、容器の側壁の内表面及び外表面から反射した前記光ビームの部分(44,42)をアナモルフィックレンズ系(22)に通して光センサ上に向ける段階と、
    (d) 容器の側壁の内表面と外表面とから反射された、前記センサにおける光エネルギー部分間の分離の関数として、容器の回転の増分に対する容器の側壁の厚みを決定する段階と、
    を備えていることを特徴とする方法。
JP2009518131A 2006-06-26 2007-05-31 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5076247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/474,589 US7385174B2 (en) 2006-06-26 2006-06-26 Apparatus and method for measuring sidewall thickness of non-round transparent containers
US11/474,589 2006-06-26
PCT/US2007/012862 WO2008002375A1 (en) 2006-06-26 2007-05-31 Apparatus and method for measuring sidewall thickness of non-round transparent containers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541774A JP2009541774A (ja) 2009-11-26
JP2009541774A5 JP2009541774A5 (ja) 2010-07-29
JP5076247B2 true JP5076247B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38634187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518131A Expired - Fee Related JP5076247B2 (ja) 2006-06-26 2007-05-31 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7385174B2 (ja)
EP (1) EP2032937B1 (ja)
JP (1) JP5076247B2 (ja)
CN (1) CN101479564B (ja)
AR (1) AR061698A1 (ja)
AT (1) ATE451594T1 (ja)
AU (1) AU2007265639B2 (ja)
BR (1) BRPI0713464A2 (ja)
CL (1) CL2007001860A1 (ja)
DE (1) DE602007003725D1 (ja)
DO (1) DOP2007000112A (ja)
ES (1) ES2336850T3 (ja)
IL (1) IL195311A (ja)
MX (1) MX2008015436A (ja)
MY (1) MY142721A (ja)
PE (1) PE20080323A1 (ja)
PL (1) PL2032937T3 (ja)
PT (1) PT2032937E (ja)
RU (1) RU2430878C2 (ja)
TW (1) TW200809163A (ja)
UA (1) UA95483C2 (ja)
WO (1) WO2008002375A1 (ja)
ZA (1) ZA200809869B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018844A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-29 VMA Gesellschaft für visuelle Meßtechnik und Automatisierung mbH Vorrichtung und Verfahren zur berührungslosen Messung einer Wanddickeverteilung
FR2971847B1 (fr) * 2011-02-18 2013-07-19 Tiama Procede et dispositif pour detecter des defauts de repartition de matiere dans des recipients transparents
CN102183207B (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 节能灯荧光粉厚度和均匀性测定仪
FR2988846B1 (fr) * 2012-03-27 2014-04-11 Msc & Sgcc Procede et installation de mesure de la repartition de verre dans des recipients
FR2997181B1 (fr) * 2012-10-18 2014-12-12 Msc & Sgcc Installation pour mesurer l'epaisseur de la paroi de recipients
CN104165606A (zh) * 2014-08-06 2014-11-26 苏州镭络视觉技术有限公司 一种玻璃零件平面度检测设备
CN104964650A (zh) * 2015-06-26 2015-10-07 南开大学 一种测量透明球形空腔容器厚度的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556279A (en) * 1968-05-08 1971-01-19 Anchor Hocking Corp Rotary inspecting means for nonround articles
JPS5527283B2 (ja) * 1972-05-12 1980-07-19
US4146134A (en) * 1976-10-05 1979-03-27 Electronic Inspection Machines, Inc. Cold end for glass container production line
US4124112A (en) * 1977-05-23 1978-11-07 Owens-Illinois, Inc. Odd-shaped container indexing starwheel
JPS55104744A (en) * 1979-02-06 1980-08-11 Shimadzu Corp Device for inspecting glass bottle
US4500203A (en) * 1982-09-30 1985-02-19 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for inspecting articles
FR2544856B1 (fr) 1983-04-25 1986-10-24 Oreal Procede de controle de l'epaisseur des parois de recipients en verre et dispositif correspondant
DE3503086C1 (de) * 1985-01-30 1986-06-19 Dipl.-Ing. Bruno Richter GmbH & Co. Elektronische Betriebskontroll-Geräte KG, 8602 Stegaurach Verfahren bzw.Vorrichtung zur Messung der Wanddicke von transparenten Gegenstaenden
EP0320139A3 (en) * 1987-12-08 1990-08-08 Emhart Industries, Inc. Optical measurement of wall thickness of transparent articles
JPH05113321A (ja) * 1991-02-15 1993-05-07 Inter Detsuku:Kk 物体表面の凹凸測定方法
JP2655210B2 (ja) * 1991-04-05 1997-09-17 株式会社日立製作所 ガラス筒体の欠陥検査方法
US5291271A (en) * 1992-08-19 1994-03-01 Owens-Brockway Glass Container Inc. Measurement of transparent container wall thickness
