JP5072164B2 - ペプチドと親油性ベクターとを溶液中で結合するための方法およびその使用 - Google Patents

ペプチドと親油性ベクターとを溶液中で結合するための方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5072164B2
JP5072164B2 JP2002525178A JP2002525178A JP5072164B2 JP 5072164 B2 JP5072164 B2 JP 5072164B2 JP 2002525178 A JP2002525178 A JP 2002525178A JP 2002525178 A JP2002525178 A JP 2002525178A JP 5072164 B2 JP5072164 B2 JP 5072164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
lipophilic
formula
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510709A (ja
Inventor
ドミニク ボネ
ライン ブレル
オレグ メリニク
ヘレン グラス−マッセ
Original Assignee
アンスティトゥー パストゥール ド リール
サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8854092&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5072164(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンスティトゥー パストゥール ド リール, サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク filed Critical アンスティトゥー パストゥール ド リール
Publication of JP2004510709A publication Critical patent/JP2004510709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072164B2 publication Critical patent/JP5072164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/74Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1つのペプチド化合物と、アルデヒド官能基を有する少なくとも1つの親油性ベクターとを、溶液中でカップリングするための方法、この方法において使用され得る親油性ベクター、このように得られるリポペプチド、ならびに特に薬物を得るためのこの方法の適用に関する。
【0002】
薬理学的特性を有する種々の物質を生存細胞へ導入する問題は、治療的に非常に重要である。合成ペプチドおよびオリゴヌクレオチドが細胞膜を通過することは困難である。細胞に浸透するそれらの能力を改善するための1つの興味深いアプローチは、親油性部分でそれらを修飾することである。従って、単純な脂肪族鎖によって修飾されたペプチドは、膜を介して受動輸送によって細胞に浸透し得、そして細胞質内(intra-cytoplasmic)標的と相互作用し得ることが、実証された。従って、リポペプチドは、細胞内に機能的ユニット(functional unit)を運搬する(vectorizing)ことにおいて、興味のある分子である。
【0003】
リポペプチドは、例えば、特にK.THIAMらによってBiochemical and Biophysical Research Communications, 1998, 253, 639-647においておよびthe Journal of Medicinal Chemistry, 1999, 42, 3732-3736において、ならびにC.KLINGUERらによってVaccine, 2000, 18, 259-267において記載されるように、固相におけるペプチドへ脂肪酸をカップリングすることによって合成され得る。合成終了時に、ペプチド/固相支持体結合の切断および強酸でのペプチド側鎖の脱保護を含む工程を行うことが必要である。この処理は、相当に、親油性部分の選択を制限し;それは、特に、不飽和脂肪酸の使用を妨げる。更に、逆相高速液体クロマトグラフィーを使用してのリポペプチドの精製(これは、ペプチド/支持体結合の切断後に必要とされる)は、実施することが困難であり、そして合成終了後に存在する多数の不純物に起因して、低収率へ導く。
【0004】
蛋白質を溶液中でパルミトイル−補酵素A基とカップリングすることが提案されており、後者は、システインのチオール基部位に導入される。1つのこのようなカップリングは、チオエステル結合の形成を生じさせ、これは、あまり安定でないという欠点を有する。他方で、このストラテジーは、いくつかの蛋白質をパルミトイル−補酵素Aで修飾することに限られ、そしてリポペプチド合成を含むように拡張され得ない。
【0005】
リポペプチド合成のための最近のストラテジーはまた、化学的連結(chemical ligation)を使用することを含む。化学的連結は、予め精製されそして完全に脱保護された2つのペプチド構造物を、溶液中および非常に穏やかな条件下で、結合することを可能にする。
【0006】
従って、緩衝水溶液中でジスルフィド結合を使用してペプチドへ脂肪酸を結合することが提案された。しかし、ジスルフィド結合は、多数の問題を引き起こす:このような結合は、実際に、不安定でそしてチオールの存在下で分解する傾向にあり、従って、生成物を溶解させるために使用される溶媒が、チオールによって汚染されることを防止することが必要であり、ならびに運搬されるペプチド配列へシステインを導入することは不可能である。チオール化学の使用は、更に、チオールの酸化を防止するために、不活性雰囲気中で行うことを必要とする。
【0007】
W.ZENGら (J. Pept. Sc., 1996, 2, 66-72) はまた、完全に脱保護されてプレ精製されたペプチドを、ペプチドへ結合された多官能性脂質性構造物(これは、オキシム結合によって活性化される)へ、溶液中で結合させることを提案している。親油性部分が固相においてペプチド配列へ導入され、このような方法は、上述の欠点、即ち親油性部分の選択についての制限、および脂質性構造物の精製に関連する困難性を有している。
【0008】
同様に、O.MELNYKら(J. Peptide Res., 1998, 52, 180-184)は、親油性鎖およびアルデヒド官能基を有するペプチドと、そのリシン側鎖がヒドラジノ基で修飾されている別のペプチドとの間の、溶液中およびヒドラゾン結合による、連結を記載する。ヒドラジン結合は溶液中で行なわれるが、ペプチドタイプである親油性化合物は、固相合成され、そして制限は上述のものと同一である。
【0009】
更に、C.KLINGUERら(Tetrahedron Letters, 1996, 37, 40, 7259-7262)は、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(cyclohexanecarboxaldehyde)と、ヒドラジン官能基を有するペプチドとの間の、水/アセトニトリル混合液中での、連結を記載する。しかし、これらの著者によって記載される方法は、有効成分の運搬について使用可能な安定である化合物を得ることを可能にしない:ヒドラジンとアルデヒドとの間に形成されるヒドラゾン結合は、実際に、広範なpH値に渡って不安定である。
【0010】
最後に、D.BONNETら(Tetrahedron Letters, 2000, 41, 45-48)は、脂肪酸の活性エステルとα−ヒドラジノアセティック残基によって官能化されたペプチドとの、溶液中そしてヒドラジド結合による、連結を記載する。この方法は、フランス特許出願番号9910626にも記載され、ペプチドへ複合脂肪酸を導入することを可能にする。しかし、反応媒体中に存在する塩、活性化試薬および不純物(特に、ポリアシル化ペプチド)からリポペプチドを分離するために、HPLCを使用しての精製が、合成終了時に行なわれなければならない。この精製は、溶液中でのカップリングの質によって簡略化されるが、にもかかわらず、上記に言及される理由のために必要である。従って、このカップリング方法は、特定のワクチンにおいて使用されるもののような、リポペプチド混合物の合成に好適でなない(H. GAHERY-SEGARDら, Journal of Virology, 2000, 74, no4, 1694-1703; C. KLINGUERら, Vaccine, ibid)。
【0011】
上述の技術水準の欠点を考慮して、本発明者らは、溶液中での化学的連結による、リポペプチドの、そして一般的に言えば、脂質性タイプの種々の化合物によって修飾されたペプチドの合成のための新規のストラテジーを提供するという課題に自らを差し向けた。
【0012】
この新規の合成ストラテジーは、特に、以下の基準を満たさなければならない:
− 脂質性タイプ化合物とペプチドとのカップリングを溶液中で行う、
− カップリングを、完全に脱保護されたペプチドをとること、反応は化学選択的(chemoselective)であることに基づいて行う、
− カップリングの反応条件は、モノおよびポリ不飽和複合(complex)脂肪酸の誘導体、およびコレステロールの市販の誘導体を含む、脂肪酸誘導体の使用を可能にする、
− カップリングの間に形成される結合は、広範囲のpH値に渡って非常に安定である、
− カップリングは、予備精製工程なしに直接使用可能なリポペプチド混合物を得ることを可能にする。
【0013】
本発明者らはまた、化学的連結によって得られ得るリポペプチドを提供するという課題に自らを差し向け、ここで、脂質/ペプチド結合は非常に安定でありそして先行技術のジスルフィド結合の欠点を有さない。
【0014】
これらの目的は、溶液中での収束的(convergent)合成の間の、ペプチドと非ペプチドタイプの親油性ベクターとの間のヒドラゾン結合の形成によって達成される。
【0015】
本発明の目的は、少なくとも1つのペプチド化合物と、アルデヒド官能基を有する少なくとも1つの親油性ベクターとを、溶液中でカップリングするための方法であって、該カップリングが、前記ペプチド化合物と前記親油性ベクターとの間にヒドラゾン結合を形成させる工程を含み、この方法は、前記親油性ベクターが、非ペプチドタイプであり、そして以下の一般式(I):
[(R1)(R2i]D−CHO (I)
[ここで:
− iは0または1を示し、
− iが0に等しい場合、Dは結合を示し、
− iが1に等しい場合、Dは、単−または多環式、飽和、不飽和または芳香族ヘテロ環を示し、そして
− R1およびR2は、同一であるかまたは異なり得、各々、式L−f−E−f’を有する基を示し、ここで、Lは脂質の残基を示し、Eはスペーサーアームを示し、そしてfおよびf’は、それぞれ、LをEへおよびEをDへ結合させる官能基を示す]に対応することを特徴とする。
【0016】
特に有用な様式において、溶液中で行なわれる、本発明に従う方法は、このようにして得られる修飾化ペプチド化合物の支持体からの切断の工程を不要とすることを可能にする。この切断は、上述のように、相当に、ペプチド化合物へカップリングされる親油性部分の選択を制限する。
【0017】
本発明に従う方法の実施形態の1つの有用な形態によれば、この方法は、以下の工程を含む:
a)そのN末端、または該ペプチド配列のあるポイントに場合によっては存在するリシンもしくはオルニチンの側鎖の末端いずれかに、式−CO−CHR’−NR−NH2を有する1〜4のヒドラジン誘導体基[ここで、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、あるいは分枝または環式、直鎖、飽和または不飽和アルキル基(1〜10炭素原子、ならびに場合によっては、酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜3のヘテロ原子を含み、そしてヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、チオ、チオアルキル、カルボニル、グアニジノおよびカルボキサミド基から選択される1〜6の基によって置換され得る)を示す]を有する、少なくとも1つの完全に脱保護されたペプチド化合物の調製;
b)工程a)において得られる前記ペプチド化合物と、アルデヒド官能基を有する、上記に定義される式(I)の非ペプチドタイプの少なくとも1つの親油性ベクターとの、溶液中での反応。
【0018】
上記に定義されるように、ヒドラジンから誘導される基は、ペプチドのN末端、またはペプチド配列のあるポイントに場合によっては存在するリシンもしくはオルニチンの側鎖の末端いずれかに、当業者に公知の任意の手段によって、導入され得る。
【0019】
本発明に従う方法の工程a)に記載の、ペプチド化合物によって保有されるヒドラジン誘導体基は、好ましくは、α−ヒドラジノアセティック基(α−hydrazinoacetic group)、即ち式−CO−CH2−NH−NH2基である。このような基は、例えば、国際出願PCT/FR00/02336、ならびにTetrahedron Letters, 2000, 41, 45-48において発行されたD.BONNETらによる論文に開示されるように、N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ酢酸またはN,N’−ジ(Boc)ヒドラジノ酢酸を使用して、ペプチド化合物へ導入され得る。反応は固相において行なわれ、次いで、官能化ペプチドは、当業者に公知の方法に従って、固相から分離されそして脱保護される。
【0020】
特に有用な様式において、式(I)の親油性ベクターと、上述のように官能化された、上記完全に脱保護されたペプチド化合物との間のカップリング反応は、カップリング反応に続いての、強酸での該ペプチド化合物の側鎖の脱保護工程を不要とすることを可能にし、これは、感受性脂肪酸誘導体を親油性ベクターとして使用することを可能にする。従って、本発明に従う方法は、修飾化ペプチド化合物、即ち、親油性ベクターへカップリングされたものを直接得ることを可能にする。
【0021】
本発明に従う方法の間に行なわれるカップリング反応(工程b))は、非常に穏やかな操作条件下で行なわれ、そして先行技術のある方法(特に、ジスルフィド結合を使用してペプチドと脂肪酸をカップリングすることを含むもの)の場合のような、不活性条件下での実行を必要としない。カップリングは、有効かつ迅速であり、そして化学量論条件下で行なわれる。副生成物および未消費の前駆体は、存在しないかまたは非常に僅かであり、このことは、精製される必要無しに、直接有用であるリポペプチドを得ることを可能にする。これは、リポペプチドが高速液体クロマトグラフィーまたは他の方法で精製することが困難である分子である場合(溶解性、凝集などの既知の問題)、特に有用である。本発明に従う方法において、ペプチド前駆体は、親油性ベクターへカップリングされる前に、容易に精製され得る。従って、得られるリポペプチドは、必ずしも精製される必要はない。
【0022】
更に、式(I)の親油性ベクターのアルデヒド官能基と、ペプチド化合物によって保有される式−CO−CHR’−NR−NH2を有するヒドラジン誘導体基との間で、本発明に従う方法の工程b)の間に形成されるヒドラゾン結合は、特に安定であり、そして、いずれにせよ、アルデヒドとヒドラジン基(−NH−NH2)との間に形成されるヒドラゾン官能基、特にC.KLINGUERら(Tetrahedron Letters, 1996, 37, 40, 7259-7262)によって記載されるヒドラゾン結合のタイプよりも、遥かに安定である。実際に、本発明の枠組みにおいて使用されるペプチド化合物によって保有されるヒドラジン誘導体基における、カルボニル官能基の存在は、ヒドラジン官能基の反応性を修飾し、そして形成されるヒドラゾン結合を安定化させる。
【0023】
本発明に従う方法の工程b)において行なわれる反応は、有利には、水(ペプチド化合物を溶解化するため)と少なくとも1つの水混和性(water-miscible)親油性溶媒(親油性ベクターを溶解化するため)(好ましくは、tert−ブタノール)との混合物中において行なわれる。
【0024】
本発明に従う方法において使用されるペプチド化合物は、ペプチドおよびペプチド誘導体、例えば、グリコペプチド(glycopeptides)、シュードペプチド(pseudopeptides)、およびペプチドタイプのデンドリマー状グリコミメティック(dendrimeric glycomimetics)によって形成される群から選択され得る。
【0025】
本発明の意味内で、“ペプチド”は、それらの性質および数に関わらず、いくつかのアミノ酸の配列を意味するとして理解され;従って、用語“ペプチド”は、オリゴペプチド(ジペプチドまたはトリペプチド)およびポリペプチドまたは蛋白質の両方を意味する。“グリコペプチド”は、それらが単糖類(例えば、中性のもの(neutral oses))または多糖類であるかにかかわらず、炭水化物と、共有結合によって結合されたペプチドを意味するものとして理解される。≪シュードペプチド≫は、その1以上のペプチド結合(−CO−NH−)が非ペプチド結合(例えば、−CO−NH−NH−、−CH2−NH−、または−CO−NH−O−結合)によって置換されている、ペプチドを意味するとして理解される。≪ペプチドタイプのデンドリマー状グリコミメティック≫は、その構造がアミノ酸またはそれらの誘導体に基づいており、そして樹状タイプの、高度に枝分かれした形態をとるグリコミメティック(glycomimetics)を意味するとして理解される。
【0026】
本発明に従うカップリング方法において有用なペプチドおよびペプチド誘導体は、有利には、薬理学的活性および治療学的関心を示し得る:それらは、例えば、神経ペプチド、ペプチドホルモン、またはサイトカインのレセプターの活性を調節する傾向にある物質であり得る。本発明の方法に従って、親油性ベクターへこれらのペプチドまたはペプチド誘導体をカップリングすることは、それらに、関連する細胞に関わらず、細胞膜の通過によって細胞に浸透する能力を与える。
【0027】
本発明に従う方法の実施形態の1つの有利な形態によれば、使用されるペプチド化合物は、以下の一般式(II)に対応するペプチドタイプのデンドリマー状グリコミメティックである:
(B2M)m(XN)nA (II)
ここで:
− B2は、1以上の以下の一般式(a)または(b):
【0028】
【化3】
Figure 0005072164
【0029】
(ここで、R1、R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子または保護基を示し、そしてここでWは、結合、あるいは飽和または不飽和、分枝または環式、直鎖炭素鎖{1〜18の炭素原子ならびに場合によっては酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜12の原子を含み、前記炭素鎖は、場合によっては、1〜16のハロゲン原子で置換されている}を示す)に対応し、
− Xは、1〜6のアミノ酸を含むオリゴペプチドX’の残基を示し、
− Aは、少なくとも三官能性のA’化合物の残基を示し、
− mは1〜32の整数であり、
− nは0〜32の整数であり、そして
− MおよびNは、各々、それぞれ、B2とAとの間(n=0の場合)またはB2とXとの間(nが0以外である場合)、およびXとAとの間(nが0以外である場合)の連結基を示し、そして互いに独立して、オキシム、ヒドラゾン、アミド、エステル、チオエステル、ヒドラジド、ヒドロキサメート、エーテル、チオエーテル、アミン、カーボネート、カルバメート、チオカーボネート、チオカルバメート、ウレア、チオウレアおよびチアゾリジン官能基から選択される官能基を含む。
【0030】
式(II)の化合物は、国際出願PCT/FR00/02194に記載されている。
【0031】
本発明の意味内において、≪保護≫基は、Protective Groups in Organic Synthesis, T.W. GREENE and P.G.M. WUTS, Second Edition 1991, J. WILEY and Sonsという表題の研究において定義されるように、ヒドロキシル官能基またはジオール(この場合、R1、R2、R3およびR4から選択される2つの基は、互いに共有結合し、一緒になって環を形成し得る)を保護する基を意味するとして理解される。例としてそして非限定的に、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、第3級ブチルジメチルシリル(tertiobutyldimethylsilyl)、第3級ブチルジフェニルシリル(tertiobutyldiphenylsilyl)、トリメチルシリルエチルエーテル、tert−ブトキシメチル、メトキシ−メチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、メチルチオメチル、アセチル、または2’,3’−ジメトキシブタン−2’,3’−ジイル基が、挙げられ得る。
【0032】
例として、そして非限定的に、一般式(a)および(b)において:
− 好適なハロゲン原子は、臭素、塩素およびフッ素であり;そして、
− 好適な炭素鎖は、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、第3級ブチル(tertiobutyl)、ペンチルなど)、アルケニル基(ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルなど)、アルキニル基(エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルなど)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、ヘテロ環(ピペラジンなど)、アリール基(フェニル、クレジル(cresyl)など)、ヘテロアリール基(ピリジン、ピリミジン、ピラジンなど)、ポリエチレングリコール基または再度、ポリアミンである。
【0033】
式(a)および(b)は、キナ酸およびシキミ酸の、ならびに環の1、3、4および/または5位に保有されるヒドロキシルを保護することによって得られるそれらの誘導体のいくつかの、残基を示す。
【0034】
一般式(a)および(b)に対応する化合物は、それらが少なくとも2つのビシナル遊離ヒドロキシル官能基を有する場合、D−マンノースの模倣物(mimics)であり:これらの化合物および従ってそれらを有する一般式(II)の化合物は、マンノースレセプターによって認識され得、そして後者へまたはマンノースレセプターに関連するC−レクチンのファミリーのあらゆるレセプターへ結合され得る。
【0035】
化合物A’は、有利には、共有結合によって互いに結合された、少なくとも三官能性の(tri-functional)化合物のいくつかの残基を含む鎖から形成され、そしてこれらの残基の遊離官能基(即ち、共有結合に関連しない官能基)のレベルで、一般式(a)および/または(b)の化合物(単数または複数)あるいはXが存在する場合には化合物X’についてのいくつかのアンカリング部位(anchoring sites)を提供するに好適である。
【0036】
化合物A’は、好ましくは、三官能性化合物の2〜32、そしてより良くは、4〜16の残基を含む。
【0037】
好ましくは、化合物A’は、リシン、ヒドロキシリシン、セリン、トレオニン、システイン、オルニチン、アスパラギン酸およびグルタミン酸によって形成される群から選択される同一であるかまたは異なるアミノ酸の鎖を含む。このアミノ酸は、L系またはD系のいずれかであり得、そして化合物A’はまた、L系の残基およびD系の残基の両方を含み得る。リシン−ベースの化合物A’は、リシン−ベースのマクロ分子は固有の免疫原性を持っていないということが示されたという点で、好ましい(TAM, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1988, 85, 540)。
【0038】
しかし、A’化合物として、上述のアミノ酸以外の三官能性化合物の鎖を使用することが、それらが満足な生体適合性を提供する限り、可能である。例として、そして非限定的に、3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、2,2’−イミノビス(エチルアミン)、没食子酸、トリス(2−カルボキシエチル)ニトロメタン(M.BRETTEICHら, Synlett, 1998, 1396)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(P.R.ASHTONら, J. Org. Chem., 1998, 63, 3429)、および(ジヒドロキシ)プロピルアミンが挙げられ得る。
【0039】
一般式(II)を有する化合物中に存在する残基Xの数を示すインデックスnは、以下であり得る:
・0に等しい(この場合、残基B2(単数または複数)は、残基Aへ直接結合されている)、
・あるいは、1〜32(この場合、nが1に等しい場合、残基B2(単数または複数)は、単一の残基Xを介して残基Aへ結合されており、一方、nが1以外である場合、各残基Xは、1以上の残基B2と残基Aとの間の結合エレメントとして役立ち得る)。
【0040】
連結基MおよびNについて、これらは、オキシム、ヒドラゾン、アミド、エステル、チオエステル、ヒドラジド、ヒドロキサメート、エーテル、チオエーテル、アミン、カーボネート、カルバメート、チオカーボネート、チオカルバメート、ウレア、チオウレアおよびチアゾリジン官能基から選択される官能基を含む連結基から、互いに独立して、選択される。非限定的な例として:
− オキシム結合は、O−アルキルアミン基とカルボニル基とを反応させることによって形成され得、
− ヒドラゾン結合は、ヒドラジン基とカルボニル基とを反応させることによって形成され得、
− アミド(それぞれ、エステル)結合は、アミン(それぞれ、アルコール)基と活性化酸基または無水物または酸ハライドとを反応させることによって形成され得、
− チオエステル結合は、チオール基と活性化酸基または酸無水物またはハライドとを反応させることによって形成され得、
− ヒドラジド結合は、ヒドラジン基と活性化酸基または無水物または酸ハライドとを反応させることによって形成され得、
− エーテル結合は、アルコール基とアルキルハライド基とを反応させることによって形成され得、
− チオエーテル結合は、アルコール基とアルキルハライド基とを反応させることによって形成され得、
− アミン結合は、アルコール基とアルキルハライド基とを反応させることによって形成され得、
− カーボネート結合は、クロロホルメート(chloroformate)基とアルコール基とを反応させることによって形成され得、
− カルバメート結合は、クロロホルメート基とアミン基とを反応させることによって形成され得、
− チオカーボネート結合は、クロロチオホルメート(chlorothioformate)基とアルコール基とを反応させることによって形成され得、
− チオカルバメート結合は、クロロチオホルメート基とアミン基とを反応させることによって形成され得、
− ウレア結合は、イソシアネート基とアミン基とを反応させることによって形成され得、
− チオウレア結合は、イソチオシアネート基とアミン基とを反応させることによって形成され得、
− チアゾリジン結合は、β−アミノチオール基とカルボニル基とを反応させることによって形成され得、一方、
− ヒドロキサメート(hydroxamate)結合は、活性化酸基とヒドロキシルアミン基との間の反応によって形成され得る。
【0041】
従って、一般式(II)において、B2、AおよびXは、互いに反応することによって上記に定義されるようなMおよびN連結基の生成に至るに好適な官能基を天然に有している化合物の、またはこのような官能基を有するように修飾された化合物の、残基を示すことが理解されるだろう。
【0042】
一般式(II)を有する化合物は、有利には、mは4〜16の整数であり、nは2〜8の整数であり、Xは2〜4残基のアミノ酸を含むオリゴペプチドの残基を示し、Aは2〜8のリシン残基を含みそしてデンドリマーの形態をとる鎖の残基を示すようなものである。
【0043】
一般式(a)および/または(b)を有する化合物は、有利には、−OR2および−OR3基がトランス関係にあるように選択され、その結果、この化合物とそのレセプターとの間の結合に関与するようである、D−マンノース環によって保有される2つのヒドロキシルを模倣する。
【0044】
式(b)化合物は、有利には、R1、R2およびR3が、水素原子を示すようなものである。更に、−OR1および−OR2基がシス関係にあり、そして−OR2および−OR3基がトランス関係にある場合(立体配置は、3R、4Sおよび5Rである)、得られる化合物は、(−)−シキミ酸(即ち、3,4,5−トリヒドロキシ−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸)の残基からなる。
【0045】
式(a)化合物について、有利には、それは、R1、R2、R3およびR4が水素原子を示すようなものである。更に、−OR2および−OR3基がトランス関係にあり、一方−OR1および−OR4基が各々−OR2基に対してシス関係にある場合(立体配置は、1sn、3R、4snおよび5Rである)、得られる化合物は、(−)−キナ酸(即ち、1,3,4,5−テトラヒドロキシ−シクロヘキサン−カルボン酸)の残基からなる。
【0046】
従って、一般式(II)を有する化合物は、好ましくは、B2が(−)−シキミ酸および(−)−キナ酸(場合によっては保護形態のもの)から選択される1以上の化合物の残基を示すようなものである。(−)−シキミ酸および(−)−キナ酸は、例えば、ALDRICH社またはACROS社から市販されている。
【0047】
本発明に従うカップリング方法は、いくつかの異なるペプチド化合物および/またはいくつかの異なる親油性ベクターを利用し得、従って、親油性ベクターによって官能化されたペプチド化合物の混合物を合成することを可能にする。
【0048】
このような混合物は、本発明の方法の工程b)に従う単一工程において得られる:工程b)においていくつかの異なるペプチド化合物および/またはいくつかの異なる親油性ベクターを使用することは、親油性ベクターによって官能化されたペプチド化合物の混合物へと直接導く。この混合物は、前もっての精製工程または脱塩(desalization)なしに、反応媒体の直接的凍結乾燥、または水で希釈することによって得られる成分の沈殿によるものを直接使用可能である。
【0049】
本発明に従うカップリング方法の実施形態の1つの有利な形態によれば、この方法は、工程b)において、アルデヒド官能基を有する少なくとも1つの親油性ベクター、ペプチド、グリコペプチドおよびシュードペプチド、ならびに上記に定義される一般式(II)を有する少なくとも1つのデンドリマー状グリコミメティックから選択される少なくとも1つのペプチド化合物を使用する。
【0050】
本発明に従うカップリングの工程b)の間に式(II)を有する少なくとも1つの化合物を使用することは、有利に各々が1以上の親油性ベクターへ結合された、ペプチド、グリコペプチドおよびシュードペプチドから選択される少なくとも1つのペプチド化合物、ならびに式(II)を有する少なくとも1つのデンドリマー状グリコミメティックを含む混合物の生成へ至る。親油性鎖の存在のために、該混合物は、混合ミセル(mixed micelles)の形態で構成される。これらのミセルにおける式(II)化合物の存在に起因して、該ペプチド化合物は、マンノースレセプターまたはマンノースレセプターに関連するC−レクチンファミリーのレセプターを有する細胞へと選択的に運搬され得る。
【0051】
本発明はまた、上記に定義される一般式(I):
[(R1)(R2i]D−CHO (I)
に対応することを特徴とする、上記に定義されるカップリング方法において使用可能な親油性ベクターに関する。
【0052】
このような親油性ベクターは、有利には、iが1に等しく、そしてDがヘテロ環1−アザ−3,7−ジオキサビシクロ(3.3.0)−オクタンを示すようなものである。
【0053】
基L(R1およびR2に関して定義された、式L−f−E−f’中)は、例えば、ステロール、ステロール誘導体(例えば、コレステロール誘導体)、あるいは4〜30の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和炭素鎖を示す。このような炭素鎖は、パルミチン酸[Lが、式CH3−(CH214−に対応する場合]、またはオレイン酸[Lが、式CH3−(CH27−CH=CH−(CH27−に対応する場合]のような脂肪酸の親油性部分を構成する。
【0054】
更に、Eは、有利には、1〜18の炭素原子および、必要に応じて、1〜16のヘテロ原子(例えば、窒素または酸素)および/またはカルボニル基、ヘテロ環、ヘテロアリール、炭素環およびアリールから選択される1〜7の基を含む、飽和または不飽和、直鎖、分枝鎖または環式炭素鎖を示す。Eは、場合によっては、1〜8のヒドロキシルもしくはアミノ基および/または1〜16のハライド原子(例えば、塩素またはフッ素)によって置換されていてもよい。
【0055】
本発明の意味内で:
− ≪炭素環≫(≪シクロアルキル≫とも呼ばれる)は、3〜8炭素原子を含む単−または多環式炭素環(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)を意味すると理解され;
− ≪アリール≫は、5〜14炭素原子を含む単−または多環式芳香族炭素環(例えば、フェニル、ナフチルまたはクレシル(cresyl))を意味すると理解され;
− ≪ヘテロ環≫は、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含む炭素環(例えば、ピペラジン)を意味すると理解され;
− ≪ヘテロアリール≫は、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含むアリール(例えば、ピリジン、ピリミジンまたはピラジン)を意味すると理解される。
【0056】
fおよびf’について、これらの官能基は、例えば、それぞれ、−CO−NH−または−CO−O−、および−NH−CO−または−O−CO−結合を示す。
【0057】
本発明に従う好ましい親油性ベクターの例は、以下の式(III)および(IV)に対応する:
【0058】
【化4】
Figure 0005072164
【0059】
ここで、Lは、上記に定義される通りであり、そして例えば、以下を示す:
− 式IIIおよびIVにおいて、式CH3−(CH214−を有する炭素鎖(即ち、パルミチン酸の親油性部分)、またはステロール誘導体.
− 式IIIにおいて、式CH3−(CH27−CH=CH−(CH27−を有する炭素鎖(即ち、オレイン酸の親油性部分)。
【0060】
本発明に従う親油性ベクターは、前もっての活性化を必要とせずに、前述のカップリング方法においてのような使用に、特に好適である。
【0061】
本発明はまた、上記に定義される式(I)の非ペプチドタイプの少なくとも1つの親油性ベクターへ、ヒドラゾン結合によって結合された、少なくとも1つのペプチド化合物によって実質的に構成されることを特徴とする、上記に定義されるカップリング方法を使用して得られ得るリポペプチドに関する。前記ペプチド化合物は、有利には、本発明に従うカップリング方法に関連して上記に定義される通りである。
【0062】
前述のように、このようなリポペプチドは、非選択的様式で、細胞膜を介する受動輸送によって細胞へ浸透する能力を有する。
【0063】
本発明はまた、上記に定義されるいくつかの異なるリポペプチドの混合物に関する。このような混合物は、上述のような本発明に従うカップリング方法で得られ得る。
【0064】
本発明はまた、細胞標的化のための上記に定義のリポペプチドの使用に関する。
【0065】
本発明はまた、細胞標的化のために有用な、少なくとも1つの親油性化合物によってベクター化されたペプチドタイプの少なくとも1つの有効成分を含む薬物の調製のための、上記に定義のカップリング方法の使用に関する。
【0066】
このような薬物において、親油性化合物によってベクター化されたペプチドタイプ有効成分(例えば、抗原、ホルモンまたは神経ペプチド)は、非選択的様式で(即ち、関連する細胞に関わらず)、細胞膜のような親油性生理学的バリアを通過し得る。有効成分の物理的特性は、このように改変され、何故ならば、有効成分は、親油性鎖の存在によって、ミセルまたは凝集体(aggregates)の形態をとり、これは、特に、混合ミセル(mixed micelles)の場合、同一環境に異なるタイプのペプチドを寄せ集める(group together)ことを可能にするからである。これらのミセルまたは凝集体がまたヒドラゾン結合によって少なくとも1つの親油性ベクターへ結合された式(II)の化合物を含む場合、得られる薬物は、マンノースレセプターに関連するC−レクチンのファミリーのレセプターを標的化することを可能にする。
【0067】
前述の提供に加えて、本発明は、本発明に従う方法の実施および本発明に従うリポペプチドの合成の実施例ならびに添付の図面に言及する以下の説明から明らかとなるであろうなお他のものを含む。
【0068】
しかし、これらの実施例は、本発明の主題の例示によってのみ与えられ、それらは決して本発明を限定しないことが、明確に理解されるべきである。
【0069】
以下の実施例において、以下の略語が使用される:eq.:当量; Boc:tert−ブチルオキシカルボニル; Fmoc:9−フルオレニル−メトキシカルボニル; Mtt:4−メチル−トリチル; DMF:ジメチルフォルムアミド; TFA:トリフルオロ酢酸; CH2Cl2:ジクロロメタン; MeOH:メタノール; EtOH:エタノール; THF:テトラヒドロフラン; AcOH:酢酸; AcOEt:酢酸エチル; H2O:水; AcO-NH4 +:酢酸アンモニウム; CDCl3: 重水素化クロロホルム; EDT:エタンジチオール; TIS:トリイソプロピルシラン; DMSO−d6:ジメチルスルホキシド−d6(完全に重水素化された); NaIO4: 過ヨウ素酸ナトリウム; NaCl:塩化ナトリウム; Na2SO4: 硫酸ナトリウム; MgSO4: 硫酸マグネシウム; KH2PO4:二水素リン酸カリウム; PAL:≪ペプチド−アミドリンカー≫; BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート; HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール; HBTU:N−[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)(ジメチルアミノ)メチレン]−N−メチルメタナミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド; DIEA:ジイソプロピルエチルアミン; TEAP:トリエチルアミンフォスフェート; HPLC:高速液体クロマトグラフィー; RPHPLC:逆相高速液体クロマトグラフィー; ES−MS:エレクトロスプレイ質量分析; TOF−PDMS:プラズマ脱着質量分析; LC−MS:液体クロマグラフィーを使用しての分析と結合された質量分析; NMR1H:プロトン核磁気共鳴; NMR13C:カーボン核磁気共鳴。
【0070】
実施例1:α−ヒドラジノアセティック基によって官能化されたペプチドの合成
それらのN−末端またはペプチド配列に存在するリシン(K)の側鎖の末端のいずれかでα−ヒドラジノアセティック基によって官能化された以下のペプチドを、調製した:
【0071】
【数1】
Figure 0005072164
【0072】
これらのヒドラジノペプチドは、以下で記載されるプロトコルに従って固相合成される。
【0073】
1)Fmoc−Lys(Boc 2 NN(Boc)CH 2 CO)−PAL−PEG−PS樹脂の調製
出発樹脂は、0.16mmol/g充填材(filler)を有するFmoc−PAL−PEG−PS樹脂である(Perseptive Biosystems,25g)。それを、DMF中ピペラジン20%で処理する。固体支持体中に存在する反応性アミノ酸に対して4eq.の割合で使用する、アミノ酸Fmoc−Lys(Mtt)−OH(Senn Chemicals)を、1分間、DMF中HBTU/HOBt/DIEA混合液(4eq./4eq./8eq.)によって活性化させる。次いで、活性化酸を樹脂に添加する。1時間撹拌後、樹脂をDMF次いでCH2Cl2で洗浄し、そしてCH2Cl2中4℃で保存する。
【0074】
Mtt基を、CH2Cl2中TFA1%での一連の洗浄操作によって脱保護する。その脱保護に続いて、Super−ODSゲル(を備える)、TSK column(Tosohaas)上でのRPHPLCを行なう。脱保護は、13〜16洗浄操作後に完了される。樹脂を、CH2Cl2中ジイソプロピルエチルアミン5%で2回洗浄して中性化し、次いでCH2Cl2で洗浄する。
【0075】
N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ酢酸のカップリング[これは、国際出願PCT/FR00/02336に開示されるように行なわれる]を、固体支持体上に存在する反応性アミノ官能基に対して1.2eq.のN,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ酢酸を使用して行なう。N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ−酢酸を、DMF中BOP/DIEA(M. GAIRI et al., Tetrahedron Letters, 1990, 50, 7363)またはHBTU/HOBt/DIEAの混合液を使用して活性化し[N,N’−トリ(Boc)−ヒドラジノ−酢酸/BOP/DIEA:1/1/3、またはN,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ−酢酸/HBTU/HOBt/DIEA:1/1/1/3]、次いで、DMF中懸濁液の固体支持体へ単一操作で添加した。30分後、支持体をDMFおよびCH2Cl2で洗浄する。
【0076】
このようにして調製されるFmoc−Lys(Boc2NN(Boc)CH2CO)−PAL−PEG−PS樹脂を、支持体上でのペプチド合成のために直接使用する。
【0077】
2)ペプチドSIV1〜SIV7およびTTの合成
・合成プロトコル
ヒドラジノペプチドSIV1−7およびTTを、例えば、HBTU/HOBt活性化(M. SCHNOLZER et al., Int. J. Pept. Protein Res., 1992, 40, 180)を伴う、≪Fmoc solid phase peptide synthesis, a practical approach≫(W.C. CHAN & P.D. WHITE Editors, Oxford University Press, Oxford 2000)またはG.B. FIELDS et al. in Int. J. Pept. Protein, 1990, 35, 161において記載されるような、Fmoc/tert−ブチル化学を使用して、Fmoc−Lys(Boc2NN(Boc)CH2CO)−PAL−PEG−PS樹脂上で、固相合成する。合成をPioneer automatic synthesizer(Perseptive Biosystems)において行なう。合成試薬は、以下の通りである:
−アミノ官能基の脱保護:DMF中ピペリシン20%、
−アミノ酸のアクチベーター:HBTU/HOBt(この2試薬は、DMF中0.5Mの濃度で使用される)、
−DMF中DIEA,1Mの溶液、
≪キャッピング(capping)≫溶液(即ち、反応していない反応性官能基をブロックすること):DMF中無水酢酸3%およびDIEA0,3%。
【0078】
ヒドラジノペプチドSIV1およびSIV2を、10当量のアミノ酸を使用して、0.1ミリモルのスケールで合成した。ペプチドSIV3〜SIV7およびTTについて、これらを、4当量のアミノ酸を使用して0.25ミリモルのスケールで合成した。合成を、以下の一連の工程において、≪キャッピング≫とのダブルカップリングにおいて行った:アミン官能基の脱保護、アミノ酸の活性化およびカップリング(2回)、続いて無水酢酸溶液での≪キャッピング≫。
【0079】
・ヒドラジノペプチドSIV1−7およびTTの切断および脱保護。
【0080】
ヒドラジノペプチドを、カルボカチオントラップ(carbo-cation traps)の存在下でのTFAの作用によって、固体支持体から切断しそして同時に脱保護する。使用される混合物は以下の通りである:
ペプチドSIV1およびSIV2の場合:TFA 95%、TIS 2.5%、H2O 2.5%、
ペプチドSIV4の場合:TFA 95%、EDT 2.5%、H2O 2.5%、
ペプチドSIV3、SIV5、SIV6、SIV7およびTTの場合:TFA/EDT/チオアニソール/H2O/フェノール(10ml/0.25ml/0.5ml/0.5ml/0.75g)。
【0081】
固体支持体からのヒドラジノペプチドの切断反応の期間は、撹拌を伴って、1+(1/2)時間〜2+(1/2)時間の間で変化する。次いで、ペプチドを冷エチルエーテル中で沈殿させ、そして遠心分離する。
【0082】
・ヒドラジノペプチドSIV1−7およびTTの精製。
【0083】
ヒドラジノペプチドを、Kipp&ZonenプロッティングテーブルおよびGilsonフラクションコレクターを備えるShimadzu 6A HPLC鎖C3固定相(Zorbax)を備える分取カラム(直径15mmおよび500mm長)上のRP−HPLCによって精製する。溶出溶媒(溶媒AおよびB)は、以下の通りである:
−溶媒A:TFA0.05%を含む脱イオン水、
−溶媒B:TFA0.05%を含む脱イオン水中イソプロパノール40%(ペプチドSIV4およびSIV5の場合)、またはTFA0.05%を含む脱イオン水中n−プロパノール40%(他のペプチドの場合)。
【0084】
粗製ヒドラジノペプチドを、ペプチドに依存して、40〜80mgの範囲の注入量について10〜20mg/ml 水/酢酸混合液の溶液に置く。精製勾配は、注入ヒドラジノペプチドに従って変化する:
SIV1:25分で緩衝溶液Bの15〜40%(4ml/分、50℃)、
SIV2:30分で緩衝溶液Bの15〜30%(3ml/分、50℃)、
SIV3:20分で緩衝溶液Bの20〜40%(3ml/分、50℃)、
SIV4:30分で緩衝溶液Bの20〜50%(3ml/分、50℃)、
SIV5:15分で緩衝溶液Bの15〜30%(3ml/分、50℃)、
SIV6:25分で緩衝溶液Bの30〜60%(3ml/分、50℃)、
SIV7:30分で緩衝溶液Bの30〜40%(3ml/分、50℃)、
TT:25分で緩衝溶液Bの0〜25%(3ml/分、50℃)。
【0085】
UV検出を、その検出については280nmで行なうSIV7の場合を除いて、225nmで行なう。回収されたフラクションを、30分で緩衝溶液Bの0から100%への線形勾配用いて、C3カラム(Zorbax、直径4.6mm、160mm長)上での、RPHPLC(Shimadzu 10A chain/system)を使用して分析する(215nmで検出、流速:1ml/分、50℃)。ヒドラジノペプチドを含むフラクションを、一緒に集め、そして凍結乾燥させた。
【0086】
表Iは、ヒドラジノペプチドSIV1〜SIV7およびTTについて、合成後に得られる粗製ペプチドの重量、RP−HPLCを使用しての精製後に得られる精製ペプチドの重量、およびこれらの精製ペプチドの純度パーセンテージを一緒に集める。
【0087】
【表1】
Figure 0005072164
【0088】
・ヒドラジノペプチドSIV1−7およびTTの分析
それらのアイデンティティーを確認するために、精製ヒドラジノペプチドを、Micromass Quatro分光計を使用するES−MSによって分析する。計算された(≪calc.≫)および観察された(≪obs.≫)分子量は、以下の通りである::SIV1 calc. 3258.9, obs. 3257.5; SIV2 calc. 2969.35, obs. 2968; SIV3 calc. 3113.5, obs. 3111.5; SIV4 calc. 3188.5, obs. 3187; SIV5 calc. 3453.7, obs. 3452.5; SIV6 calc. 3502.9, obs. 3501.5; SIV7 calc.4806.5, obs. 4804.5; TT calc. 2222.57, obs. 2220.5。
【0089】
ヒドラジノペプチドをまた、キャピラリー電気泳動を使用して分析する(Applied Biosystem 270A−HT)。操作条件は、以下の通りである:
−SIV4、SIV5およびSIV6:ホウ酸塩(borate)緩衝液、50mM、30kV、10分、200nm、45°C、1.5秒間の注入、
−他のヒドラジノペプチドの場合、クエン酸緩衝液、20mM、pH2,1、30kV、10分、200nm、45℃、1.5秒間の注入。
【0090】
ヒドラジノペプチドが、更に、24時間および110℃での、塩酸6Nでの全酸加水分解後のアミノ酸組成の分析に供される。それらのアイデンティティーの第3確認を提供することは別として、この分析は、凍結乾燥生成物中のペプチドのパーセンテージを評価することを可能にする。この分析の結果は、以下の通りである:SIV1: 91.9%; SIV2: 78.2%; SIV3: 97.9%; SIV4: 100%; SIV5: 92.7%; SIV6: 74.9%; SIV7: 95.1%; TT: 100%。
【0091】
3)ペプチドMu−IFNγ、Mu−IFNγ a、Mu−IFNγ b、Mu−IFNγ cおよびMu−IFNγ dの合成
一方でペプチドMu−IFNγおよびMu−IFNγ c、および他方でMu−IFNγ aに存在する配列は、特に番号WO99/40113で公開された国際PCT出願において、およびK.THIAMらによってBiochemical and Biophysical Research Communications, 1998, 253, 639-647 and in the Journal of Medicinal Chemistry, 1999, 42, 3732-3736において記載されるように、それぞれ、マウスインターフェロン−γ(IFN−γ)のC末端の38および20連続アミノ酸に対応する。Mu−IFNγ bおよびMu−IFNγ d中に存在する配列について、これは、それぞれ、ペプチドMu−IFNγ aおよびMu−IFNγ dに存在するものの≪スクランブル(scramble)≫配列、即ち、アミノ酸の順序がオリジナルペプチドとの連続的関係(sequential relationship)を回避するように配置されている配列である。このようなペプチドは、以下に記載される生物学的テストにおいてコントロール(ペプチド)として役立つだろう。
【0092】
・ヒドラジノペプチドMu−IFNγの合成
ヒドラジノペプチドMu−IFNγを、Fmoc/tert−ブチルストラテジー(ヒドラジノペプチドSIV1〜SIV7およびTTの合成に関連して上述したように)およびApplied Biosystems 430 A ペプチドシンセサイザーを使用する慣用的活性化に従って、0.25ミリモルのRinkアミド樹脂MBHA PSの0.74mmol/gフィルター(Applied Biosystems, Foster City, USA)を使用して調製する。合成終了時、ペプチジル−樹脂の一部(31.25μmol)をN−末端でFmoc−L−Lys(Fmoc)−OH基によって修飾する。ピペリジン20%のDMF溶液によるFmoc基の脱離後、N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ−酢酸(36.48mg、1アミノ基当たり1.2eq.)を、上記1)に記載されるように、インサイチュでのBOP活性化を使用して、手動で導入した。
【0093】
ヒドラジノペプチドMu−IFNγの切断および脱保護を、TFA/H2O/フェノール/EDT/チオアニソール混合液(1gの乾燥樹脂/10.0mlのTFA/0.5mlの水/0.75gのフェノール/0.25mlのEDT/0.5mlのチオアニソール)の存在下で行う。エーテル/ヘプタン混合液(容積で1/1)中での沈殿および遠心分離後、ペプチドを、水/酢酸混合液(容積で80/20)中で回収し、凍結させそして凍結乾燥させた。
【0094】
ヒドラジノペプチドMu−IFNγを、ヒドラジノペプチドSV1〜SV7およびTTの精製の場合に記載したように、C3固定相(Zorbax)を備える分取カラム(直径15mmおよび300mm長)におけるRP−HPLCを使用して精製した。溶出流速は、溶媒A(0.05%のTFAを含む脱イオン水)中の溶媒B(0.05%のTFAを含む脱イオン水中イソプロパノール40%)の25から90%への勾配を使用する3ml/分である。凍結乾燥後、ヒドラジノペプチドMu−IFNγ(16.1mg、収率8.5%)を、−20℃で保存する。そのES−MS分析は、以下の通りである:[M+H]+ 計算値4846.6;実測値4845.5。
【0095】
・ヒドラジノペプチドMu−IFNγ aおよびMu−IFNγ bの合成
手順は、ヒドラジノペプチドMu−IFNγの合成についてのものと同一である。切断および脱保護段階の後、ペプチドをエチルエーテル中に沈殿させ、遠心分離し、水/酢酸混合液(容積で90/10)中で回収し、凍結させそして凍結乾燥させる。粗製形態の430mgおよび594.4mgのペプチドMu−IFNγ aおよびMu−IFNγ bを、それぞれ得る。ペプチドを、50分間、溶媒Bの0から50%への勾配を使用して、ペプチドMu−IFNγの場合において上述のように精製した。それぞれ、61.4mgおよび104.2mgの精製ペプチドMu−IFNγ aおよびMu−IFNγ bが、このようにして得られる。Mu−IFNγ a:TOF−PDMS [M+H]+ 計算値2659.22;実測値2660.9。Mu−IFNγ b:ES−MS [M+H]+ 計算値2658.22;実測値2657.0。
【0096】
・ヒドラジノペプチドMu−IFNγ cおよびMu−IFNγ dの合成
ヒドラジノペプチドMu−IFNγ cおよびMu−IFNγ dを、Fmoc/tert−ブチルストラテジー(ヒドラジノペプチドSIV1〜SIV7およびTTの合成の場合において上述した通り)およびPioneerペプチドシンセサイザー(Perseptive Biosystems)を使用するアクティブクラシフィケーション(active classification)に従って、0.1ミリモルのFmoc−PAL−PEG−PS樹脂(Perseptive Biosystems)を使用して調製した。合成を、単一カップリング、およびペプチジル−樹脂の理論的負荷量(theoretical load)に対して10のアミノ酸過剰を使用して行う。合成終了時に、ペプチジル−樹脂を、Boc−L−Lys(Fmoc)−OH残基によってN−末端で修飾する。DMF中ピペリジン20%の溶液によってFmoc基の脱離後、N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ−酢酸(390mg、10当量)をまた、自動的に導入する。切断および脱保護工程を、Mu−IFNγの調製に関して上述したように行う。ペプチドMu−IFNγ cおよびMu−IFNγ dの精製を、それぞれ、75分で緩衝溶液B中25〜100%および80分で緩衝溶液Bの20から100%への勾配を使用して、ペプチドMu−IFNγの場合に上述されるように行う。
このようにして、158mg(26%)のペプチドMu−IFNγ cを、凍結乾燥後に得る。ES−MS 計算値4772.6;実測値4771.5: m/z 1193.5 [M+4H]4+, 955.1 [M+5H]5+, 796.0 [M+6H]6+, 682.2 [M+7H]7+
このようにして、120mg(20%)のMu−IFNγ dを、凍結乾燥後に得る。ES−MS 計算値4772.6;実測値4771.0; m/z 1193.7, [M+4H]4+, 955.3 [M+5H]5+, 796.2 [M+6H]6+, 682.5 [M+7H]7+
【0097】
4)ペプチドOVAの合成
ヒドラジノペプチドOVAを、Pioneerペプチドシンセサイザーを使用して、ヒドラジノペプチドSIV1〜SIV7およびTTの合成の場合において上述されるように、Fmoc/tert−ブチル化学およびHBTU/HOBt活性化を使用して、0.16mmol/gフィルターのFmoc−PAL−PEG−PS樹脂0.10ミリモル(Perseptive Biosystems)を使用して固相合成する。合成終了時に、リシンのα−NH2官能基を、DMF中ピペリジン20%の存在下で20分間処理し、次いで無水酢酸10%のCH2Cl2溶液を使用して10分間アセチル化する。リシンのε−NH2官能基の保護基Mttを、TFA1%のCH2Cl2溶液を使用して除去する。各回、この溶液20mlでの処理を含む13サイクルが必要である。最後に、樹脂を20mlのCH2Cl2で2回洗浄する。
【0098】
次いで、N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ酢酸(47mg、0.12ミリモル)を、ヒドラジノペプチドSIV1〜SIV7およびTTの合成に関連して上述されるように、60分間のHBTU/HOBt/DIEA活性化(1.12ミリモル/0.12ミリモル/0.24ミリモル)を使用して、リシンのε−NH2官能基へカップリングする。ぺプチジル−樹脂を洗浄しそして乾燥した後、それを室温で2時間、95%TFA/2.5%H2O/2.5%TISの存在下で処理する(ヒドラジノペプチドSIV1およびSIV2の切断および脱保護に関して上述される通り)。ヒドラジノペプチドを最終的に沈殿させ、水/酢酸混合液中に溶解させ、凍結させそして凍結乾燥させる。
【0099】
粗製形態のこのように得られるヒドラジノペプチドOVAを、Zorbax C3カラム上で精製する。溶出流速は、脱イオン水/0.05%TFA混合液中、0.05%TFAを含む脱イオン水/イソプロパノール混合液(2/3)の0から20%への線形勾配(20分)を使用する4ml/分である。凍結乾燥後、74mg(収率30%)のヒドラジノペプチドOVAを得る。ES−MSを使用するペプチドOVAの分析は、以下の通りである:[M+H]+ 計算値2016.1;実測値2015.0。
【0100】
5)ペプチドG18Rの合成
合成を、ペプチドSIV1〜7およびTTの合成に関して上述したプロトコルに従って、0.2ミリモルのFmoc−PAL−PEG−PS樹脂とともに、Pioneerオートマチックシンセサイザー(Perseptive Biosystems)を使用して行う。切断および脱保護の工程を、TFA/TIS/H2O/EDT混合液(容積で94%/1%/2,5%/2.5%)を使用して行う。エチルエーテル中での沈殿後、360mgの粗製ペプチドを得る。このペプチドを、脱イオン水/0.05%TFA混合液中、0.05%TFAを含む脱イオン水/イソプロパノール混合液(40容積%)の0から30%への線形勾配(30分)を使用する4ml/分で、Zorbax C3カラム上で精製する。凍結乾燥後、117mgのヒドラジノペプチドG18Rが得られる。TOF−PDMSを使用してのその分析は、以下の通りである:[M+H]+ 計算値1883.2;実測値1881.1。
【0101】
実施例2:一般式(II)[(Qui)4AKHdz]に従う、ヒドラジノ基を有するテトラキノイル化リシンツリー(tetraquinoylated lysine tree)の合成
(Qui)4AKHdzツリーを、Fmoc/tert−ブチルストラテジー(ヒドラジノペプチドMu−IFNγの合成の場合において上述される通り)に従って、0.75ミリモル/gフィルターのアミドRink樹脂Nleu AM−PSから0.125ミリモルのスケールで調製する。合成を、溶媒としてDMFを使用して、固体支持体上に存在する反応性アミノ基に対して4過剰のアミノ酸およびHBTU/HOBt/DIEA活性化、4/4/8当量(M. SCHNOLZER et al., Int. J. Pept. Protein Res., 1992, 40, 180)を使用して手動で行う。Fmoc−β−Ala−OHを先ず、樹脂へ、続いて、化合物Fmoc−L−Lys(Mtt)−OHの形態の最初のリシン残基をカップリングする。4−メチルトリチル基(Mtt)を、L. BOUREL et al., J. Peptide Sci., 2000, 6, 264に記載のようにジクロロメタン中1%トリフルオロ酢酸溶液で処理することによって除去する。次いで、N,N’−トリ(Boc)ヒドラジノ酢酸を、DMF中HBTU/HOBt/DIEA混合液(1.2/1.2/2.4)を使用しての前活性化後に、側鎖のアミノ官能基へカップリングする(1反応性アミノ官能基当たり1.2当量の過剰量を使用する)。ツリーの調製を、それらのFmoc−L−Lys(Fmoc)−OH誘導体の形態の1、次いで2のリシンをカップリングすることによって続ける。2つのカップリング段階に続いて、各々、“キャッピング(capping)”工程(即ち、反応されていないあらゆるアミノ官能基のブロッキング)を、5分間Ac2O/DIEA/CH2Cl2混合液(10/5/85)でペプチジル−樹脂を処理することにより行う。20分間DMF中20%ピペラジン溶液での処理によるFmoc基の除去後、ペプチジル−樹脂を、DMF中のPyBOP/DIEA混合液(それぞれ、反応性アミノ官能基に対して2および4当量)によってインサイチュで活性化された、(1sn,3R,4Sn,5R)−1,3,3,5−テトラ−アセトキシシクロヘキサン−1−カルボン酸(反応性アミノ官能基に対して2および4当量)と反応させる。カップリングを、最初の反応性アミノ官能基に対して1/1/2当量の割合で、同一試薬を使用して繰り返す。次いで、樹脂を、ジクロロメタン(3×2分)次いでエチルエーテル(2×1分)で洗浄し、そして乾燥させる。
【0102】
ペプチジル−樹脂を、次いで、室温で1時間、30分間、TFA/TIS/H2O混合液(95/2.5/2.5)(6ml)で処理する。切断の粗製生成物を、エチルエーテル/ヘプタン(1:1)の冷却混合液(60ml)中での濾過後に沈殿させる。遠心分離後、粗製生成物を、AcOH/H2O混合液に溶解させ、十分に凍結させ、次いで凍結乾燥させる。
【0103】
残渣を、25%酢酸水溶液中で回収し、次いで、3ml.min-1の流速、50℃および215nmでの検出で、C−18 Hypersil hyperprepカラム(300Å、8μm、10×260mm)を使用して、Shimadzu LC−4Aシステムを備える半分取RP−HPLCによって精製する:システムA溶媒:脱イオン水中0.05%TFA;システムB溶媒:脱イオン水中イソプロパノール40%中0.05%TFA(勾配:30分間緩衝溶液Bの0から30%へ、次いで20分間緩衝溶液Bの30から40%へそして50分間40から50%へ)。テトラ−キノイル化ツリー(tetra-quinoylated tree)を回収し、十分に凍結させ、次いで凍結乾燥させる。残渣の一部(54mg)を、室温で1時間、水中ヒドラジン10%の混合液(4ml)中に回収し、キノイル残渣のアルコール官能基の脱保護を可能にする。次いで、反応媒体を、既に記載の条件下で直接精製し(勾配:40分間緩衝溶液Bの0から20%へ)、凍結乾燥後に粉末の形態の15mg(40%)のテトラ−キノイル化ツリーを得る。ES−MS:m/z[M+H]+ 計算値1369.7;実測値1369.8;[M+H]+ 計算値1391.8;実測値1391.7。
【0104】
【化5】
Figure 0005072164
【0105】
実施例3:式−CO−CHR’−NH−NH2(ここで、R’=H)を有するヒドラジンから誘導された基によって官能化されたペプチドの合成
ペプチドH2N−KVGFFKR−NH2(R’=4−アミノブチル)およびH2N−VYKAL−NH2(R’=イソプロピル)を、0.25ミリモルのスケールで、実施例1,§2に記載のように、Fmoc/tert−ブチル化学を使用してRinkアミド樹脂AM−PS1%DVD(0.70mmol/g、100−200メッシュ、Senn Chemicals AG)上で固相合成する。合成を、単一カップリングで、Applied Biosystems 431Aオートマチックシンセサイザーを使用して行う。
【0106】
ペプチド配列を完全にした後、リシンおよびバリンのNα−アミノ官能基を、NMP中ピペラジン20%の溶液を使用して脱保護する。次いで、ペプチジル樹脂を、文献(D. BONNET et al., J. Peptide Res., 1999, 54, 270 and O. MELNYK et al., J. Peptide Res., 1998, 52, 180)に記載されるように、N−Boc−3(4−シアノフェニル)オキサジリジン−BCPO)を使用する、固相求電子性N−アミノ化反応において、ヒドラジン誘導体へ変換する。
【0107】
手短に言えば、ペプチジル−樹脂を、3時間、CH2Cl2(6ml)の溶液中60mg(0.244ミリモル)のBCPOと反応させる。CH2Cl2、次いでDMFで洗浄後、樹脂を、DMF/AcOH/H2O(8.5/1/0.5)(5ml)(3×10分)中の溶液でそのクロロヒドレート(chlorhydrate)形態のN−ベンジルヒドラジン50mg(0.25ミリモル)で処理する。DMF次いでCH2Cl2での洗浄後、ペプチジル−樹脂を、CH2Cl2中のDIEA5%の溶液(2×2分)で中和し、そして最後にCH2Cl2で洗浄する。この一連の操作を10回繰り返す。
【0108】
ヒドラジノペプチドを、1時間30分、TFA/H2O/チオアニソール/TIS混合液(94/2.5/2.5/1)10mlでの処理を使用して、脱保護および樹脂から切断する。樹脂を、焼結ガラス上で濾過し、そしてペプチドを冷エチルエーテル/ペンタン混合液(1/1)100ml中で沈殿させる。残渣を遠心分離し、凍結乾燥して、それぞれ149および133mgの粗製生成物を得、次いで、3ml.min-1の流速、50℃および215nmでの検出で、C−18Hypersil hyperprepカラム(300Å、8μm、10×260mm)を使用するShimadzu LC−4Aシステムを備える半分取RP−HPLCによって精製する:システムA溶媒:脱イオン水中0.05%TFA;システムB溶媒:脱イオン水中イソプロパノール40%中0.05%TFA。
【0109】
123mg(36%)の化合物H2N−KVGFFKR−NH2が、精製(勾配:70分間で緩衝溶液Bの0から70%まで)続いて凍結乾燥後に得られる。TOF−PDMS:m/z[M+H]+ 計算値895.9;実測値895.5。
【0110】
27.8mg(13.3%)の化合物H2N−VYKAL−NH2が、精製(勾配:200分間で緩衝溶液Bの0から40%まで)続いて凍結乾燥後に得られる。TOF−PDMS:m/z[M+H]+ 計算値607.8;実測値607.5。
【0111】
実施例4:本発明に従う親油性ベクター(IIIa)、(IIIb)および(IVa)の合成
以下に示される親油性ベクター(IIIa)および(IIIb)は、それぞれ、Lが式CH3−(CH214−または式CH3−(CH27−CH=CH−(CH27−を有する炭素鎖を示す、本発明の一般式(III)に対応する。
【0112】
【化6】
Figure 0005072164
【0113】
以下に示される親油性ベクター(IVa)は、LがCH3−(CH214−を有する炭素鎖を示す、本発明に従う一般式(IV)に対応する。
【0114】
【化7】
Figure 0005072164
【0115】
I)親油性ベクター(IIIa)の合成(図1)
・化合物の合成
500mlフラスコ中、10g(66.6ミリモル)の酒石酸を、Amberlyst 15樹脂の1重量%の存在下、無水エタノール200mlに溶解させる。フラスコに、4A活性化モレキュラーシーブを含有するsoxhletシステムを備え付ける。エタノールを48時間還流する。次いで、反応媒体を、no4焼結ガラスを用いて濾過し、樹脂を除去する。濾液を減圧下で濃縮し、そして淡黄色オイルが得られる。残渣をP25上で一晩乾燥させ、そして精製の形態を用いずに使用する(m=13.46g、収率=98.0%)。
【0116】
薄層クロマトグラフィーを使用する、以下に示される、化合物2の分析によって、移動指数(migration index)Rf=0.76(溶離液CH2Cl2/MeOH/H2O/AcOH(90/10/0.1/0.05)中)が得られる。
【0117】
【化8】
Figure 0005072164
【0118】
・化合物の合成
13.46mg(65.26ミリモル)の化合物を、無水エタノール155mlに溶解させ、そして1,3−ジアミノプロパン56ml(665.26ミリモル)に滴下する。次いで、反応媒体を、周囲温度で3時間撹拌する。次いで、過剰の1,3−ジアミノプロパンを、減圧下での蒸発およびエタノール(3×200ml)の存在下での共沸飛沫同伴(azeotropic entrainment)によって、除去する。得られた黄色オイルをP25上で一晩乾燥させ、次いで、エタノール/トルエン混合液(1/1)中で回収し、そして減圧下で濃縮する(3×200ml)。ペースト形態の黄色化合物をこのようにして得る。この化合物を、エチルエーテル/エタノール混合液(5/1)50ml中に沈殿させ、次いで濾過し、そして白っぽい沈殿物を、エチルエーテルの存在下0℃で1時間30分間撹拌する。次いで、それを焼結ガラスで濾過し、そして最小限のエチルエーテルで2回(冷)洗浄する。残渣固体を、P25上で一晩乾燥させる(m=13.92g、収率=81.3%)。
【0119】
下記に示される化合物3の分析は、以下の通りである:
【0120】
【化9】
Figure 0005072164
【0121】
・化合物(IIIa)の合成
996.9mg(3.8ミリモル)の化合物を、15mlの水に溶解させる。8.5に等しい溶液のpHを、クエン酸1.46gを使用して3.25へ低下させる。次いで、1.06g(4.9ミリモル)の固体NaIO4を、水浴を使用して室温に維持された反応媒体へ、5分間4段階で添加する。10分間の攪拌後、570mgの酒石酸(3.8ミリモル)を添加して、反応していない過剰のNaIO4を中和する。周囲温度で10分間撹拌後、pHを、24mlのN−メチル−モルホリンで8.6へ調整する。反応媒体を、70mlの2−メチル−プロパン−2−オールおよび20mlの水で希釈する。次いで、2.16g(1.6eq.)のスクシンイミジルパルミトエート(succinimidyl palmitoate)を溶液へ添加し、これを室温で一晩撹拌する。次いで、pHを、7.11gのクエン酸で3.5に調整する。媒体をNaClで飽和された溶液40mlで希釈し、そして140mlのジクロロメタン次いで100mlのクロロホルムで抽出する。有機相を、KH2PO4で飽和された溶液100mlで2回、NaClで飽和された溶液100mlで2回洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮する。残渣固体化合物を、溶離液としてCH2Cl2/AcOEt/EtOH混合液(70/22/5)を使用してシリカにおいて精製する。951.4mgの親油性ベクター(IIIa)、即ち収率42.3%が得られる。
【0122】
水和物形態で下記に示される、化合物(IIIa)の分析は、以下の通りである:
【0123】
【化10】
Figure 0005072164
【0124】
2)親油性ベクター( III b)の合成(図1)
N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステルの形態の活性化オレイン酸を、先ず、859mg(3.0ミリモル)のオレイン酸、353mg(3.0ミリモル)のN−ヒドロキシスクシンイミドおよび370μl(2.3ミリモル)のジイソプロピルカルボジイミドから調製し、これを、30mlのTHF/CH2Cl2混合液(1/1)30mlに溶解する。4℃で一晩放置した後、媒体を減圧下で濃縮し、そしてあらゆる他の形態の精製なしに合成の以下の部分のために使用する。
【0125】
次いで、上述のように、手順は親油性ベクター(IIIa)を得るための通りである。前述のように調製した500mg(1.9ミリモル)の化合物を、10mlの水に溶解する。8.5に等しい溶液のpHを、クエン酸667mgsで3.5へ調整する。530mg(2.4ミリモル)の固体NaIO4を、水浴を使用して媒体を室温に維持しながら、5分間、4段階で添加する。10分間の撹拌後、286mgの酒石酸(1.9ミリモル)を加えて、過剰のNaIO4を中和する。10分間の撹拌後、pHを、12mlのN−メチルモルホリンで8.6に調整する。媒体を、35mlの2−メチル−プロパン−2−オールおよび20mlの水で希釈する。N−ヒドロキシスクシンイミドエステル形態の活性化オレイン酸を、50mlの2−メチル−プロパン−2−オールに溶解し、該溶液へ添加する。一晩撹拌後、媒体のpHを、15gのクエン酸で3.5へ調整し、そしてNaClで飽和された溶液20mlで希釈する。混合液を、70mlのCH2Cl2で抽出する。有機相を、KH2PO4で飽和された溶液50mlで2回、次いでNaClで飽和された溶液50mlで2回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮する。残渣固体を、溶離液としてCH2Cl2/AcOEt/EtOH混合液(70/22/5)を使用してシリカ上で精製する。336.3mgの親油性ベクター(IIIb)、即ち収率27%が、このようにして得られる。
【0126】
3)親油性ベクター( III c)の合成(図1)
合成を、上記の親油性ベクター(IIIa)の調製に関して記載したようにN−コレステリルカルボニルオキシスクシンイミドを使用して行う。上述のように調製した50.3mg(0.1905ミリモル)の化合物を、2mlの水に溶解させる。11.05に等しい溶液のpHを、126mgのクエン酸で3.08に調整する。53.6mg(0.248ミリモル)の固体NaIO4を、媒体を冷水浴を使用して室温に維持しながら、5分間に渡って4操作で添加する。10分間の撹拌後、24mgの酒石酸(0.19ミリモル)を添加して、過剰のNaIO4を中和する。10分間の撹拌後、次いでpHを、2.4mlのN−メチルモルホリンで8.51へ調整する。媒体を、10mlの2−メチル−プロパン−2−オールで希釈する。161.1mg(0.305ミリモル)のN−コレステリルカルボニルオキシ−スクシンイミドを、溶液へ、固体形態で添加する。室温で1時間次いで60℃で2時間撹拌した後、10mlのCH2Cl2を添加して、N−コレステリルカルボニルオキシ−スクシンイミドを完全に溶解させる。室温で1時間撹拌した後、水相のpHを、1.8gのクエン酸で3.8へ調整する。混合液を、15mlのCH2Cl2で抽出する。有機相を、KH2PO4飽和溶液30mlで2回次いでNaCl飽和溶液30mlで洗浄する(該相の分離を可能にするために、15mlのエチルエーテルの添加を伴う)。次いで、有機相をNa2SO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。残渣固体を、溶離液としてCHCL3/AcOH混合液(95/5)を使用してシリカゲル上で精製し、53.4mgの親油性ベクター(IIIc)、即ち収率32.2%を得る。
【0127】
4)親油性ベクター( IV a)の合成(図2)
1g(3.8ミリモル)の化合物(この合成は、上記に説明された)を、10mlの水に溶解させる。pHを、クエン酸(1.8g)で3.25へ調整する。次いで、1.06g(4.95ミリモル)NaIO4を、水浴を使用して室温に維持された反応媒体へ、4段階で添加する。添加が完了すると、混合物を10分間撹拌する。反応の進行を、THF/AcOH/H2O/AcO-NH4 +溶離液 (35/20/10/1重量%)を使用した薄膜クロマトグラフィーによってモニターする。
【0128】
過剰のNaIO4を、3eq.の酒石酸を添加することによって消費する。周囲温度で5分間撹拌した後、反応媒体のpHを、7gのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを添加することによって8.55へ調整する。70mlのtert−ブタノール、および1,21g(3.4ミリモル)の固体スクシンイミジルパルミトエート(succinimidyle palmitoate)を添加する。混合物を、一晩激しく撹拌し、KH2PO4飽和水50mlで希釈し、次いでCH2Cl2/tert−ブタノール混合液(100ml/50ml)で2回抽出する。有機相を、NaCl−飽和溶液で2回洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮する。残渣のペースト状黄色固体を、エタノールに溶解させ、そして溶液を減圧下で濃縮する。操作を2回行い、残留tert−ブタノールを除去する。還元形態の親油性ベクター(IVa)に相当する、白色固体の形態の化合物が、親油性ベクター(IIIa)との混合物中に、得られる。
【0129】
CH2Cl2/AcOEt/EtOH混合液(70/20/10)を用いてのシリカ上でのクロマトグラフィーを使用して301.4mgのこの固体を精製することによって、157.7mg(収率=52.2%)の化合物および37.6mg(収率=13.2%)の親油性ベクター(IIIa)が得られる。
【0130】
下記に示される化合物の分析は、以下の通りである:
【0131】
【化11】
Figure 0005072164
【0132】
次いで、化合物4を酸化して、親油性ベクター(IVa)を得る:40mg(48.6μモル)の化合物を、750μlのCH2Cl2に溶解し、そして1.5mlのCH2Cl2に溶解された61.8mg(145.8μモル)のDess−Martinパーヨージナン(periodinane)(即ち、J. Org. Chem., 1983, 48, 4156 and in J. Am. Chem. Soc., 1991, 113, 7277に記載の化合物1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズイオデクソール−3(1H)−オン(1,1,1-triacetoxy-1,1-dihydro-1,2-benziodexol-1-3(1H)-one))へ添加する。混合物を室温で18時間撹拌する。次いで、反応混合物を、10mlのCH2Cl2、10mlのエチルエーテルおよび10mのNaHCO3飽和溶液で希釈する。次いで、46.1mgのNa224を溶液へ添加する。5分間の撹拌後、5mlのエチルエーテルおよび5mlのCH2Cl2を添加し、そして2相を分離する。有機相を、NaHCO3で飽和された溶液15mlで2回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮する。残渣の黄色オイルを、CH2Cl2/AcOEt/EtOH/Et3N混合液(70/20/15/0,5%)を使用してのシリカ上でのクロマトグラフィーによって精製する。23mg(57.7%)の親油性ベクター(IVa)をこのようにして得る。
【0133】
下記に示される親油性ベクター(IVa)の分析は、以下の通りである:
【0134】
【化12】
Figure 0005072164
【0135】
実施例5:親油性ベクター(IIIa)の合成のための別のプロトコル(図2)
実施例2に記載のプロトコルの代替法として、本発明に従う親油性ベクター(IIIa)は、以下のプロトコルに従って、還元形態の親油性ベクター(IVa)(即ち、化合物)から合成され得る。
【0136】
精製前の実施例2で得られた化合物4と親油性ベクター(IIIa)との混合物245.0mgを、水中のtert−ブタノール/H2O/TFA10%の混合液(15ml/10ml/1ml)に溶解させる。混合液を周囲温度で一晩撹拌し、次いでNaClで飽和された溶液(15ml)で希釈する。次いで、反応媒体を、CH2Cl2/tert−ブタノール混合液(20ml/20ml)で2回抽出する。有機相を、NaClで飽和された溶液15mlで2回洗浄し、濾過しそして減圧下で濃縮する。このようにして得られる白色固体(IIIa)を、式(IIIa)の親油性ベクターを得ることに関する実施例2に記載の条件下でのシリカ上でのクロマトグラフィーによって精製する。136.2mgの化合物(IIIa)、即ち収率56.2%が、このようにして得られる。
【0137】
実施例6:親油性ベクター(IVa)の合成のための別のプロトコル(図2)
実施例2に記載のプロトコルの代替法として、以下のプロトコルに従って、親油性ベクター(IIIa)から、還元形態の化合物(即ち、親油性ベクター(IVa))を得ることが可能である。
【0138】
242.3mg/mlの水中トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン溶液を調製し、次いで濃塩酸を用いてpH8.5へ調整する。次いで、この溶液を、NaClで飽和し、この後、それを濾過する。600μlの2−メチル−プロパン−2−オール中に溶解された20.25mg(55.0μモル)の親油性ベクター(IIIa)を、前もって調製した該溶液600μlへ添加する。反応媒体を、周囲温度で4時間撹拌し、そして2mlの水で希釈し、そして生成物をCH2Cl2/2−メチル−プロパン−2−オール(1/1)溶液2mlで抽出する。有機相を、KH2PO4で飽和された溶液1mlで2回洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮する。2mlの2−メチル−プロパン−2−オール中に溶解された20.14mg(54.7μモル)の親油性ベクター(IIIa)を、前もって得られた固体残渣へ添加する。30℃で13時間撹拌後、反応媒体を、4mlのCH2Cl2で希釈する。有機相を、NaClで飽和された溶液2mlで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮させる。固体残渣を、溶離液としてCH2Cl2/AcOEt/EtOH混合液(70/22/12)を使用してシリカカラムにおいて精製し、23.1mgの化合物、即ち収率51%を得る。次いで、後者を実施例2に記載のように酸化させて、親油性ベクター(IVa)を生成させる。
【0139】
実施例7:親油性ベクター(IVb)の合成(図3)
親油性ベクター(IVa)の合成のプロトコルの代替法として、以下のプロトコルに従って、親油性ベクター(IIIa)および(IIIb)から、化合物、即ち還元形態の親油性ベクター(IVb)を得ることが可能である。
【0140】
水中トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンの242.3mg/ml(2mol/l)溶液を調製し、次いで濃塩酸でpH8.5へ調整する。次いで、この溶液を、NaClで飽和し、そして濾過する。3mlの2−メチル−プロパン−2−オール中に溶解された99.9mg(270ミリモル)の親油性ベクター(IIIa)を、3mlの前もって調製された溶液へ添加する。反応媒体を、6時間室温で撹拌し、5mlの水で希釈し、そして生成物をCH2Cl2/2−メチル−プロパン−2−オール(1/1)溶液5mlで抽出する。有機相を、KH2PO4で飽和された溶液2mlで2回洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過しそして減圧下で濃縮して、固体残渣形態のパルミトイル化(palmitoylated)オキサゾリジンを生成させる。
【0141】
10mlの2−メチル−プロパン−2−オール中に溶解された99.2mg(270ミリモル)の親油性ベクター(IIIb)を、次いで、前もって得られた中間体へ添加する。30℃で20時間撹拌後、反応媒体を20mlのCH2Cl2で希釈する。有機相をNaClで飽和された溶液10mlで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過しそして減圧下で濃縮する。固体残渣を、CH2Cl2/AcOEt/EtOH混合液(70/22/12)を使用してシリカゲル上で精製し、133mgの化合物、即ち収率53%を得る。
【0142】
オキサゾリジンのキャラクタライゼーション:
【0143】
【化13】
Figure 0005072164
【0144】
ビス−オキサゾリジンのキャラクタライゼーション:
【0145】
【化14】
Figure 0005072164
【0146】
次いで、後者を、実施例2に記載のように酸化させて、親油性ベクター(IVb)を生成させる:MALDI−TOF−MS:[M+H+]計算値847.2;実測値846.6。
【0147】
実施例8:1以上のペプチドとアルデヒド官能基を有する非ペプチドタイプ親油性ベクターとの間での溶液中でのカップリング
1)ペプチドSIV1〜7およびTTの混合物と親油性ベクター( III a)とのカップリング(図3)
実施例1に従って調製されたヒドラジノペプチドSIV1〜7およびTTの混合物を、約2mgの各凍結乾燥化生成物から製造する。ペプチドによって保有されるヒドラジノアセティック官能基(各凍結乾燥生成物のカウンターイオンおよびペプチド含有量を考慮する)の総量に対して1.1当量の量の、実施例2または実施例3に従って調製された親油性ベクター(IIIa)のtert−ブタノール溶液を調製する。カップリング反応(化学的連結)は、tert−ブタノール/水混合液(容積で95/5)中で生じ、最終ペプチド濃度は、1.3mmol/lのオーダーである。脱イオン水を、先ず、ヒドラジノペプチドの混合物へ添加し、それを湿潤化し、tert−ブタノール中の親油性ベクター(IIIa)の溶液を次いで添加する。
【0148】
連結反応は、リポペプチド7の混合物の生成に至り、用語≪配列≫(図3)は、ペプチドSIV1〜7またはTTのペプチド配列を意味する。この反応を、以下のようにRP−HPLCによって追跡する。20μlの反応媒体を採取し;これらへ、80μlの酢酸/水混合液(20/80)を添加する。この容積50μlを、30分で0から100%へ(1ml/分、215nm、50℃)、溶媒B勾配(例えば、ペプチドSIV1〜7およびTTの精製に関して実施例1において記載したもの)で、分析C3カラム(Zorbax、直径4.6mm、300mm長)上に注射する。この技術は、ヒドラジノペプチドから同一クロマトグラム上へ連結されたペプチドへの変換、同一の溶離時間を有していない親油性ベクターへ化学的に連結されたペプチド(“連結”ペプチド)およびヒドラジノペプチドをモニターすることを可能にする。ヒドラジノペプチドおよび連結ペプチドのピークの積分合計割合は、反応の変換率を評価することを可能にする。
【0149】
約20時間のカップリング反応後、反応媒体のフラクションを凍結乾燥させ、そして混合物中のリポペプチドのLC−MS分析を行う。この目的のために、Hewlett−Parckard HPLCシステムを、キャピラリーチューブを介してMicromass Quatro質量分析器へ接続する。HPLC条件は、カップリング反応をモニターするために使用されるものと同一であり、しかし、使用される流速は、C3カラム(Zorbax、直径2.1mm、200mm長)において0.2ml/分である。ヒドラジノペプチドのみの混合物(1mg/ml水溶液)を、30分間、溶媒B中0から100%への勾配で20μlの割合で注入する。ヒドラジノペプチドの流出オーダー(exit order)、それらの保持時間(retention time)(rt、分で)およびそれらの観察される分子量は、以下の通りである:TT(17.1;222); SIV5(17.5;3452) SIV2(18.3;2968); SIV1(19.4;3258);SIV6(20.9;3501.5) SIV7(21.0;4804); SIV4(21.2;3186); SIV3(21.6;3112)。
【0150】
カップリング反応を約20時間後に停止し、そして凍結乾燥させた反応媒体を、1mg/mlの割合で水溶液に置き換える。この溶液を、10分間で溶媒B中0から50%までの範囲、次いで30分間50から100%までの範囲、続いて数分間100%で、より分解能のある勾配を除いて、ペプチド混合物の場合において上述されるものと同一条件下で注入する。この段階で、HPLCおよびLC−MSを使用してヒドラジノペプチドSIV1〜7およびTTの存在を検出することが、常に可能である。しかし、それらは、バックグラウンドノイズおよび溶媒B中の勾配の最初の部分の間に蓄積する不純物によって、部分的にマスクされる。5つの主なピークを、LC−MSで観察される6のTIC(トータルイオンカウント(Total Ion Count))ピークと並行して用いるHPLCを使用して観察する。これらのピークは、親油性ベクター(IIIa)へカップリングされたSIV1〜7およびTTに対応し、これらのうちのいくつかは共に溶離する(co-elute)。しかし、表IIに示されるように、それらの流出順序(order of exit)およびそれらの観察重量(observed weights)を測定することは可能である。
【0151】
【表2】
Figure 0005072164
【0152】
2)ペプチドMu−IFNγと2つの親油性ベクター( III a)とのカップリング(図5)
640μlのtert−ブタノールに溶解させた実施例2または実施例3に従って調製される708.2μg(1.92μモル)の親油性ベクター(IIIa)を、予め35μlの水中の懸濁液中に配置させた実施例1に従って調製される5.04mg(即ち、約1μモル)のペプチドMu−IFNγへ添加する。室温で5時間撹拌後、反応媒体を凍結させそして凍結乾燥させる。ES−MSを使用しての得られたリポペプチドについての分析は、以下の通りである:[M+H]+ 計算値5547.7、実測値5547.5。
【0153】
3)ペプチドMu−IFNγ aおよびMu−IFNγ bと親油性ベクター(IIIb)とのカップリング
1.88mlのtert−ブタノール中に溶解させた1.067mgの親油性ベクター(IIIa)を、水105μl中のペプチド10mg(即ち、ペプチドMu−IFNγ aまたはペプチドMu−IFNγ bのいずれか)へ添加する。室温で4時間後、溶液を、同一容積の水で希釈し、そして凍結乾燥させる。Mu−IFNγ aから9.2mgのリポペプチド(≪L−Mu−IFNγ a≫と呼ばれるリポペプチド)、そしてMu−IFNγ bから9.3mgのリポペプチド(≪L−Mu−IFNγ b≫と呼ばれるリポペプチド)が得られる。ES−MSを使用してのそれらの分析は、以下の通りである:L−Mu−IFNγ a:[M+H]+ 計算値3008.7; 実測値3007.5。L−Mu−IFNγ b:[M+H]+ 計算値3008.7;実測値3007.0。
【0154】
4)ペプチドMu−IFNγ c、Mu−IFNγ d、Mu−IFNγ aおよびMu−IFNγ bと親油性ベクター( III c)とのカップリング
5.8mgの親油性ベクター(IIIc)を、6.302mlの2−メチル−プロパン−2−オールに溶解させる。
【0155】
50μlの水に溶解された5mg(1.32μモル)のペプチド(即ち、ペプチドMu−IFNγ aまたはMu−IFNγ bのいずれか)へ、上記で調製した親油性ベクター(IIIc)を含有する965μl(1.58μモル)の溶液を添加する。室温で5時間反応後、溶液を、同一容積の水で希釈し、そして凍結乾燥させる。Mu−IFNγ aから6.3mgのリポペプチド(Cho−Mu−IFNγ aと呼ばれるリポペプチド)、およびMu−IFNγ bから6.4mgのリポペプチド(Cho−Mu−IFNγ bと呼ばれるリポペプチド)が得られる。MALDI−TOF−MSを使用してのそれらの分析は、以下の通りである:
Cho−Mu−IFNγ a: m/z(M+H)+ 計算値3184.0:実測値3183.2。
Cho−Mu−IFNγ b: m/z(M+H)+ 計算値3184.0;実測値3184.3。
【0156】
同一様式で、50μlの水に溶解された8mg(1.3μモル)のペプチド(即ち、ペプチドMu−IFNγ cまたはペプチドMu−IFNγ dのいずれか)へ、親油性ベクター(IIIc)を含有する溶液952μlを添加する。室温で5時間反応後、溶液を、同一容積の水で希釈し、そして凍結乾燥させる。Mu−IFNγ cから8.6mgのリポペプチド[Cho−Mu−IFNγ cと呼ばれるリポペプチド、または図7]、およびMu−IFNγ dから8.4mgのリポペプチド(Cho−Mu−IFNγ dと呼ばれるリポペプチド)が得られる。MALDI−TOF−MSを使用してのそれらの分析は、以下の通りである:
Cho−Mu−IFNγ c: m/z(M+H)+ 計算値5298.4;実測値5298.0。
Cho−Mu−IFNγ d: m/z(M+H)+ 計算値5298.4;実測値5299.7。
【0157】
5)ペプチドG18Rと親油性ベクター( III b)とのカップリング
15mg(6.75μモル)のペプチドを、254μlの水で浸し、次いでtert−ブタノール4.82mlの溶液中3.73mgの親油性ベクター(IIIa)を添加する。室温で48時間後、溶液を凍結乾燥させる。17mgのリポペプチドが得られ、そのTOF−PDMS分析は、以下の通りである:[M+H]+ 計算値2259.8、実測値2259.4。
【0158】
6)ペプチドOVAと親油性ベクター( IV a)とのカップリング(図6)
実施例1に従って調製した1mg(0.40μモル)のペプチドOVAを、75μlの25mMホスフェート/シトレート緩衝溶液(pH6.2)に溶解させる。この緩衝溶液は、Na2HPO4 0.2Mの溶液160.5μlおよび89.5μlのクエン酸0.1Mを使用し、この混合液を水で1mlまで注ぎ足す(top up)ことによって得られる。実施例2または実施例6に従って調製された663μg(0.81μモル)の親油性ベクター(IVa)を、75μlのtert−ブタノールに溶解させる。次いで、2つの溶液を混合し、そして50℃で5時間加熱する。反応の進行を、80%アセトニトリル/20%TEAP(25mM、pH7.1)の混合液によって構成される溶媒Bの0から100%への線形勾配を30分間、次いで溶媒B中100%で10分間使用して、Zorbax C3カラム上でのHPLCを使用してモニターする(流速:1ml/分、215nmで検出)。5時間後、リポペプチド10を、500μlの水を添加することによって沈殿させ、遠心分離し、そして500μlのイソプロパノール中で回収する。粗製リポペプチドを、ES−MSを使用して分析する:[M+H]+ 計算値2818.4;実測値2818.6。
【0159】
7)グリコミメティック[(Qui) 4 AKDhz]と親油性ベクター( III a)とのカップリング
9.4mg(6.4mmol)の化合物[(Qui)4AKDhz]を、244mlの水に溶解させ、次いで5.07mlの2−メチル−プロパン−2−オールの溶液中の2.44mgの親油性ベクター(IIIa)に添加する。反応媒体を、5時間30℃で撹拌し、次いで水で希釈し、十分に凍結させ、そして凍結乾燥させて、定量的に、白色残渣形態の誘導体QuiAK−Pamが得られる。
【0160】
MALDI−TOF: m/z (M+Na)+ 計算値1742.0;実測値1742.9; (M+K)+ 計算値1758.1;実測値1757.9 (Qui)4AK−Pam。
【0161】
8)ペプチドSIV1〜7、TTおよび(Qui) 4 AKDhzと親油性ベクター( III a)とのカップリング
観察されるプロトコルは、実施例8,1)に記載のものである。
【0162】
各々のペプチドSIV1〜7(対イオンおよび各々の凍結乾燥生成物のペプチド含有量を考慮に入れた、平均値12.1ミリモルの各ペプチドに対応する)の等質量(equimass)混合物52.5mgを、0.464mlの水に溶解する。並行して、12.94mg(8.72ミリモル)の化合物(Qui)4AKDhzを、0.335mlの水に溶解する。前もって合わせた2つの溶液へ、15.198mlの2−メチル−プロパン−2−オールの溶液中の9.63mg(24.9ミリモル、1.2当量)の親油性ベクター(IIIa)へ添加する。従って、各ペプチドの最終濃度は、2−メチル−プロパン−2−オール/水混合液(95/5)中約1.3mol.l-1である。反応媒体は直ちに透明になる。後者を、窒素雰囲気中30℃で撹拌する。反応の進行のRP−HPLC(1)において記載のように使用される)でのモニタリングによって、連結は僅か5分後にほぼ完了していることが判る。5時間後、反応媒体を水で希釈し、十分に凍結させ、次いで凍結乾燥させる。ミクロ分取(micro-preparative)RP−HPLCを、粗製反応生成物のサンプルへ適用して、質量分析による各リポペプチドの同定を可能にする。
【0163】
【表3】
Figure 0005072164
【0164】
9)化合物H 2 N−KVGFFKR−NH 2 −およびH 2 N−VYKAL−NH2と親油性ベクター( III a)とのカップリング
1.73mg(4.5ミリモル)および0.68(1.8ミリモル)の親油性ベクター(IIIa)を、それぞれ、3.60および1.41mlの2−メチル−プロパン−2−オールに溶解させ、そして次いで、それぞれ、190mlのH2Oに溶解させた5.8mg(4.3ミリモル)の化合物H2N−KVGFFKR−NH2−へ、そして77mlのH2Oに溶解させた1.4mg(1.07ミリモル)の化合物H2N−VYKAL−NH2へ添加する。反応媒体を、30℃で5時間撹拌し、次いで水で希釈し、十分に凍結させ、そして凍結乾燥させて、それぞれ、化合物11および12を得る。
【0165】
4.5mg(66mg)の化合物13を、3ml min-1の流速で、60℃で、そして215nmでの検出でZorbax C3カラムを使用して、Shimadzu LC−4Aシステムでの半分取RP−HPLC精製:システムA溶媒:脱イオン水中0.05%TFA; システムB溶媒:脱イオン水中イソプロパノール60%中0.05%TFA(勾配:10分間20から40%までの緩衝溶液B、次いで10分間一定組成(isocratic)、次いで10分間40%から100%まで、そして20分間一定組成)続いて凍結乾燥後に得る。MALDI−TOF−MS: m/z [M+H]+ 計算値1245.7;実測値1245.8; [M+Na]+ 計算値1267.7; 実測値1267.8。
【0166】
化合物11のキャラクタライゼーション: MALDI−TOF−MS: m/z [M+H]+ 計算値957.3;実測値957.8; [M+Na]+ 計算値 979.3; 実測値979.7。
【0167】
実施例9:本発明に従うリポペプチドと共にこれらの細胞のインキュベーションによって誘発された、細胞の表面での、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のクラスIIの分子の発現の分析および定量化
1)使用されるリポペプチド
これらの実験において使用される本発明に従うリポペプチドは、リポペプチドL−Mu−IFNγ aおよびL−Mu−IFNγ bであり、これらの合成は、上記の実施例5のパラグラフ3において記載される。上記の実施例1のパラグラフ3で言及されるように、ペプチドMu−IFNγ aは、マウスインターフェロン−γ(IFN−γ)のC−末端に隣接する20のアミノ酸に対応する。ペプチドMu−IFNγ bは、ペプチドMu−IFNγ aに存在する配列の≪スクランブル≫配列、即ち該アミノ酸(配列中のそれらの順序)が混合された配列である。
【0168】
リポペプチドL−mIFNγ 95−132は、K.THIAMらによってJ. Med. Chem., 1999, 42, 3732-3736において発行された論文に記載されている。それは、マウスインターフェロン−ガンマのC末端に隣接する38アミノ酸に対応する配列95−132のN末端でリシンによって保有されるパルミトイル残基のカップリングの結果である。ペプチド配列上での親油性部分のカップリングは、K.THIAMらによる上記の論文において記載されている:それは、化合物Fmoc−Lys(パルミトイル)−OHの固相での導入から生じる。このように得られるリポペプチドは、次いで、脱保護されそして固体支持体から分離される。
【0169】
リポペプチドSL−mIFNγ95−132はまた、K.THIAMらによる上記の論文に記載されている:これは、リポペプチドL−mIFNγ95−132の≪スクランブル≫バージョンである。
【0170】
リポペプチドL−mIFNγ113−132はまた、K.THIAMらによる上記の論文に記載されている:このリポペプチドは、本発明に従うリポペプチドL−Mu−IFNγ aと同一のペプチド配列を含むが、パルミトイル残基は、リポペプチドL−Mu−IFNγ aの場合と同一様式で導入されておらず、そしてペプチド配列と親油性部分との間の結合は、2つのリポペプチドにおいて同一でない(L−mIFNγ113−132の場合、パルミチン酸とリシンの側鎖のアミノ官能基との間のアミド結合(リポペプチドは固相合成される)、一方、ヒドラゾン結合および溶液中でのカップリングは、L−Mu−IFNγ aの場合に関連する)。
【0171】
2)細胞表面での主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のクラス II の分子の発現の定量化のためのプロトコル
COLO 205細胞(結腸の悪性腫瘍から得られたヒト細胞系)は、ATTC(American Type Culture Collection)セルバンクからである。それらを、10%のウシ胎仔血清(FCS)および5mMのピルビン酸ナトリウム含むRPMI 1640培地(Gibco BRL,Courbevoie,France)において培養し、そして5%のCO2存在下でインキュベートする。細胞を、種々の濃度(35、42または50μM)のリポペプチドで24時間刺激する。次いで、細胞を、10μlの、FITC(クローンTAL、1B5、Cymbus Biotechnology Ltd.,Hants,Great Britain)とカップリングされた、クラスII DR抗−HLA抗体で(表IIIaに示される結果)またはALEXA 488(Molecular Probe,Netherland)へカップリングされた二次抗体によって明らかにされるL243抗体で(表IIIbに示される結果)、1時間マークする。
【0172】
MHCのクラスII分子の表面発現を、1サンプル当たり10,000事象(events)の割合で、Coulter EPICS IIサイトメーターを用いるフローサイトメトリーを使用して分析する。観察される蛍光強度は、細胞表面上に存在するMHCのクラスII分子の量に正比例する。未処理細胞および処理細胞について観察された平均蛍光値(表IIIにおける“平均”の欄)は、未処理細胞の平均蛍光値と処理細胞の平均蛍光値との比を算出することを可能にする(表IIIにおける“比”の欄)。コントロールは、リポペプチドが存在しない細胞をインキュベートすることを含む。
【0173】
3)結果
2つの独立した経験シリーズ(experience series)から得られる結果を、表IIIaおよびIIIbに示す。
【0174】
【表4】
Figure 0005072164
【0175】
【表5】
Figure 0005072164
【0176】
表IIIaにおいて、42μMおよび50μMでのL−Mu−IFNγ aおよびL−mIFNγ113−132(同一ペプチド配列を含むが、親油性部分とペプチド配列との間の結合の性質が互いに異なる、同一サイズのリポペプチド)について得られた結果の比較は、細胞表面でのMHCのクラスII分子の発現は、細胞が本発明に従うリポペプチドとインキュベートされた場合により大きいことを示す。
【0177】
表IIIbにおいて、表IIIaにも記載の生成物L−Mu−IFNγ a、およびコレステロールCho−Mu−IFNγ a−dから誘導された親油性部分を含む誘導体を用いて得られた結果間の比較は、細胞表面でのクラスII分子の発現は、細胞がパルミチン酸の誘導体とよりもコレステロールの誘導体とインキュベートされた場合になおより強くなることを示す。
【0178】
従って、親油性部分とペプチド配列との間の結合(ヒドラゾン結合)の性質が与えられると、本発明に従うリポペプチドの膜を介しての通過がより有効である。
【0179】
これらの結果は、本発明のリポペプチドが、先行技術のリポペプチドよりもより有効に細胞膜を介して通過し得ることを示す。従って、本発明に従うリポペプチドは、細胞における有効成分の運搬に好適である。
【0180】
上記から明らかであるように、本発明は、より明白にたった今説明したその実行、実施形態および適用様式のものに決して限定されず;逆に、それは、本発明の枠または範囲を逸脱することなく、当業者に予想され得る全ての改変を含む。特に、説明したカップリング方法は、ペプチドを、本発明に従う親油性ベクターを含む親油性表面へ、あるいは脂質二重膜(lipidic bilayers)、リポソームまたは多層粒子のような分子上システム(supra-molecular systems)へ固定するために使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従う式(IIIa)および(IIIb)の親油性ベクターの合成を示す。
【図2】 図2は、式(IIIa)の親油性ベクターの合成の別のプロセス、および本発明に従う式(IVa)の親油性ベクターの合成を示す。
【図3】 図3は、本発明に従う式(VIb)の親油性ベクターの合成を示す。
【図4】 図4は、本発明に従う方法を使用して、SIV1〜7およびTTと言及されるペプチドの混合物と、式(IIIa)の親油性ベクターとのカップリングを示す。
【図5】 図5は、本発明に従う方法を使用して、Mu−IFNγと言及されるペプチドと、式(IIIa)の2つの親油性ベクターとのカップリングを示す。
【図6】 図6は、本発明に従う方法を使用して、OVAと言及されるペプチドと、式(IVa)の親油性ベクターとのカップリングを示す。

Claims (27)

  1. 少なくとも1つのペプチド化合物と、アルデヒド官能基を有する少なくとも1つの親油性ベクターとを、溶液中でカップリングするための方法であって、
    前記ペプチド化合物が式−CO−CHR’−NR−NHを有する少なくとも1つのヒドラジン誘導体基[ここで、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、分枝または環式、直鎖、飽和または不飽和アルキル基(1〜10炭素原子、そしてヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、チオ、チオアルキル、カルボニル、グアニジノおよびカルボキサミド基から選択される1〜6の基によって置換され得る)、あるいは、分枝または環式、直鎖、飽和または不飽和アルキル基(1〜10炭素原子、ならびに酸素及び硫黄から選択される1〜3のヘテロ原子を含み、そしてヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、チオ、チオアルキル、カルボニル、グアニジノおよびカルボキサミド基から選択される1〜6の基によって置換され得る)を示す]を有し、
    前記カップリングが、前記ペプチド化合物と前記親油性ベクターとの間にヒドラゾン結合を形成させる工程を含み、前記親油性ベクターが、非ペプチドタイプであり、そして以下の一般式(I):
    [(R)(R]D−CHO (I)
    [ここで:
    − iは0または1を示し、
    − iが0のとき、Dは結合を示し、
    − iが1のとき、Dは、単−または多環式、飽和、不飽和または芳香族ヘテロ環を示し、そして
    − RおよびRは、同一であるかまたは異なり得、各々、式L−f−E−f’を有する基を示し、ここで、Lは脂質の残基を示し、Eは飽和または不飽和、直鎖、分岐鎖または環式炭素鎖(1〜18の炭素原子を含む)、あるいは、飽和または不飽和、直鎖、分岐鎖または環式炭素鎖(1〜18の炭素原子、1〜16のヘテロ原子、および/またはカルボニル基、ヘテロ環、ヘテロアリール、炭素環およびアリールから選択される1〜7の基を含む)を示し、そしてfおよびf’は、それぞれ、LをEへおよびEをDへ結合させる官能基を示す]に従うことを特徴とする、方法。
  2. 以下の工程:
    a)そのN末端、または該ペプチド配列に存在するリシンもしくはオルニチンの側鎖の末端いずれかに、式−CO−CHR’−NR−NHを有する1〜4のヒドラジン誘導体基を有する、少なくとも1つの完全に脱保護されたペプチド化合物を調製する工程[ここで、RおよびR’は、互いに独立して、水素原子、分枝または環式、直鎖、飽和または不飽和アルキル基(1〜10炭素原子、そしてヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、チオ、チオアルキル、カルボニル、グアニジノおよびカルボキサミド基から選択される1〜6の基によって置換され得る)、あるいは、分枝または環式、直鎖、飽和または不飽和アルキル基(1〜10炭素原子、ならびに、酸素及び硫黄から選択される1〜3のヘテロ原子を含み、そしてヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、チオ、チオアルキル、カルボニル、グアニジノおよびカルボキサミド基から選択される1〜6の基によって置換され得る)を示す];
    b)工程a)において得られる前記ペプチド化合物と、アルデヒド官能基を有する、請求項1に記載の式(I)の非ペプチドタイプの少なくとも1つの親油性ベクターを、溶液中で反応させる工程、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程b)において行われる反応が、水および少なくとも1つの水混和性親油性溶媒の混合物中で行われることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記水混和性親油性溶媒が、tert−ブタノールであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ヒドラジン誘導体基がα−ヒドラジノアセティック基であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ペプチド化合物がペプチドおよびペプチド誘導体によって構成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ペプチド誘導体が、グリコペプチド、シュードペプチドおよびペプチドタイプのデンドリマー状グリコミメティック(glycomimetics)から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ペプチドタイプのデンドリマー状グリコミメティックが、以下の一般式(II):
    (BM)(XN)A (II)
    [ここで:
    − Bは、1以上の以下の一般式(a)または(b):
    Figure 0005072164
    (ここで、R、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または保護基を示し、そしてここでWは、結合、あるいは飽和または不飽和、分枝または環式、直鎖炭素鎖{1〜18の炭素原子ならびに場合によっては酸素、硫黄、および窒素から選択される1〜12の原子を含み、前記炭素鎖は、場合によっては、1〜16のハロゲン原子で置換されている}を示す)に対応し、
    − Xは、1〜6のアミノ酸を含むオリゴペプチドX’の残基を示し、
    − Aは、少なくとも三官能性のA’化合物の残基を示し、
    − mは1〜32の整数であり、
    − nは0〜32の整数であり、そして
    − MおよびNは、各々、それぞれ、BとAとの間(n=0の場合)またはBとXとの間(nが0以外である場合)、およびXとAとの間(nが0以外である場合)の連結を示し、そして互いに独立して、オキシム、ヒドラゾン、アミド、エステル、チオエステル、ヒドラジド、ヒドロキサメート、エーテル、チオエーテル、アミン、カーボネート、カルバメート、チオカーボネート、チオカルバメート、ウレア、チオウレアおよびチアゾリジン官能基から選択される官能基を含む]に対応することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 化合物A’が、リシン、ヒドロキシリシン、セリン、トレオニン、システイン、オルニチン、アスパラギン酸およびグルタミン酸によって形成される群から選択される同一であるかまたは異なるアミノ酸の鎖を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 一般式(II)を有する化合物が、mは4〜16の整数であり、nは2〜8の整数であり、Xは2〜4残基のアミノ酸を含むオリゴペプチドの残基を示し、Aは2〜8残基のリシンを含みそしてデンドリマーの形態をとる鎖の残基を示すようなものであることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 前記一般式(II)を有する化合物が、Bは(−)−シキミ酸および(−)−キナ酸から選択される1以上の化合物の残基を示すようなものであることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. いくつかの異なるペプチド化合物および/またはいくつかの異なる親油性ベクターを使用することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程b)において、アルデヒド官能基を有する少なくとも1つの親油性ベクターと、ペプチド、グリコペプチドおよびシュードペプチド、ならびに請求項8〜11のいずれか1項に定義される一般式(II)を有する少なくとも1つのデンドリマー状グリコミメティックから選択される少なくとも1つのペプチド化合物とを使用することを特徴とする、請求項2〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1に定義される一般式(I):
    [(R)(R]D−CHO (I)
    に対応することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法において使用可能な親油性ベクター。
  15. iが1に等しく、そしてDがヘテロ環1−アザ−3,7−ジオキサビシクロ(3.3.0)−オクタンを示すことを特徴とする、請求項14に記載の親油性ベクター。
  16. Lが、ステロール、ステロール誘導体、あるいは4〜30の炭素原子を含む、直鎖または分枝、飽和または不飽和炭素鎖を示すことを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の親油性ベクター。
  17. 前記ステロール誘導体がコレステロール誘導体であり、そして前記炭素鎖が、式CH−(CH14−またはCH−(CH−CH=CH−(CH−に対応することを特徴とする、請求項16に記載の親油性ベクター。
  18. Eが、1〜18の炭素原子および、場合によっては、1〜16のヘテロ原子および/またはカルボニル基、ヘテロ環、ヘテロアリール、炭素環およびアリールから選択される1〜7の基を含む、飽和または不飽和、分枝または環式、直鎖炭素鎖を示すことを特徴とする、請求項14〜17のいずれか1項に記載の親油性ベクター。
  19. Eが、1〜8のヒドロキシルもしくはアミノ基および/または1〜16のハロゲン原子によって置換されていることを特徴とする、請求項18に記載の親油性ベクター。
  20. fが−CO−NH−または−CO−O−結合を示し、そしてf’が−NH−CO−または−O−CO−結合を示すことを特徴とする、請求項14〜19のいずれか1項に記載の親油性ベクター。
  21. 式(III)または式(IV):
    Figure 0005072164
    [ここで、Lは、請求項1、16または17のいずれか1項に定義される通りである]
    に対応することを特徴とする、請求項14〜20のいずれか1項に記載の親油性ベクター。
  22. Lが、式(III)および(IV)において、式CH−(CH14−を有する炭素鎖を示すことを特徴とする、請求項21に記載の親油性ベクター。
  23. Lが、式(III)において、式CH−(CH−CH=CH−(CH−を有する炭素鎖を示すことを特徴とする、請求項21に記載の親油性ベクター。
  24. 請求項14〜23のいずれか1項に定義される式(I)の非ペプチドタイプの少なくとも1つの親油性ベクターを用いることによって、請求項1〜13のいずれか1項に定義される方法によって得られるリポペプチド。
  25. 請求項24に定義されるいくつかの異なるリポペプチドの混合物。
  26. in vitroでの細胞標的化のための請求項24に記載のリポペプチドの使用。
  27. 請求項24に記載のリポペプチドを含む細胞標的薬。
JP2002525178A 2000-09-08 2001-09-07 ペプチドと親油性ベクターとを溶液中で結合するための方法およびその使用 Expired - Fee Related JP5072164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/11451 2000-09-08
FR0011451A FR2813794B1 (fr) 2000-09-08 2000-09-08 Procede de couplage, en solution, entre un peptide et un vecteur lipophile et ses applications
PCT/FR2001/002787 WO2002020558A2 (fr) 2000-09-08 2001-09-07 Procede de couplage, en solution, entre un peptide et un vecteur lipophile et ses applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510709A JP2004510709A (ja) 2004-04-08
JP5072164B2 true JP5072164B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=8854092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525178A Expired - Fee Related JP5072164B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 ペプチドと親油性ベクターとを溶液中で結合するための方法およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7390875B2 (ja)
EP (1) EP1315739B1 (ja)
JP (1) JP5072164B2 (ja)
AT (1) ATE273993T1 (ja)
AU (2) AU8783201A (ja)
CA (1) CA2421791C (ja)
DE (1) DE60105037T2 (ja)
FR (1) FR2813794B1 (ja)
WO (1) WO2002020558A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966113B2 (en) 2001-07-23 2005-11-22 Repetto Llc Utility knife
FR2837104B1 (fr) * 2002-03-14 2004-08-06 Dev Des Antigenes Combinatoire Utilisation de melange de lipopeptides pour la fabrication de vaccins
JP4560406B2 (ja) 2002-07-30 2010-10-13 アステラス製薬株式会社 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法
AU2004288646A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Use of lipopeptides for activating T lymphocytes through the skin
CN102231952A (zh) * 2008-11-17 2011-11-02 安龙制药公司 用于核酸运载系统的可释放阳离子脂质
EP3168232B1 (en) 2009-11-13 2021-09-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions, kits, and methods for the diagnosis, prognosis, monitoring, treatment and modulation of post-transplant lymphoproliferative disorders and hypoxia associated angiogenesis disorders using galectin-1
EP2343081A1 (en) 2009-12-31 2011-07-13 Rijksuniversiteit Groningen Interferon analogs
SG11201501646PA (en) * 2012-09-07 2015-04-29 Agency Science Tech & Res Peptides and their uses
WO2015081290A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Inis Biotech Llc Methods for modulating angiogenesis of cancers refractory to anti-vegf treatment
KR20200142032A (ko) * 2018-04-10 2020-12-21 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 캡핑을 사용한 릭시세나티드 합성

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687783A (en) * 1983-03-01 1987-08-18 Hoerrmann Wilhelm Fatty aldehydes and acids in the treatment of neurological and dermatological diseases
FR2797632B1 (fr) * 1999-08-19 2003-01-24 Dutel Sa Fonctionnalisation d'un peptide par un groupement alpha- hydrazinoacetique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315739B1 (fr) 2004-08-18
AU2001287832B2 (en) 2007-05-24
CA2421791C (fr) 2011-11-15
AU2001287832C1 (en) 2002-03-22
DE60105037T2 (de) 2005-06-02
JP2004510709A (ja) 2004-04-08
WO2002020558A3 (fr) 2003-01-09
FR2813794A1 (fr) 2002-03-15
US7390875B2 (en) 2008-06-24
DE60105037D1 (de) 2004-09-23
WO2002020558A2 (fr) 2002-03-14
CA2421791A1 (fr) 2002-03-14
US20040092015A1 (en) 2004-05-13
FR2813794B1 (fr) 2003-01-24
ATE273993T1 (de) 2004-09-15
AU8783201A (en) 2002-03-22
EP1315739A2 (fr) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI94419B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen membraaniankkuri-vaikuttava-ainekonjugaatin valmistamiseksi
CN101133082B (zh) 酰化的glp-1化合物
US6217873B1 (en) Polyoxime compounds and their preparation
JP7482191B2 (ja) γ-アマニチンの誘導体
JP5072164B2 (ja) ペプチドと親油性ベクターとを溶液中で結合するための方法およびその使用
WO2021167107A1 (ja) ヒトトランスフェリンレセプター結合ペプチド
KR20090016727A (ko) 부위 특이적 페길화 방법
US6663869B1 (en) Polyoxime compounds and their preparation
US20060167223A1 (en) Novel ampiphilic fluorocarbon molecular vectors for biomedical and medical use
WO1994025071A1 (en) Polyoxime compounds and their preparation
AU777475B2 (en) Method for coupling, in solution, a peptide with at least another compound and uses thereof
JP2003506335A (ja) マンノースレセプターリガンドを調製するためのキナ酸、シキミ酸およびそれらの誘導体の使用
EP1348714B1 (en) Polypeptide useful as anti-allergic/antiasthmatic, methods for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing such polypeptide and their use
US20050025740A1 (en) Polyoxime compounds and their preparation
Malda Designing dendrimers for use in biomedical applications
FR2797631A1 (fr) Procede de couplage, en phase homogene, entre un peptide et au moins un autre compose et ses applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees