JP5067367B2 - 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5067367B2
JP5067367B2 JP2008516684A JP2008516684A JP5067367B2 JP 5067367 B2 JP5067367 B2 JP 5067367B2 JP 2008516684 A JP2008516684 A JP 2008516684A JP 2008516684 A JP2008516684 A JP 2008516684A JP 5067367 B2 JP5067367 B2 JP 5067367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
request
requester
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007136035A1 (ja
Inventor
剛巨 河合
伸一 土井
真一 安藤
邦彦 定政
淑子 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008516684A priority Critical patent/JP5067367B2/ja
Publication of JPWO2007136035A1 publication Critical patent/JPWO2007136035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067367B2 publication Critical patent/JP5067367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラムに関し、特に、情報の要求に対して情報の提供を行う情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラムに関する。
電子的に利用可能なデータの増大に伴い、個人の保有するパーソナル・コンピュータをはじめとする多様な情報機器において、多くのデータが保存されるようになり、有効な情報提供方法が望まれている。
一方で、コンピュータ・ネットワークの普及により、コンピュータ・ネットワーク上の情報提供の手段として、電子掲示板やグループウェア、ファイル管理システムなどのように、情報を集約して蓄積し共有を図る様々な情報提供システムが提案されている。
従来の典型的な情報提供システムにおいては、情報共有を目的として知識情報や文書情報などのデータの登録を受け付け、情報を要求する者(以下、「要求者」という)に対して、登録したデータを公開することができるようにしている。
このような情報提供システムでは、情報を相互に公開し、共有するためには有効ではあるものの、必要な情報が提供されるためには、当該情報提供システムに対して、情報を提供しようとする者(例えば個人等)が、当該情報を、公開用のデータとして作成し、登録する必要がある。
しかしながら、個人の有する知識やノウハウなどについて、他者の需要を予め想定した上で、あらかじめ公開用のデータとして作成しておくことは、実際には、容易ではない。また、何らかの動機付け、報償等がないと、個人の知識、情報等を、公開用のデータに作成して登録するという作業は積極的に行われない。すなわち、このような情報提供システムは、必要なデータの作成、登録、追加、変更、削除といった諸作業の、労を要し、情報を提供しようとする者にとって面倒であり煩わしいため、利用の妨げの一要因となっている。
また、このような情報提供システムでは、一般的に、情報の機密性保持のため、アクセス権等を設定してデータを管理している。
このため、事前にどのようなデータを、誰に公開するのかを見極め、適切に、アクセス権、セキュリティ管理の設定を行っておく必要がある。
しかしながら、将来の情報要求、利用に備えて、あらかじめ大量のデータに対して、公開を望むデータと、望まないデータとを分別しておくことは、情報を提供しようとする者にとって負担が大きい。
データの対象とする単位は、さまざまであるが、例えば電子ファイルといった情報単位の場合には、ファイルが大量にあれば、その全ての公開の可否を分別することは、コストのかかる作業となる。さらに、ファイルの一部分のみを、提供してもよい場合には、より細かな設定・管理が必要となり、煩雑ですらある。
上記のような問題のもと、データが登録されたとしても、機密性を保持しつつ、その中から要求者に対して適切な情報を効率よく提供することは困難であった。
蓄積されたデータの機密性を保持しつつ有効利用を図ることを目的としたシステムとして、例えば特許文献1に記載される、情報検索用の情報提供システムが知られている。この従来の情報提供システムは、要求者からの検索条件を含む検索要求を受け付ける受付手段と、複数データを格納したデータベースと、検索要求に応じてデータベースから検索条件に対応する対応データを検出する検出手段と、対応データに対して検索を要求した要求者がアクセス権を有していない場合に、データベースにおける対応データの存在情報や所定の権利を有する人物についての人物情報を要求した要求者に向けて出力する出力手段とを備えている。この従来の情報提供システムは、つぎのように動作する。
まず、要求者の端末機器から送信されてきた検索条件を含む検索要求を、受付手段にて受け付ける。
検出手段において、受け付けた検索要求の検索条件に対応するデータを、データベースより検出する。
続いて、出力手段において、検出されたデータに対するアクセス権を参照し、検索要求を送信してきた要求者がアクセス権を有する場合には、検出されたデータを、検索要求を送信してきた要求者の端末機器に対して出力し、検索要求を送信してきた要求者がアクセス権を有しない場合は、検出されたデータの存在に関する情報やアクセス権を有する者の情報を、検索要求を送信してきた要求者の端末機器に対して出力する。
また、特許文献2には、技術担当者なる特定の者が、要求者のPCからの電子メールにより受け付けた問い合わせを確認する作業と、要求者がアクセスできない技術情報が蓄積された非公開データベースへアクセスして技術情報を検出するための作業と、検出した技術情報に基づいて回答を作成する作業と、要求者のPCへ電子メール等で回答を送る作業とを行うための手段を有し、回答を送る時に回答履歴を蓄積するようにした情報提供システムの構成が開示されている。
特開2005−208901号公報 特開2001−312502号公報 特開2002−132812号公報
しかしながら、上記特許文献1などの従来の情報提供システムは、あらかじめデータベースに格納したデータに適切なアクセス権を設定した上で、検索要求を送った要求者がアクセス権を有していないデータが検出された場合には、機密性保持のために、検出されたデータの存在に関する情報やアクセス権を有する者の情報を提供するのみであり、要求者には、検索要求に対応するデータが提供されない。
この場合、当該要求者(アクセス権を持たない要求者)が、検索要求に対応するデータを得るためには、例えば、要求者に提供された検出データの存在に関する情報やアクセス権を有する者の情報を確認した上で、要求者は、当該データへアクセス権を有する者に、別の要求として、データを要求する必要があり、煩雑である。
さらに、要求者からの要求(依頼)を受けた、アクセス権を有する者は、対応するデータを見つけ出した上で、当該要求に応じなくてはならない。
また、上記特許文献2などの従来の情報提供システムでは、要求者からの要求を集め、非公開データベースにアクセスできる担当者に要求を確認させるというものであり、全データベースに対する検索、回答の作成、回答の送付等の作業は、担当者に任せられているため、作業が煩雑であり、効率が悪い。
したがって、本発明は、このような課題の認識に基づき、全く新たに創案されたものであり、その目的は、機密性を保ちながら、情報を効率よく提供できる情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラムを提供することにある。
本発明の1つの側面に係る情報提供システムは、要求者からの情報要求を受け付ける受付手段と、データが格納されたデータ記憶部と、情報要求の内容を分析して、データ記憶部から情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを抽出する検出処理手段と、抽出された提供候補データにアクセス可能な者(以下、対応者と呼ぶ)に対して情報要求の内容と提供候補データとを出力する手段と、提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け付ける入力手段と、受け付けた指示情報と提供候補データとを基にして提供可能なデータがあるか否かを判定する対応制御手段と、対応制御手段での判定結果を用いて回答データを生成する回答生成手段、とを備える。
このような構成を採用し、格納されたデータから情報要求に対応する提供候補データを抽出した後で、対応者に情報要求の内容と提供候補データとを提示し、提供候補データの提供の可否に関する指示情報を入力として受け付け、受け付けた指示情報と提供候補データを基にして提供可能なデータがあるか否かを判定して、回答データを生成することにより、本発明の目的を達成することができる。
本発明に係る情報処理システムは、データ処理装置とデータ記憶部を備え、前記データ処理装置が、要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応する候補データを、データ記憶部から抽出する手段と、
前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信する制御を行う手段と、
を備え、前記作成した回答データは、要求者への情報提供に供される構成とされる。
本発明に係る情報処理システムにおいて、前記抽出した候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面が出力され、前記画面には、前記情報要求の内容が表示されるとともに、前記候補データに関して、候補の可否、情報提供の可否の選択が行われる、構成としてもよい。
本発明に係る情報処理システムにおいて、要求者からの情報要求をネットワークを介して受け、前記情報要求を対応するデータ処理装置に配信する手段と、前記配信先のコンピュータで抽出され、対応者により情報提供可とされたデータに基づき回答を作成し要求者に送信する手段を備えた統合処理装置を備えた構成としてもよい。
本発明の他のアスペクトに係る情報処理システムは、データ処理装置と、データを記憶するデータ記憶部と、を備え、前記データ処理装置が、要求者の端末からの情報要求を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記情報要求の内容に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して検出処理結果として出力する検出処理手段と、前記検出処理手段より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果を受け取り、対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し判定結果に基づき提供可能なデータを出力する対応制御手段と、前記対応制御手段から受け取ったデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する回答として、該回答データを送る回答生成手段と、を備えている。
本発明に係る情報処理システムにおいて、前記対応制御手段は、前記検出処理手段より受け取った検出処理結果に、提供候補データが含まれないと判断される場合には、提供するデータが無いことを示すデータを、回答生成手段に渡す。本発明において、前記対応制御手段は、前記検出処理手段より受け取った検出処理結果に、提供候補データ有りと判断される場合には、情報要求データの内容とともに、対応者の端末へ供給し、前記対応者の端末より指示情報を受け取った前記対応制御手段は、前記指示情報と前記検出処理結果を基にして、提供可能なデータがあるか否か判定し、提供可能なデータがある場合、前記提供可能なデータを前記回答生成手段へ供給し、前記提供可能なデータがない場合には、提供可能なデータが無いことを示すデータを、前記回答生成手段に供給する。
本発明に係る情報処理システムにおいては、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを記憶する結果記憶部を備え、前記対応者の端末より、前記結果記憶部へ保存されている情報要求の内容と検出処理結果との表示を依頼する要求が入力されると、前記対応者の端末からの要求に従って、前記対応制御手段は、前記結果記憶部に保存さている情報要求の内容と前記検出処理結果とを読み出して、前記対応者の端末に出力する。
本発明に係る情報処理システムにおいて、前記対応制御手段は、前記検出処理手段から受け取った前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを前記結果記憶部に保存するか、前記検出処理手段が、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを、前記結果記憶部に保存し、保存先に関する情報を前記対応制御手段に通知する。
本発明に係る情報処理システムにおいて、前記データ処理装置は、ネットワークを介して、前記対応者の端末と通信接続し、前記データ記憶部は、格納するデータと、対応者を識別する情報である対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、対応者情報と対応者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している対応者情報記憶部と、を備え、前記受付手段は、前記要求者の端末より与えられた入力を前記ネットワークを介して、情報要求として受け付け、前記情報要求を識別する情報として要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付け、前記検出処理手段は、前記受付手段より情報要求及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記関連するデータの集合から情報要求データに対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて、検出処理結果とし、情報要求の内容、要求識別情報、要求者情報とともに、検出処理結果を前記対応制御手段に渡し、前記対応制御手段は、前記検出処理手段から受け取った検出処理結果から、前記対応者情報記憶部を参照して、提供候補データ毎に、前記提供候補データに対応する対応者情報を特定し、対応者毎に、情報要求の内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、前記ネットワークを介して、該当する対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末からの提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記指示情報と、前記検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、前記回答生成手段へ供給し、前記回答生成手段は、前記対応制御手段から受け取ったデータより回答データを生成し、前記情報要求の要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、情報要求に対する回答として前記回答データを前記ネットワークを介して送信する構成としてもよい。
本発明の他のアスペクトに係る情報処理システムは、データ処理装置とデータ記憶部とを複数組備え、前記データ処理装置は、要求者からの情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記情報要求の内容に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して検出処理結果として出力する検出処理手段と、前記検出処理手段より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果を、対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し判定結果に基づき提供可能なデータを出力する対応制御手段と、を備え、前記複数のデータ処理装置と複数の要求者端末とネットワークを介して接続し、受付手段と、配信制御手段と、回答生成手段を備えた統合処理装置を備え、前記統合処理装置の受付手段で受け付けた前記要求者の端末からの情報要求を、前記配信制御手段が、1つ又は複数のデータ処理装置に配信し、前記データ処理装置の検出処理手段で検索され、前記対応制御手段から出力される提供可能なデータを受け取り、回答生成手段が、回答データを作成して、前記情報要求に対する回答として要求者の端末へ送信する。
本発明に係る情報処理システムにおいて、前記統合処理装置に接続される記憶装置が、複数のデータ処理装置を特定する配信用情報が記憶された配信先記憶部と、前記データ処理装置の処理結果を記憶する結果記憶部と、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、を備え、前記統合処理装置の受付手段は、前記要求者の端末からのネットワークを介して送信された情報要求を受け付け、情報要求に要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して要求者情報を認識し対応付け、前記配信制御手段は、前記配信先記憶部に記憶されている配信用情報から、配信先の複数のデータ処理装置を特定し、要求識別情報及び情報要求を検出処理要求として、ネットワークを介して前記データ処理装置に配信し、前記データ処理装置の前記検出処理手段では、前記統合処理装置よりネットワークを介して送信された検出処理要求を受け取り、前記検出処理手段は、前記データ記憶部より前記情報要求内容に関連するデータの集合を検索し、情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データの集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて検出処理結果とし、要求識別情報とともに、検出処理結果を、前記統合処理装置の配信制御手段に送信し、前記統合処理装置の配信制御手段は、検出処理要求に対する検出処理結果を受信し、検出処理結果に応じて、提供可能なデータを要求するための提供データ要求の送信先となるデータ処理装置の有無を判定し、送信先有りと判定される場合には、判定された送信先であるデータ処理装置に対して、ネットワークを介して、要求識別情報と要求者情報ともに検出処理結果を提供データ要求として送信し、提供データ要求を受信した前記データ処理装置の対応制御手段は、検出処理結果から提供候補データ毎に対応者を判定し、該当する対応者に対して、情報要求データの内容と、要求者情報と、提供候補データとを含む表示用データを作成し、対応者の端末へ出力し、前記対応者端末からの対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記対応制御手段は、前記指示情報と、検出処理結果とを基にして、提供可能なデータを判定して提供データとし、要求識別情報とともに前記統合処理装置へ送信し、
前記統合処理装置は、前記データ処理装置の対応制御手段から受信した提供データを前記配信制御手段に渡し、前記配信制御手段は、要求識別情報に対する提供データをまとめて、前記回答生成手段へ渡し、前記回答生成手段は、前記対応制御手段から受け取ったデータより情報要求データに対する回答として回答データを生成し、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して回答データをネットワークを介して送る。
本発明に係る方法は、データ処理装置と、データを記憶するデータ記憶部と、を備えたシステムによる情報提供方法であって、前記データ処理装置が、要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを、前記データ記憶部から抽出し、
前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信する制御を行い、前記作成した回答データは、要求者への情報提供に供される。
本発明においては、前記データ処理装置が、
(A)要求者の端末からの情報要求を受け付けるステップと、
(B)前記ステップ(A)で受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記情報要求の内容に対応する提供候補データの集合を抽出して検出処理結果として出力するステップと、
(C)前記ステップ(B)で得られた検出処理より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果を受け取り、対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し判定結果に基づき提供可能なデータを出力するステップと、
(D)前記提供可能なデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する回答として、該回答データを送るステップと、
を含む。
本発明において、前記データ処理装置は、ネットワークを介して、前記対応者の端末と通信接続し、
前記データ記憶部は、格納するデータと、対応者を識別する情報である対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、
各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、
対応者情報と対応者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している対応者情報記憶部と、を備え、
前記ステップ(A)では、前記要求者の端末より与えられた入力を前記ネットワークを介して、情報要求として受け付け、前記情報要求を識別する情報として要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付け、
前記ステップ(B)では、前記ステップ(A)より情報要求及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記関連するデータの集合から情報要求データに対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて、検出処理結果とし、情報要求の内容、要求識別情報、要求者情報とともに、検出処理結果を出力し、
前記ステップ(C)では、前記ステップ(B)で得られた前記検出処理結果から、前記対応者情報記憶部を参照して、提供候補データ毎に、前記提供候補データに対応する対応者情報を特定し、対応者毎に、情報要求の内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、前記ネットワークを介して、該当する対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末からの提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記指示情報と、前記検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、出力し、
前記ステップ(D)では、前記ステップ(C)で出力されたデータより回答データを生成し、前記情報要求の要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、情報要求に対する回答として前記応答データを、前記ネットワークを介して送信する、ようにしてもよい。
本発明に係る方法において、複数のデータ処理装置と複数の要求者端末とネットワークを介して接続する統合処理装置が、前記要求者の端末からの情報要求を、1つ又は複数のデータ処理装置に配信し、
前記データ処理装置は、前記要求者からの情報要求の内容を分析してデータ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記情報要求の内容に対応する提供候補データの集合を抽出して検出処理結果として出力するステップと、
前記情報要求の内容と前記検出処理結果を、対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し判定結果に基づき提供可能なデータを出力するステップを含み、
前記データ処理装置から出力される提供可能なデータを受け取り、回答データを作成して、前記情報要求に対する回答として要求者の端末へ送信する、ようにしてもよい。
本発明に係るコンピュータプログラムは、データ処理装置とデータを記憶するデータ記憶部とを備えたコンピュータシステムにおける前記データ処理装置に、
要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを、前記データ記憶部から抽出する処理と、
前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信し、前記作成した回答データを要求者への情報提供に供する処理と、
を実行させるプログラムよりなる。
本発明においては、(A)要求者の端末からの情報要求を受け付ける処理と、
(B)前記処理(A)で受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記情報要求の内容に対応する提供候補データの集合を抽出して検出処理結果として出力する検出処理と、
(C)前記ステップ(B)の検出処理より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し判定結果に基づき提供可能なデータを出力する処理と、
(D)前記提供可能なデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する回答として、該回答データを送る処理と、
を前記データ処理装置に実行させるプログラムよりなる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、前記データ処理装置は、ネットワークを介して、前記対応者の端末と通信接続し、
前記データ記憶部は、格納するデータと、対応者を識別する情報である対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、
各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、
対応者情報と対応者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している対応者情報記憶部と、を備え、
前記処理(A)では、前記要求者の端末より与えられた入力を前記ネットワークを介して、情報要求として受け付け、前記情報要求を識別する情報として要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付け、
前記処理(B)では、前記処理(A)より情報要求及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記関連するデータの集合から情報要求データに対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて、検出処理結果とし、情報要求の内容、要求識別情報、要求者情報とともに、検出処理結果を出力し、
前記処理(C)では、前記処理(B)の前記検出処理結果から、前記対応者情報記憶部を参照して、提供候補データ毎に、前記提供候補データに対応する対応者情報を特定し、対応者毎に、情報要求の内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、前記ネットワークを介して、該当する対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末からの提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記指示情報と、前記検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、出力し、
前記処理(D)では、前記処理(C)で出力されたデータより回答データを生成し、前記情報要求の要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、情報要求に対する回答として前記回答データを前記ネットワークを介して送信する、プログラムよりなる。
本発明によれば、機密性を保ちつつ、情報の提供を効率よく行うことができる。
その理由は、本発明においては、情報提供システムが、要求者の情報要求に対する提供候補データを抽出して、対応者に提示し、対応者より提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記提供候補データと前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定して回答データを生成することにより、要求者に回答データを提供する、構成としたためである。この結果、対応者は、提供候補データの提供の可否に関する簡単な指示を入力するだけで、適切な情報を提供でき効率が良い。このため、対応者は、あらかじめ事前の作業は不要とされ、負担は削減される。また、情報要求を行う要求者は、アクセスのできなかったデータから情報の提供を簡単に受けることができるようになる。
本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第3の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第3の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の別の動作を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の別の動作を示す流れ図である。 本発明の第5の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第6の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第7の実施の形態の構成を示すプロック図である。 本発明の第1の実施例を説明するための図である。 本発明の第1の実施例を説明するための図である。 本発明の第2の実施例を説明するための図である。
符号の説明
110 要求者端末
120 対応出力装置
121 対応入力装置
130 データ処理装置
131 受付手段
132 検出処理手段
133 対応制御手段
134 回答生成手段
140 記憶装置
141 データ記憶部
191,591,791,792 情報提供用プログラム
310 要求者端末
320 対応出力装置
321 対応入力装置
330 データ処理装置
331 受付手段
332 検出処理手段
333 対応制御手段
334 回答生成手段
340 記憶装置
341 データ記憶部
342 結果記憶部
510 要求者端末
520 対応者端末
530 データ処理装置
531 受付手段
532 検出処理手段
533 対応制御手段
534 回答生成手段
535 通信手段
540 記憶装置
541 データ記憶部
542 要求者情報記憶部
543 対応者情報記憶部
590 ネットワーク
710 要求者端末
720 対応出力装置
721 対応入力装置
730 データ処理装置
731 検出処理手段
732 対応制御手段
740 記憶装置
741 データ記憶部
770 統合処理装置
771 受付手段
772 配信制御手段
773 回答生成手段
780 記憶装置
781 配信先記憶部
782 結果記憶部
783 要求者情報記憶部
790 ネットワーク
次に、本発明を実施するための最良の一形態(第1の実施の形態)について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態を説明するための図である。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、要求者より要求の入力を受け付け、提供する情報の出力を行う端末装置である要求者端末110と、対応者へ出力する対応出力装置120と、対応者からの入力を受け付ける対応入力装置121と、プログラム制御により動作するデータ処理装置130と、データを記憶する記憶装置140とを備えている。
データ処理装置130は、受付手段131と、検出処理手段132と、対応制御手段133と、回答生成手段134とを含む。
記憶装置140は、情報提供の対象となるデータを記憶しているデータ記憶部141を備えている。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
受付手段131は、要求者端末110を介して入力され、データ処理装置130へ送られた情報要求データを受け付けるためのものである。
検出処理手段132は、受付手段131で受け付けた情報要求データの内容を分析して、記憶装置140のデータ記憶部141に記憶されているデータ(いずれのデータも、公開用のデータとして作成しておくことは不要とされ、生データで可)から、情報要求データの内容に対応する提供候補データ集合を抽出する。検出処理手段132は、検出処理の結果を検出処理結果として、情報要求データの内容と検出処理結果を対応制御手段133に渡す。
対応制御手段133は、検出処理手段132より受け取った検出処理結果を、情報要求データの内容とともに対応出力装置120へ出力する。
その後、対応入力装置121は、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、対応制御手段133に渡す。
対応制御手段133は、検出処理結果と指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき、提供可能なデータを回答生成手段134へ渡す。
回答生成手段134は、対応制御手段133から受け取ったデータより、回答データを生成し、要求者端末110に対して、情報要求データに対する回答として、該回答データを送る。
要求者端末110は、データ処理装置130より受け取った回答データを出力する。
図2は、本発明の第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。図1及び図2を参照して、本実施の形態の全体の動作について以下に詳細に説明する。
まず、受付手段131が要求者端末110より入力された情報要求データを受け付ける(図2のステップS20)。
次に、検出処理手段132は、受付手段131で受け付けた情報要求データを受け取り、情報要求データの内容を分析する。
そして、特に制限されないが、検出処理手段132は、情報要求データの内容に対応する提供候補データ集合を抽出するにあたり、以下の処理を行う。すなわち、検出処理手段132は、情報要求データの内容の分析結果に関連するデータを、記憶装置140のデータ記憶部141に記憶されているデータから検索して抽出し、関連データの集合を作成する。さらに、検出処理手段132は、関連データの集合の中から、情報要求データの内容に対応する、提供候補データの集合を抽出し、検出処理結果とする(ステップS21)。検出処理結果は、情報要求データの内容とともに対応制御手段133へ渡される。
対応制御手段133は、検出処理手段132より受け取った検出処理結果に提供候補データが含まれないと判断される場合には(ステップS22のNo分岐)、提供するデータが無いことを示すデータを、回答生成手段134に渡す。回答生成手段134は、受け取ったデータから回答データを作成する(ステップS26)。
対応制御手段133は、検出処理手段132より受け取った検出処理結果に、提供候補データがあると判断される場合には(ステップS22のYes分岐)、情報要求データの内容とともに、対応出力装置120へ供給する。対応出力装置120は、対応制御手段133より受け取った検出処理結果と情報要求データの内容とを表示する(ステップS23)。対応出力装置120にて表示された後に、対応入力装置121は、対応者より、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付ける(ステップS24)。対応入力装置121は、受け付けた指示情報を対応制御手段133へ渡す。
対応入力装置121より指示情報を受け取った対応制御手段133は、指示情報と検出処理結果を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定して、提供可能なデータを回答生成手段134へ供給する(ステップS25)。提供可能なデータがない場合には、提供可能なデータが無いことを示すデータを、回答生成手段134に渡せばよい。
次に、回答生成手段134は、対応制御手段133から受け取ったデータから、回答データを生成する(ステップS26)。生成した回答データは、要求者端末110に渡される。
最後に、要求者端末110は受け取った回答データを出力する(ステップS27)。
次に、本発明の第1の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、情報提供システムが、要求者の情報要求に対する提供候補データを抽出して、対応者に提示し、対応者より提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記提供候補データと前記指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定して提供可能なデータより回答データを生成することにより、機密性を保ちつつ、情報の提供を効率よく行うことができる。
このため、対応者は簡単な指示を与えるだけで、格納データを事前に公開用データとして作成したり、登録の手続きを行ったりすることなく、格納データから適切な情報の提供を効率良く行うことができるようになる。さらに、本実施の形態では、情報提供システムが、格納されたデータから要求者の情報要求に対して提供候補となるデータを抽出して、対応者に情報要求の内容とともに、提供候補となるデータを提示し、対応者の簡単な指示を基に提供可能なデータがあるか否かを判定することで、提供可能なデータから回答データを生成し、要求者に提供している。このため、要求者は、情報の要求を行うだけで、アクセスの出来ないデータから、効率良く情報を得ることができるようになる。対応出力装置120、対応入力装置121は、1つの対応者端末の出力装置と入力装置であってもよいことは勿論である。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図3を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、図1の前記第1の実施の形態の構成に、検出処理結果を記憶するための結果記憶部342を記憶装置340内に備えたことが、相違している。
要求者端末310や記憶装置340のデータ記憶部341、データ処理装置330の受付手段331、回答生成手段334は、図1の要求者端末110、記憶装置140のデータ記憶部141、データ処理装置130の受付手段131、回答生成手段134と同一であるため、説明は省略し、以下では、相違点について説明する。
図3において、対応制御手段333は、図1の前記第1の実施の形態の対応制御手段133と相違して、検出処理手段332から受け取った情報要求データの内容と検出処理結果とを、結果記憶部342に保存する。
あるいは、検出処理手段332が、情報要求データの内容と検出処理結果とを、結果記憶部342に保存し、保存先に関する情報を対応制御手段333に通知するようにしてもよい。
その後、対応入力装置321より、結果記憶部342へ保存されている情報要求データの内容と検出処理結果との表示を依頼する要求データが入力され、対応制御手段333へ渡されると、対応制御手段333は、結果記憶部342に保存さている情報要求データの内容と検出処理結果とを読み出して、対応出力装置320へ供給する。
対応出力装置320は、対応制御手段333より供給された情報要求データの内容と検出処理結果とを表示する。表示内容に応じて、対応入力装置321にて、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報が入力されると、対応入力装置321は、指示情報を、対応制御手段333を渡す。
対応制御手段333は、対応入力装置321より、指示情報を受け取ると、検出処理結果と指示情報を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを回答生成手段334へ渡す。
図4は、本発明の第2の実施の形態の動作を示す流れ図である。図3及び図4を参照して本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
図4は、図2に示す第1の実施の形態における動作例に新たな動作ステップS43〜S44を加え、ステップS45〜S46を応用したものであり、残りのステップS40〜S42は、図2のS20〜S22に、ステップS47〜S49は、図2のS25〜S27の動作にそれぞれ対応しているため、説明は省略する。
図1に示した前記第1の実施の形態では、検出処理手段132において検出処理結果が抽出された後、対応制御手段133より、対応出力装置120へ検出処理結果を、情報要求データの内容とともに出力していたが、本発明の第2の実施の形態では、図4のステップS42の後に、図3の対応制御手段333が検出処理手段332から受け取った情報要求データの内容と検出処理結果とを結果記憶部342に保存する(ステップS43)。このステップS43までは、複数の情報要求データに応じて行ってもよい。
次に、対応入力装置321より、結果記憶部342へ保存されている情報要求データの内容と検出処理結果との表示を依頼する要求データが入力されると、対応制御手段333に渡され、表示要求を受け付ける(ステップS44)。
表示要求を受け付けた対応制御手段333は、それまでに結果記憶部342に保存されている情報要求データの内容と検出処理結果とを、対応出力装置320へ供給する。その際、複数の情報要求データがあった場合には、情報要求データの分だけ、情報要求データの内容と検出処理結果とを供給する(ステップS45)。
対応出力装置320において、情報要求データの内容と検出処理結果とが表示され、表示内容に応じて、対応入力装置321にて、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報が対応者より入力されると、対応入力装置321は、指示情報を対応制御手段333へ供給する(ステップS46)。
以降、ステップS47〜S49の動作は、図2のS25〜S27と同一である。
次に、本発明の第2の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、要求者からの情報要求データの内容と、格納されたデータから抽出した検出処理結果を、結果記憶部へ保存するようにし、対応者からの要求に応じて、出力装置に表示する構成としたことにより、対応者が任意の時点で情報提供の指示に応じることができるようになる。
次に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。本発明の第3の実施の形態は、図1の前記第1の実施の形態、または図3の前記第2の実施の形態のデータ処理装置、記憶装置に加えて、複数の要求者端末と、複数の対応者端末とを、ネットワークを介してデータ処理装置に接続する構成としたものである。
図5を参照すると、本発明の第3の実施の形態は、要求者からの入力と要求者への出力を行う端末装置である複数の要求者端末510と、対応者への出力と対応者からの入力を受け付ける端末装置である複数の対応者端末520と、ネットワーク590と、データ処理装置530と、記憶装置540とを含む。
要求者端末510、対応者端末520は、キーボードやマウス等のシステムに入力を行うための入力手段と、ディスプレイやプリンタなどのシステムからの出力を行うための出力手段と、データ処理装置との通信を行う通信手段とを含む端末装置である。
データ処理装置530は、受付手段531と、検出処理手段532と、対応制御手段533と、回答生成手段534とを含み、各端末とネットワーク590を介して通信を行う通信手段535を含む。
記憶装置540は、情報提供の対象となるデータを記憶しているデータ記憶部541と、要求者情報記憶部542、対応者情報記憶部543とを備えている。
データ記憶部541は、格納するデータと、対応者を識別する情報である対応者情報とを互いに関連付けて記憶している。
要求者情報記憶部542には、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者端末の通信用情報とを関連付けて記憶している。
対応者情報記憶部543は、対応者情報と対応者端末の通信用情報とを関連付けて記憶している。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
受付手段531は、要求者端末510より与えられた入力を、通信手段535及びネットワーク590を介して、情報要求データとして受け付ける。また、受け付けの際には、情報要求データを識別する情報として要求識別情報を割り当て、要求者情報記憶部542を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付ける。
検出処理手段532は、受付手段531より情報要求データ及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、情報要求データの内容を分析して、記憶装置540のデータ記憶部541に記憶されているデータから、情報要求データに対応する提供候補データの集合を抽出して、提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて抽出を行い、検出処理とする。そして、
・情報要求データの内容と、
・要求識別情報、
・要求者情報とともに、
・検出処理結果を、
対応制御手段533に渡す。検出処理手段532において、提供候補データが抽出されず、検出処理に失敗した場合には、提供候補データがないことを示す検出処理結果とすればよい。
対応制御手段533は、検出処理手段532から受け取った検出処理結果から、提供候補データ毎に対応者を判定し、対応者毎に、情報要求データの内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、通信手段535、ネットワーク590を介して、該当する対応者端末520へ出力する。
対応者端末520では、対応制御手段533から表示用データを受け取り、対応者への表示を行い、対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付ける。
また、対応者端末520では、受け付けた指示情報を対応制御手段533へ渡す。
対応制御手段533は、対応者端末520から受け取った指示情報と、検出処理手段532からの検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、回答生成手段534へ渡す。
回答生成手段534は、対応制御手段533から受け取ったデータより回答データを生成し、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者端末510に対して、情報要求データに対する回答として回答データを、ネットワーク590を介して送る。
要求者端末510では、データ処理装置530よりネットワーク590を介して受け取った回答データを出力する。
図6は、本発明の第3の実施の形態の動作を示す流れ図である。図5及び図6を参照して本実施の形態の全体の動作について以下に詳細に説明する。以下、要求者端末510より情報要求データの入力が行われたものとする。
まず、受付手段531が、ネットワーク590を介して要求者端末510より情報要求データを受け付け、情報要求データを識別するデータとして要求識別情報を割り当てる(図6のステップS60)。また、要求者情報記憶部542を参照して要求者情報を認識し、要求識別情報と要求者情報を対応付け、要求識別情報と要求者情報、情報要求データとを検出処理手段532へ渡す。
次に、検出処理手段532は、受付手段531から情報要求データを受け取り、情報要求データの内容を分析する。そして、検出処理手段532は、情報要求データの内容を分析した結果に関連するデータを記憶装置540のデータ記憶部541に記憶されているデータから検索して、関連データの集合を抽出し、関連データの集合の中から情報要求データの内容に対応する提供候補データ集合を抽出し検出処理結果とする(ステップS61)。検出処理手段532は、検出処理結果を、要求識別情報と要求者情報、情報要求データの内容とともに対応制御手段533へ渡す。検出処理手段532において、提供候補データが抽出されず、検出処理に失敗した場合には、提供候補データがないことを示す検出処理結果とすればよい。
対応制御手段533は、検出処理手段532より受け取った検出処理結果に提供候補データが含まれないと判断される場合には(ステップS62のNo分岐)、提供するデータが無いことを示すデータを回答生成手段534に渡す。回答生成手段534は受け取ったデータから回答データを作成する(ステップS68)。
対応制御手段533は、検出処理結果に提供候補データがあると判断される場合には(ステップS62のYes分岐)、検出処理結果から提供候補データの対応者を判定する。提供候補データと対応者情報記憶部543を参照して、提供候補データ毎に対応する対応者情報を特定する。対応制御手段533は、対応者情報毎に情報要求データの内容と提供候補データからなる表示用データを作成し、対応者情報に対応する対応者端末520へ渡す(ステップS63)。
対応者端末520は、対応制御手段533からネットワーク590を介して、情報要求データの内容と提供候補データからなる表示用データを受け取り、出力する(ステップS64)。
この後、対応者端末520では、出力した表示用データに応じて対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付ける。また、対応者端末520では、受け付けた指示情報を、ネットワーク590を介して、対応制御手段533へ渡す(ステップS65)。
対応者端末520から指示情報を受け取った対応制御手段533は、所定の条件に合致するか否かを判断する。条件に合致しない場合は(ステップS66のNo分岐)、ステップS65に戻り、残りの指示情報を待つ。条件としては、得られた指示情報の所定数に達することや、所定時間に達することなどが適用でき、本実施形態に述べた方法に限定されない。また、所定条件の合致により、ステップS66の後に、指示情報を受ける場合には、対応制御手段533へ渡し、追加の回答データを生成することや破棄すること、等の対応が可能である。
ステップS66で、条件に合致すると判断した対応制御手段533は、得られた指示情報と検出処理結果とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを、要求識別情報と要求者情報、情報要求データの内容とともに、回答生成手段534へ供給する(ステップS67)。
次に、回答生成手段534は、対応制御手段533から受け取ったデータより回答データを生成し、要求識別情報に対応する要求者情報の要求者端末510を特定して、情報要求データに対する回答として回答データを、ネットワーク590を介して要求者端末510に送る(ステップS68)。
最後に、回答データを受け取った要求者端末510は受け取った回答データを出力する(ステップS69)。
本実施の形態では、図1の前記第1の実施の形態のデータ処理装置、記憶装置に加えて、複数の要求者端末と、複数の対応者端末とがネットワークを介してデータ処理装置に接続されるよう構成された場合の応用例を説明したが、図3の前記第2の実施の形態と同様に、さらに、結果記憶部を有する構成であってもよい。この場合、検出処理結果を、図3の前記第2の実施の形態で示された結果記憶部342と同様の結果記憶部に保存し、対応者より入力された表示要求に応じて、対応者毎に、ステップS64と同様の動作を行うことで実現できる。
また、データ記憶部541に格納する各データに関連付ける属性情報に、あらかじめ公開を示すフラグを含めて設定しておき、検出処理結果が得られた後に、該当するフラグが公開に設定されたデータに関しては、回答生成手段534に、提供候補データとともに提供可能なデータとして渡し、ステップS63〜ステップS66の処理を行わないように動作させてもよい。
さらに、各対応者から指示情報を受け付けた後に、対応者情報毎に、指示情報を受け付けた回数や、提供可能なデータの数に応じてポイント数を与える手段を備えることをあわせても良い。こうすることにより、対応者の積極的な参加と情報提供を促す等の効果が期待できる。
次に、本発明の第3の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、要求者の情報要求に対して抽出された検出処理結果の提供候補データ毎に対応者を特定して、対応者毎に提供候補データを情報要求の内容とともに提示し、受け付けた指示情報により、提供可能なデータがあるか否かを判定して、回答データを作成するようにしたので、複数の対応者からの指示を受け付けることができるようになる。これにより、機密性を保持しつつ効率性を損なうことなしに、多くの対応者が情報の提供に関わることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第4の実施の形態の構成を示す図である。本発明の第4の実施の形態は、図1の前記第1の実施の形態のデータ処理装置、記憶装置に加えて、複数のデータ処理装置及び複数の記憶装置と、統合処理装置とを有する。
図7を参照すると、本発明の第4の実施の形態は、要求者より要求の入力を受け付け、提供する情報の出力を行う端末装置である複数の要求者端末710と、対応者へ情報を出力する複数の対応出力装置720と、対応者からの入力を受け付ける複数の対応入力装置721と、プログラム制御により動作する複数のデータ処理装置730と、データを記憶する複数の記憶装置740と、統合処理装置770と、統合処理装置770に接続された記憶装置780と、ネットワーク790とを備えている。
要求者端末710、対応出力装置720、対応入力装置721は、図1の本発明の第1の実施の形態と同様の構成である。対応出力装置720、対応入力装置721は、ネットワーク790を介してデータ処理装置730と接続されている構成としても良い。
データ処理装置730は、検出処理手段731と、対応制御手段732と、図示されない通信手段とを含む。
記憶装置740は、情報提供の対象となるデータを記憶しているデータ記憶部741を備えている。データ記憶部741は、格納するデータと、対応者を識別する情報である対応者情報とを互いに関連付けて記憶している。
統合処理装置770は、受付手段771と、配信制御手段772と、回答生成手段773と、図示されない通信手段とを含む。
記憶装置780は、複数のデータ処理装置730を特定する配信用情報が記憶された配信先記憶部781と、各データ処理装置730の処理結果を記憶する結果記憶部782と、要求者情報記憶部783とを備えている。
要求者情報記憶部783には、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者端末の通信用情報とを関連付けて記憶している。
これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
統合処理装置770の受付手段771は、要求者端末710からネットワーク790を介して送信され、不図示の通信手段で受信された情報要求データを受け付ける。また、受け付けの際には、情報要求データを識別するデータとして、要求識別情報を割り当て、要求者情報記憶部783を参照して要求者情報を認識し対応付ける。
統合処理装置770の配信制御手段772は、記憶装置780の配信先記憶部781に記憶されている配信用情報から、配信先の複数のデータ処理装置730を特定する。配信制御手段772は、要求識別情報及び情報要求データを検出処理要求として、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、特定した複数のデータ処理装置730に対して配信する。
データ処理装置730の検出処理手段731では、統合処理装置770よりネットワーク790を介して送信された検出処理要求を受け取る。
検出処理手段731は、情報要求データの内容を分析して、記憶装置740のデータ記憶部741に記憶されているデータから、情報要求データの内容に関連するデータの集合を検索し、データの集合の中から、情報要求データに対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データ集合を抽出して、提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて検出処理結果とし、要求識別情報とともに、検出処理結果を、統合処理装置770の配信制御手段772に、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して送信する。検出処理手段731において、提供候補データが抽出されず、検出処理に失敗した場合の検出処理結果は、提供候補データがないことを示す検出処理結果とすればよい。
次に、統合処理装置770の配信制御手段772は、検出処理要求に対する検出処理結果を受信し、検出処理結果に応じて、提供可能なデータを要求するための提供データ要求の送信先となるデータ処理装置730の有無を判定する。送信先有りと判定される場合には、判定された送信先であるデータ処理装置730に対して、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、要求識別情報と要求者情報ともに検出処理結果を提供データ要求として、送信する。
送信先無しと判断される場合には、提供するデータが無いことを示すデータを回答生成手段773に渡す。
提供データ要求を受信したデータ処理装置730の対応制御手段732は、検出処理結果から提供候補データ毎に対応者を判定し、該当する対応者に対して、情報要求データの内容と、要求者情報と、提供候補データとを含む表示用データを作成し、対応出力装置720へ出力する。
対応入力装置721では、対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付ける。また、対応入力装置721では、受け付けた指示情報を、対応制御手段732へ渡す。
対応制御手段732は、対応入力装置721から受け取った指示情報と、検出処理結果とを基にして、提供可能なデータを判定して提供データとし、要求識別情報とともに統合処理装置770へ送信する。
統合処理装置770は、提供データを受信し、配信制御手段772に渡す。配信制御手段772は、要求識別情報に対する提供データをまとめて、回答生成手段773へ渡す。
回答生成手段773は、配信制御手段772から受け渡された、対応制御手段732からのデータより、情報要求データに対する回答として回答データを生成し、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者端末710に対して回答データを、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して送る。
要求者端末710では、統合処理装置770より受け取った回答データを出力する。
図8、図9、図10は、本発明の第4の実施の形態の動作を示す流れ図である。図7乃至図10を参照して本実施の形態の全体の動作について以下に詳細に説明する。
まず、統合処理装置770の受付手段771は、要求者端末710より与えられた入力を、ネットワーク790及び通信手段(不図示)を介して、情報要求データとして受け付ける(図8のステップS80)。また、受け付けの際には、情報要求データを識別する情報として要求識別情報を割り当て、要求者情報を認識し対応付ける。
次に、統合処理装置770の配信制御手段772は、受付手段771より、情報要求データ及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、記憶装置780の配信先記憶部781に記憶されている配信用情報から配信先の複数のデータ処理装置730を特定する。配信制御手段772は、特定した複数のデータ処理装置730に対して、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、要求識別情報及び情報要求データを検出処理要求として配信する(ステップS81)。
各データ処理装置730の検出処理手段731では、統合処理装置770より送信された検出処理要求を、各通信手段及びネットワーク790を介して受け取る(図9のステップS90)。
検出処理手段731は、情報要求データの内容を分析して、記憶装置740のデータ記憶部741に記憶されているデータから、情報要求データの内容に関連するデータの集合を検索し、検索されたデータの集合の中から、情報要求データに対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データ集合を抽出して、各提供候補データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とをあわせて検出処理結果とする。検出処理の結果、データ記憶部741に関連するデータが無かった場合にも、無かったことを示す検出処理結果とする(図9のステップS91)。
検出処理手段731は、要求識別情報とともに、検出処理結果を、統合処理装置770の配信制御手段772に、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して送信する(図9のステップS92)。
次に、統合処理装置770の配信制御手段772は、複数のデータ処理装置へ配信した検出処理要求に対するそれぞれの検出処理結果を待ち、検出処理結果を受信する(図8のステップS82)。
配信制御手段772は、応答が得られたら、検出処理結果から、所定の条件に合致するデータ処理装置730があるか否か(すなわち、送信先があるか否か)を判定する(図8のステップS83)。
所定の条件としては、例えば、検出処理結果の数が所定数に達することや、所定の時間に達することなどが適用できる。
あるいは、検出処理の際に、各提供候補データに適合度に応じて大きくなるスコアを出して検出処理結果に含めておき、所定のスコアに達することや、スコアの上位から所定数であることなどを判断基準とすることができる。判断の方法は、これらに限定されない。
条件に合致する該当のデータ処理装置730がある場合には(図8のステップS83のYes分岐)、このデータ処理装置730が、提供可能なデータを判定することを要求する提供判定要求を送信する送信先のデータ処理装置730となる。
該当するデータ処理装置730が少なくとも1つ以上あると判断される場合には、送信先のデータ処理装置730とされ、送信先の各データ処理装置730の対応制御手段732に対して、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、要求識別情報と要求者情報ともに検出処理結果を、提供判定要求として送信する(図8のステップS83及びステップS84)。
該当するデータ処理装置730がないと判断される場合には(図8のステップS83のNo分岐)、提供するデータが無いことを示すデータを回答生成手段773に渡す。
データ処理装置730の対応制御手段732は、提供判定要求を受信する(図10のステップS100)。
対応制御手段732は、検出処理結果から提供候補データ毎に対応者を判定し、該当する対応者に対して、情報要求データの内容と、要求者情報と、提供候補データとを含む表示用データを作成し、対応出力装置720へ出力する(ステップS101)。
対応入力装置721は、対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付ける(ステップS102)。また、対応入力装置721では、受け付けた指示情報を、対応制御手段732へ渡す。
対応制御手段732は、対応入力装置721から受け取った指示情報と検出処理結果とを基にして提供可能なデータを判定して提供データとし、要求識別情報とともに統合処理装置770の配信制御手段772へ送信する(ステップS103及びステップS104)。
統合処理装置770の配信制御手段772は、ネットワーク790及び通信手段(不図示)を介して提供データを受信し、所定の条件を満たすまで継続する。
所定の条件としては、得られた提供データの所定数に達することや、所定時間に達することなどが適用できる。ただし、所定の条件は、本実施形態に述べた方法に限定されない。所定の条件を満たした場合には、配信制御手段772は、要求識別情報に対する提供データをまとめて、回答生成手段773へ渡す(ステップS85)。
回答生成手段773は、配信制御手段772から受け渡された、対応制御手段732からのデータより、情報要求データに対する回答として回答データを生成する(ステップS86)。回答生成手段773は、回答データを生成した後、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者端末710に対して回答データを、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して送る。
要求者端末710では、統合処理装置770より、ネットワーク790を介して受信した回答データを、情報要求データに対する回答として出力する(ステップS87)。
図11、図12は、第4の実施の形態の別の動作を示す流れ図である。図7乃図11、図12を参照して本実施の形態の全体の動作について以下に詳細に説明する。
まず、統合処理装置770の受付手段771は、要求者端末710より与えられた入力を、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、情報要求データとして受け付ける(図11のステップS110)。また、受け付けの際には、情報要求データを識別する情報として要求識別情報を割り当て、要求者情報を認識し対応付ける。
次に、統合処理装置770の配信制御手段772は、受付手段771より情報要求データ及び要求識別情報、要求者情報を受け取り、記憶装置780の配信先記憶部781に記憶されている配信用情報から、配信先の複数のデータ処理装置730を特定する。
配信制御手段772は、特定した複数のデータ処理装置730に対して、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して、要求識別情報及び情報要求データを配信する(ステップS111)。
各データ処理装置730の検出処理手段731では、統合処理装置770より送信された検出処理要求を、ネットワーク790及び通信手段(不図示)を介して受け取る(図12のステップS120)。
検出処理手段731は、情報要求データの内容を分析して、記憶装置740のデータ記憶部741に記憶されているデータから、情報要求データの内容に関連するデータの集合を検索し、検索されたデータの集合の中から、情報要求データに対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データ集合を抽出して、各提供候補データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報をあわせて検出処理結果とする。データ記憶部741に関連するデータが無かった場合にも、無かったことを示す検出処理結果とする(図12のステップS121)。
検出処理手段731は、検出処理結果を情報要求データの内容とともに対応制御手段732へ渡す。
対応制御手段732は、検出処理手段731より受け取った検出処理結果の中に、提供候補となるデータがあるか否かを判断する(図12のステップS123)。
ステップS123での提供候補となるデータがあるか否かの判断には、例えば、検出処理結果の提供候補のデータ数が所定数に達することや、この他に、検出処理の際に各提供候補データに適合度に応じて大きくなるスコアを出して検出処理結果に含めておき、所定のスコアに達することや、スコアの上位から所定数であることなどを判断基準とすることができる。ただし、判断の方法は、これらに限定されるものでないことは勿論である。
対応制御手段732は、検出処理結果に提供候補となるデータが含まれないと判断される場合には(図12のステップS123のNo分岐)、提供するデータが無いことを示すデータを、要求識別情報とともに統合処理装置770の配信制御手段772へ送信する(ステップS127)。
対応制御手段732は、検出処理結果に提供候補データがあると判断される場合には(図12のステップS123のYes分岐)、情報要求データの内容とともに、対応出力装置720へ供給する。
対応出力装置720は、対応制御手段732より受け取った検出処理結果と情報要求データの内容とを表示する(ステップS124)。
対応出力装置720にて表示された後に、対応入力装置721は対応者より検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け付け、指示情報を対応制御手段732へ渡す(ステップS125)。
対応入力装置721より指示情報を受け取った対応制御手段732は、指示情報と検出処理結果を基にして、提供可能なデータを判定して、提供可能なデータを要求識別情報とともに、通信手段(不図示)及びネットワーク790を介して統合処理装置770の配信制御手段772へ送信する(ステップS126及びステップS127)。
統合処理装置770の配信制御手段772は、ネットワーク790及び通信手段(不図示)を介して提供データを受信する。これ以降の図11の残りのステップS112〜S114は、図8のS85〜S87に、それぞれ対応し同一のため、説明は省略する。
次に、本発明の第4の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、複数のデータ処理装置及び記憶装置がネットワークに接続された構成において、要求者端末より、質問要求データを要求として受け付ける統合処理装置を設け、各データ処理装置に対して、処理要求を配信し、抽出された結果に応じて、指示情報を受け、提供可能なデータであるか否かを判断し、回答データを生成することにより、複数の記憶装置から機密性を保ちつつ、適切な情報を効率よく提供することが可能となる。
次に、本発明の第5の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図13は、本発明の第5の実施の形態の構成を示す図である。図13を参照すると、本発明の第5の実施の形態は、前記した本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に、要求者端末、対応者、データ処理装置、記憶装置を備える。
情報提供用プログラム191は、データ処理装置130に読み込まれデータ処理装置130の動作を制御し、記憶装置140にアクセスする。データ処理装置130は、情報提供用プログラム191の制御により、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態におけるデータ処理装置130による処理と同一の処理を実行する。
次に、本発明の第6の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図14は、本発明の第6の実施の形態の構成を示す図である。図14を参照すると、本発明の第6の実施の形態は、本発明の第3の実施の形態と同様に、複数の要求者端末、複数の対応者端末、データ処理装置、記憶装置を備え、複数の要求者端末及び複数の対応者端末がネットワークを介してデータ処理装置に接続されるように構成される。
情報提供用プログラム591は、データ処理装置530に読み込まれデータ処理装置530の動作を制御し、記憶装置540にアクセスする。データ処理装置530は、情報提供用プログラム591の制御により、本発明の第3の実施の形態におけるデータ処理装置530による処理と同一の処理を実行する。
次に、本発明の第7の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図15は、本発明の第7の実施の形態の構成を示す図である。図15を参照すると、本発明の第7の実施の形態は、前記した本発明の第4の実施の形態と同様に、複数の要求者端末、複数の対応入力装置及び対応出力装置、複数のデータ処理装置730及び記憶装置740を備え、複数の要求者端末710がネットワーク790を介して統合処理装置770に接続されるよう構成される。
また、統合処理装置770は、ネットワーク790を介して複数のデータ処理装置730に接続されるように構成される。
図15を参照すると、情報提供用プログラム791は、データ処理装置730に読み込まれ、データ処理装置730の動作を制御し、記憶装置740にアクセスする。
データ処理装置730は、情報提供用プログラム791の制御により、本発明の第4の実施の形態におけるデータ処理装置730による処理と同一の処理を実行する。
情報提供用プログラム792は、統合処理装置770に読み込まれ、統合処理装置770の動作を制御し、記憶装置780にアクセスする。統合処理装置770は、情報提供用プログラム792の制御により、前記した本発明の第4の実施の形態における統合処理装置770による処理と同一の処理を実行する。
以下具体的な実施例に即して説明する。
本実施例は、前記本発明の第1の実施の形態に対応するものである。本実施例は、対応出力装置としてディスプレイを、対応入力装置としてキーボードやマウスを、データ処理装置としてパーソナル・コンピュータを、記憶装置として磁気ディスク記憶装置またはデータベース装置を備えている。記憶装置は、データ処理装置に組み合わされた構成としても構わない。また、本実施例は、要求者端末として、要求者からの入力を行うキーボードと、要求者への出力を行うディスプレイを含むパーソナル・コンピュータや携帯電話端末を備える。
パーソナル・コンピュータは、受付手段(図1の131)、検出処理手段(図1の132)、対応制御手段(図1の133)、回答生成手段(図1の134)として機能する中央演算装置(不図示)を備えており、また磁気ディスク記憶装置(図1の140)には、情報提供の対象となるデータが格納されている。格納されるデータは、パーソナル・コンピュータを利用することで、予め記憶させておく。特に情報提供システムのためにデータを作成せずとも、当該パーソナル・コンピュータを利用する者(後で対応者となる)が他の目的に資するために、用いたデータが格納されればよい。記憶装置へのアクセスは当該コンピュータを利用する者しかできないものとする。
記憶装置のデータ記憶部には、図16に示すように、データを判別するための識別情報であるデータIDと、データ本体の内容が関連付けられて、格納されている。図16に示す例では、データIDに対応して1つ以上の文からなるテキスト情報が格納されているが、データとしてはテキストに限定されるものでないことは勿論である。テキスト情報の他、例えば、メタデータの付与された画像情報や動画情報、音声情報等であってもよい。また、データの情報単位は任意であり、ファイルといった情報単位で格納されていてもよい。
以下、本実施例の動作について説明する。
要求者端末(図1の110)より、「田中プロジェクトのコンセプトは?」の質問が情報要求データとして入力されたものとする。
中央演算装置(不図示)は、受付手段(図1の131)として機能し、要求者端末から入力された質問を情報要求データとして受け付ける。
次に、中央演算装置(不図示)は、情報要求データの質問を分析して、記憶装置(図1の140)のデータ記憶部(図1の141)より、質問の内容に対する回答の候補となる提供候補データ(以下、「回答候補」ともいう)を検出処理する。
特に制限されないが、本実施例では、情報要求データの質問の分析として、例えば、形態素解析を行い、形態素より、名詞、動詞、形容詞といった内容語を抽出し、検出結果のノイズの原因となる不要語を除去した上で、1つ以上の検索キーワードとして検索用情報を抽出することで実現されるものとする。
検出処理では、質問に対する回答候補をこの中より抽出する。例えば、前記検索用情報によってデータ記憶部より検索を行い、検索結果関連データ集合を回答候補とする。また、複数のキーワードがある場合には、全てを含む集合に絞る構成としてもよい。
また、前記検索に際しては、重み付けを行い、検索結果に適合度に応じたスコアを与え、スコアを用いて回答候補を絞るようにしてもよい。スコアの出し方としては、例えば、TF/IDF(Term Frequency/Inverse Document Frequency)手法等、任意の公知技術が利用される。
特に制限されないが、本実施例では、回答候補の抽出には、例えば、複数の検索キーワードを用いて検索した検索結果の関連データ集合の中の各データについて、各検索キーワード間の距離が近いことを基準として抽出が行われるものとする。この場合、検索キーワード間の距離と閾値との判定等により、関連データ集合から、提供候補データが抽出される。
この検出処理手段(図1の132)における検出処理方法については、特に限定されないので、検出処理手段を、他の質問応答技術を用いて代替することも可能であり、入力として質問の要求を受け、回答候補を抽出できればよい。
なお、質問応答技術は、複数の文書情報から要求者の質問に対する回答と、その回答に対応した文書とを出力するような技術であり、例えば特許文献3(特開2002−132812号公報)が参照される。
多数の回答候補がある場合には、適合する順に定数個の候補を検出処理結果としてもよい。以下、1件の提供候補を検出処理結果とする場合を説明する。
検出処理結果として、例えば、重要な内容語を最も多く含む文を回答候補として、
・データID「D21」より、「田中プロジェクトのコンセプトは、プロセス改革である。」
が得られた場合を説明する。
本実施例では、回答候補を文として抽出した例を説明するが、公知の質問応答技術を用いて、より適合度の高い回答候補を抽出した結果を検出処理結果としてもよい。
例えば、質問応答技術では、データID「D21」からは、「プロセス改革」が回答候補として得られるので、これを検出処理結果としてもよい。
中央演算装置(不図示)は、検出処理手段(図1の132)での検出処理結果を、質問とともに、対応出力装置(図1の120)へ出力する。この出力に際しては、回答候補とともに、関連情報や、入力として受け付ける指示の方法や入力を促す情報などをあわせて出力してもよい。
回答候補の検出処理において、回答候補が検出されなかった場合には、提供できる情報がないことを、要求者に対する回答データとして応答すれば良い。
図17を参照すると、対応出力装置(図1の120)では出力として、
・画面C1に質問と、
・回答候補と、
が表示され、
・指示の入力方法と、
・要求者の名前と
があわせて表示されている。
対応出力装置(図1の120)に表示される画面C1に応じて、対応者(不図示)は、マウス等の対応入力装置(図1の121)を用いて、提供したい回答候補を選んで、チェックボックスC11をONとし、C10の実行ボタンを押下する。
また、対応者が提供したい回答候補がない場合、提供を拒否したい場合、あるいは、回答候補の検索において回答候補が検索されなかった場合には、何も選択せず、C10の実行ボタンを押下すれば良い。
ここで、例えば、「田中プロジェクトのコンセプトは、プロセス改革である。」で示される回答候補のチェックボックスC11が選択され、実行ボタンが押下されたものとする。
すると、中央演算装置(不図示)は、対応入力装置(図1の121)での入力を指示情報として受け付け、指示情報を基に、回答データとして生成する。例えば、チェックボックスC11にて選択された回答候補のみを回答データとして生成することができる。
あるいは、所定の成形文と合わせて回答データを生成することも可能である。
何も選択されなかった場合には、中央演算装置(不図示)は、空の情報やエラー情報を含む回答データを生成する。例えば、所定の回答例として、
「回答なし」
とすればよい。
なお、本発明において、回答データの生成の仕方は、上記方法に限定されないことは勿論である。
次に、中央演算装置(不図示)は、生成した回答データを、要求者端末(図1の110)に出力し、要求者端末(図1の110)において要求に対応した回答データが表示される。
次に、本発明の第2の実施例を、図面を参照して説明する。本発明の第2の実施例は本発明の第1の実施の形態に対応するものである。
本発明の第2の実施例は、前記第1の実施例と構成は同一であるが、コンピュータ装置の中央演算装置(不図示)が、検出処理結果を対応出力装置に出力する際の出力する情報に、回答候補に対応するデータについての提供可否を受け付けるための情報と、質問に関する任意の情報を受け付けるための情報を含める点と、中央演算装置(不図示)が対応入力装置より受け付ける入力の指示情報の内容とが、前記第1の実施例と異なる。
本実施例においても、要求者端末(図1の110)より、前記第1の実施例と同じく、「田中プロジェクトのコンセプトは?」の質問が情報要求データとして入力されたものとする。
前記第1の実施例と同様にして、中央演算装置(不図示)は、質問に対応する複数の回答候補を抽出して、検出処理結果とする。
検出処理結果として、前記第1の実施例と異なり、複数の回答候補が得られた場合を説明する。
中央演算装置(不図示)は、検出処理手段(図1の132)での検出処理結果を、質問とともに、対応出力装置(図1の120)へ出力する。
図18を参照すると、対応出力装置(図1の120)では、出力として、
・画面C2に質問と、
・複数の回答候補と、
・各回答候補に対応するデータIDと、
が表示されている。
また、画面C2には、
・各回答候補の提供可否を指示するためのチェックボックスC21と、
・各データIDで示されるデータ自体の提供可否を指示するためのチェックボックスC22と、
・対応者が任意の情報を入力できるコメント入力欄C23と、
を含み、
・指示の入力方法と、
・要求者の名前と
があわせて表示されている。
記憶装置にデータとデータID以外の属性情報とを関連付けて格納している場合には、それらの情報を表示するようにしても良い。
対応出力装置(図1の120)に表示される画面C2に応じて、対応者は、対応入力装置(図1の121)を用いて、提供したい回答候補を選んで対応するチェックボックスC21をONとし、また、データIDで示されるデータ全体の提供も許可する場合は、提供したいデータに対応するチェックボックスC22をONにし、これら以外に、コメントなどを情報として提供する場合には、コメント入力欄C23に任意のテキストを入力し、実行ボタンC20を押下する。
対応者が提供したい回答候補がない場合や、提供を拒否したい場合、あるいは、提供したいデータがない場合には、何も選択せず、対応入力装置(図1の121)を用いて、C20の実行ボタンを押下することも可能である。その際に、コメントのみを入力し提供する情報とするように指示してもよいことは勿論である。
ここでは、
・図18の回答候補「田中プロジェクトのコンセプトは、プロセス改革である。」に対応するチェックボックスC21が選択され、
・データID「D21」に対応するチェックボックスC22が選択され、
・コメント入力欄C23に、「プロジェクトの提案資料です。一緒に提供します。」がコメントとして入力され、
・対応入力装置(図1の121)を用いて、実行ボタンC20が押下された、
ものとする。
すると、中央演算装置(不図示)は、対応入力装置(図1の121)での入力を指示情報として受け付け、指示情報を基にして回答データを生成する。
指示情報には、
・回答候補「田中プロジェクトのコンセプトは、プロセス改革である。」の提供を許可することを示す情報と、
・データID「D21」のデータ全体を提供することを許可することを示す情報と、
・コメント入力欄に入力されたテキスト情報と、
が得られているので、これらを合わせて、回答データを生成することができる。
回答データは、例えば、
・回答候補の情報と、
・コメント入力欄に入力されたテキスト情報と、
・データID「D21」のデータ全体と、
を含むデータとすればよい。
なお、本発明において、回答データの生成の仕方は、上記手法に限定されないことは勿論である。
次に、中央演算装置(不図示)は、生成した回答データを要求者端末(図1の110)に出力し、要求者端末(図1の110)において、要求に対応した回答データが表示される。
本発明によれば、情報を求める者がアクセスすることができないデータを含むコンピュータから、質問に応じて情報を提供する統合処理装置や、統合処理装置をコンピュータに実現するためのプログラムといった用途に適用できる。
また、情報を提供する機能を、情報検索システムや文書管理システム、ストレージシステム、質問応答システム、ナレッジマネジメント(KM)システムといった用途にも適用可能である。
上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。

Claims (32)

  1. データ処理装置と、データを記憶するデータ記憶部と、を備え、
    前記データ記憶部は、格納データと、対応者を識別するための対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、
    前記データ処理装置が、要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを、前記データ記憶部から抽出して、前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果とする検出処理手段と、
    前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と提供候補データとを含む表示用データを作成し、前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信する制御を行う手段と、
    を備え、
    前記作成した回答データは、要求者への情報提供に供される、ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記抽出する手段は、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、情報要求の内容に関連する格納データの集合を検索し、前記関連する格納データの集合から、情報要求に対応する提供候補データの集合を抽出する、ことを特徴とする請求項24記載の情報提供システム。
  3. 前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面が出力され、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データが表示されるとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面が表示され、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示入力が行われる、ことを特徴とする請求項24又は25記載の情報提供システム。
  4. 要求者からの情報要求をネットワークを介して受け、前記情報要求を対応するコンピュータに配信する手段と、前記配信先のコンピュータで抽出され、対応者により情報提供可とされたデータに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者に送信する手段を備えた統合処理装置をさらに備えている、ことを特徴とする請求項24乃至26のいずれか一に記載の情報提供システム。
  5. 前記検出処理手段が、
    要求者の端末からの情報要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、前記情報要求の内容に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して前記回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力する手段と、
    を備え、
    前記制御を行う手段が、
    前記検出処理手段より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データとを含む表示用データを作成し、当該表示用データを出力装置又は対応者の端末へ出力し、入力装置又は前記対応者の端末より入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき提供可能なデータを出力する対応制御手段と、
    前記対応制御手段から受け取ったデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する応答として、該回答データを送る回答生成手段と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項24記載の情報提供システム。
  6. 前記出力装置又は対応者の端末には、前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面が出力され、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データが表示されるとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面が表示され、前記入力装置又は前記対応者の端末より、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示入力が行われる、ことを特徴とする請求項28記載の情報提供システム。
  7. 前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを記憶する結果記憶部を備え、
    前記対応制御手段は、前記入力装置又は前記対応者の端末からの要求に従って、前記結果記憶部に保存されている情報要求の内容と前記検出処理結果とを読み出して、前記出力装置又は前記対応者の端末に出力する、ことを特徴とする請求項28記載の情報提供システム。
  8. 前記データ処理装置と前記データ記憶部とを複数組備え、
    前記データ処理装置は、要求者からの情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、提供候補データの抽出を行い、前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力する検出処理手段と、
    前記検出処理手段より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データとを含む表示用データを対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき、提供可能なデータを出力する対応制御手段と、
    を備え、
    前記複数のデータ処理装置と複数の要求者の端末とネットワークを介して接続され、受付手段と、配信制御手段と、回答生成手段を備えた統合処理装置を備え、
    前記統合処理装置において、前記受付手段で受け付けた前記要求者の端末からの情報要求を、前記配信制御手段が、1つ又は複数のデータ処理装置に配信し、
    前記配信制御手段は、前記データ処理装置の前記検出処理手段で検索され、前記データ処理装置の前記対応制御手段から出力された提供可能なデータを受け取り、
    前記回答生成手段は、前記提供可能なデータから、回答データを作成して、前記情報要求に対する応答として、ネットワークを介して要求者の端末へ送信する、ことを特徴とする請求項24記載の情報提供システム。
  9. 前記統合処理装置に接続される記憶装置が、複数のデータ処理装置を特定する配信用情報が記憶された配信先記憶部と、前記データ処理装置の処理結果を記憶する結果記憶部と、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、を備え、
    前記統合処理装置において、
    前記受付手段は、前記要求者の端末からのネットワークを介して送信された情報要求を受け付け、情報要求に要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して要求者情報を認識し対応付け、
    前記配信制御手段は、前記配信先記憶部に記憶されている配信用情報から、配信先の複数のデータ処理装置を特定し、要求識別情報及び情報要求を検出処理要求として、ネットワークを介して、特定された前記データ処理装置に配信し、
    前記データ処理装置の前記検出処理手段では、前記統合処理装置よりネットワークを介して配信された検出処理要求を受け取り、
    前記データ処理装置の前記検出処理手段は、前記データ記憶部より前記情報要求内容に関連するデータの集合を検索し、情報要求に対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データの集合内のデータに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて検出処理結果とし、要求識別情報とともに、検出処理結果を、前記統合処理装置の配信制御手段に送信し、
    前記統合処理装置において、前記配信制御手段は、検出処理要求に対する検出処理結果の各応答を受け、応答が得られたら、前記検出処理結果に応じて、提供可能なデータを要求するための提供データ要求の送信先となるデータ処理装置の有無を判定し、
    送信先有りと判定される場合には、判定された送信先であるデータ処理装置に対して、ネットワークを介して、要求識別情報と要求者情報とともに、前記検出処理結果を提供データ要求として送信し、
    前記統合処理装置の前記配信制御手段から、提供データ要求を受信した前記データ処理装置の前記対応制御手段は、検出処理結果から提供候補データ毎に対応者を判定し、該当する対応者に対して、情報要求の内容と、要求者情報と、提供候補データとを含む表示用データを作成し、対応者の端末へ出力し、
    前記対応制御手段は、前記対応者の端末より、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記指示情報と、検出処理結果とを基にして、提供可能なデータを判定して提供データとし、要求識別情報とともに、前記統合処理装置へ送信し、
    前記統合処理装置では、前記データ処理装置の前記対応制御手段から受信した提供データを、前記配信制御手段に渡し、
    前記統合処理装置の前記配信制御手段は、要求識別情報に対する提供データをまとめて、前記回答生成手段へ渡し、
    前記回答生成手段は、前記対応制御手段から受け取ったデータより情報要求に対する応答として回答データを生成し、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、前記回答データをネットワークを介して送る、ことを特徴とする請求項31記載の情報提供システム。
  10. 前記配信制御手段は、検出処理要求に対する検出処理結果の各応答を受け、応答が得られたら、検出処理結果の数が所定の数に達する条件を満たす場合、または、所定の時間に達する条件を満たす場合、または、検出処理結果における各提供候補データについて情報要求に対する適合度合いを表すスコアが所定のスコアを満たす場合に、検出処理結果を提供データとして送信する、ことを特徴とする請求項31又は32記載の情報提供システム。
  11. 前記配信制御手段は、前記データ処理装置の前記対応制御手段から提供データを受信したら、提供データの数が所定数に達する条件を満たす場合、または、所定の時間に達する条件を満たす場合に、回答データを生成し、前記情報要求に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、前記回答データ送る、ことを特徴とする請求項31又は32記載の情報提供システム。
  12. データ処理装置と、格納データと対応者を識別するための対応者情報とを互いに関連付けて記憶するデータ記憶部と、を備えたシステムによる情報提供方法であって、
    前記データ処理装置が、要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを、前記データ記憶部から抽出し、
    前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果とし、
    前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と提供候補データとを含む表示用データを作成して出力し、
    前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信する制御を行い、
    前記作成した回答データは、要求者への情報提供に供される、ことを特徴とする情報提供方法。
  13. 前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、情報要求の内容に関連する格納データの集合を検索し、前記関連する格納データの集合から、情報要求に対応する提供候補データの集合を抽出する、ことを特徴とする請求項35記載の情報提供方法。
  14. 前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面が出力され、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データが表示されるとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面が表示され、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示入力が行われる、ことを特徴とする請求項35又は36記載の情報提供方法。
  15. 要求者からの情報要求をネットワークを介して受け、前記情報要求を対応するコンピュータに配信し、
    前記配信先のコンピュータで抽出され、対応者により情報提供可とされたデータに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者に送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項35乃至37のいずれか一に記載の情報提供方法。
  16. 要求者の端末からの情報要求を受け付け、前記受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、前記情報要求の内容に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して前記回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力するステップと、
    前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データとを含む表示用データを作成し、当該表示用データを出力装置又は対応者の端末へ出力し、入力装置又は前記対応者の端末より入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき提供可能なデータを出力するステップと、
    前記対応制御手段から受け取ったデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する応答として、該回答データを送るステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項35記載の情報提供方法。
  17. 前記出力装置又は対応者の端末には、前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面が出力され、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データが表示されるとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面が表示され、前記入力装置又は前記対応者の端末より、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示入力が行われる、ことを特徴とする請求項39記載の情報提供方法。
  18. 前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを記憶する結果記憶部を設け、
    前記入力装置又は前記対応者の端末からの要求に従って、前記結果記憶部に保存されている情報要求の内容と前記検出処理結果とを読み出して、前記出力装置又前記対応者の端末に出力するステップを含む、ことを特徴とする請求項39記載の情報提供方法。
  19. 前記データ処理装置と前記データ記憶部とを複数組設け、
    前記データ処理装置において、
    要求者からの情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、提供候補データの抽出を行い、前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力する検出処理ステップと、
    前記検出処理ステップより、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データとを含む表示用データを対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき、提供可能なデータを出力する対応制御ステップと、
    を含み、
    複数のデータ処理装置と複数の要求者の端末とネットワークを介して接続され、受付手段と、配信制御手段と、回答生成手段を備えた統合処理装置において、
    前記受付手段で受け付けた前記要求者の端末からの情報要求を、前記配信制御手段が、1つ又は複数のデータ処理装置に配信し、
    前記配信制御手段は、前記データ処理装置の前記検出処理手段で検索され、前記データ処理装置の前記対応制御手段から出力された提供可能なデータを受け取り、
    前記回答生成手段は、前記提供可能なデータから、回答データを作成して、前記情報要求に対する応答として、ネットワークを介して要求者の端末へ送信する、ことを特徴とする請求項35記載の情報提供方法。
  20. 前記統合処理装置に接続される記憶装置に、複数のデータ処理装置を特定する配信用情報が記憶された配信先記憶部と、前記データ処理装置の処理結果を記憶する結果記憶部と、各要求者を識別する情報である要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、を設け、
    前記統合処理装置において、
    前記受付手段は、前記要求者の端末からのネットワークを介して送信された情報要求を受け付け、情報要求に要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して要求者情報を認識し対応付け、
    前記配信制御手段は、前記配信先記憶部に記憶されている配信用情報から、配信先の複数のデータ処理装置を特定し、要求識別情報及び情報要求を検出処理要求として、ネットワークを介して、特定された前記データ処理装置に配信し、
    前記データ処理装置では、前記統合処理装置よりネットワークを介して配信された検出処理要求を受け取り、
    前記データ処理装置は、前記データ記憶部より前記情報要求内容に関連するデータの集合を検索し、情報要求に対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データの集合内のデータに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて検出処理結果とし、要求識別情報とともに、検出処理結果を、前記統合処理装置の配信制御手段に送信し、
    前記統合処理装置において、前記配信制御手段は、検出処理要求に対する検出処理結果の各応答を受け、応答が得られたら、前記検出処理結果に応じて、提供可能なデータを要求するための提供データ要求の送信先となるデータ処理装置の有無を判定し、
    送信先有りと判定される場合には、判定された送信先であるデータ処理装置に対して、ネットワークを介して、要求識別情報と要求者情報とともに、前記検出処理結果を提供データ要求として送信し、
    前記統合処理装置の前記配信制御手段から、提供データ要求を受信した前記データ処理装置の前記対応制御手段は、検出処理結果から提供候補データ毎に対応者を判定し、該当する対応者に対して、情報要求の内容と、要求者情報と、提供候補データとを含む表示用データを作成し、対応者の端末へ出力し、
    前記対応制御手段は、前記対応者の端末より、検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記指示情報と、検出処理結果とを基にして、提供可能なデータを判定して提供データとし、要求識別情報とともに、前記統合処理装置へ送信し、
    前記統合処理装置では、前記データ処理装置の前記対応制御手段から受信した提供データを、前記配信制御手段に渡し、
    前記統合処理装置の前記配信制御手段は、要求識別情報に対する提供データをまとめて、前記回答生成手段へ渡し、
    前記回答生成手段は、前記対応制御手段から受け取ったデータより情報要求に対する応答として回答データを生成し、情報要求データの要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、前記回答データをネットワークを介して送る、ことを特徴とする請求項42記載の情報提供方法。
  21. 検出処理要求に対する検出処理結果の各応答を受け、応答が得られたら、検出処理結果の数が所定の数に達する条件を満たす場合、または、所定の時間に達する条件を満たす場合、または、検出処理結果における各提供候補データについて情報要求に対する適合度合いを表すスコアが所定のスコアを満たす場合に、検出処理結果を提供データとして送信する、ことを特徴とする請求項43記載の情報提供方法。
  22. 提供データの数が所定数に達する条件を満たす場合、または、所定の時間に達する条件を満たす場合に、回答データを生成し、前記情報要求に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、前記回答データ送る、ことを特徴とする請求項43記載の情報提供方法。
  23. 前記データ処理装置は、ネットワークを介して、前記対応者の端末と通信接続し、
    前記データ記憶部は、格納するデータと、対応者を識別するための対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、
    要求者を識別する要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、
    前記対応者情報と対応者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している対応者情報記憶部と、を備え、
    前記要求者の端末より与えられた入力を前記ネットワークを介して、情報要求として受け付け、前記情報要求を識別する情報として要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付けるステップと、
    前記情報要求及び要求識別情報、前記要求者情報を受け取り、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記関連するデータの集合から情報要求データに対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて、検出処理結果とし、前記情報要求の内容、前記要求識別情報、前記要求者情報とともに、検出処理結果を出力するステップと、
    前記検出処理結果から、前記対応者情報記憶部を参照して、提供候補データ毎に、前記提供候補データに対応する対応者情報を特定し、対応者毎に、情報要求の内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、前記ネットワークを介して、該当する対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末からの提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記指示情報と、前記検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、出力するステップと、
    出力されたデータより回答データを生成し、前記情報要求の要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、情報要求に対する応答として前記回答データを前記ネットワークを介して送信する、ことを特徴とする請求項35記載の情報提供方法。
  24. データ処理装置と、格納データと対応者を識別するための対応者情報とを互いに関連付けて記憶するデータ記憶部と、を備えたコンピュータシステムにおける前記データ処理装置に、
    要求者の端末から受け取った情報要求に基づき、前記データ記憶部を検索し、前記情報要求に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データを、前記データ記憶部から抽出する処理と、
    前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果とし、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と提供候補データとを含む表示用データを作成して出力する処理と、
    前記抽出した提供候補データに関して、対応者より情報提供の可否に関する情報を受け取り、前記情報提供の可否に関する情報と前記抽出した提供候補データとに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者の端末に送信する制御を行う処理と、
    を実行させるプログラム。
  25. 前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、情報要求の内容に関連する格納データの集合を検索し、前記関連する格納データの集合から、情報要求に対応する提供候補データの集合を抽出する処理を、前記データ処理装置に実行させる、請求項47記載のプログラム。
  26. 前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面を出力し、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データを表示するとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面を表示し、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示を入力する処理を、前記データ処理装置に実行させる、請求項47又は48記載のプログラム。
  27. 要求者からの情報要求をネットワークを介して受け、前記情報要求を対応するコンピュータに配信し、
    前記配信先のコンピュータで抽出され、対応者により情報提供可とされたデータに基づき、前記情報要求に対する回答データを作成し、前記要求者に送信する処理を、前記データ処理装置に実行させる請求項47乃至49のいずれか一に記載のプログラム。
  28. 要求者の端末からの情報要求を受け付け、前記受け付けた情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、前記情報要求の内容に対応して要求者へ提供する回答の候補となる提供候補データの集合を抽出して前記回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力する処理と、
    前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、回答の候補となる情報と、前記回答の候補となる情報に対応する格納データとを含む表示用データを作成し、当該表示用データを出力装置又は対応者の端末へ出力し、入力装置又は前記対応者の端末より入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報の入力を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき提供可能なデータを出力する処理と、
    前記対応制御手段から受け取ったデータより、回答データを生成し、要求者の端末に、前記情報要求に対する応答として、該回答データを送る処理と、
    を前記データ処理装置に実行させる、請求項47記載のプログラム。
  29. 前記出力装置又は対応者の端末には、前記抽出した提供候補データに関して前記対応者に情報提供可否の確認用の画面を出力し、前記画面には、前記情報要求の内容及び前記提供候補データを表示すとともに、前記提供候補データに関して、情報提供の可否の指示入力画面を表示し、前記入力装置又は前記対応者の端末より、前記提供候補データに関する情報提供の可否の指示の入力を行う処理を、前記データ処理装置に実行させる、請求項51記載のプログラム。
  30. 前記入力装置又は前記対応者の端末からの要求に従って、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを記憶する結果記憶部に保存されている情報要求の内容と前記検出処理結果とを読み出して、前記出力装置又は前記対応者の端末に出力する処理を、前記データ処理装置に実行させる、請求項51記載のプログラム。
  31. 前記データ処理装置において、
    要求者からの情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されている格納データから、提供候補データの抽出を行い、前記提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データと、当該格納データ毎に関連付けられた対応者情報とをあわせて検出処理結果として出力する検出処理と、
    前記検出処理より、前記情報要求の内容と前記検出処理結果とを受け取り、前記検出処理結果内の格納データ毎に対応者を判定し、判定した対応者毎に情報要求の内容と、提供候補データと、前記提供候補データに対応する格納データとを含む表示用データを対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末から入力される、前記検出処理結果の提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記検出処理結果と前記指示情報とを基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、判定結果に基づき、提供可能なデータを出力する対応制御処理と、
    を実行させ、
    複数のデータ処理装置と複数の要求者の端末とネットワークを介して接続された統合処理装置に、
    前記要求者の端末からの情報要求を、前記配信制御手段が、1つ又は複数のデータ処理装置に配信し、
    前記データ処理装置の前記検出処理で検索され、前記データ処理装置の前記対応制御処理から出力された提供可能なデータを受け取り、
    前記提供可能なデータから、回答データを作成して、前記情報要求に対する応答として、ネットワークを介して要求者の端末へ送信する処理を実行させる、請求項47記載のプログラム。
  32. 前記データ処理装置は、ネットワークを介して、前記対応者の端末と通信接続し、
    前記データ記憶部は、格納するデータと、対応者を識別するための対応者情報とを互いに関連付けて記憶しており、
    要求者を識別する要求者情報と要求者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している要求者情報記憶部と、
    前記対応者情報と対応者の端末の通信用情報とを関連付けて記憶している対応者情報記憶部と、を備え、
    前記要求者の端末より与えられた入力を前記ネットワークを介して、情報要求として受け付け、前記情報要求を識別する情報として要求識別情報を割り当て、前記要求者情報記憶部を参照して、要求者情報を認識し要求識別情報と対応付ける処理と、
    前記情報要求及び要求識別情報、前記要求者情報を受け取り、前記情報要求の内容を分析して、前記データ記憶部に記憶されているデータから、前記情報要求の内容に関連するデータの集合を検索し、前記関連するデータの集合から情報要求データに対応する提供候補データの集合を抽出して、前記提供候補データ集合内の各データに関連付けられた対応者情報を含む属性情報とあわせて、検出処理結果とし、前記情報要求の内容、前記要求識別情報、前記要求者情報とともに、検出処理結果を出力する処理と、
    前記検出処理結果から、前記対応者情報記憶部を参照して、提供候補データ毎に、前記提供候補データに対応する対応者情報を特定し、対応者毎に、情報要求の内容と要求者情報、提供候補データからなる表示用データを作成し、前記ネットワークを介して、該当する対応者の端末へ出力し、前記対応者の端末からの提供候補データの提供の可否に関する指示情報を受け、前記指示情報と、前記検出処理結果と、を基にして、提供可能なデータがあるか否かを判定し、提供可能なデータを要求識別情報とともに、出力する処理と、
    出力されたデータより回答データを生成し、前記情報要求の要求識別情報に対応する要求者情報の要求者の端末に対して、情報要求に対する応答として前記回答データを前記ネットワークを介して送信する処理を、前記データ処理装置に実行させる請求項47記載のプログラム。
JP2008516684A 2006-05-22 2007-05-21 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム Active JP5067367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008516684A JP5067367B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-21 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141526 2006-05-22
JP2006141526 2006-05-22
PCT/JP2007/060376 WO2007136035A1 (ja) 2006-05-22 2007-05-21 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム
JP2008516684A JP5067367B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-21 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007136035A1 JPWO2007136035A1 (ja) 2009-10-01
JP5067367B2 true JP5067367B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38723348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516684A Active JP5067367B2 (ja) 2006-05-22 2007-05-21 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8306933B2 (ja)
EP (1) EP2026239A4 (ja)
JP (1) JP5067367B2 (ja)
CN (1) CN101496026B (ja)
WO (1) WO2007136035A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412123B2 (en) 2003-07-01 2016-08-09 The 41St Parameter, Inc. Keystroke analysis
US10999298B2 (en) 2004-03-02 2021-05-04 The 41St Parameter, Inc. Method and system for identifying users and detecting fraud by use of the internet
US8938671B2 (en) 2005-12-16 2015-01-20 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US11301585B2 (en) 2005-12-16 2022-04-12 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US8151327B2 (en) 2006-03-31 2012-04-03 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods for detection of session tampering and fraud prevention
EP2187334A4 (en) * 2007-08-02 2011-11-30 Nec Corp DEVICE AND METHOD FOR SUPPORTING DELIVERY OF INFORMATION
US8583880B2 (en) * 2008-05-15 2013-11-12 Nxp B.V. Method for secure data reading and data handling system
US20100125546A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Melyssa Barrett System and method using superkeys and subkeys
US9112850B1 (en) 2009-03-25 2015-08-18 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of sharing information through a tag-based consortium
CN102473227B (zh) * 2009-07-31 2015-06-24 日本电气株式会社 信息管理设备、信息管理方法和信息管理程序
JP5833880B2 (ja) * 2011-10-07 2015-12-16 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 情報処理装置、デバイス制御装置、デバイス制御システム、およびその制御方法
US10754913B2 (en) 2011-11-15 2020-08-25 Tapad, Inc. System and method for analyzing user device information
US9633201B1 (en) 2012-03-01 2017-04-25 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for fraud containment
US9594921B2 (en) 2012-03-02 2017-03-14 International Business Machines Corporation System and method to provide server control for access to mobile client data
US9521551B2 (en) 2012-03-22 2016-12-13 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for persistent cross-application mobile device identification
WO2014022813A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods for accessing records via derivative locators
WO2014078569A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of global identification
US10902327B1 (en) 2013-08-30 2021-01-26 The 41St Parameter, Inc. System and method for device identification and uniqueness
GB2521614B (en) 2013-12-23 2021-01-13 Arm Ip Ltd Controlling authorisation within computer systems
GB2521478B (en) * 2013-12-23 2022-02-02 Arm Ip Ltd Control of data provision
US10091312B1 (en) 2014-10-14 2018-10-02 The 41St Parameter, Inc. Data structures for intelligently resolving deterministic and probabilistic device identifiers to device profiles and/or groups
CN106469169A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 阿里巴巴集团控股有限公司 信息处理方法及装置
US10447615B2 (en) * 2017-06-19 2019-10-15 Live Nation Entertainment, Inc. Enhanced real-time linking methods and systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236311A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理装置
JPH11250074A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 仲介エージェント装置
JP2002197186A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置
JP2005063417A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 承認結果通知システムおよびその方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819271A (en) 1996-06-04 1998-10-06 Multex Systems, Inc. Corporate information communication and delivery system and method including entitlable hypertext links
JP2001312502A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyoritsu Air Tech Inc 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2002132812A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問応答方法、質問応答システム及び質問応答プログラムを記録した記録媒体
US6757690B2 (en) * 2001-03-26 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring and securing data access in a database system
JP2003076656A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030101341A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Electronic Data Systems Corporation Method and system for protecting data from unauthorized disclosure
JP2005208901A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 情報検索システム、およびプログラム
US7200595B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-03 Microsoft Corporation Systems and methods for fine grained access control of data stored in relational databases
US20070204039A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Prasanna Inamdar System and method of downloading restricted applications to wireless devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236311A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理装置
JPH11250074A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 仲介エージェント装置
JP2002197186A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置
JP2005063417A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 承認結果通知システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026239A4 (en) 2011-05-11
CN101496026A (zh) 2009-07-29
CN101496026B (zh) 2012-10-31
WO2007136035A1 (ja) 2007-11-29
EP2026239A1 (en) 2009-02-18
JPWO2007136035A1 (ja) 2009-10-01
US20090164566A1 (en) 2009-06-25
US8306933B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067367B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供用プログラム
KR100329378B1 (ko) 정보를어드바이스하는정보처리장치
JP4909334B2 (ja) サービス提案装置及びその方法、サービス提案システム、ユーザのお気に入りベースに基づくサービス提案装置及びその方法
JP5073630B2 (ja) 自然言語ベースのサービス選択システムおよび方法、サービスクエリシステムおよび方法
KR101477306B1 (ko) 웹 검색 시스템 및 웹 쿼리 정제 방법
TWI529543B (zh) 用於社會網路驅動之查詢改良及建議之電腦化系統及電腦儲存媒體
US8393002B1 (en) Method and system for testing an entity
KR100904944B1 (ko) 검색 시스템 및 상기 시스템에서의 검색 결과 표시 방법
US20110196863A1 (en) Tagged favorites from social network site for use in search request on a separate site
WO2009017135A1 (ja) 情報提供支援装置および情報提供支援方法
US20010047351A1 (en) Document information search apparatus and method and recording medium storing document information search program therein
US20060271545A1 (en) Real-time knowledge information search system using wired/wireless networks, method for searching knowledge information in real time, and method for registering/managing knowledge information in real time
JP2005509952A (ja) 知識ベースに対して情報抽出および品質管理を実施する方法およびシステム
JP2006318373A (ja) タスク選択支援サーバ、及び、タスク選択支援方法
JP2009157500A (ja) 配信サーバ及び配信方法
KR102207632B1 (ko) 전문가 긴급 추천 서비스 시스템
CN107408125A (zh) 用于查询答案的图像
US20070239693A1 (en) Device, method and computer program for processing a search request
JP2011227767A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CA2648338A1 (en) Device, method and computer program for processing a search request
JPWO2006095409A1 (ja) 情報検索装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2002230005A (ja) サポートセンターシステム
KR20110039120A (ko) 장소 또는 사회 관계 기반의 컨텐츠 추천 리스트 제공 시스템
JP2004102730A (ja) 専門家紹介支援システム、専門家紹介支援装置および方法
JP2003316708A (ja) 利用者検索における被検索条件指定システム,利用者検索方法,利用者検索プログラムおよびそのプログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150