EP0644417B1 (en) * 1993-09-16 2000-05-03 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspection of translucent containers
CN1049492C (zh) * 1993-09-20 2000-02-16 欧文斯-布洛克威玻璃容器有限公司 透明容器壁厚度的测量装置和方法
US5637864A (en) * 1994-09-17 1997-06-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of translucent containers for vertical checks and split seams in the container sidewalls
US5558233A (en) * 1994-10-27 1996-09-24 Agr International, Inc. Container inspection apparatus for determining the wall thickness of non-round containers and associated method
DE29600902U1 (de) * 1996-01-19 1997-05-15 Heuft Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zur Inspektion von Gegenständen, insbesondere Getränkeflaschen
DE29607076U1 (de) * 1996-04-18 1996-08-29 Sick Optik Elektronik Erwin Opto-elektronischer Sensor zur Erkennung transparenter Objekte
JP4078574B2 (ja) * 1998-08-27 2008-04-23 オプトウエア株式会社 位置検出センサ用ビーム拡大光学系
JP4032556B2 (ja) * 1999-04-16 2008-01-16 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元入力装置
DE10023172C5 (de) * 2000-05-11 2007-01-04 Lap Gmbh Laser Applikationen Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Unrundheit von länglichen Werkstücken
JP2002005630A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Ishizuka Glass Co Ltd 肉厚検査装置
US6424414B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-23 Agr International, Inc. Method and apparatus for detecting refractive defects in transparent containers
US6549292B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-15 Agr International, Inc. Method and apparatus for inspecting hollow transparent articles
US6557695B2 (en) * 2001-08-01 2003-05-06 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for inspecting non-round containers
US6806459B1 (en) * 2001-08-30 2004-10-19 Owens-Brockway Glass Container Inc. Measurement of transparent container sidewall thickness
US6975410B1 (en) * 2002-04-15 2005-12-13 Sturgill Dennis T Measuring device
US7060999B2 (en) * 2004-07-09 2006-06-13 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus and method for inspecting ribbed containers
US7595870B2 (en) * 2004-11-10 2009-09-29 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of container walls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009541774A (ja) 2009-11-26
MY142721A (en) 2010-12-31
RU2009102258A (ru) 2010-08-10
MX2008015436A (es) 2008-12-18
US20070295922A1 (en) 2007-12-27
EP2032937A1 (en) 2009-03-11
EP2032937B1 (en) 2009-12-09
IL195311A0 (en) 2009-08-03
BRPI0713464A2 (pt) 2012-01-24
AU2007265639A1 (en) 2008-01-03
ATE451594T1 (de) 2009-12-15
CL2007001860A1 (es) 2008-02-08
RU2430878C2 (ru) 2011-10-10
UA95483C2 (ru) 2011-08-10
PE20080323A1 (es) 2008-04-10
TW200809163A (en) 2008-02-16
AU2007265639B2 (en) 2012-05-31
IL195311A (en) 2012-06-28
WO2008002375A1 (en) 2008-01-03
DOP2007000112A (es) 2010-12-31
US7385174B2 (en) 2008-06-10
CN101479564B (zh) 2012-01-11
DE602007003725D1 (de) 2010-01-21
ES2336850T3 (es) 2010-04-16
PL2032937T3 (pl) 2010-05-31
PT2032937E (pt) 2010-03-12
ZA200809869B (en) 2010-02-24
AR061698A1 (es) 2008-09-17
CN101479564A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076247B2 (ja) 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法
AU730395B2 (en) Container sealing surface area inspection
JP3901948B2 (ja) 容器の密封面領域の検査
US7480040B2 (en) Method and apparatus for inspecting container sidewall contour
JPH08184416A (ja) 容器仕上部形状パラメータの光学的検査
WO2012145966A1 (zh) 晶圆检测方法以及晶圆检测装置
ES2296853T3 (es) Medicion del espesor de la pared lateral de un recipiente transparente con un haz de luz de configuracion lineal.
JP5702050B2 (ja) 検査中に容器の回転を確保する装置及び方法
US6549292B1 (en) Method and apparatus for inspecting hollow transparent articles
JP4359293B2 (ja) ガラス瓶検査装置
JP2016205972A (ja) 走査型光沢円筒面形状検査装置
JP3848310B2 (ja) ガラス瓶検査装置
JPH04297858A (ja) 欠陥検出器
MXPA98003794A (en) Inspection of the superficial sealing area of a recipie
JPS62294944A (ja) レ−ザを用いた表面欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees