JP5065708B2 - フォトレジストのストリップ方法 - Google Patents

フォトレジストのストリップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065708B2
JP5065708B2 JP2007048547A JP2007048547A JP5065708B2 JP 5065708 B2 JP5065708 B2 JP 5065708B2 JP 2007048547 A JP2007048547 A JP 2007048547A JP 2007048547 A JP2007048547 A JP 2007048547A JP 5065708 B2 JP5065708 B2 JP 5065708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
photoresist
stripping
plasma
impurity element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007048547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016811A (ja
Inventor
台 愚 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060062656A external-priority patent/KR100780660B1/ko
Priority claimed from KR1020060090811A external-priority patent/KR20080025970A/ko
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2008016811A publication Critical patent/JP2008016811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065708B2 publication Critical patent/JP5065708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に、高濃度のイオン注入用バリアとして用いられるフォトレジストのストリップ方法に関する。
半導体素子の製造工程のうち、イオン注入工程では、通常、イオン注入用マスクとしてフォトレジストが利用されている。例えば、デュアルポリゲートなどの形成工程で、フォトレジストがイオン注入マスクとして用いられている。
図1A〜図1Cは、従来の技術に係るデュアルポリゲート形成方法を示す断面図であり、形成工程の各段階における素子の構造を示している。
図1Aは、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入した段階を示している。図1Aに示すように、NMOS領域とPMOS領域とが画定された半導体基板11に素子間を分離するための素子分離膜12を形成した後、半導体基板11上にゲート酸化膜13を形成し、ゲート酸化膜13上にゲートポリシリコン層14を形成する。
続いて、NMOS領域を露出させ、PMOS領域を覆う第1フォトレジストパターン15を利用したN型不純物元素のイオン注入(NIMP)により、NMOS領域のゲートポリシリコン層14にN型不純物元素をイオン注入してN型ドープトポリシリコン層14Aを形成する。
図1Bは、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のPMOS領域にP型不純物元素を注入した段階を示している。図1Bに示すように、第1フォトレジストパターン15をストリップした後、再びフォトレジストを塗布し、露光及び現像によりパターニングを行い、PMOS領域を露出させ、NMOS領域を覆う第2フォトレジストパターン16を形成する。
続いて、第2フォトレジストパターン16を利用したP型不純物元素のイオン注入(PIMP)により、PMOS領域のゲートポリシリコン層14にP型不純物元素を注入して、P型ドープトポリシリコン層14Bを形成する。
図1Cは、NMOS領域、PMOS領域に、それぞれゲートを形成した段階を示している。第2フォトレジストパターン16をストリップした後、全面にタングステンシリサイド層を形成した後、図1Cに示すように、ゲートのパターニングを行い、NMOS領域に、上部にタングステンシリサイド層17を有するN型ドープトポリシリコンからなるNポリゲート14Cを形成し、PMOS領域に、上部にタングステンシリサイド層17を有するP型ドープドポリシリコンからなるPポリゲート14Dを形成する。
上述の従来の技術では、Nポリゲート14CとPポリゲート14Dとからなるデュアルポリゲートを形成するために、ゲートポリシリコン層14に、それぞれN型の不純物元素(例えば、燐)、P型の不純物元素(例えば、ボロン)のイオン注入を行う。このとき、イオン注入量は、1×1015〜1×1016イオン/cmの範囲であり、高密度のイオン注入が行われる。
従来の技術では、イオン注入後に、第1フォトレジストパターン15、第2フォトレジストパターン16をストリップするために、酸素及び窒素の混合ガス(O/Nガス)を用いている。
しかし、上記従来の技術の場合、高密度のイオン注入によって、第1フォトレジストパターン15及び第2フォトレジストパターン16が著しく硬化するため、フォトレジストのストリップが円滑に行われない。そのため、ストリップ後にも、除去されなかったフォトレジストの残留物が随所に残るという問題が生じている。このような問題は、ストリップの際に用いる酸素ガス(O)がフォトレジストパターン内に存在する不純物元素(As、P、B)と反応して、不純物元素の酸化物(As,P,B)の膜を形成し、その膜がフォトレジストパターンの表面を覆うことに起因している。
したがって、ストリップ時に除去されずに残ったフォトレジストの残留物によって、後続の工程で形成されるタングステンシリサイド層17の異常酸化が発生し、さらに、ポリゲート14C、14Dとタングステンシリサイド層17との界面の接合状態が不良であるため、ゲートのパターニング後、リフティング又はパーティクル発生の原因になるという問題点がある。
また、イオン注入におけるドーピングレベルが高い場合には、フォトレジストが除去されにくいため、フォトレジストの除去に要する時間が長くなり、量産性が落ちるという問題がある。
図1Dは、従来の技術によるフォトレジスト除去後の残留物を示す図であり、走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示している。
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、高濃度のイオン注入に用いられたフォトレジストを、残留物を残すことなく、容易にストリップできるフォトレジストのストリップ方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係るフォトレジストのストリップ方法は、所定の物質層上に、イオンを注入する部分を露出させたフォトレジストパターンを形成するステップと、前記フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記所定の物質層に不純物元素をイオン注入するステップと、少なくとも炭化水素系ガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記フォトレジストパターンをストリップするステップとを含むことを特徴とする
また、本発明に係る別のフォトレジストのストリップ方法は、ポリシリコン層上に、前記ポリシリコン層の一部を露出させた第1フォトレジストパターンを形成するステップと、前記第1フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記ポリシリコン層に第1不純物元素をイオン注入するステップと、少なくともNガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記第1フォトレジストパターンをストリップするステップと、前記ポリシリコン層上に、前記第1不純物元素がイオン注入された領域を除いた残りの領域を露出させた第2フォトレジストパターンを形成するステップと、前記第2フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記ポリシリコン層に第2不純物元素をイオン注入するステップと、少なくともNガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記第2フォトレジストパターンをストリップするステップとを含むことを特徴とする。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を、添付した図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図2A〜図2Dは、本発明の第1の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための図であり、フォトレジストを用いる工程の各段階における基板部を含む構造を示す断面図である。以下のフォトレジストのストリップ方法は、一例としてデュアルポリゲート形成後のストリップ方法に関するものである。
図2Aは、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入する段階を示している。図2Aに示すように、NMOS領域とPMOS領域とが画定された半導体基板21に、NMOS領域とPMOS領域とを分離するための素子分離膜22を形成する。
その後、半導体基板21上にゲート酸化膜23を形成して、ゲート酸化膜23上にゲートポリシリコン層24を形成する。
続いて、ゲートポリシリコン層24上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像によるパターニングを行い、NMOS領域を露出させ、PMOS領域を覆う第1フォトレジストパターン25を形成する。
次に、第1フォトレジストパターン25を利用してN型不純物元素のイオン注入(NIMP)を行い、NMOS領域のゲートポリシリコン層24にN型不純物元素を注入し、N型ドープトポリシリコン層24Aを形成する。このN型不純物元素は燐(P)又は砒素(As)であり、イオン注入量は1×1016イオン/cm程度の非常に高いレベルとし、イオン注入エネルギは低いレベルとする。
N型不純物元素のイオン注入(NIMP)後、NMOS領域上にはN型ドープトポリシリコン層24Aが形成され、PMOS領域の上にはイオン注入されない状態のゲートポリシリコン層24が残留する。以下、N型ドープトポリシリコン層24Aを「Nポリシリコン層24A」と略記する。
図2Bは、PMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。図2Bに示すように、図2Aに示した第1フォトレジストパターン25をストリップする。このとき、第1フォトレジストパターン25のストリップには、主として、酸素ガス(以下、「O」と記すことがある)及び窒素ガス(以下、「N」と記すことがある)の混合ガス(O/N)に、さらに炭化水素系ガス(CHガス(以下、「CH」と記すことがある)又はCガス(以下、「C」と記すことがある))を添加した混合ガスをソースガスとするプラズマを用いる。すなわち、第1フォトレジストパターン25のストリップに用いるガスは、主として、O/N/CH、O/N/Cの混合ガスであり、このほか、CHガス又はCガスを単独でも用いる。
ここで、メタン(CH)又はエチレン(C)のような炭化水素系ガスは、第1フォトレジストパターン25の内部に含まれる不純物元素を外部に除去するガスである。これらのCHガスは沸点が−163℃、Cガスは沸点が−103℃であるため、気体の状態で第1フォトレジストパターン25内の不純物元素と低温で簡単に反応して水素化物を形成し、不純物元素を水素化物の形でレジスト層外に除去することが可能である。
第1フォトレジストパターン25のストリップの際には、上記混合ガスをソースガスとするプラズマを用いる。プラズマを発成させるためのエネルギ源には、マイクロ波及びRFバイアスを同時に用いる(すなわち、併用する)。また、プラズマソースガスは、上記のように、少なくとも炭化水素系ガスを含むガスであり、例えば、CHガス又はCガスを単独で用いる場合、これらのガスに適量のOガスを混合して用いる場合がある。すなわち、CH,C,CH/O,C/Oのガスを用いることになる。ここで、Oガスを混合する場合には、CH:O又はC:Oの混合比を、体積割合で、4〜10:1にして、Oガスに比べ炭化水素系ガスの量がより多くなるようにする。
上記の条件による第1フォトレジストパターン25のストリップは、1回のストリップを、次の第1ステップ、第2ステップ及び第3ステップの順で3回に分けて実施する。以下、CH及びOの混合ガスを用いる場合について説明する。
第1ステップは、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いて、低温(100〜160℃)で処理を行う。また、第2ステップは、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いて、第1ステップより高い温度(200〜250℃)で処理を行う。最後の第3ステップは、CHガス単独をソースガスとしたプラズマを用いて処理を行う。
上記のように、第1ステップでは、100〜160℃の範囲の低温で、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いる。ここで、CHプラズマは、不純物元素(例えば、砒素(As))を離脱させるフォーミングガスとしての役割を果すものである。すなわち、イオン注入の際に第1フォトレジストパターン25の内部に注入された砒素(As)を、第1フォトレジストパターン25の内部から外部に除去する役割を果す。そして、Oプラズマは、第1フォトレジストパターン25をストリップする役割を果すものである。
上記の第1ステップを低温で行う理由は、Oプラズマが砒素(As)と反応してAsが生成することを抑制し、CHプラズマによる砒素(As)の離脱が発生しやすいようにするためである。すなわち、100〜160℃の範囲の低温では、OプラズマによるAsの生成よりも、CHプラズマによる砒素(As)の離脱が先行して発生し、その後、Oプラズマによって第1フォトレジストパターン25がストリップされる。
次に、第1フォトレジストパターン25の内部に残留している砒素(As)の離脱過程を化学反応式に基づいて説明する。
CHガス及びOガスの混合ガスをプラズマ源とする場合、電気エネルギ(マイクロ波及びRFバイアス)を同時に印加すると、加速された電子との衝突によって、CHガス及びOガスがプラズマ状態(プラスイオン、マイナスイオン、電子、ラジカルなど)に活性化される。CH/Oガスがプラズマ化されて生成したイオン、ラジカルなどがフォトレジストのストリップ及び不純物元素の離脱に関与する。第1ステップ〜第3ステップでは、プラズマ生成のためにマイクロ波(MW)とRFバイアスとを同時に用いる。したがって、第1ステップ〜第3ステップにおける処理の際、CHガスは、CH−MWプラズマ及びCH−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果し、OはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果すことになる。
以下、砒素(As)の離脱過程を、化学反応式に基づいて詳しく説明する。
化学反応1:
2As+6H*→As(気体)
As+O*/O→As(固体)
As+12H*→As(気体)+3HO(気体)
化学反応1において、Asは第1フォトレジストパターン25の内部に残留している砒素であり、H*はCHプラズマに含まれる水素ラジカルである。そして、O*/OはOプラズマに含まれる酸素ラジカル/オゾンである。
化学反応1によると、第1フォトレジストパターン25の内部に残留しているAsは、H*と反応してAs(気体)として気化する。
また、第1フォトレジストパターン25の内部に残留しているAsが、Oプラズマに含まれるO*やOと反応して固体状のAsが生成する。固体状のAsが生成しても、AsはH*と反応してAs(気体)として気化する。ここで、AsとH*との反応副生物である3HOは、気体として揮発する。
従来の技術のようにOガスのみを用いてフォトレジストをストリップする方法では、フォトレジストの内部に存在するAsがOガスと反応して固体状のAsを生成する反応、すなわち、不純物元素による酸化膜の生成が、Oガスによるフォトレジストパターンのストリップに先行して発生する。そのため、OガスによるフォトレジストパターンのストリップがAs膜によって阻害される。
本発明に係る実施の形態の場合には、第1ステップを行う際、CHガス及びOガスの混合ガスをソースとしたプラズマを用いるので、第1フォトレジストパターン25の内部に残留している砒素(As)を外部に離脱させることが可能であり、それによって第1フォトレジストパターン25の表面に固体状のAs膜が形成されることを防止することができる。
次に、第1ステップに続いて第2ステップを行う。この第2ステップでは、第1ステップに比べて高い温度条件(200〜250℃)とし、第1ステップの場合と同じ混合ガス(CHガス及びOガスの混合ガス)をソースガスとするプラズマを用いる。ここで、第2ステップの温度条件を第1ステップより高くする理由は、高温(200〜250℃)の方が、第1フォトレジストパターン25のストリップ速度をさらに速くすることができるためである。
したがって、第1ステップの際には、第1フォトレジストパターン25のストリップ作用よりは不純物元素の砒素(As)の離脱が優先的に進行し、第2ステップの際には、すでに砒素(As)が除去されている状態であるため、Oガスプラズマによる第1フォトレジストパターン25のストリップが主に進行する。仮に、フォトレジストのストリップを、はじめから高温で行うと、ポッピング(popping)などの問題が発生するため、ストリップ率が低下する。したがって、低温で第1ステップを行った後、より高温で第2ステップを行う方が、フォトレジストのストリップ率を向上させる観点からも有利である。
最後に、第2ステップに続き第3ステップを実施する。この第3ステップでは、CHガス単独をソースガスとするプラズマを用いることにより、第2ステップまでの段階で発生したストリップ副生物中に残留している可能性がある砒素(As)を除去する。すなわち、第3ステップは、第1フォトレジストパターン25をストリップした後に残留するストリップ副生物中に残っている不純物元素を除去する処理である。
上述のような一連の第1ステップ〜第3ステップによって、第1フォトレジストパターン25は、フォトレジストが残留することなく、基板面からすべて除去される。
一方、Nポリシリコン層24Aに燐(P)が注入されている場合には、次のような化学反応2によって燐(P)が離脱する。
化学反応2:
P+3H*→PH(気体)
P+O*/O→P(固体)又はP10(固体)
+24H*→4PH(気体)+6HO(気体)
10+32H*→4PH(気体)+10HO(気体)
図2Cは、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のPMOS領域にP型不純物元素を注入する段階を示している。上述のような一連の方法によって、第1フォトレジストパターン25をストリップした後、図2Cに示すように、再びフォトレジストを塗布し、露光及び現像を行い、第2フォトレジストパターン26を形成する。
すなわち、Nポリシリコン層24Aとゲートポリシリコン層24とが共存する状態で、全面にフォトレジストを塗布した後露光及び現像によりパターニングを行い、PMOS領域を露出させ、NMOS領域を覆う第2フォトレジストパターン26を形成する。
次に、第2フォトレジストパターン26を利用してP型不純物元素のイオン注入(PIMP)を行い、PMOS領域のゲートポリシリコン層24にP型不純物元素を注入して、P型ポリシリコン層24Bを形成する。このとき、P型不純物元素には、例えばボロン(B)を用い、イオン注入量は1×1016イオン/cm程度の非常に高いレベルとし、イオン注入エネルギは低いレベルとする。
図2Dは、NMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。図2Dに示すように、図2Cに示した第2フォトレジストパターン26をストリップする。このとき、第2フォトレジストパターン26のストリップには、酸素(O)及び窒素(N)の混合ガス(O/N)に、さらにCH、Cなどの炭化水素系ガスを添加した混合ガスをソースガスとするプラズマを用いる。すなわち、第2フォトレジストパターン26のストリップに用いるガスは、主として、O/N/CH又はO/N/Cの混合ガスであり、このほか、CHガス、Cガスを単独でも用いる。
ここで、CHガス、Cガスなどの炭化水素系ガスは、第2フォトレジストパターン26の内部に含まれる不純物元素を外部に除去するガスである。これらのガスのうち、CHガスは沸点が−163℃、Cガスは沸点が−103℃であるため、気体の状態で第2フォトレジストパターン26内の不純物元素と反応して簡単に水素化物を形成し、不純物元素を水素化物の形でレジスト層外に除去することが可能である。
第2フォトレジストパターン26のストリップの際には、プラズマ生成のための電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを同時に用いる。また、プラズマソースガスには、上記のように、少なくとも炭化水素系ガスを含むガス、例えば、CHガス又はCガスを単独で用いる場合、それらのガスに適量のOガスを混合して用いる場合がある。すなわち、CH,C,CH/O,C/Oのガスを用いることになる。ここで、Oガスを混合する場合には、CH:O又はC:Oの混合比を、体積割合で、4〜10:1にして、Oガスに比べ炭化水素系ガスの流量がより多くなるようにする。
上記の条件による第2フォトレジストパターン26のストリップは、次の第1ステップ、第2ステップ及び第3ステップの順で3回に分けて実施する。以下、CH及びOの混合ガスを用いる場合について説明する。
第1ステップは、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いて、低温(100〜160℃)で処理を行う。また、第2ステップは、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いて、第1ステップより高い温度(200〜250℃)で処理を行う。最後の第3ステップは、CHガス単独をソースガスとしたプラズマを用いて処理を行う。
上記のように、第1ステップでは、100〜160℃の範囲の低温で、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いる。ここで、CHプラズマは、不純物元素(例えば、ボロン(B))を離脱させるフォーミングガスとしての役割を果すものである。すなわち、イオン注入の際に第2フォトレジストパターン26の内部に注入されたボロン(B)を、第2フォトレジストパターン26の内部から外部に除去する役割を果す。そして、Oプラズマは、第2フォトレジストパターン26をストリップする役割を果すものである。
上記の第1ステップを低温で行う理由は、Oプラズマがボロン(B)と反応してBが生成することを抑制し、CHプラズマによるボロン(B)の離脱が発生しやすいようにするためである。すなわち、100〜160℃の範囲の低温では、OプラズマによるBの生成よりも、CHプラズマによるボロン(B)の離脱が先行して発生し、その後、Oプラズマによって第2フォトレジストパターン26がストリップされる。
次に、第2フォトレジストパターン26の内部に残留しているボロン(B)の離脱過程を化学反応式に基づいて説明する。
CHガス及びOガスの混合ガスをプラズマ源とする場合、電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを同時に印加すると、加速された電子との衝突によって、CHガス及びOガスがプラズマ状態(プラスイオン、マイナスイオン、電子、ラジカルなど)となり活性化される。CH/Oガスがプラズマ化されて生成したイオン、ラジカルなどがフォトレジストのストリップ及び不純物元素の離脱に関与する。第1ステップ〜第3ステップでは、プラズマ生成のためにマイクロ波(MW)とRFバイアスとを同時に用いる。したがって、第1ステップ〜第3ステップにおける処理の際、CHガスは、CH−MWプラズマ及びCH−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果し、OはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果すことになる。
以下、ボロン(B)の離脱過程を、化学反応式に基づいて詳しく説明する。
化学反応3:
2B+6H*→B(気体)
B+O*/O→B(固体)
+12H*→B(気体)+3HO(気体)
化学反応3において、Bは第2フォトレジストパターン26の内部に残留しているボロンであり、H*はCHプラズマに含まれる水素ラジカルである。そして、O*/OはOプラズマに含まれる酸素ラジカル/オゾンである。
化学反応3によると、第2フォトレジストパターン26の内部に残留しているボロン(B)は、H*と反応してB(気体)として気化する。
また、第2フォトレジストパターン26の内部に残留しているボロン(B)がOプラズマに含まれるO*やOと反応して固体状のBが生成する。固体状のBが生成したとしても、生成したBはH*と反応してB(気体)として気化する。ここで、BとH*との反応副生物である3HOは、気体として揮発する。
従来の技術のようにOガスのみを用いてフォトレジストをストリップする方法では、フォトレジストの内部に存在するボロン(B)がOガスと反応して固体状のBを生成する反応、すなわち、不純物元素による酸化膜の生成が、Oガスによるフォトレジストパターンのストリップに先行して発生する。そのため、OガスによるフォトレジストパターンのストリップがB膜によって阻害される。
本発明に係る実施の形態の場合には、第1ステップを行う際、CHガス及びOガスの混合ガスをソースガスとしたプラズマを用いるので、第2フォトレジストパターン26の内部に残留しているボロン(B)を外部に離脱させることが可能であり、それによって第2フォトレジストパターン26の表面に固体状のB膜が形成されることを防止することができる。
次に、第1ステップに続いて第2ステップを行う。この第2ステップは、第1ステップに比べて高い温度条件(200〜250℃)とし、第1ステップの場合と同じ混合ガス(CHガス及びOガスの混合ガス)をソースガスとするプラズマを用いる。ここで、第2ステップの温度条件を第1ステップより高くする理由は、高温(200〜250℃)の方が、第2フォトレジストパターン26のストリップ速度をさらに速くすることができるためである。
したがって、第1ステップの際には、第2フォトレジストパターン26のストリップ作用よりは、不純物元素のボロン(B)の離脱が優先的に進行し、第2ステップの際には、すでにボロン(B)が除去された状態であるため、実質的Oガスプラズマによる第2フォトレジストパターン26のストリップが主に進行する。
最後に、第2ステップに続き第3ステップを実施する。この第3ステップでは、CHガス単独をソースガスとするプラズマを用いることにより、第2ステップまでの段階で発生したストリップ副生物中に残留している可能性のあるボロン(B)を除去する。すなわち、第3ステップは、第2フォトレジストパターン26をストリップした後に残留するストリップ副生物中に残っている不純物元素であるボロン(B)を除去する処理である。
上述のような一連の第1ステップ〜第3ステップによって、第2フォトレジストパターン26は、フォトレジストが残留することなく、基板面からすべて除去される。
図3は、低レベルのイオン注入エネルギ、高いイオン注入量でボロンをイオン注入した後、CH/O混合ガスのプラズマを用いた処理によるフォトレジストのストリップ過程を示す図である。
図3に示すように、プラズマ生成のためにマイクロ波及びRFバイアスを同時に用いるので、CHガスは、CH−MWプラズマ及びCH−RFバイアスプラズマとなってその役割を果し、OガスはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなってその役割を果す。
まず、ストリップ処理の際にフォトレジスト(PR)の上部層には、「BとPR」が共存し、ゲートポリシリコン層と接触する下部層には、「PR」のみが存在し、上部層と下部層との間の中間層には、「BxHyOz及びPR」が共存する。ここで、中間層に存在する水素化物のBxHyOzは、プラズマのうち、水素ラジカルがBと反応して生成したもので、Bと同様にH*によってガス状に変化し、気体となって除去される。
上記のように、フォトレジスト(PR)層は様々な状態で存在し、上部層のB及びPRは、CH−MWプラズマ及びCH−RFバイアスプラズマによってストリップされ、中間層のBxHyOz及びPRは、CH−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマによってストリップされ、下部層のPRは、CH−プラズマ及びO/N−MWプラズマ又はO−MWプラズマによってストリップされる。ここで、各層におけるB及びBxHyOzは、前述した化学反応3の原理によってBとなって気化する。
また、PRのみが存在する下部層は、CH−プラズマ、O/N−MWプラズマ及びO−MWプラズマによってストリップされる。しかし、通常、PRが「C」と「H」との重合体となっているため、Oと反応してCO,HOの気体として揮発することによってストリップされる。
ガス及びOガスの混合ガスをソースガスとするプラズマを用いてストリップする場合にも、図3に示したメカニズムによりストリップされる。
図3に示すように、本発明に係る実施の形態では、揮発性水素化物を生成させ、フォトレジストのストリップを容易に行うことができるように、炭化水素系ガス(C、CH)を利用している。
上述の第1の実施の形態に係る方法によると、イオン注入の際にバリアとして用いたフォトレジストのストリップの際に、C,CHなどの炭化水素系ガスを用いるので、不純物元素による酸化膜の生成を防止することができ、フォトレジスト層の内部の不純物元素を容易に除去することができる。このため、フォトレジストの残留物を残すことなく、フォトレジストをストリップすることができる。
As,P,P10,Bなどの不純物元素の酸化膜は水溶性であるため、フォトレジストのストリップ処理の前(特に第1ステップの前)に、適切な温度の脱イオン水(以下、「DI」と記すことがある)を用いて不純物元素の酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、「脱イオン水リンス」と呼ばれ、オゾン(O)を含む脱イオン水(HO)に、被処理物を浸漬する方法で行うことが好ましい。ここで、オゾンを含む脱イオン水は、溶液の温度:25〜80℃の範囲、オゾンの濃度:0〜1000ppmの範囲が好ましく、オゾンを含む脱イオン水は、単に「HO」と表記することができる。
上記脱イオン水によるリンス処理は、不純物元素のイオン注入後、フォトレジストのストリップ装置に移動するときに被処理物が大気中に露出され、大気中の酸素と不純物元素との反応によってAs,P,P10,Bなどの不純物元素の酸化膜が生成するので、その酸化膜を除去するために適用されるものである。この脱イオン水によるリンス処理により、不純物元素がイオン注入されたフォトレジスト層の表層部を軟質化させ、不純物元素の酸化膜を除去する。
前述した脱イオン水を利用する前処理によって、後に実施されるフォトレジストのストリップがさらに容易になる。
(第2の実施の形態)
図4A〜図4Eは、本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための図であり、フォトレジストを用いる工程の各段階における基板部を含む構造を示す断面図である。以下に示すフォトレジストのストリップ方法は、一例としてデュアルポリゲート形成後のフォトレジストのストリップ方法を示す図である。
図4Aは、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入する段階を示している。図4Aに示すように、NMOS領域とPMOS領域とが画定された半導体基板31に、NMOS領域とPMOS領域を分離するための素子分離膜32を形成する。
その後、半導体基板31上にゲート酸化膜33を形成して、ゲート酸化膜33上にゲートポリシリコン層34を形成する。
続いて、ゲートポリシリコン層34上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像によるパターニングを行い、NMOS領域を露出させ、PMOS領域を覆う第1フォトレジストパターン35を形成する。
次に、第1フォトレジストパターン35を利用してN型不純物元素のイオン注入(NIMP)を行い、NMOS領域のゲートポリシリコン層34にN型不純物元素を注入し、N型ドープトポリシリコン層34Aを形成する。このN型不純物元素は燐(P)又は砒素(As)であり、イオン注入量は1×1016イオン/cm程度の非常に高いレベルとし、イオン注入エネルギは低いレベルとする。
N型不純物元素のイオン注入(NIMP)後、NMOS領域上にはN型ドープトポリシリコン層34Aが形成され、PMOS領域の上にはイオン注入されない状態のゲートポリシリコン層34が残留する。以下、N型ドープトポリシリコン層34Aを「Nポリシリコン層34A」と略記する。
図4Bは、PMOS領域上のフォトレジストとをストリップした段階を示している。図4Bに示すように、図4Aに示した第1フォトレジストパターン35をストリップする。このとき、第1フォトレジストパターン35のストリップは、通常用いられる酸素プラズマ、又は窒素ガス及び酸素ガスの混合ガスのプラズマを用いて1回でストリップするのではなく、次のように第1ステップ、第2ステップ及び第3ステップの順に3回に分けて実施する。
第1ステップは、N及びHの混合ガス(以下、「Nガス」又は「N」と表記する。含有割合は、体積%で、4%H,96%N)とOとを混合したガス(体積比で、N:O=4〜6:1)をソースガスとするプラズマを用いて、低温(100〜160℃)で処理を行う。また、第2ステップは、N(4%H,96%N)ガスとOとを混合したガス(体積比で、N:O=4〜6:1)をソースガスとするプラズマを用いて、第1ステップより高い温度(200〜250℃)で処理を行う。最後の第3ステップは、Nガス単独をソースガスとしたプラズマを用いて処理を行う。
上記のように、第1ステップでは、100〜160℃の範囲の低温で、Nガス及びOの混合ガスをソースガスとしたプラズマ(Nプラズマ、Oプラズマ)を用いる。ここで、Nプラズマは、不純物元素(例えば、砒素(As))を離脱させるフォーミングガスとしての役割を果すものである。すなわち、イオン注入の際に第1フォトレジストパターン35の内部に注入された砒素(As)を、第1フォトレジストパターン35の内部から外部に除去する役割を果す。そして、Oプラズマは、実質的に第1フォトレジストパターン35をストリップする役割を果すものである。
上記の第1ステップを低温で行う理由は、Oプラズマが砒素(As)と反応してAsが生成することを抑制し、Nプラズマによる砒素(As)の離脱が発生しやすいようにするためである。すなわち、100〜160℃の範囲の低温では、OプラズマによるAsの生成よりも、Nプラズマによる砒素(As)の離脱が先行して発生し、その後、Oプラズマによって第1フォトレジストパターン35がストリップされる。
第1フォトレジストパターン35内に残留している砒素(As)の離脱過程を化学反応式に基づいて説明する。チャェバ内に、Nガス及びOガスの混合ガスを導入し、電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを印加すると、加速された電子との衝突によって、導入されたガスがプラズマ状態(プラスイオン、マイナスイオン、電子、ラジカルなど)に活性化される。このN/Oガスのプラズマ中のイオン、ラジカルなどがフォトレジストのストリップ及び不純物元素の離脱に関与する。第1ステップ〜第3ステップでは、プラズマを生成させるためにマイクロ波(MW)とRFバイアスとを同時に用いる。したがって、第1〜第3ステップにおけるストリップ処理の際、Nガスは、N−MWプラズマ及びN−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果し、OはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果す。
次に、化学反応式を用いて、砒素(As)の離脱過程を詳しく説明する。
化学反応4:
2As+6H*→As(気体)
As+O*/O→As(固体)
As+12H*→As(気体)+3HO(気体)
化学反応4において、Asは第1フォトレジストパターン35の内部に残留している砒素であり、H*はNプラズマに含まれる水素ラジカルである。そして、O*/OはOプラズマに含まれる酸素ラジカル/オゾンである。
化学反応4によると、第1フォトレジストパターン35の内部に残留しているAsは、H*と反応してAs(気体)として気化する。
また、第1フォトレジストパターン35の内部に残留しているAsが、Oプラズマに含まれるO*やOと反応して固体状のAsが生成する。固体状のAsが生成したとしても、生成したAsはH*と反応してAs(気体)となり気化してレジスト層外に除去される。ここで、AsとH*との反応により生成する3HOは、気体としてレジスト層外に除去される。
従来の技術は、Oのみを用いてフォトレジストをストリップするので、フォトレジストの内部に存在するAsがOと反応して固体状のAsを生成する反応、すなわち、不純物元素による酸化膜の生成が、Oによるフォトレジストパターンのストリップに先行して発生する。そのため、OによるフォトレジストパターンのストリップがAs膜によって阻害される。
本発明に係る実施の形態の場合には、第1ステップを行う際、NガスとOガスとの混合ガスをソースガスとするプラズマを用いるので、第1フォトレジストパターン35の内部に残留している砒素(As)を外部に離脱させることが可能であり、それによって第1フォトレジストパターン35の表面に固体状のAs膜が形成されることを防止することができる。
次に、第1ステップに続いて第2ステップを行う。この第2ステップは、第1ステップに比べて高い温度条件(200〜250℃)とし、第1ステップの場合と同じ混合ガス(CHガス及びOガスの混合ガス)をソースガスとするプラズマを用いる。ここで、第2ステップの温度条件を第1ステップより高くする理由は、高温(200〜250℃)の方が、第1フォトレジストパターン35のストリップ速度を速くすることができるためである。
したがって、第1ステップの際には、第1フォトレジストパターン35のストリップ作用よりは、不純物元素の砒素(As)の離脱が優先的に進行する。第2ステップの際には、すでに第1ステップにより砒素(As)が除去されている状態であるため、Oプラズマによる第1フォトレジストパターン35のストリップが主に進行する。
最後に、第2ステップに続き第3ステップを実施する。この第3ステップでは、Nガス単独をソースガスとするプラズマを用いることにより、第2ステップまでの段階で発生したストリップ副生物中に残留している可能性がある砒素(As)を除去する。すなわち、第3ステップは、第1フォトレジストパターン25をストリップした後に残留するストリップ副生物中に残留している不純物元素を除去する処理である。
上述のような一連の第1ステップ〜第3ステップによって、第1フォトレジストパターン35は、フォトレジストが残留することなく、基板面からすべて除去される。
一方、Nポリシリコン層34Aの内部に燐(P)が存在している場合には、燐(P)は次の化学反応5によって除去される。
化学反応5
P+3H*→PH(気体)
P+O*/O→P(固体)又はP10(固体)
+24H*→4PH(気体)+6HO(気体)
10+32H*→4PH(気体)+10HO(気体)
前述の一連のステップによって第1フォトレジストパターン35をストリップした後、図4Cに示すように、再びフォトレジストを塗布し、露光及び現像により第2フォトレジストパターン36を形成する。すなわち、Nポリシリコン層34Aとゲートポリシリコン層34とが共存する状態で、全面にフォトレジストを塗布した後露光及び現像によるパターニングを行うことにより、PMOS領域を露出させ、NMOS領域を覆う第2フォトレジストパターン36を形成する。
続いて、第2フォトレジストパターン36を利用してP型不純物元素のイオン注入(PIMP)を行い、PMOS領域のゲートポリシリコン層34にP型不純物元素をイオン注入して、Pポリシリコン層34Bを形成する。このP型不純物元素は、例えばボロン(B)であり、イオン注入量は1×1016イオン/cm程度の非常に高いレベルとし、イオン注入エネルギは低いレベルにする。
図4Dは、NMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。図4Dに示すように、図4Cに示した第2フォトレジストパターン36をストリップする。このとき、第2フォトレジストパターン36のストリップは、第1フォトレジストパターン35のストリップと同様に、第1ステップ〜第3ステップの順に3回に分けて実施する。
第1ステップは、N(体積比で、4%H,96%N)ガス及びOガスを混合したガス(体積比で、N:O=4〜6:1)をソースガスとするプラズマを用いて、低温(100〜160℃)で処理を行う。また、第2ステップは、N(体積比で、4%H,96%N)ガス及びOガスを混合したガス(体積比で、N:O=4〜6:1)をソースガスとするプラズマを用いて、第1ステップより高い温度(200〜250℃)で処理を行う。最後の第3ステップは、Nガス単独をソースガスとするプラズマを用いて処理を行う。
上記のように、第1ステップでは、100〜160℃の範囲の低温で、Nガス及びOの混合ガスをソースガスとしたプラズマ(Nプラズマ、Oプラズマ)を用いる。ここで、Nプラズマは、不純物元素を離脱させるフォーミングガスとしての役割を果すものである。すなわち、イオン注入の際に第2フォトレジストパターン36の内部に注入された不純物元素(例えば、ボロン(B))を、第2フォトレジストパターン36の内部から外部に除去する役割を果す。そして、Oプラズマは、実質的に第2フォトレジストパターン36をストリップする役割を果すものである。
上記の第1ステップを低温で行う理由は、Oプラズマがボロン(B)と反応してBが生成することを抑制し、Nプラズマによるボロン(B)の離脱が発生しやすいようにするためである。すなわち、100〜160℃の範囲の低温では、OプラズマによるBの生成よりも、Nプラズマによるボロン(B)の離脱が先行して発生し、その後、Oプラズマによって第2フォトレジストパターン36がストリップされる。
第2フォトレジストパターン36内に残留しているボロン(B)の離脱過程を化学反応式に基づいて説明する。チャンバ内に、Nガス及びOガスの混合ガスを導入し、電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを同時に印加すると、加速された電子との衝突によって、導入されたガスがプラズマ状態(プラスイオン、マイナスイオン、電子、ラジカルなど)に活性化される。このN/Oガスのプラズマ中のイオン、ラジカルなどがフォトレジストのストリップ及び不純物元素の離脱に関与する。第1ステップ〜第3ステップでは、プラズマを生成させるためにマイクロ波(MW)とRFバイアスとを同時に用いる。したがって、第1〜第3ステップにおけるストリップ処理の際、Nガスは、N−MWプラズマ及びCH−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果し、OはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果す。
次に、化学反応式に基づいて、ボロン(B)の離脱過程を詳しく説明する。
化学反応6:
2B+6H*→B(気体)
B+O*/O→B(固体)
+12H*→B(気体)+3HO(気体)
化学反応6において、Bは第2フォトレジストパターン36の内部に残留しているボロンであり、H*はNプラズマに含まれる水素ラジカルである。そして、O*/Oは、それぞれOプラズマに含まれる酸素ラジカル/オゾンである。
化学反応6によると、第2フォトレジストパターン36の内部に残留しているボロン(B)は、H*と反応してB(気体)として気化する。
また、第2フォトレジストパターン36の内部に残留しているボロン(B)は、Oプラズマに含まれるO*やOと反応して固体状のBになる。固体状のBが生成するが、生成したBはH*と反応してB(気体)となり、気化してレジスト層外に除去される。ここで、BとH*との反応により生成する3HOは、気体としてレジスト層外に除去される。
従来の技術は、Oのみを用いてフォトレジストをストリップするので、フォトレジストの内部に存在するボロン(B)がOと反応して固体状のBを生成する反応、すなわち、不純物元素による酸化膜の生成が、Oによるフォトレジストパターンのストリップに先行して発生する。そのため、OによるフォトレジストパターンのストリップがB膜によって阻害される。
本発明に係る実施の形態の場合には、第1ステップを行う際に、Nガス及びOガスの混合ガスをソースガスとするプラズマを用いるので、第2フォトレジストパターン36の内部に残留しているボロン(B)を外部に離脱させることが可能であり、それによって第2フォトレジストパターン36の表面に固体状のB膜が形成されることを防止することができる。
次に、第1ステップに続いて第2ステップを行う。この第2ステップは、第1ステップに比べて高い温度条件(200〜250℃)とし、第1ステップの場合と同じ混合ガス(Nガス及びOガスの混合ガス)をソースガスとするプラズマを用いる。ここで、第2ステップの温度条件を第1ステップより高くする理由は、高温(200〜250℃)の方が、第2フォトレジストパターン36のストリップ速度を速くすることができるためである。
したがって、第1ステップの際には、第2フォトレジストパターン36のストリップ作用よりは、ボロン(B)の離脱が優先的に進行し、第2ステップの際には、すでに第1ステップによりボロン(B)が除去されている状態である。そのため、Oプラズマによる第2フォトレジストパターン36のストリップが主に進行する。
最後に、第2ステップに続き第3ステップを実施する。この第3ステップでは、Nガス単独をソースガスとするプラズマを用いることにより、第2ステップまでの段階で発生したストリップ副生物中に残留している可能性のあるボロン(B)を除去する。すなわち、第3ステップは、第2フォトレジストパターン36をストリップした後に残留するストリップ副生物中に残留しているボロン(B)を除去する処理である。
上述のような一連の第1ステップ〜第3ステップによって、第2フォトレジストパターン36は、フォトレジストが残留することなく、基板面からすべて除去される。
図4Eは、NMOS領域、PMOS領域に、それぞれゲートを形成した段階を示している。前述した一連のステップによって、第2フォトレジストパターン36をストリップした後、全面にタングステンシリサイド層37を形成した後、ゲートのパターニングを行うことにより、図4Eに示すように、NMOS領域にはN型ドープトポリシリコン層からなるNポリゲート34Cを形成し、PMOS領域にはP型ドープトポリシリコン層からなるPポリゲート34Dを形成する。
図5は、低レベルのイオン注入エネルギ及び高いイオン注入量の条件でボロンをイオン注入した後、N/O混合ガスのプラズマを用いた処理によるフォトレジストのストリップ過程を示す図である。
図5に示すように、プラズマを生成させるためにマイクロ波及びRFバイアスを同時に用いるので、Nガスは、N−MWプラズマ及びN−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果し、OはO−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマとなって、その役割を果す。
まず、ストリップ処理の過程では、フォトレジスト(PR)の上部層には、「BとPR」が共存し、ゲートポリシリコン層と接触する下部層には、「PR」のみが存在し、上部層と下部層との間の中間層には、「BxHyOz及びPR」が共存する。ここで、中間層に存在する水素化物のBxHyOzは、プラズマ中の水素ラジカルがBと反応して生成したもので、Bと同様にH*によってガス状に変化し、気体となって除去される。
上記のように、ストリップ処理中には、フォトレジスト層がいくつかの形態で存在する。フォトレジスト(PR)層の各層のうち、上部層のB及びPRは、N−MWプラズマ及びN−RFバイアスプラズマによってストリップされ、中間層のBxHyOz及びPRは、N−MWプラズマ及びO−RFバイアスプラズマによってストリップされ、下部層のPRは、O/N−MWプラズマ,又はO−MWプラズマによってストリップされる。ここで、各層におけるB及びBxHyOzは、前述した化学反応6の原理によって、Bの形態で気体となって除去される。
また、PRのみが存在する下部層は、O/N−MWプラズマ又はO−MWプラズマによってストリップされる。この場合、通常、PRは「C」と「H」との重合体となっているため、Oと反応してCO,HOの形態で気体として除去される。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る方法によって、フォトレジストのストリップを行った後の状態を示す図であり、フォトレジストの残留物が存在しないことを示す写真である。なお、図6は、第1フォトレジストパターン及び第2フォトレジストパターンのストリップの際、第1ステップ〜第3ステップの処理条件を、プラズマ処理チャンバの圧力:226.6Pa(1700mTorr)、プラズマ発生用電気エネルギ:2000W(MW,RFバイアスそれぞれ)、O流量:4000sccm,N流量:800sccmとして処理を行い、その結果を観察した写真である。図6から、図1Dに示した従来の技術の場合とは異なり、フォトレジストの残留物が存在しないことが分かる。
上記第1ステップ〜第3ステップの詳細な処理条件は次の通りである。
第1ステップ:1700mT/2000W/4000sccmO/800sccmN/middle
第2ステップ:1700mT/2000W/4000sccmO/800sccmN/down
第3ステップ:1700mT/2000W/0sccmO/800sccmN/down
上記のステップにおいて、「middle」及び「down」は、用いる装置の温度を示すもので、「middle」は150℃程度で、「down」は200〜250℃の範囲である。
As,P,P10,Bなどの不純物元素の酸化膜は、水溶性であるため、フォトレジストのストリップ処理の前(特に第1ステップの前)に、適切な温度の脱イオン水を用いて不純物元素の酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、「脱イオン水リンスと呼ばれ、オゾン(O)を含む脱イオン水に、被処理物を浸漬する方法で行うことが好ましい。ここで、オゾンを含む脱イオン水は、溶液の温度:25〜80℃の範囲、オゾンの濃度:0〜500ppmの範囲が好ましく、このオゾンを含む脱イオン水は、単に「HO」と表記することができる。
上記脱イオン水リンス工程は、不純物元素のイオン注入後、フォトレジストのストリップ装置に移動するとき、大気中に露出(大気中の酸素と不純物元素との反応)することによって生成されるAs,P,P10,Bなどの不純物元素の酸化膜を除去するために適用されるものである。この脱イオン水リンス工程により、不純物元素がイオン注入されたフォトレジスト層の表面を軟質化させ、不純物元素の酸化膜を除去する。
上記脱イオン水を利用した前処理によって、後続のフォトレジストのストリップがさらに容易になる。
図7A〜図7Dは、オゾンを含む脱イオン水(DI/O)によるリンスの有無がフォトレジストのストリップに及ぼす影響を調査した結果を示す図であり、処理面の表面状態を示す写真である。DI/O処理は、室温(25℃)と80℃の高温とに分けて行った。また、図7A及び図7Bは、ビームラインイオン注入法によるデュアルポリゲート形成処理におけるフォトレジストのストリップ結果であり、図7C及び図7Dは、プラズマドーピングによるデュアルポリゲート形成処理におけるフォトレジストのストリップ結果である。図7Cに示したEPR7[P01],ENI3[P02D]は、通常の組み合わせであるO/Nを利用して、フォトレジストのストリップを行ったことを意味する。
図7Aは、区分欄に表示されているように、イオン注入を3回行った後の表面状態を示しており、DI/O処理後、1回目のPRストリップ後、2回目のPRストリップ後の写真及び残留物の有無の評価結果を示している。
図7Aから、DI/O処理温度が高温(80℃)の場合、室温(25℃)の場合のいずれにおいても、フォトレジストの残留物が認められなかったことが分かる。
図7Bは、区分欄に表示されているように、イオン注入を3回行った後(1.5×1016イオン/cm、ボロン、ビームラインイオン注入)の表面状態を示しており、DI/O処理後、PRストリップ後、洗浄後(CLN)の写真及び残留物の有無の評価結果を示している。
図7Bから、DI/O処理を室温(25℃)で行った場合、DI/O処理を行わなかった場合、フォトレジストのストリップを4ステップ(FOIストリップを使用、PRストリップ1回)で行った場合のいずれにおいても、フォトレジストの残留物が認められなかったことが分かる。
ここで、フォトレジストのストリップが4ステップの場合の処理条件は次の通りである。
第1ステップ:1700mT/4000sccmO/400sccmN/Middle5″
第2ステップ:1700mT/2000W/4000sccmO/400sccmN/Middle60″
第3ステップ:1700mT/2000W/4000sccmO/400sccmN/Down50″
第4ステップ:1700mT/2000W/0sccmO/400sccmN/Down20″
上記のように、ビームラインイオン注入法によってボロンのイオン注入を行った場合は、DI/O処理とは関係なく、フォトレジストをストリップ後、残留物が残らないことが確認された。
図7Cは、プラズマドーピング(「PLAD」と記す)を行ったフォトレジストのストリップ結果を示している。プラズマドーピングとは、ボロンのイオン注入をプラズマドーピング法で行った場合を意味する。
図7Cは、区分欄に表示されているように、PLAD(2.5×1016イオン/cm)後、DI/O処理後、1回目のPRストリップ後、2回目のPRストリップ後の写真及び残留物の有無の評価結果を示している。
図7Cから、DI/O処理を80℃の高温で行った場合は、フォトレジストの残留物が認められなかったことが分かる。しかし、室温(25℃)でDI/O処理を行った場合は、一部にフォトレジストが残留することが認められた。ただし、これらのフォトレジストの残留物は、本発明の方法を適用することによって解決することができる。
図7Dは、プラズマドーピング(PLAD)法によりボロン(B)をイオン注入したフォトレジストのストリップ結果を示しており、PLAD条件3.0×1016イオン/cmのエネルギで注入した場合である。図7Dは、区分欄に表示されているように、PLAD後、DI/O処理後、PRストリップ後、洗浄後(CLN)の写真及び残留物の有無の評価結果を示している。
図7Dから、DI/O処理を室温(25℃)で行った場合は、フォトレジストの残留物が認められないが、DI/O処理を省略した場合は、フォトレジストの残留物が存在することが分かった。
上記図7A〜図7Dに示した結果によれば、DI/O処理はフォトレジストの残留物を除去するのに有効であった。したがって、本発明の実施の形態に係るストリップ方法の場合、DI/O処理を行うことにより、フォトレジストの残留物を残すことなく、より効果的にフォトレジストをストリップすることができる。
上述した本発明に係るストリップ方法は、少なくとも炭化水素系ガス(CH,C)を利用するので、高いイオン注入量の場合であっても、エッチングバリアとして用いられるフォトレジストの残留物を残すことなく、すべてストリップすることができる。そのため、後続の工程におけるパターンリフティングを低減させ、製造歩留まりを向上させることができるという効果がある。
また、本発明は、NとOとを混合したガスをソースガスとするプラズマを利用するストリップ方法により、高いイオン注入量の場合でも、エッチングバリアとして用いられるフォトレジストの残留物を残すことなく、すべてストリップすることができる。そのため、後続の工程におけるパターンリフティングを低減させ、製造歩留まりを向上させることができるという効果がある。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲内から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るデュアルポリゲート形成方法を示す断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入した段階を示している。 従来の技術に係るデュアルポリゲート形成方法を示す断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のPMOS領域にP型不純物元素を注入した段階を示している。 従来の技術に係るデュアルポリゲート形成方法を示す断面図であり、NMOS領域、PMOS領域に、それぞれゲートを形成した段階を示している。 従来の技術によるフォトレジスト除去後の残留物を示す図であり、走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の第1の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入する段階を示している。 本発明の第1の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、PMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。 本発明の第1の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のPMOS領域にP型不純物元素を注入する段階を示している。 本発明の第1の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、NMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。 低レベルのイオン注入エネルギ及び高いイオン注入量の条件でボロンをイオン注入した後、CH/O混合ガスのプラズマを用いた処理によるフォトレジストのストリップ過程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のNMOS領域にN型不純物元素を注入する段階を示している。 本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、PMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。 本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、フォトレジストパターンを利用して、半導体基板のPMOS領域にP型不純物元素を注入する段階を示している。 本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、NMOS領域上のフォトレジストをストリップした段階を示している。 本発明の第2の実施の形態に係るフォトレジストのストリップ方法を説明するための断面図であり、NMOS領域、PMOS領域に、それぞれゲートを形成した段階を示している。 低レベルのイオン注入エネルギ及び高いイオン注入量の条件でボロンをイオン注入した後、N/O混合ガスのプラズマを用いた処理によるフォトレジストのストリップ過程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る方法によって、フォトレジストのストリップを行った後の状態を示す図であり、フォトレジストの残留物が存在しない状態を示す写真である。 オゾンを含む脱イオン水(DI/O)によるリンス処理の有無がフォトレジストのストリップに及ぼす影響を調査した結果を示す図であり、イオン注入を3回行った後の表面状態を示しており、DI/O処理後、1回目のPRストリップ後、2回目のPRストリップ後の写真及び残留物の有無の評価結果を示している。 オゾンを含む脱イオン水(DI/O)によるリンス処理の有無がフォトレジストのストリップに及ぼす影響を調査した結果を示す図であり、ビームラインイオン注入法によるデュアルポリゲート形成処理におけるフォトレジストのストリップ結果を示している。 オゾンを含む脱イオン水(DI/O)によるリンス処理の有無がフォトレジストのストリップに及ぼす影響を調査した結果を示す図であり、プラズマドーピングによるデュアルポリゲート形成処理におけるフォトレジストのストリップ結果を示している。 オゾンを含む脱イオン水(DI/O)によるリンス処理の有無がフォトレジストのストリップに及ぼす影響を調査した結果を示す図であり、プラズマドーピングによるデュアルポリゲート形成処理におけるフォトレジストのストリップ結果を示している。
符号の説明
21 半導体基板
22 素子分離膜
23 ゲート酸化膜
24 ゲートポリシリコン層
24A Nポリシリコン層
24B Pポリシリコン層
25 第1フォトレジストパターン
26 第2フォトレジストパターン

Claims (36)

  1. 所定の物質層上に、イオンを注入する部分を露出させたフォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記所定の物質層に不純物元素をイオン注入するステップと、
    少なくとも炭化水素系ガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記フォトレジストパターンをストリップするステップとを含み、
    前記フォトレジストパターンをストリップするステップが、
    炭化水素系ガス及び酸素ガスの混合ガスのプラズマを用いて、第1温度で行う第1ステップと、
    炭化水素系ガス及び酸素ガスの混合ガスのプラズマを用いて、前記第1温度より高い第2温度で行う第2ステップと、
    炭化水素系ガス単独のプラズマを用いて行う第3ステップとを含むことを特徴とするフォトレジストのストリップ方法。
  2. 前記第1温度が100〜160℃の範囲、前記第2温度が200〜250℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  3. 前記第1ステップ〜前記第3ステップにおいて、前記炭化水素系ガスとして、CHガス又はCガスを用いることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  4. 前記第1ステップ及び前記第2ステップで用いる前記炭化水素系ガス及び酸素ガスの混合ガスの混合割合を、体積比で、炭化水素系ガス:酸素ガス=4〜10:1にすることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  5. 前記第1ステップ〜前記第3ステップにおいて、プラズマ発生用電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを併用することを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  6. 前記炭化水素系ガス及び酸素ガスの混合ガスが、窒素ガスをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  7. 前記不純物元素をイオン注入するステップの後に、前記不純物元素がイオン注入された前記所定の物質層に対して、少なくとも脱イオン水を含む溶液を利用したリンス処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  8. 前記脱イオン水がオゾンを含むことを特徴とする請求項7に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  9. 前記脱イオン水の温度:25〜80℃の条件で、前記リンス処理を行うことを特徴とする請求項8に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  10. 前記脱イオン水に含まれるオゾンの濃度を、1〜1000ppmの範囲とすることを特徴とする請求項9に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  11. イオン注入を行う前記所定の物質層が、ポリシリコン層であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  12. 前記ポリシリコン層にイオン注入される不純物元素が、砒素、リン及びボロンのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項11に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  13. 所定の物質層上に、イオンを注入する部分を露出させたフォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記所定の物質層に不純物元素をイオン注入するステップと、
    少なくともNガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記フォトレジストパターンをストリップするステップとを含み、
    前記フォトレジストパターンをストリップするステップが、
    ガス及びO ガスの混合ガスのプラズマを用いて、第1温度で行う第1ステップと、
    ガス及びO ガスの混合ガスのプラズマを用いて、前記第1温度より高い第2温度で行う第2ステップと、
    ガス単独のプラズマを用いて行う第3ステップとを含むことを特徴とするフォトレジストのストリップ方法。
  14. 前記第1温度が100〜160℃の範囲、前記第2温度が200〜250℃の範囲であることを特徴とする請求項13に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  15. 前記第1ステップ〜前記第3ステップで用いる前記Nガスが、体積割合で、4%のHガス及び96%のNガスを含むことを特徴とする請求項13に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  16. 前記第1ステップ及び前記第2ステップで用いる前記Nガス及びOガスの混合ガスの混合割合を、体積比で、N:O=4〜6:1にすることを特徴とする請求項13に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  17. 前記第1ステップ〜前記第3ステップにおいて、プラズマ発生用電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを併用することを特徴とする請求項13に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  18. 前記不純物元素をイオン注入するステップの後に、前記不純物元素がイオン注入された前記所定の物質層に対して、少なくとも脱イオン水を含む溶液を利用したリンス処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項13〜17のいずれかの項に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  19. 前記脱イオン水がオゾンを含むことを特徴とする請求項18に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  20. 前記脱イオン水の温度:25〜80℃の条件で、前記リンス処理を行うことを特徴とする請求項19に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  21. 前記脱イオン水に含まれるオゾンの濃度を、1〜500ppmの範囲とすることを特徴とする請求項20に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  22. イオン注入を行う前記所定の物質層が、ポリシリコン層であることを特徴とする請求項13に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  23. 前記ポリシリコン層にイオン注入される不純物元素が、砒素、リン及びボロンのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項22に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  24. 前記不純物元素のイオン注入を、ビームラインイオン注入法又はプラズマドーピング法によって実施することを特徴とする請求項23に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  25. ポリシリコン層上に、前記ポリシリコン層の一部を露出させた第1フォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記第1フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記ポリシリコン層に第1不純物元素をイオン注入するステップと、
    少なくともNガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記第1フォトレジストパターンをストリップするステップと、
    前記ポリシリコン層上に、前記第1不純物元素がイオン注入された領域を除いた残りの領域を露出させた第2フォトレジストパターンを形成するステップと、
    前記第2フォトレジストパターンをイオン注入バリアとして、前記ポリシリコン層に第2不純物元素をイオン注入するステップと、
    少なくともNガスを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記第2フォトレジストパターンをストリップするステップとを含み、
    前記第1フォトレジストパターンをストリップするステップ及び前記第2フォトレジストパターンをストリップするステップが、
    それぞれ、前記N ガス及びO ガスの混合ガスのプラズマを用いて、第1温度で行う第1ステップと、
    前記N ガス及びO ガスの混合ガスのプラズマを用いて、前記第1温度より高い第2温度で行う第2ステップと、
    ガス単独のプラズマを用いて行う第3ステップとを含むことを特徴とするフォトレジストのストリップ方法。
  26. 前記第1温度が100〜160℃の範囲、前記第2温度が200〜250℃の範囲であることを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  27. 前記Nガスが、体積割合で、4%のHガス及び96%のNガスを含むことを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  28. 前記第1ステップ及び前記第2ステップで用いる前記N及びOガスの混合ガスの混合割合を、体積比で、N:O=4〜6:1とすることを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  29. 前記第1ステップ〜前記第3ステップにおいて、プラズマ発生用電気エネルギとして、マイクロ波及びRFバイアスを併用することを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  30. 前記第1不純物元素をイオン注入するステップ又は前記第2不純物元素をイオン注入するステップの後、それぞれ、前記第1不純物元素がイオン注入されたポリシリコン層又は第2不純物元素がイオン注入されたポリシリコン層に対して、少なくとも脱イオン水を含む溶液を利用したリンス処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項25〜29のいずれか1項に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  31. 脱イオン水がオゾンを含むことを特徴とする請求項30に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  32. 前記脱イオン水の温度:25〜80℃の条件で、前記リンス処理を行うことを特徴とする請求項31に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  33. 前記脱イオン水に含まれるオゾンの濃度を、1〜500ppmの範囲とすることを特徴とする請求項32に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  34. 前記第1不純物元素がN型、前記第2不純物元素がP型であることを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  35. 前記第1不純物元素がP型あり、前記第2不純物元素がN型であることを特徴とする請求項25に記載のフォトレジストのストリップ方法。
  36. 前記第1不純物元素及び前記第2不純物元素のイオン注入を、ビームラインイオン注入法又はプラズマドーピング法で実施することを特徴とする請求項34又は35に記載のフォトレジストのストリップ方法。
JP2007048547A 2006-07-04 2007-02-28 フォトレジストのストリップ方法 Expired - Fee Related JP5065708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0062656 2006-07-04
KR1020060062656A KR100780660B1 (ko) 2006-07-04 2006-07-04 높은 도즈의 이온주입배리어로 사용된 감광막의 스트립방법
KR1020060090811A KR20080025970A (ko) 2006-09-19 2006-09-19 높은 도즈의 이온주입배리어로 사용된 감광막의 스트립방법
KR10-2006-0090811 2006-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016811A JP2008016811A (ja) 2008-01-24
JP5065708B2 true JP5065708B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38919579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048547A Expired - Fee Related JP5065708B2 (ja) 2006-07-04 2007-02-28 フォトレジストのストリップ方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080009127A1 (ja)
JP (1) JP5065708B2 (ja)
CN (1) CN101894751B (ja)
TW (1) TWI354329B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761764B1 (ko) * 2006-06-27 2007-09-28 삼성전자주식회사 포토레지스트 패턴 제거 방법, 이를 이용한 듀얼폴리실리콘막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009094115A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP4990173B2 (ja) 2008-01-28 2012-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5287558B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-11 株式会社明電舎 基板処理方法
JP5558200B2 (ja) * 2010-05-13 2014-07-23 シャープ株式会社 プラズマアッシング方法及びプラズマアッシング装置
US8449681B2 (en) 2010-12-16 2013-05-28 Intermolecular, Inc. Composition and method for removing photoresist and bottom anti-reflective coating for a semiconductor substrate
CN103137440B (zh) * 2011-11-21 2016-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻胶移除方法
CN107885048A (zh) * 2017-09-19 2018-04-06 合肥惠科金扬科技有限公司 一种tft‑lcd屏制造过程中光刻胶的去除方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412173B2 (ja) 1991-10-21 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07193045A (ja) * 1992-12-21 1995-07-28 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5824604A (en) * 1996-01-23 1998-10-20 Mattson Technology, Inc. Hydrocarbon-enhanced dry stripping of photoresist
KR100223271B1 (ko) 1996-12-28 1999-10-15 김영환 반도체 장치의 감광막 제거 방법
US20010008227A1 (en) 1997-08-08 2001-07-19 Mitsuru Sadamoto Dry etching method of metal oxide/photoresist film laminate
EP0940846A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for stripping ion implanted photoresist layer
US6599829B2 (en) 1998-11-25 2003-07-29 Texas Instruments Incorporated Method for photoresist strip, sidewall polymer removal and passivation for aluminum metallization
KR20010008574A (ko) 1999-07-02 2001-02-05 김영환 감광막 제거방법
JP2001308078A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Canon Inc 有機物除去方法、半導体装置の製造方法及び有機物除去装置並びにシステム
US7179751B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Hydrogen plasma photoresist strip and polymeric residue cleanup process for low dielectric constant materials
JP2002261092A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4700224B2 (ja) * 2001-05-24 2011-06-15 芝浦メカトロニクス株式会社 レジスト剥離装置
KR100500932B1 (ko) 2001-09-28 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 비아 콘택 식각 후의 감광막 제거 및 건식 세정 방법
US7169440B2 (en) 2002-04-16 2007-01-30 Tokyo Electron Limited Method for removing photoresist and etch residues
US6777173B2 (en) * 2002-08-30 2004-08-17 Lam Research Corporation H2O vapor as a processing gas for crust, resist, and residue removal for post ion implant resist strip
AU2003270735A1 (en) 2002-09-18 2004-04-08 Mattson Technology, Inc. System and method for removing material
JP2006073796A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060051965A1 (en) 2004-09-07 2006-03-09 Lam Research Corporation Methods of etching photoresist on substrates
JP2006128148A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100671161B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-17 동부일렉트로닉스 주식회사 웨이퍼 세정 방법
US7256094B2 (en) * 2005-05-24 2007-08-14 Atmel Corporation Method for changing threshold voltage of device in resist asher
US7737010B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Method of photoresist strip for plasma doping process of semiconductor manufacturing
US8067258B2 (en) * 2006-06-05 2011-11-29 Applied Microstructures, Inc. Protective thin films for use during fabrication of semiconductors, MEMS, and microstructures

Also Published As

Publication number Publication date
US20100159682A1 (en) 2010-06-24
CN101894751A (zh) 2010-11-24
US8283242B2 (en) 2012-10-09
JP2008016811A (ja) 2008-01-24
CN101894751B (zh) 2012-07-11
US20080009127A1 (en) 2008-01-10
TWI354329B (en) 2011-12-11
TW200805004A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065708B2 (ja) フォトレジストのストリップ方法
US9941108B2 (en) High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
KR101226411B1 (ko) 초저실리콘 손실 고농도 주입 박리
US7799685B2 (en) System and method for removal of photoresist in transistor fabrication for integrated circuit manufacturing
JP5586077B2 (ja) 水素ベースの化学反応による高用量注入後の剥離(hdis)
US20110212611A1 (en) Methods of forming dual gate of semiconductor device
TW413947B (en) Method for producing semiconductor device
US20090152600A1 (en) Process for removing ion-implanted photoresist
KR100780660B1 (ko) 높은 도즈의 이온주입배리어로 사용된 감광막의 스트립방법
CN111308867A (zh) 光刻胶剥离去除方法
JP2008103431A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN108074803B (zh) 半导体结构及其形成方法
KR20100070557A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100560952B1 (ko) 웨이퍼 표면 처리 방법
KR20080062010A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100869844B1 (ko) 반도체소자의 듀얼게이트 형성방법
KR20080025970A (ko) 높은 도즈의 이온주입배리어로 사용된 감광막의 스트립방법
JPH06124959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003045821A (ja) シリコンの加工方法と半導体装置の製造方法
KR100487641B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH04304632A (ja) レジスト除去方法
KR20090008650A (ko) 박막 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 게이트 전극 형성방법.
JPH05234880A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070075531A (ko) 높은 도즈의 이온주입배리어로 사용된 감광막의 스트립방법
JP2005276948A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees