JP5062065B2 - 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062065B2
JP5062065B2 JP2008173067A JP2008173067A JP5062065B2 JP 5062065 B2 JP5062065 B2 JP 5062065B2 JP 2008173067 A JP2008173067 A JP 2008173067A JP 2008173067 A JP2008173067 A JP 2008173067A JP 5062065 B2 JP5062065 B2 JP 5062065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide fine
fine particles
particles
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029700A (ja
Inventor
礼子 泉
年治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008173067A priority Critical patent/JP5062065B2/ja
Publication of JP2009029700A publication Critical patent/JP2009029700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062065B2 publication Critical patent/JP5062065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、高い生産性で結晶性が高く、優れた分散性を有する酸化亜鉛微粒子を製造する方法並びに該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法等に関するものである。
通常、湿式法で得られる酸化亜鉛微粒子は結晶性が低く、欠陥が多いことから、緑色発光体材料として用いられてきた。
一方で、緑色の発光を消失させた紫外線光源や紫外線レーザーなどに応用できる、紫外領域に優勢な発光波長を持ち、結晶性の高い酸化亜鉛微粒子やこの結晶性の高い酸化亜鉛微粒子が分散した分散体が求められている。現在、分散性に優れた酸化亜鉛微粒子の製造方法としては、以下の技術が知られている。
酸化亜鉛の水性スラリーに炭酸アルカリ塩を反応させて塩基性炭酸亜鉛を得る工程、該塩基性炭酸亜鉛を加熱熟成する工程、得られる熟成液に、IIIB族元素、IVB族元素及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種の元素の水溶液塩を混合して再熟成する工程、該熟成物を脱水し乾燥する工程、得られる乾燥物を焼成する工程、該焼成物を解砕する工程を順次実施することを特徴とする導電性酸化亜鉛粉末の製法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1では、焼成を300℃以上、600℃以下の温度で行うことが記載され、具体的な実施例では、400℃で焼成を行っている。上記製造方法により、優れた分散性と導電性付与特性を備えた導電性酸化亜鉛粉末を提供することができる。
また、少なくとも1種のアルコール又はアルコール/水混合物中での塩基性加水分解による酸化亜鉛ゲルの製造方法であって、加水分解中に最初に生成する沈殿を、酸化亜鉛が完全に綿状の塊になるまで熟成させ、次いでこの沈殿を濃縮してゲルとし、そして上澄み相から分離することを特徴とする方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では、塩基性加水分解に使用する塩基として、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが挙げられている。上記方法により、UV−A領域においても強いUV吸収を示し、散乱が最小になる優れた分散特性をも合わせて持つナノサイズ酸化亜鉛を提供することができる。
国際公開第2004/058645号パンフレット(請求の範囲2、第3頁24〜25行目、第16頁11〜14行目、第23頁14行目〜第26頁3行目) 特表2002−537219号公報(請求項3、[0015]、[0025])
しかしながら、上記特許文献1に示される方法では、多くの工程を経なければならず、また、400℃のような高温で焼成する必要があった。更に、高温焼成で焼結した粉体の分散性を向上させるために、焼成物を解砕する工程が必要となるため、生産性が低い問題があった。
また、上記特許文献2に示される方法では、アルコール中で塩基によって加水分解することによって酸化亜鉛微粒子を得るため、酸化亜鉛微粒子を得る際に焼成工程を省略することはできるが、塩基による加水分解の段階で、アルカリ金属が混入してしまうため、より多くの洗浄工程が必要となり、また、最終的に得られた酸化亜鉛微粒子中にアルカリ金属が不純物として混入する原因となっていた。また、この方法により得られる酸化亜鉛ナノ粒子の結晶性は比較的低いものであった。
本発明の第1の目的は、上記特許文献1及び2に示されるような方法に比べて少ない工程で、かつ焼成することなしに、高い生産性でアルカリフリーの酸化亜鉛微粒子を得ることができる、酸化亜鉛微粒子の製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、結晶性が高く、紫外領域に優勢な発光波長を持ち、優れた分散性を有する酸化亜鉛微粒子を得ることができる、酸化亜鉛微粒子の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、微粒子の形状を所望の形状に制御することが可能な酸化亜鉛微粒子の製造方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、結晶性が高く、紫外領域に優勢な発光波長を持ち、分散性に優れた酸化亜鉛微粒子、分散体、紫外線光源、紫外線レーザーの製造方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、亜鉛化合物と酢酸と水とを混合して亜鉛含有溶液を調製する工程と、調製した亜鉛含有溶液をマイクロ波照射状態のグリコールに滴下して、50〜200℃の温度で保持することにより、棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を生成させる工程とを含み、原料として使用する上記亜鉛化合物が、粒径がサブミクロン以上50μm以下の酸化亜鉛の粗粒子であり、上記生成させた微粒子はX線回折により測定したとき、測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下であることを特徴とする酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項1に係る発明では、製造原料としてグリコールを使用することによって、400℃のような高温で焼成する必要がなく、また、大幅に製造工程を短縮できるため、非常に高い生産性で酸化亜鉛微粒子を生成することができる。また、マイクロ波を照射して加熱保持するため、オイルバス等の熱伝導による外部加熱方法に比べて短時間で効率よく反応を進めることができる。製造原料にはアルカリ金属を使用していないため、アルカリフリーの酸化亜鉛微粒子を得ることができる
また、粒径がサブミクロン以上50μm以下の酸化亜鉛の粗粒子は、安価に入手できるため、原料として使用する亜鉛化合物として好適である。
また、X線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下であれば、結晶性が高い微粒子が得られていることが確認できる。
求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、原料として使用するグリコールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール又はトリエチレングリコールである酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明では、上記種類のグリコール化合物は、得られる酸化亜鉛微粒子の形状を粒状、鱗片状、棒状、多角形状など様々な形状に制御できるため、原料として使用するグリコールとして好適である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、亜鉛含有溶液を滴下する前のグリコールが、マイクロ波照射により50〜200℃の温度に保持される酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明では、亜鉛含有溶液を滴下する前のグリコールを、マイクロ波照射により50〜200℃の温度に保持することにより、亜鉛含有溶液の滴下直後に核形成反応が素早く起こるため、より小粒径の粒子が得られる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしいずれか1項に係る発明であって、マイクロ波照射による加熱の保持温度までの昇温時間が0.5〜20分である酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明は、請求項1ないしいずれか1項に係る発明であって、グリコールへの亜鉛含有溶液の滴下後におけるマイクロ波照射による加熱保持時間が、1〜60分である酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明では、加熱保持時間が上記範囲内であれば、十分に反応が進行し、また副生成物の生成が少なく、生産性も良い。
請求項に係る発明は、請求項1ないしいずれか1項に係る発明であって、マイクロ波の周波数が、890〜940MHz、2400〜2500MHz又は5725〜5875MHzの範囲内の周波数である酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明であって、グリコールへの滴下前の亜鉛含有溶液が、5〜200℃の温度に保持される酸化亜鉛微粒子の製造方法である。
請求項に係る発明では、グリコールへの滴下前の亜鉛含有溶液を上記範囲内の温度に保持することにより、亜鉛化合物を溶媒に完全に溶解させた状態で滴下し、均一な反応を行うのに好適である
求項に係る発明は、請求項1ないしいずれか1項に係る発明であって、生成させた酸化亜鉛微粒子が球状粒子の他に、多角錐状又は鱗片状のいずれかの形状を有する粒子を含む、2種類以上の粒子形状から構成される酸化亜鉛微粒子の製造方法である
求項に係る発明は、請求項1ないし8いずれか1項に記載の製造方法により、棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を生成させる工程と、前記棒状の酸化亜鉛微粒子又は前記球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を分散媒に分散させる工程とを含む分散体の製造方法である。
請求項に係る発明では、上記酸化亜鉛微粒子を分散媒に分散させて製造することにより、優れた分散性を有する分散体を製造することができる
請求項10に係る発明は、請求項に係る発明であって、上記球状粒子を含む酸化亜鉛微粒子が球状の他に三角錐状の形状を含み、微粒子を構成する全ての形状の粒子数を100%とするとき、三角錐状の形状が含まれる個数の割合が10〜40%の範囲である分散体の製造方法である。
請求項11に係る発明は、請求項に係る発明であって、上記棒状の酸化亜鉛微粒子のアスペクト比が3〜10ある分散体の製造方法である。
請求項12に係る発明は、請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により分散体を得る工程と、この分散体を用いて成膜する工程とを含む酸化亜鉛膜の製造方法である。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載の製造方法により酸化亜鉛膜を得る工程を含む蛍光体である。
請求項14に係る発明は、請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により酸化亜鉛微粒子分散体を得る工程と、この酸化亜鉛微粒子分散体を紫外線発光体材料として用い紫外線光源を得る工程とを含む紫外線光源の製造方法である。
請求項15に係る発明は、請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により酸化亜鉛微粒子分散体を得る工程と、この酸化亜鉛微粒子分散体を紫外線発光体材料として用い紫外線レーザーを得る工程とを含む紫外線レーザーの製造方法である。
本発明の酸化亜鉛微粒子の製造方法は、製造原料としてグリコールを使用することによって、400℃のような高温で焼成する必要がなく、また、大幅に製造工程を短縮できるため、非常に高い生産性で酸化亜鉛微粒子を得ることができる。また、マイクロ波を照射して加熱保持するため、オイルバス等の熱伝導による外部加熱方法に比べて短時間で効率よく反応を進めることができるので、非常に生産性が高く、しかも結晶性が高く、かつ小粒子化が可能で、優れた分散性を有する酸化亜鉛微粒子が得られる。また、製造原料にアルカリ金属を使用していないため、アルカリフリーの酸化亜鉛微粒子を得ることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の酸化亜鉛微粒子の製造方法は、亜鉛化合物と酢酸と水とを混合して亜鉛含有溶液を調製する工程と、調製した亜鉛含有溶液をマイクロ波照射状態のグリコールに滴下して、50〜200℃の温度で保持することにより、棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を生成させる工程とを含み、原料として使用する上記亜鉛化合物が、粒径がサブミクロン以上50μm以下の酸化亜鉛の粗粒子であり、上記生成させた微粒子はX線回折により測定したとき、測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下であることを特徴とする。
製造原料としてグリコールを使用することによって、400℃のような高温で焼成する必要がなく、また、大幅に製造工程を短縮できるため、非常に高い生産性で酸化亜鉛微粒子を得ることができる。オイルバス等の熱伝導による外部加熱方法では、保持温度まで昇温させるのに30〜60分程の時間が掛かっていたのに比べて、本発明ではマイクロ波を照射して加熱するため、0.5〜20分と非常に短時間で効率良く保持温度まで昇温させることが可能である。また、あらかじめ50〜200℃に加熱したグリコールに亜鉛含有溶液を滴下するため、滴下直後に核形成が起こり、反応が進むため、より得られる酸化亜鉛微粒子の小粒径化が可能である。また、冷却に要する時間も外部加熱方法と比較して大幅に短く、副生成物の生成を抑えたり、また反応制御、つまり粒径を制御することにおいても好適である。更に、マイクロ波を照射して加熱保持するため、オイルバス等の熱伝導による外部加熱方法に比べて短時間で効率よく反応を進めることができるので、非常に生産性が高く、しかも結晶性が高く、紫外領域に優勢な発光波長を持ち、優れた分散性を有する酸化亜鉛微粒子が得られる。また、製造原料にアルカリ金属を使用していないため、アルカリフリーの酸化亜鉛微粒子を得ることができる。
亜鉛化合物と酢酸と水とを混合した亜鉛含有溶液を、グリコールからなる媒体に添加し、酸化亜鉛微粒子を生成させる場合、反応液中においては酸化亜鉛微粒子の表面に酢酸やグリコールが吸着し、酸化亜鉛微粒子同士が凝集しない状態が維持されていると考えられる。その際、グリコールのように、1分子中に2つの水酸基を持つ化合物は、2箇所で酸化亜鉛微粒子表面に吸着するため、吸着状態が非常に安定しているものと予想される。そのため、酸化亜鉛微粒子の結晶成長は、微粒子表面に安定して吸着している酢酸やグリコールによって阻害され、非常に遅い速度で結晶成長が進むこととなるため、結果として、結晶性の高い酸化亜鉛微粒子が生成することになると考えられる。
また、生成させた棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子表面には、酢酸やグリコールが安定して表面に吸着しているため、結果的に酸化亜鉛微粒子を溶媒に分散させる際も、非常に安定な分散体になり得る。
また、生成する酸化亜鉛微粒子表面を修飾する添加剤を加えると更に安定な分散体になり得る。添加剤としては、酸化亜鉛表面を修飾するようなものであれば特に限定されないが、高分子分散剤やSi、Ti、Al系カップリング剤等が好ましい。
原料として使用する亜鉛化合物としては、粒径がサブミクロン以上50μm以下の酸化亜鉛の粗粒子でありこの粗粒子は安価に入手できる。
原料として酢酸を使用することとしたのは、酢酸以外の他の有機酸では加熱しても酸化亜鉛微粒子が生成せず、その有機酸からなる亜鉛錯体のままで反応が進まないからである。
原料として使用する水は、イオン交換水、蒸留水等が好ましい。これら原料として使用する水は、結晶性の高い酸化亜鉛微粒子を得るために、不純物が少ない方がより好適である。また、水以外でも亜鉛化合物を高濃度で溶解させることができる溶媒であれば良く、水ほど高濃度で亜鉛を溶解させることはできないが、アルコールやグリコールなどでも可能である。
原料として使用するグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のアルキレングリコールや、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール等の脂環式グリコール類や、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート等のグリコール類のモノエーテル及びモノエステル等の誘導体等が挙げられる。このうち、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール又はトリエチレングリコールが特に好ましい。上記種類のグリコール化合物を使用することで、得られる酸化亜鉛微粒子の形状を粒状、鱗片状、棒状、多角形状など様々な形状に制御できる。
亜鉛含有溶液は、調整後の亜鉛含有溶液を100質量%としたとき、亜鉛化合物の割合が0.1〜20質量%、酢酸の割合が30〜60質量%及び水の割合が30〜70質量%の範囲内となるように調製することが好適である。このうち、調整後の亜鉛含有溶液を100質量%とするとき、亜鉛化合物の割合が1〜15質量%、酢酸の割合が35〜55質量%及び水の割合が40〜60質量%の範囲内となるように調製することが特に好ましい。亜鉛化合物の割合を上記1〜20質量%の範囲内としたのは、下限値未満であると、生産性が悪く、上限値を越えると溶媒であるグリコールに亜鉛化合物が溶解し難くなり、生産性が悪くなるからである。また、酢酸の割合を上記30〜60質量%の範囲内としたのは、下限値未満であると亜鉛化合物が溶解し難く、上限値を越えるとグリコール滴下後のすべての原料の混合液のpHが低くなりすぎるため酸化亜鉛が溶けやすくなり、収率が悪くなるからである。
グリコールの使用量は、亜鉛含有溶液を滴下した後のグリコールを100質量%とするとき、60〜95質量%であることが好ましく、このうち、70〜90質量%であることが特に好ましい。グリコールの使用量を上記60〜95質量%の範囲内としたのは、下限値未満であると、反応に寄与しているグリコールが少なくなるため反応が律速になるか或いは収率が悪くなり、上限値を越えると、亜鉛濃度が低すぎて生産性が悪くなるからである。
本発明の酸化亜鉛微粒子の製造方法について説明する。
先ず、フラスコに亜鉛化合物を投入し、更に酢酸と水を添加し、混合して混合液を調製する。また、生成する酸化亜鉛微粒子表面を修飾する添加剤を加えると、更に安定な分散体が得られる。添加剤としては酸化亜鉛表面を修飾するようなものなら特に限定されないが、特に高分子分散剤やSi、Ti、Al系カップリング剤等が好ましい。次いで、調製した混合液を、マグネチックスターラで攪拌し、還流しながら50〜200℃の温度に保持して亜鉛含有溶液を得る。次に、この50〜200℃の温度に保持した亜鉛含有溶液を、マイクロ波を照射して0.5〜20分かけて昇温し、50〜200℃の温度に保持されているグリコールに滴下し、50〜200℃の温度を保持するように1〜60分間マイクロ波を照射し続ける。グリコールへ滴下する亜鉛含有溶液を上記温度に保持するのは、亜鉛化合物を溶媒に完全に溶解させた状態で滴下し、均一な反応を行うのに好適であるからである。また、亜鉛含有溶液を滴下する前の、マイクロ波照射状態にあるグリコールを前記温度に保持しておくのは、滴下直後に核形成反応が素早く起こるためより小粒径の粒子が得られるからである。亜鉛含有溶液を滴下したグリコールの加熱保持温度を50〜200℃としたのは、50℃未満では反応が進行せず、200℃を越えると、多量の副生成物が生じるからである。好ましい加熱保持温度は100〜180℃である。また、このときの加熱保持時間を上記範囲内としたのは、効率的に反応を進めるのに好適であるからである。照射するマイクロ波は、その周波数が890〜940MHz、2400〜2500MHz又は5725〜5875MHzの範囲内の周波数であることが好ましい。マイクロ波の照射強度は、0.005〜20W/cm3の範囲内であることが好ましい。マイクロ波の照射強度が0.005W/cm3未満では保持温度まで昇温させるのに時間が掛かり過ぎ、20W/cm3を越えると温度が上がりすぎてしまい突沸が起こる等、温度制御が難しくなるからである。
次に、マイクロ波照射による加熱保持後、自然放冷する。このようにして得られる白色反応液はそのままでも非常に安定した酸化亜鉛微粒子分散体として用いることができるが、酸化亜鉛微粒子のみを分取する場合には次のような方法にて分取することができる。先ず得られた白色反応液を500〜1500Gにて1〜5時間遠心分離することで、反応液から白色沈殿物を分離する。この分離した白色沈殿物には、グリコールや副生成物等が含まれているので、白色沈殿物をエタノール、アセトン又は水の溶媒に再分散させ、この分散液を遠心分離して、分散液から白色沈殿物を分離する工程を複数回繰り返すことにより、白色沈殿物を洗浄する。最後に、洗浄した白色沈殿物を25〜60℃で真空乾燥することにより、所望の酸化亜鉛微粒子が得られる。このように、多くの工程を経ることがないため、高い生産性で酸化亜鉛微粒子を得ることができる。また、製造原料にアルカリ金属を使用していないため、アルカリフリーの酸化亜鉛微粒子を得ることができる。
本発明の製造方法により、生成させた酸化亜鉛微粒子をX線回折により測定したとき、測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下であれば、結晶性が高く、緑色の発光を消失させた紫外線光源や紫外線レーザーなどに応用可能な酸化亜鉛微粒子が得られていることを確認できるが、更に酢酸やグリコール又はそれら添加剤が酸化亜鉛微粒子表面に修飾し、酸化亜鉛微粒子表面の欠陥を補うことで、より欠陥由来の緑色発光を消失させることができる。
本発明の製造方法により、生成させた粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子は、球状粒子の他に、多角錐状又は鱗片状のいずれかの形状を有する粒子を含む、2種類の粒子形状から構成される。
本発明の製造方法により生成させた酸化亜鉛微粒子は、前述した本発明の製造方法により得られた棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子であって、微粒子をX線回折により測定したとき、測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下である。上記製造方法により得られた棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子であって、X線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下であれば、結晶性が高く、優れた分散性を有する。
本発明の分散体の製造方法は、前述した本発明の酸化亜鉛微粒子の製造方法により酸化亜鉛微粒子を生成させる工程と、この酸化亜鉛微粒子を分散媒に分散させる工程とを含む。本発明の製造方法により得られた酸化亜鉛微粒子を分散媒に分散させた分散体は、優れた分散性を有する。分散媒にはアルコールが使用される。前記アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族1価アルコールや、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のアルキレングリコールや、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート等の上記グリコール類のモノエーテル及びモノエステル等の誘導体等が挙げられる。これらアルコールを1種のみ用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。また、この分散体は、分散体を用いてなる酸化亜鉛膜の膜厚や、塗料にした場合の酸化亜鉛含有率を十分に確保するため、酸化亜鉛微粒子の濃度が0.1〜50質量%の範囲内となるように調製することが好ましい。
特に、球状粒子を含む酸化亜鉛微粒子が球状の他に三角錐状の形状を含み、微粒子を構成する全ての形状の粒子数を100%とするとき、三角錐状の形状が含まれる個数の割合が10〜40%の範囲である分散体は、欠陥由来の緑色発光がより少なく、紫外領域での発光強度がより強い分散体となる。なお、上記割合は、TEMで観察された粒子数に対する個数の割合を示す。更に、この分散体が、棒状の酸化亜鉛微粒子を含むとき、棒状の酸化亜鉛微粒子アスペクト比が3〜10であることが好ましい。
上記本発明の製造方法により得られた分散体は、欠陥由来の緑色発光が消失され、紫外線域での発光強度が強いという優れた効果を奏するため、紫外線光源や紫外線レーザーを作製する際の紫外線発光体材料として用いることができる。
また、本発明の製造方法により得られた酸化亜鉛微粒子は高い生産性で得ることができ、この酸化亜鉛微粒子を分散させた分散体を紫外線発光体材料として用いることで、製造コストを低減した紫外線光源や紫外線レーザーを製造することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、以下の表1に示すように、亜鉛化合物として平均粒径が0.5μmの酸化亜鉛粗粒子を用意し、また、酢酸とイオン交換水を用意した。次いで、フラスコに酸化亜鉛粗粒子7.5gを投入し、更に酢酸とイオン交換水40gを添加し、還流しながら100℃まで加熱して亜鉛含有溶液を得た。次に、周波数が2.45GHzのマイクロ波を照射して約5分かけて145℃まで昇温させ、その後も145℃を保持するようにマイクロ波を照射し続けているエチレングリコール300gに、100℃の温度に保持された亜鉛含有溶液を滴下した。亜鉛含有溶液を滴下後も、145℃の温度を保持するように照射強度が5W/cm3のマイクロ波を照射し続け、亜鉛含有溶液の滴下から10分が経過した時点でフラスコ中に白色の粒子が析出した。その後、更に10分間、145℃の温度を保持するようにマイクロ波を照射し続けた後、自然放冷した。次に、得られた白色反応液を1000Gにて5時間遠心分離することで、反応液から白色沈殿物を分離した。更に、分離した白色沈殿物をエタノールに再分散させ、この分散液を遠心分離して、分散液から白色沈殿物を分離する工程を3回繰り返すことにより、白色沈殿物を洗浄した。最後に、洗浄した白色沈殿物を50℃で真空乾燥して所望の白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD(X線回折)測定した。得られたX線回折パターンを図1に示す。図1から、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.30度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM(透過電子顕微鏡)観察を行ったところ、粒径が30nmの球状の粒子の中に、一部、一辺が約80nmの三角形状の粒子が見られた。また、同様に得られた白色粉末のSEM(走査電子顕微鏡)観察を行ったところ、TEM観察で見られた三角形状の粒子は、三角錐状の粒子であることが確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例2>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりにプロピレングリコールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.34度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が15nmの球状の粒子の中に、一部、一辺が約35nmの鱗片形状の粒子が見られた。その結果を次の表2に示す。
<実施例3>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.24度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が25nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例4>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりにジエチレングリコールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.27度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、長軸が70nm、短軸が25nmの棒状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例5>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−ブタンジオールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.25度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が25nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例6>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いたこと及び亜鉛含有溶液滴下後のマイクロ波照射による加熱保持時間を15分としたこと以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.27度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が30nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例7>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いたこと及び亜鉛含有溶液滴下後のマイクロ波照射による加熱保持時間を40分としたこと以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.23度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が20nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<実施例8>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いたこと及び亜鉛含有溶液滴下後のマイクロ波照射による加熱保持時間を60分としたこと以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.22度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が20nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<比較例1>
先ず、以下の表1に示すように、亜鉛化合物として平均粒径が0.5μmの酸化亜鉛粗粒子を、溶媒としてメタノールを、アルカリとして水酸化カリウムをそれぞれ用意した。また、酢酸と水を用意した。次いで、フラスコにメタノール及び酢酸を順に適量投入し、更にイオン交換水5gと酸化亜鉛粗粒子21.5gとを添加し還流しながら60℃まで加熱し、その後、23%水酸化カリウムメタノール溶液をあらかじめ60℃に加熱していたフラスコ中の酸化亜鉛メタノール溶液に滴下した。滴下直後に反応液は白濁した。次に、得られた白色反応液を500Gにて30分間遠心分離することで、反応液から白色沈殿物を分離した。更に、分離した白色沈殿物をエタノールに再分散させ、この分散液を遠心分離して、分散液から白色沈殿物を分離する工程を3回繰り返すことにより、白色沈殿物を洗浄した。最後に、洗浄した白色沈殿物を50℃で真空乾燥して所望の白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定した。得られたX線回折パターンを図2に示す。図2から、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。しかしながら、ピークは実施例1のピークと比較するとブロードであった。この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は1.1度と非常に広く、結晶性の低い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が10nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<比較例2>
酢酸の代わりにギ酸を用いた以外は実施例3と同様の方法により酸化亜鉛微粒子の合成を試みたが、加熱を継続してもギ酸と亜鉛との化合物のままで存在し、酸化亜鉛微粒子は発生しなかった。その結果を次の表2に示す。
<比較例3>
以下の表1に示すように、酢酸の代わりに2−エチルヘキサン酸を用いた以外は実施例3と同様の方法により酸化亜鉛微粒子の合成を試みたが、加熱を継続しても2−エチルヘキサン酸と亜鉛の化合物のままで存在し、酸化亜鉛微粒子は発生しなかった。その結果を次の表2に示す。
<比較例4>
以下の表1に示すように、酢酸の代わりにプロピオン酸を用いた以外は実施例3と同様の方法により酸化亜鉛微粒子の合成を試みたが、加熱を継続してもプロピオン酸と亜鉛の化合物のままで存在し、酸化亜鉛微粒子は発生しなかった。その結果を次の表2に示す。
<比較例5>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに2−n−ブトキシエタノールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定した。得られたX線回折パターンを図3に示す。図3から、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。しかしながら、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.61度と広く、結晶性に劣る酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が5nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
<比較例6>
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりにエタノールを用いた以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定した。得られたX線回折パターンを図4に示す。図4から、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。しかしながら、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.77度と広く、結晶性に劣る酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が10nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
実施
以下の表1に示すように、溶媒としてエチレングリコールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いたこと及び亜鉛含有溶液滴下後のマイクロ波照射による加熱保持時間を120分としたこと以外は実施例1と同様の方法により白色粉末を得た。
得られた白色粉末をXRD測定したところ、その測定ピーク位置は六方晶酸化亜鉛と完全に一致し、得られた粉末が酸化亜鉛粉末であることが確認された。また、この測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークである(101)面による回折ピークの半値幅は0.22度と非常に狭く、結晶性の高い酸化亜鉛粒子であることが判った。また、得られた白色粉末のTEM観察及びSEM観察を行ったところ、粒径が20nmの球状の粒子が確認された。その結果を次の表2に示す。
Figure 0005062065
Figure 0005062065
<実施例10
実施例1で得られた酸化亜鉛微粒子を濃度が1質量%となるようにエタノールに添加し、この添加液に超音波を約20分ほどかけて微粒子を分散させることにより、酸化亜鉛微粒子分散液を得た。
<比較試験1>
実施例10で得られた酸化亜鉛微粒子分散液を静置し、その際に分散液に生じる沈降物の有無によって分散液の分散性を評価したところ、2週間後でも分散液中には沈降物がなく、非常に分散性に優れた分散液であることが確認された。
<比較試験2>
実施例10で得られた酸化亜鉛微粒子分散液を用いて蛍光測定を行った。その結果を図5に示す。
図5より明らかなように、発光及び吸収スペクトルにおいては、波長400〜600nm間の緑色発光ピークは見られず、発光ピーク波長は380nm付近の紫外線発光のみであった。
実施例1で得られた酸化亜鉛微粒子のX線回折パターンを示す図。 比較例1で得られた酸化亜鉛微粒子のX線回折パターンを示す図。 比較例5で得られた酸化亜鉛微粒子のX線回折パターンを示す図。 比較例6で得られた酸化亜鉛微粒子のX線回折パターンを示す図。 実施例10の酸化亜鉛微粒子分散液における発光及び吸収スペクトル図。

Claims (15)

  1. 亜鉛化合物と酢酸と水とを混合して亜鉛含有溶液を調製する工程と、
    前記調製した亜鉛含有溶液をマイクロ波照射状態のグリコールに滴下して、50〜200℃の温度で保持することにより、棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を生成させる工程とを含み、
    原料として使用する前記亜鉛化合物が、粒径がサブミクロン以上50μm以下の酸化亜鉛の粗粒子であり、
    前記生成させた微粒子はX線回折により測定したとき、測定で得られたX線回折パターンにおける最大ピークの半値幅が0.5度以下である
    ことを特徴とする酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  2. 原料として使用するグリコールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール又はトリエチレングリコールである請求項1記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  3. 亜鉛含有溶液を滴下する前のグリコールが、マイクロ波照射により50〜200℃の温度に保持される請求項1又は2記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  4. マイクロ波照射による加熱の保持温度までの昇温時間が0.5〜20分である請求項1ないし3いずれか1項に記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  5. グリコールへの亜鉛含有溶液の滴下後におけるマイクロ波照射による加熱保持時間が、1〜60分である請求項1ないし4いずれか1項に記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  6. マイクロ波の周波数が、890〜940MHz、2400〜2500MHz又は5725〜5875MHzの範囲内の周波数である請求項1ないし5いずれか1項に記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  7. グリコールへの滴下前の亜鉛含有溶液が、50〜200℃の温度に保持される請求項1記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  8. 生成させた酸化亜鉛微粒子が、球状粒子の他に、多角錐状又は鱗片状のいずれかの形状を有する粒子を含む、2種類の粒子形状から構成される請求項1ないし7いずれか1項に記載の酸化亜鉛微粒子の製造方法。
  9. 請求項1ないし8いずれか1項に記載の製造方法により、棒状の酸化亜鉛微粒子又は粒径が200nm以下の球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を生成させる工程と、
    前記棒状の酸化亜鉛微粒子又は前記球状粒子が含まれる酸化亜鉛微粒子を分散媒に分散させる工程と
    を含む分散体の製造方法
  10. 前記球状粒子を含む酸化亜鉛微粒子が球状の他に三角錐状の形状を含み、
    前記微粒子を構成する全ての形状の粒子数を100%とするとき、前記三角錐状の形状が含まれる個数の割合が10〜40%の範囲である請求項記載の分散体の製造方法
  11. 前記棒状の酸化亜鉛微粒子のアスペクト比が3〜10である請求項記載の分散体の製造方法
  12. 請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により分散体を得る工程と、
    前記分散体を用いて成膜する工程と
    を含む酸化亜鉛膜の製造方法
  13. 請求項12記の製造方法により酸化亜鉛膜を得る工程を含む蛍光体の製造方法
  14. 請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により酸化亜鉛微粒子分散体を得る工程と、
    前記酸化亜鉛微粒子分散体を紫外線発光体材料として用い紫外線光源を得る工程と
    を含む紫外線光源の製造方法
  15. 請求項ないし11いずれか1項に記載の製造方法により酸化亜鉛微粒子分散体を得る工程と、
    前記酸化亜鉛微粒子分散体を紫外線発光体材料として用い紫外線レーザーを得る工程と
    を含む紫外線レーザーの製造方法
JP2008173067A 2007-07-05 2008-07-02 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法 Expired - Fee Related JP5062065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173067A JP5062065B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-02 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177402 2007-07-05
JP2007177402 2007-07-05
JP2008173067A JP5062065B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-02 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029700A JP2009029700A (ja) 2009-02-12
JP5062065B2 true JP5062065B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40400618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173067A Expired - Fee Related JP5062065B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-02 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071278B2 (ja) * 2007-07-05 2012-11-14 三菱マテリアル株式会社 酸化亜鉛微粒子の製造方法
US10098977B2 (en) * 2014-12-26 2018-10-16 Toagosei Co., Ltd. Deodorant composition and deodorizing product

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821357B2 (ja) * 1994-02-22 1998-11-05 株式会社日本触媒 酸化亜鉛微粒子の製法
JP4323156B2 (ja) * 2002-06-19 2009-09-02 株式会社日本触媒 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
JP4843779B2 (ja) * 2004-03-22 2011-12-21 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外線発光体用酸化亜鉛ナノ微粒子の製造方法
JP2005298282A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Daicel Chem Ind Ltd 酸化亜鉛粒子懸濁液
US20110189101A1 (en) * 2006-12-01 2011-08-04 National University Corporation Shimane University Fluorescent labeling agent and fluorescent labeling method
JP5071278B2 (ja) * 2007-07-05 2012-11-14 三菱マテリアル株式会社 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JP5120112B2 (ja) * 2007-07-05 2013-01-16 三菱マテリアル株式会社 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009029700A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chand et al. Structural and optical properties of ZnO nanoparticles synthesized at different pH values
JP5594326B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の分散体
WO2021084825A1 (ja) 炭素量子ドット含有組成物、およびその製造方法
WO2021085493A1 (ja) 炭素量子ドット含有組成物、およびその製造方法
Noack et al. Sols of nanosized magnesium fluoride: formation and stabilisation of nanoparticles
Ashwini et al. Solvothermal synthesis, characterization and photoluminescence studies of ZnS: Eu nanocrystals
Zhao et al. Huge enhancement of upconversion luminescence by dye/Nd 3+ sensitization of quenching-shield sandwich structured upconversion nanocrystals under 808 nm excitation
JP2008202125A (ja) ナノ粒子含有溶液の製造方法および導電性ペースト
Borah et al. Tailoring the crystalline phase and size of the MoO3 quantum dots via sonication induced modified top-down method
JP5125817B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
KR101360087B1 (ko) 아연-실버-인듐-설파이드의 조성을 갖는 발광특성이 향상된 발광나노입자와 조합화학을 이용한 이의 제조방법
JP5062065B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
JP5120112B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
JP6351157B2 (ja) テルル化合物ナノ粒子及びその製法
JP5125816B2 (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法及び該方法により得られた酸化亜鉛微粒子を用いた分散体の製造方法
JP2007084351A (ja) TiC又はTiCNの製造方法
Schiopu et al. Ce, Gd codoped YAG nanopowder for white light emitting device
Hodges et al. Colloidal ZnO and Zn 1− x Co x O tetrapod nanocrystals with tunable arm lengths
Srinivas et al. Photoluminescence studies and core–shell model approach for rare earthdoped CdWO 4 nano phosphor
JP5848053B2 (ja) ベーマイトナノロッドの製造方法、アルミナナノロッドの製造方法およびCuAlO2膜の製造方法
WO2013162334A1 (ko) 아연-실버-인듐-설파이드의 조성을 갖는 발광특성이 향상된 발광나노입자와 조합화학을 이용한 이의 제조방법
KR101465324B1 (ko) 초음파를 이용한 구리-갈륨 2원계 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 구리-인듐-갈륨 3원계 나노입자의 제조방법
Lim Microwave-assisted solvothermal synthesis and characterization of barium orthovanadate nanoparticles
CN110092915B (zh) 铕聚合物材料的水相室温快速合成方法
Reyes Miranda et al. Synthesis and optical properties of BaTiO 3: Eu 3+@ SiO 2 glass ceramic nano particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees