JP5072345B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5072345B2
JP5072345B2 JP2006348113A JP2006348113A JP5072345B2 JP 5072345 B2 JP5072345 B2 JP 5072345B2 JP 2006348113 A JP2006348113 A JP 2006348113A JP 2006348113 A JP2006348113 A JP 2006348113A JP 5072345 B2 JP5072345 B2 JP 5072345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
air chamber
resonator
width direction
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155810A (ja
Inventor
文男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006348113A priority Critical patent/JP5072345B2/ja
Publication of JP2008155810A publication Critical patent/JP2008155810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072345B2 publication Critical patent/JP5072345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、周溝の気柱共鳴を抑制するヘルムホルツ型の共鳴器を有する空気入りタイヤに関し、特に、旋回時の操縦安定性を向上させることができるものに関する。
気柱共鳴音とは、トレッド踏面の周方向に連続して延びる周溝と、トレッド踏面接地域内の路面とによって囲繞される管内の空気の共鳴によって発生される騒音であり、この気柱共鳴音の周波数は、一般的な乗用車では800〜1200Hz程度に観測されることが多く、ピークの音圧レベルが高く、周波数帯域が広いことから、タイヤの発生騒音の大きな部分を占めることになる。
また、人間の聴覚は、上記の周波数帯域でとくに敏感であるので、フィーリング面での静粛性を向上させる上においても、気柱共鳴音の低減は有効である。
そこで、気柱共鳴音低減する方法の一つとして、前記周溝に開口して陸部内で終了する共鳴器を設け、この共鳴器を、陸部表面に開口する気室と、気室と周溝との連通をもたらす狭窄ネックとで構成した、いわゆる、ヘルムホルツ共鳴器によって、気柱共鳴音の共鳴周波数付近のエネルギーを吸収する技術が提案されている。
このような共鳴器は、タイヤ踏面内に常時一つ以上あることが好ましく、この数をさらに増やして、タイヤ幅方向中央部分だけではなくショルダ部にも共鳴器を配置すれば気柱共鳴の抑制効果を高めることができるが、これをショルダ部にも増やすと、以下のような問題が生じる。すなわち、旋回時、遠心力によって車両外側に位置するショルダ部には大きな加重負担がかかり、このときの操縦安定性を確保するためには、安定した旋回に必要な横力をショルダ部で発生させる必要があり、このようなショルダ部に共鳴器を設けることは陸部面積を減じ、横力の発生を犠牲にする可能性が生じる。
このように、共鳴音の抑制効果を高めようとして、ショルダ部にも共鳴器を設けた場合、その幅方向剪断剛性を低下させないことが重要である。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、旋回時の操縦安定性に必要な幅方向剪断剛性を損なうことなく、ショルダ部にもヘルムホルツ共鳴器を配設して、周溝の気柱共鳴に対する抑制効果を高めることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
<1>は、トレッド踏面に、周方向に連続して延びる周溝を設けるとともに、周溝から離れた位置で陸部表面に開口する気室と、この気室を前記周溝に連通させる狭窄ネックとよりなる共鳴器を少なくともショルダ部に配設したタイヤにおいて、
共鳴器の気室のタイヤ周方向延在長さをL1とし、そのタイヤ幅方向延在長さをL2としたとき、少なくともショルダ部に位置する共鳴器において、L2はL1の2倍以上であることを特徴とする空気入りタイヤである。
>は、<1>において、気室周方向中心線を、前記気室の、各幅方向位置における周方向中点を繋いだ線と定義したとき、L2がL1の2倍以上である共鳴器において、前記気室周方向中心線の平均勾配は、タイヤ幅方向に対して0〜45°の範囲であることを特徴とする空気入りタイヤである。
>は、<1>もしくは<2>において、非対象パターンを有し、車両への装着姿勢において、少なくとも車両幅方向外側に位置するショルダ部において、L2はL1の2倍以上であることを特徴とする空気入りタイヤである。
<1>によれば、少なくともショルダ部において、気室のタイヤ周方向延在長さL1を、タイヤ幅方向延在長さL2以下としたので、L1がL2よりも長い場合に比べて、共鳴音抑制効果は変わらないものの、ショルダ部に作用するタイヤ幅方向の力に対して高い剪断剛性を付与することができ、このことによって、旋回時の操縦安定性を確保することができる。
そしてここでは、L2、L1の2倍以上としたので、旋回時の操縦安定性を一層効果的に高めることができる。
>によれば、気室周方向中心線を、タイヤ幅方向に近い方向に傾斜させたので、操縦安定性向上効果をさらに高めることができる。
>によれば、非対称パターンの場合に、特に、車両の外側に配置される幅方向半部のショルダ部に設けられた共鳴器の気室のタイヤ幅方向延在長さをタイヤ周方向延在長さの2倍以上としたので、このようなタイヤにおいても、特に、コーナリング時の操縦安定性を極めて効果的に確保することができる。
図1は、この発明の実施の形態を模式的に示す図であり、図中、1はトレッド踏面、なかでも、適用リムに装着したタイヤに規定の空気圧を充填し、そのタイヤに、規定の質量の80%に対応する負荷を作用させた標準状態で路面に接地する接地面2を示し、3は、その接地面2上を、周方向へ、たとえば直線状に連続して延びて、全体として円環形状をなす周溝を示す。
この場合、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムを、「規定の空気圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、最大負荷能力とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいう。また「規定の質量」とは、上記の最大負荷能力をいう。なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、たとえば、アメリカ合衆国では、"THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK"であり、欧州では、THE European Tyre and Rim Technical OrganizationのSTANDARDS MANUAL"であり、日本では日本自動車タイヤ協会の"JATMA YEAR BOOK"である。
周方向に連続して延びる周溝3によって区切られる陸部4には、これらの周溝から離れた位置で陸部4表面に開口する気室6と、この気室6を周溝3に連通させる狭窄ネック7とよりなる共鳴器5が配設されており、トレッド踏面最外側に位置するショルダ部の陸部4Cにも共鳴器5が配置される。
ここで、本明細書における「ショルダ部」とは、前記に定義した標準状態に対するトレッド踏面における、タイヤ幅方向最外側の周溝のさらに外側に位置する陸部部分をいうものとし、この陸部4Cを、「ショルダリブ」と称することとする。また、図1に示すように、タイヤ幅方向中央に位置する陸部4Aを「センターリブ」、そして、センターリブ4Aに周溝3を挟んで隣接する陸部4Bを「セカンドリブ」というものとする。
共鳴器5の気室のタイヤ周方向延在長さをL1とし、そのタイヤ幅方向延在長さをL2としたとき、本発明は、少なくともショルダ部に位置する共鳴器5において、気室のタイヤ周方向延在長さL1を、タイヤ幅方向延在長さL2以下にすることを特徴とする。
もし、ショルダリブ4Cに配置された気室6のタイヤ周方向延在長さL1をタイヤ幅方向延在長さL2より長いものとした場合には、ショルダリブ4Cの幅方向剪断剛性が、気室6を設けたことによって低下し、旋回時の操縦安定性を確保するが難しくなるところ、L2をL1以上としたことによって、このような問題を回避することができる。
このように、共鳴音の抑制効果を高めようとして、ショルダ部にも共鳴器を設けた場合、その幅方向剪断剛性を低下させないことが重要である。
しかもこの発明では、ショルダリブ4Cに配置された気室6のタイヤ幅方向延在長さL2を、タイヤ周方向延在長さL1の2倍以上としたことにより、旋回時の操縦安定性を一層効果的に向上させることができる。
ここで、本明細書において、気室6の断面形状がその深さ方向に沿って変化する場合の、タイヤ周方向延在長さL1、および、タイヤ幅方向延在長さL2は、気室6のタイヤ表面への開口部における長さとする。
図1に例示した共鳴器5においては、気室6の、タイヤ表面への開口部は、図2(a)に示すように、タイヤ周方向に平行な、長さL1の辺と、タイヤ幅方向に平行な、長さL 2の辺とよりなる長方形をなすものとしたが、この開口部の形状は、長方形に限定されるものではなく、楕円形その他の曲線輪郭形状とすることもでき、また、四角形その他の多角形状とすることもでき、これを、図2(b)に示すような一般的な形状として表した場合、気室6(の開口部)のタイヤ周方向延在長さL1は、開口部をタイヤ周方向Cに平行な線へ投影したときの投影長さ、そして、気室6のタイヤ幅方向延在長さL2は、タイヤ幅方向Dに平行な線へ投影したときの投影長さとして定義することができる。
一般的に、図3に模式的に示すような、1個の気室6に対して1本の狭窄ネック7が設けられたヘルムホルツタイプの共鳴器の場合、気室6の陸部開口および狭窄ネック7がともに、路面によって密閉された状態の下では、共鳴周波数f0は、狭窄ネック7の半径をr、長さをl0、ネック断面積をSとし、気室容積をV、音速をcとしたとき、式(1)で表すことができる。
Figure 0005072345
従って、共鳴器5の共鳴周波数(f0)は、ネック断面積(S)、気室容積(V)等を選択することで、所要に応じて変化させることができるが、タイヤの周溝から発生する一般的な周波数帯域の気柱共鳴を抑制する目的のためには、共鳴器5の具えるべき共鳴周波数として、f0を700〜1800Hzとするのが好ましく、さらには、これを、700〜1400Hzとするのがより好ましく、これらの範囲の周波数を得るべく共鳴器の諸寸法を設定するのがよい。
なお、(1)の式において、rにかかる係数1.3は、文献により異なり、一般的に実験式から求められることが多く、本明細書においては、この係数を1.3とした。
また、狭窄ネックおよび気室がともに、それぞれ、その長さ方向に一定の断面積S1、S2を有する場合には、式(2)を用いても表すことができ、式(1)が、共鳴周波数における波長に対して共鳴器の長さ寸法が十分に小さくない場合には、式の精度が低下するのに対して、式(2)を用いた場合には、共鳴器の長さ寸法に関わりなく十分な精度をもって共鳴周波数を算出することができる。
Figure 0005072345
l1、l2はそれぞれ、狭窄ネックおよび気室の長さを表す。
ここで、気室6の、タイヤへの無負荷状態の下での、陸部表面への開口面積を50〜600mm2、より好ましくは100〜360mm2とする。
ところで、このタイヤでは、共鳴器5の気室6を、陸部4表面に開口させて形成しているので、生タイヤに対する加硫成形を、金型部分の、その気室相当部分への入り込みをもって行う場合でも、製品タイヤの気室6からのその金型部分の抜き出しを、気室6の横断面積が、それの深さ方向で幾分変化すると否とにかかわらず、常に円滑かつ確実なものとすることができ、この結果として、タイヤの製造を、共鳴器を有しない従来の一般的なタイヤと同様にして行うことができる。
なお、陸部4表面に開口するこのような気室6も、トレッド踏面1の接地面2内では、路面による開口の閉止下で、密閉空間を画成することになるので、その気室6に、共鳴室としての機能を十分に発揮させることができる。
また、気室6の、陸部表面と平行な断面内での横断面積および輪郭形状は、その気室6の底壁側に向けて、陸部開口のそれらと同一にできることはもちろん、加硫成形を終えたタイヤの気室6からの、金型部分の抜き出しが拘束されることのない程度に漸増させることもでき、逆に、漸次減少させることもできる。
このような共鳴器5において、狭窄ネック7は、図4(a)に要部斜視図で例示するように、陸部4内に埋め込み配置したトンネル状のものとすることができる他、図4(b)に示すように、ブロック4a表面に開口したものとすることもできる。ここで、後者のような開口ネック7を、たとえば、加硫金型のブレードその他の押し込み等によって形成するときは、気室6に加えて、狭窄ネック7をもまた簡易に形成することができる。
そしてこの場合は、狭窄ネック7をサイプによっても形成することができる。このとき、サイプの形状を、図4(c)に例示するように、底部に拡大空間部を有する、いわゆるフラスコ状とし、たとえば、拡大空間部以外の部分は、接地面内でサイプ壁が相互に接触する程度の狭幅部とすることにより、狭窄ネック7Aの各種の寸法を、図4(a)に示す場合と同様に常に一定のものとすることができる。
このような共鳴器5においてより好ましくは、気室6の、陸部表面からの最大深さhを、陸部4を区画する溝、たとえば周溝3の最大深さHの20%以上、とくには40〜80%とし、また好ましくは、狭窄ネック7の、深さ方向最大寸法dを、気室6の最大深さhの70%以下、とくには50%以下とする。
以上に述べたところにおいて、気室6の底壁は、平坦面とすることの他、それの開口側に向けて凸もしくは凹となる曲面とすることもできるが、より好ましくは、図5に、図4(a)のY−Y線に沿う断面図を拡大して示すように、気室6への石噛みを抑制することを目的として、その底壁に、上方に向けて凸となる突部6aを一個以上設け、この結果として生じる凹凸差δを1.6mm以上、一層好ましくは3.0mm以上とする。ただし、凹凸差δの上限は、気室6を分断せずに共鳴させる必要があることより、気室最大深さよりも小さく、より好ましくは、(気室最大深さ−2mm)より小さいのがよい。
なおこの場合の突部6aは、気室側壁に突出形成されて、底壁からは独立するもの、いいかえれば、底壁からは分離されたものとすることもできる。
このような構成を有する共鳴器5の、周溝3に対する配置態様は、1本および複数本の周溝を形成した場合において、図1について述べた条件の下での接地面2内に、少なくともいずれか一本の周溝3に設けた共鳴器5の一個以上が常に完全に含まれる態様とすることが好ましく、より好ましくは、複数本の周溝3の各々につき、共鳴器5の一個以上が接地面2内に常に完全に含まれる態様とする。
そしてさらに好ましくは、複数個の共鳴器の配置態様を、前述したのと同一の条件の下で接地する接地面2内の各周溝3に、互いに共鳴周波数の異なる複数個の共鳴器5のそれぞれが常に開口する態様とする。
図6は、本発明の実施形態の変形例のタイヤについて、図1について説明したのと同様の状態における接地面を示す概念図であり、このタイヤは、ショルダリブ4Cに、気室6のタイヤ周方向延在長さL1がタイヤ幅方向延在長さL2以下の共鳴器5を配置する点については先に示した実施形態のものと同じであるが、他の陸部、例えば、セカンドリブ4Bに、タイヤ周方向延在長さL1がタイヤ幅方向延在長さL2より長い気室16を有する共鳴器15を配置するものである。
また、図7は、本発明の実施形態の他の変形例のタイヤについて、図1について説明したのと同様の状態における接地面を示す概念図であり、図1に示した実施形態の共鳴器5は、すべて、気室周方向中心線CLのタイヤ幅方向に対する傾斜角度θは0°であるが、これを、陸部4に配置される共鳴器25の気室26の傾斜角度θを0°以外の角度とするものであり、この傾斜角度θは、0〜45°の範囲内の角度とするのが好ましい。
ここで、気室6が平行四辺形をなす場合は、気室周方向中心線CLの、タイヤ幅方向Dに対する平均勾配θは、図8(b)に示すように、平行四辺形の2辺のなす角度の補角と同じであるが、気室6の形状は平行四辺形に限定されないことは先述したとおりであり、その場合、本明細書では、任意の気室開口部の形状に対する気室周方向中心線CLを、図8(a)に示すように、気室6の開口部を横切る、タイヤ周方向Cに平行な無数の線分W(図8(a)においては、3本のみ表示)の中点Mを連続的に結んだ線とする。
互いに共鳴器の配置や仕様が異なる、本発明に係る実施例のタイヤ、および、比較例のタイヤをそれぞれ複数本、試作し、以下の実験1、2によって、それらのタイヤの騒音の測定および操縦安定性の評価を行った。
実験に用いたタイヤはいずれも、サイズが195/65R15であり、これらのタイヤを6JJのリムに装着し、空気圧を210kPaとした状態で、実験を行った。
騒音の測定方法としては、タイヤを、室内ドラム試験機により、4.47kNの荷重の作用下で80km/hの速度で負荷転動させ、このときのタイヤの側方音をJASO C606に定める条件に従って測定し、1/3オクターブバンドで、中心周波数800−1000Hz−1250Hzの帯域のオーバオール値を求めた。そして、共鳴器のない点だけが後述する実施例1のタイヤと異なる従来例のタイヤに対するデシベルの差(dB)で表した。
また、操縦安定性は、ドライバーのフィーリング評価で評価した。テストコースを乗用車にて速度100mphで走行し、レーンチェンジしたときの車両の応答性についてのドライバーの評価を数値化し、共鳴器のない点だけが以下に説明する実施例1のタイヤと異なる従来例のタイヤに対する採点の差で表した。そして、その採点において、+1点である場合には有意な効果があるとして合格とし、+3点以上の差がある場合には大きな効果があると判定した。
[実験1]
図1に示した形状および配置で構成された共鳴器5を有するタイヤを実施例1とし、図9に示すように、すべての共鳴器15において、気室16は、その開口寸法が、実施例1の気室6と同じあるが、その向きが実施例1とは90°異なるタイヤを比較例1とし、図6に示すように、ショルダリブ4Cにおける共鳴器5は実施例1と同じであり、セカンドリブ4Bにおける共鳴器15は、比較例1と同じタイヤを実施例2とし、そして、図10に示すように、ショルダリブ4Cにおける共鳴器15は比較例1と同じであり、セカンドリブ4Bにおける共鳴器5は、実施例1と同じタイヤを比較例2とし、これら4種類のタイヤについて、上記に説明した方法で騒音測定と操縦安定性の評価とを行った。
実施例1のタイヤにおいて、各周溝3に開口する共鳴器5は、図1に示すように、トレッド踏面1上の各リブに常時3個存在するよう配置され、共鳴器5を構成する気室6は、タイヤ周方向延在長さL 1が6mm、タイヤ幅方向延在長さL 2が18mm、深さが7mmの直方体形状をなし、したがってその容積Vは756mm3であり、狭窄ネック7は、その長さl0を6mm、幅wを1mm、深さhを2mmとするものとした。そして、これらの寸法に対する式(1)を用いて求められるヘルムホルツ共鳴器における共鳴周波数f0は1061Hzである。なお、計算に際して、音速cは343.7m/sとした。
Figure 0005072345
表1から明らかなように、いずれのタイヤも、ほぼ同じ共鳴音抑制効果を有するものの、ショルダリブに配置された気室6のタイヤ周方向延在長さL1、がタイヤ幅方向延在長さL2以上の場合にのみ、操縦安定性の点で合格レベルとなっていることがわかる。
[実験2]
実施例1および比較例1のタイヤに加えて、気室6のタイヤ周方向延在長さL1、および、タイヤ幅方向延在長さL2だけが実施例1と異なる実施例3、4、および比較例3のタイヤを試作し、これらについても上記に説明した方法で騒音測定と操縦安定性の評価とを行った。実施例1、3,4、および比較例1、3についての測定結果および、気室6の開口部寸法を表2に示す。
なお、表2に示した各例のタイヤ周方向延在長さL1、および、タイヤ幅方向延在長さL2は、これらの積、すなわち、気室開口部面積が同じで従って気室容積が全て同じとなるよう設定されており、その結果、気室の深さはいずれも7mmであるので、これらの共鳴周波数f0は全て1061Hzであることを注記する。
Figure 0005072345
表2から明らかなように、L 1/L2を1以下とすれば、操縦安定性を合格範囲に保つことができ、特に、L1/L2を0.5以下(L 2/L1を2以上)とすれば、操縦安定性をより好ましいものとすることができる。
本発明に係る実施形態のタイヤのトレッド踏面を模式的に示す図である。 気室の開口部を示す平面図である。 ヘルムホルツタイプの共鳴器を模式的に示す図である。 共鳴器の形成態様を例示する要部斜視図である。 図4(a)のY−Y線に沿う気室底壁の拡大断面図である。 実施形態の変形例のタイヤのトレッド踏面を模式的に示す図である。 実施形態の他の変形例のタイヤのトレッド踏面を模式的に示す図である。 気室の開口部を示す平面図である。 比較例のタイヤのトレッド踏面を模式的に示す図である。 他の比較例のタイヤのトレッド踏面を模式的に示す図である。
符号の説明
1 トレッド踏面
2 接地面
3 周溝
4 陸部
4A センターリブ
4A セカンドリブ
4A ショルダリブ
5 共鳴器
6 気室
6a 突部
7 狭窄ネック
15 共鳴器
16 気室
17 狭窄ネック

Claims (3)

  1. トレッド踏面に、周方向に連続して延びる周溝を設けるとともに、周溝から離れた位置で陸部表面に開口する気室と、この気室を前記周溝に連通させる狭窄ネックとよりなる共鳴器を少なくともショルダ部に配設したタイヤにおいて、
    共鳴器の気室のタイヤ周方向延在長さをL1とし、そのタイヤ幅方向延在長さをL2としたとき、少なくともショルダ部に位置する共鳴器において、L2はL1の2倍以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 気室周方向中心線を、前記気室の、各幅方向位置における周方向中点を繋いだ線と定義したとき、L2がL1の2倍以上である共鳴器において、前記気室周方向中心線の平均勾配は、タイヤ幅方向に対して0〜45°の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 非対象パターンを有し、車両への装着姿勢において、少なくとも車両幅方向外側に位置するショルダ部において、L2はL1の2倍以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2006348113A 2006-12-25 2006-12-25 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5072345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348113A JP5072345B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348113A JP5072345B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155810A JP2008155810A (ja) 2008-07-10
JP5072345B2 true JP5072345B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39657218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348113A Expired - Fee Related JP5072345B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072345B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275006A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05169913A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05338411A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Hino Motors Ltd 低騒音リブタイヤ
JP2804218B2 (ja) * 1993-06-17 1998-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2000016026A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP0989000A3 (de) * 1998-09-24 2002-02-06 Continental Aktiengesellschaft Luftreifen mit schallabsorbierenden Eigenschaften
JP2001239809A (ja) * 1999-12-21 2001-09-04 Bridgestone Corp 低騒音空気入りタイヤ
JP2001191734A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP4428914B2 (ja) * 2002-08-30 2010-03-10 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
EP1637356B1 (en) * 2003-05-21 2013-02-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and method of designing tread pattern of the tire
JP4587795B2 (ja) * 2004-12-01 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4744155B2 (ja) * 2005-01-19 2011-08-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155810A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5366539B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8042584B2 (en) Pneumatic tire with tread having radial grooves and shutoff walls
KR101096965B1 (ko) 공기입 타이어
US8267132B2 (en) Pneumatic tire
JP7091232B2 (ja) タイヤ
JP5475476B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100206445A1 (en) Pneumatic tire
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3482033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4939979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5567417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008155798A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
EP0787599A1 (en) Pneumatic tyre
JP7069710B2 (ja) タイヤ
JP7095280B2 (ja) タイヤ
JP5103042B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3197727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7069709B2 (ja) タイヤ
JPWO2019117090A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5072345B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105008145B (zh) 充气轮胎
JP7057234B2 (ja) タイヤ
JPH0747812A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees