JP5061375B2 - 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極 - Google Patents

電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5061375B2
JP5061375B2 JP2009540070A JP2009540070A JP5061375B2 JP 5061375 B2 JP5061375 B2 JP 5061375B2 JP 2009540070 A JP2009540070 A JP 2009540070A JP 2009540070 A JP2009540070 A JP 2009540070A JP 5061375 B2 JP5061375 B2 JP 5061375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
iridium
rhenium
biosensor
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060878A1 (ja
Inventor
達 松本
直明 佐多
容子 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
NEC Corp
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, National Institute for Materials Science filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009540070A priority Critical patent/JP5061375B2/ja
Publication of JPWO2009060878A1 publication Critical patent/JPWO2009060878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061375B2 publication Critical patent/JP5061375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、電気化学測定装置用電極および電気化学測定装置用電極を用いた電気化学測定装置、バイオセンサ用電極およびバイオセンサ用電極を用いたバイオセンサ、電気化学測定装置用電極の製造方法、バイオセンサ用電極の製造方法、電気化学測定装置を用いた測定方法、バイオセンサを用いた測定方法に関する。
溶液中の過酸化水素濃度を測定する装置は、半導体製造プロセスにおいて用いられる還元剤に含まれる過酸化水素や、食品製造プロセスにおける殺菌・消毒液に含まれる過酸化水素の濃度を測定するため、あるいは、原子炉の炉水中の過酸化水素濃度を測定するために広く用いられている。
溶液中の過酸化水素濃度を測定する装置としては、例えば電気化学反応を用いたものがあり、過酸化水素を含む溶液中に電極を浸漬し、カーボン電極や白金等の貴金属電極を用いて、印加時に得られる電流値を検出することによって測定を行う。
これは、電極表面で過酸化水素が酸化されることにより、酸化電流が発生するため、酸化電流を測定すれば、溶液中の過酸化水素濃度を測定することができるからである。
一方、多種多様な溶液に含まれる物質の濃度を測定する装置として、上記の過酸化水素の電気化学反応に加えて、タンパク質の触媒反応と電気化学反応を組み合わせた測定装置が広く用いられている。
また、溶液中の化学物質を酵素の触媒機能により過酸化水素に変換し、変換した過酸化水素を、上記の電極を用いて酸化還元反応により計測するバイオセンサや、溶液中の化学物質(抗原)を抗体と反応させ、反応により生じる電流を検出することにより、溶液中の化学物質の濃度を計測する免疫センサが汎用化している。
例えば、グルコースをグルコースオキシダーゼによって酸化すると、グルコノラクトンと過酸化水素が生成されるが、生成される過酸化水素量はグルコース濃度に比例する。
そこで、グルコースバイオセンサに用いられる電極として、過酸化水素を酸化する電極の表面にグルコース酸化酵素を固定した電極を用意し、これを含む電極を溶液中に浸漬すると、グルコース酸化酵素がグルコースを酸化し、グルコノラクトンと過酸化水素を生成させる。
生成した過酸化水素は電極表面で酸化されるため、その際に生じる電流値を測定することにより、試料中のグルコース濃度を測定することができる。
ここで、過酸化水素を検出する電極としては、他の電極材料に比べて、過酸化水素に対する酸化力の高い材料である貴金属が使用されている。
例えば特開2001−116716号公報(特許文献1)および特開2000−81409号公報(特許文献2)では、電極材料として白金が好ましく用いられると記載されている。
一方、白金は電極材料としては高価であり、他の電極材料に比べて加工性に劣ることから、白金以外の物質を用いた電極材料が用いられる場合がある。
例えば、Faming Tian and Guoyi Zhu,”Sol−gel derived iridium composite glucouse biosensor”,Sensors and Actuators B:Chemical,Elsevier B.V,(Netherlands),Volume86,September 2002,p.266−270(非特許文献1)では酸化イリジウムを用いた電極が開示されている。
また、特許第3854892号公報(特許文献3)では、好ましい材料の1つとしてイリジウムが開示されている。
これらの電極は、過酸化水素に対する印加後の電流値を測定することによってグルコース濃度を測定している。
上記のような貴金属や酸化イリジウムを用いた電極は、過酸化水素の検出用電極およびそれを用いた電気化学測定装置やバイオセンサ用の電極としては有用である。
しかしながら、上記電極は、溶液中に含まれる過酸化水素以外の物質の影響を極力避けることが可能な構造、組成とするのがより望ましい。
具体的には、過酸化水素が電極表面で酸化される際に、溶液中の他の物質が干渉物質として同時に酸化され、これらが電流出力を生じて、測定精度を低下させる場合があり、これに対する対策を講じる必要がある。
例えば、白金やイリジウムを電極材料に用いて製作された電流検出型の電極やバイオセンサ用電極においては、アスコルビン酸(別名、ビタミンC)、尿酸塩、アセトアミノフェン等が干渉物質として電極に作用するため、これらに対する対策が必要となる。
一方で、酸化イリジウムを電極材料に用いて製作されたグルコースバイオセンサの場合においては、干渉物質に対して電流出力が低下するが、十分とはいえない。
また、印加電位を0V以下にする必要があり、溶液中の酸素の影響を受けやすくなるなど、新たな干渉物質対策を施す必要が出てくる。
さらに、0V付近の印加は電極材料自身が持つ自然電位の影響も受けやすくなる。このため、測定精度において、特に繰り返し再現性の測定精度が低下する恐れがある。
本発明は上記理由に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも干渉物質による影響を受けにくい電気化学測定装置用電極およびそれを用いた電気化学測定装置(バイオセンサ)を提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金で構成されていることを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極である。
第2の発明は、少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲である合金で構成されていることを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極である。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に記載の電気化学測定装置用電極を有することを特徴とする、溶液中の過酸化水素の濃度を測定する、電気化学測定装置である。
第4の発明は、第1の発明または第2の発明に記載の電気化学測定装置用電極の表面に、固定化酵素層および/または固定化抗体層を設けてなることを特徴とする、溶液中の測定対象物質を検出する、バイオセンサ用電極である。
第5の発明は、第4の発明記載のバイオセンサ用電極を有することを特徴とする、溶液中の測定対象物質の濃度を測定する、バイオセンサである。
第6の発明は、少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金を放電アーク法、蒸着法、スパッタリング法のいずれかで製造する工程を有することを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極の製造方法である。
第7の発明は、第1の発明または第2の発明に記載の電気化学測定装置用電極の表面に固定化酵素層および/または固定化抗体層を設ける工程を有することを特徴とする、溶液中の測定対象物質を検出する、バイオセンサ用電極の製造方法である。
第8の発明は、第3の発明に記載の電気化学測定装置を用い、電流検出方式により、溶液中の過酸化水素の濃度を測定することを特徴とする測定方法である。
第9の発明は、第5の発明に記載のバイオセンサを用い、電流検出方式により、溶液中の測定対象物質の濃度を測定することを特徴とする測定方法である。
(発明の効果)
本発明によれば、従来よりも干渉物質による影響を受けにくい電気化学測定装置用電極およびそれを用いた電気化学測定装置(バイオセンサ)を提供することができる。
図1は電気化学測定装置3を示す模式図である。
図2Aはバイオセンサ3aを示す模式図である。
図2Bは図2Aの作用電極9a(バイオセンサ用電極4)の縦断面図を示す図である。
図3はバイオセンサ3bを示す模式図である。
図4は図3のバイオセンサ用電極4aの断面図である。
図5は実施例1の実験結果を示す図である。
図6は実施例2の実験結果を示す図である。
図7は実施例4の実験結果を示す図である。
符号の説明
1 電気化学測定装置用電極
3 電気化学測定装置
3a バイオセンサ
3b バイオセンサ
4 バイオセンサ用電極
5 参照電極
6 固定化酵素層(固定化抗体層)
7 対極
9 作用電極
11 配線
13 測定装置
15 溶液
23 絶縁基板
24 結合層
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る電気化学測定装置用電極1を有する電気化学測定装置3の構成を説明する。
ここでは、電気化学測定装置3として、溶液15中の過酸化水素濃度を測定する電気化学測定装置が例示されている。
図1に示された電気化学測定装置3は、溶液15中の過酸化水素を酸化する作用電極9(電気化学測定装置用電極1)、電位の基準となる電極である参照電極5、および必要に応じて設けられる対極7を有している。
さらに、電気化学測定装置3は、測定の際の電位の印加等の制御および酸化電流を計測して過酸化水素濃度の測定を行う測定装置13、各電極と測定装置13を接続する配線11を有している。
電気化学測定装置3は、作用電極9、対極7、参照電極5を過酸化水素を含む溶液15中に浸漬し、測定装置13を介して定電位を印加し、作用電極9の表面で過酸化水素が酸化される際に得られる酸化電流の値を測定することにより、溶液15中の過酸化水素濃度を測定する装置である。
即ち、電気化学測定装置3は、電流検出方式により、溶液中の過酸化水素の濃度を測定する。
ここで、前述の通り、作用電極9は、測定の際に干渉物質の影響を受けにくい構造、材料であることが望ましい。
換言すれば、作用電極9は、測定の際に過酸化水素のみを酸化するような選択性を有しているのが望ましい。
上記問題に対して、発明者らは鋭意検討の結果、電極に、少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金を用いることにより、干渉物質の影響を従来よりも受けにくくすることが可能であることを見出した。
以下、合金中の各物質についてより詳細に説明する。
イリジウムは、過酸化水素に対する高い酸化力を有し、かつ従来の作用電極の材料として用いられる金や白金と比べて、安価で加工性に優れた材料であり、溶液15中の過酸化水素を酸化するために必須である。
レニウムは過酸化水素に対する酸化力を有するとともに、イリジウムに添加することにより、電極に過酸化水素の選択性を付与する元素であり、干渉物質の影響を従来よりも受けにくくするために必須である。
しかしながら、合金中のレニウムの含有率がイリジウムの含有量に対して1重量%以下だと、十分な選択性が付与できなくなる。
そのため、合金中のレニウムの含有率はイリジウムの含有量に対して重量%で1〜50%である、または、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲であるのが望ましい。
また、より好ましくはイリジウムの含有量に対して重量%で1〜10%である、または、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜90:10の範囲であるのが望ましい。
なお、合金をイリジウムとレニウムのみで構成してもよく、この場合、イリジウムとレニウムの重量比率は99:1〜50:50の範囲であるのが望ましい。
即ち、電極をイリジウム−レニウム合金で構成し、レニウムの含有率を1〜50重量%とすればよい。
この場合も、より好ましいイリジウムとレニウムの重量比率は99:1〜90:50の範囲である。
上記合金は、例えば放電アーク法、蒸着法、スパッタリング法によって製造されるが、材料を無駄なく利用できる点において、放電アーク法によって製造されるのが好ましい。
なお、参照電極5としては公知の電極を用いることができ、例えばガラス複合電極が挙げられる。
また、対極7としても公知の電極を用いることができ、例えば白金電極が挙げられる。
ここで、電気化学測定装置3を用いた、溶液15中の過酸化水素の濃度の測定方法について詳細に説明する。
まず、作用電極9、対極7、参照電極5を、過酸化水素を含む溶液15中に浸漬する。
溶液15は例えば半導体製造プロセスに用いられる還元剤、食品製造に用いられる殺菌・消毒液、原子炉の炉水である。
各電極が溶液15中に浸漬されると、測定装置13を用いて定電位を印加する。
電位の印加により、作用電極9の表面では過酸化水素が酸化され、酸化電流が生じる。
測定装置13は酸化電流を測定し、測定値をもとに、溶液15中の過酸化水素濃度を測定する。
ここで、作用電極9は前述のように、電極に、イリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金が用いられている。
そのため、溶液15中に尿酸、アスコルビン酸、他の有機酸等の干渉物質が含まれていても、干渉物質の作用電極9の表面での酸化を従来よりも抑制でき、干渉物質の酸化により電流出力が生じて、測定精度を低下させるのを防ぐことができる。
即ち、従来よりも、溶液15中の過酸化水素の濃度の測定精度を向上させることができる。
このように、第1の実施形態によれば、電気化学測定装置3は、作用電極9、対極7、参照電極5、測定装置13を有し、作用電極9は、イリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金が用いられている。
そのため、溶液15中に干渉物質が含まれていても、干渉物質の作用電極9の表面での酸化を従来よりも抑制でき、干渉物質の酸化により電流出力を生じて、測定精度を低下させるのを防ぐことができる。
即ち、作用電極9は従来よりも干渉物質による影響を受けにくい。
次に、第2の実施形態について、図2A、図2Bを参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、作用電極9aを、表面が固定化酵素層6で覆われたバイオセンサ用電極4とし、装置全体をバイオセンサ3aとしたものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の効果を奏する要素については同一の番号を付し、説明を省略する。
図2Aに示すように、バイオセンサ3aの構成は電気化学測定装置3と同様であるが、溶液15a中の測定対象物質を、過酸化水素に変換し、さらに得られた過酸化水素を酸化する作用電極9a(バイオセンサ用電極4)を有している。
さらに、バイオセンサ3aは、測定の際の電位の印加等の制御および酸化電流を計測して過酸化水素濃度の測定を行い、測定した過酸化水素濃度から測定対象物質の濃度を測定する測定装置13aを有している。
図2Bに示すように、バイオセンサ用電極4は、電気化学測定装置用電極1と、電気化学測定装置用電極1の表面に設けられ、測定対象物質を過酸化水素に変換する固定化酵素層6(または固定化抗体層)を有している。
電気化学測定装置用電極1の構造、組成は、第1の実施形態に係る電気化学測定装置用電極1と同様であり、イリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金が用いられている。
固定化酵素層6は、測定対象物質を過酸化水素に変換する酵素を含む層である。
バイオセンサ3aは、固定化酵素層6の酵素が測定対象物質を過酸化水素に変換し、得られた過酸化水素が電気化学測定装置用電極1の表面で酸化される際に生じる酸化電流を測定することにより、溶液15a中の測定対象物質の濃度を測定することができる。
即ち、バイオセンサ3aは、電流検出方式により、溶液中の過酸化水素の濃度を測定することにより、溶液中の測定対象物質の濃度を測定することができる。
酵素としては、測定対象物質の触媒反応の生成物として過酸化水素を生成する、または酸素を消費する酵素である必要があり、測定対象物質に応じて乳酸酸化酵素、グルコース酸化酵素、尿酸酸化酵素、尿素酸化酵素、アルコール酸化酵素等が用いられる。
また、2種類以上の酵素を同時に用いてもよい。例えば、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ,およびサルコシンオキシダーゼがこれに該当する。
これらの酵素を用いることによってクレアチニンの検出が可能になる。
さらに、酵素と補酵素を含んでいてもよい。
酵素を電気化学測定装置用電極1の表面に固定する方法としては、公知の方法を用いることができるが、例えば架橋反応を利用したものが挙げられる。
具体的には、酵素溶液、グルタルアルデヒド等の蛋白質の架橋剤、およびアルブミンを含む溶液を、電気化学測定装置用電極1の表面に滴下することにより電気化学測定装置用電極1の表面に酵素が固定され、固定化酵素層6が形成される。
以上のように、固定化酵素層6は少なくとも酵素を含み、測定対象物質を過酸化水素に変換する機能を持つ構成であれば、特に限定されない。
なお、固定化酵素層6の代わりに固定化抗体層を用いる場合は、抗体として、測定対象物質に応じて、絨毛性ゴナドトロピン抗体等の抗体を用いる。
また、抗体の固定方法としては、例えば、抗体を含む溶液中に電気化学測定装置用電極1を一定時間浸漬した後、塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液中で電極を掃引することにより、抗体を固定して、固定化抗体層を形成する。
なお、必要に応じて、ポリビニルアルコールで固定化抗体層を被覆することにより、抗体の離脱を防ぎ、より強固に抗体を固定化することも可能である。
このように、固定化酵素層6の代わりに固定化抗体層を有する構成とすることにより、バイオセンサ3aは免疫センサとして機能する。
ここで、バイオセンサ3aを用いた溶液15a中の測定対象物質の濃度の測定方法について詳細に説明する。
まず、作用電極9a、対極7、参照電極5を、測定対象物質を含む溶液15a中に浸漬する。
溶液15aは、例えば測定対象物質がグルコースの場合は糖尿病患者の尿であり、絨毛性ゴナドトロピンの場合は、妊娠している可能性がある女性の尿である。
各電極が溶液15a中に浸漬されると、測定装置13aを介して定電位を印加する。
ここで、バイオセンサ3aが固定化酵素層6を用いた酵素センサの場合は、各電極が溶液15a中に浸漬されると、溶液15a中の測定対象物質は作用電極9aの固定化酵素層6と接触し、触媒反応により、過酸化水素に変換される。
得られた過酸化水素は、電位の印加により、作用電極9aの電気化学測定装置用電極1の表面で酸化され、酸化電流が生じる。
測定装置13aは酸化電流を測定し、測定した酸化電流をもとに、過酸化水素濃度を測定する。
さらに、測定装置13aは測定した過酸化水素濃度をもとに、溶液15a中の測定対象物質の濃度を測定する。
なお、バイオセンサ3aが免疫センサの場合は、各電極が溶液15a中に浸漬されると、抗体と測定対象物質が反応するため、測定装置13aを介して、方形波ボルタンメトリ法にて、反応により得られる電流値を測定し、電流値をもとに、溶液15a中の測定対象物質の濃度を測定する。
ここで、作用電極9aの電気化学測定装置用電極1は前述のように、電極に、イリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金が用いられている。
そのため、溶液15a中にアスコルビン酸やアセトアミノフェン等の干渉物質が含まれていても、干渉物質の電気化学測定装置用電極1の表面での酸化を従来よりも抑制でき、干渉物質の酸化により電流出力が生じて、測定精度を低下させるのを防ぐことができる。
すなわち、従来よりも、測定対象物質の測定精度を向上させることができる。
このように、第2の実施形態によれば、バイオセンサ3aは、作用電極9a、対極7、参照電極5、測定装置13aを有し、作用電極9aの電気化学測定装置用電極1は、イリジウムとレニウムを含む合金が用いられており、上記合金は過酸化水素の選択性が得られるような組成となっている。
そのため、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
次に、第3の実施形態について図3および図4を参照して説明する。
第3の実施形態におけるバイオセンサ3bは、第2の実施形態において、電気化学測定装置用電極1を絶縁基板23上に設け、電気化学測定装置用電極1と固定化酵素層6の間に結合層24をさらに設けて作用電極25a(バイオセンサ用電極4a)を構成したものである。
図3および図4に示すように、作用電極25a(バイオセンサ用電極4a)は絶縁基板23、絶縁基板23の表面に設けられた電気化学測定装置用電極1を有している。
また、図4に示すように、作用電極25a(バイオセンサ用電極4a)は、図4における電気化学測定装置用電極1の上方に固定化酵素層6(または固定化抗体層)が設けられている。
さらに、作用電極25aは、電気化学測定装置用電極1と固定化酵素層6の間に設けられ、かつ電気化学測定装置用電極1を覆うように絶縁基板23および電気化学測定装置用電極1上に設けられた結合層24を有している。
結合層24上には、固定化酵素層6が設けられている。
なお、電気化学測定装置用電極1、固定化酵素層6、結合層24で電極部10を構成している。
絶縁基板23は電極部10を保持する部材であり、耐水性、耐熱性、耐薬品性、絶縁性および電気化学測定装置用電極1との密着性に優れた材料であることが好ましい。
このような要件を満たす材料としては、例えばセラミックス、ガラス、石英、プラスチックスが挙げられる。
結合層24は、固定化酵素層6と絶縁基板23および電気化学測定装置用電極1との密着性(結合性)を向上させるために設けられるものである。
また、結合層24は、絶縁基板23の表面のぬれ性を改善し、固定化酵素層6を形成する際の膜厚の均一性を向上させる効果も有している。
結合層24を構成する材料としては、例えばシランカップリング剤が挙げられる。
シランカップリング剤の種類としては、アミノシラン、ビニルシラン、エポキシシランが挙げられるが、このうち、密着性の観点から、アミノシランの一種であるγ−アミノプロピルトリエトキシシランがより好ましい。
結合層24は例えばシランカップリング剤溶液をスピンコートすることにより絶縁基板23および電気化学測定装置用電極1上に形成することができる。
この際、シランカップリング剤濃度は1v/v%(体積/体積%)程度とすることが好ましい。この濃度であれば、アルコキシル基が十分に水和し、十分な密着性が発揮されるからである。
なお、図4では一枚の絶縁基板23上に1つの電極部10が設けられているが、一枚の絶縁基板23上に複数の電極部10を設けてもよい。
また、図3では対極7および参照電極5も別々の絶縁基板23上に形成されているが、全ての電極を一枚の絶縁基板23上に形成してもよい。
ここで、作用電極25aの製造方法について、簡単に説明する。
まず、絶縁基板23上に、電気化学測定装置用電極1を蒸着法、またはスパッタリング法等を用いて設ける。
次に、絶縁基板23および電気化学測定装置用電極1上に、電気化学測定装置用電極1を覆うようにして結合層24をスピンコートにより設ける。
次に、結合層24上に、酵素溶液、グルタルアルデヒド等の蛋白質の架橋剤、およびアルブミンを含む溶液を、滴下することにより固定化酵素層6が形成され、作用電極25aが完成する。
なお、バイオセンサ3bを用いた、溶液中15a中の測定対象物質の濃度の測定方法については、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、第3の実施形態によれば、バイオセンサ3bは、作用電極25a、対極7、参照電極5、測定装置13aを有し、作用電極25aの電気化学測定装置用電極1は、イリジウムとレニウムを含む合金が用いられており、上記合金は過酸化水素の選択性が得られるような組成となっている。
そのため、第2の実施形態と同様の効果を奏する。
また、第3の実施形態によれば、作用電極25aは、電気化学測定装置用電極1を絶縁基板23上に設け、電気化学測定装置用電極1と固定化酵素層6の間に結合層24をさらに設けた構造を有している。
そのため、第2の実施形態と比較して、固定化酵素層6と電気化学測定装置用電極1との密着性(結合性)を向上させることができ、また、固定化酵素層6を形成する際の膜厚の均一性を向上させることができる。
次に、具体的な実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
図1に示す電気化学測定装置3を作製し、過酸化水素と干渉物質を含む溶液中で、定電位測定により、干渉物質の1つであるアスコルビン酸に対する過酸化水素の電流比率を算出し、作用電極9の過酸化水素の選択性の評価を行った。
まず、作用電極9(電気化学測定装置用電極1)の製作を以下のように行った。
はじめに、イリジウムワイヤとレニウムワイヤを用意し、アーク放電によってイリジウム−レニウム合金を製造した。
イリジウム−レニウム合金としては、イリジウムとレニウムの重量比率が100:0、99:1、90:10、55:45、10:90、0:100の6種類のものを製造した。
次に、製造したイリジウム−レニウム合金を、プリント配線が施されたフレキシブル基板に接着剤を用いて固定化し、ワイヤボンデングによって結線した後、シリコーン封止剤で防水処理を施し、作用電極9(電気化学測定装置用電極1)とした。
なお、作用電極9の電極面積は59.0〜71.4×10−6(59.0〜71.4mm)とした。
次に、参照電極5として既存のガラス複合電極(東亞ディーケーケー(株)社製、GST−5741C)を用意し、対極7として既存の白金電極(BAS社製、002233)を用意した。
次に、溶液15として、100mol/m(100mM)のエヌ−トリス(ハイドロキシ−メチル)−メチル−2−アミノエタンサルフォニックアシッド(同仁化学研究所製pH緩衝液、pHを7に調整済み、150mol/m(150mM)の塩化ナトリウムを含む、以下TESと記述)を用意し、溶液15の入った0.1リットル容量のビーカーに作用電極9、参照電極5、対極7を浸漬し、配線11を通じてこれらの電極を測定装置13に接続し、電気化学測定装置3を作製した。
測定は過酸化水素およびアスコルビン酸に対する定電位測定として、0.5V、0.7Vおよび0.9V印加時の応答電流を測定した。
これらの電位を印加し、定常状態となった電流から、両者を添加したときに得られる応答電流の差とした。
各印加時に得られるアスコルビン酸(干渉物質)に対する過酸化水素の電流比率を算出した。結果を図5に示す。
図5に示すように、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1、90:10、55:45の場合に、過酸化水素に対して選択的に応答電流を示した。
特に、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1、90:10の場合(イリジウムに対するレニウム含有量が1〜10重量%の場合)に、特に過酸化水素に対して選択的に応答電流を示すことがわかった。
即ち、上記組成範囲の場合は、過酸化水素を選択的に酸化し酸化力が大きいが、アスコルビン酸への酸化力は小さいことが示された。
一方で、イリジウムとレニウムの重量比率が100:0および10:90、0:100の場合は、アスコルビン酸の酸化力も過酸化水素と同等であり、作用電極9は干渉物質の影響を受けることがわかった。
(実施例2)
実施例1において、評価時の印加電位を0.7Vのみとし、他は同様の条件において、干渉物質としての尿酸およびアセトアミノフェンに対する評価を実施例1と同様に行った。
結果を図6に示す。
図6に示すように、本実施例のイリジウム−レニウム合金の電極は、アスコルビン酸と同様に尿酸およびアセトアミノフェンに対しても、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1、90:10、55:45の場合の時に酸化力が小さく、過酸化水素を選択的に酸化させることがわかった。
また、過酸化水素の選択的酸化の効果は、イリジウムに対するレニウム含有率が10重量%の時に最も優れていることがわかった。
(実施例3)
図2に示すバイオセンサ3aをグルコース測定用のバイオセンサとして作製し、アスコルビン酸と、濃度が既知のグルコースを含む溶液15a中でのグルコースの濃度を測定し、作用電極25aの過酸化水素への選択性の評価を行った。
はじめに、イリジウム−レニウム合金の電気化学測定装置用電極1を、実施例1と同様に、イリジウムとレニウムの重量比率が90:10となるように作製した。
次に、作製した電気化学測定装置用電極1の表面に1v/v%のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学(株)社製)を塗布した後、110℃で1時間加熱した。
加熱終了後、100mol/m(100mM)TESで22.5w/v%に調整した牛血清アルブミン溶液(1v/v%のグルタルアルデヒドと56.5U×10−6/リットル(56.5U/μl)のグルコース酸化酵素を含む)を同様に塗布し、2.5±1℃の冷蔵庫で24時間乾燥させて作用電極9a(バイオセンサ用電極4a)を製造した。
また、参照電極5、対極7も用意し、溶液15aにこれらの電極を浸漬し、配線11を通じてこれらの電極を測定装置13aに接続し、バイオセンサ3aを作製した。
なお、比較例として作用電極に、イリジウム−レニウム合金の代わりに白金を用いた電極を用いたバイオセンサ用電極を作成し、これを用いたバイオセンサを作製した。
溶液15aとしてはバイオラッド・ラボラトリーズ社製のライフォチェックのコントロール尿を用い、アスコルビン酸を50×10−5kg/リットル(50mg/dl)となるように添加し、グルコースを10×10−5kg/リットル(10mg/dl)となるように添加した。
つづいて、バイオセンサ3aを0、5、10、20×10−5kg/リットル(0、5、10、20mg/dl)のグルコース溶液で検量線を作成しておき、コントロール尿中のグルコース濃度を測定した。
測定は0.9V定電位測定で3回繰り返した。
その結果、イリジウム−レニウム合金の電極を用いたバイオセンサ3aは10.8±0.3×10−5kg/リットル(10.8±0.3mg/dl)、白金電極を用いたバイオセンサは30.1±3.6×10−5kg/リットル(30.1±3.6mg/dl)をそれぞれ示した。
イリジウム−レニウム合金を用いた本実施例のバイオセンサ3aはほぼ正確なグルコース濃度を測定できたが、白金電極を用いた比較例のバイオセンサはアスコルビン酸の酸化電流に伴う干渉を受けて正確なグルコース濃度を測定することができなかった。
(実施例4)
実施例3で用いたバイオセンサ3aを用意した。
バイオセンサ3aの各電極を室温下でTES溶液中に浸漬し、一定日数毎に10×10−5kg/リットル(10mg/dl)のグルコースと1×10−5kg/リットル(1mg/dl)のアスコルビン酸を測定し、電極の安定性を評価した。
評価は0.9V印加時における過酸化水素の電流値に対するアスコルビン酸の電流値の比率を算出した。
結果を図7に示す。
なお、図7におけるグラフ中の「Pt」は白金電極を用いたバイオセンサ(比較例)の測定値であり、「Ir−Re」はイリジウム−レニウム合金電極を用いたバイオセンサ3a(本実施例)の測定値である。
図7に示すように、白金電極を用いたバイオセンサは過酸化水素よりもアスコルビン酸に対して高い電流を示し、その電流比率は5.5−6.1(アスコルビン酸/過酸化水素)であり、27日間にわたって安定していた。
一方で、イリジウム−レニウム合金電極を用いたバイオセンサ3aはグルコースから生成される過酸化水素に対して選択的に電流を示し、アスコルビン酸に対してはほとんど電流を示さなかった。
電流比率は0.06−0.1(アスコルビン酸/過酸化水素)であり、27日間ほとんど変動せずに安定していた。
(実施例5)
実施例3において、固定化酵素層6の代わりに固定化抗体層を設けた作用電極を用いた免疫センサを用意し、アスコルビン酸と、濃度が既知の絨毛性ゴナドトロビンを含む溶液中での絨毛性ゴナドトロビンの濃度を測定し、作用電極の過酸化水素への選択性の評価を行った。
作用電極の製作は次のように行った。
はじめに、電気化学測定装置用電極1を、実施例1と同様に、イリジウムとレニウムの重量比率が90:10となるように作製した。
作製した電気化学測定装置用電極1を、1×10−3kg/0.2リットル(1mg/0.2ml)のヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体(ハイテスト社製のマウス免疫のモノクローナル抗体)の溶液に1時間浸漬した。
浸漬後、3mol/m(3mM)の1、3−ジアミノベンゼン(アルドリッチ(株)社製、USA、pH7.4のリン酸緩衝液および0.1×10mol/m(0.1M)の塩化ナトリウムを含む)中にさらに浸漬し、0から0.8Vを2×10−3V/s(2mV/s)で100回掃引し、次いで0.65Vで5時間印加し、その後に1w/v%のポリビニルアルコール溶液中に1時間浸漬することによって、前述の抗体を固定化した。
比較例として白金を用いた電極に同様の工程で同種の抗体を固定化した。
溶液としてはバイオラッド・ラボラトリーズ社製のライフォチェックのコントロール尿を用い、アスコルビン酸(和光純薬工業(株)社製)として50×10−5kg/リットル(50mg/dl)と、絨毛性ゴナドトロビン(アスペン・バイオ・ファーマ社製のヒト妊婦の尿由来のβサブユニット)として60×10−6mol/m(60nM)を、それぞれ終濃度として添加した。
つづいて、実施例と比較例の免疫センサを0,66、132×10−6mol/m(0,66,132nM)絨毛性ゴナドトロピン溶液で検量線を作成しておき、溶液中の絨毛性ゴナドトロピン濃度を測定した。測定は0.1−1.2V掃引範囲、40×10−3(40mV)のパルス電位、4Hzの周波数、10×10−3V(10mV)のステップ電位とする方形波ボルタンメトリ法で3回繰り返した。
その結果、イリジウム−レニウム合金の電極を用いた免疫センサは1.1Vにおいて、61.1±0.6×10−6mol/m(61.1±0.6nM)、白金電極を用いた免疫センサは118±12.2×10−6mol/m(118±12.2nM)をそれぞれ示した。
作用電極にイリジウム−レニウム合金を用いた本実施例の免疫センサはほぼ正確に絨毛性ゴナドトロピンの濃度を示したが、白金電極を用いた比較例の免疫センサはアスコルビン酸の酸化電流に伴う干渉を受けて正確な濃度を測定することができなかった。
このように、本実施例の電気化学測定装置用電極1は、免疫センサに用いた場合においても干渉物質の影響を排除できることがわかった。
上記した実施形態および実施例では、バイオセンサ3aおよび免疫センサを、主として溶液中のグルコースおよび絨毛性ゴナドトロピンの濃度の測定用のセンサに適用した場合について説明したが、本発明は、何等、これに限定されることなく、触媒反応により、測定対象物質を過酸化水素に変換可能な全ての物質の濃度測定に用いることができる。
また、本出願は、2007年11月7日に出願された、日本国特許出願第2007−289836号からの優先権を基礎として、その利益を主張するものであり、その開示はここに全体として参考文献として取り込む。

Claims (40)

  1. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金で構成されていることを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極。
  2. 前記合金は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲であることを特徴とする請求項1記載の電気化学測定装置用電極。
  3. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲である合金で構成されていることを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極。
  4. 前記合金は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学測定装置用電極。
  5. 前記合金は、
    イリジウム−レニウム合金であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学測定装置用電極。
  6. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金で構成された電気化学測定装置用電極を有することを特徴とする、溶液中の過酸化水素の濃度を検出する、検出装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学測定装置用電極の表面に、固定化酵素層および/または固定化抗体層を設けてなることを特徴とする、溶液中の測定対象物質を検出する、バイオセンサ用電極。
  8. 前記固定化酵素層は、
    前記測定対象物質を、過酸化水素に変換可能な少なくとも1つの種類の酵素を有し、
    前記固定化酵素層が変換した過酸化水素を前記電気化学測定装置用電極が検出することにより、前記測定対象物質を検出することを特徴とする請求項7記載のバイオセンサ用電極。
  9. 前記酵素は、
    乳酸酸化酵素、グルコース酸化酵素、尿酸酸化酵素、尿素酸化酵素、アルコール酸化酵素、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、サルコシンオキシダーゼのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項8記載のバイオセンサ用電極。
  10. 前記固定化抗体層は、
    前記測定対象物質と反応可能な少なくとも1つの種類の抗体を有し、
    前記固定化抗体層中の前記抗体と前記測定対象物質との反応により生じる電流を、前記電極が検出することにより、前記測定対象物質を検出することを特徴とする請求項7記載のバイオセンサ用電極。
  11. 前記抗体は、
    ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体であることを特徴とする請求項10記載のバイオセンサ用電極。
  12. 前記電気化学測定装置用電極を保持する絶縁基板と、
    前記電気化学測定装置用電極と前記固定化酵素層および/または固定化抗体層の間に設けられ、かつ前記電気化学測定装置用電極を覆うように、前記絶縁基板および電気化学測定装置用電極上に設けられた結合層と、
    をさらに有することを特徴とする請求項7〜11記載のバイオセンサ用電極。
  13. 請求項7〜12のいずれかに記載のバイオセンサ用電極を有することを特徴とする、溶液中の測定対象物質の濃度を測定する、バイオセンサ。
  14. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金を、放電アーク法、蒸着法、スパッタリング法のいずれかで製造する工程を有することを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極の製造方法。
  15. 前記工程は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲である合金を製造する工程であることを特徴とする請求項14記載の電気化学測定装置用電極の製造方法。
  16. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜50:50の範囲である合金を、放電アーク法、蒸着法、スパッタリング法のいずれかで製造する工程を有することを特徴とする、溶液中の過酸化水素を検出する、電気化学測定装置用電極の製造方法。
  17. 前記工程は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜90:10である合金を製造する工程であることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の電気化学測定装置用電極の製造方法。
  18. 請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学測定装置用電極の表面に固定化酵素層および/または固定化抗体層を設ける工程を有することを特徴とする、溶液中の測定対象物質を検出する、バイオセンサ用電極の製造方法。
  19. 前記工程は、
    前記測定対象物質を、過酸化水素に変換可能な少なくとも1つの酵素を前記電気化学測定装置用電極の表面に固定して固定化酵素層を設ける工程であることを特徴とする請求項18記載のバイオセンサ用電極の製造方法。
  20. 前記工程は、
    乳酸酸化酵素、グルコース酸化酵素、尿酸酸化酵素、尿素酸化酵素、アルコール酸化酵素、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、サルコシンオキシダーゼのうち、少なくとも1つを前記電気化学測定装置用電極の表面に固定して固定化酵素層を設ける工程であることを特徴とする請求項19記載のバイオセンサ用電極の製造方法。
  21. 前記工程は、
    前記測定対象物質前記測定対象物質と反応可能な少なくとも1つの抗体を前記電気化学測定装置用電極の表面に固定して固定化抗体層を設ける工程であることを特徴とする請求項18記載のバイオセンサ用電極の製造方法。
  22. 前記工程は、
    ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体を前記電気化学測定装置用電極の表面に固定して固定化抗体層を設ける工程であることを特徴とする請求項21記載のバイオセンサ用電極の製造方法。
  23. 少なくともイリジウムとレニウムを含み、かつ、イリジウムとレニウムとを、過酸化水素の選択性が得られるような組成となるように含有した合金で構成された電気化学測定装置用電極を有する検出装置を用い、電流検出方式により、溶液中の過酸化水素の濃度を検出することを特徴とする検出方法。
  24. 請求項13記載のバイオセンサを用い、電流検出方式により、溶液中の測定対象物質の濃度を測定することを特徴とする検出方法。
  25. 前記電気化学測定装置用電極を作用極として機能させ、前記溶液中の過酸化水素を酸化することによって前記溶液中の過酸化水素の濃度を検出することを特徴とする請求項23に記載の検出方法。
  26. 前記検出装置が、参照電極と対極を有していることを特徴とする請求項25に記載の検出方法。
  27. 電流電位測定もしくは定電位測定を実施することを特徴とする請求項25または26のいずれか一項に記載の検出方法。
  28. 前記電気化学測定装置用電極が作用極として機能することを特徴とする請求項6に記載の検出装置。
  29. 参照電極と対極を有することを特徴とする請求項28に記載の検出装置。
  30. 電流電位測定もしくは定電位測定を実施する装置を有することを特徴とする請求項6、請求項28または29のいずれか一項に記載の検出装置。
  31. 請求項13に記載のバイオセンサを用い、前記バイオセンサ用電極を少なくとも作用極として機能させ、電気化学測定を実施することによって、溶液中の測定対象物質の濃度を検出することを特徴とする検出方法。
  32. 前記バイオセンサが、参照電極と対極を有することを特徴とする請求項31に記載の検出方法。
  33. 電流電位測定もしくは定電位測定を実施することを特徴とする請求項31または32のいずれか一項に記載の検出方法。
  34. 前記バイオセンサ用電極が作用極として機能し、電気化学測定を実施することによって溶液中の測定対象物質を検出することを特徴とする請求項13記載のバイオセンサ。
  35. 参照電極と対極を有することを特徴とする請求項34記載のバイオセンサ。
  36. 電流電位測定もしくは定電位測定を実施する装置を有することを特徴とする請求項13、請求項34、請求項35のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  37. 前記合金は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項6、請求項28乃至30のいずれか一項に記載の検出装置。
  38. 前記合金は、イリジウム−レニウム合金であることを特徴とする請求項6または請求項37のいずれかに記載の検出装置。
  39. 前記合金は、イリジウムとレニウムの重量比率が99:1〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項23、25乃至27のいずれか一項に記載の検出方法。
  40. 前記合金は、イリジウム−レニウム合金であることを特徴とする請求項23または請求項39のいずれかに記載の検出方法。
JP2009540070A 2007-11-07 2008-10-29 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極 Expired - Fee Related JP5061375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540070A JP5061375B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-29 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289836 2007-11-07
JP2007289836 2007-11-07
PCT/JP2008/070156 WO2009060878A1 (ja) 2007-11-07 2008-10-29 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極
JP2009540070A JP5061375B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-29 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060878A1 JPWO2009060878A1 (ja) 2011-03-24
JP5061375B2 true JP5061375B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40625765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540070A Expired - Fee Related JP5061375B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-29 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8568578B2 (ja)
JP (1) JP5061375B2 (ja)
WO (1) WO2009060878A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180160985A1 (en) 2015-06-18 2018-06-14 Ultradian Diagnostics Llc Methods and devices for determining metabolic states
CN110487861B (zh) * 2019-08-02 2024-04-02 重庆东渝中能实业有限公司 一种集成一体化维生素检测电极及配套清洗的装置
CN115266868A (zh) * 2022-08-22 2022-11-01 苏州大学 一种基于金属氧化物的特异性电化学传感器及其构建方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153952A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Terumo Corp 酵素センサ
JPH08240562A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Ltd 炉水用過酸化水素センサ
JPH09127053A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kdk Corp 過酸化水素の測定方法、その方法を用いた過酸化水素測定センサーおよびその製造方法
JP2003121407A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノ金属微粒子含有炭素薄膜電極及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802894A (en) * 1955-04-30 1957-08-13 Degussa Thermocouple
US5922183A (en) * 1997-06-23 1999-07-13 Eic Laboratories, Inc. Metal oxide matrix biosensors
JP3214561B2 (ja) 1998-07-02 2001-10-02 日本電気株式会社 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ、測定器
US6767440B1 (en) 2001-04-24 2004-07-27 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
JP3365497B2 (ja) 1999-10-19 2003-01-14 日本電気株式会社 過酸化水素電極およびそれを用いた過酸化水素センサ、測定器
DE10027651C2 (de) * 2000-06-03 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Elektrode, Verfahren zu deren Herstellung und Zündkerze mit einer derartigen Elektrode
WO2006009328A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Enzyme electrode, sensor, fuel cell, and electrochemical reactor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153952A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Terumo Corp 酵素センサ
JPH08240562A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Ltd 炉水用過酸化水素センサ
JPH09127053A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kdk Corp 過酸化水素の測定方法、その方法を用いた過酸化水素測定センサーおよびその製造方法
JP2003121407A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノ金属微粒子含有炭素薄膜電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8568578B2 (en) 2013-10-29
US20100258452A1 (en) 2010-10-14
WO2009060878A1 (ja) 2009-05-14
JPWO2009060878A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251915A2 (en) Enzyme sensor
Jindal et al. CuO thin film based uric acid biosensor with enhanced response characteristics
WO1988004050A1 (en) Enzymatic sensor
Salimi et al. Layer by layer assembly of glucose oxidase and thiourea onto glassy carbon electrode: fabrication of glucose biosensor
JPH1026601A (ja) バイオセンサ
Rahman Fabrication of mediator-free glutamate sensors based on glutamate oxidase using smart micro-devices
JP5753720B2 (ja) バイオセンサ
KR100824731B1 (ko) 바이오센서 및 그 제조방법
JP5061375B2 (ja) 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極
Rahman Fabrication of L-lactate biosensor based on redox species mediated lactate oxidase using micro-device
Li et al. Fabrication of nanoporous thin-film working electrodes and their biosensingapplications
Kimura et al. An integrated multibiosensor for simultaneous amperometric and potentiometric measurement
JPH01153952A (ja) 酵素センサ
JP5135548B2 (ja) 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極
Wang et al. Preserved enzymatic activity of glucose oxidase immobilized on unmodified electrodes for glucose detection
EP0387026A2 (en) Biosensor device
JPWO2009102045A1 (ja) 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極
JP3477511B2 (ja) 金白金電極を用いたバイオセンサ
KR101990703B1 (ko) 현장 자가진단용 전기화학센서를 이용한 시료 내 목적 물질의 농도를 측정하는 방법
JP2012242335A (ja) 電気化学測定装置用電極、電気化学測定装置およびバイオセンサ用電極
JP5212982B2 (ja) 電気化学測定装置用電極およびバイオセンサ用電極
KR20140033668A (ko) 불순물 차단 구조의 당 검출용 전극체 및 이를 적용한 당 검출 센서
KR100226272B1 (ko) 침상미제 과산화수소전극을 변환기로 사용하는 바이오센서의 효 소고정화막 및 그 제조방법
JP5925285B2 (ja) バイオセンサ
JPH04136749A (ja) コレステロールセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees