JP5070608B2 - 電気導体 - Google Patents

電気導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5070608B2
JP5070608B2 JP2009549777A JP2009549777A JP5070608B2 JP 5070608 B2 JP5070608 B2 JP 5070608B2 JP 2009549777 A JP2009549777 A JP 2009549777A JP 2009549777 A JP2009549777 A JP 2009549777A JP 5070608 B2 JP5070608 B2 JP 5070608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical conductor
conductive
protective layer
conductor
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518588A (ja
Inventor
ヴァイス、ミヒャエル
トレンメル、ペーター
フォルク、マルクス
Original Assignee
ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2010518588A publication Critical patent/JP2010518588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070608B2 publication Critical patent/JP5070608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • H05B1/0238For seats
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • H05B2203/015Heater wherein the heating element is interwoven with the textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/04Heating means manufactured by using nanotechnology

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は請求項1および請求項2の前段部による電気導体に関し、またこの電気導体のヒーター、センサー、座席および乗物における使用に関する。
銅の導体を腐食から護るために、銅の導体を銀メッキすることが知られている。しかし、銀がピンホール無しで密に付着していない場合には、銅が腐食されてしまうことがある。さらに、時が経つにつれて銀は銅の中に拡散することによって、非常にもろい銀、銅の合金から成る境界層ができる。この境界層は、損傷すると、同じく導体をおびやかす初期クラックを形成する。
この問題を解決するためには、特許文献1、特許文献2中に出てくるような、スチールの芯線を備える導体に銅被覆を有する、いわゆる被覆線を使用することができる。プラチナの被覆と貴金属を含有する材料からできた芯線から成る被覆線は、特許文献3から知られている。この材料の組み合わせの重大な短所は、コストが高いことである。さらに、多くの応用目的にとって、銅被覆の耐食性は必ずしも十分ではない。
特許文献4から、多数のカーボンファイバーが熱収縮性チューブで被覆されている熱導体が知られている。しかし、このような構造は耐破断性があまりない。
特許文献5は、プラスチックの芯線および金属コーティングを備えた導体について説明している。このような導体の耐食性は、本発明により更に改良されることになる。
独国特許出願公開第19638372号明細書 独国特許出願公開第10206336号明細書 独国特許発明第3832342号明細書 特開2001−217058号公報 独国実用新案第202004020425.8号明細書
それゆえ、最新の技術を更に進展させるために、請求項1および請求項2による電気導体が提案される。
すなわち、請求項1による発明は、少なくとも一部が導電性材料からできている電気導体であって、該電気導体は、導電性の伝導層と、導電性であるが極弱い導電性の材料のキャリアとを有すると共に、該電気導体の少なくとも一部は、前記電気導体の前記導電性材料よりも低い比電気伝導率を少なくとも局所的に有する保護層を備えており、該保護層は、1nm〜400μmの厚さを有すると共に、少なくとも部分的に脆い材料または掻き取り易い材料からできていることを特徴とする、電気導体を提供している。また、請求項2による発明は、少なくとも一部が導電性材料からできている電気導体であって、該電気導体の少なくとも一部は、該電気導体の前記導電性材料よりも低い比電気伝導率を少なくとも局所的に有する導電性の保護層を備えると共に、前記電気導体は、前記保護層を剥がさずに、かつ、前記保護層に電流が流れる状態で、電気的に接触されることを特徴とする、電気導体を提供している。
