JP5065858B2 - フレーム構造体 - Google Patents

フレーム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5065858B2
JP5065858B2 JP2007287762A JP2007287762A JP5065858B2 JP 5065858 B2 JP5065858 B2 JP 5065858B2 JP 2007287762 A JP2007287762 A JP 2007287762A JP 2007287762 A JP2007287762 A JP 2007287762A JP 5065858 B2 JP5065858 B2 JP 5065858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
frame
support
attached
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114702A (ja
Inventor
義弥 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2007287762A priority Critical patent/JP5065858B2/ja
Publication of JP2009114702A publication Critical patent/JP2009114702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065858B2 publication Critical patent/JP5065858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Description

本発明は、共有空間を画定する所定位置に立設される少なくとも一対のポールと、前記ポール同士にそれぞれ連結されることで、ほぼ水平状態に支持されるフレームとの組み合わせからなるフレーム構造体に関する。
従来、オフィス等のオープン化を図り、コミュニケーションを活発化させるという目的から、共有空間を画定する床面の所定位置にポールを安定的に立設させ、互いのポールの上部にフレームを連結し、フレームをほぼ水平状態に支持させることにより、それ以外の外部空間と充分開放された関係で連接している共有空間構造体(フレーム構造体)が知られている。この共有空間構造体には、移動扉(第2パネル体)を設けることで、共有空間と外部空間との連通及び遮断を行えるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−139802号公報(第4頁、第1図)
しかしながら、特許文献1に記載の共有空間構造体(フレーム構造体)にあっては、移動扉(第2パネル体)が上方に配置されたフレーム部材に設けられた上部受材に滑車によって吊下げ支持されるとともに、移動扉の下部が固定的に設けられたパネル体(第1パネル体)の下縁に設けられたガイド部材に案内されて移動されるようになっており、移動扉はパネル体の近傍にしか配置できないばかりか、移動扉を閉じた状態では、移動扉の下部におけるガイド部材から外れた部位がぐらついてしまう問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、共有空間を画定するポールとフレームとの組み合わせからなるフレーム構造体において、フレームの長手方向のいかなる部位であってもパネル体を設置でき、かつパネル体がぐらつくことを防止できるフレーム構造体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のフレーム構造体は、
共有空間を画定する所定位置に立設される少なくとも一対のポールと、前記ポール同士にそれぞれ連結されることで、ほぼ水平状態に支持されるフレームとの組み合わせからなるフレーム構造体であって、
前記フレームは、前記ポールにおける上下方向の所定位置に連結される上部フレームと、前記ポールにおける前記上部フレームよりも下方位置に連結される下部フレームと、により構成されており、前記上部フレームの下面及び前記下部フレームの上面には、該両フレームの長手方向に延びる支持体が取り付けられ、第1パネル体が前記支持体における幅方向の中央部に取り付けられるとともに、第2パネル体が前記支持体における幅方向の前部及び後部の少なくとも一方に取り付けられ、該第2パネル体が前記両フレームの長手方向に移動可能になっていることを特徴としている。
この特徴によれば、上部及び下部フレームの形状に係らず支持体を介して第1パネル体及び第2パネル体を組み合わせることができ、かつ上下の支持体により第1及び第2パネル体が安定的に支持され、両フレームの長手方向のいかなる部位であっても第2パネル体を設置できるとともに、第1パネル体を両フレームの幅方向の中央部に支持して、その前部または後部に第2パネル体を支持できるため、第1パネル体を中心として安定的に第2パネル体を支持することができ、かつ支持体の幅方向における両パネル体の配置位置が異なるため、第1パネル体が第2パネル体の移動の邪魔にならずに済むようになり、第2パネル体をフレームの長手方向の全長に渡って移動させることができる。
本発明の請求項2に記載のフレーム構造体は、請求項1に記載のフレーム構造体であって、
前記第1パネル体が、前記支持体に移動不能に取り付けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、第1パネル体によって共有空間と外部空間とを固定的に仕切ることができる。
本発明の請求項3に記載のフレーム構造体は、請求項1または2に記載のフレーム構造体であって、
前記第1及び第2パネル体の上下端縁が、前記支持体の長手方向に延設された溝条により支持されていることを特徴としている。
この特徴によれば、各パネル体を支持体における長手方向のいずれの位置であっても設けることができるばかりか、各溝条により各パネル体の上下端縁が強固に支持される。
本発明の請求項4に記載のフレーム構造体は、請求項1ないし3のいずれかに記載のフレーム構造体であって、
前記第2パネル体の上端縁を支持する溝条の開口部には、外方に向かって突出された突出条が形成され、該突出条が上方に行くに従い前記支持体の中央部に向かって傾斜される傾斜面を有することを特徴としている。
この特徴によれば、第2パネル体の上端縁を支持する溝条が上方に行くに従って広がる形状となり、第2パネル体の上端縁を斜め下方から溝条に挿入し、その後、第2パネル体を垂直状態に立設すれば、第2パネル体の上端縁が溝条の開口部により前後両面から支持されるようになり、第2パネル体の取付作業を容易に行える。
本発明の請求項5に記載のフレーム構造体は、請求項1ないし4のいずれかに記載のフレーム構造体であって、
前記上部フレームの下面及び前記下部フレームの上面には、前記支持体の中央部に形成された係合凸部が係合される係合溝が形成されており、前記係合凸部を貫通した螺子部材が前記フレームに螺着されることを特徴としている。
この特徴によれば、支持体が上部及び下部フレームに対して取り付けられた際に、支持体がぐらつくことなく強固に取り付けられ、第2パネル体が支持体の前部または後部に取り付けられても、第2パネル体の荷重により支持体が傾くようなことがなくなるばかりか、螺子部材が支持体の中央部に取り付けられた第1パネル体によって隠蔽されるようになる。
本発明の請求項6に記載のフレーム構造体は、請求項1ないし5のいずれかに記載のフレーム構造体であって、
少なくとも前記第2パネル体が、ホワイトボードにより構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、共有空間を外部空間と仕切るパネル体をホワイトボードとして兼用させることができ、共有空間において会議等を行う際に便利である。尚、第2パネル体は、第1パネル体よりも外方側に配置されるため、第2パネル体の清掃や着脱を容易に行うことができる。
本発明に係るフレーム構造体を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本実施例における共有空間構造体の全体像を示す斜視図であり、図2は、共有空間構造体を示す正面図であり、図3は、フレームとポールの連結状態を示す要部拡大正面図であり、図4は、図2における上部フレームを示すA−A拡大縦断側面図であり、図5は、図2における中間部フレームを示すA−A拡大縦断側面図であり、図6は、図2におけるポールを示すB−B横断平面図であり、図7(a)は、上部エンドカバーを示す平面図であり、図7(b)は、上部エンドカバーを示す側面図であり、図7(c)は、上部エンドカバーを示す正面図であり、図8(a)は、下部エンドカバーを示す平面図であり、図8(b)は、下部エンドカバーを示す側面図であり、図8(c)は、下部エンドカバーを示す正面図であり、図9は、第2閉塞部材が中間部フレームに取り付けられる状態を示す縦断側面図である。以下、図2及び図3の紙面手前側を共有空間構造体の正面側(前方側)とし、図4、図5、図9の紙面左方側を共有空間構造体の正面側(前方側)とし、図6の紙面下方側を共有空間構造体の正面側(前方側)として説明する。
図1の符号1は、本発明の適用された共有空間構造体(フレーム構造体)であり、この共有空間構造体1はオフィス等の屋内空間で使用され、コミュニケーションスペース(共有空間)を他のオフィス等の空間(外部空間)と区別するものであり、オフィス等の床面Yの所定位置に立設されている。また、この共有空間構造体1は、天井近傍までの高さを有する円柱状の4本のポール2と、隣り合う2本のポール2間の上部に水平状態に渡される4本の上部フレーム3から構築されている。
この共有空間構造体1には、隣り合う2本のポール2,2と、この2本のポール2,2の上端部間に架設された上部フレーム3と、によって形成された開放領域4が複数(4面)設けられている。また、これら複数の開放領域4うち2つの開放領域4には、2本のポール2,2間の上下方向の中央位置よりも若干下方位置に、上部フレーム3と平行をなす本実施例における下部フレームとしての中間部フレーム5が架設されている。
1つの開放領域4における上部フレーム3には、上部を吊持され、床面Yに脚で立設したパネル装置7等が備えられている。また、中間部フレーム5が架設された2つの開放領域4,4における上部フレーム3と中間部フレーム5との間には、掲示物を貼り付けたり、マジックペンにより連絡事項等を記入可能なホワイトボード部8を構成するパネル体13,14が複数枚設けられているとともに、中間部フレーム5と床面Yとの間には、共有空間を外部空間から隠蔽するブラインド部9が設けられ、これらホワイトボード部8及びブラインド部9により開放領域4,4が閉塞されている。
この中間部フレーム5の正面及び背面には、オプション部材を取り付けるための上下一対の取付溝15が左右方向に渡って設けられており、これら取付溝15には、電子機器としてのノートパソコンPを載置するパソコン支持台12などのオプション部材が取り付けられる。パソコン支持台12は、共有空間構造体1における内方側及び外方側のいずれにも配置することができる。また、上部フレーム3にも中間部フレーム5と同様の取付溝16が形成されており、前述したパネル装置7の上部は、上部フレーム3の取付溝16に吊持されている。
尚、中間部フレーム5とブラインド部9との間には、中間部フレーム5に沿って延設された配線ダクト10が設けられており、室内のコンセント等の外部電源から延設された電源ケーブル(図示略)や電源タップ(図示略)や信号ケーブル(図示略)等の配線を収納することができる。
図2に示すように、ホワイトボード部8には、本実施例における第1パネル体としての1枚の固定パネル体13と、本実施例における第2パネル体としての2枚の移動パネ体14とが配置されており、これらパネル体13,14の正面及び背面の表面がホワイトボードとして形成されている。尚、移動パネル体14は、上部及び中間部フレーム3,5の長手方向(左右方向)に移動可能になっているとともに、固定パネル体13は、上部及び中間部フレーム3,5に対して移動不能に取り付けられている。
移動パネル体14は、その上下方向の長さが上部及び中間部フレーム3,5間の長さと略同一となっており、その左右方向の長さが上部及び中間部フレーム3,5の左右方向の長さよりも短寸に形成されている。そして、移動パネル体14の上端縁が上部フレーム3の下面に取り付けられた本実施例における支持体としての上部支持レール17に支持されるとともに(図4参照)、その下端縁が中間部フレーム5の上面に取り付けられた本実施例における支持体としての下部支持レール18に支持されている(図5参照)。尚、上部及び下部支持レール17,18は、上部及び中間部フレーム3,5の長手方向の全長に渡って延設されており、上部及び下部支持レール17,18の長さは、上部及び中間部フレーム3,5の長さとほぼ同じになっている。
また、固定パネル体13は、その上下方向の長さが上部及び中間部フレーム3,5間の長さと略同一となっており、その左右方向の長さが上部及び中間部フレーム3,5の左右方向の長さと同寸に形成されている。そして、固定パネル体13の上端縁が上部フレーム3の下面に取り付けられた上部支持レール17に支持されるとともに(図4参照)、その下端縁が中間部フレーム5の上面に取り付けられた下部支持レール18に支持されている(図5参照)。更に、固定パネル体13の左右方向の長さは、上部及び中間部フレーム3,5の長手方向の長さと略同一となっており、固定パネル体13の左右側端縁は、ポール2に取り付けられた側部支持レール19に支持されている(図6参照)。
図3及び図6に示すように、本実施例のポール2には、垂直方向に8本の溝条20が等間隔に形成されている。この8本の溝条20は、それぞれ外周方向に開口するあり溝形状に形成されている。ポール2の端部から溝条20内に、溝条20に嵌合される取付部材21が挿設され、上部及び中間部フレーム3,5に対応する位置に取付部材21が配置される。
また、上部及び中間部フレーム3,5の左右端部には、支持ブラケット22が取り付けられており、この支持ブラケット22は、挿通孔23内に挿通されたボルト25によって上部及び中間部フレーム3,5に螺着される。更に、支持ブラケット22には、斜め方向にボルト26を挿設可能な傾斜挿通孔24が形成されている。この傾斜挿通孔24内に、後述する上部及び中間部フレーム3,5の上下面に形成された係合溝27,28内からボルト26が挿通されて取付部材21に螺着されることで、支持ブラケット22がポール2に連結されるようになっている。
尚、支持ブラケット22を上部及び中間部フレーム3,5に連結するボルト25は、取付部材21により隠蔽されるとともに、支持ブラケット22を取付部材21に連結するボルト26は、上部及び中間部フレーム3,5の係合溝27,28内に配置されるため、外部から見え難いようになっている。
図4及び図5に示すように、上部及び中間部フレーム3,5は、同一形状をなしており、その前後両面には、前述した取付溝15,16が形成されているとともに、その上面及び下面には、前述した係合溝27,28が形成されている。尚、取付溝15,16及び係合溝27,28は、開口部よりも内部が広がっており、側面視で略C字形状をなすあり溝として形成されている。
図4及び図5に示すように、上部及び中間部フレーム3,5に取り付けられる上部及び下部支持レール17,18は、上部及び中間部フレーム3,5の上下面に形成された係合溝27,28に係合される係合凸部29,30を有している。また、上部及び下部支持レール17,18の幅方向(前後方向)の中央部には、固定パネル体13の上下端縁を支持する第1溝条31,32が形成されている。更に、上部及び下部支持レール17,18の幅方向(前後方向)の中央部は、上部及び中間部フレーム3,5の幅方向(前後方向)の中央部と同一位置となっている。
尚、第1溝条31,32は、前後に設けられた一対の保持片31a,32aにより形成され、第1溝条31,32の幅方向の寸法は、固定パネル体13の厚みとほぼ同じ寸法に形成されており、第1溝条31,32に上下端縁が嵌合された固定パネル体13は、ぐらつくことなく支持される。更に尚、第1溝条31,32の奥面には、貫通孔31b,32bが形成されており、螺子部材35,36が第1溝条31,32内から貫通孔31b,32bに挿設されて上部及び中間部フレーム3,5に螺着されることで、上部及び下部支持レール17,18が上部及び中間部フレーム3,5に取り付けられるようになっている。
また、上部及び下部支持レール17,18における第1溝条31,32の前部及び後部には、移動パネル体14の上下端縁を支持する第2溝条33,34が形成されている。尚、本実施例では、前部に形成された第2溝条33,34に移動パネル体14が支持される構成となっているが、後部に形成された第2溝条33,34に移動パネル体14を支持させてもよい。
更に、上部及び下部支持レール17,18の第1溝条31,32の奥行寸法(深さ)は、第2溝条の奥行寸法(深さ)よりも大きくなるように形成されており、第1溝条31,32は固定パネル体13を強固に支持するとともに、第2溝条33,34は移動パネル体14を着脱可能に支持するようになっている。尚、移動パネル体14の上下端縁には、該上下端縁の左右方向に延設された端縁部材37が設けられている。この端縁部材37の表面は、側面視で略U字形状をなしており、湾曲するラウンド面37aが形成されている。
図4に示すように、上部支持レール17の第2溝条33の開口部には、外方に向かって突出された突出条38が形成され、この突出条38は、上方に行くに従い上部支持レール17の幅方向の中央部に向かって傾斜される傾斜面38aを有している。そのため第2溝条33が上方に行くに従って広がる形状となり、移動パネル体14の上端縁を斜め下方から第2溝条33に挿入し、その後、移動パネル体14を垂直状態に立設すれば、移動パネル体14の上端縁が第2溝条33の開口部により前後両面から支持されるようになる。
図5に示すように、下部支持レール18の第2溝条34の奥面(底面)には、移動パネル体14の下縁に設けられた端縁部材37が摺接される摺接部材39が、第2溝条34の長手方向に沿って貼り付けられている。この摺接部材39は、その表面にフッ素樹脂加工が施されており、移動パネル体14を左右方向に移動させた際に、下方の端縁部材37が下部支持レール18に摺接されることで生じる摩擦抵抗を低減させるようになっている。
また、下部支持レール18の第2溝条34の幅方向の寸法は、移動パネル体14の厚み、すなわち端縁部材37の厚みとほぼ同じ寸法に形成されており、第2溝条34に下端縁が嵌合された移動パネル体14は、その下端がぐらつくことなく支持される。
図3に示すように、上部支持レール17の左右端部とポール2との間には、上部エンドカバー40が取り付けられるとともに、下部支持レール18の左右端部とポール2との間には、下部エンドカバー41が取り付けられるようになっている。
図7(a)に示すように、上部エンドカバー40には、ポール2の溝条20に係合される係合凸部42が設けられている。また、上部エンドカバー40には、ポール2の外周面に沿って配置されるように湾曲面43が形成されている。また、図7(b)に示すように、上部エンドカバー40の中央部には、固定パネル体13の上端角部が嵌合される嵌合溝44が形成されている。更に、図7(c)に示すように、上部エンドカバー40には、上部支持レール17に向かって突出する3つの突出凸部45が設けられており、各々の突出凸部45は、第1及び第2溝条31,33の内面に嵌合されるようになっている(図4参照)。
図8(a)に示すように、下部エンドカバー41には、ポール2の溝条20に係合される係合凸部46が設けられている。また、下部エンドカバー41には、ポール2の外周面に沿って配置されるように湾曲面47が形成されている。また、図8(b)に示すように、下部エンドカバー41の中央部には、固定パネル体13の下端角部が嵌合される嵌合溝48が形成されている。更に、図8(c)に示すように、下部エンドカバー41には、下部支持レール18に向かって突出する4つの突出凸部49が設けられており、前後2つの突出凸部49は、第2溝条34の内面に嵌合されるとともに、中央の2つの突出凸部49は、下部支持レール18の第1溝条32と第2溝条34との間に形成された空隙部に嵌合されるようになっている(図5参照)。
図3及び図6に示すように、上部エンドカバー40と下部エンドカバー41との間には、固定パネル体13の左右側端縁を支持する側部支持レール19が設けられている。この側部支持レール19は、上部エンドカバー40と下部エンドカバー41との間で、ポール2に沿って上下方向に延設されており、ポール2の溝条20に係合される係合凸部50を有している。尚、側部支持レール19における固定パネル体13側には、固定パネル体13の側端縁を支持する溝条51が形成さている。
このように上部及び下部エンドカバー40,41と側部支持レール19とで、固定パネル体13の側縁とポール2との間が完全に閉塞されるようになっており、上部フレーム3と中間部フレーム5とポール2とで囲まれた領域を、固定パネル体13と上部及び下部エンドカバー40,41と側部支持レール19とで、完全に閉塞できるようになっている。
図3を参照して固定パネル体13の取付方法について説明すると、共有空間構造体1を組み立てる際に、最初にポール2を立設した状態で2本のポール2の間に中間部フレーム5を配置し、中間部フレーム5の左右端の支持ブラケット22の2つの傾斜挿通孔24にボルト26を挿通してポール2と連結する。
次に、中間部フレーム5の上面に下部支持レール18を螺着するとともに、左右のポール2に側部支持レール19を取り付ける。そして、固定パネル体13を下部支持レール18及び側部支持レール19に支持させて、その後、予め上部支持レール17が螺着された状態の上部フレーム3を固定パネル体13の上方に配置し、上部フレーム3の左右端の支持ブラケット22の2つの傾斜挿通孔24のうち、上方の傾斜挿通孔24のみにボルト26を挿通してポール2と連結する。尚、下方の傾斜挿通孔24には、固定パネル体13が配置されるため、ボルト26を挿通できないようになっている。
図2に示すように、中間部フレーム5の下方には、前述したブラインド部9が設けられている。このブラインド部9には、左右方向に延びる角柱形状をなす複数の矩形部材52が上下方向に並んで配置されており、これらの矩形部材52は床面Yから中間部フレーム5まで延びるように配置された支柱部材53により互いに連結されている。
尚、本実施例では、矩形部材52と支柱部材53とによりブラインド部9が構成されている。このようにブラインド部9を複数の並設された矩形部材52により構成することで、ブラインド部9を用いて共有空間を外部空間から隠蔽しつつ、矩形部材52同士に隙間から共有空間構造体1の中にいる人の足元を確認できるため、ホワイトボード部8の外方側にいる者が、共有空間構造体1内部の共有空間が、使用中なのか否かを容易に確認できるようになっている。
図5及び図9に示すように、支柱部材53は、その下端に取り付けられたアジャスタ54により床面Yに立設されている。また、支柱部材53の上端には、T字状支持具55が取り付けられており、T字状支持具55が中間部フレーム5の下面の係合溝28に係合されることで、支柱部材53が中間部フレーム5に取り付けられる。
図9に示すように、T字状支持具55は略円筒形に形成され、上部材56と下部材57とに分割できるようになっている。上部材56及び下部材57は、それぞれ形設した段部56a,57a同士を嵌め合わせて全体が略円筒形状になっており、水平方向から下部材57の孔部57bに挿通されて上部材56に螺合されるネジ58によって、両部材56,57が互い連結されるようになっている。尚、上部材56には、上端が略T字形状をなす係合T字状部56bが形成されている。
支柱部材53を中間部フレーム5に取り付ける際には、先ず、T字状支持具55を分割した状態で、その上部材56の係合T字状部56bを中間部フレーム5の下面の係合溝28に下方から挿入して、上部材5690°回転させる。すると、係合T字状部56bはあり溝形状をなす係合溝28から抜けない状態となり、この状態で水平方向から支柱部材53の上端に取り付けられた下部材57をネジ58により螺合させる。
このようにすることで、中間部フレーム5とポール2と床面Yとで囲まれた領域が、支柱部材53により連結された複数の矩形部材52によって閉塞される。そして、支柱部材53の下端のアジャスタ54を操作することで、支柱部材53が中間部フレーム5と床面Yとの間で突っ張り支持される。尚、このとき支柱部材53は、中間部フレーム5と床面Yとを離間させる方向に荷重を加えるようになっている。
図5に示すように、最上段の矩形部材52の上面には、側面視で上方に開口する略コ字形状をなすダクトカバー受材59が固着されている。尚、本実施例では、矩形部材52の上面の3箇所にダクトカバー受材59が配置されており(図2参照)、このダクトカバー受材59に対応した位置に、クリップ部60aを有するダクトカバー60が設けられている。
ダクトカバー60は、クリップ部60aをダクトカバー受材59の前後の端片59aに取り付けることで、ダクトカバー受材59の前後に取り付けられるようになっている。このダクトカバー受材59とダクトカバー60とで、前述した配線ダクト10が形成される。尚、配線ダクト10内に配線を行う際は、ダクトカバー受材59の前後に取り付けられたダクトカバー60のいずれか一方を取り外した状態で配線を行い、その後再びダクトカバー60をダクトカバー受材59に取り付ければよい。
以上説明したように、本発明の実施例としての共有空間構造体1にあっては、上部フレーム3の下面及び中間部フレーム5の上面には、両フレーム3,5の長手方向に延びる上部及び下部支持レール17,18が取り付けられ、固定パネル体13が上部及び下部支持レール17,18における幅方向の中央部に取り付けられるとともに、移動パネル体14が上部及び下部支持レール17,18における幅方向の前部及び後部の少なくとも一方に取り付けられ、移動パネル体14が両フレーム3,5の長手方向に移動可能になっていることで、上部及び中間部フレーム3,5の形状に係らず上部及び下部支持レール17,18を介して固定パネル体13及び移動パネル体14を組み合わせることができ、かつ上部及び下部支持レール17,18により固定及び移動パネル体13,14が安定的に支持され、両フレーム3,5の長手方向のいかなる部位であっても移動パネル体14を設置できるとともに、固定パネル体13を両フレーム3,5の幅方向の中央部に支持して、その前部または後部に移動パネル体14を支持できるため、固定パネル体13を中心として安定的に移動パネル体14を支持することができ、かつ上部及び下部支持レール17,18の幅方向における両パネル体13,14の配置位置が異なるため、固定パネル体13が移動パネル体14の移動の邪魔にならずに済むようになり、移動パネル体をフレーム3,5の長手方向の全長に渡って移動させることができる。
また、固定パネル体13が、上部及び下部支持レール17,18に移動不能に取り付けられていることで、固定パネル体13によって共有空間と外部空間とを固定的に仕切ることができる。
また、固定及び移動パネル体13,14の上下端縁が、上部及び下部支持レール17,18の長手方向に延設された第1及び第2溝条31,32,33,34により支持されていることで、各パネル体13,14を各支持レール17,18における長手方向のいずれの位置であっても設けることができるばかりか、各溝条31,32,33,34により各パネル体13,14の上下端縁が強固に支持される。
また、移動パネル体14の上端縁を支持する第2溝条33の開口部には、外方に向かって突出された突出条38が形成され、この突出条38が上方に行くに従い上部支持レール17の中央部に向かって傾斜される傾斜面38aを有することで、移動パネル体14の上端縁を支持する第2溝条33が上方に行くに従って広がる形状となり、移動パネル体14の上端縁を斜め下方から第2溝条33に挿入し、その後、移動パネル体14を垂直状態に立設すれば、移動パネル体14の上端縁が第2溝条33の開口部により前後両面から支持されるようになり、移動パネル体14の取付作業を容易に行える。
また、上部フレーム3の下面及び中間部フレーム5の上面には、上部及び下部支持レール17,18の中央部に形成された係合凸部29,30が係合される係合溝27,28が形成されており、係合凸部29,30を貫通した螺子部材35,36がフレーム3,5に螺着されることで、上部及び下部支持レール17,18が上部及び中間部フレーム3,5に対して取り付けられた際に、各支持レール17,18がぐらつくことなく強固に取り付けられ、移動パネル体14が各支持レール17,18の前部または後部に取り付けられても、移動パネル体14の荷重により各支持レール17,18が傾くようなことがなくなるばかりか、螺子部材35,36が各支持レール17,18の中央部に取り付けられた固定パネル体13によって隠蔽されるようになる。
また、少なくとも移動パネル体14が、ホワイトボードにより構成されていることで、共有空間を外部空間と仕切るパネル体13,14をホワイトボードとして兼用させることができ、共有空間において会議等を行う際に便利である。尚、移動パネル体14は、固定パネル体13よりも外方側に配置されるため、移動パネル体14の清掃や着脱を容易に行うことができる。
更に尚、移動パネル体14及び固定パネル体13を、ホワイトボードとすれば、打ち合わせに際し、スライドするホワイトボードと、固定されたホワイトボードとに分けて使用できるようになり、ホワイトボード部8の利便性が向上する。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、第1パネル体としての固定パネル体13の左右方向の長さを、上部及び中間部フレーム3,5の長手方向の長さと略同一にするとともに、上部及び中間部フレーム3,5に対して固定されたパネル体13,14として説明してきたが、第1パネル体の左右方向の長さを、上部及び中間部フレーム3,5の左右方向の長さよりも短寸に形成し、上部及び中間部フレーム3,5に対して左右方向に移動可能なパネル体としてもよい。
また、前記実施例では、中間部フレーム5が2本のポール2,2間の上下方向の略中央位置に架設しているが、中間部フレーム5は少なくともポール2,2における上部フレーム3よりも下方位置に架設されていればよく、例えば、中間部フレーム5をポール2,2の下端位置に架設してもよい。
本実施例における共有空間構造体の全体像を示す斜視図である。 共有空間構造体を示す正面図である。 フレームとポールの連結状態を示す要部拡大正面図である。 図2における上部フレームを示すA−A拡大縦断側面図である。 図2における中間部フレームを示すA−A拡大縦断側面図である。 図2におけるポールを示すB−B横断平面図である。 (a)は、上部エンドカバーを示す平面図であり、(b)は、上部エンドカバーを示す側面図であり、(c)は、上部エンドカバーを示す正面図である。 (a)は、下部エンドカバーを示す平面図であり、(b)は、下部エンドカバーを示す側面図であり、(c)は、下部エンドカバーを示す正面図である。 第2閉塞部材が中間部フレームに取り付けられる状態を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 共有空間構造体(フレーム構造体)
2 ポール
3 上部フレーム
4 開放領域
5 中間部フレーム(下部フレーム)
7 パネル装置(オプション部材)
8 ホワイトボード部(第1閉塞部材)
9 ブラインド部(第2閉塞部材)
10 配線ダクト(配線収納部)
12 パソコン支持台(オプション部材)
13 固定パネル体(第1パネル体)
14 移動パネル体(第2パネル体)
15,16 取付溝
17 上部支持レール(支持体)
18 下部支持レール(支持体)
19 側部支持レール
27,28 係合溝(あり溝)
29,30 係合凸部
31,32 第1溝条(嵌合溝)
31a,32a 保持片
33,34 第2溝条
35,36 螺子部材
38 突出条
38a 傾斜面
52 矩形部材
53 支柱部材
54 アジャスタ
55 T字状支持具
Y 床面

Claims (6)

  1. 共有空間を画定する所定位置に立設される少なくとも一対のポールと、前記ポール同士にそれぞれ連結されることで、ほぼ水平状態に支持されるフレームとの組み合わせからなるフレーム構造体であって、
    前記フレームは、前記ポールにおける上下方向の所定位置に連結される上部フレームと、前記ポールにおける前記上部フレームよりも下方位置に連結される下部フレームと、により構成されており、前記上部フレームの下面及び前記下部フレームの上面には、該両フレームの長手方向に延びる支持体が取り付けられ、第1パネル体が前記支持体における幅方向の中央部に取り付けられるとともに、第2パネル体が前記支持体における幅方向の前部及び後部の少なくとも一方に取り付けられ、該第2パネル体が前記両フレームの長手方向に移動可能になっていることを特徴とするフレーム構造体。
  2. 前記第1パネル体が、前記支持体に移動不能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のフレーム構造体。
  3. 前記第1及び第2パネル体の上下端縁が、前記支持体の長手方向に延設された溝条により支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載のフレーム構造体。
  4. 前記第2パネル体の上端縁を支持する溝条の開口部には、外方に向かって突出された突出条が形成され、該突出条が上方に行くに従い前記支持体の中央部に向かって傾斜される傾斜面を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフレーム構造体。
  5. 前記上部フレームの下面及び前記下部フレームの上面には、前記支持体の中央部に形成された係合凸部が係合される係合溝が形成されており、前記係合凸部を貫通した螺子部材が前記フレームに螺着されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のフレーム構造体。
  6. 少なくとも前記第2パネル体が、ホワイトボードにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のフレーム構造体。
JP2007287762A 2007-11-05 2007-11-05 フレーム構造体 Expired - Fee Related JP5065858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287762A JP5065858B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 フレーム構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287762A JP5065858B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 フレーム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114702A JP2009114702A (ja) 2009-05-28
JP5065858B2 true JP5065858B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40782145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287762A Expired - Fee Related JP5065858B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 フレーム構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065858B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418857B2 (ja) * 1997-11-13 2003-06-23 株式会社岡村製作所 間仕切りパネルの上部支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114702A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779335B2 (ja) ディスプレイ用スタンド
MX2014002469A (es) Sistema en muebles de oficina.
JP4955215B2 (ja) 壁面収納装置
JP5065858B2 (ja) フレーム構造体
JP4274065B2 (ja) 支持部材の取付装置
JP5065859B2 (ja) フレーム構造体
US9382710B1 (en) Cubicle assembly
JP2010172391A (ja) 高さ変更自在な棚板の支持装置
JP5540999B2 (ja) サイドパネルの取付装置
JP2008069584A (ja) 間仕切り壁コーナー部カバー板の取り付け構造
JP2009056329A (ja) 自在な展開を可能にしたデスク
JP2007175186A (ja) 机上用パネル装置
JP2011139961A (ja)
JP4530649B2 (ja) 引戸用レール
JP2014177760A (ja) 引戸ユニット
JP2009261821A (ja) ワークステーション
JP7279927B2 (ja) 天井構造および支持部材
JP2005102742A (ja) デスクパネル
JP2006077543A (ja) 間仕切及びパネル要素の取付構造
JP5276296B2 (ja) 収納棚
JP2007170083A (ja) 引き戸用レールの取付構造
JP6428187B2 (ja) 筆記用表示板及び間仕切システム
JP2001152582A (ja) 間仕切の配線構造
JP2001104059A (ja) ラック
JP2020070588A (ja) 壁下地装置及び壁下地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees