JP5073681B2 - 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法 - Google Patents

移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073681B2
JP5073681B2 JP2008554233A JP2008554233A JP5073681B2 JP 5073681 B2 JP5073681 B2 JP 5073681B2 JP 2008554233 A JP2008554233 A JP 2008554233A JP 2008554233 A JP2008554233 A JP 2008554233A JP 5073681 B2 JP5073681 B2 JP 5073681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
parameters
user
task
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526473A (ja
Inventor
ラントシャフト,アッサフ
モーゲ,ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2009526473A publication Critical patent/JP2009526473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073681B2 publication Critical patent/JP5073681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、一般には、移動体通信装置に関し、より詳細には、移動体通信のタスクを加入者情報モジュール(SIM:Subscriber Information Module)・カード、およびそのシステムまたは方法を組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法に関する。
現在、移動体通信装置のユーザの多く、特にGSM(Global System for Mobile Communications)ネットワークのクライアントは、2つ以上の移動電話番号を保有している。典型的には、ユーザは少なくとも個人用およびビジネス用に別々の電話番号を保有している。
複数の移動体通信装置を所持することによって、複数の電話番号に対応するユーザもいる。残念ながら、これはほとんど大多数である功利主義的なまたは機器志向のユーザにとって、扱いにくく魅力がない。この問題に対処するために、1台の移動体通信装置が複数の電話番号に対応できるように、さまざまな試みが行われてきた。
たとえば、米国特許第6,641,049号は、複数の電子モジュールが内蔵された集積回路(IC:Integrated Circuit)カードを開示している。このICカードは、事実上、複数の別々のSIMカードの役割を果たすことによって、複数の加入プロファイルを格納できるようにする。しかし、複数の加入プロファイルのうちの1つを選択するために、ICカードを移動体通信装置から抜き取り、そのICを回転させて、装置の中に再び差し込む必要がある。これは非常に不便であり、ICおよび移動体通信装置の内部の両方を、繰り返し触ったり、静電放電の危険にさらしたりすることになる。
米国特許第6,896,548号は、複数のSIMカードを1台の移動体通信装置内に収容できる、SIMカード保持装置を開示している。このカード保持装置により、複数のSIMカードのうちの1枚が装置に接続できる。
米国特許第6,356,769号は、1台の移動体通信装置が、内部および外部のカード読取装置の使用を介して、複数のSIMカードをサポートする仕組みを開示している。ユーザは、手動で、または異なる優先順位を異なる読取装置に割り当てることによって、SIMカードの中から選択できる。
上述の実用的な解決策への試みはすべて、通信イベントを開始する前に、使用したいSIMカードをユーザが決定することを必要とする。したがって、たとえばユーザがビジネス用に1枚、個人用に1枚のSIMカードを保有する場合、両方のカードを使用するために、ユーザはいくつかの手作業をおそらく繰り返し行う必要がある。ユーザが正しいSIMカードを選択しない場合も選択することをすっかり忘れる場合もあるので、これはユーザにとって不便であり、移動体通信装置を破損の危険にさらし、エラーが発生しやすい。
したがって、当技術分野で必要とされているのは、移動体通信装置が複数の移動電話番号に対応できるようにするための、より良い方法である。当技術分野でさらに必要とされているのは、移動体通信タスクをSIMカードにアタッチする方法である。
米国特許第6,641,049号 米国特許第6,896,548号 米国特許第6,356,769号
上述の、従来技術の不備に対処するために、本発明の一態様は移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択する方法を提供する。一実施形態では、この方法は(1)少なくとも2セットの通信パラメータを提供することと、(2)移動体通信装置によって実行されるべき通信タスクを選択することと、(3)選択された通信タスクによって、少なくとも2セットの通信パラメータから通信パラメータのセットを選択することと、(4)選択された通信パラメータのセットを使用して選択された通信タスクを実行することとを含む。
他の態様では、本発明は移動体通信装置を提供する。一実施形態では、この移動体通信装置は(1)少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットがその中に格納されている、少なくとも2つのメモリ・ユニット、および(2)少なくとも2つのメモリ・ユニットへのアクセスを有する制御ユニットであり、少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットから、ユーザが選択可能な通信タスクによって通信パラメータのセットを自動的に選択するように構成された制御ユニット、を含む。
当業者が以下の本発明の詳細な説明をよりよく理解できるように、上記で本発明の好ましいおよび代替の特徴を概説した。本発明の特許請求の範囲の対象を形成する、本発明のさらなる特徴は後述する。当業者は、本発明と同等の目的を実行するために、他の構造を設計または修正するための基礎として、開示された概念および特定の実施形態を容易に使用できることを理解すべきである。当業者は、このような同等の構成は本発明の精神および範囲から逸脱しないことも理解すべきである。
本発明をより完全に理解するために、次に以下の説明を添付の図面と併せて参照する。
上述の通り、本発明の一態様は、移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択するための方法に関する。一実施形態では、この方法は、少なくとも2セットの通信パラメータを提供すること、移動体通信装置によって実行されるべき通信タスクを選択すること、選択された通信タスクによって、少なくとも2セットの通信パラメータから通信パラメータのセットを選択すること、および選択された通信パラメータのセットを使用して選択された通信タスクを実行することを含む。
提供された通信パラメータのセットのそれぞれは、異なる加入プロファイルを含むことができ、1枚のSIMカード上に格納され得る。それぞれの加入プロファイルは、一般的に一意の電話番号を含む。
要求された通信タスクを実行する前にユーザが手動で選択を行わなくてもよいように、通信パラメータのセットの選択は、有利には自動的に実行され得る。
この通信タスクは、移動体通信装置が実行可能なすべての通信タスクから選択されることが好ましい。したがって、選択された通信タスクのタイプは、たとえば、電話番号をダイヤルすること、ショート・メッセージを送信すること(SMS)、マルチメディア・メッセージを送信すること(MMS)、電子メール・メッセージを送信すること、ウェブサイトにアクセスすること、または移動体通信装置が装備されるための他の何らかの通信タスク、のうちのいずれか1つであってよい。
選択された通信タスクによって通信パラメータのセットを選択することは、さまざまな方法で実行され得る。一実施形態では、通信パラメータのセットは、選択された通信タスクのタイプによって選択される。上述の通り、そのタイプは上述したタイプのいずれでもよい。
ユーザが選択可能であるどの通信タスクも、他の通信装置との接続を確立するために使用される所定の宛先アドレスと関連付けられ得る。この点での宛先アドレスは、たとえば、電話番号、電子メール・アドレス、またはインターネット・アドレスであってよい。他の実施形態では、選択された通信タスクは、所定の宛先アドレス、特に電話番号、電子メール・アドレス、またはインターネット・アドレスを選択することを含み、通信パラメータのセットは、選択された宛先アドレスによって選択される。
異なる移動体通信ネットワークは、通信のタイプによってしばしば異なるサービス料金を請求する。たとえば、通話、SMS、またはインターネット・アクセスのチャージはネットワークによって異なり、同じネットワーク内のチャージは一般的に日および時間帯によって異なる。したがって、通信パラメータのセットは、対応する移動体通信ネットワーク、およびユーザ固有の加入プロファイルの料金情報を含むことができる。それに対応して、この方法は、選択された通信タスクの料金情報によって通信パラメータのセットを選択することを含むことができる。この方法では、選択された通信タスクにとって最も低い料金が発生するように、移動体通信装置内の何枚かのSIMカードのうちの1枚が選択され得る。
通信パラメータのセットの選択は、格納された参照テーブルから情報を取り出すことによって実行され得る。このような参照テーブルは、通信パラメータのセットの選択を実行するための、上述の変形形態のために使用されてよい。
したがって、選択された通信タスクのタイプは、参照テーブルによって少なくとも1セットの通信パラメータに関連付けられ得る。また、選択された通信タスクの宛先アドレスも、参照テーブルによって少なくとも1セットの通信パラメータに関連付けられ得る。
他の実施形態では、選択された通信タスクの宛先アドレスは宛先アドレスのグループのメンバーであり、参照テーブルはそのグループを少なくとも1セットの通信パラメータと関連付けるために使用される。たとえば、移動体通信装置内に格納された電話番号を所定の発信者グループにまとめる機能は、すでにしばしば現在の移動体通信装置の状況ではそうであるように、かけられる電話番号に関連付けられる発信者グループによって何枚かのSIMカードのうちの1枚を自動的に選択するために使用され得る。参照テーブルの入力は、当然ながらユーザが定義可能なものであってよい。
参照テーブルは、選択された通信タスクに2つ以上の適合する通信パラメータのセットを提供できる。参照テーブルは、これらの通信パラメータのセットに異なる所定の優先順位を提供できる。このような場合、この方法は、選択された通信タスクに関連付けられる最も高い優先順位を有する通信パラメータのセットを選択することを含むことができる。
通信パラメータのセットに関連付けられる優先順位は、特定の通信タスクを連続的に実行する試みが行われる順位を決定するためにも使用され得る。たとえば、参照テーブル内の入力は、存在しない、SIMカードを保持しない(たとえば、外部接続可能なSIMカード読取装置)、または当該の通信タスクを実行できない、読取装置を要求する場合がある。このような場合、読取装置またはSIMカードが存在しないと、通信タスクの実行は失敗する。したがってこの方法は、選択された通信タスクの実行に失敗した場合、その選択された通信タスクに関連付けられた次に優先順位の低い通信パラメータのセットを連続的に選択するステップを含むことができる。
現在の論議の焦点はユーザ主導の通信だが、本発明は、かけられた電話番号によって、着呼が対応する通信パラメータのセットに自動的に関連付けられてよい概念を包含する。
移動体通信装置は、その中に少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットが格納された、少なくとも2つのメモリ・ユニット、およびその少なくとも2つのメモリ・ユニットへのアクセスを有する制御ユニットを含む。このような場合、制御ユニットは、少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットからユーザが選択可能な通信タスクによって通信パラメータのセットを自動的に選択するように構成されてよい。
本発明は、メモリ・ユニットがSIMカードの一部になることができ、通信パラメータのセットが対応する加入プロファイルを含むことができることを企図する。移動体通信装置の設計によって、異なる加入プロファイルは、同じまたは異なるSIMカード上に格納されてよく、SIMカード上に格納された情報を読み取るための読取装置は、移動体通信装置内に統合されてもよく、外部接続可能でもよい。
移動体通信装置は、特に、電話番号をダイヤルすること、ショート・メッセージを送信すること(SMS)、マルチメディア・メッセージを送信すること(MMS)、電子メール・メッセージを送信すること、およびウェブサイトにアクセスすることなど、異なるタイプの通信タスクを実行するために構成され得る。
本発明の装置は、特定の通信タスクを実行するために、ユーザによって行われた選択によって通信パラメータのセットの選択ができるように、その中に参照テーブルが格納されたメモリ・ユニットを含むことができる。このような場合、制御ユニットは参照テーブルから情報を取り出すように構成され得る。
参照テーブルは、ユーザが選択可能な通信タスクを利用可能な通信パラメータのセットにマッピングすることを含むことができる。このマッピングは、ユーザが選択可能な通信タスクのタイプ、宛先アドレス、および/または宛先アドレスのグループに関する情報を含むことができる。
この参照テーブルはさらに、ユーザが選択可能な同じ通信タスクに関連付けられる、少なくとも2セットの通信パラメータに関連付けられる優先順位を含むことができる。このような場合、装置は、選択された通信タスクが無事に実行されるか、その通信タスクに関連付けられる通信パラメータのすべてのセットが試みられるまで、ユーザが選択可能な同じ通信タスクに関連付けられ、降順の優先順位で最も高い優先順位から開始する異なる関連した優先順位を有する、異なる通信パラメータのセットを選択するように連続的に構成され得る。ユーザのニーズに対応する通信パラメータのセットの自動選択をカスタマイズするために、参照テーブルの入力はユーザが定義可能なものであってよい。選択された通信タスクにとって最も低いコストを提供する通信パラメータのセットを選択するために、参照テーブルは利用可能な通信パラメータのセットに対応する料金情報を含むことができる。
本発明の簡単な実装形態および/または特別な適応を提供するために、上述の特徴を有する移動体通信装置に挿入された場合、上述の方法のいずれかの実施形態を実行するように構成された、電子的に読み取り可能な制御命令を含む、デジタル記憶媒体、特にチップが提言されている。
本発明の態様の多くの代替実施形態を一般的に説明したが、この実施形態は図を参照してさらに説明される。したがって、まず図1を参照すると、移動体通信装置、すなわち移動電話1の例示的な実施形態の構成要素の、きわめて概略のブロック図が示されている。通信目的のために、移動電話1は、通信ネットワーク100を介して通信できるように構成された通信トランシーバ10を含む。図示された実施形態における通信ネットワーク100は、よく知られたGSM(Global System for Mobile Communications)標準をサポートしているセルラー式ネットワークであり、移動電話1はこれに接続可能である。移動電話1は、中央制御装置としてマイクロプロセッサ10をさらに含む。オペレーティング・ソフトウェア、ユーザ定義の装置設定、および電話帳入力または送受信したメッセージなどのユーザ・データは、メモリ・ユニット70内に格納される。ユーザ・インターフェースは、一般的にはそれぞれがキーパッドおよびディスプレイを含む、入力42および出力44によって提供される。
図示された実施形態では、移動電話1は、交換可能なSIMカードとして提供される2つのSIMメモリ・モジュール52および54とともに使用するように構成される。マイクロプロセッサ10は、SIMメモリ・モジュール52および54への並列アクセスを有する。移動電話1の図示された実施形態は、ユーザが選択可能な通信タスクの選択によってSIMカード52またはSIMカード54のどちらかを自動的に選択するように構成されたマイクロプロセッサ10によって実行可能な、ソフトウェア・アプリケーションを備える。
通信タスクは、移動体通信装置のユーザが、移動体通信ネットワーク、特にGSMネットワークを介して実行できる、どのような種類の通信活動であってもよい。しかし、本発明はGSMネットワークおよび対応する移動体通信装置に限定されず、既存のまたは最近導入された、他のどのような移動体通信ネットワーク内で使用されてもよい。
通信タスクの例には、SMS標準に対応するショート・メッセージを選択された電話番号に送信すること、電子メール・メッセージを選択された電子メール・アドレスに送信すること、音声接続を確立するために選択された電話番号をダイヤルすること、および選択されたウェブサイトにアクセスすることとを含む。
通信タスクとSIMカードとの間のマッピングは、参照テーブル60において実現される。参照テーブル60は、別々のメモリ・ユニットとして提供されてもよく、またはデバイス・メモリ70内に組み込まれてもよい。それぞれの通信タスクは、1つまたは複数のSIMカード・プロファイルにマップできる。通信タスクが複数のSIMカード・プロファイルにマップする場合、そのプロファイルは対応する優先順位を備える。
移動電話1のユーザが通信タスクを実行すると決定すると、移動電話1の図示された実施形態は、参照テーブル60の入力に基づいて特定の通信タスクに適合するSIMカード・プロファイルに自動的に切り替え、次いで、その通信タスクの実行を試みる。1つの通信タスクに複数のSIMカード・プロファイルが関連付けられる場合は、最も優先順位が高いSIMカード・プロファイルが選択される。通信タスクの実行に失敗した場合、移動電話1は、選択された通信タスクに関連付けられるさらなるSIMカード・プロファイルを、優先順位の上から順に、通信タスクが無事に実行されるか利用可能なSIMカード・プロファイルがこれ以上なくなるまで自動的に選択するように構成される。
図示された実施形態では、それぞれSIMカード52、54に格納された2つのSIMカード・プロファイルが提供される。しかし、1つまたはいくつかのメモリ・ユニットに格納された他のどのような数のSIMカード・プロファイルも、本発明の範囲内である。
SIMカード・プロファイルの選択を、ユーザのニーズに対応する通信タスク用に使用されるように適合させるために、参照テーブル60に格納されたマッピング・パラメータは移動電話1のユーザによって編集可能である。この目的のために、対応するメニュー選択は移動電話1のユーザ・インターフェース内で提供されることが好ましい。
図2から4は、ユーザが定義可能なマッピング・パラメータの選択オプションを例示的に示す。図2は、通信タスクの異なるタイプ200用に、ユーザが異なる選択オプションを選択できることを示す。例示的な利用可能オプション300は図3に示されている。したがって、ユーザは利用可能なSIMカード・プロファイルのうちの1つを備える通信タスクのタイプの固定の結合を選択してもよく、またはグループ、地域、または料金表選択を選択してもよい。
例示的な通信タスクのタイプ(SMS、電子メール、およびインターネット・アクセス)においては、SIMカード52か54のどちらかとの固定の結合が選択される。これは、たとえば選択されたSIMカードに対応するネットワーク・プロバイダが、対応するタイプの通信タスクをよいプライスで提供する場合、有利になり得る。図4に示されるように、通話用には、グループ選択はさらなるパラメータの定義を可能にしながら選択される。
図示された実施形態では、移動電話1に格納された電話番号は異なるグループ400にまとめられる。グループのメンバーではない電話番号が通話用に選択されると、その電話番号は「グループなし」のグループに自動的に関連付けられる。複数のSIMカード・プロファイルを通信タスクに関連付け、対応する優先順位410、420を定義するオプションも示されている。図4の例では、「ビジネス」のグループは、優先順位が高ければ第2のSIMカード・プロファイル、すなわち図1のSIMカード54に、優先順位が低ければ第1のSIMカード・プロファイル、すなわち図1のSIMカード52に関連付けられる。他のすべてのグループは、SIMカード・プロファイル1のみに関連付けられる。たとえば、個人的通話のために1枚のSIMカードを、ビジネス通話のためにもう1枚のSIMカードを保有するユーザに対応するために、このようになる可能性がある。ビジネス目的の電話番号を有するグループを定義することによって、対応するSIMカード・プロファイルが自動的に選択され得る。ビジネス目的用のSIMカードが常に存在するわけではない場合、図示された実施形態の場合のように、他のSIMカードが選択され得る。
説明したグループ選択同様、電話番号が、たとえば国内、海外、または特定の国々などの地域によって分類される、地域選択が提供され得る。SIMカード・プロファイルが料金情報を含む場合、選択は料金に基づくことができ、結果として、所与の時間帯に、より低いレートを有するSIMカード・プロファイルを選択する。
次に図5を参照すると、本発明の原理に従って実行される、移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択する方法の、一実施形態の流れ図が示されている。この方法は、開始ステップ510で開始する。ステップ520で、少なくとも2セットの通信パラメータが提供される。ステップ530で、移動体通信装置によって実行されるべき通信タスクが選択される。ステップ540で、少なくとも2セットの通信パラメータから、選択された通信タスクによって1セットの通信パラメータが選択される。ステップ550で、選択された通信パラメータのセットを使用して、選択された通信タスクが実行される。この方法は、終了ステップ560で終了する。図5の方法において一般的に説明され概説された諸ステップは、本明細書に説明または主張した通り、変更または拡張されてよい。
本発明を詳細に説明してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、最も広範な形式で、本明細書においてさまざまな変更、代用、および修正し得ることを、当業者は理解すべきである。
移動体通信装置の一実施形態を示す概略図である。 異なるタイプの通信タスク用にSIMカードを選択するための、例示的な値を示す表である。 SIMカードを選択するための、例示的なオプションを示す表である。 異なるグループの電話番号用にSIMカードを選択するための、例示的な値を示す表である。 本発明の原理に従って実行される、移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択する方法の、一実施形態を示す流れ図である。

Claims (10)

  1. 移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択する方法であって、
    少なくとも2セットの通信パラメータを提供するステップと、
    前記移動体通信装置によって実行されるべき、移動体通信ネットワークを介して実行できる通信活動である通信タスクを選択するステップと、
    通信タスクのタイプと前記少なくとも2セットの通信パラメータとの間の固定結合及び可変結合の両方を含み、選択された通信タスクのためにユーザが定義したマッピング・パラメータに基づいて、前記少なくとも2セットの通信パラメータから通信パラメータのセットを自動的に選択するステップと、
    前記選択された通信パラメータのセットを使用して、移動体通信ネットワークを介して前記選択された通信タスクを実行するステップとを含むことを特徴とする移動体通信装置上の通信パラメータのセットを選択する方法。
  2. 前記少なくとも2セットの通信パラメータのそれぞれが、別々の加入プロファイルを備える、前記別々の加入プロファイルは、前記移動体通信装置によるユーザのための一意の電話番号を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも2セットの通信パラメータのそれぞれが、別々のSIMカード内に格納されていることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記通信タスクが、
    音声接続を確立するために電話番号をダイヤルするステップと、
    SMSメッセージを送信することにより電話番号を選択するステップ、
    MMSマルチメディア・メッセージを送信するステップと、
    電子メール・メッセージを選択された電子メール・アドレス宛に送信するステップと、
    選択されたウェブサイトにアクセスするステップと
    からなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記可変結合は、通信タスクに多数のセットの通信パラメータのユーザ定義マッピングを許容することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記通信タスクを前記選択するステップが、所定の宛先アドレスを選択する処理から成り、前記通信パラメータのセットを前記選択する処理が、前記所定の宛先アドレスを前記選択することによる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記可変結合が、料金、所定の発信者グループ、又は地域に基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザが定義したマッピング・パラメータは参照テーブルに格納され、前記通信パラメータのセットを自動的に選択するステップは前記参照テーブルから前記ユーザが定義したマッピング・パラメータを取り出す処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記別々のSIMカードの各々を単一の通信タスクに関連付け、前記単一の通信タスクに関連する異なる優先順位を、前記別々のSIMカードの各々に割り当てる過程を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  10. 移動体通信装置において、
    少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットがその中に格納されている、少なくとも2つのメモリ・ユニットと、
    少なくとも2つのメモリ・ユニットへのアクセスを有する制御ユニットであり、ユーザが選択した通信タスクのタイプと、ユーザが選択した通信タスクの前記タイプのためにユーザが定義したマッピング・パラメータとに基づいて、前記少なくとも2つの異なる通信パラメータのセットから通信パラメータのセットを自動的に選択するように構成された制御ユニットとを備え、
    前記ユーザが選択した通信タスクは移動体通信ネットワークを介して実行できる通信活動であり、
    前記ユーザが定義したマッピング・パラメータは、通信タスクのタイプと前記少なくとも2セットの通信パラメータとの間の固定結合及び可変結合の両方を含むことを特徴とする移動体通信装置
JP2008554233A 2006-02-09 2006-12-12 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法 Expired - Fee Related JP5073681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/350,495 US20070184858A1 (en) 2006-02-09 2006-02-09 Method of attaching mobile communication tasks to a Subscriber Information Module card and mobile communication device incorporating the same
US11/350,495 2006-02-09
PCT/US2006/061912 WO2007092099A1 (en) 2006-02-09 2006-12-12 Method of attaching mobile communication tasks to a subscriber information module card and mobile communication device incorporating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526473A JP2009526473A (ja) 2009-07-16
JP5073681B2 true JP5073681B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37946444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554233A Expired - Fee Related JP5073681B2 (ja) 2006-02-09 2006-12-12 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070184858A1 (ja)
EP (1) EP1982542A1 (ja)
JP (1) JP5073681B2 (ja)
KR (1) KR101385489B1 (ja)
CN (1) CN101416539B (ja)
WO (1) WO2007092099A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873646B2 (en) * 2004-02-25 2011-01-18 Research In Motion Limited Method for modifying notifications in an electronic device
US7398061B2 (en) * 2004-02-26 2008-07-08 Research In Motion Limited Method and apparatus for changing the behavior of an electronic device
US20060077943A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Mino Holdings, Inc. C/O M&C Corporate Services Limited Method and system for processing international calls using a voice over IP process
JP4130461B2 (ja) * 2006-02-15 2008-08-06 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯無線端末および携帯無線端末の処理プログラム
DE102006017364A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Stefan Asthoff Verfahren und Einrichtung zum Führen von Telefongesprächen in mehreren Mobilfunknetzen
US20070280441A1 (en) * 2006-05-03 2007-12-06 Mino Holdings, Inc. Method And System For Using Advertisement To Sponsor International Mobile Phone Calls For Cellular Telephone Networks
US20080020755A1 (en) * 2006-05-16 2008-01-24 Mino Holdings, Inc. Method and system for international roaming using virtual sim card
US20080020765A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Motorola, Inc. Wireless communication device and method for selecting between multiple sets of stored subscriber identity information
US20080026729A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Research In Motion Limited Method and apparatus for configuring unique profile settings for multiple services
US8145200B2 (en) * 2006-07-31 2012-03-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for configuring unique profile settings for multiple services
US20080027955A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 May Darrell R System and method for storage and display of time-dependent events
US7730404B2 (en) * 2006-07-31 2010-06-01 Research In Motion Limited Electronic device and method of messaging meeting invitees
US8914063B2 (en) * 2007-05-15 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal equipped with mode setting key and method of controlling the mobile terminal
US7929993B2 (en) * 2007-08-30 2011-04-19 International Business Machines Corporation Multi-SIM-based mobile device
DE102008014229A1 (de) * 2008-03-16 2009-09-24 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren und Telekommunikationsanordnung zum Bereitstellen einer Telekommunikationsverbindung (TK-Verbindung) zu einem gerufenen Mobilfunkendgerät
US8204542B2 (en) * 2008-03-21 2012-06-19 Mediatek Inc. Methods for processing apparatus originated communication request and communication apparatuses utilizing the same
DE102009013427B4 (de) * 2008-03-21 2013-01-17 Mediatek Inc. Verfahren zur Verarbeitung einer von einer Vorrichtung kommenden Anfrage, Bearbeitung von Geräte-Identitäts-Anfragen und Kommunikations-Vorrichtungen zur Verwendung derselben
US8108002B2 (en) * 2008-03-21 2012-01-31 Mediatek Inc. Communication apparatuses equipped with more than one subscriber identity card and capable of providing reliable communication quality
US20090239575A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Mediatek Inc. Methods for processing apparatus originated communication request, handling equipment identity requests and communication apparatuses utilizing the same
TW200945865A (en) * 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
JP4877283B2 (ja) * 2008-06-17 2012-02-15 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP4548524B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-22 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム
KR101538420B1 (ko) * 2008-09-05 2015-07-22 엘지전자 주식회사 식별모듈 전환방법과 이를 이용한 이동 단말기
EP2190245A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-26 Koninklijke KPN N.V. A mobile phone comprising operating means
DE102009006487A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Vodafone Holding Gmbh Chipkarte mit Speicher
US8649789B2 (en) 2009-06-08 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts when roaming
US8634828B2 (en) 2009-06-08 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for switching virtual SIM service contracts based upon a user profile
US8811969B2 (en) * 2009-06-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Virtual SIM card for mobile handsets
US8639245B2 (en) 2009-06-08 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating rules governing the switching of virtual SIM service contracts
US8676180B2 (en) 2009-07-29 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Virtual SIM monitoring mode for mobile handsets
US8988249B2 (en) * 2009-10-08 2015-03-24 Connectif Solutions Inc. System, method and integrated circuit chip for wireless multi-network meter reading
CN105635487B (zh) 2010-01-12 2017-08-04 华为终端有限公司 手机上网流量统计及显示方法、装置及手机
KR101649994B1 (ko) * 2010-04-30 2016-08-22 삼성전자주식회사 이중 모드 단말기에서 네트워크 환경에 따른 자동 심카드 선택을 위한 장치및 방법
CN101895905B (zh) * 2010-07-09 2014-06-25 惠州Tcl移动通信有限公司 移动通信终端数据账号管理方法
CN102387237A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机通讯sim卡选择系统及方法
KR20120055872A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 구동 방법
CN102595562B (zh) * 2011-01-11 2015-02-25 三星电子(中国)研发中心 一种多模手机选卡的方法
EP2708069B1 (en) * 2011-05-09 2017-09-13 Nokia Technologies Oy Sim lock for multi-sim environment
ES2399120B1 (es) * 2011-05-27 2014-04-25 Telefónica, S.A. Método para cambiar suscripciones de un dispositivo personal que soporta múltiples suscripciones
US8560015B2 (en) 2011-07-18 2013-10-15 Nokia Corporation Application selection for multi-SIM environment
CN102891918B (zh) * 2011-07-19 2016-04-20 联发科技股份有限公司 用以配置通信装置的蓝牙用户身份模块存取规范的方法
US8849207B2 (en) * 2011-09-20 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, apparatus and system for choosing a parameter setting from a set of available parameter settings
WO2013093555A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Nokia Corporation An apparatus and method for identifying a plurality of network service cards available for use in a portable communication device
US8600355B1 (en) * 2012-05-17 2013-12-03 Cellco Partnership Systems and methods for authenticating applications for access to secure data using identity modules
US9516591B2 (en) * 2012-05-18 2016-12-06 Mediatek, Inc. Enhanced UE data transmission for power consumption optimization
EP2670171B1 (en) * 2012-05-28 2018-05-02 Uros Technology S.à r.l. Sharing network capacity with another device
KR102052699B1 (ko) * 2013-03-21 2019-12-05 삼성전자주식회사 전자 장치에서 컨택 정보를 디스플레이하기 위한 방법
US9131364B2 (en) * 2013-07-15 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent SIM selection supporting rich context of input factors
EP2887745A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-24 Gemalto M2M GmbH Method and device for fast selection of network identity
CN103795856A (zh) * 2014-01-13 2014-05-14 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN105025535A (zh) * 2014-04-21 2015-11-04 中国移动通信集团设计院有限公司 一种切换接入网络的方法、装置和无线通信终端
US11943838B2 (en) 2014-05-21 2024-03-26 Pismo Labs Technology Limited Using a plurality of SIM cards at an electronic device
CN105101397A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 西安中兴新软件有限责任公司 一种用户识别模块注册的方法、终端及网络服务器
US9635541B2 (en) * 2014-05-21 2017-04-25 Pismo Labs Technology Limited Using a plurality of SIM cards at a wireless communication device
EP2955947B1 (en) * 2014-06-12 2019-07-31 Uros Technology S.à r.l. Processing of preferred roaming lists
KR102331692B1 (ko) * 2014-06-30 2021-11-30 삼성전자 주식회사 단말의 프로파일 선택 방법 및 장치
CN104065782B (zh) * 2014-07-21 2017-03-08 广州市伟粤通讯设备有限公司 一种手机拨号方法
JP6669476B2 (ja) * 2015-11-24 2020-03-18 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム
KR102468974B1 (ko) * 2016-03-21 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN107682516A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 中兴通讯股份有限公司 通信发起方法、装置及通信设备
US20180310236A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Qualcomm Incorporated Multi-subscriber identity module card user equipment with subscriber selection
CN109889998A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 宝马股份公司 发送文字信息的方法和装置、系统、车辆及可读存储介质
CN114697951B (zh) 2018-06-04 2023-08-18 柏思科技有限公司 在设备处使用远程订户标识模块的方法和系统
US10911945B1 (en) * 2018-11-19 2021-02-02 Sprint Spectrum L.P. Automated eUICC service profile configuration in view of operational issue with respect to eUICC service profile

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2269512B (en) 1992-08-03 1996-08-14 Nokia Mobile Phones Uk Radio arrangement
US6178335B1 (en) * 1997-03-27 2001-01-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Wireless communication system
US6185413B1 (en) * 1997-06-17 2001-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station having a cost-efficient call management method and system
DE19823074C2 (de) * 1998-05-22 2002-08-29 Ericsson Telefon Ab L M Mobilstation, Mobilfunk-Kommunikationsnetz und Kommunikationsverfahren unter Verwendung von mehreren Teilnehmerprofilen
AUPP411098A0 (en) * 1998-06-15 1998-07-09 Newcom Technologies Pty Ltd Communication method and apparatus improvements
FI108201B (fi) * 1998-12-30 2001-11-30 Nokia Networks Oy Usean tilaajatunnuksen hallinta
EP1098543A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-09 Guala Dispensing S.P.A. Multi-card cellular telphone apparatus
GB9930087D0 (en) * 1999-12-20 2000-02-09 Nokia Networks Oy Profile splitting
WO2001071979A2 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Pingtel Corporation Method and system for combining configuration parameters for an entity profile
JP3612038B2 (ja) * 2000-07-14 2005-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、携帯端末、加入者情報管理装置、携帯ネットワークシステム、位置情報登録方法および呼制御方法
US6641049B2 (en) 2000-08-31 2003-11-04 Pacusma Company, Ltd. Integrated circuit card with multiple integral electronic modules
JP3576977B2 (ja) * 2001-01-12 2004-10-13 株式会社東芝 携帯端末
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
AU2003294673A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for downloading settings for an application
EP1418527A1 (en) 2002-11-08 2004-05-12 Motorola, Inc. Multiple SIM card holding apparatus
US20040192386A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Naveen Aerrabotu Method and apparatus for multiple subscriber identities in a mobile communication device
EP1624649B1 (en) * 2003-05-15 2016-04-27 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2005072931A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Corp 携帯端末
JP4290568B2 (ja) * 2004-01-07 2009-07-08 アルゼ株式会社 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
US7912497B2 (en) * 2005-03-25 2011-03-22 Isidore Eustace P Single wireless communication device with multiple, concurrent subscriber number capability
US7263353B2 (en) * 2005-06-29 2007-08-28 Nokia Corporation System and method for automatic application profile and policy creation
US7395973B2 (en) * 2005-12-08 2008-07-08 Chun-Hsin Ho Smart card

Also Published As

Publication number Publication date
US20070184858A1 (en) 2007-08-09
EP1982542A1 (en) 2008-10-22
KR20080100255A (ko) 2008-11-14
KR101385489B1 (ko) 2014-04-15
JP2009526473A (ja) 2009-07-16
CN101416539B (zh) 2013-06-19
WO2007092099A1 (en) 2007-08-16
CN101416539A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073681B2 (ja) 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法
US20070037561A1 (en) Method for intelligently dialing contact numbers for a person using user-defined smart rules
JP2003189013A (ja) 携帯電話の利用契約システムと通信方法
WO2009029330A1 (en) Toggling voicemail class of service
TWI258299B (en) Method of filtering messages with receiving telephone apparatus
JP2011507393A (ja) 呼生成のシステムと方法
US7869798B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for redirecting telephone calls from a wireless device in a telecommunications network
KR20090004572A (ko) 휴대용 기기 멀티채널의 지능형 단축 리마인딩 방법 및장치
KR100779369B1 (ko) 다중 전화번호 서비스 가입, 변경 및 해지 방법
CN101150869A (zh) 一种实现移动终端智能通信的方法及装置
CN101278531B (zh) 异步消息的接收通知
KR100854717B1 (ko) 멀티 휴대폰, 이를 이용한 다중 번호 지원 시스템 및 그 방법
JP4747005B2 (ja) 携帯端末装置、発信方法、及び、プログラム
KR100472298B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 스팸 메시지 처리 방법
JP2003273999A (ja) 情報削除順序決定装置及び情報削除順序決定方法並びに情報削除順序決定方法をコンピュータにより実行するためのプログラム
RU2009113699A (ru) Метод формирования функционального информационного списка в мобильном терминале с двумя рабочими и двумя дежурными режимами
CN101022609B (zh) 实现通话记录/短信记录长度定制的移动终端及方法
CN100474866C (zh) 一种具有通信细目及提示功能的移动通信终端及方法
KR101022535B1 (ko) Sms문자 저장/확인 서비스 방법
JP2004357271A (ja) 携帯端末システム
EP2106167B1 (en) Least cost routing of a communication link for a mobile communication device
KR20030030747A (ko) 휴대정보 단말기의 주소록 관리방법
KR100953598B1 (ko) 에스엠에스를 이용한 이동통신단말기의 캐릭터 전송방법
CN100423524C (zh) 具备近期通话目录的便携式移动通信终端机及其方法
KR100626526B1 (ko) 이동통신 단말기에서 폰북 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350