JP5067754B2 - 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法 - Google Patents

近接場顕微装置とその分光・画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067754B2
JP5067754B2 JP2007202550A JP2007202550A JP5067754B2 JP 5067754 B2 JP5067754 B2 JP 5067754B2 JP 2007202550 A JP2007202550 A JP 2007202550A JP 2007202550 A JP2007202550 A JP 2007202550A JP 5067754 B2 JP5067754 B2 JP 5067754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
sample
light
field
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036693A (ja
Inventor
将嗣 山下
知行 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2007202550A priority Critical patent/JP5067754B2/ja
Publication of JP2009036693A publication Critical patent/JP2009036693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067754B2 publication Critical patent/JP5067754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波から中赤外領域における回折限界を超える空間分解能を有する近接場顕微装置とその分光・画像取得方法に関する。
例えばブリズム内の全反射点において、全反射される光が境界面から空気側に滲みだしていることが知られている。この空気側に滲みだした光を「近接場光」又は「エバネッセント波」(Evanescent light)と呼ぶ。
近接場光は、物体の表面に極めて薄くまとわりついている光であり、通常の光のように空間中を伝播しない特性を有する。
通常の光学顕微鏡は、レンズを用いて対象物からの光を拡大するが、光の波長(可視光の波長は、約0.38〜0.77μm)で制限され、ほぼ0.5μmの大きさまでしか解像できない。これを光波の「回折限界」という。
しかし、近接場光は、通常の光のように空間中を伝播しないため、回折現象を生じない特性がある。そこで、近接場光を用いることで回折限界を超える分解能を有する顕微鏡が可能となる。かかる近接場光を用いる顕微鏡を「近接場顕微鏡」と呼ぶ。
近接場顕微鏡に関連する代表的な従来技術として、例えば非特許文献1〜3、特許文献1が既に開示されている。
非特許文献1は、波長以下の開口の光ファイバープローブあるいは導波路を試料に接近させて、開口部に発生した近接場光を試料に照射する方法を開示している。
非特許文献2は、試料に電磁波を照射した場合に、試料の表面近傍に生じる近接場光を微小なカンチレバーによって、伝播波に変換し、検出する方法を開示している。
非特許文献3は、エバネッセント波の波動光学的概念およびニアフィールド顕微鏡の解説と、エバネッセント場の発生方法として、全反射、回折格子、微小開口、および表面プラズモンを紹介している。
特許文献1は、光の回折限界以上の空間分解能を有する近接場旋光測定装置を目的とする。
そのため、この発明の近接場偏光測定装置50は、図5に示すように、測定に使用する光の波長よりも小さい開口を先端に有し、該開口から直線偏光の近接場光を射出し、該近接場光を試料に照射する近接場プローブ54と、前記試料を透過した光を検出する検出手段52と、検出手段の前段に設置される検光子58と、検光子を光軸を中心として回転させ、その透過軸の角度を変更する検光子回転手段60とを備え、検光子回転手段により検光子を回転させることで試料の旋光度を測定するものである。
U.Durig,D.W.Pohl and F.Rohner,"Near−field optical−scanning microscopy",J.Appl.Phys.,Vol.59,No.10,3318(1986) E.Betzig,M.Isacson,and A.Lewis,"Collection mode near−field optical−scanning microscopy",Appl.Phys.Lett.,Vol.51,No.25,2088(1987) 河田聡、「ニアフィールド顕微鏡の光学」、光学 第21巻,第11号、766(1992年11月)
特開2006−300708号公報、「近接場偏光測定装置」
上述した近接場顕微鏡については、さまざまな波長の電磁波で開発が進められている。
しかし、近接場光は、物体の表面に極めて薄くまとわりついている光であり、通常の光のように空間中を伝播しないため、波長によってきまる回折限界を超える空間分解能を有する近接場顕微鏡を実現するためには、近接場光をどのように発生させ、どのように試料へ照射し、反射、透過、あるいは散乱された光をどのように検出するかが問題となる。
上述した従来技術では、近接場光を外部へ伝播させるために、微小開口プローブやカンチレバーなど複雑な機構が必要となる問題点があった。
一方、周波数0.3GHz〜120THz(マイクロ波からテラヘルツ帯、中赤外領域)の電磁波は、可視光に比較して物質中を透過できる特性を有する。しかしその波長は、可視光に比較して長い(約1m〜2.5μm)であるため、空間分解能が低い問題点があった。
本発明は、かかる要望を満たすために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、微小開口プローブやカンチレバーなど複雑な機構を用いることなく、マイクロ波から中赤外領域の電磁波に対し、その波長より短い近接場光を発生・伝播させてその回折限界を超える空間分解能を利用することができる近接場顕微装置とその分光・画像取得方法を提供することにある。
本発明によれば、マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波に対し、所定のレーザー光を発生させるレーザー装置と、
前記レーザー光を所定の集光点に集光させる集光レンズと、
前記レーザー光の集光点近傍で前記電磁波を発生させ、かつその外表面近傍に該電磁波の近接場光を発生させる電磁波発生素子と、
試料又はレーザー光を動かし、前記近接場光と試料を近接させて近接場光と試料の相互作用により近接場光を伝播光に変換する走査機構と、
前記試料を反射し、或いは前記試料で散乱した前記伝播光を検出して試料の画像を取得する電磁波検出器と、
前記レーザー光を透過させ、かつ、前記電磁波を前記電磁波検出器に向けて反射させるハーフミラーと、を備えたことを特徴とする近接場顕微装置が提供される。
また本発明によれば、マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波に対し、所定のレーザー光を発生させ、
前記レーザー光を所定の集光点に集光させ、
前記レーザー光の集光点近傍で前記電磁波を発生させ、電磁波発生素子の外表面近傍に該電磁波の近接場光を発生させ、
試料又はレーザー光を動かし、前記近接場光と試料を近接させて近接場光と試料の相互作用により近接場光を伝播光に変換し、
前記レーザー光を透過させ、かつ、前記電磁波を反射させるハーフミラーにより、前記試料を反射し、或いは前記試料で散乱した前記伝播光を電磁波検出器に向けて反射させ検出して試料の画像を取得する、ことを特徴とするマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記所定のレーザー光は、前記電磁波に対し、その波長より短い波長を持つ近赤外から紫外領域のパルスレーザー光、または2波長の連続又はパルスレーザー光である。
前記電磁波検出器は、発生した電磁波の強度、または任意の時刻における時間波形の振幅、またはその時間波形全体を検出する。
前記電磁波は、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、遠赤外領域又は中赤外領域の電磁波である。
また、前記電磁波発生素子は、非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子である。
上記本発明の装置および方法によれば、所定のレーザー光(近赤外から紫外領域のパルスレーザー光、または2波長の連続又はパルスレーザー光)を電磁波発生素子(非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子)に集光して照射し、所望の電磁波を発生させる。このとき、電磁波は、電磁波発生素子にレーザー光を集光して照射した集光点近傍から発生し、電磁波発生素子の外表面近傍に電磁波の近接場光を発生させる。発生した近接場光(実際には発生用素子)に試料を近づけることによって、近接場光と試料が相互作用し、近接場光が伝播光となり、走査機構と組み合わせることによって、回折限界以上の空間分解能で試料の画像を取得することができる。
従って、従来の微小開口プローブやカンチレバーなど複雑な機構が電磁波発生素子から電磁波を直接発生させることで不要になる。
また、レーザー照射による電磁波の発生は、テラヘルツ波だけでなく、マイクロ波、ミリ波、遠赤外領域又は中赤外領域の電磁波において適用も可能であり、励起に用いるレーザーの波長以上の電磁波領域において、回折限界を超える画像の取得方法として有効である。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1は、本発明による近接場顕微装置の概略図である。この図に示すように、本発明の近接場顕微装置10は、レーザー装置12、集光レンズ14、電磁波発生素子16、走査機構18および電磁波検出器20を備える。
レーザー装置12は、マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波1に対し、その波長より短い波長を持つ近赤外から紫外領域のパルスレーザー光2を発生させる。
なお本発明はこれに限定されず、レーザー装置12は、2波長の連続又はナノ秒程度(1μs〜1ps)のパルスレーザー光を発生させる装置であってもよい。
マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波1は、例えば周波数0.3GHz〜120THzのマイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、遠赤外領域、又は中赤外領域の電磁波である。レーザー光2は、後述する実施例では、波長(近赤外から紫外)のフェムト秒レーザー(パルス幅1fs〜1ps)である。
集光レンズ14は、レーザー光2を所定の集光点3に集光させる。この集光点3は、電磁波発生素子16の内部であり、かつ電磁波発生素子16の外表面近傍(後述する例では下面)に電磁波1の近接場光を発生させる位置に設定する。この集光点3の位置は、例えば集光点近傍で発生した電磁波1が外表面で全反射し、その反射位置の境界面外側に近接場光を形成するように設定する。集光レンズ14は、後述する例では、非球面プラスチックレンズである。
電磁波発生素子16は、レーザー光2の集光点近傍で電磁波1を発生させ、かつその外表面近傍に電磁波1の近接場光を発生させる。電磁波発生素子16は、非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子である。また、電磁波発生素子16は、後述する例では、THz放射素子、すなわちCdTeである。
走査機構18は、試料4又はレーザー光2を動かし、近接場光と試料4を近接させて近接場光と試料4の相互作用により近接場光を伝播光に変換する。
この例では、電磁波発生素子16で発生した近接場光に試料4を近接させて電磁波発生素子16の外表面(この図で下面)に沿って走査し、近接場光と試料4の相互作用により近接場光を伝播光に変換する。試料4は、この例では、テストパターン5が表面に印刷された薄板であり、その表面で伝播光を反射する。
走査機構18は、試料4(テストパターン5が表面に印刷された薄板)を上面に載せて水平に移動する自動ステージである。なお、走査機構18による走査は、試料4を移動させる代わりに、レーザー光2(または電磁波1)を試料4に沿って走査してもよい。
電磁波検出器20は、試料4を透過又は反射し、或いは試料4で散乱した伝播光(電磁波1)を検出して試料の画像を取得する。電磁波検出器20は、発生した電磁波の強度またはその時間波形を検出するのがよい。
この例では、集光レンズ14の上部にレーザー光2に対して45度の角度で配置されたハーフミラー22を有する。このハーフミラー22は、波長2.5μm〜100nm(近赤外から紫外)のレーザー光2を透過させ、かつ電磁波1(この例ではテラヘルツ波)を電磁波検出器20に向けて反射するTHzミラーである。
電磁波検出器20は、例えばTHz検出器であり、この例ではテストパターン5を透過し、かつ試料4の表面で反射したテラヘルツ波の強度を検出し、走査機構18による走査に対応するテラヘルツ波の強度変化から試料4(又はテストパターン5)の画像を形成する。
上述した装置を用い、本発明の分光・画像取得方法は、以下のステップからなる。
(1) レーザー装置12により、マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波1に対し、所定のレーザー光(その波長のより短い波長を持つ近赤外から紫外領域のパルスレーザー光2、または2波長の連続又はパルスレーザー光)を発生させる。
(2) 集光レンズ14により、レーザー光2を所定の集光点3に集光させる。
(3) 電磁波発生素子16により、レーザー光2の集光点3の近傍で電磁波1を発生させ、その外表面近傍に電磁波1の近接場光を発生させる。
(4) 走査機構18により、電磁波1の近接場光に試料4を近接させて前記外表面に沿って走査し、近接場光と試料4の相互作用により近接場光を伝播光に変換する。
(5) 電磁波検出器20により、試料4を透過又は反射し、或いは試料4で散乱した電磁波1の伝播光を検出して試料の画像を取得する。
短パルスレーザー(1fs〜1ps)を用いる場合は、広帯域な周波数成分を電磁波となり、2波長の連続波あるいは2波長のナノ秒程度の(1μs〜1ps)パルスレーザーを用いる場合は、その差周波に相当する狭帯域な電磁波となる。
電磁波の発生方法(2種類)と検出方法(2種類)で、計4種類の組合せがあり、以下のような特徴がある。
短パルスレーザーを用い、単に電磁波を発生させて強度を検出する場合には、電磁波の発生が容易である。しかし発生する電磁波の周波数は正確にはわからないため、得られる画像もどの周波数によるものかは大まかにしかわからない。
短パルスレーザーを用い、電磁波の時間波形を取得する場合には、広帯域電磁波の時間波形(通常パルス波形)をFFTすることにより、スペクトルの取得が可能であり、各周波数ごとの分光画像(各周波数ごとののサンプルの透過、反射、散乱あるいはサンプルによる位相シフト情報の試料内分布画像)が取得できる。 この場合、サンプル内の各位置において時間波形を取得し、それらをFFTする。
ただし、測定時間が長くなるため、正確な分光情報が必要ない場合には時間軸を固定した状態で、画像を取得するのがよい。
2波長の連続波あるいは2波長のナノ秒程度の(1μs〜1ps)パルスレーザーを用い、単に電磁波を発生させて強度を検出する場合には、発生する電磁波の周波数は決まっている。2波長のどちらかを変化させることにより、電磁波の周波数を変化させることができ、その強度を検出することにより、分光画像(各周波数ごとの透過、反射、散乱情報の試料内分布画像)を取得することができる。
2波長の連続波あるいは2波長のナノ秒程度の(1μs〜1ps)パルスレーザーを用い、電磁波の時間波形を取得する場合には、発生する電磁波の周波数は決まっている。2波長のどちらかを変化させることにより、電磁波の周波数を変化させることができ、その強度を検出することにより、分光画像(各周波数ごとの透過、反射、散乱、位相シフト)を取得することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
上述した図1は、本発明の実施例で使用した装置の概略図である。
パルスレーザー装置12により、波長2.5μm〜100nm(近赤外から紫外)のフェムト秒レーザー2(パルス幅1fs〜1ps)をTHz波発生用素子16に照射し、THz波1を発生させる。THz波発生用素子16には、非線形光学結晶、半導体結晶、バイアス印加した光伝導素子を用いることができる。
THz波1は、THz波発生用素子16のレーザー照射領域から放射される。試料4をTHz波発生領域の近くに(発生するTHz波の波長以下の距離に)配置し、試料4あるいはレーザー2を2次元的に走査することによって、THz波1の近接場画像(透過、反射あるいは散乱光)を取得する。この図は近接場光による反射像を取得する場合の概略図である。
図2は、THz波発生用素子16で発生したTHz波1の時間波形(A)とそのスペクトル(B)である。図2(A)において、横軸はフェムト秒レーザー照射からの経過時間、縦軸は検出したTHz波1の時間波である。また、図2(B)において、横軸はTHz波1の周波数、縦軸はスペクトルである。
この図から、THz波発生用素子16で発生したTHz波1は0.1未満〜1.0THzの範囲で広帯域な周波数成分を持っており、最も強い周波数は、この実験では約0.1THz(波長3mm)付近であることがわかる。
図3は、原理実証のために用いたテストパターン5の模式図である。この図において、「1」は、42.3μmを示し、「3+3」は3×42.3=127μm幅の黒線と白線の組合せ(Line&Space)を示す。同様に、「6+6」「9+9」「12+12」「15+15」はそれぞれ、254、381、508、635μm幅の黒線と白線の組合せを示す。
図4は、電磁波検出器20で検出したテストパターン5の測定結果のラインスキャンプロファイルである。この図において、横軸は、走査機構18による走査に対応するテストパターン5の位置であり、縦軸は検出強度である。この図から、波長(約3mm)の1/10以下の254umのLine&Space(「6+6」)のパターンが分解できており、本発明の方法によりTHz波1の回折限界を超える空間分解能を得ることが可能であることが確認された。
上述したように本発明の装置および方法によれば、所定のレーザー光2(近赤外から紫外領域のパルスレーザー光、または2波長の連続又はパルスレーザー光)を電磁波発生素子16(非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子)に集光して照射し、所望の電磁波1を発生させる。このとき、電磁波1は、電磁波発生素子16にレーザー光2を集光して照射した集光点3の近傍から発生し、電磁波発生素子16の外表面近傍に電磁波1の近接場光を発生させる。発生した近接場光(実際には発生用素子)に試料4を近づけることによって、近接場光と試料4が相互作用し、近接場光が伝播光となり、走査機構18と組み合わせることによって、回折限界以上の空間分解能で画像を取得することができる。
従って、従来の微小開口プローブやカンチレバーなど複雑な機構が電磁波発生素子16から電磁波1を直接発生させることで不要になる。
また、レーザー照射による電磁波1の発生は、テラヘルツ波だけでなく、マイクロ波、ミリ波、遠赤外領域又は中赤外領域の電磁波において適用も可能であり、励起に用いるレーザーの波長以上の電磁波領域において、回折限界を超える画像の取得方法として有効である。
なお、本発明は上述した実施例及び実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明による近接場顕微装置の概略図である。 THz波発生用素子16で発生したTHz波1の時間波形(A)とそのスペクトル(B)である。 原理実証のために用いたテストパターン5の模式図である。 電磁波検出器20で検出したテストパターン5の測定結果のラインスキャンプロファイルである。 特許文献1の装置の模式図である。
符号の説明
1 電磁波(テラヘルツ波、マイクロ波、ミリ波、又は中赤外領域の電磁波)、
2 レーザー光(波長2μm〜100nmのフェムト秒レーザー)、
3 集光点、4 試料、5 テストパターン、
10 近接場顕微装置、12 パルスレーザー装置、
14 集光レンズ(非球面プラスチックレンズ)、
16 電磁波発生素子(THz放射素子、CdTe)、
18 走査機構(自動ステージ)、
20 電磁波検出器(THz検出器)、
22 ハーフミラー(THzミラー)

Claims (10)

  1. マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波に対し、所定のレーザー光を発生させるレーザー装置と、
    前記レーザー光を所定の集光点に集光させる集光レンズと、
    前記レーザー光の集光点近傍で前記電磁波を発生させ、かつその外表面近傍に該電磁波の近接場光を発生させる電磁波発生素子と、
    試料又はレーザー光を動かし、前記近接場光と試料を近接させて近接場光と試料の相互作用により近接場光を伝播光に変換する走査機構と、
    前記試料を反射し、或いは前記試料で散乱した前記伝播光を検出して試料の画像を取得する電磁波検出器と、
    前記レーザー光を透過させ、かつ、前記電磁波を前記電磁波検出器に向けて反射させるハーフミラーと、を備えたことを特徴とする近接場顕微装置。
  2. 前記所定のレーザー光は、前記電磁波に対し、その波長より短い波長を持つ近赤外から紫外領域のパルスレーザー光、または2波長の連続又はパルスレーザー光である、ことを特徴とする請求項1に記載の近接場顕微装置。
  3. 前記電磁波検出器は、発生した電磁波の強度、または任意の時刻における時間波形の振幅、またはその時間波形全体を検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の近接場顕微装置。
  4. 前記電磁波は、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、遠赤外領域又は中赤外領域の電磁波である、ことを特徴とする請求項1に記載の近接場顕微装置。
  5. 前記電磁波発生素子は、非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子である、ことを特徴とする請求項1に記載の近接場顕微装置。
  6. マイクロ波から中赤外領域の所望の電磁波に対し、所定のレーザー光を発生させ、
    前記レーザー光を所定の集光点に集光させ、
    前記レーザー光の集光点近傍で前記電磁波を発生させ、電磁波発生素子の外表面近傍に該電磁波の近接場光を発生させ、
    試料又はレーザー光を動かし、前記近接場光と試料を近接させて近接場光と試料の相互作用により近接場光を伝播光に変換し、
    前記レーザー光を透過させ、かつ、前記電磁波を反射させるハーフミラーにより、前記試料を反射し、或いは前記試料で散乱した前記伝播光を電磁波検出器に向けて反射させ検出して試料の画像を取得する、ことを特徴とするマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法。
  7. 前記所定のレーザー光は、前記電磁波に対し、その波長より短い波長を持つ近赤外から紫外領域のパルスレーザー光、または2波長の連続又はパルスレーザー光である、ことを特徴とする請求項6に記載のマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法。
  8. 前記電磁波検出器は、発生した電磁波の強度、または任意の時刻における時間波形の振幅、またはその時間波形全体を検出する、ことを特徴とする請求項6に記載のマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法。
  9. 前記電磁波は、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、遠赤外領域、又は中赤外領域の電磁波である、ことを特徴とする請求項6に記載のマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法。
  10. 前記電磁波発生素子は、非線形光学結晶、半導体結晶、半導体デバイスまたは光伝導素子である、ことを特徴とする請求項6に記載のマイクロ波から中赤外領域の分光・画像取得方法。
JP2007202550A 2007-08-03 2007-08-03 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法 Expired - Fee Related JP5067754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202550A JP5067754B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202550A JP5067754B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036693A JP2009036693A (ja) 2009-02-19
JP5067754B2 true JP5067754B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40438735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202550A Expired - Fee Related JP5067754B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067754B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344344B2 (ja) * 2009-09-08 2013-11-20 オリンパス株式会社 観察装置
JP5365811B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-11 デクセリアルズ株式会社 アルミニウムキレート系潜在性硬化剤
KR101584128B1 (ko) * 2014-03-03 2016-01-11 광주과학기술원 시료 집합체 및 이를 이용한 광학 상수 측정 장치
KR101526952B1 (ko) * 2014-07-29 2015-06-11 연세대학교 산학협력단 칼코게나이드 기반 플렉서블 상변화 박막을 포함하는 플렉서블 근접장 광 이미징 장치
KR101526363B1 (ko) * 2014-07-29 2015-06-05 연세대학교 산학협력단 롤투롤 플렉서블 근접장 광 이미징 장치
JP2016114523A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 アークレイ株式会社 テラヘルツ波測定装置、測定方法、及び測定用具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779352B2 (ja) * 1995-05-17 2006-05-24 聡 河田 赤外顕微分光分析方法及び装置
JP2890034B2 (ja) * 1996-05-30 1999-05-10 工業技術院長 量子合成素子、THz電磁波発生素子、光変調素子ならびに電子波変調素子
JP4341810B2 (ja) * 2001-03-14 2009-10-14 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 内部全反射分光法のための装置及び方法
JP2005195707A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Semiconductor Res Found テラヘルツ電磁波発振器
JP4546326B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-15 キヤノン株式会社 センシング装置
JP4791752B2 (ja) * 2005-04-20 2011-10-12 日本分光株式会社 近接場偏光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036693A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845382B2 (en) Infrared characterization of a sample using oscillating mode
CN110234982B (zh) 用于化学成像原子力显微镜红外光谱法的方法和装置
JP5367298B2 (ja) ビーム走査式画像生成装置
Amarie et al. Mid-infrared near-field spectroscopy
CN104981701B (zh) 利用零差检测从近场红外散射获得吸收光谱的方法
JP6182471B2 (ja) テラヘルツ波位相差測定システム
Brehm et al. Spectroscopic near-field microscopy using frequency combs in the mid-infrared
JP5067754B2 (ja) 近接場顕微装置とその分光・画像取得方法
US11215637B2 (en) Method and apparatus of atomic force microscope based infrared spectroscopy with controlled probing depth
JP6324709B2 (ja) 光計測装置及び光計測方法
CN103499392B (zh) 一种太赫兹波远场探测超衍射分辨成像仪
CN107860742B (zh) 一种反射式太赫兹时域近场扫描显微镜
US10295560B2 (en) Near field optical microscope for acquiring spectra
JP2010048721A (ja) テラヘルツ計測装置
KR101274030B1 (ko) 광대역 초연속 스펙트럼을 이용한 근접장 흡수 측정 시스템 및 그 측정 방법
US8227767B2 (en) Coherent nonlinear microscopy system and method with variation of the focal volume in order to probe the nanostructure of organized materials
JP5700527B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP2021028582A (ja) 分光測定装置及び空間エネルギー分布測定装置
JP2005099453A (ja) テラヘルツ電磁波発生素子
WO2009054576A1 (en) Scanning optical measurement apparatus having super resolution
WO2024112674A1 (en) Nano-mechanical infrared spectroscopy system and method using gated peak force ir
Rice et al. Sub-wavelength surface IR imaging of soft-condensed matter
Zhang et al. Beating the diffraction limit in IR microscopy through detecting the thermal effect
JP2011033700A (ja) 顕微鏡及び試料観察方法
Chen et al. Terahertz Imaging with a Dynamic Aperture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees