JP5069744B2 - 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法 - Google Patents

積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5069744B2
JP5069744B2 JP2009513939A JP2009513939A JP5069744B2 JP 5069744 B2 JP5069744 B2 JP 5069744B2 JP 2009513939 A JP2009513939 A JP 2009513939A JP 2009513939 A JP2009513939 A JP 2009513939A JP 5069744 B2 JP5069744 B2 JP 5069744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacked package
semiconductor chip
forming
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139605A1 (ja
Inventor
昌志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2008139605A1 publication Critical patent/JPWO2008139605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069744B2 publication Critical patent/JP5069744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの端子間配線方法に関し、例えば、複数個の半導体チップを積層状態で一体化した半導体チップモジュールの製造に適用し得るものである。
近年における半導体チップ(LSI)の高密度化の要求に対応したり、一部の仕様の変更要求にも容易に対応したりするように、複数の半導体チップを積層して一体化し、かつ、相互に電気的な接続を行った3次元の半導体チップモジュールが提案されている。
従来の3次元の半導体チップモジュールにおいて、複数の半導体チップが積層されるため、動作時の消費電力による発熱が内部に溜まりやすく、単体の半導体チップ以上に放熱が課題となっている。非特許文献1では、半導体チップ基板に、その半導体パターンが設けられていない一面(上面又は下面)から側面へ基板内部を延びる流体の通路(fluidic channel)を設けて放熱を行うことが記載されている。
Muhannad S. Bakir, James D. Meindl,"Fully Compatible Low Cost Electrical, Optical, and Fluidic I/O Interconnect Networks for Unimate Performance 3D Gigascale Systems",3D−SIC 2007,pp.13−1〜13−21,March,2007
しかしながら、半導体チップ基板に流体通路を設けるには、半導体チップパターンを設ける工程とは別個に多くの工程を必要とし、製造工数を多くし、製造コストを増大させるだけでなく、歩留まりを低下させる恐れがある。
また、放熱用の流体通路の断面積を大きくした場合、半導体チップの強度などを低下させる恐れがあり、逆に、放熱用の流体通路の断面積を小さくした場合には、流体(特に液体流体の場合)が良好に流れない恐れがある。
さらに、積層時の中間層における半導体チップに対しては、流体通路が設けられていないため、十分な放熱が実行できない。この場合に、半導体チップ基板の側面から、他の側面へ基板内部を延びる流体通路を設けて放熱を行うことも考えられるが、このようにした場合には、上述した課題が生じる。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、製造工程を複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な積層型パッケージや、そのような積層型パッケージの形成方法を提供しようとしたものである。
第1の本発明の積層型パッケージは、表面に設けられている回路パターンと連結する接続用端子が側面に設けられている、積層される複数の積層型パッケージ要素と、上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を配線パターンによって相互に接続する層間配線と、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、上記層間配線の形成面を確保するように形成された、放熱の寄与する形成空間とを有し、(a1)上記形成空間は、各層の上記積層型パッケージ要素を、所定方向について、位置をずらせて積層させることにより、位置ずれ空間として形成されたものであり、(a2)各層の上記積層型パッケージ要素の位置ずれがない他の方向の側面が、上記層間配線の形成面に含まれていることを特徴とする。第2の本発明の積層型パッケージは、表面に設けられている回路パターンと連結する接続用端子が側面に設けられている、積層される複数の積層型パッケージ要素と、上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を配線パターンによって相互に接続する層間配線と、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、上記層間配線の形成面を確保するように形成された、放熱の寄与する形成空間とを有し、(b1)少なくとも一部の層の上記積層型パッケージ要素の数が複数であり、同一層の複数の上記積層型パッケージ要素が間隙をおいて配置されることにより、上記形成空間が形成されたものであり、(b2)複数の上記積層型パッケージ要素を有する層については、上記各積層型パッケージ要素の少なくとも一部の側面が、上記層間配線の形成面に含まれていることを特徴とする。
第3の本発明は、複数の積層型パッケージ要素を結合した積層型パッケージの形成方法において、上記各積層型パッケージ要素に対し、表面に設けられている回路パターンと連結する、少なくとも表面から側面へ至る接続用端子を形成する第1の工程と、接続用端子が形成された複数の上記積層型パッケージ要素を重ね合わせて結合すると共に、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、層間配線の形成面を確保するように、放熱寄与する空間を形成する第2の工程と、結合された上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を、導電材をミスト状にして吹きかけると共に、吹きかける位置を移動させることを適用して形成される層間配線のパターンによって相互に接続する第3の工程とを含み、(c1)上記第2の工程で形成される放熱に寄与する上記空間は、各層の上記積層型パッケージ要素を、所定方向について、位置をずらせて積層させることにより、位置ずれ空間として形成されたものであり、(c2)各層の上記積層型パッケージ要素の位置ずれがない他の方向の側面が、上記第3の工程によって上記層間配線が形成される面に含まれていることを特徴とする。第4の本発明は、複数の積層型パッケージ要素を結合した積層型パッケージの形成方法において、上記各積層型パッケージ要素に対し、表面に設けられている回路パターンと連結する、少なくとも表面から側面へ至る接続用端子を形成する第1の工程と、接続用端子が形成された複数の上記積層型パッケージ要素を重ね合わせて結合すると共に、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、層間配線の形成面を確保するように、放熱に寄与する空間を形成する第2の工程と、結合された上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を、導電材をミスト状にして吹きかけると共に、吹きかける位置を移動させることを適用して形成される層間配線のパターンによって相互に接続する第3の工程とを含み、(d1)少なくとも一部の層の上記積層型パッケージ要素の数が複数であり、上記第2の工程で、同一層の複数の上記積層型パッケージ要素を間隙をおいて配置することにより、放熱に寄与する上記空間が形成され、(d3)複数の上記積層型パッケージ要素を有する層については、上記各積層型パッケージ要素の少なくとも一部の側面が、上記第3の工程によって上記層間配線が形成される面に含まれていることを特徴とする。
本発明によれば、製造工程を複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な積層型パッケージや、そのような積層型パッケージの形成方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 各実施形態で利用する配線形成装置の一例を部分的に示す概略図である。 図2の浄化用大気プラズマ発生装置の構成を示す概略図である。 図2の酸素ラジカル分子噴射装置の構成を示す概略図である。 各実施形態にほぼ共通する3次元半導体チップモジュールの製造プロセスを示す説明図である。 3次元半導体チップモジュールを回路基板に取り付ける様子を示す説明図である。 各実施形態に共通な半導体チップの端子形成プロセスを示すフローチャートである。 各実施形態に共通な半導体チップの端子形成プロセスにおける半導体チップとノズルとの位置関係を示す説明図である。 各実施形態に共通な半導体チップモジュールの半導体チップ間の配線形成プロセスを示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第2の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第3の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第3の実施形態の変形実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第4の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第5の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第6の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第7の実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。 第7の実施形態の変形実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図である。
符号の説明
10…配線形成装置、50…半導体ウェハ、52…半導体チップ、54…接続用端子、56、100、110、120、130、140、150、160…3次元半導体チップモジュール、58…層間配線、101…接着剤、102、113、151…放熱空間、111、112…スペーサ、121、131…放熱板、161、162…貫通孔。
(A−1)各実施形態に共通な端子・側面配線の形成に適用する配線形成装置
本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の各実施形態の説明に先立ち、積層型パッケージの端子形成や、積層型パッケージ要素間(層間)の配線形成に用いる配線形成装置について説明する。なお、以下の説明においては、積層型パッケージは3次元半導体チップモジュール(LSIモジュール)であり、積層型パッケージ要素は半導体チップ(LSI)であるとする。
図2は、半導体チップの端子の形成や、半導体チップモジュールの半導体チップの端子間の配線の形成に用いる配線形成装置10の一例を部分的に示す概略図である。
図2は、配線形成装置10の説明の簡単化を考慮し、配線形成装置10が配線形成対象物(図2の説明では、以下、絶縁基板と呼ぶ)12上に配線14を形成する使用状態を示している。但し、後述するような半導体チップに引き出し用の端子を形成する際の使用状態や、後述するような半導体チップ間で接続用の端子同士を接続させる配線を形成する際の使用状態は、図2とは多少異なっている。すなわち、図2は、あくまでも、配線形成装置10を説明するための図面である。
配線形成装置10は、浄化用大気プラズマ発生装置16と、ペースト材料付着装置18と、酸素ラジカル分子噴射装置20とを含む。
浄化用大気プラズマ発生装置16は、図3に示すように、上端がガス30の導入口22aとなり、下端がプラズマ噴射口22bとなる、例えば、ガラスのような誘電体からなる誘電体管22と、該誘電体管22の長手方向へ相互に間隔d1をおいて配置され、それぞれが誘電体管22を取り巻いて配置される一対の電極24、24と、これら電極間に交番電圧あるいはパルス状電圧を印加するための電源装置26とを備える。
誘電体管22のガス導入口22aには、開閉バルブ28を経て、一酸化炭素ガスあるいは水素ガスのような還元ガスG1および窒素あるいはアルゴン等のキャリアガスCaが案内可能である。誘電体管22は、図2に示すように、そのプラズマ噴射口22bが配線14を形成すべき絶縁基板12の表面へ向けられている。
開閉バルブ28が開放されると、キャリアガス源32からのキャリアガスCaと共に還元ガス源30からの還元ガスG1が、誘電体管22内をそのプラズマ噴射口22bに向けて案内される。還元ガスG1が案内される誘電体管22の流路には、電源装置26からの電圧が印加される一対の電極24、24によって、両電極間d1に対応する領域に誘電体バリア放電による放電空間領域が形成されている。そのため、誘電体管22のガス導入口22aからプラズマ噴射口22bへ向けて案内される還元ガスG1は、この放電空間領域を経る過程でプラズマ状態におかれる。その結果、この還元ガスG1をプラズマ源とするプラズマガスが絶縁基板12上に噴射される。
この誘電体管22からのプラズマガスの噴射により、このプラズマガスの照射を受けた部分に残存する酸化物が、このプラズマガスとの化学反応により効果的に除去される。このとき、還元ガスG1をプラズマガス源とする大気プラズマでは、照射部の温度が60℃〜80℃に保持されるので、絶縁基板12上の照射部およびその周辺に加熱による損傷を与えることはない。
浄化用大気プラズマ発生装置16の誘電体管22、すなわち、大気プラズマ噴射ノズル22は、図示しないが、既知の自動制御機構を用いて、所望のパターンに沿って自動的に移動させることができる。なお、大気プラズマ噴射ノズル22に代え、絶縁基板12側を、既知の自動制御機構を用いて、所望のパターンに沿って自動的に移動させることもできる。すなわち、大気プラズマ噴射ノズル22及び絶縁基板12間の相対的な移動方法は、既知の種々の方法のいずれを適用しても良い。
還元ガスG1をガス源とする大気プラズマガスの噴射により、浄化された絶縁基板12上の領域には、ペースト材料付着装置18のノズル34の噴出口からペースト材料が供給される。このペースト材料付着装置18のノズル34を、浄化用大気プラズマ発生装置16のノズル22に追従させることにより、絶縁基板12上の浄化された領域上に、順次、ペースト材料を線状(直線状又は曲線状)に供給し、付着させることができる。
配線14を形成させる原材料であるペースト材料は、ナノ金属粒子と、有機物からなるバインダとを含んでいる。
ペースト材料中のナノ金属粒子は、数ナノないし数100ナノの粒子径を有する、例えば、金あるいは銀のような良好な導電性を示す金属微粒子である。このような金属微粒子は、表面エネルギーが極めて高いので、金属粒子が相互に直接的に接触すると、この接触によって金属焼結を生じる。
ペースト材料中のバインダは、絶縁基板12上へのペースト材料の付着カを高めることに加えて、不要かつ不意の金属焼結を防止すべく、ナノ金属粒子間の直接接触を防止することにより、金属粒子を焼結から保護する作用をなしている。このようなバインダは、有機バインダとして、従来よく知られており、酸素、炭素、水素および窒素のような有機物質により形成されている。また、バインダによる保護作用を高める上で、各ナノ金属粒子の表面をバインダの保護膜で覆うことが望ましい。
このようなペースト材料に、ハリマ化成株式会社から販売されている「ナノベースト」を用いることが望ましい。
絶縁基板12上へペースト材料を付着させる方法としては、例えば、インクジェット方式と同様な方式を用いたノズルにより、ペースト材料をミスト状態(霧状態)にして吹き付ける方法(以下、ミストジェットと呼ぶ)を適用することができる。また、M3D(商標)装置やその他の装置を用い、適宜ペースト材料を絶縁基板上に付着するようにしても良い。また、このペースト材料の所望箇所への付着に、所望箇所を選択的に露出させる選択マスクを用いることができる。さらに、その他の印刷方法を適用しても良い。なお、M3D(商標)装置は、米国、オプトメック社のマスクレスメソスケール材料堆積(Maskless Mesoscale Material Deposition)装置(米国特許第7,045,015号)である。
ミストジェット処理の場合、ノズル34からの噴射を、螺旋状に出ていくような絞り込んだ噴射とすることで線状な配線を形成させることができる。
配線形成装置10は、後述するように、半導体チップの端子の形成や、半導体チップモジュールの半導体チップの端子間の配線の形成に用いられる。前者の形成では、ペースト材料付着装置18のノズル34と、被形成対象物の付着面との距離が変化するので、ペースト材料をミスト状態(霧状態)にして付着させる方法を適用すれば良い。後者の形成では、いずれの付着方法であっても良い。
ペースト材料により絶縁基板12上に線状に形成された配線パターン部分14は、酸素ラジカル分子噴射装置20により酸素ラジカル分子の照射を受ける。
この酸素ラジカル分子噴射装置20は、例えば、図4に示すような構成を有し、基本的には、図3に示す大気プラズマ発生装置16と同様な構成の大気プラズマ発生装置が用いられている。両装置16及び20の根本的な相違点は、浄化用大気プラズマ発生装置16がプラズマガス源として還元ガス源30を用いたのに対し、酸素ラジカル分子噴射装置20として用いる大気プラズマ発生装置は、プラズマガス源として、酸素あるいは空気のような酸化ガス源を用いている点にある。
すなわち、酸素ラジカル分子噴射装置として用いられる大気プラズマ発生装置20は、図4に示すように、例えばガラスのような誘電体からなる誘電体管36と、この誘電体管36の長手方向へ相互に間隔d2をおいて配置され、それぞれが誘電体管36を取り巻いて配置される一対の電極38、38と、これら電極間に交番電圧あるいはパルス状電圧を印加するための電源装置40とを備える。また、誘電体管36の上端であるガス導入口36aには、開閉バルブ42を経て、酸素ガスあるいは空気のような酸化ガスG2および窒素あるいはアルゴン等のキャリアガスCaが案内される。誘電体管36は、図2に示すように、そのプラズマ噴射口36bが形成された配線部分に向けられている。
開閉バルブ42が開放されると、キャリアガス源46からのキャリアガスCaと共に酸化ガス源44からの酸化ガスG2が、誘電体管36内を、そのプラズマ噴射口36bに向けて案内される。酸化ガスG2が案内される誘電体管36の流路には、電源装置40からの電圧が印加される一対の電極38、38間d2に対応する領域に誘電体バリア放電による放電空間領域が形成されている。そのため、上述した大気プラズマ発生装置16におけると同様に、誘電体管36のガス導入口36aからプラズマ噴射口36bへ向けて案内される酸化ガスG2は、この放電空聞領域を経る過程でプラズマ状態におかれる。
このような酸化ガスG2をプラズマ源とするプラズマが、絶縁基板12上に噴射されると、このプラズマ中に含まれる酸素ラジカルが、付着された直後の配線部分のペースト材料中の有機バインダと化学反応を生じる。その結果、有機バインダは、主として酸素ラジカルとの化学反応により除去される。上述したペースト材料で形成された配線部分から有機バインダが除去されると、配線部分中のナノ金属粒子が相互に接触する。この相互接触が生じると、上述したように、ナノ金属粒子の表面エネルギーにより、ナノ金属粒子は焼結を生じ、配線14が形成される。
ここで、酸素ラジカル分子噴射装置20の誘電体管、言い換えると、ノズル36をペースト材料付着装置18のノズル34から所定の間隔をおいて、このノズル34に追従させることが望ましい。
また、酸化ガスG2をプラズマガス源とする大気プラズマ発生装置20のノズル36から噴射されるプラズマガス中の酸素ラジカル分子の含有率を高め、絶縁基板12の不要な温度上昇を抑制する上で、誘電体管36のプラズマ噴射口36bから噴射されるプラズマガス流の温度をできる限り低下させることが望ましい。プラズマ噴射口36bから噴射されるプラズマ流の温度を、例えば、200℃とすることにより、酸素ラジカル分子の含有率を高め、これにより、周辺部の加熱を招くことなく、配線部分の有機バインダを効果的に除去することができ、例えば、30秒程度の短時間のプラズマガスの吹き付けによってナノ金属粒子を焼結することができる。
各大気プラズマ発生装置16、20の運転条件は、例えば、電源装置26、40から一対の電極24及び24、38及び38に印加される電圧の立ち上がり時間、又は、立ち下がり時間の少なくとも一方が100μ秒以下であり、電源装置26、40からの電圧Vの波形の繰り返し周波数は0.5〜1000kHzであり、一対の電極24及び24、38及び38間に適用される電界強度は、0.5〜200kV/cmの範囲で適宜選択することができる。また、各ノズル22、36のプラズマ噴射口22b、36bと絶縁基板12との間隔を例えば1〜20mmの範囲で調整することが望ましい。
各プラズマ発生装置16、20として、真空プラズマ発生装置を用いることができる。しかしながら、上述したような大気プラズマ発生装置を用いることにより、加工を受ける絶縁基板12を真空チャンバ内に配置することなく大気中で処理でき、作業および装置の簡素化を図る上で、大気プラズマ発生装置を用いることが望ましい。
また、ナノ金属粒子と、有機物からなるバインダとを含むペースト材料で形成された配線部分に酸素ラジカル分子を吹き付けることに代えて、活性酸素(オゾン)あるいはこれを含むガスを吹き付けることにより、ペースト材料中の有機物バインダを除去し、これによりペースト材料中のナノ金属粒子を相互に接触させて焼結させるようにしても良い。
なお、絶縁基板12の状態によっては、浄化処理を省略するようにしても良い。この場合には、配線形成装置10として、浄化用大気プラズマ発生装置16を備えないものを適用することができる。
また、上述した配線形成装置10のペースト材料付着装置18と同様な構成を用い、ペースト材料として絶縁物質を含むものを適用することにより、例えば、ミストジェットによって、絶縁層や絶縁パターンを形成することもできる。ここで、絶縁層や絶縁パターンの硬化は、例えば、紫外線照射によって行う。この場合には、大気プラズマ発生装置20の位置には紫外線照射装置が設けられることになる。
(A−2)各実施形態に共通な3次元半導体チップモジュールの製造プロセスの概略
次に、各実施形態にほぼ共通的な3次元半導体チップモジュールの製造プロセスを、図5を参照しながら説明する。以下の説明で、半導体チップの端子形成プロセスや、半導体チップモジュールの半導体チップ間(層間)の配線形成プロセスの、3次元半導体チップモジュールの製造プロセスにおける位置(順番)を明らかにする。
例えば、複数の半導体チップの回路パターンが表面に形成された半導体ウェハ50は、ダイシングにより、おのおのの半導体チップ52に切り分けられる。なお、1枚のウェハ50に対しては、積層において同一層となる半導体チップの回路パターンだけを形成することが望ましい(言い換えると、積層の層位置が異なる半導体チップの回路パターンは同一の半導体ウェハには形成されない)。
各半導体チップ52のそれぞれに対して、表面52a及び側面52bに連続的に延びている接続用端子54(54a、54b)が形成される。なお、表面52aの接続用端子54aにおける、非側面側の端部は、形成されている回路パターンの端部(パッド電極;後述する図1の符号103参照)に電気的に接続される。
ここで、接続用端子54が形成される半導体チップ52の表面52a及び側面52bとのなす角は、直角でも良いが鈍角であることが、接続用端子54のエッジ部での不良を小さくできて好ましい。同様に、エッジ部に対し多少なりとも面取りをしておくことも好ましい。このような場合には、切り分けられた各半導体チップ52に対し、接続用端子54を形成する前に、側面を傾斜化させる処理や、面取りを予め行っておく。側面を傾斜化させる処理としては、端面研磨を挙げることができる。図5では、接続用端子54を形成する面だけを傾斜させたものを示しているが、接続用端子54を形成しない面も傾斜させるようにしても良い。
なお、傾斜化させる処理を通じて、側面を平滑化させ、上述したような浄化処理を不要とするようにしても良い。
図5では、4側面のうち、接続用端子54が設けられる側面が1面の場合を示しているが、任意の数の側面に接続用端子54を設けて良いことは勿論である。
各層用の半導体チップ52−1〜52−3は重ね合わされ、かつ、接着などによって一体化される。図5では示していないが、後述する各実施形態では、この重ね合わせ処理において、各層用の半導体チップ52−1〜52−3の間に、放熱用の空間が形成されたり、又は、スペーサや放熱板が装着されたりする。
このようにして形成された3次元半導体チップモジュール56の側面は、各層の半導体チップ52−1〜52−3の接続用端子54−1〜54−3だけが形成された状態になっており、層が異なるこれら接続用端子54−1〜54−3を、所定の配線パターンで電気的に接続するように、層間配線58が形成される。
半導体チップ52の表面52a及び側面52bとのなす角を鈍角とした場合には、各層の側面が全体として平面となるように、各層の側面に傾斜化を施すようにすれば良い。
また、各層の半導体チップ52の製造ばらつきにより、各層の側面が全体として平面を形成できず、段差が生じたとしても、その段差の悪影響を緩和できるように、以下のようにすることが好ましい。すなわち、各層を接着するための接着剤を単に接着するのに必要な量より多く塗布して接着し、接着剤のはみ出し部分を形成させ、接着剤のはみ出し部分によって段差を緩和するようにすれば良い。また、段差の部分に対しては、配線形成装置10による層間材料の噴射量を多くして段差での割れなどを防止するようにする。
以上のようにして形成された3次元半導体チップモジュール56は、図6に示すように、最下層の接続用端子と、当該3次元半導体チップモジュール56を搭載する回路基板60の端子や配線パターンとが、半田ボール(バンプ電極)62を介して結合されて、回路基板60に搭載される。
その後、必要に応じて、3次元半導体チップモジュール56は合成樹脂などによって樹脂モールドされる。このような場合でも、回路基板60の3次元半導体チップモジュール56を搭載していない面などが樹脂モールドされずに、回路基板60を介して、3次元半導体チップモジュール56と外部との電気的な接続を可能とする(後述する第6の実施形態参照)。
(A−3)半導体チップの端子形成プロセス
次に、半導体チップに接続用端子を形成するプロセスの詳細を、図7のフローチャートを用いて説明する。
接続用端子の形成プロセスは、絶縁材付着工程S1、絶縁材硬化工程S2、導電材付着工程S3、導電材硬化工程S4をこの順序で含んでいる。なお、異なる工程が並行処理されるものであっても良い。
絶縁材付着工程S1は、絶縁材を、接続用端子が設けられる所定領域の一部領域に付着させる工程である。絶縁材硬化工程S2では、半導体チップ52に付着された絶縁材を硬化させる工程である。導電材付着工程S3は、接続用端子となる導電材を付着させる工程である。導電材硬化工程S4は、半導体チップ52に付着された導電材を硬化させる工程である。
いずれの工程でも、半導体チップは、例えば、専用の傾斜載置台や取付治具などを利用し、図8に示すように、半導体チップ52の表面52aが基準面REFに対し、所定の角度になるように、しかも、接続用端子54が設けられる側面が基準面REFから遠くなるように設置する。所定の角度は、例えば、半導体チップ52の表面52a及び側面52bとのなす角をθとした場合、θ/2である。θが90度であれば、取付角度は45度である。なお、図8に示すノズル70は、工程によって別個のものであり、異なる材料を噴射するものである。
絶縁材付着工程S1では、例えば、図8に示すノズル70から、ミスト状の絶縁材を噴射させる。ここで、噴射中のノズル70と、半導体チップ52とを相対的に移動させる。絶縁材を噴射中のノズル70の半導体チップ52に対する相対的な移動は、半導体チップ52の側面52bからエッジを介して表面52aの所定位置までに達する直線状の移動(又はこの逆方向の移動)であり、1回の一連のミストジェット処理により、接続用端子54が設けられる領域をほぼカバーするような領域(回路パターンとの接続領域を除く)に絶縁材が付着される。なお、半導体チップ52の回路パターンの作成時の処理により、接続用端子54が設けられる半導体チップ52の表面に既に安定な絶縁層が設けられている場合には、絶縁材の付着を半導体チップ52の側面52bに対してだけ行うようにしても良い。
なお、絶縁材付着工程S1に先立ち、上述したような浄化処理を行うようにしても良い。また、絶縁材付着工程S1は、ミストジェット処理以外の付着方法を適用するようにしても良い。例えば、絶縁材ペーストを塗り付ける方法を適用することができる。
絶縁材硬化工程S2の硬化方法は限定されるものではない。絶縁材硬化工程S2では、例えば、図示しない紫外線照射ヘッドを、絶縁材を噴射中のノズル70に追従させることで、半導体チップ52に付着された絶縁材を硬化させる。また例えば、絶縁材が付着された半導体チップ52を、内部に紫外線を照射しているトンネルを通過させることで絶縁材を硬化させるようにしても良い。
導電材付着工程S3は、ミストジェット処理を適用している上述した配線形成装置10のペースト材料付着装置18によって、半導体チップ52に、接続用端子54となる導電材を付着させる。すなわち、図8に示すノズル70から、ミスト状の導電材を噴射させると共に、噴射中のノズル70と半導体チップ52とを相対的に移動させ、1回の一連のミストジェット処理により、接続用端子54となる導電材を線状に付着させる。
上述したように、ミストジェット処理の場合、ノズル70からの噴射を、螺旋状に出ていくような絞り込んだ噴射とすることで線状な配線を形成させることができる。ここで、ノズル70と、半導体チップ52との距離を制御することにより、ミストジェット処理によっても、所望する配線幅を実現できる。接続用端子54の側面における一端の幅を広くし、パッドとして機能するようにしても良い。
導電材硬化工程S4は、上述した配線形成装置10の酸素ラジカル分子噴射装置20によって、半導体チップ52に付着させる導電材を硬化させ接続用端子54として完成させるものである。
ここで、導電材付着用のノズルに対し、絶縁材付着用のノズルや絶縁材硬化用の照射ヘッドなどを前置させ、絶縁材付着用のノズル、絶縁材硬化用の照射ヘッド、導電材付着用のノズル、導電材硬化用のノズルを、組として、半導体チップ52に対して相対的に移動させることにより、接続用端子の形成プロセスにおける各工程を並行的に実行することができる。
(A−4)半導体チップモジュールの半導体チップ間の配線形成プロセス
次に、半導体チップモジュールの半導体チップ間(層間)の配線を形成するプロセスの詳細を、図9のフローチャートを用いて説明する。
半導体チップ間の配線形成プロセスも、絶縁材付着工程S11、絶縁材硬化工程S12、導電材付着工程S13、導電材硬化工程S14をこの順序で含んでいる。ここで、形成する配線間に交差が存在する場合には、交差によって表面側となる配線を形成させるための、絶縁材付着工程S15、絶縁材硬化工程S16、導電材付着工程S17、導電材硬化工程S18がさらに必要となる。なお、異なる工程が並行処理されるものであっても良い。
絶縁材付着工程S11、S15、絶縁材硬化工程S12、S16、導電材付着工程S13、S17、導電材硬化工程S14、S18はそれぞれ、半導体チップの端子形成プロセスにおける同様な工程S1、S2、S3、S4と同様な処理である。
なお、配線の形成対象が、3次元半導体チップモジュール58の接続用端子54を有する側面全体であるので、この側面全体を、各種ノズルに対向させることを要する。
また、半導体チップ間の配線形成プロセスで形成される配線パターンは、図6に例示したように任意で良く、このような任意の配線パターンの形成は、例えば、各種ノズルの位置をNC(数値制御)装置で制御することで実行する。
絶縁パターンの形成方法は、上述の方法に限定されるものではない。例えば、絶縁材付着工程S11及び絶縁材硬化工程S12や、絶縁材付着工程S15及び絶縁材硬化工程S16に代え、以下のような絶縁パターンの形成方法を適用しても良い。予め必要部分にレーザで孔(長孔を含む)を開けた絶縁性膜(ポリイミド、ガラス等)を側面に貼り付けて絶縁をとる。この場合、絶縁性膜の上に配線を行うことになる。
(B)第1の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第1の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図1は、第1の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、図1(A)は正面図、図1(B)は底面図、図1(C)は右側面図である。
図1において、第1の実施形態の3次元半導体チップモジュール100においては、各半導体チップ52−1〜52−3の接続用端子配線54−1〜54−3や層間配線58は、図1(A)及び(C)に示すように、4側面中、対向する2側面に形成されるものである。
この第1の実施形態の場合、各半導体チップ52−1〜52−3が積層されて接着される際には、接続用端子配線54−1〜54−3や層間配線58が形成される側面側にのみ、接着剤101が例えば厚めに塗布されて接着される(図1(A)及び(C)において接着剤101にハッチを付与しているが断面を表しているものではなく、接着剤101の領域を強調して示している)。ここで、接着剤101として、例えば、流動性が低いものを適用し、接着される2枚ずつの半導体チップ52−1及び52−2、並びに、52−2及び52−3の間に放熱に寄与する空間(放熱空間)102を形成させるようにする。
なお、各半導体チップ52−1〜52−3の接着剤101が塗布される面に、接着剤101がこれ以上移動できないような堰き止め用の段差などを設けるようにしても良い。また、シートなどの上に塗布されている接着剤101を転写させることにより、半導体チップ101−1〜101−3の面に対する部分的な接着剤101の塗布を実現するようにしても良い。さらに、常態でシート状の接着剤を2つの半導体チップで挟んで接着させることにより、半導体チップ52−1〜52−3の面に対する部分的な接着剤101の塗布を実現するようにしても良い。
第1の実施形態によれば、接着剤101が設けられていない空間によって放熱空間102を形成させたので、3次元半導体チップモジュール100の動作時に良好に放熱させることができる。すなわち、厚み方向の長さが仮に短くても、その直交方向の長さが十分な空間が放熱空間となっており、ホール状の放熱チャンネルより、放熱に大きく寄与することができる。
このような効果を発揮する放熱空間102を、部分的な接着剤101の接着によって形成できるので、放熱のために、製造工数や製造コストを徒に大きくすることはない。
また、半導体チップの積層枚数が多い場合においても、積層における中間位置の半導体チップなどからの放熱にも、第1の実施形態の放熱空間102を利用することができる。
上述のような放熱空間102を設けたとしても、半導体チップの表面及び側面の接続用端子を形成し、各半導体チップの接続用端子が設けられている側面に任意の配線パターン(層間配線)を形成させているので、各半導体チップの電気的接続を確実に行うことができる。
図10は、第1の実施形態の変形実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図であり、上述した図1(B)に対応する図面である。
第1の実施形態は、放熱空間102が底面に投影した場合に「−」字状のものであったが、図10に示すように、放熱空間102が底面に投影した場合に「+」字状のものであっても良い。このような場合には、接着剤101を半導体チップ52の4隅に塗布して接着し、「+」字状の放熱空間102を形成することになる。
なお、図10に示す3次元半導体チップモジュールの場合、層間配線58が形成される側面にも、放熱空間102に繋がる開口ができるが、この開口を避けるように、層間配線58を形成すれば良い。
(C)第2の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第2の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図11は、第2の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、図11(A)は正面図、図11(B)は底面図、図11(C)は右側面図である。
図11において、第2の実施形態の3次元半導体チップモジュール110においても、各半導体チップ52−1〜52−3の接続用端子配線54−1〜54−3や層間配線58は、図11(A)及び(C)に示すように、4側面中、対向する2側面に形成されるものである。
上述した第1の実施形態の3次元半導体チップモジュール100では放熱空間102を接着剤101の接着を利用して形成するものであったが、この第2の実施形態はスペーサ(図11(A)及び(C)においてスペーサ111、112にハッチを付与しているが断面を表しているものではなく、スペーサ111、112の領域を強調して示している)を利用して放熱空間113を形成するものである。すなわち、層間配線58が形成される2側面のそれぞれの近傍には縁部スペーサ111が設けられ、一対の縁部スペーサ111で形成される内部空間には散在して複数(図11では6個)の局所スペーサ112が設けられている。局所スペーサ112の形状は限定されないが、図11では円形のスペーサを示している。そして、一対の縁部スペーサ111で形成される内部空間のうち、局所スペーサ112を除いた部分が放熱空間113を形成している。
なお、スペーサ111、112は半導体チップ52−1〜52−3に取り付ける方法は既存のいかなる方法であっても良い。例えば、接着や嵌合を利用しても良く、また、スペーサ111、112を含めて積層された半導体チップ52−1〜52−3の全体(サンドイッチの全体)を、紐状部材などで締結するようにしても良い。
また、散在して配置される局所スペーサ112の数は、一対の縁部スペーサ111で形成される内部空間の大きさに応じ、しかも、半導体チップ52−1〜52−3の撓みなどを防ぐ観点などから選定すれば良い。一対の縁部スペーサ111で形成される内部空間が小さいような場合には、局所スペーサ112を省略するようにしても良い。
縁部スペーサ111及び局所スペーサ112のうち、少なくとも縁部スペーサ111は絶縁体で形成される。但し、縁部スペーサ111を導電体で形成することもでき、この場合には、層間配線58の形成動作を開始する前に、層間配線58が形成される縁部スペーサ111の部分を絶縁体で被覆しておくことを要する。
局所スペーサ112は、半導体チップ52−1〜52−3の配線パターンが設けられていない位置に位置決めされることが好ましく、この場合には、絶縁体又は導電体のいずれを適用しても良い。局所スペーサ112が、半導体チップ52−1〜52−3の配線パターンに接して位置決めされるものである場合には絶縁体を適用する。
また、縁部スペーサ111及び局所スペーサ112は、半導体チップ52−1〜52−3を損傷しないように弾性体で構成されていることが好ましく、また、半導体チップ52−1〜52−3との相対的な位置関係の安定度から、半導体チップ52−1〜52−3と同程度の熱伝導率を有することが好ましい。
第2の実施形態によっても、スペーサを介在させて放熱空間113を形成させたので、製造工程を複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な3次元半導体チップモジュールや、その形成方法を提供することができる。
第2の実施形態は、各半導体チップの側面に接続用端子を形成させた上で、側面を利用して層間配線を行うことが前提となって、上述した放熱空間113の形成が可能となっている。
(D)第3の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第3の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図12は、第3の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、図12(A)は正面図、図12(B)は底面図、図12(C)は右側面図である。
図12において、第3の実施形態の3次元半導体チップモジュール120は、上述した第2の実施形態の3次元半導体チップモジュール110の構成に、放熱板121を追加したものである。
放熱板121は、一対の縁部スペーサ111間を、縁部スペーサ111に平行に延びる板状の部材であって、その延長方向の両端はそれぞれ、放熱空間113の外部まで引き出されている。放熱板121は、その一面は半導体チップ52に接し、その他面は局所スペーサ112によって接している。言い換えると、放熱板121は、半導体チップ52の一面と局所スペーサ112とによって挟持されている。なお、放熱板121を、半導体チップ52又は局所スペーサ112に接着しても良いが、放熱板121は、放熱効果を高めるため、他の部材より熱伝導率が高い材質を適用することが多く、他の部材との熱伝導率の違いによって接着部分が剥がれ易く、挟持による設置が好ましい。
放熱板121の外部に引き出されている部分の端縁121aは、例えば、波状の形状(例えば、正弦波状や鋸歯状など)を有し、恰も放熱フィンとして機能するようになされている。
第3の実施形態によれば、第2の実施形態より放熱効果を高めることができる。すなわち、放熱空間113の内部から外部への空気の自然対流による放熱だけでなく、放熱板121による熱伝導によって内部の熱を外部に引き出し、放熱板121の外部に引き出された部分での空気との熱交換によっても冷却することができる。
図13は、第3の実施形態の変形実施形態に係る3次元半導体チップモジュールの構造を示す説明図であり、上述した図12(A)に対応する図面である。
第3の実施形態は、放熱板121との熱交換を自然空冷で行うものを示したが、この変形例では、放熱板121の波状端縁121aを、強制冷却用の流体通路122に挿通し、流体通路122を流れる流体(液体、気体を問わない)との熱交換によって半導体チップ52を強制的に冷却する。
(E)第4の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第4の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図14は、第4の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、既述した実施形態に係る図1(A)、図11(A)、図12(A)などに対応する図面である。
図14において、第4の実施形態の3次元半導体チップモジュール130は、半導体チップ52と放熱板131とを交互に積層したものである。なお、半導体チップ52及び放熱板131間の付着方法は、既存のいかなる方法を適用しても良い。
この第4の実施形態の放熱板131は、第3の実施形態の放熱板121とは異なり、その幅方向の長さは、積層配線58が形成される一対の側面間の長さと等しくなされている。言い換えると、この第4の実施形態では、放熱板121の幅方向の端縁も、積層配線58の形成領域として用いられる。放熱板121は、絶縁体、導電体のいずれの材料で形成されていても良いが、導電体材料で形成されている場合には、積層配線58の形成時には、予め、その部分に絶縁化処理を施すことを要する。
一方、外部に引き出されている延長方向の端縁131aは、第3の実施形態と同様に、波状の形状をしていることが好ましい。
3次元半導体チップモジュール130は、半導体チップ52と放熱板131との積層構造を有するので、半導体チップ52と放熱板131との剥離などを防止するように、半導体チップ52と放熱板131とで熱伝導率が等しいことが好ましい。
第4の実施形態によれば、半導体チップ52と放熱板131とを交互に積層して3次元半導体チップモジュール130を構成したので、製造工程を複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な3次元半導体チップモジュールや、その形成方法を提供することができる。
この第4の実施形態は、各半導体チップの側面に接続用端子を形成させた上で、側面を利用して層間配線58を行うことが前提となって、上述した半導体チップ52と放熱板131との交互積層が可能になっている。
(F)第5の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第5の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図15は、第5の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、上述した第4の実施形態に係る図14にほぼ対応する図面である。図15は、樹脂モールド141の部分だけを、半割にし、一方を除外した断面で示している。
図15において、第5の実施形態の3次元半導体チップモジュール140は、上述した第4の実施形態の3次元半導体チップモジュール130をベース基板142に搭載し、樹脂モールド141を施したものである。なお、ベース基板142の外部に面する面にはバンプ電極142aが設けられており、また、図15では省略しているが、ベース基板142は、3次元半導体チップモジュール130におけるバンプ電極62と上述したバンプ電極142aとを電気的に接続する配線も有している。
3次元半導体チップモジュール140において、放熱板131の波状端縁131aは、樹脂モールド141を貫通して外部に出ている。すなわち、樹脂モールド141を行っても放熱効果を発揮できるようになされている。
以上のように、第5の実施形態によれば、樹脂モールドを行っても、第4の実施形態と同様な効果を発揮させることができる。
(G)第6の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第6の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図16は、第6の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、既述した実施形態に係る図14や図15に対応する図面である。
図16において、第6の実施形態の3次元半導体チップモジュール150は、層間配線58が後で形成される側面の平面性を維持しつつ、層間配線58が形成されない側面については櫛歯状になるように、各半導体チップ52−1〜52−5を、図16の左右方向に交互にずらして積層したものである。言い換えると、櫛歯状のため、欠落した空間が放熱空間151を構成して放熱に機能する。
第6の実施形態によれば、各半導体チップ52を、層間配線58が形成されない側面が櫛歯状になるように積層して放熱させるように構成したので、製造工程を複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な3次元半導体チップモジュールや、その形成方法を提供することができる。
この第6の実施形態は、各半導体チップの側面に接続用端子を形成させた上で、側面を利用して層間配線58を行うことが前提となって、上述した層間配線58が形成されない側面が櫛歯状になるように各半導体チップ52を積層することが可能になっている。
(H)第7の実施形態
次に、本発明による積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法の第7の実施形態(3次元半導体チップモジュール、及び、3次元半導体チップモジュールの形成方法)を、図面を参照しながら詳述する。
図17は、第7の実施形態の3次元半導体チップモジュールを示す説明図であり、図17(A)は正面図、図12(B)は底面図である。
図17において、第7の実施形態の3次元半導体チップモジュール160は、各層が、厚みを無視すれば長方形を有する2枚の半導体チップ52−1a及び52−1b、52−2a及び52−2b、…を有し、その2枚ずつの半導体チップ52−1a及び52−1b、52−2a及び52−2b、…を井桁に積層したものである。井桁に積層されているが、3次元半導体チップモジュール160の側面は、各半導体チップの所定の側面が位置するように平面上に位置している。
井桁の積層であるので、上方又は下方から見た場合に、中央部に貫通孔161が存在し、側面を見た場合、同一層の2枚の半導体チップ52−1a及び52−1b、52−2a及び52−2b、…の間に貫通孔(隙間)162が存在する。両貫通孔161及び162は中央部分で連結されており、両貫通孔161及び162によって放熱空間が形成されている。
第7の実施形態の3次元半導体チップモジュール160は、奇数番目の層から見れば、偶数番目の半導体チップが放熱空間を形成するためのスペーサになっており、偶数番目の層から見れば、奇数番目の半導体チップが放熱空間を形成するためのスペーサになっていると見ることができる。
第7の実施形態によれば、各層2枚ずつの半導体チップ52を井桁状に積層して3次元半導体チップモジュール160を構成したので、製造工程を徒に複雑化することなく、放熱を十分に行うことができる安価な3次元半導体チップモジュールや、その形成方法を提供することができる。
この第7の実施形態は、各半導体チップの側面に接続用端子を形成させた上で、側面を利用して層間配線58を行うことが前提となって、上述した各層2枚ずつの半導体チップ52の井桁状積層が可能になっている。
図17では、各層が2枚の半導体チップでなるものを示したが、各層が3枚以上の半導体チップでなるようにしても良い。また、層によって、半導体チップの数が異なっていても良い。この場合において、一部の層は半導体チップが1枚であっても良い。
また、図17では、積層された3次元半導体チップモジュール160の4つの側面が全て平面であるものを示したが、層間配線58を施す以外の側面が凹凸を有するものであっても良い。例えば、図17(B)に対応する図18に示すように、図18の左右方向に延びる奇数番目の層の半導体チップの長さを、図18の上下方向に延びる偶数番目の層の半導体チップの長さより長くするようにしても良い。
(I)他の実施形態
上記各実施形態においては、半導体チップモジュールにおける半導体チップの積層数が3層又は5層のものを示したが、積層数はこれに限定されるものではない。
また、上記各実施形態においては、全ての層間に放熱構造を適用するものを示したが、一部の層間にのみ放熱構造を適用するようにしても良い。例えば、5層の半導体チップモジュールにおいて、第2層と第3層との間、第3層と第4層との間にだけ放熱構造を適用するようにしても良い。
第4の実施形態や第6の実施形態においては、図面の左右方向の両方の端部共に放熱構造を設けたものを示したが、一方の端部側のみ放熱構造を適用するようにしても良い。
外部に延長している放熱板や櫛歯部分を有する各実施形態においては、その延長部分に、放熱フィンを垂設するようにしても良い。
上記各実施形態の技術思想は、組み合わせ可能ならば、組み合わせて適用するようにしても良い。
本発明による積層型パッケージ要素、積層型パッケージ要素の端子形成方法、積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法は、例えば、3次元半導体チップモジュール(LSIモジュール)やその構成要素である半導体チップ(LSI)を対象とすることができる。また、本発明による積層型パッケージ要素、積層型パッケージ要素の端子形成方法、積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法は、積層プリント配線基板などの他の積層型パッケージに対しても適用することができる。

Claims (4)

  1. 表面に設けられている回路パターンと連結する接続用端子が側面に設けられている、積層される複数の積層型パッケージ要素と、
    上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を配線パターンによって相互に接続する層間配線と、
    上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、上記層間配線の形成面を確保するように形成された、放熱の寄与する形成空間とを有し、
    上記形成空間は、各層の上記積層型パッケージ要素を、所定方向について、位置をずらせて積層させることにより、位置ずれ空間として形成されたものであり、
    各層の上記積層型パッケージ要素の位置ずれがない他の方向の側面が、上記層間配線の形成面に含まれている
    ことを特徴とする積層型パッケージ。
  2. 表面に設けられている回路パターンと連結する接続用端子が側面に設けられている、積層される複数の積層型パッケージ要素と、
    上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を配線パターンによって相互に接続する層間配線と、
    上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、上記層間配線の形成面を確保するように形成された、放熱の寄与する形成空間とを有し、
    少なくとも一部の層の上記積層型パッケージ要素の数が複数であり、同一層の複数の上記積層型パッケージ要素が間隙をおいて配置されることにより、上記形成空間が形成されたものであり、
    複数の上記積層型パッケージ要素を有する層については、上記各積層型パッケージ要素の少なくとも一部の側面が、上記層間配線の形成面に含まれている
    ことを特徴とする積層型パッケージ。
  3. 複数の積層型パッケージ要素を結合した積層型パッケージの形成方法において、
    上記各積層型パッケージ要素に対し、表面に設けられている回路パターンと連結する、少なくとも表面から側面へ至る接続用端子を形成する第1の工程と、
    接続用端子が形成された複数の上記積層型パッケージ要素を重ね合わせて結合すると共に、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、層間配線の形成面を確保するように、放熱寄与する空間を形成する第2の工程と、
    結合された上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を、導電材をミスト状にして吹きかけると共に、吹きかける位置を移動させることを適用して形成される層間配線のパターンによって相互に接続する第3の工程とを含み、
    上記第2の工程で形成される放熱に寄与する上記空間は、各層の上記積層型パッケージ要素を、所定方向について、位置をずらせて積層させることにより、位置ずれ空間として形成されたものであり、
    各層の上記積層型パッケージ要素の位置ずれがない他の方向の側面が、上記第3の工程によって上記層間配線が形成される面に含まれている
    ことを特徴とする積層型パッケージの形成方法。
  4. 複数の積層型パッケージ要素を結合した積層型パッケージの形成方法において、
    上記各積層型パッケージ要素に対し、表面に設けられている回路パターンと連結する、少なくとも表面から側面へ至る接続用端子を形成する第1の工程と、
    接続用端子が形成された複数の上記積層型パッケージ要素を重ね合わせて結合すると共に、上記積層型パッケージ要素の少なくとも一部の層間に、しかも、層間配線の形成面を確保するように、放熱寄与する空間を形成する第2の工程と、
    結合された上記各積層型パッケージ要素における側面の接続用端子を、導電材をミスト状にして吹きかけると共に、吹きかける位置を移動させることを適用して形成される層間配線のパターンによって相互に接続する第3の工程とを含み、
    少なくとも一部の層の上記積層型パッケージ要素の数が複数であり、上記第2の工程で、同一層の複数の上記積層型パッケージ要素を間隙をおいて配置することにより、放熱に寄与する上記空間が形成され、
    複数の上記積層型パッケージ要素を有する層については、上記各積層型パッケージ要素の少なくとも一部の側面が、上記第3の工程によって上記層間配線が形成される面に含まれている
    ことを特徴とする積層型パッケージの形成方法。
JP2009513939A 2007-05-14 2007-05-14 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法 Expired - Fee Related JP5069744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/059863 WO2008139605A1 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139605A1 JPWO2008139605A1 (ja) 2010-07-29
JP5069744B2 true JP5069744B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40001836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513939A Expired - Fee Related JP5069744B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936058B2 (ja)
JP (1) JP5069744B2 (ja)
WO (1) WO2008139605A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558394B1 (en) * 2012-08-29 2013-10-15 Macronix International Co., Ltd. Chip stack structure and manufacturing method thereof
US10121726B2 (en) * 2015-08-28 2018-11-06 Intel IP Corporation Cooler for semiconductor devices
JP6788202B2 (ja) 2016-11-01 2020-11-25 富士通株式会社 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
SE543734C2 (en) * 2019-03-11 2021-07-06 Apr Tech Ab Cooling of electronic components with an electrohydrodynamic flow unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288455A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Fujitsu Ltd 多層半導体装置の製造方法
JP2004303884A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 三次元実装モジュールの製造方法とその方法で得られる三次元実装モジュール
JP2005005529A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 三次元実装半導体モジュール及び三次元実装半導体システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806357B2 (ja) * 1996-04-18 1998-09-30 日本電気株式会社 スタックモジュール
US6414391B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly
JP3818359B2 (ja) 2000-07-18 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板及び電子機器
US7629017B2 (en) * 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
EP1448725A4 (en) * 2001-10-05 2008-07-23 Cabot Corp LOW VISCOSIS PRECURSOR COMPOSITIONS AND METHOD FOR APPLYING ELECTRONICALLY CONDUCTIVE STRUCTURAL ELEMENTS
JP2004311464A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100630690B1 (ko) * 2004-07-08 2006-10-02 삼성전자주식회사 열 소산 경로를 구비한 멀티 칩 패키지
US7468893B2 (en) * 2004-09-03 2008-12-23 Entorian Technologies, Lp Thin module system and method
US7196411B2 (en) * 2004-09-17 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation for chip-on-chip IC packages
US7235870B2 (en) * 2004-12-30 2007-06-26 Punzalan Jr Nelson V Microelectronic multi-chip module
US7309911B2 (en) * 2005-05-26 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method and stacked memory structure for implementing enhanced cooling of memory devices
US7576995B2 (en) * 2005-11-04 2009-08-18 Entorian Technologies, Lp Flex circuit apparatus and method for adding capacitance while conserving circuit board surface area
DE102006001792B8 (de) * 2006-01-12 2013-09-26 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit Halbleiterchipstapel und Verfahren zur Herstellung desselben
US8174106B2 (en) * 2006-08-29 2012-05-08 International Business Machines Corporation Through board stacking of multiple LGA-connected components
US7710286B1 (en) * 2007-03-30 2010-05-04 Maxim Integrated Products, Inc. Intrusion detection using a conductive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288455A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Fujitsu Ltd 多層半導体装置の製造方法
JP2004303884A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 三次元実装モジュールの製造方法とその方法で得られる三次元実装モジュール
JP2005005529A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 三次元実装半導体モジュール及び三次元実装半導体システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008139605A1 (ja) 2010-07-29
US7936058B2 (en) 2011-05-03
US20100013072A1 (en) 2010-01-21
WO2008139605A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353859B2 (en) Heat sink with microchannel cooling for power devices
TWI313922B (en) Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
JP5757314B2 (ja) 半導体装置
US9275926B2 (en) Power module with cooling structure on bonding substrate for cooling an attached semiconductor chip
JP4763974B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9755126B2 (en) Light source unit
JP2010274256A (ja) 光照射ヘッド、露光デバイス、画像形成装置、液滴硬化装置、および液滴硬化方法
JP5069744B2 (ja) 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法
JP2013247256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5052597B2 (ja) 積層型パッケージ要素の端子形成方法、及び、積層型パッケージの形成方法
JP5145715B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332592A (ja) 電気部品、導電パターンの形成方法、およびインクジェットヘッド
US11602935B2 (en) Thermal print head, manufacturing method of thermal print head, and thermal printer
JP2015002291A (ja) 半導体装置及びその冷却方法
JP2013229519A (ja) 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2004209796A (ja) インクジェットヘッド
US8203202B2 (en) Stacked package and method for forming stacked package
JPWO2008152730A1 (ja) 積層型パッケージ及びその形成方法
JPWO2008142763A1 (ja) 積層型パッケージ、及び、積層型パッケージの形成方法
US8197030B1 (en) Fluid ejector structure
JPH0232854A (ja) 記録素子ユニット並びにそれを用いた記録素子駆動ユニット、インクジェットユニット、インクジェット駆動ユニット及びインクジェット装置
JP2004048037A (ja) 電子部品実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees