JP5075876B2 - 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5075876B2
JP5075876B2 JP2009141457A JP2009141457A JP5075876B2 JP 5075876 B2 JP5075876 B2 JP 5075876B2 JP 2009141457 A JP2009141457 A JP 2009141457A JP 2009141457 A JP2009141457 A JP 2009141457A JP 5075876 B2 JP5075876 B2 JP 5075876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
home device
server
data
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010288154A (ja
Inventor
晃平 水野
和昭 尾花
絵理 伊藤
幸生 小池
英嗣 小林
隆文 向内
聡 佐久間
幸久 片山
毅文 山崎
彰久 川野辺
育生 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009141457A priority Critical patent/JP5075876B2/ja
Publication of JP2010288154A publication Critical patent/JP2010288154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075876B2 publication Critical patent/JP5075876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、ホームネットワーク内のホーム機器で発生したイベントを通知する通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体に関する。
近年、家庭内のセンサや家電等のホーム機器をネットワークに接続し、外出先からこれらのホーム機器を制御したり、これらのホーム機器からの通知を受け取るサービスが提供されている。
例えば、非特許文献1には、ドアホンの呼出ボタンが押された時の画像がサーバに保存され、携帯電話にメールで送信するサービスが記載されている。また、非特許文献2には、ネットワークカメラの画像をインターネット経由でパソコンや携帯電話からモニタリング可能なサービスが記載されている。
"みえますねっとLite"、[online]、[平成21年5月7日検索]、インターネット<URL: http://panasonic.co.jp/pns/miemasunet/lite/summary/> "みえますねっと"、[online]、[平成21年5月7日検索]、インターネット<URL: http://panasonic.co.jp/pns/miemasunet/mnet/summary/>
通常、ホームネットワークサービスを利用するためには、ブロードバンドルータに宅外からホーム機器にアクセスするための通信設定を行う必要がある。しかしながら、そのような通信設定は、煩雑で容易ではなく、ネットワークに関する専門知識がない一般ユーザにとって、サービス利用の障害となっている。
また、宅外からホーム機器へアクセスするための仕様は、メーカー毎(またはホーム機器毎)に異なっているため、利用方法自体も煩雑である。
また、複数のホーム機器が、それぞれメールで通知する機能を有する場合には、複数のホーム機器のそれぞれにメールアドレスを設定する必要がある。一方、ホーム機器にメールで通知する機能がない場合は、ユーザはメールでの通知を受け取ることができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ホーム機器毎に複雑な通信設定を行うことなく、ホーム機器で発生したイベントを所望の方法でユーザ端末に通知し、ユーザの利便性をより向上することにある。
本発明は、ホーム機器で発生したイベントを通知する通信システムであって、前記通信システムは、ホーム機器が接続されるホームゲートウェイと、ホームネットワーク運用サーバと、複数のホームサービスプロバイダサーバと、を有し、前記ホームゲートウェイは、ホーム機器から状態通知データ受信し、当該ホーム機器のアドレスに対応するホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスを特定する特定手段と、前記状態通知データのヘッダ情報に基づいてノーティファイ中継種別を生成するとともに、前記状態通知データのデータ部に基づいて送信データを生成する生成手段と、前記特定したホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスと、前記ノーティファイ中継種別と、前記送信データとを含む中継データを前記ホームネットワーク運用サーバに送信する送信手段と、を有し、前記ホームネットワーク運用サーバは、前記中継データのホーム機器識別情報、ホーム機器識別クラスおよびノーティファイ中継種別に対応するホームサービスプロバイダサーバを、当該ホームネットワーク運用サーバが備えるデータベースを参照して特定する特定手段と、前記特定したホームサービスプロバイダサーバに、前記送信データを送信する送信手段と、を有し、前記ホームサービスプロバイダサーバは、前記状態通知データ送信したホーム機器を使用するユーザのユーザ端末に、電子メールの送信、Webページでの表示、ショートメッセージの送信、音声通知、FAX送信の少なくとも1の方法で、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを通知する通知手段を有する。
また、本発明は、ホーム機器で発生したイベントを通知する通信方法であって、ホームゲートウェイは、ホーム機器から状態通知データ受信し、当該ホーム機器のアドレスに対応するホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスを特定する特定ステップと、前記状態通知データのヘッダ情報に基づいてノーティファイ中継種別を生成するとともに、前記状態通知データのデータ部に基づいて送信データを生成する生成ステップと、前記特定したホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスと、前記ノーティファイ中継種別と、前記送信データとを含む中継データをホームネットワーク運用サーバに送信する送信するステップと、を行い、ホームネットワーク運用サーバは、当該ホームネットワーク運用サーバが備えるデータベースを参照して、複数のホームサービスプロバイダサーバの中から、前記中継データのホーム機器識別情報、ホーム機器識別クラスおよびノーティファイ中継種別に対応するホームサービスプロバイダサーバ特定する特定ステップと、前記特定したホームサービスプロバイダサーバに、前記送信データを送信する送信ステップと、を行い、前記送信データを受信したホームサービスプロバイダサーバは、前記状態通知データ送信したホーム機器を使用するユーザのユーザ端末に、電子メールの送信、Webページでの表示、ショートメッセージの送信、音声通知、FAX送信の少なくとも1の方法で、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを通知する通知ステップを行う。
また、本発明は、上記通信システムとして、コンピュータに機能させる通信プログラムである。
また、本発明は、上記通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、ホーム機器毎に複雑な通信設定を行うことなく、ホーム機器で発生したイベントを所望の方法でユーザ端末に通知し、ユーザの利便性をより向上することができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 中継管理テーブルの一例を示す図である。 アクセスコントロール情報の一例を示す図。 本実施形態の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。本実施形態の通信システムは、宅内に設置された少なくとも1つのホーム機器9と、ホームゲートウェイ8と、マージテーブル7とを有する。
また、本実施形態の通信システムは、ホームゲートウェイ8と接続されるホームネットワーク運用サーバ(以下、「HNW運用サーバ」)6と、データベース5と、汎用ホームサービスプロバイダサーバ(以下、「汎用HSPサーバ」)3と、一般ホームサービスプロバイダサーバ(以下、「一般HSPサーバ4」と、汎用HSPサーバ3に接続されるユーザ端末1と、一般HSPサーバ4に接続されるユーザ端末2とを有する。
なお、汎用HSPサーバ3は、HNW運用サーバ6を運用している事業者が構築するHSPサーバであり、一般HSPサーバ4は、サービス提供事業者が構築するHSPサーバである。また、汎用HSPサーバ3および一般HSPサーバ4は、それぞれ複数存在してもよい。本実施形態では、図1に示すように、3つの汎用HSPサーバ3(HSP−1、HSP−2、HSP−3)と、1つの一般HSPサーバ4(HSP−4)とを有するものとする。HNW運用サーバ6に接続されるデータベース5には、後述する中継管理テーブルおよびACL情報テーブルとが記憶されている。
また、ホームゲートウェイ8、HNW運用サーバ6および汎用HSPサーバ3の間は、例えばVPN(Virtual Private Network)などのセキュアなネットワークを介して接続されているものとする。
上記ホームゲートウェイ8、HNW運用サーバ6、汎用HSPサーバ3および一般HSPサーバ4は、例えば、CPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各装置の各機能が実現される。
例えば、ホームゲートウェイ8、HNW運用サーバ6、汎用HSPサーバ3および一般HSPサーバ4の各機能は、ホームゲートウェイ8用のプログラムの場合はホームゲートウェイ8のCPUが、HNW運用サーバ6用のプログラムの場合はHNW運用サーバ6のCPUが、汎用HSPサーバ3用のプログラムの場合は汎用HSPサーバ3のCPUが、そして、一般HSPサーバ4用のプログラムの場合は一般HSPサーバ4のCPUがそれぞれ実行することにより実現される。なお、入力装置および出力装置は、各装置が必要に応じて備えるものとする。
次に、図1を用いて本実施形態の処理の流れを説明する。
まず、ホーム機器9は、自ホーム機器の状態の変化を監視し、状態変化を検知した場合に、変化した状態を通知する状態通知データをホームゲートウェイ8に送信する。例えば、ホーム機器9がドアホンの場合、ドアホンが押されたこと、または訪問者を録画したデータ等を状態通知データ(パケット)として、ホームゲートウェイ8に送信する(A)。
なお、ホーム機器9は、IPプロトコルを用いて通信可能なハードウェアであり、状態通知データのヘッダ情報には当該ホーム機器9のIPアドレスが設定されているものとする。ホームゲートウェイ8は、状態通知データに対するACK信号(応答信号)を、ホーム機器9に送信する(a)。
ホームゲートウェイ8は、状態通知データを受信すると、当該状態通知データに設定されたIPアドレスを検索キー(引数)としてマージテーブル7に検索要求を送信し(B)、マージテーブル7から当該IPアドレスに対応するホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスを取得する(C)。
マージテーブル7には、宅内に設置された各ホーム機器9の、IPアドレス、ホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスが、対応付けて記憶されている。ホーム機器個体識別情報は、ホーム機器9を識別するための情報であって、例えばMACアドレス、UPnPのUUIDなどを用いることが考えられる。ホームゲートウェイ8は、ホーム機器9の起動時などにホーム機器個体識別情報を取得することができる。このホーム機器個体識別情報は、ホーム機器9を再起動した際に変化しない情報である。ホーム機器個体識別情報は、当該ホーム機器個体識別情報を取得する手段(プロトコル)と、その値の組で表される。
ホーム機器個体識別クラスは、ホーム機器個体識別情報をHNW運用サーバ6でどのように取り扱うかの観点に基づいたホーム機器9の分類を示すものである。具体的には、ホーム機器個体識別クラスとして、MACアドレスまたはUPnPのUUIDが用いられる。
また、ホームゲートウェイ8は、ホーム機器9から受信した状態通知データに基づいて、ノーティファイ中継種別と、送信データとを生成する。ノーティファイ中継種別は、ホーム機器9がどのようなプロトコルでどのような情報を送信するかを表す識別情報であって、ホームゲートウェイ8は、状態通知データ(パケット)のヘッダ情報を解析することによりノーティファイ中継種別を生成する。
ノーティファイ中継種別の具体例としては、図3に記載され、例えば、「HTTPServer:POST:/eventing/posthere」の場合、HTTPプロトコルでイベント発生の通知をPOST送信したことを示している。また、ホームゲートウェイ8は、状態通知データ(パケット)のデータ部に設定された情報を、送信データとして抽出する。
そして、ホームゲートウェイ8は、マージテーブル7から取得したホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスと、状態通知データから生成したノーティファイ中継種別および送信データとを含むノーティファイ中継データを、HNW運用サーバ6に送信する(D)。HNW運用サーバ6は、ノーティファイ中継データに対するACK信号(応答信号)を、ホームゲートウェイ8に送信する(d)。
HNW運用サーバ6は、ノーティファイ中継データ受信し、当該ノーティファイ中継データに含まれるホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスを検索キー(引数)としてデータベース5に送信し(E)、データベース5の中継管理テーブルからホーム機器個体登録IDおよびACL(Access Control List)情報識別子を取得する(F)。
図2は、データベース5の中継管理テーブルの一例を示す図である。図示する中継管理テーブルは、ホーム機器個体登録IDと、ホーム機器個体識別情報と、ホーム機器個体識別クラスと、ホームネットワーク(ホームゲートウェイ8)を識別するためのホームネットワークIDと、ACL情報識別子とが対応付けて記憶されている。
ホーム機器個体登録IDは、ホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスから特定されるホーム機器9に対して、HNW運用サーバ6が払い出す(設定する)ユニークなIDである。
ACL情報識別子は、アクセス先(通知先)のHSPサーバのHSP登録IDを、図3に示すデータベース5のACL情報テーブルから取得するための情報であって、各ホーム機器9に設定されるユニークな識別子である。なお、図2に示す例では、ACL情報識別子には、ホーム機器9の製品名および型番を用いている。このような中継管理テーブルにより、ホーム機器個体登録IDが特定されると、当該IDに対応するホーム機器9が設置されたホームネットワーク、ホーム機器9の製品種別などを特定することができる。
また、HNW運用サーバ6は、データベース5の中継管理テーブルから取得したACL情報識別子と、ホームゲートウェイ8から送信されたノーティファイ中継種別とを検索キー(引数)としてデータベース5に送信し(E)、データベース5のACL情報テーブルから対応するHSP登録IDを取得する(F)。
図3は、ACL情報テーブルの一例を示す図である。図示するACL情報テーブルは、ACL情報識別子と、ノーティファイ中継種別と、HSP登録IDとが対応付けて記憶されている。HSP登録IDは、HNW運用サーバ6を利用する汎用HSPサーバ3および一般HSPサーバ4を識別するために、HNW運用サーバ6が払い出す(設定する)ユニークなIDである。図1に示す例では、3つの汎用HSPサーバ3のHSP登録IDは、「HSP−1」、「HSP−2」および「HSP−3」であり、一般HSPサーバ4のHSP登録IDは、「HSP−4」であるものとする。
具体的には、データベース5が図2および図3に示すテーブルを有する場合、ホーム機器個体登録ID「XX123456」のホーム機器9から送信された状態通知データのノーティファイ中継種別が「HTTPSer:POST:/eventing/posthere」の場合は、当該状態通データの送信データは、HSP登録IDが「HSP−1」および「HSP−3」の2つの汎用HSPサーバ3に送信される。
また、ホーム機器個体登録ID「AB234567」のホーム機器9から送信された状態通知データのノーティファイ中継種別データが「UpnP-Device:ACTION:EVENT2」の場合は、当該状態通知データの送信データは、HSP登録IDが「HSP−4」の一般HSPサーバ4)に送信される。
そして、HNW運用サーバ6は、ACL情報テーブルから取得したHSP登録IDのHSPサーバ3、4にアクセスするための接続情報(サーバアドレス、認証情報等)を、データベース5から取得する。データベース5には、図示しないが、HSP登録IDと、当該HSP登録IDのHSPサーバに接続するために必要となる接続情報とが対応付けて記憶されている。
HNW運用サーバ6は、ACL情報テーブルから取得したHSP登録IDの汎用HSPサーバ3または一般HSPサーバ4に対して、接続情報を用いてセッションを張る。そして、HNW運用サーバ6は、所定の汎用HSPサーバ3にセッションを張った場合、当該汎用HSPサーバ3に、中継管理テーブルから取得したホーム機器個体登録IDと、ノーティファイ中継種別と、送信データとを送信する(G)。汎用HSPサーバ3は、ACK信号(応答信号)をHNW運用サーバ6に送信する(g)。
そして、汎用HSPサーバ3は、当該汎用HSPサーバ3が備えるデータベース31に、HNW運用サーバ6から受信したホーム機器個体登録ID、ノーティファイ中継種別および送信データと、受信日時とを蓄積する。
また、汎用HSPサーバ3は、データベース31を参照して、受信したホーム機器個体登録IDに対応する1つまたは複数の通知動作を特定する。データベース31には、ホーム機器個体登録ID毎(または、ユーザ端末1毎)に、当該IDのホーム機器9を使用するユーザのユーザ端末1に通知する動作が、少なくとも1つ記憶されている。なお、受信したノーティファイ中継種別を用いて、通知する動作を決定することとしてもよい。
ユーザ端末1への通知動作としては、具体的には、以下のものが考えられる。
・ユーザ端末への電子メールの送信
・Webページでの表示
・SIPサーバ(不図示)にSIPメッセージを送信し、ユーザ端末と汎用HSPサーバ3と間の通信路を確立
・ユーザ端末が携帯電話の場合、ショートメッセージの送信
・ユーザ端末が電話の場合、送信データのテキストの読み上げ(音声通知)
・ユーザ端末がFAX端末の場合、送信データのFAX送信 等
そして、汎用HSPサーバ3は、特定した通知動作でユーザ端末1に、当該ホーム機器個体登録IDのホーム機器9に、状態変化があったこと(イベントが発生したこと)、または、送信データ(イベントの内容等)を通知する(H)。例えば、汎用HSPサーバ3が特定した動作がメール送信の場合、汎用HSPサーバ3は、データベース31から当該ホーム機器個体登録IDに対応するユーザ端末1のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスを宛先として、ホーム機器9に状態変化があったこと、送信データ、Webページ(一元管理ページ)のURLなどをメールで送信する。
また、汎用HSPサーバ3が特定した動作がWebページでの表示の場合、汎用HSPサーバ3は、Webサーバの機能を有し、データベース31に蓄積された情報(ホーム機器個体登録ID、ノーティファイ中継種別、送信データ、受信日時等)に基づいて、ホーム機器毎(または、ユーザ毎)にホーム機器9で発生した状態変化および送信データなどが設定されたWebページ(一元管理ページ)を生成する。ユーザ端末1は、メールで通知されたURLにアクセスする、または汎用HSPサーバ3が提供するログイン画面にユーザIDを入力することにより、当該ユーザ専用のWebページ(一元管理ページ)を汎用HSPサーバ3に要求し(I)、汎用HSPサーバ3は要求されたWebページ(一元管理ページ)を送信する。
一方、HNW運用サーバ6が一般HSPサーバ4にセッションを張った場合、当該一般HSPサーバ4に、ホーム機器個体登録IDと、ノーティファイ中継種別と、送信データとを送信する(J)。一般HSPサーバ4は、ACK信号(応答信号)をHNW運用サーバ6に送信する(g)。一般HSPサーバ4は、当該一般HSPサーバ4を運用するサービス提供事業者独自のプロトコルを用いて、送信データなどをユーザ端末2に送信し(K)、ユーザ端末2は、それに対するACK信号(応答信号)などを一般HSPサーバ4に送信する(k)。
図4は、上記図1を用いて説明した本実施形態の処理のフローチャートである。
ホーム機器9に状態変化・イベントが発生すると(S1)、ホーム機器9は、ホームゲートウェイ8に状態変化を通知する状態通知データを送信する(S2)。
ホームゲートウェイ8は、マージテーブル7を参照し、状態通知データに設定されたホーム機器9のIPアドレスに対応するホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスを取得する(S3)。
また、ホームゲートウェイ8は、状態通知データから生成したノーティファイ中継種別および送信データと、ホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラスと、を含むノーティファイ中継データをHNW運用サーバ6に送信する(S4)。
HNW運用サーバ6は、ノーティファイ中継データを受信し、内容を解析する(S5)。そして、HNW運用サーバ6は、データベース5にアクセスし、ホーム機器個体識別情報、ホーム機器個体識別クラスおよびノーティファイ中継種別を検索キー(引数)として、ホーム機器9のホーム機器個体登録IDと、転送するHSPサーバ3、4のHSP登録IDとを取得する(S6)。
そして、HNW運用サーバ6は、取得したHSP登録IDのHSPサーバ3、4に、ノーティファイ中継種別、送信データおよびホーム機器個体登録IDを送信する(S7)。HSPサーバ3、4は、ノーティファイ中継種別、送信データおよびホーム機器個体登録IDを受信する(S8)。
汎用HSPサーバ3が上記情報を受信した場合、汎用HSPサーバ3は、HNW運用サーバ6から受信した情報および受信日時をデータベース31に蓄積する。また、汎用HSPサーバ3は、データベース31を参照して、受信したホーム機器個体登録IDに対応する1つまたは複数の通知動作を特定する。ここでは、通知動作として、Webページでの表示とメール送信とを行うものとする。
すなわち、汎用HSPサーバ3は、データベース31に蓄積された情報に基づいて、前述の一元管理ページ(Webページ)を生成し、ユーザ端末1からの要求に応じて当該一元管理ページをユーザ端末1に送信する(S9)。また、汎用HSPサーバ3は、メール通知有りであるため(S10:あり)、ユーザ端末1に、ホーム機器9に状態変化があったこと、送信データ、一元管理ページのURLなどをメールで通知する。
以上説明した本実施形態では、ホーム機器9から送信された状態通知データに基づいてノーティファイ中継種別を生成し、当該ノーティファイ中継種別およびホーム機器の識別情報(ホーム機器個体識別情報およびホーム機器個体識別クラス)とに基づいて、送信データを転送するHSPサーバ3、4を特定する。そして、特定したHSPサーバが汎用HSPサーバ3の場合、当該汎用HSPサーバ3は、所望の通知方法で、ホーム機器9にイベントが発生したこと、送信データなどをユーザ端末2に通知する。
これにより、本実施形態では、ホーム機器9毎に複雑な通信設定を行うことなく、ホーム機器をネットワークに繋ぐだけで、ホーム機器で発生したイベントを所望の方法でユーザ端末に通知することができる。すなわち、ネットワークに関する専門知識がない一般ユーザであっても、ホームネットワークサービスを容易に利用することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
また、本実施形態では、汎用HSPサーバ3がユーザ端末1にメールを送信するため、ホーム機器9がメール送信機能を有しない場合であっても、ユーザ端末1にメールを送信することができ、ユーザはホーム機器9にイベントが発生したことメールで知ることができる。また、ホーム機器9がメール送信機能を有する場合であっても、ホーム機器9毎にメールアドレスを設定する必要がない。
また、本実施形態では、汎用HSPサーバ3は、HNW運用サーバ6を運用している事業者が構築するHSPサーバであり、ホームゲートウェイ8、HNW運用サーバ6および汎用HSPサーバ3の間をVPN(Virtual Private Network)などのセキュアなネットワークを介して接続することにより、ホーム機器9のデータを安全に送受信することができる。これにより、データの盗聴、改ざん、ホーム機器9に対するDoS攻撃を防止し、より高いセキュリティを確保することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、ホーム機器9が状態通知データを送信した送信時刻に応じて、汎用HSPサーバ3は、イベントが発生したことを通知する宛先のユーザ端末1を変更するようにしてもよい。
1、2 ユーザ端末
3 汎用HSPサーバ
31 データベース
4 一般HSPサーバ
5 データベース
6 HNW運用サーバ
7 マージテーブル
8 ホームゲートウェイ
9 ホーム機器

Claims (9)

  1. ホーム機器で発生したイベントを通知する通信システムであって、
    前記通信システムは、ホーム機器が接続されるホームゲートウェイと、ホームネットワーク運用サーバと、複数のホームサービスプロバイダサーバと、を有し、
    前記ホームゲートウェイは、
    ホーム機器から状態通知データ受信し、当該ホーム機器のアドレスに対応するホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスを特定する特定手段と、
    前記状態通知データのヘッダ情報に基づいてノーティファイ中継種別を生成するとともに、前記状態通知データのデータ部に基づいて送信データを生成する生成手段と、
    前記特定したホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスと、前記ノーティファイ中継種別と、前記送信データとを含む中継データを前記ホームネットワーク運用サーバに送信する送信手段と、を有し、
    前記ホームネットワーク運用サーバは、
    前記中継データのホーム機器識別情報、ホーム機器識別クラスおよびノーティファイ中継種別に対応するホームサービスプロバイダサーバを、当該ホームネットワーク運用サーバが備えるデータベースを参照して特定する特定手段と、
    前記特定したホームサービスプロバイダサーバに、前記送信データを送信する送信手段と、を有し、
    前記ホームサービスプロバイダサーバは、
    前記状態通知データ送信したホーム機器を使用するユーザのユーザ端末に、電子メールの送信、Webページでの表示、ショートメッセージの送信、音声通知、FAX送信の少なくとも1の方法で、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを通知する通知手段を有すること
    を特徴とする通信システム。
  2. 請求項1記載の通信システムであって、
    前記ホームサービスプロバイダサーバは、
    ホーム機器毎に、電子メールでの通知を行うか否かを設定した記憶手段を、さらに有し、
    前記通知手段は、前記記憶手段を参照し、電子メールでの通知を行う場合、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを電子メールで通知すること
    を特徴とする通信システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の通信システムであって、
    前記ホームサービスプロバイダサーバは、
    前記ホームネットワーク運用サーバから受信した前記送信データを、データベースに登録する登録手段をさらに有し、
    前記通知手段は、前記データベースから前記送信データを抽出し、抽出した送信データを含むWebページを生成すること
    を特徴とする通信システム。
  4. ホーム機器で発生したイベントを通知する通信方法であって、
    ホームゲートウェイは、
    ホーム機器から状態通知データ受信し、当該ホーム機器のアドレスに対応するホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスを特定する特定ステップと、
    前記状態通知データのヘッダ情報に基づいてノーティファイ中継種別を生成するとともに、前記状態通知データのデータ部に基づいて送信データを生成する生成ステップと、
    前記特定したホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスと、前記ノーティファイ中継種別と、前記送信データとを含む中継データをホームネットワーク運用サーバに送信する送信するステップと、を行い、
    ホームネットワーク運用サーバは、
    当該ホームネットワーク運用サーバが備えるデータベースを参照して、複数のホームサービスプロバイダサーバの中から、前記中継データのホーム機器識別情報、ホーム機器識別クラスおよびノーティファイ中継種別に対応するホームサービスプロバイダサーバ特定する特定ステップと、
    前記特定したホームサービスプロバイダサーバに、前記送信データを送信する送信ステップと、を行い、
    前記送信データを受信したホームサービスプロバイダサーバは、
    前記状態通知データ送信したホーム機器を使用するユーザのユーザ端末に、電子メールの送信、Webページでの表示、ショートメッセージの送信、音声通知、FAX送信の少なくとも1の方法で、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを通知する通知ステップを行うこと
    を特徴とする通信方法。
  5. 請求項4記載の通信方法であって、
    前記ホームサービスプロバイダサーバは、
    ホーム機器毎に、電子メールでの通知を行うか否かを設定した記憶部を有し、
    前記通知ステップは、前記記憶部を参照し、電子メールでの通知を行う場合、前記ホーム機器にイベントが発生したことまたは前記送信データを電子メールで通知すること
    を特徴とする通信方法。
  6. 請求項4または請求項5記載の通信方法であって、
    前記ホームサービスプロバイダサーバは、
    前記ホームネットワーク運用サーバから受信した前記送信データを、データベースに登録する登録ステップをさらに行い、
    前記通知ステップは、前記データベースから前記送信データを抽出し、抽出した送信データを含むWebページを生成すること
    を特徴とする通信方法。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信システムとして、コンピュータに機能させる通信プログラム。
  8. 請求項7記載の通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項1記載の通信システムであって、
    前記ホームネットワーク運用サーバの前記特定手段は、ホーム機器識別情報およびホーム機器識別クラスから、当該ホーム機器の個体登録IDおよびACL情報識別子を特定し、前記特定されたACL情報識別子と前記ノーティファイ中継種別の組み合わせに対応するホームサービスプロバイダサーバの全てを特定し、
    前記ホームネットワーク運用サーバの前記送信手段は、前記送信データとともに、前記個体登録IDを送信すること
    を特徴とする通信システム。
JP2009141457A 2009-06-12 2009-06-12 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体 Active JP5075876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141457A JP5075876B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141457A JP5075876B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288154A JP2010288154A (ja) 2010-12-24
JP5075876B2 true JP5075876B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43543522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141457A Active JP5075876B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042070B2 (ja) * 2012-01-27 2016-12-14 シャープ株式会社 制御装置および通信システム
JP5957018B2 (ja) * 2014-01-21 2016-07-27 株式会社オプティム 機器検出端末、ネットワークアドレス予想サーバ、機器検出方法、及び機器検出端末用プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281006A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Ntt Comware Corp 電気機器管理装置、電気機器管理プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2009003309A1 (fr) * 2007-06-29 2009-01-08 China Mobile Communications Corporation Procédé de traitement de classification pour le message d'événement des appareils domestiques d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010288154A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260116B2 (ja) 安全な仮想プライベート・ネットワーク
US9225798B2 (en) Remote access to a customer home network
JP4531794B2 (ja) インターネットを通じてUPnPホームネットワークに接続されたデバイスを制御する方法及びそのためのシステム及び装置
JP5714620B2 (ja) ユーザ端末、オペレータサーバ、リモートサポート方法、及びユーザ端末用プログラム
JP4636617B2 (ja) ゲートウェイ装置、接続制御装置及びネットワーク接続システム
EP1738562B1 (en) Server apparatus, client apparatus and network system
US9936036B2 (en) Method and system for indirectly establishing a unique communication channel between a plurality of devices
CN103430506B (zh) 网络通信系统和方法
US20120131206A1 (en) System, method, and program for communication connection by polling
WO2006016500A1 (ja) ネットワークカメラ、ddnsサーバおよび映像配信システム
KR20170063423A (ko) 멀티미디어 공유 방법, 등록 방법, 서버 및 프록시 서버
JP2006203731A (ja) ネットワーク中継装置、ネットワーク接続情報閲覧システム、及びネットワーク接続情報通知方法
JP5075876B2 (ja) 通信システム、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体
JP5260467B2 (ja) アクセス制御システムおよびアクセス制御方法
WO2014015525A1 (zh) 一种用户在线状态的查询方法和装置
JP5676359B2 (ja) 端末を設定する設定サーバ、設定共有方法及び設定共有プログラム
US20170070403A1 (en) User terminal, operator server, remote support method, and program for user terminal
JP4779328B2 (ja) 画像配信システム
KR101236500B1 (ko) 소형 임베디드 장치를 위한 sns 중계 서비스 장치 및 그 방법
JP5228081B2 (ja) 宅内機器管理システム及び宅内機器管理方法
JP6277458B1 (ja) Urlを用いたチャットのコネクション確立方法、サーバ及びプログラム
JP4329719B2 (ja) Sipプロキシサーバ
JP4301202B2 (ja) Sipプロキシサーバ
JP5555120B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ取得方法、コンテンツ提供システム及び端末装置
JP2002055827A (ja) ネットワーク接続機器の保守・管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350