また、請求項2による発明は、少なくとも一部が導電性材料からできている電気導体であって、該電気導体の少なくとも一部は、該電気導体の前記導電性材料よりも低い比電気伝導率を少なくとも局所的に有する導電性の保護層を備えると共に、前記電気導体は、前記保護層を剥がさずに、かつ、前記保護層に電流が流れる状態で、電気的に接触されることを特徴とする、電気導体を提供している。
この電気導体は、その特別な構造により、湿っていて、しかも塩分を含む環境内で作動させる場合においても、その機能が腐食により妨げられることから護られる。これは、1つの導電性の保護層が、耐食性と強度を生み出すためである。
その他の有利な実施形態は、従属請求項および以下の図の説明を読めばわかる。
ヒーターおよびセンサーを一部含める立面図で表わされた乗物の側面図 図1によるヒーターの上面図 テキスタイル電気導体の拡大部分の上面図 2つのテキスタイル電極を備えた容量性センサーの横断面図
以下に、本発明の詳細を説明する。これらの実施形態は本発明をわかりやすくするためのものである。しかし、これらは単なる例にすぎない。記述された個々のあるいは複数の特性を、本発明の枠内で省略・変更あるいは補足することもできるのは当然である。また当然、異なる実施形態の特性を組み合わせることもできる。以下、添付図面に基づき本発明の詳細を説明する。
図1は乗物200を示す。
この中には、例えば座席暖房、座席に人が座っていることの検出装置、または操作盤(Tastatur)60などの、内部スペースの特定のゾーン内で(選択された)点または面において、例えば暖房・圧力検出あるいはスイッチのオン・オフ等の特定の機能を使用可能にする様々な機能エレメント5が予定されていてよい。そのために、少なくとも機能エレメント5のうちの一つは、図2,2a,2bあるいは図3による電気導体を少なくとも1本は備えている。
この電気導体は、例えば発熱導体2、接触導体3、電気ヒューズおよび/または接続ケーブル48であってよい。
この電気導体は、例えば少なくとも部分的に座席カバー30に接するか、および/またはその中にというように、機能ゾーンに接して、その中に、またはその近くに配置されている。
この電気導体は、平型か、または図2、図3の実施例のようにストランド状に作られていてよい。ストランドとは、その長さの寸法がその横断面の寸法よりもはるかに大きな長い構造のことである。横断面の縦・横の大きさは似たような寸法であるのが好ましい。この構造は、曲げ弾性を有するが固体の状態であるのが好ましい。
少なくとも1本の導体25は、たとえばフィルムなどの平型構造体100として作られていてよい。図2実施例では、合成繊維の不織布が使われる。好ましくは隣り合って蛇行して走る多数の導体25、および/または電気的に並列に配置された多数の導体25が使用されることが好ましい。これらの導体は、例えば縫製や、または編むことにより不織布に固定される。図2の実施例において、個々の導体25は、それぞれ隣の導体25から約2cmの平均距離をおいて、それに対してほぼ平行に配置されている。平行とは、2本の長手方向に走る導体間の距離が、平均してほぼ同じに保たれていることを意味する。
図3のように、少なくとも部分的に一緒になって1つの平型構造体100を形成する、多数の導体25が用いられてもよい。
このような平型構造体100は、例えばテキスタイル、縦ニット、ニット、繊維、不織布、可撓性の熱可塑性樹脂、通気性の材料などを有していてよく、および/または少なくとも一部がこのような材料からできていてよい。
導体25の機械的な安定性を増すために、少なくとも1本の電気導体25が少なくとも1つのキャリア12を有することが有利である。キャリア12は、複数の次元に拡がっていてよい。しかし、キャリア12は、できれば主に二次元、あるいは図2および図3に示すように、主要な延び方向を有していてよく、たとえば導体ストランドの芯線として形成されているのが好ましい。
キャリア12は、好ましくは弾性、耐熱性かつ耐破断性のプラスチックから少なくともその一部ができているが、好ましいのはその少なくとも一部が、もっと好ましくはその全てが、カーボンファイバーから、ポリプロピレン、熱可塑性樹脂またはポリアミドからおよび/またはガラス繊維からできているのが有利であり、および/または少なくとも一部が銅および/あるいはスチールからできているのが有利である。プラスチックとは、合成の非天然材料、特に、カーボンファイバーのようなポリマーおよびそれから派生する物質をいう。
キャリア12の材料は、紡ぐことができるフィラメントまたはワイヤーに、好ましくは100μm未満の、好ましくは10μm未満の、好ましくは1μm未満の、好ましくは0.1μm未満の、好ましくは0.01μm未満の太さのフィラメントに引き抜き加工できると有利だろう。
1本の導体25のキャリア、特に図2に示すような発熱導体のキャリアは、少なくとも一部が、基本的には全てが熱可塑性の材料から、できればプラスチック、できればポリアミド、ポリエステル、カプトン、あるいはこの例のようにポリイミドからできていると有利だろう。これにより、コスト的に有利な構造が可能になる。さらに、このようなファイバーは柔らかく、とがってもいないし脆くもない。これによって、周辺のシステム(たとえば、シートに人が座っていることの検出装置)の安全作動が可能になる。
通常の作動温度(約−20℃〜約90℃)における伝導層14および/または電気導体25の導電性構成材料および/または保護層11の比電気伝導率は、100×10 S/m〜10 −8 S/m、好ましくは62×10 S/m〜10 −3 S/mであり、保護層11の比電気伝導率は、伝導層14および/または電気導体25またはその導電性構成材料の比電気伝導率よりも少なくとも10倍、好ましくは100倍、好ましくは1000倍大きく、好ましくは10 〜10 −3 S/mである。
少なくとも1本の電気導体25の電気伝導率は、その温度が少なくとも局所的に200℃〜400℃の時、好ましくは220℃〜280℃の時に、少なくとも一時的に減少すると有利であろう。このため、ヒーターの周囲が許容温度以上に加熱されることを防止できる。上記の温度範囲内において、電気導体25の少なくとも一部、好ましくはおおよそ全部が、好ましくは非可逆的に遮断されていることが有利であろう。
電気導体25の電気抵抗は、0〜3Ω/m、できれば0〜2Ω/m、好ましくは0.1〜3Ω/m、できれば0.2〜0.5Ω/mであると有利だろう。
少なくとも1本の電気導体25は、少なくとも1つの伝導層14を有する。
この伝導層14は、例えば薄膜の形で、実質的に平らに配置されていてよい。しかし伝導層14は、たとえばフィラメント状のキャリア12のように、内部ストランドを少なくとも部分的に囲む被覆層としてできていてもよい。
層とは、主に二次元の伸びを有しており、好ましくは、ただし不可欠ではないが、平らで弾性のある構造体の全て、特に平型の構造体を意味する。これは、連続した面を成すのが好ましいが、たとえばスペーサーニット、ネット、チューブシステム、あるいはフォームのように断絶していてもよい。
被覆層とは、直接的あるいは間接的に、対象物を少なくとも部分的に覆っている層のことであるが、必ずしもこの対象物を一番外側で被覆している層であるとは限らない。
伝導層14の材料としては、特にニッケル、金、銀、銅、あるいは金と銀の合金が適している。これらは、特にメッキ法によって施すことができる。被膜は非常に可撓性があり、それゆえに長い作動時間を通じて耐曲げサイクル強度が高い。
伝導層14は、約0.01μm〜約3mmの厚さであるのが好ましい。その応用および希望する抵抗(値)によって、その厚さは、例えば発熱導体用には0.1μm〜0.5mm、できれば0.1μm〜10μm、そして低い総合抵抗を有する導体用には、5μm〜1mmであるのが好ましい。
導体キャリア12の材料、伝導層14の材料よりも高い曲げ疲れ抵抗および/または低い引張り強度あるいは耐圧縮性を有すると有利である。
伝導層14は、例えば糸の場合には、その後工程の前に施されていてもよい。しかしながら、伝導層はたとえばテキスタイルのような完成品の場合、吹き付けあるいは浸漬によって一つ以上のキャリアに施すことができる。
少なくとも1本の導体25は、少なくとも部分的に保護層11を備える。保護層11は、できれば少なくともその一部が、化学的に、特に電気化学的に反応しにくい材料でできていると好ましい。これは、この材料が普通の作動状態においては、その化学的組成ならびにその原子構造をおおよそ保持することを意味する。これによって、その下にある伝導層14が腐食から保護される。保護層は機械的に耐磨耗性であるのが好ましい。保護層は、例えば押出しによって伝導層14および/または導体25の上に施される。保護層はまたラックとして施されていてもよい。ラックとは、対象物上に薄く施され、化学的あるいは物理的なプロセス(たとえば溶剤の蒸着)によって連続したフィルムとして固着される、液状あるいはまた粉末状のコーティング材のことである。特に適しているのは、パウダーラック、水中のラックパーティクル懸濁液、光線に曝されて硬化するタイプのラックシステムまたはポリウレタンラックである。
少なくとも部分的に、保護層11は、少なくとも条件によっては導電性である材料から、好ましくは化学的あるいは電気化学的に反応しにくい材料からできている。保護層は、できれば少なくとも部分的に、導体25の伝導層14よりも低い電気伝導率(特に比電気伝導率)を有することが好ましい。できれば、導体25の横断面方向における保護層の抵抗は、少なくともセクション単位で導体25の縦方向における抵抗と同じくらいに高いのが好ましい。これにより、導体25の総面積での電解反応の均等な分配が実現されて、保護層14の起こり得る故障の箇所に電流が集中するのを防止できる。ここでは、例えば導電性であるプラスチック(例えばもともと導電性のプラスチック)、プラチナ、すす、カーボンの形の黒鉛、カーボンファイバー、ナノチューブあるいはダイヤモンド、ステンレススチールまたは不動態化されたあるいは酸化された金属が適している。この際、導電性の材料が、伝導層の主な割合を占めてよい。しかし、これはまた、パーティクルの形で電気化学的に反応しにくい他の材料から作られたマトリックスの中に埋め込まれていてもよい。これらのパーティクルは、その寸法の1つ、できればその直径が、コーティングの厚さの約10−6〜2倍にあたる寸法、好ましくは1nm〜10μm、好ましくは50nm〜1μmである寸法を有する。これらのパーティクルは、たとえばファイバー状あるいは球状である。
保護層11は、特にその厚さ、電気伝導率および熱安定性に関し、導体25および/または平型構造体100の保護層11を剥がさずに、および保護層11に電流が流れる状態で、たとえば接続ケーブル48あるいは電極4によって電気的に接触可能であるかあるいは接触されているようにできているのが好ましい。しかし、伝導層14とのより良い接触を保証するために、保護層11は少なくとも局所的に除去されていてもよい。
少なくとも1本の導体25の表面は、完全にあるいは少なくとも部分的に、導電性である材料または導電率の低い材料によってコーティングされること、特に完全にあるいは少なくとも一部がプラスチックおよび/またはラックおよび/または完全にあるいは少なくとも一部がポリウレタン、PVC、PTFE、PFAおよび/またはポリエステルによってコーティングされることが予定されていてよい。発熱導体およびセンサー導体はこのようにして腐食から保護され、この層が十分に薄いのであればその機能性は本質的にはそれほど変わらない。
本発明によるコーティングは、特に接触導体の保護に、とりわけ接触されるべき多数のコンポーネント(例えば発熱導体)とその電気的接触のために接続している接触導体の保護にも適している。このような接触導体においては、全ての接触箇所の絶縁層を後で再び剥がすのは余りにも手間と費用がかかりすぎてしまうことから、絶縁できないことがよくある。
このような接触導体に、電気抵抗が低く、さらに耐食性が高く、有害な物質を抑制する能力が高いコーティングが施された場合、この接触導体は、走るルートに沿ってその両端間においても、絶縁層をがさずに多数の負荷(電気を消費する機器)と電気的に接触することができる。
このような保護層11は、1〜300nm、できれば10〜100nmの厚さを有するのが好ましい。これには、特にポリウレタン、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、FR4、ポリプロピレンおよび/またはポリスチロールが適している。電気導体は、作動中は少なくとも一時的アースに対して5〜50V、好ましくは12V±2の電圧をかけるのが好ましい。この電圧の衝撃(昇圧)により、もう1本の電気導体(例えば熱導体)を被覆線に接して配置する場合に、絶縁破壊が保護層11を局所的にがし、両方の導体の接触(電気的にも)をひきおこすことになる。
また、保護層11が300nm〜400μmの厚さを有することを予定してもよい。この場合、保護層が少なくとも部分的に脆い材料および/または掻き取り易い材料からできていると有利である。これにより、もう1本の導体を上に載せる時、または交差させる時に、機械的な負荷(たとえば、ヒーターの使用)によって保護層を局所的に掻き取ることができるようになる。そのため、保護層11の材料は少なくとも局所的に0〜6.5、好ましくは1〜5の絶対強度(absolute hardness)を有することが好ましい。
しかし、保護層導電性であるように予定されていてもよい。この場合、保護層は、少なくとも1つの接触箇所の領域におい、(丸い)導体のラジアル方向(または平型の導体の場合には垂直方向)に0〜100Ω、好ましくは1mΩ〜50Ωの抵抗を有すると好ましい。これに適する材料は、例えば、それぞれ黒鉛パーティクルおよび/または貴金属パーティクルを配合したポリウレタン、ポリエステルおよび/またはポリアクリルである。さらに、もともと導電性のプラスチックも考慮の対象になる。ここで、層の厚さは300nm〜2mm、できれば300nm〜50μm、できれば300nm〜10μmであるのが好ましい。
図2は、平たいヒーターキャリア8と、ほぼ平行して互いに距離をおきキャリアに配置された多数の熱導体2を介して接続している一対の電極4とを備えたヒーター20を示している熱導体2は、互いにほぼ平行してヒーターキャリア8に配置されており、電気的に並列接続している。少なくとも熱導体2の一部がその両端間で少なくとも一部が導電性に接触箇所77において互いに接触していることにより、少なくとも熱導体2の一部が互いに接続することが予定されている。これにより、例えば縫製時の、または乱暴な扱いによる局所的破損によっての局所的な熱導体の故障により、ヒーター20の作動が妨げられることがない。なぜなら、個々の熱導体2が局所的に故障した場合、加熱電気が近くの熱導体に分配されるためである。電極4自体は、電気接続ケーブル48を通じて電源70と接続している。その際、熱導体も接触導体も中実の金属線からできた芯線13を有していてよい(図2a)。熱導体および接触導体は、図2bに示したような伝導層14を備えたキャリアを有していてもよい。熱導体および接触導体は、保護層11により被覆されているのが好ましい。
さらにヒーターにとって、60℃〜80℃の温度ヒーター20への給電を遮断する温度センサー80を有するのが妥当である。
ヒーターが、乗物の座席、ハンドル、アームレスト、座席クッション、暖房用毛布などに組み込まれていると有利だろう。
図3は、少なくとも部分的に、できればほとんどが導体25からできている平型構造体100を示している。このような電気導体25は、少なくとも部分的にストランド状のキャリア12を有する。キャリアは1つの伝導層14で被覆されている。一方、伝導層は、1つの保護層11によって覆われている。このように織られた導電性平型構造体100は、ヒーター用テキスタイルあるいはこの例のようにセンサー電極35として容量性センサー50の中で使用されてよい。
このようなセンサー50の横断面図が図4に示されている。センサー50は、コンデンサーのセンサー電極35,35´の役目をする2つの平型構造体100を有する。これらは、例えばプラスチックフィルムあるいは皮などから作られた、弾性のある平たい誘電体55によって互いに距離をおいている。このように作られたコンデンサーは、その上側と下側とで2枚のカバー層44によって被覆されている。
こうして、座席の監視されるべき面32上の使用者を検知するためには、誘電体55を圧縮することによって生じるコンデンサーの容量の変動を計測すればよい。また、人がセンサー電極の1つに近づくことによって生じる電磁界の変動を測ってもよい。
2 電気導体
3 接触導体
4 電極
5 機能エレメント
8 ヒーター キャリア
11 保護層
12 キャリア
14 伝導層
20 ヒーター
25 電気導体
30 座席カバー
32 監視されるべき面
35 センサー電極
44 カバー層
48 接続ケーブル
50 センサー
55 誘電体
60 操作盤
70 電源
77 接触箇所
80 温度センサー
100 平型構造体
150 座席
200 乗物

Claims (11)

  1. 少なくとも一部が導電性材料からできている電気導体(25)であって、
    該電気導体(25)は、導電性の伝導層(14)と、導電性であるが極弱い導電性の材料のキャリア(12)とを有すると共に、該電気導体(25)の少なくとも一部は、前記電気導体(25)の前記導電性材料よりも低い比電気伝導率を少なくとも局所的に有する保護層(11)を備えており、該保護層(11)は、1nm〜400μmの厚さを有すると共に、少なくとも部分的に脆い材料または掻き取り易い材料からできていることを特徴とする、電気導体(25)。
  2. 少なくとも一部が導電性材料からできている電気導体(25)であって、該電気導体(25)の少なくとも一部は、該電気導体(25)の前記導電性材料よりも低い比電気伝導率を少なくとも局所的に有する導電性の保護層(11)を備えると共に、前記電気導体(25)は、前記保護層(11)を剥がさずに、かつ、前記保護層(11)に電流が流れる状態で、電気的に接触されることを特徴とする、電気導体(25)。
  3. 前記電気導体(25)少なくとも一部が平型構造体(100)の形状を有しており、
    前記電気導体(25)が前記平型構造体(100)に組み込まれると共にその上に置かれて追加の縫い糸あるいは編み糸を使って固定されており
    前記電気導体(25)は、少なくとも1つの前記平型構造体と接着され、および/または2つの前記平型構造物の間に接着されており
    少なくとも1つの前記平型構造体は、テキスタイル、フィルム、ネットまたはこれらの組み合わせを有し、
    前記保護層(11)は、前記平型構造体(100)の少なくとも幾つかの部分に施されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気導体。
  4. 前記キャリア(12)の極弱い導電性の材は、PU,PP,PE,PA,PETのようなプラスチックのファイバまたは糸、金属被膜化できる材料、および/または少なくとも75℃までの温度に対する耐性がある材料であることを特徴とする、請求項1に記載の電気導体。
  5. 前記導電性の伝導層(14)は、少なくとも一部が
    金、銀、ニッケル、クローム、銅、プラチナのような金属、
    フッ素を含有するニッケル、
    上述した諸材料の合金、または
    表面が不動態化された、不動態可能に酸化された、またはクロームメッキされた材料、
    から作られている、請求項1に記載の電気導体。
  6. 前記導電性の伝導層(14)は、メッキ法により前記キャリア(12)上に付着されている、および/または前記キャリア(12)に材料的に結合されていることを特徴とする、請求項1または5に記載の電気導体。
  7. 通常の作動温度−20℃〜90℃における前記伝導層(14)、前記電気導体の前記導電性材料および/または前記保護層(11)比電気伝導率、100×10S/m〜10−8S/mであり
    前記保護層(11)の比電気伝導率、前記伝導層(14)および/または前記電気導体(25)の前記導電性構成材料の比電気伝導率よりも少なくとも10倍大きいことを特徴とする、請求項1、4〜6のいずれか1項記載の電気導体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項記載の電気導体(25)を少なくとも1本有することを特徴とする、乗物の座席(150)用の電気ヒーター(20)。
  9. 物の内部の面(32)の接触および/または圧力を監視するためのセンサー(50)であって、
    少なくとも前記センサーの一部は、少なくともそのセンサー電極(35)の1つが、請求項1〜のいずれか1項記載の電気導体(25)および/または電気ヒーター(20)を有することを特徴とする、センサー(50)。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載の電気導体(25)、電気ヒーター(20)および/またはセンサー(50)を有することを特徴とする、乗物用の座席(150)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電気導体(25)、電気ヒーター(20)、センサー(50)および/または座席(150)を有することを特徴とする、乗物。
JP2009549777A 2007-02-28 2008-02-28 電気導体 Expired - Fee Related JP5070608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007010145.9 2007-02-28
DE102007010145A DE102007010145A1 (de) 2007-02-28 2007-02-28 Elektrischer Leiter
PCT/DE2007/001000 WO2008104141A1 (de) 2007-02-28 2007-06-06 Elektrischer leiter
DEPCT/DE2007/001000 2007-06-06
PCT/DE2008/000352 WO2008104171A1 (de) 2007-02-28 2008-02-28 Elektrischer leiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518588A JP2010518588A (ja) 2010-05-27
JP5070608B2 true JP5070608B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38480528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549777A Expired - Fee Related JP5070608B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 電気導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8723043B2 (ja)
JP (1) JP5070608B2 (ja)
KR (1) KR101069157B1 (ja)
CN (2) CN101548576A (ja)
DE (2) DE102007010145A1 (ja)
WO (2) WO2008104141A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941812A1 (fr) * 2009-02-03 2010-08-06 Nexans Cable de transmission electrique a haute tension.
DE102009009425A1 (de) * 2009-02-18 2010-09-16 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizvorrichtung
DE102009031947A1 (de) 2009-07-07 2011-01-13 Nordex Energy Gmbh Rotorblatt für eine Windenergieanlage und Verfahren zu dessen Herstellung
US8490432B2 (en) * 2009-11-30 2013-07-23 Corning Incorporated Method and apparatus for making a glass sheet with controlled heating
DE102011105675A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Leitung
CN102011313B (zh) * 2010-09-07 2012-07-04 泉州红瑞兴纺织有限公司 一种聚吡咯/纳米铂复合导电纤维及其制备方法
US9191997B2 (en) * 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
ES2643697T3 (es) 2011-06-23 2017-11-23 Fiberweb, Llc Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua
WO2012178011A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
CA2865554A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Nexans A light weight cable
DE102012024903A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
KR101471271B1 (ko) * 2013-01-28 2014-12-10 한국패션산업연구원 온도감응형 섬유구조체
CA2917636C (en) * 2013-07-19 2022-11-29 Dow Global Technologies Llc Cable with polymer composite core
KR20150067893A (ko) * 2013-12-10 2015-06-19 현대자동차주식회사 탄소섬유 면상발열체의 전극 및 그 제조방법
FI10797U1 (fi) * 2014-12-04 2015-03-10 Wicetec Oy Johdinliitos kuparijohtimen kytkemiseksi
US10925119B2 (en) 2015-01-12 2021-02-16 Laminaheat Holding Ltd. Fabric heating element
DE102015012906A1 (de) 2015-02-27 2016-09-01 Gentherm Gmbh Hülse, Kontaktier-Einrichtung und Verfahren zum Schweißen von dünnen strangförmigen Leitern mittels Ultraschall
JP6427056B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-21 株式会社タチエス 座席装置
WO2017040292A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 President And Fellows Of Harvard College Electrically conductive nanostructures
CN108141914A (zh) 2015-10-19 2018-06-08 拉米纳热能控股有限公司 具有定制或非均匀电阻和/或不规则形状的层状加热元件及制造方法
DE102015014014B4 (de) * 2015-10-30 2017-12-28 Gentherm Gmbh Einrichtung zur Temperierung bestimmter Areale und zur Erkennung ihrer personen- und/oder objektbezogenen Belegung sowie Sitz- und/oder Liegevorrichtung mit einer solchen Einrichtung
DE202016105638U1 (de) * 2016-10-08 2016-11-03 Faurecia Autositze Gmbh Kraftfahrzeuginnenraumanordnung
US20200179160A1 (en) * 2017-04-25 2020-06-11 Cray Villaflor NOAH Radiolucent medical table heating pad
DE102017126465B4 (de) 2017-11-10 2022-01-13 Ottobock Se & Co. Kgaa Orthopädietechnische Einrichtung und Leiter für eine solche sowie Herstel-lungsverfahren
US10875430B2 (en) 2018-05-14 2020-12-29 Lear Corporation Vehicle interior assemblies having leather cover with electrically conductive coating
US10999925B2 (en) * 2018-09-19 2021-05-04 Ii-Vi Delaware, Inc. Stretchable conductor circuit
USD911038S1 (en) 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1565643A1 (de) * 1966-12-07 1970-02-12 Josef Kappenstein Stromfuehrungsdraht fuer Anschluss-,Heiz- und Widerstandszwecke und Verfahren zu seiner Herstellung
GB1205130A (en) * 1968-04-03 1970-09-16 Science Res Council Improvements in or relating to electrical conductors
GB1387621A (en) * 1971-04-15 1975-03-19 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Composite materials and a method of manufacture thereof
FR2145099A5 (ja) * 1971-07-08 1973-02-16 Inst Francais Du Petrole
US4543474A (en) * 1979-09-24 1985-09-24 Raychem Corporation Layered self-regulating heating article
US4568851A (en) * 1984-09-11 1986-02-04 Raychem Corporation Piezoelectric coaxial cable having a helical inner conductor
JPS62100968A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 東レ株式会社 糸状発熱体及びその製造方法
EP0248324A3 (de) * 1986-06-04 1988-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Leitung mit einstellbarem Widerstand
DE3832342C1 (en) 1988-09-23 1989-07-20 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau, De Platinum-jacketed wire, method for production of a platinum-jacketed wire and use of a platinum-jacketed wire
JPH03145089A (ja) * 1989-10-27 1991-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータユニット
JPH04248207A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合導体およびその製造方法
JPH09147631A (ja) 1995-09-20 1997-06-06 Denso Corp 検出器用のリード線
US6114633A (en) * 1998-04-30 2000-09-05 Tecumseh Products Company Hermetic terminal with conductor pin identifier
DE19939174A1 (de) * 1999-08-20 2001-04-05 Wet Automotive Systems Ag Heizelement
JP2001217058A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Max Confort:Kk 線状発熱体及びその接続構造
WO2003026352A2 (de) * 2001-09-14 2003-03-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische heizeinrichtung mit beschichtetem heizleiter
DE10206336B4 (de) * 2002-02-14 2004-10-07 Bauerhin, I.G. Elektrisches Heizelement für Sitzheizungen und Lenkradheizungen
EP1507040A1 (de) * 2003-08-13 2005-02-16 Heimbach GmbH & Co. Textilerzeugnis mit einem integrierten Sensor zur Messung von Druck und Temperatur
DE102004007859B4 (de) * 2004-02-17 2007-02-08 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperiervorrichtung für Fahrzeugsitze
WO2005089019A2 (de) * 2004-03-08 2005-09-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges heizelement
DE102004045875A1 (de) 2004-03-08 2005-10-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
DE112005000939T5 (de) * 2004-03-22 2007-07-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelment für ein Fahrzeug und Verfahren zum Formen desselben
DE102005055842A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Alpha-Fit Gmbh Drucksensor
DE112006003749A5 (de) * 2005-12-11 2008-11-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
DE102006021649C5 (de) * 2006-05-08 2013-10-02 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
DE102006026047B4 (de) * 2006-06-01 2015-06-11 Gentherm Gmbh Heizelement, Sitz und Fahrzeug mit einem solchen
US20080010815A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 W.E.T. Automotive Group Ag Heating tape structure
US20080047733A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 W.E.T. Automotive Systems Ag Spiral heating wire

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090052871A (ko) 2009-05-26
WO2008104171A1 (de) 2008-09-04
KR101069157B1 (ko) 2011-09-30
DE112008000283A5 (de) 2009-10-29
WO2008104141A1 (de) 2008-09-04
JP2010518588A (ja) 2010-05-27
CN104952509A (zh) 2015-09-30
DE102007010145A1 (de) 2008-09-11
CN101548576A (zh) 2009-09-30
US8723043B2 (en) 2014-05-13
US20100044075A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070608B2 (ja) 電気導体
JP2012089497A (ja) 電気導体
US8456272B2 (en) Electric line
JP4884294B2 (ja) 平坦な発熱体
JP5070613B2 (ja) 電気伝導装置
US8253071B2 (en) Flat heating element
JP4494460B2 (ja) 平形加熱要素
JP2005525480A (ja) 金属繊維を含む導電糸
EP2552746A1 (en) Occupant sensing and heating textile
CN201967157U (zh) 软性加热组件
CN103889075A (zh) 电加热装置
US9485808B2 (en) Sheet heater
JP5594111B2 (ja) 導電糸に導電性部材を接続する接続方法
TWM458829U (zh) 穿戴式直流電暖裝置
JP5190440B2 (ja) 加熱要素
TWM515348U (zh) 行動式、區段式電熱毯

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees