JP5073182B2 - 角変形防止装置 - Google Patents

角変形防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073182B2
JP5073182B2 JP2005200376A JP2005200376A JP5073182B2 JP 5073182 B2 JP5073182 B2 JP 5073182B2 JP 2005200376 A JP2005200376 A JP 2005200376A JP 2005200376 A JP2005200376 A JP 2005200376A JP 5073182 B2 JP5073182 B2 JP 5073182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
angular deformation
welding
base material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014995A (ja
Inventor
幸太郎 猪瀬
保正 中西
弘人 山岡
泰博 公門
康雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005200376A priority Critical patent/JP5073182B2/ja
Publication of JP2007014995A publication Critical patent/JP2007014995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073182B2 publication Critical patent/JP5073182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、角変形防止装置に係り、特に溶接時に使用する角変形防止用拘束治具等に関する。
造船、橋梁等の鋼構造物の分野では、一方の鋼板(母材)の面上に他方の鋼板(ウェブ材)の端部をT字状に突き当てて隅肉溶接を行う場合が多い。
このような隅肉溶接では、溶接時の熱影響や溶接部材の熱収縮等により、母材が溶接線を境に折れ曲がり、所謂角変形を引き起こすことが知られている。
角変形が発生した場合には溶接後に母材の溶接部背面を加熱して変形を矯正することも可能であるが、一般には、当該母材の角変形を未然に防止すべく、溶接時において種々の角変形防止装置を仮施工することが行われている。角変形防止装置の仮施工方法としては、例えば、クランプを用いて母材を強制的に角変形する方向と反対方向に反らせるものや、溶接方向に対し直角方向に長尺の鋼材をクランプで挟持したりするものが一般的である(非特許文献1参照)。
接合・溶接技術Q&A1000:株式会社産業技術サービスセンター刊(1999年8月11日発行)−127頁(図5、6)等
しかしながら、溶接後に母材の溶接部背面を加熱して変形を矯正する方法では、角変形を一様に矯正することが難しく、矯正に手間がかかったりエネルギの浪費に繋がったりして経済的ではないという問題がある。
また、クランプを用いて母材を強制的に反らせる方法では、反らせる度合いの調整が難しかったりクランプが大型化したりして経済的ではないという問題がある。
また、溶接方向に対し直角方向に長尺の形鋼をクランプで挟持する方法では、例えば溶接長さが長くなったような場合において、端部については比較的良好に拘束できるものの中央部分については拘束し難いという問題がある。この場合、当該中央部分についても十分に拘束しようとすると、治具の構成が複雑になったり治具が専用化、大型化したりしてやはり経済的ではないという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、簡単且つ経済的な構成にして角変形を十分に低減可能な角変形防止装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の角変形防止装置は、一の金属板に他の金属板の一端縁を隅肉溶接により溶接する際に前記一の金属板の角変形を防止すべく使用する角変形防止装置であって、前記隅肉溶接の溶接線に沿って少なくとも前記一の金属板及び前記他の金属板のいずれか一方の金属板の一側の面上及び他側の面上に該金属板を挟むよう対をなして設けられ、それぞれが材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼からなる拘束部材と、該拘束部材を該拘束部材が設けられる金属板に着脱可能に固定する固定手段とを備えたことを特徴とする。
即ち、本発明に係る角変形防止装置は、一の金属板に他の金属板の一端縁を隅肉溶接により溶接する際、一の金属板または他の金属板に隅肉溶接の溶接線に沿って、少なくとも一の金属板及び他の金属板のいずれか一方の金属板の一側の面上及び他側の面上に該金属板を挟むよう対をなして設けられ、それぞれが材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼からなる拘束部材を固定手段で着脱可能に固定するように構成される。
これにより、拘束部材を一の金属板に設けた場合にあっては、例えば、一の金属板のうち溶融した溶接金属が冷却してまさに角変形を起こそうとしている部分が、拘束部材を介して一の金属板のうち未だ隅肉溶接が施工されていない部分と同一状態に拘束され、或いは一の金属板のうち拘束部材に拘束されて既に隅肉溶接が施工され溶接金属が固化した部分と同一状態に拘束されることになり、熱収縮する溶接金属が展延されて一の金属板を引っ張ることが緩和され、全体として一の金属板の角変形が軽減される。また、拘束部材に材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼を用いることで、容易に入手可能な形鋼を用い、簡単な構成にして一の金属板の角変形が軽減される。
また、拘束部材を他の金属板に設けた場合にあっては、例えば、他の金属板の溶接線方向のしなりが拘束部材の拘束によって抑制され、熱収縮する溶接金属が溶接線方向で展延されて他の金属板を引っ張ることがなくなり、このとき同時に溶接金属が全体的に展延されることにもなり、故に熱収縮する溶接金属が一の金属板を引っ張ることが緩和され、全体として一の金属板の角変形が軽減される。
つまり、隅肉溶接の溶接線に対し直角方向に拘束部材を設けるのではなく、隅肉溶接の溶接線に沿って拘束部材を設けることにより、簡単な構成にして一の金属板の角変形が軽減される。
請求項2の角変形防止装置では、請求項1において、前記拘束部材は、前記一の金属板の前記溶接線を挟んで一側及び両側の少なくとも一方に前記溶接線から所定距離だけ離間して設けられることを特徴とする。
即ち、一の金属板の溶接線を挟んで一側及び両側の少なくとも一方に溶接線から所定距離だけ離間して拘束部材を設けることにより、簡単な構成にして一の金属板の角変形が軽減される。
請求項3の角変形防止装置では、請求項1または2において、前記拘束部材は、前記他の金属板に前記溶接線から所定距離だけ離間して設けられることを特徴とする。
即ち、他の金属板に溶接線から所定距離だけ離間して拘束部材を設けることにより、簡単な構成にして一の金属板の角変形が軽減される
請求項の角変形防止装置では、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記固定手段は、前記一の金属板及び前記他の金属板に既設された継手用ボルト貫通孔と、該継手用ボルト貫通孔を利用して前記一の金属板または前記他の金属板と前記拘束部材とを締結する締結具とからなることを特徴とする。
即ち、一の金属板及び他の金属板が構造材である場合にはこれら一の金属板や他の金属板には通常は継手用ボルト貫通孔が既設されているが、当該継手用ボルト貫通孔を利用することで、一般的な締結具(ボルトとナット等)を用いて簡単に拘束部材を設けることが可能である。
請求項の角変形防止装置では、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記一の金属板及び前記他の金属板は鋼板であって、前記隅肉溶接に使用する溶接金属は、少なくともクロムを9.0〜15.0質量%、ニッケルを0.5〜8.5質量%、シリコンを1.0質量%以下、マンガンを2.0質量%以下、リンを0.02質量%以下及び硫黄を0.01質量%以下含む組成であり、マルテンサイト変態温度が365〜550℃の範囲の鉄合金であることを特徴とする。
これにより、一の金属板及び他の金属板が鋼板である場合、溶接金属が所定の低温域において熱収縮を良好に相殺するように変態膨張することになり、鋼板からなる一の金属板の角変形が良好に軽減される。
請求項1の角変形防止装置によれば、一の金属板に他の金属板の一端縁を隅肉溶接により溶接する際、一の金属板または他の金属板に隅肉溶接の溶接線に沿って、少なくとも一の金属板及び他の金属板のいずれか一方の金属板の一側の面上及び他側の面上に該金属板を挟むよう対をなして設けられ、それぞれが材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼からなる拘束部材を固定することになるので、隅肉溶接の溶接線に対し直角方向に拘束部材を設けるのではなく隅肉溶接の溶接線に沿って拘束部材を設けるという簡単な構成にして一の金属板の角変形を十分に低減することができる。また、拘束部材に材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼を用いるので、容易に入手可能な形鋼を用い、簡単な構成にして一の金属板の角変形を十分に低減することができる。
請求項2の角変形防止装置によれば、一の金属板の溶接線を挟んで一側及び両側の少なくとも一方に溶接線から所定距離だけ離間して拘束部材を設けるという簡単な構成にして一の金属板の角変形を十分に低減することができる。
請求項3の角変形防止装置によれば、他の金属板に溶接線から所定距離だけ離間して拘束部材を設けるという簡単な構成にして一の金属板の角変形を十分に低減することができる。
求項の角変形防止装置によれば、一の金属板及び他の金属板が構造材である場合、既設の継手用ボルト貫通孔に一般的な締結具(ボルトとナット等)を適用することで簡単且つ経済的に拘束部材を設けることができる。
請求項の角変形防止装置によれば、一の金属板及び他の金属板が鋼板である場合、隅肉溶接に使用する溶接金属は、少なくともクロムを9.0〜15.0質量%、ニッケルを0.5〜8.5質量%、シリコンを1.0質量%以下、マンガンを2.0質量%以下、リンを0.02質量%以下及び硫黄を0.01質量%以下含む組成であってマルテンサイト変態温度が365〜550℃の範囲の鉄合金であることで、鋼板からなる一の金属板の角変形をより一層十分に低減することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1実施例について説明する。
図1を参照すると、鋼板からなる母材(一の金属板)1に鋼板からなるウェブ材(他の金属板)2の一端縁を溶接する際に当該母材1に対して本発明の第1実施例に係る角変形防止装置の角変形防止用拘束治具を仮設した(着脱可能に設けた)状態の上視図が示され、図2を参照すると、図1の矢視A方向から見た側面図が示されており、以下、これら図1、図2に基づき本発明の第1実施例に係る角変形防止装置、特に角変形防止用拘束治具の構成について説明する。
図1、2に示すように、角変形防止用拘束治具は、断面L字型にして十分な曲げ剛性を有した4本の形鋼(材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼からなる拘束部材)10と当該形鋼10をそれぞれ母材1に固定するボルト(固定手段)30及びナット(固定手段)32から構成されている。
そして、当該第1実施例では、これらの形鋼10は、図1、2に示すように、ウェブ材2を母材1に例えばアーク溶接で隅肉溶接により溶接する際に、ウェブ材2、即ち隅肉溶接の溶接線に沿って母材1の上面(一側の面)1a及び背面(他側の面)1bに仮設される。詳しくは、各形鋼10については、垂直フランジ10aがウェブ材2、即ち溶接線から所定距離(例えば、100mm程度)だけ離間して位置するように母材1の上面1a及び背面1bに仮設される。具体的には、ここでは、4個の形鋼10が2組のをなし、形鋼10は、各対で母材1を挟むようにして母材1の上面1a及び背面1bにそれぞれ仮設される。
構造材である母材1の両端近傍には通常において継手用ボルト貫通孔1cが複数穿設されており、一方、形鋼10の水平フランジ10bの両端近傍には、上記継手用ボルト貫通孔1cに合わせてボルト貫通孔10cが穿設されている。ここでは、母材1の両端近傍には例えば継手用ボルト貫通孔1cがそれぞれ2列に並んで複数設けられており、形鋼10の水平フランジ10bの両端近傍にはこれら継手用ボルト貫通孔1cに合わせるようにしてそれぞれ2個ずつ合計4個のボルト貫通孔10cが設けられている。
これより、各形鋼10は、ボルト30がボルト貫通孔10c及び継手用ボルト貫通孔1cにそれぞれ貫通され、各々ナット32で締結されることにより母材1に固定される。ここでは、対をなす2個の形鋼10が同一のボルト30及びナット32で共締めされて母材1に固定される。
そして、このように形鋼10が母材1に固定された状態で、ウェブ材2の一端縁にアーク溶接で隅肉溶接を施工し、ウェブ材2を母材1に溶接する。なお、隅肉溶接については公知でありその詳細についてはここでは説明を省略する。
このように形鋼10が母材1に固定されていると、母材1のうち溶融した溶接金属が冷却してまさに角変形を起こそうとしている部分が、形鋼10を介して母材1のうち未だ隅肉溶接が施工されていない部分と同一状態に拘束されることになる。或いは母材1のうち形鋼10に拘束されて既に隅肉溶接が施工され溶接金属が固化した部分と同一状態に拘束されることになる。
このようなことから、溶接金属は冷却すると熱収縮して母材1をウェブ材2側に引っ張り、母材1に角変形を起こそうとするのであるが、母材1が形鋼10に拘束されることで溶接金属が展延されるものと考えられる。
故に、溶接金属が母材1を引っ張ることが緩和され、隅肉溶接を施工し終えて形鋼10による拘束を解除した場合であっても、全体として母材1の角変形が軽減される。
即ち、本発明の第1実施例に係る角変形防止装置によれば、隅肉溶接の溶接線、即ちウェブ材2に沿って容易に入手可能な形鋼10を設けるという簡単且つ経済的な構成でありながら、母材1の角変形を十分に低減することができることとなる。
特に、既設の継手用ボルト貫通孔1cを利用することで、実際の現場作業においても簡単に母材1の角変形を十分に低減することができる。
また、この際、溶接金属に低変態温度溶接材料を用いるのがよい。
ここに、低変態温度溶接材料としては、例えば、少なくともクロムを9.0〜15.0質量%、ニッケルを0.5〜8.5質量%、シリコンを1.0質量%以下、マンガンを2.0質量%以下、リンを0.02質量%以下及び硫黄を0.01質量%以下含む組成であり、マルテンサイト変態温度が365〜550℃の範囲の鉄合金が適用される。
これにより、溶接金属が所定の低温域において熱収縮を相殺するように変態膨張することになり、母材1の角変形をより一層十分に低減することができる。
図3を参照すると、母材1及びウェブ材2の板厚をそれぞれ9mmとして隅肉溶接を行い且つ隅肉溶接の溶接金属の盛厚を6mmとした場合(特に角変形が大きくなり易い板厚及び溶接肉厚条件)の母材1の角変形の実測値、即ち母材1の両端を基準(値0)に母材1の変形量を測定したグラフが示されており、図中□印が通常の溶接金属を使用して角変形防止用拘束治具を用いなかった場合(従来)、○印が角変形防止用拘束治具を用いず溶接金属として低変態温度溶接材料を使用した場合、▼印が溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ当該第1実施例における角変形防止用拘束治具を用いた場合をそれぞれ示しているが、同図に示すように、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ上記第1実施例における角変形防止用拘束治具を用いることにより、溶接部での変形量、ひいては母材1の角変形が従来に比べて良好に改善されていることがわかる。
なお、図3では溶接金属として低変態温度溶接材料を用いる場合について示してあるが、通常の溶接金属を使用して当該第1実施例における角変形防止用拘束治具だけを適用した場合であっても良好な結果が得られることは明らかである(○印と▼印との差分)。
同図によれば、従来の角変形量(□印)を100%とした場合、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用しただけの場合(○印)には80%程度まで、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ上記第1実施例における角変形防止用拘束治具を用いた場合(▼印)には76%程度にまで角変形量が低減しており、その効果は明白である。
次に、第2実施例について説明する。
図4を参照すると、鋼板からなる母材(一の金属板)1に鋼板からなるウェブ材(他の金属板)2の一端縁を溶接する際に当該ウェブ材2に対して本発明の第2実施例に係る角変形防止装置の角変形防止用拘束治具を仮設した状態の上視図が示され、図5を参照すると、図4の矢視B方向から見た側面図が示されており、以下、これら図4、図5に基づき本発明の第2実施例に係る角変形防止装置、特に角変形防止用拘束治具の構成について説明する。
当該第2実施例では、一対の形鋼10が、図4、5に示すように、ウェブ材2を母材1に例えばアーク溶接で隅肉溶接により溶接する際に、隅肉溶接の溶接線に沿ってウェブ材2に仮設される。詳しくは、各形鋼10については、垂直フランジ10aが溶接線から所定距離(例えば、ウェブ材2の幅寸法)だけ離間して位置するようにウェブ材2両側面2a及び2bに仮設される。
構造材であるウェブ材2の両端近傍には、母材1と同様に、通常において継手用ボルト貫通孔2cが複数穿設されており、一方、上記同様に、形鋼10の水平フランジ10bの両端近傍には、上記継手用ボルト貫通孔2cに合わせてボルト貫通孔10cが穿設されている。ここでは、ウェブ材2の両端近傍には例えば継手用ボルト貫通孔2cがそれぞれ2列に並んで複数設けられており、形鋼10の水平フランジ10bの両端近傍にはこれら継手用ボルト貫通孔2cに合わせるようにしてそれぞれ2個ずつ合計4個のボルト貫通孔10cが設けられている。
これより、各形鋼10は、ボルト30がボルト貫通孔10c及び継手用ボルト貫通孔2cにそれぞれ貫通され、各々ナット32で締結されることによりウェブ材2に固定される。ここでは、一対の形鋼10が同一のボルト30及びナット32で共締めされてウェブ材2に固定される。
そして、このように形鋼10がウェブ材2に固定された状態で、ウェブ材2の一端縁にアーク溶接で隅肉溶接を施工し、上記同様にウェブ材2を母材1に溶接する。
このように形鋼10がウェブ材2に固定されていると、ウェブ材2の溶接線方向のしなりが拘束部材の拘束によって抑制されることになる。
このようなことから、熱収縮する溶接金属が溶接線方向で展延されてウェブ材2を引っ張ることが抑制され、このとき同時に溶接金属が全体的に展延されるものと考えられる。
故に、溶接金属が母材1を引っ張ることが緩和され、隅肉溶接を施工し終えて形鋼10による拘束を解除した場合であっても、全体として母材1の角変形が軽減される。
即ち、本発明の第2実施例に係る角変形防止装置によれば、ウェブ材2に隅肉溶接の溶接線に沿って容易に入手可能な形鋼10を設けるという簡単且つ経済的な構成でありながら、母材1の角変形を十分に低減することができることとなる。
特に、既設の継手用ボルト貫通孔2cを利用することで、実際の現場作業においても簡単に母材1の角変形を十分に低減することができる。
また、この際、上記第1実施例の場合と同様、溶接金属に低変態温度溶接材料を用いるのがよく、これにより、母材1の角変形をより一層十分に低減することができる。
改めて図3を参照すると、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ当該第2実施例における角変形防止用拘束治具を用いた場合が▲印で示されており、同図に示すように、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ上記第2実施例における角変形防止用拘束治具を用いることにより、溶接部での変形量、ひいては母材1の角変形がやはり従来に比べて良好に改善されていることがわかる。
なお、この場合にも、図3では溶接金属として低変態温度溶接材料を用いる場合について示してあるが、通常の溶接金属を使用して当該第2実施例における角変形防止用拘束治具だけを適用した場合であっても良好な結果が得られることは明らかである(○印と▲印との差分)。
次に、第3実施例について説明する。
第3実施例は上記第1実施例と第2実施例の組み合わせであり、当該第3実施例では、図6に示すように、ウェブ材2を例えばアーク溶接で母材1に隅肉溶接により溶接する際において、形鋼10が、上記図1、2に示すようにウェブ材2、即ち隅肉溶接の溶接線に沿って母材1の上面1a及び背面1bに仮設されるとともに、上記図4、5に示すように隅肉溶接の溶接線に沿ってウェブ材2に仮設される。以下、上記第1実施例と第2実施例において述べたとおりであり、詳細についてはここでは説明を省略する。
これにより、上記同様に、溶接金属が母材1を引っ張ることが緩和され、隅肉溶接を施工し終えて形鋼10による拘束を解除した場合であっても、全体として母材1の角変形が軽減される。
即ち、本発明の第3実施例に係る角変形防止装置によれば、母材1及びウェブ材2に隅肉溶接の溶接線に沿って容易に入手可能な形鋼10を設けるという簡単且つ経済的な構成でありながら、やはり母材1の角変形を十分に低減することができることとなる。
特に、既設の継手用ボルト貫通孔1c、2cを利用することで、実際の現場作業においても簡単に母材1の角変形を十分に低減することができる。
また、この際、上記第1、2実施例の場合と同様、溶接金属に低変態温度溶接材料を用いるのがよく、これにより、母材1の角変形をより一層十分に低減することができる。
図7を参照すると、母材1及びウェブ材2の板厚をそれぞれ9mmとして隅肉溶接を行い且つ隅肉溶接の溶接金属の肉厚を6mmとした場合の母材1の第3実施例における角変形の実測値が上記図3と同様に示されており、図中□印が通常の溶接金属を使用して角変形防止用拘束治具を用いなかった場合(従来)、○印が角変形防止用拘束治具を用いず溶接金属として低変態温度溶接材料を使用した場合、■印が通常の溶接金属を使用して当該第3実施例における角変形防止用拘束治具だけを用いた場合、●印が溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ当該第3実施例における角変形防止用拘束治具を用いた場合をそれぞれ示しているが、同図に示すように、上記第3実施例における角変形防止用拘束治具を用いることにより、また溶接金属として低変態温度溶接材料を使用することにより、溶接部での変形量、ひいては母材1の角変形が従来に比べて大幅に改善されていることがわかる。
同図によれば、従来の角変形量(□印)を100%とした場合、溶接金属として低変態温度溶接材料を使用し且つ上記第3実施例における角変形防止用拘束治具を用いた場合(●印)には上記第1実施例や第2実施例の場合よりもさらに良好に72%程度にまで角変形量が低減しており、その効果は明白である。
以上で本発明に係る実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態において、形鋼10を第1実施例では4本、第2実施例では2本、第3実施例では6本用いる場合を例に説明したが、形鋼10については第1実施例及び第2実施例では少なくとも1本、第2実施例では少なくとも母材1側及びウェブ材2側にそれぞれ1本仮設されればよく、また各実施例で示した以上の数の形鋼10を仮設するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、角変形防止用拘束治具に断面L字型の形鋼10を用いるようにしたが、十分な剛性を有していれば如何なる断面の形鋼を用いるようにしてもよい
また、上記実施形態では、ボルト30とナット32で形鋼10を固定するようにしたが、母材1に継手用ボルト貫通孔1cがない場合や、ウェブ2に継手用ボルト貫通孔2cがない場合には、形鋼10の両端部をクランプ等の仮止め装置で固定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、母材1及びウェブ材2を鋼板としたが、本発明は如何なる種類の金属板の溶接に対しても適用可能であり、溶接方法に関してもアーク溶接に限られるものではない。
本発明の第1実施例に係る角変形防止用拘束治具が母材に仮設された状態を示す上視図である。 図1の矢視A方向から見た側面図である。 第1実施例及び第2実施例における母材の角変形の実測値を示す図である。 本発明の第2実施例に係る角変形防止用拘束治具がウェブ材に仮設された状態を示す上視図である。 図4の矢視B方向から見た側面図である。 本発明の第3実施例に係る角変形防止用拘束治具が母材及びウェブ材に仮設された状態を示す図である。 第3実施例における母材の角変形の実測値を示す図である。
符号の説明
1 母材(一の金属板)
1a 上面
1b 背面
1c 継手用ボルト貫通孔
2 ウェブ材(他の金属板)
2a、2b 側面
2c 継手用ボルト貫通孔
10 形鋼(拘束部材)
10a 垂直フランジ
10b 水平フランジ
30 ボルト(固定手段)
32 ナット(固定手段)

Claims (5)

  1. 一の金属板に他の金属板の一端縁を隅肉溶接により溶接する際に前記一の金属板の角変形を防止すべく使用する角変形防止装置であって、
    前記隅肉溶接の溶接線に沿って少なくとも前記一の金属板及び前記他の金属板のいずれか一方の金属板の一側の面上及び他側の面上に該金属板を挟むよう対をなして設けられ、それぞれが材幅方向よりも材軸方向に長い形鋼からなる拘束部材と、
    該拘束部材を該拘束部材が設けられる金属板に着脱可能に固定する固定手段と、
    を備えたことを特徴とする角変形防止装置。
  2. 前記拘束部材は、前記一の金属板の前記溶接線を挟んで一側及び両側の少なくとも一方に前記溶接線から所定距離だけ離間して設けられることを特徴とする、請求項1記載の角変形防止装置。
  3. 前記拘束部材は、前記他の金属板に前記溶接線から所定距離だけ離間して設けられることを特徴とする、請求項1または2記載の角変形防止装置。
  4. 前記固定手段は、前記一の金属板及び前記他の金属板に既設された継手用ボルト貫通孔と、該継手用ボルト貫通孔を利用して前記一の金属板または前記他の金属板と前記拘束部材とを締結する締結具とからなることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか記載の角変形防止装置。
  5. 前記一の金属板及び前記他の金属板は鋼板であって、
    前記隅肉溶接に使用する溶接金属は、少なくともクロムを9.0〜15.0質量%、ニッケルを0.5〜8.5質量%、シリコンを1.0質量%以下、マンガンを2.0質量%以下、リンを0.02質量%以下及び硫黄を0.01質量%以下含む組成であり、マルテンサイト変態温度が365〜550℃の範囲の鉄合金であることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか記載の角変形防止装置。
JP2005200376A 2005-07-08 2005-07-08 角変形防止装置 Active JP5073182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200376A JP5073182B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 角変形防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200376A JP5073182B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 角変形防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014995A JP2007014995A (ja) 2007-01-25
JP5073182B2 true JP5073182B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37752592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200376A Active JP5073182B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 角変形防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073182B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044294B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-10 日軽金アクト株式会社 接合方法
JP5276285B2 (ja) * 2007-06-29 2013-08-28 株式会社石井鐵工所 薄板片溶接用構造
JP2009250829A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Radioactive Waste Management Funding & Research Center 溶接変形及び残留応力の簡易3次元解析方法
JP6204037B2 (ja) * 2013-03-19 2017-09-27 株式会社Ihi 隅肉溶接方法
CN104588921B (zh) * 2014-11-12 2016-08-24 南通中远川崎船舶工程有限公司 一种薄板焊接防变形结构及工艺方法
JP6442569B2 (ja) * 2017-06-26 2018-12-19 株式会社Ihi 隅肉溶接方法
CN112318024B (zh) * 2020-09-30 2022-01-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种快调式焊接压板定位装置及其使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116950Y2 (ja) * 1980-05-20 1986-05-24
JPS6177188U (ja) * 1984-10-22 1986-05-23
JPH1099989A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Materials Corp 被溶接部材の支持装置およびこれを用いた構造物の製造方法
JP2004042133A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Jfe Steel Kk 耐応力腐食割れ性に優れた溶接継手およびその製造方法
JP3924235B2 (ja) * 2002-10-16 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の高疲労強度隅肉溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014995A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073182B2 (ja) 角変形防止装置
JP5157556B2 (ja) ボックス柱の製造方法およびボックス柱
WO2008015728A1 (fr) Structure de joint d'angle pour pile de pont et procédé de production de celle-ci
KR101523114B1 (ko) 박판 판계 용접부의 좌굴 변형 제어장치
JP6205964B2 (ja) 高力ボルトの摩擦接合構造
JP2008137011A (ja) レーザ溶接方法
JP6601298B2 (ja) 縦継施工方法及び拘束部材
JP4530154B2 (ja) 橋脚の角継手構造及び角継手工法
JP5127424B2 (ja) ポジショナ面板及びコア連結治具
JP2000167664A (ja) 薄板溶接の歪抑制方法
JP2008057138A (ja) 壁パネル取付装置
JP5111917B2 (ja) 取付け金具
JP2006274564A (ja) 床形成方法および床形成構造
JPH08206831A (ja) 構造的応力集中部の疲労強度向上方法
JPH1024394A (ja) 縦骨材付きパネル及び縦骨材付きパネルの連結接合部並びにその連結接合部を有する縦骨材付きパネルの連結接合体
JP6864562B2 (ja) 目違い修正治具
JPS6116950Y2 (ja)
TWI532902B (zh) 滑動式板狀消能減震器
JP3975906B2 (ja) 壁パネル
JPS61197892A (ja) パイプロツク方法
JP2003200287A (ja) 金属板に歪を生じさせない溶接方法
JP3796806B2 (ja) 空冷式熱交換器の管束支持構造
JP3284562B2 (ja) 構造的応力集中部の疲労強度向上方法
Borg Costanzi Welding distortion in thin plates
JPS5856671B2 (ja) 溶接における終端割れ防止法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350