JP5060880B2 - Fragment material substrate cutting apparatus and method - Google Patents
Fragment material substrate cutting apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060880B2 JP5060880B2 JP2007235832A JP2007235832A JP5060880B2 JP 5060880 B2 JP5060880 B2 JP 5060880B2 JP 2007235832 A JP2007235832 A JP 2007235832A JP 2007235832 A JP2007235832 A JP 2007235832A JP 5060880 B2 JP5060880 B2 JP 5060880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- substrate
- laser spot
- spot
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 165
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000012634 fragment Substances 0.000 title 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 94
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 49
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 7
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 32
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 24
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000000960 laser cooling Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/268—Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本発明は、レーザ照射による局所的な加熱および加熱直後の冷却と、2回目のレーザ照射による再加熱とによって、脆性材料基板を分断する分断装置および分断方法に関する。
ここで脆性材料基板とは、ガラス基板、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、半導体ウエハ、セラミック基板等をいう。
The present invention relates to a cutting apparatus and a cutting method for dividing a brittle material substrate by local heating by laser irradiation, cooling immediately after heating, and reheating by second laser irradiation.
Here, the brittle material substrate means a glass substrate, ceramics of a sintered material, single crystal silicon, a semiconductor wafer, a ceramic substrate, or the like.
カレットの発生がほとんどなく、高品質な分断面が得られるガラス基板等の脆性材料基板の分断方法が望まれている。このような分断が実現できる分断方法として、レーザ照射、冷媒噴射、2回目レーザ照射の手順により基板を分断する方法が提案されている(特許文献1参照)。 There has been a demand for a method for cutting a brittle material substrate, such as a glass substrate, in which a cullet is hardly generated and a high-quality section is obtained. As a dividing method capable of realizing such division, a method of dividing a substrate by a procedure of laser irradiation, refrigerant injection, and second laser irradiation has been proposed (see Patent Document 1).
すなわち、分断しようとする基板の表面上の仮想ライン(分断予定ライン)に沿って、1回目のレーザビームの照射による局所加熱を行うとともに、加熱直後に冷媒を噴射して冷却を行うことにより、基板表面にクラック(スクライブライン)を形成する。続いて、形成されたクラック(スクライブライン)に沿って、2回目のレーザビームの照射による再加熱を行うことによって、クラックを基板の深部に進展させる(以後、本明細書ではクラックが基板の深さ方向に成長する場合に「進展」と表現する)。このときクラックが基板裏面まで進展するようにして、基板を完全にブレイクする。この文献によれば、1台または複数台のレーザ装置が用いられ、1台のレーザ装置で加工するときは、長円形状のレーザスポットを形成し、1回目加熱と2回目加熱とを同じ形状のレーザスポットで繰り返し照射する。複数のレーザ装置を用いたときは、各レーザ装置で鏡筒部のレンズ系を異ならせることができ、1回目は1つの長円、2回目は多点スポットにして照射することも可能になる。 That is, by performing local heating by irradiation with the first laser beam along a virtual line (division planned line) on the surface of the substrate to be divided, and cooling by jetting a refrigerant immediately after heating, Cracks (scribe lines) are formed on the substrate surface. Subsequently, the crack is advanced to the deep part of the substrate by performing reheating by the second laser beam irradiation along the formed crack (scribe line). If it grows in the right direction, it is expressed as “progress”). At this time, the substrate is completely broken so that the crack propagates to the back surface of the substrate. According to this document, one or a plurality of laser devices are used, and when processing with one laser device, an elliptical laser spot is formed, and the first heating and the second heating have the same shape. Irradiate repeatedly with a laser spot. When a plurality of laser devices are used, the lens system of the lens barrel can be made different for each laser device, and it is possible to irradiate with one oval for the first time and a multi-point spot for the second time. .
また、スクライブ予定ラインに沿って、楕円形状の第1レーザスポットで加熱しつつ、第1レーザスポットの近接領域を円形状または長方形状の冷却ポイントで冷却し、さらに第1レーザスポットとは反対側において冷却ポイントに近接した領域を、楕円形状の第2レーザスポットで加熱することにより、スクライブを行う方法および装置が開示されている(特許文献2参照)。この文献によれば、第1レーザ発振器、第2レーザ発振器からのレーザビームを光学系によって加工することにより、楕円形状の第1レーザスポット、第2レーザスポットが形成される。そして第1レーザスポットによる加熱と冷却ポイントによる冷却とによって応力勾配を生じさせることにより、基板に垂直クラックが形成される。さらに、冷却ポイントに近接した領域が第2レーザスポットによって再度加熱されることにより、垂直クラックがさらに裏面に向かって進展していく(クラックが板底まで達するとフルボディカットされる)。続いて、基板は分断工程に供給され、クラックの左右に曲げモーメントが加えられて基板が分断される。 In addition, while heating with the elliptical first laser spot along the planned scribe line, the adjacent region of the first laser spot is cooled with a circular or rectangular cooling point, and further on the side opposite to the first laser spot Discloses a method and apparatus for scribing by heating an area close to a cooling point with an elliptical second laser spot (see Patent Document 2). According to this document, elliptical first and second laser spots are formed by processing laser beams from the first laser oscillator and the second laser oscillator by an optical system. A stress gradient is generated by heating by the first laser spot and cooling by the cooling point, thereby forming a vertical crack in the substrate. Further, the region close to the cooling point is heated again by the second laser spot, so that the vertical crack further progresses toward the back surface (when the crack reaches the bottom of the plate, full body cutting is performed). Subsequently, the substrate is supplied to the dividing step, and a bending moment is applied to the left and right of the crack to divide the substrate.
さらに、第1レーザスポット、冷却スポット、第2レーザスポットをこの順に配置し、基板上を同時に走査することによりガラス基板のような脆性材料基板を切断する方法において、第1レーザスポットのスポット形状が、長軸(分断しようとするラインの方向)に対し左右対称であり、かつ、長軸方向に前後非対称(前方の面積が後方の面積に比べて大きくなる)であるようにして、分断速度を極大化することが開示されている(特許文献3、図8参照)。この文献によれば、切断装置は、第1レーザビーム、第2レーザビームを作る2台のレーザビーム照射装置を備えており、スポット形状が前後非対称になるように形成された第1レーザビームは、第1レーザビーム照射装置で発生する第1レーザビームを、凸レンズ及び凹レンズにより構成されたレンズグループを通過させるときに、レンズグループの焦点から一側にオフセットされたところを通過させることにより得られることが開示されている。
Furthermore, in the method of cutting a brittle material substrate such as a glass substrate by arranging the first laser spot, the cooling spot, and the second laser spot in this order and simultaneously scanning the substrate, the spot shape of the first laser spot is The dividing speed is set so that it is symmetrical with respect to the long axis (the direction of the line to be divided) and is asymmetrical in the longitudinal direction (the front area is larger than the rear area). It is disclosed that it is maximized (see
さらに、第1レーザスポット、冷却スポット(冷却ポイント)、第2レーザスポットをこの順に配置して基板上を同時に走査することにより、脆性材料基板のスクライブを行う方法において、第2レーザスポットは冷却スポットに近接した前端部に最大の熱エネルギー強度領域が偏るように設けられるようにして、冷却ポイントとの間に大きな応力勾配を発生させ、これによりスクライブ予定ラインに沿って形成された垂直クラックを、裏面に向けてさらに深く進展させることが開示されている(特許文献4参照)。この文献によれば、第1レーザスポット用と第2レーザスポット用との2台のレーザ装置を搭載して、各レーザスポットの熱エネルギー強度分布を別々に調整するようにし、各レーザスポットは回折格子レンズによって熱エネルギー強度分布が一端側で最大になるようにレンズ系によって加工されている。
これらの特許文献に記載されているように、1回目のレーザ加熱と加熱直後の冷却とによって脆性材料基板にクラック(スクライブライン)を形成し、さらに2回目のレーザ加熱を行うことによって形成されたクラックを深く進展させることができる。
ところで、2回目のレーザ加熱によりクラックを深部に進展させるときに、クラックが裏面まで到達して基板が完全に分断されるか、それともクラックが裏面まで到達することなく基板内で停止するかは、基板の板厚、加熱条件、冷却条件に依存し、特に、基板の板厚と加熱条件が大きく影響する。
As described in these patent documents, a crack (scribe line) is formed in the brittle material substrate by the first laser heating and the cooling immediately after the heating, and further, the second laser heating is performed. Cracks can be deeply developed.
By the way, when the crack propagates deeply by the second laser heating, whether the crack reaches the back surface and the substrate is completely divided, or whether the crack stops in the substrate without reaching the back surface, Depending on the substrate thickness, heating conditions, and cooling conditions, the substrate thickness and heating conditions are particularly significant.
一般に、板厚が厚い基板(厚さ1mm以上)は、加熱条件等を調整することにより、比較的容易にクラックを裏面まで進展させて基板を完全分断することができるが、基板の板厚が薄くなるにつれて、2回目のレーザ加熱によってクラックを深さ方向に進展させて分断する制御が困難になる。これは、基板表面に形成されたクラックを基板の深さ方向に進展させるには、クラックの進展を引き起こすための深さ方向に変化する応力勾配が基板内に形成されなければならないが、基板の板厚が薄い場合には、そのような応力勾配を形成するために必要な深さ方向の温度差を形成しにくいことによる。すなわち、基板の板厚が薄いと、レーザ照射による温熱、冷媒噴射による冷熱が直ちに表面側から裏面側に伝達されて、温度差が生じにくくなることによる。特に基板の板厚が0.7mm以下まで薄くなるとそのような傾向がますます強くなる。 In general, a substrate having a large thickness (thickness of 1 mm or more) can be relatively easily developed by adjusting the heating conditions and the like, so that the substrate can be completely divided by causing the crack to propagate to the back surface. As the thickness becomes thinner, it becomes difficult to control the crack to propagate in the depth direction by the second laser heating. This is because, in order to propagate the crack formed on the substrate surface in the depth direction of the substrate, a stress gradient that changes in the depth direction to cause the crack to propagate must be formed in the substrate. When the plate thickness is thin, it is difficult to form a temperature difference in the depth direction necessary for forming such a stress gradient. In other words, if the thickness of the substrate is thin, the heat generated by the laser irradiation and the cold generated by the refrigerant injection are immediately transmitted from the front side to the back side, and the temperature difference is less likely to occur. In particular, such a tendency becomes stronger as the thickness of the substrate is reduced to 0.7 mm or less.
したがって、基板の板厚が薄くなるにつれて、単に2回目のレーザ照射を行うだけでは基板が分断されるとは限らないため、特許文献2に記載されているように、クラック(スクライブライン)に沿って曲げモーメントを加えるブレイク工程を次工程に追加するようにして、確実に分断がなされるようにしなければならなかった。
Therefore, as the thickness of the substrate is reduced, the substrate is not necessarily divided only by performing the second laser irradiation. Therefore, as described in
また、特許文献1にも記載されているが、基板の板厚が薄い場合に、加熱条件、冷却条件によっては1回目のレーザ加熱と加熱直後の冷却とによって、いきなり分断されてしまうことがある。これは基板が、深さ方向の応力勾配によって分断されるのではなく、レーザビームの走査方向(基板の面方向)の応力勾配、すなわちレーザビームが照射された位置近傍に発生する圧縮応力と、冷媒が噴射された位置近傍に発生する引張応力との面方向の応力勾配によって引き起こされる基板の面方向に進行する分断(深さ方向にクラックが進展する場合と区別するために面方向の応力勾配による分断では「進展」ではなく「進行」という)である。これを横割れと称する。横割れによる分断は、上述した深さ方向の応力勾配による分断(縦割れと称する)とは分断メカニズムが異なるものであり、分断面の直進性や品質が縦割れによる分断に比べて劣るので、加熱条件等を調整するようにして、横割れによる分断の発生を避けるようにしなければならない。すなわち、基板の板厚が薄い場合においても、1回目のレーザ加熱と加熱直後の冷却とによって、必ず一旦クラック(スクライブライン)を形成した上で、2回目のレーザ加熱でクラックを深さ方向に進展させることで分断(縦割れ)を行うようにする必要がある。 Further, as described in Patent Document 1, when the thickness of the substrate is thin, depending on the heating condition and the cooling condition, it may be suddenly divided by the first laser heating and the cooling immediately after the heating. . This is because the substrate is not divided by the stress gradient in the depth direction, but the stress gradient in the scanning direction of the laser beam (plane direction of the substrate), that is, the compressive stress generated in the vicinity of the position irradiated with the laser beam, Splitting that progresses in the plane direction of the substrate caused by the stress gradient in the plane direction with the tensile stress generated in the vicinity of the position where the refrigerant was injected (the stress gradient in the plane direction to distinguish it from the case where cracks propagate in the depth direction) The division by is called “progress” rather than “progress”. This is called transverse cracking. Dividing by transverse cracking is different from the dividing by the stress gradient in the depth direction described above (referred to as vertical cracking) because the dividing mechanism is different, and the straightness and quality of the sectional surface are inferior to the dividing by vertical cracking, It is necessary to adjust the heating conditions to avoid the occurrence of fragmentation due to transverse cracks. That is, even when the substrate is thin, a crack (scribe line) is always formed by the first laser heating and the cooling immediately after the heating, and then the crack is removed in the depth direction by the second laser heating. It is necessary to make division (longitudinal cracking) by making it progress.
その場合、1回目のレーザ加熱で横割れが発生しない加熱条件を見つけることは比較的容易であるが、一般に、1回目のレーザ加熱で用いた横割れの生じない加熱条件で、2回目のレーザ加熱を繰り返しても、深さ方向へのクラックの進展を生じさせることは困難であり、2回目のレーザ加熱を1回目の加熱条件と異なる加熱条件(異なる熱エネルギー分布等)にする必要がある。ちなみに、2回目レーザ照射でのレーザスポットを、1回目レーザ照射でのレーザスポットと同じ形状、同じ熱エネルギー分布で実行した場合は、1回目と同じ応力分布が発生するだけなので、クラックはほとんど進展しないことが、実験的に確かめられている。 In that case, it is relatively easy to find a heating condition in which no transverse crack is generated by the first laser heating, but in general, the second laser is heated under the heating condition used in the first laser heating without causing a transverse crack. Even if heating is repeated, it is difficult to cause cracks to progress in the depth direction, and the second laser heating needs to be different from the first heating condition (different thermal energy distribution, etc.). . By the way, if the laser spot in the second laser irradiation is executed with the same shape and the same thermal energy distribution as the laser spot in the first laser irradiation, the same stress distribution as in the first time will be generated, so the crack will almost progress. It has been confirmed experimentally not to do so.
このように、基板の板厚が薄くなるにつれて、1回目レーザ加熱、冷却、2回目レーザ加熱の手順を経るようにして、一旦クラック(スクライブライン)を形成した後に、形成されたクラックを進展させるようにして基板を完全に分断(縦割れ)させることが困難になる傾向があり、その結果、高品質な分断面を有する複数の基板に分断することが困難になっている。 As described above, as the thickness of the substrate decreases, the cracks (scribe lines) are formed once after the first laser heating, cooling, and second laser heating procedures, and then the formed cracks are advanced. Thus, it tends to be difficult to completely divide (vertically crack) the substrate, and as a result, it is difficult to divide the substrate into a plurality of substrates having a high-quality divided section.
よって、基板の板厚が薄い場合でも、クラック(スクライブライン)を形成した後に、クラックを深く進展させて分断(縦割れ)することが確実にできる分断装置および分断方法が望まれている。 Therefore, even when the thickness of the substrate is thin, there is a demand for a cutting device and a cutting method that can surely split the crack (vertical crack) by forming the crack deeply after forming the crack (scribe line).
上述した特許文献4のように、第1レーザスポットと第2レーザスポットとでレーザスポットの形状を変化させ、第2レーザスポットを冷却スポットに近い側の先端が最大エネルギー強度分布になるようにして照射することによりクラックを深く進展させる方法は、2回目の加熱条件が1回目の加熱条件と異なる加熱条件となることになり、基板の板厚が薄い場合でも有効であり、適用可能である。 As in Patent Document 4 described above, the shape of the laser spot is changed between the first laser spot and the second laser spot so that the tip of the second laser spot close to the cooling spot has a maximum energy intensity distribution. The method of deeply developing cracks by irradiating is that the second heating condition is different from the first heating condition, and is effective and applicable even when the thickness of the substrate is thin.
しかしながら、上記文献では2台のレーザ装置を搭載しており、そのため装置が大形化してしまう。また、2台のレーザ装置を用いるとなると、1回目のレーザ照射と2回目のレーザ照射とが異なる光学系で基板にレーザ照射されるようになるので、それぞれのレーザ装置が形成するレーザスポット間の光学的な位置調整が必要になる。また、上記文献で各レーザ装置は、レーザビームの光路上に特殊な回折格子レンズを取り付けて非対称な熱エネルギー強度分布を形成しているため、1つのレーザ装置を採用したのでは照射される熱エネルギー分布を変更して利用することは困難である。 However, in the above document, two laser devices are mounted, and thus the device becomes large. Further, when two laser devices are used, the first laser irradiation and the second laser irradiation are performed on the substrate by different optical systems, and therefore, between the laser spots formed by the respective laser devices. It is necessary to adjust the optical position. In each of the above documents, each laser device has a special diffraction grating lens attached to the optical path of the laser beam to form an asymmetric thermal energy intensity distribution. It is difficult to change and use the energy distribution.
そこで、本発明は、縦割れによる基板の分断を実現するために必要な、1回目レーザ加熱、冷却、2回目レーザ加熱の手順での分断処理を、確実に実現できるようにした分断装置および分断方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、レーザ照射を行う光学系を改良し、1回目レーザ加熱と2回目レーザ加熱との切り替えや調整を、短時間で簡単に行うことができる分断装置および分断方法を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides a cutting apparatus and a cutting device that can surely realize the cutting process in the procedure of the first laser heating, cooling, and second laser heating necessary for realizing the cutting of the substrate due to vertical cracking. It aims to provide a method.
In addition, the present invention provides an optical system that performs laser irradiation, and provides a cutting apparatus and a cutting method that can easily perform switching and adjustment between the first laser heating and the second laser heating in a short time. With the goal.
上記課題を解決するためになされた本発明の分断装置は、スポット形状が互いに異なる第1レーザスポットと第2レーザスポットとを選択的にステージ上の脆性材料基板に照射するレーザ照射手段と、第1レーザスポットを照射するときに第1レーザスポットの近傍を冷却する冷却スポットを形成する冷却手段と、前記基板に対し、第1レーザスポット、第2レーザスポット、冷却スポットを相対移動させる移動手段と、前記基板に対し、第1レーザスポットを照射しつつ移動することにより前記基板の軟化点よりも低い温度で加熱し、冷却スポットを第1レーザスポットに追従するように移動させて冷却することにより基板表面にクラックを形成し、さらに前記クラックに沿って第2レーザスポットを照射しつつ移動して基板の軟化点よりも低い温度で前記基板を再加熱することにより前記クラックを前記基板の裏面まで進展させて前記基板を分断する制御を行う分断制御部とを備えた脆性材料基板の分断装置であって、前記レーザ照射手段は、1つのレーザ光源から出射されるレーザビームの光路を調整する光路調整機構により前記第1レーザスポットと前記第2レーザスポットとを形成し、前記レーザ照射手段が第1レーザスポットを形成するときは、前記基板に垂直に入射する垂直入射ビームを中心として第1レーザスポットが移動する方向に対して対称な熱エネルギー分布を有するビーム形状にして照射し、前記レーザ照射手段が第2レーザスポットを形成するときは、前記基板に斜め入射する斜め入射ビームを中心として第2レーザスポットが移動する方向の前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有する形状にして照射するようにしている。 The cutting apparatus of the present invention made to solve the above problems includes a laser irradiation means for selectively irradiating a brittle material substrate on a stage with a first laser spot and a second laser spot having different spot shapes. A cooling means for forming a cooling spot for cooling the vicinity of the first laser spot when irradiating one laser spot; and a moving means for moving the first laser spot, the second laser spot, and the cooling spot relative to the substrate; By moving the substrate while irradiating the first laser spot, the substrate is heated at a temperature lower than the softening point of the substrate, and the cooling spot is moved to follow the first laser spot and cooled. From the softening point of the substrate, a crack is formed on the surface of the substrate and then moved while irradiating the second laser spot along the crack. A cutting apparatus for a brittle material substrate, comprising: a cutting control unit that controls the cutting of the substrate by reheating the substrate at a low temperature so that the crack propagates to the back surface of the substrate. The means forms the first laser spot and the second laser spot by an optical path adjustment mechanism for adjusting the optical path of a laser beam emitted from one laser light source, and the laser irradiation means forms the first laser spot. In this case, irradiation is performed in the form of a beam having a symmetric thermal energy distribution with respect to the direction in which the first laser spot moves centering on a normal incident beam perpendicularly incident on the substrate. Is formed, the front side in the direction in which the second laser spot moves around the obliquely incident beam obliquely incident on the substrate is In the shape having a square side greater heat energy distribution are used for irradiation.
ここで、レーザ照射手段が照射するレーザスポットは、従来から脆性材料基板にレーザスクライブを行う際に使用しているレーザ光源を用いて形成すればよく、脆性材料基板の種類に応じてエキシマレーザ、YAGレーザ、炭酸ガスレーザ又は一酸化炭素レーザなどから選択すればよい。例えばガラス基板には炭酸ガスレーザを用いればよい。 Here, the laser spot irradiated by the laser irradiation means may be formed using a laser light source that has been conventionally used when laser scribing is performed on a brittle material substrate, and an excimer laser according to the type of the brittle material substrate, A YAG laser, a carbon dioxide laser, a carbon monoxide laser, or the like may be selected. For example, a carbon dioxide laser may be used for the glass substrate.
また、冷却手段は第1レーザスポットの近傍を局所的に冷却する冷却スポットを形成できればよく、冷却スポットの形成方法はどのようであってもよい。例えば、噴射ノズルから基板面に冷媒を吹き付ける冷媒噴射機構を設けるようにして、冷却スポットを形成してもよい。その場合、冷媒には、水(水蒸気)、圧縮空気、Heガス、N2ガス、CO2ガス等を用いることができる。 The cooling means only needs to be able to form a cooling spot that locally cools the vicinity of the first laser spot, and the cooling spot may be formed by any method. For example, the cooling spot may be formed by providing a refrigerant injection mechanism that blows the refrigerant from the injection nozzle to the substrate surface. In that case, water (water vapor), compressed air, He gas, N 2 gas, CO 2 gas, or the like can be used as the refrigerant.
また、移動手段は、第1レーザスポット、第2レーザスポット、冷却スポットの位置を固定し、脆性材料基板を載置するステージを移動するようにしてもよいし、逆に第1レーザスポット、第2レーザスポット、冷却スポットの位置を移動するようにし、脆性材料基板を載置するステージを固定してもよい。 Further, the moving means may fix the positions of the first laser spot, the second laser spot, and the cooling spot and move the stage on which the brittle material substrate is placed. (2) The stage on which the brittle material substrate is placed may be fixed by moving the positions of the laser spot and the cooling spot.
本発明によれば、分断制御部がレーザ照射手段、冷却手段、移動手段を制御して、脆性材料基板に対し、第1レーザスポットを照射しつつ移動することにより基板の軟化点よりも低い温度で加熱し、冷却スポットを第1レーザスポットに追従するように移動して冷却することにより、基板表面にクラック(スクライブライン)を形成する制御を行う。さらに、形成されたクラック(スクライブライン)に沿って、第2レーザスポットを照射しつつ移動して基板の軟化点よりも低い温度で前記基板を再加熱する制御を行う。これらの制御において、レーザ照射手段は、1つのレーザ光源から出射されるレーザビームの光路を調整する光路調整機構により、第1レーザスポットと第2レーザスポットとを形成する。レーザ照射手段は、第1レーザスポットを形成するときは、基板に垂直に入射する垂直入射ビームを中心として対称な熱エネルギー分布を有するビーム形状にして照射する。その結果、垂直入射ビームを中心に対称なビーム形状の第1レーザスポットが形成される。具体的には、例えば楕円形状、長円形状、あるいは円形状等の第1レーザスポットが形成される。レーザ照射手段が第2レーザスポットを形成するときは、基板に斜め入射する斜め入射ビームを中心として、第2レーザスポットが移動する方向の前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有する形状にして照射する。その結果、斜め入射ビームを中心として非対称なレーザスポットが形成される。具体的には、例えば前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有する卵型形状のレーザスポットが形成される。
このように、レーザ照射手段は、光路調整機構によりレーザビームの基板に対する入射方向を切り換えることにより、垂直入射ビームを中心にした第1レーザスポットを形成するとともに、斜め入射ビームを中心にした第2レーザスポットを形成する。
According to the present invention, the cutting control unit controls the laser irradiation unit, the cooling unit, and the moving unit to move the brittle material substrate while irradiating the first laser spot, thereby lowering the temperature lower than the softening point of the substrate. In order to control the formation of cracks (scribe lines) on the substrate surface, the substrate is heated by heating and the cooling spot is moved so as to follow the first laser spot and cooled. Further, the substrate is moved along the formed crack (scribe line) while irradiating the second laser spot, and the substrate is controlled to be reheated at a temperature lower than the softening point of the substrate. In these controls, the laser irradiation means forms the first laser spot and the second laser spot by an optical path adjustment mechanism that adjusts the optical path of the laser beam emitted from one laser light source. When the first laser spot is formed, the laser irradiation means irradiates the laser beam in a beam shape having a symmetric thermal energy distribution around a vertical incident beam that is perpendicularly incident on the substrate. As a result, a first laser spot having a symmetrical beam shape with respect to the normal incident beam is formed. Specifically, for example, a first laser spot having an elliptical shape, an oval shape, or a circular shape is formed. When the laser irradiation means forms the second laser spot, the irradiation is performed in such a shape that the front side in the moving direction of the second laser spot has a larger thermal energy distribution than the rear side around the obliquely incident beam incident on the substrate. To do. As a result, an asymmetric laser spot is formed around the obliquely incident beam. Specifically, for example, an egg-shaped laser spot having a thermal energy distribution on the front side larger than the rear side is formed.
In this way, the laser irradiation means forms the first laser spot centered on the vertical incident beam by switching the incident direction of the laser beam on the substrate by the optical path adjusting mechanism, and the second centered on the oblique incident beam. A laser spot is formed.
本発明によれば、1つのレーザ光源で、互いに形状が異なる第1レーザスポットと第2レーザスポットとを形成することができるので、レーザ光源の使用台数を減らすことができ、レーザ光源を2つ用いたときには必要になったレーザビーム間の位置調整を行う必要がなくなる。
また、基板の分断(縦割れ)に必要な1回目レーザ加熱、冷却、2回目レーザ加熱の手順での分断処理を実行する際に、1回目レーザ加熱で横割れが発生しにくい加熱条件(第1レーザスポット)を選択した場合でも、2回目レーザ加熱の際に、第1レーザスポットと異なる第2レーザスポットの加熱条件に簡単に切り換えて照射することができ、クラックを裏面まで進展させることができる。
According to the present invention, since the first laser spot and the second laser spot having different shapes can be formed by one laser light source, the number of laser light sources used can be reduced, and two laser light sources can be used. When used, it becomes unnecessary to adjust the position between the laser beams.
In addition, when performing the first laser heating, cooling, and second laser heating procedures necessary for dividing the substrate (longitudinal cracking), the heating conditions (the first laser heating is less likely to cause lateral cracking) Even when (1 laser spot) is selected, during the second laser heating, irradiation can be easily switched to the heating condition of the second laser spot different from the first laser spot, and the crack can be propagated to the back surface. it can.
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
上記発明において、光路調整機構は、レーザビームの光路上に回転ミラーが設けられるとともに、回転ミラーに対するレーザビームの入射位置を調整する調整機構を備えるようにしてもよい。
ここで、回転ミラーは、回転する反射面にレーザビームが照射されることにより、レーザビームをある角度範囲で走査できる構造であればよい。具体的には、ポリゴンミラーが一般的に用いられるが、これ以外に楕円ミラー(円ミラーを除く)、照射面の熱エネルギー分布を変化させるために反射面を特殊な曲面にした回転ミラーであってもよい。
本発明によれば、レーザ照射手段は、レーザ光源から出射されるレーザビームを、高速回転中の回転ミラー(例えばポリゴンミラー)の反射面に入射することによりレーザビームが走査され、走査されたレーザビームによるビーム束によってレーザスポットが形成される。そして回転ミラーの反射面に対するレーザビームの入射位置を調整機構で移動することにより、レーザビームの回転ミラーからの出射角度を変えることができるので、垂直入射ビームを中心とする第1レーザスポットを形成したり、斜め入射ビームを中心とする第2レーザスポットを形成したりすることが簡単にできるようになる。
(Means and effects for solving other problems)
In the above invention, the optical path adjusting mechanism may be provided with a rotating mirror on the optical path of the laser beam and an adjusting mechanism for adjusting the incident position of the laser beam on the rotating mirror.
Here, the rotating mirror may have a structure that can scan the laser beam in a certain angle range by irradiating the rotating reflecting surface with the laser beam. Specifically, a polygon mirror is generally used, but in addition to this, an elliptical mirror (excluding a circular mirror), a rotating mirror with a special curved surface for changing the thermal energy distribution on the irradiated surface. May be.
According to the present invention, the laser irradiation means scans the laser beam by causing the laser beam emitted from the laser light source to enter the reflecting surface of a rotating mirror (for example, a polygon mirror) that is rotating at high speed. A laser spot is formed by the beam bundle of the beam. Then, by moving the incident position of the laser beam with respect to the reflecting surface of the rotating mirror with the adjusting mechanism, the emission angle of the laser beam from the rotating mirror can be changed, so the first laser spot centered on the perpendicular incident beam is formed. Or forming a second laser spot centered on the obliquely incident beam.
上記発明において、光路調整機構は、レーザビームの光路上に反射ミラーが配置されるとともに、レーザビームの反射ミラーに対する入射角を調整する調整機構を備えるようにしてもよい。
本発明によれば、レーザ照射手段は、レーザ光源から出射したレーザビームを反射ミラーの反射面で反射された後に基板に照射する。レーザビームは、反射ミラーへの入射角が変わることにより、反射ミラーからの出射角度を変えることができるので、調整機構により反射ミラーに対するレーザビームの入射角度を変えるだけで、垂直入射ビームを中心とする第1レーザスポットを形成したり、斜め入射ビームを中心とする第2レーザスポットを形成したりすることができるようになる。
In the above invention, the optical path adjustment mechanism may be provided with an adjustment mechanism for adjusting the incident angle of the laser beam with respect to the reflection mirror while the reflection mirror is disposed on the optical path of the laser beam.
According to the present invention, the laser irradiation means irradiates the substrate after the laser beam emitted from the laser light source is reflected by the reflection surface of the reflection mirror. Since the angle of incidence of the laser beam on the reflecting mirror can be changed by changing the incident angle to the reflecting mirror, the adjustment mechanism can be used to change the incident angle of the laser beam on the reflecting mirror only by changing the incident angle of the laser beam to the center. The first laser spot can be formed, or the second laser spot centered on the oblique incident beam can be formed.
上記発明において、光路調整機構には、さらにレーザビームの光路上に配置され、ビーム形状を調整する調整ミラーまたは調整レンズが含まれるようにしてもよい。
ここで調整ミラー、調整レンズには、レーザビームがこれらの光学素子で反射したり、透過したりしたときにレーザビームのビーム径やビームスポットが変更する素子を用いることができる。具体的には、平凸レンズ、凹面ミラー、シリンドリカルレンズ等が用いられる。
本発明によれば、調整ミラーまたは調整レンズの光路上での位置や角度を調整することにより、形成される第1レーザスポット、第2レーザスポットの形状についても調整することができる。
In the above invention, the optical path adjustment mechanism may further include an adjustment mirror or an adjustment lens that is disposed on the optical path of the laser beam and adjusts the beam shape.
Here, as the adjustment mirror and the adjustment lens, an element that changes the beam diameter or beam spot of the laser beam when the laser beam is reflected or transmitted by these optical elements can be used. Specifically, a plano-convex lens, a concave mirror, a cylindrical lens, or the like is used.
According to the present invention, it is possible to adjust the shapes of the first laser spot and the second laser spot to be formed by adjusting the position and angle of the adjustment mirror or the adjustment lens on the optical path.
上記発明において、第2レーザスポットは、少なくとも第1レーザスポットよりも広くなるように調整ミラーまたは調整レンズにより調整されるようにしてもよい。
本発明によれば、2回目レーザ照射の際に、第1レーザスポットよりも大きなスポット形状にした第2レーザスポットで再加熱を行うようにすることで、1回目レーザ照射の加熱領域よりも大きな面積で基板を反り返えらせるようにしながらクラックを進展させるようになり、クラックの進展が促進される。
In the above invention, the second laser spot may be adjusted by the adjusting mirror or the adjusting lens so as to be wider than at least the first laser spot.
According to the present invention, during the second laser irradiation, reheating is performed with the second laser spot having a larger spot shape than the first laser spot, so that it is larger than the heating region of the first laser irradiation. The crack is advanced while the substrate is warped over the area, and the progress of the crack is promoted.
上記発明において、分断制御部は、基板上で第1レーザスポットおよび冷却スポットを移動してクラックを形成するときの移動方向と、基板上で第2レーザスポットを移動してクラックを進展するときの移動方向とを逆にして、往復移動により前記基板を分断するようにしてもよい。
本発明によれば、往路でクラックを形成し、復路でクラックを進展させて分断することができるので、効率よく作業を進めることができる。
In the above invention, the cutting control unit moves the first laser spot and the cooling spot on the substrate to form a crack, and moves the second laser spot on the substrate to advance the crack. The substrate may be divided by a reciprocating movement with the moving direction being reversed.
According to the present invention, a crack can be formed on the forward path and the crack can be advanced and divided on the return path, so that work can be efficiently performed.
また、別の観点からなされた本発明の脆性材料基板の分断方法は、脆性材料基板に設定される分断予定ラインに沿って第1レーザスポットを照射しつつ移動することにより基板の軟化点よりも低い温度で前記基板を加熱し、次いで第1レーザスポットに追従する冷却スポットにより前記基板を冷却して基板表面にクラックを形成し、さらに前記クラックに沿って第2レーザスポットを照射しつつ移動することにより基板の軟化点よりも低い温度で前記基板の再加熱を行うことにより、前記クラックを前記基板の裏面まで進展させて分断する脆性材料基板の分断方法であって、前記第1レーザスポットと前記第2レーザスポットとを、1つのレーザ光源から出射するレーザビームの光路を光路調整機構で調整することにより形成し、前記第1レーザスポットは、前記基板に垂直に入射する垂直入射ビームを中心として第1レーザスポットの移動方向の前後に対して対称な熱エネルギー分布を有する形状にして照射し、前記第2レーザスポットは、前記基板に斜め入射する斜め入射ビームを中心として第2レーザスポットの移動方向の前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有する形状にして照射するようにしている。
本発明によれば、1つのレーザ光源で、第1レーザスポットと第2レーザスポットとを形成することができるので、レーザ光源の使用台数を減らすことができ、レーザ光源を2つ用いることで必要になっていたレーザビームの間の位置調整を行う必要がなくなる。
また、基板の分断(縦割れ)に必要な1回目レーザ加熱、冷却、2回目レーザ加熱の手順での分断処理を実行する際に、1回目レーザ加熱で横割れが発生しにくい加熱条件(第1レーザスポット)を選択した場合でも、2回目レーザ加熱の際に、第1レーザスポットと異なる第2レーザスポットの加熱条件に簡単に切り換えて照射することができ、レーザスポットの形状を変えることにより、クラックを裏面まで確実に進展させることができる。
Further, the method for dividing a brittle material substrate according to the present invention from another point of view is more effective than the softening point of the substrate by moving while irradiating the first laser spot along a planned division line set for the brittle material substrate. The substrate is heated at a low temperature, and then the substrate is cooled by a cooling spot that follows the first laser spot to form a crack on the surface of the substrate. Further, the substrate moves while irradiating the second laser spot along the crack. A method of dividing a brittle material substrate in which the crack is propagated to the back surface of the substrate and divided by performing reheating of the substrate at a temperature lower than the softening point of the substrate, and the first laser spot and The second laser spot is formed by adjusting an optical path of a laser beam emitted from one laser light source by an optical path adjusting mechanism, and the first laser spot is formed. The spot is irradiated in a shape having a symmetric thermal energy distribution with respect to the front and rear of the moving direction of the first laser spot with a vertical incident beam perpendicularly incident on the substrate as the center, and the second laser spot is The irradiation is performed in such a shape that the front side in the moving direction of the second laser spot has a larger thermal energy distribution than the rear side around the obliquely incident beam obliquely incident on the substrate.
According to the present invention, since the first laser spot and the second laser spot can be formed with one laser light source, the number of laser light sources used can be reduced, and it is necessary to use two laser light sources. There is no need to adjust the position between the laser beams.
In addition, when performing the first laser heating, cooling, and second laser heating procedures necessary for dividing the substrate (longitudinal cracking), the heating conditions (the first laser heating is less likely to cause lateral cracking) Even when (1 laser spot) is selected, during the second laser heating, irradiation can be performed by simply switching to the heating condition of the second laser spot different from the first laser spot, and by changing the shape of the laser spot , The crack can be reliably propagated to the back surface.
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるレーザ分断装置LC1の概略構成図である。図2は図1のレーザ分断装置LC1における制御系の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a laser cutting device LC1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system in the laser cutting device LC1 of FIG.
まず、図1に基づいて、レーザ分断装置LC1の全体構成について説明する。
水平な架台1上に平行に配置された一対のガイドレール3、4に沿って、図1の紙面前後方向(以下Y方向という)に往復移動するスライドテーブル2が設けられている。両ガイドレール3,4の間に、スクリューネジ5が前後方向に沿って配置され、このスクリューネジ5に、前記スライドテーブル2に固定されたステー6が螺合されており、スクリューネジ5をモータ(図示外)によって正、逆転することにより、スライドテーブル2がガイドレール3,4に沿ってY方向に往復移動するように形成されている。
First, the overall configuration of the laser cutting device LC1 will be described with reference to FIG.
A slide table 2 that reciprocates in the front-rear direction (hereinafter referred to as the Y direction) in FIG. 1 is provided along a pair of
スライドテーブル2上に、水平な台座7がガイドレール8に沿って、図1の左右方向(以下X方向という)に往復移動するように配置されている。台座7に固定されたステー10に、モータ9によって回転するスクリューネジ10aが貫通螺合されており、スクリューネジ10aが正、逆転することにより、台座7がガイドレール8に沿って、X方向に往復移動する。
A
台座7上には、回転機構11によって回転する回転テーブル12が設けられており、この回転テーブル12に、切断対象の脆性材料基板であるガラス基板Gが水平な状態で取り付けられる。回転機構11は、回転テーブル12を、垂直な軸の周りで回転させるようになっており、基準位置に対して任意の回転角度になるように回転できるように形成されている。また、分断対象物であるガラス基板Gは、例えば吸引チャックによって回転テーブル12に固定される。
A rotating table 12 that is rotated by a
回転テーブル12の上方には、レーザ発振器13と光路調整機構14とが取付フレーム15に保持されている。光路調整機構14は、レーザ発振器13から出射するレーザ光の光路を調整するための光路調整素子群14a(平凸レンズ31、反射ミラー32、ポリゴンミラー33)と、光路調整素子群14aの位置を移動するモータ群14b(モータ34〜36)と、光路調整素子群14aとモータ群14bとを連結するアーム群14c(アーム37〜39)とからなる。平凸レンズ31(メニスカスレンズ)はアーム37を介して昇降モータ34に接続され上下方向の位置が調整できるようにしてある。また、反射ミラー32はアーム38を介して昇降モータ35に接続され上下方向の位置が調整できるようにしてある。また、ポリゴンミラー33はアーム39を介して昇降モータ36に接続され上下方向の位置が調整できるようにしてある。
Above the rotary table 12, a
レーザ発振器13から出射されたレーザビームは、これらの光路調整素子群14aを通過することによって、所望の断面形状を有するビーム束が形成され、基板Gの上にレーザスポットとして照射される。本実施形態では細く絞られたレーザビームが出射され、ポリゴンミラー33で走査されることにより、楕円形状のレーザスポットLS(図2)がガラス基板G上に形成される。そして光路調整素子群14aを調整することにより、1回目レーザ照射の際に用いる第1レーザスポット、2回目レーザ照射の際に用いる第2レーザスポットを切り換えるようにする。なお、光路調整素子群14aの各素子による光路調整については後述する。
The laser beam emitted from the
取付フレーム15には、光路調整機構14に近接して、冷却ノズル16が設けられている。この冷却ノズル16からは、冷却水、Heガス、炭酸ガス等の冷却媒体がガラス基板Gに噴射されるようにしてある。冷却媒体は、ガラス基板Gに照射された楕円形状のレーザスポットLSの近傍に吹き付けられて、ガラス基板Gの表面に冷却スポットCS(図2)を形成する。
The mounting
取付フレーム15には、さらにカッターホイール18が、上下移動調節機構17を介して取り付けられている。このカッターホイール18は、焼結ダイヤモンドまたは超硬合金を材料とし、外周面に頂点を刃先とするV字形の稜線部を備えたものであって、ガラス基板Gへの圧接力が上下移動調節機構17によって微細に調整できるようになっている。カッターホイール18は、専ら、ガラス基板Gの端縁に初期亀裂TR(図2)を形成するときに、台座7をX方向に移動させつつ一時的に下降させるようにして用いる。
A
続いて、図2に基づいて制御系を説明する。レーザ分断装置LC1は、メモリに記憶された制御パラメータおよびプログラム(ソフトウェア)とCPUとにより、各種処理を実行する制御部50を備えている。この制御部50は、スライドテーブル2、台座7、回転テーブル12の位置決めや移動を行うためのモータ(モータ9等)を駆動するテーブル駆動部51、レーザ照射を行うレーザ駆動部52(レーザ発振器13を駆動するレーザ光源駆動部52a、光路調整素子群14a用のモータ群14bを駆動する光路調整機構駆動部52bを含む)、冷却ノズル16による冷媒噴射を制御する開閉弁(不図示)を駆動するノズル駆動部53、カッターホイール18によりガラス基板Gに初期亀裂を形成するカッター駆動部54、カメラ20、21により基板Gに刻印してある位置決め用マーカを映し出すカメラ駆動部55の各駆動系を制御する。また、制御部50は、キーボード、マウスなどからなる入力部56、および、表示画面上に各種表示を行う表示部57が接続され、必要な情報が画面に表示されるとともに、必要な指令や設定が入力できるようにしてある。
Next, the control system will be described with reference to FIG. The laser cutting device LC1 includes a
また、制御部50は、テーブル駆動部51、レーザ駆動部52(レーザ光源駆動部52a、光路調整機構駆動部52b)、ノズル駆動部53、カッター駆動部54を総合的に駆動してガラス基板Gの分断を行う分断制御部58を備えており、この分断制御部58により、1回目レーザ照射、冷却、2回目レーザ照射の手順による分断が実行される。
具体的には、分断制御部58が、まずカッター駆動部54とテーブル駆動部51とを制御して、カッターホイール18を下降した状態で基板Gを移動し、これにより初期亀裂TRを形成する処理が行われる。続いてテーブル駆動部51、レーザ駆動部52、ノズル駆動部53を制御して、レーザビーム(第1レーザスポット)を照射するとともに冷媒を噴射した状態で基板Gを移動する。これにより1回目レーザ照射および冷却を行い、基板にクラックを形成する処理が行われる。続いてテーブル駆動部51、レーザ駆動部52を制御して、レーザビーム(第2レーザスポット)を照射した状態で基板Gを移動する。これにより2回目レーザ照射を行い、クラックを進展させる処理が行われる。
In addition, the
Specifically, the cutting
次に、光路調整機構14(光路調整素子群14a、モータ群14b、アーム群14c)による光路調整の動作について説明する。
図3は光路調整機構14の動作を説明する図であり、具体的には、反射ミラー32の上下移動により、基板Gに照射するレーザスポットを変化させ、ビーム照射領域の熱エネルギー分布を変化させる動作を説明する図である。
Next, the operation of optical path adjustment by the optical path adjustment mechanism 14 (optical path
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the optical
レーザ光源13から出射されるレーザビームLB0の進行方向は鉛直下方に向けてあり、レーザビームLB0は平凸レンズ31に入射する。平凸レンズ31を通過したレーザビームLB1はさらに鉛直方向に進行し、反射ミラー32に入射する。このとき反射ミラー32の反射面に45度の入射角度で入射するとともに、45度の反射角度で出射するように反射ミラー32の取付角度が調整してあり、反射ミラー32で反射したレーザビームLB2は、水平方向に進行する。
The traveling direction of the laser beam LB0 emitted from the
水平方向に進行するレーザビームLB2はポリゴンミラー33に入射する。このとき、ポリゴンミラー33の高さ位置と反射ミラー32の高さ位置との関係により、レーザビームLB2のポリゴンミラー33への入射位置が変化し、その結果、ポリゴンミラー33の反射面への入射角度およびポリゴンミラー33からの出射角度を調整することができる。すなわち、ポリゴンミラー33の高さ位置を固定したまま、モータ35(図1)を駆動し、アーム38を昇降させてポリゴンミラー33に対する反射ミラー32の高さを調整することにより、ポリゴンミラー33に入射するレーザビームLB2の入射位置を調整し、ポリゴンミラー33から基板Gに向けて出射させるレーザビーム(ビーム束)LB3の角度を調整するようにしている。
The laser beam LB2 traveling in the horizontal direction enters the
具体的には、第1レーザスポットを形成するときは、反射ミラー32からポリゴンミラー33に向かうレーザビームLB2が、ポリゴンミラー33の1つの反射面における中央位置に、45度で入射するようにし(図中一点鎖線で示す)、反射面からは45度の反射角度で出射されるようにする。その結果、鉛直下方に進行するようになり、ガラス基板Gに対して垂直入射するレーザビームLB3aが形成されるようになる。
ポリゴンミラー33の反射面が高速回転することにより、ポリゴンミラー33から出射するレーザビーム(ビーム束)LB3はレーザビームLB3aを中心に走査され、図4に示すように熱エネルギー分布Eがビームの走査方向前後に略対称な第1レーザスポットLS1が形成される。
Specifically, when the first laser spot is formed, the laser beam LB2 from the
As the reflecting surface of the
また、第2レーザスポットを形成するときは、反射ミラー32からポリゴンミラー33に向かうレーザビームLB2が、ポリゴンミラー33の1つの反射面における中央位置に、第1レーザスポットを形成するときよりも深い入射角(例えば60度)で入射するようにし(図中破線で示す)、ポリゴンミラー33の反射面からも深い反射角度で出射されるようにする。その結果、基板Gに対し斜め方向に進行するレーザビームLB3bが形成されるようになる。
ポリゴンミラー33の反射面が高速回転することにより、ポリゴンミラー33から出射するレーザビーム(ビーム束)LB3はレーザビームLB3bを中心に走査され、図4に示すように熱エネルギー分布Eが走査方向前後に非対称である第2レーザスポットLS2が形成される。
Further, when forming the second laser spot, the laser beam LB2 from the
As the reflecting surface of the
図5は光路調整機構14による調整動作を総合的に説明する図である。図3ではレーザスポットの熱エネルギー分布を調整する実施例について説明したが、図5(a)に矢印で示すように、平凸レンズ31、反射ミラー32、ポリゴンミラー33はそれぞれ独立に昇降できるようにしてあるので、これらの位置関係を変化させることにより、熱エネルギー分布の他に、レーザスポット形状(長さや幅)も調整することができる。ここでは主な調整についてまとめて説明する。
FIG. 5 is a diagram for comprehensively explaining the adjusting operation by the optical
図5(b)は、レーザスポットを非対称な熱エネルギー分布にするときの調整である。既に説明したように(図3)、ポリゴンミラー33を固定し、反射ミラー32を下降(実線矢印方向への移動)することにより、非対称な熱エネルギー分布を形成することができる。一方、反射ミラー32を固定し、ポリゴンミラー33を上昇(破線矢印方向への移動)することによっても、同様の非対称な熱エネルギー分布を形成することができる。
FIG. 5B shows the adjustment when the laser spot has an asymmetric thermal energy distribution. As already described (FIG. 3), an asymmetric thermal energy distribution can be formed by fixing the
図5(c)は、レーザスポットの熱エネルギー分布を、図5(b)とは反対方向に非対称にするときの調整である。ポリゴンミラー33を固定し反射ミラー32を上昇(実線矢印方向への移動)することにより、あるいは反射ミラー32を固定しポリゴンミラー33を下降(破線矢印方向への移動)することによって、非対称な熱エネルギー分布を形成することができる。
FIG. 5C shows the adjustment when the thermal energy distribution of the laser spot is made asymmetric in the direction opposite to that in FIG. By fixing the
図5(d)は、レーザスポットのビーム形状を小さくするときの調整である。反射ミラー32とポリゴンミラー33とを同時に下降することにより基板G上のレーザスポットは縮小され、ビーム長さを小さくすることができる。なお、図示を省略するが、反射ミラー32とポリゴンミラー33とを同時に上昇することによりレーザスポットは拡大されるので、ビーム長さを大きくすることができる。
この調整を利用すれば、1回目レーザ照射の加熱領域よりも大きな径で2回目レーザ照射を行うことができる。このとき基板を大きな径で反り返えらせることができるので、クラックの進展が促進される。
FIG. 5D shows adjustment when the beam shape of the laser spot is reduced. By simultaneously lowering the reflecting
If this adjustment is used, the second laser irradiation can be performed with a larger diameter than the heating region of the first laser irradiation. At this time, since the substrate can be warped with a large diameter, the progress of cracks is promoted.
図5(e)は、レーザスポットのビーム形状を大きくするときの調整である。平凸レンズ31を下降することによりレーザスポットは拡大され、ビーム長さを大きくすることができる。なお、図示を省略するが、平凸レンズ31を上昇することによりレーザスポットは縮小され、図5(d)とは別方法でビーム長さを小さくすることができる。
FIG. 5E shows adjustment when the beam shape of the laser spot is increased. By lowering the plano-
このように光路調整機構14の各素子を個々に昇降したり複合的に昇降したりすることにより、レーザスポットの形状や熱エネルギー分布を調整することができる。
なお、本実施形態では、ポリゴンミラー33でレーザビームを走査することによりレーザスポットを形成するようにしたが、ポリゴンミラーに代えて楕円ミラー、その他の回転ミラーを用いて走査することによっても、互いに異なる形状の第1レーザスポット、第2レーザスポットを形成することができる。
As described above, the shape of the laser spot and the thermal energy distribution can be adjusted by individually raising or lowering each element of the optical
In this embodiment, the laser spot is formed by scanning the laser beam with the
そして、分断制御部58がレーザ制御部52の光路調整機構駆動部52bを制御することにより、1回目レーザ照射が実行されるときには第1レーザスポットLS1が形成されるように反射ミラー32の位置が調整され、2回目レーザ照射が実行されるときには第2レーザスポットLS2が形成されるように反射ミラー32の位置が調整される。
The
また、分断制御部58が、1回目レーザ照射、冷却、2回目レーザ照射の手順による分断動作を実行する際に、テーブル駆動部51を制御して基板Gを移動させることになるが、1回目レーザ照射のときの移動方向と、2回目レーザ照射の移動方向を反対にすることにより、往復動作で分断を完了できるようにして移動のためのロスタイムを減らすようにすることもできる。
In addition, when the cutting
(実施形態2)
図6は本発明の他の一実施形態であるレーザ分断装置LC2における光路調整機構の概略構成図であり、図6(a)は第1レーザスポットを形成するときの状態、図6(b)は第2レーザスポットを形成するときの状態である。レーザ分断装置LC2では、回転ミラー(ポリゴンミラー等)を用いずに、光学レンズや光学ミラーを組み合わせた光学系により、第1レーザスポット、第2レーザスポットを形成するようにしている。
なお、本実施形態のレーザ分断装置LC2と実施形態1で説明したレーザ分断装置LC1とは、光路調整機構14(14a〜14c)以外の構成については基本的に同じであるので、光路調整機構以外の部分の説明を省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an optical path adjusting mechanism in a laser cutting apparatus LC2 which is another embodiment of the present invention. FIG. 6 (a) is a state when a first laser spot is formed, and FIG. 6 (b). Is the state when the second laser spot is formed. In the laser cutting device LC2, the first laser spot and the second laser spot are formed by an optical system combining an optical lens and an optical mirror without using a rotating mirror (polygon mirror or the like).
The laser cutting device LC2 of the present embodiment and the laser cutting device LC1 described in the first embodiment are basically the same except for the optical path adjustment mechanism 14 (14a to 14c), and therefore other than the optical path adjustment mechanism. The description of the part is omitted.
光路調整機構61は、固定側となる第1反射ミラー62と、可動側となる第2反射ミラー63と、平凸レンズ64と、シリンドリカルレンズ65とからなる。これらの光学素子群のうち、第2反射ミラー63、平凸レンズ64、シリンドリカルレンズ65は、可動光学体66として一体に保持されるとともに、第2反射ミラー63の反射面近傍を支点Pとして傾動させることができるように、モータ(不図示)に接続してある。
The optical
レーザ発振器13は、小径のビーム束からなるレーザビームLB0が鉛直下方に出射されるように調整してあり、レーザビームLB0は第1反射ミラー62に入射する。第1反射ミラー62は、レーザビームLB0が反射面に45度の入射角度で入射し、45度の反射角度で出射するように取付角度が調整してあり、第1反射ミラー62から出射したレーザビームLB1は、水平方向に進行する。
The
水平方向に進行するレーザビームLB1は、第2反射ミラーに63に入射する。このとき、レーザビームLB1が第2反射ミラー63の反射面に入射する入射角度によって、第2反射ミラー63の反射面からの出射角度が変化することになる。
The laser beam LB1 traveling in the horizontal direction enters the
第1レーザスポットを形成する場合には、第2反射ミラー63の反射面に対し、レーザビームLB1が45度の入射角度で入射するように調整することにより、反射面に対し45度の反射角度で出射するようになり、図6(a)に示すように、レーザビームLB2が鉛直下方に向けて進行するようになる。レーザビームLB2は、平凸レンズ64によってビーム径が絞られるとともに、シリンドリカルレンズ65によって一軸方向に拡大され、断面が楕円形状のビーム束が形成される。そして、レーザビームLB2のビーム束のうちで平凸レンズ64、シリンドリカルレンズ65のレンズ光軸を通過するレーザビーム(センタービーム)は直進し、ガラス基板Gに対して垂直入射するレーザビームLB3aを形成することになる。また、レーザビームLB2のビーム束のうちでその他のレーザビーム(センタービーム以外)は、レーザビームLB3aの回りに拡がる楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB3となり、楕円形状の第1レーザスポットLS1を基板Gの上に形成する。このとき第1レーザスポットLS1は長軸方向に対称な熱エネルギー分布を有している。
In the case of forming the first laser spot, the reflection angle of 45 degrees with respect to the reflection surface is adjusted by adjusting the laser beam LB1 to enter the reflection surface of the
また、第2レーザスポットを形成する場合には、第2反射ミラー63の反射面に対し、レーザビームLB1が45度よりも深い入射角度(例えば60度)で入射するように調整することにより、第1レーザスポットを形成するときよりも反射面に対し深い反射角度で出射するようになり、図6(b)に示すように、基板Gに対し斜め方向に進行するレーザビームLB2が形成されるようになる。
レーザビームLB2は、平凸レンズ64によってビーム径が絞られるとともに、シリンドリカルレンズ65によって一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のビーム束が形成される。そして、レーザビームLB2のビーム束のうちで平凸レンズ64、シリンドリカルレンズ65のレンズ光軸を通過するレーザビーム(センタービーム)は直進し、ガラス基板Gに対して斜め入射するレーザビームLB3bを形成することになる。また、レーザビームLB2のビーム束のうちでその他のレーザビーム(センタービーム以外)は、レーザビームLB3bの回りに拡がる楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB3となり、これが基板Gに斜め入射される結果、熱エネルギー分布が楕円形状の長軸方向に非対称である第2レーザスポットLS2が形成される。
Further, when forming the second laser spot, by adjusting the laser beam LB1 to be incident on the reflection surface of the
The beam diameter of the laser beam LB2 is reduced by the plano-
そして、分断制御部58によって、1回目レーザ照射が実行されるときには第1レーザスポットLS1が形成されるように可動光学体66の位置が調整され、2回目レーザ照射が実行されるときには第2レーザスポットLS2が形成されるように可動光学体66の位置が調整される。
Then, the position of the movable
(実施形態3)
図7は、本発明の他の一実施形態であるレーザ分断装置LC3における光路調整機構の概略構成図であり、図7(a)は第1レーザスポットを形成するときの状態、図7(b)は第2レーザスポットを形成するときの状態である。レーザ分断装置LC3では、複数の光学ミラーを用いた光学系により、第1レーザスポット、第2レーザスポットを形成するようにしている。
なお、本実施形態のレーザ分断装置LC3についても、実施形態1のレーザ分断装置LC1における光路調整機構14(14a〜14c)以外の構成部分は基本的に同じ構成であるので、光路調整機構以外の部分の説明を省略する。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of an optical path adjustment mechanism in a laser cutting apparatus LC3 that is another embodiment of the present invention, and FIG. 7A shows a state when a first laser spot is formed, and FIG. ) Is a state when the second laser spot is formed. In the laser cutting device LC3, the first laser spot and the second laser spot are formed by an optical system using a plurality of optical mirrors.
Note that the laser cutting device LC3 of this embodiment also has basically the same configuration except for the optical path adjustment mechanism 14 (14a to 14c) in the laser cutting device LC1 of the first embodiment. Description of the part is omitted.
光路調整機構71は、第1反射ミラー72、凹面ミラー73、シリンドリカルミラー74、第2反射ミラー75の光学素子群からなる。このうち、最終段の第2反射ミラー75は反射面近傍を支点Pとして傾動させることができるように、モータ(不図示)に接続してある。
The optical
レーザ発振器13は、小径のビーム束からなるレーザビームLB0が鉛直下方に出射されるように調整してあり、レーザビームLB0は第1反射ミラー72に入射する。第1反射ミラー72は、レーザビームLB0が45度の入射角度で入射し、45度の反射角度で出射するように取付角度が調整してあり、第1反射ミラー72を出射したレーザビームLB1は水平方向に進行する。
The
水平方向に進行するレーザビームLB1は凹面ミラー73に入射し、ここで反射したレーザビームLB2は、ビーム径が絞られながらシリンドリカルミラー74に入射する。シリンドリカルミラー74で反射したレーザビームLB3は、一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB3となり、第2反射ミラー75の反射面に入射する。第2反射ミラー75は、反射面の角度を調整することにより出射角度を変化することができる。
The laser beam LB1 traveling in the horizontal direction is incident on the
第1レーザスポットを形成する場合は、シリンドリカルミラー74から出射するレーザビームLB3のビーム束のうち中心となるセンタービームLB3aについて、図7(a)に示すように、鉛直下方に向いたレーザビームLB4aとして進行するように第2反射ミラー75の角度を調整する。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3a以外は、レーザビームLB3aの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となって第2反射ミラー75で反射し、楕円形状の第1レーザスポットLS1を基板Gの上に形成する。このとき第1レーザスポットLS1は長軸方向に対称な熱エネルギー分布を有している。
In the case of forming the first laser spot, the center beam LB3a that is the center of the beam bundle of the laser beam LB3 emitted from the
また、第2レーザスポットを形成する場合は、シリンドリカルミラー74から出射するレーザビームLB3のビーム束のうち中心となるセンタービームLB3bについて、第2反射ミラー75の反射面に対するレーザビームLB3bの入射角度を、第1レーザスポットを形成するときよりも浅くなるように調整する。これにより、第2反射ミラー75の反射面から浅い反射角度で出射するようになり、図7(b)に示すように、基板Gに対し斜め方向に進行するレーザビームLB4bが形成されるようになる。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3b以外は、レーザビームLB3bの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となって第2反射ミラー75で反射し、これがレーザビームLB4bの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB4となって基板Gに斜め入射される結果、熱エネルギー分布が楕円形状の長軸方向に非対称である第2レーザスポットLS2が形成される。
When the second laser spot is formed, the incident angle of the laser beam LB3b with respect to the reflection surface of the
そして、分断制御部58によって、1回目レーザ照射が実行されるときには第1レーザスポットLS1が形成されるように第2反射ミラー75の角度が調整され、2回目レーザ照射が実行されるときには第2レーザスポットLS2が形成されるように第2反射ミラー75の角度が調整される。
Then, when the first laser irradiation is executed by the
(実施形態4)
図8は、本発明の他の一実施形態であるレーザ分断装置LC4における光路調整機構の概略構成図であり、図8(a)は第1レーザスポットを形成するときの状態、図8(b)は第2レーザスポットを形成するときの状態である。レーザ分断装置LC4は、実施形態3で説明した分断装置LC3の光路調整機構71(図7)におけるシリンドリカルレンズ74と第2反射ミラー75の配置が入れ替えられているだけで、その他の構造については同じである。
すなわち、光路調整機構81は、第1反射ミラー82、凹面ミラー83、第2反射ミラー84、シリンドリカルミラー85の光学素子群からなる。このうち、第2反射ミラー84は反射面近傍を支点Pとして、傾動させることができるようにモータ(不図示)に接続してある。
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an optical path adjustment mechanism in a laser cutting apparatus LC4 that is another embodiment of the present invention. FIG. 8A shows a state when a first laser spot is formed, and FIG. ) Is a state when the second laser spot is formed. The laser cutting device LC4 has the same structure except for the arrangement of the
That is, the optical
レーザ発振器13は、小径のビーム束からなるレーザビームLB0が鉛直下方に出射されるように調整してあり、レーザビームLB0は第1反射ミラー82に入射する。第1反射ミラー82は、レーザビームLB0が45度の入射角度で入射し、45度の反射角度で出射するように取付角度が調整してあり、出射したレーザビームLB1は水平方向に進行する。
The
水平方向に進行するレーザビームLB1は凹面ミラー83に入射し、凹面ミラー83で反射したレーザビームLB2は、ビーム径が絞られながら第2反射ミラー84に入射する。第2反射ミラー84は反射面の角度を調整することにより出射角度を調整することができる。
The laser beam LB1 traveling in the horizontal direction is incident on the
第1レーザスポットを形成する場合は、第2反射ミラー84から出射するレーザビームLB3のビーム束のうち中心となるセンタービームLB3aについて、図8(a)に示すように、シリンドリカルミラー85の反射面に反射させるととともに、この反射面から出射するセンタービームLB4aが鉛直下方に向いて進行するように、第2反射ミラー84の角度を調整する。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3a以外は、レーザビームLB3aの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となってシリンドリカルミラー85で反射され、一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB4が形成され、基板Gの上に楕円形状の第1レーザスポットLS1が形成される。このとき第1レーザスポットLS1は長軸方向に対称な熱エネルギー分布を有している。
In the case of forming the first laser spot, as shown in FIG. 8A, the reflection surface of the
また、第2レーザスポットを形成する場合は、第2反射ミラー84から出射するレーザビームLB3のうちセンタービームLB3bについて、図8(b)に示すように、シリンドリカルミラー85の反射面に反射させるととともに、反射面から出射するセンタービームLB4bが基板Gに対し斜め方向に向いて進行するように、第2反射ミラー84の角度を調整する。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3b以外は、レーザビームLB3bの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となってシリンドリカルミラー85で反射され、一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB4が形成される。これが基板Gに斜め入射される結果、熱エネルギー分布が長軸方向に非対称である第2レーザスポットLS2が形成される。
Further, when forming the second laser spot, if the center beam LB3b of the laser beam LB3 emitted from the second reflecting
そして、分断制御部58によって、1回目レーザ照射が実行されるときには第1レーザスポットLS1が形成されるように第2反射ミラー84の角度が調整され、2回目レーザ照射が実行されるときには第2レーザスポットLS2が形成されるように第2反射ミラー84の角度が調整される。
The angle of the second reflecting
(実施形態5)
図9は、本発明の他の一実施形態であるレーザ分断装置LC5における光路調整機構の概略構成図であり、図9(a)は第1レーザスポットを形成するときの状態、図9(b)は第2レーザスポットを形成するときの状態である。実施形態4で説明した分断装置LC4とレーザ分断装置LC5とは、光路調整機構81(図8)におけるシリンドリカルレンズ85が昇降できるようにした点と、第2反射ミラー84が動かないよう固定した点とが異なり、その他の構造については同じである。
すなわち、光路調整機構91は、第1反射ミラー92、凹面ミラー93、第2反射ミラー94、シリンドリカルミラー95の光学素子群からなる。このうち、シリンドリカルミラー95はアーム(不図示)およびモータ(不図示)によって、上下に移動できるようにしてある。
(Embodiment 5)
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of an optical path adjusting mechanism in a laser cutting apparatus LC5 that is another embodiment of the present invention, and FIG. 9A shows a state when a first laser spot is formed, and FIG. ) Is a state when the second laser spot is formed. The dividing device LC4 and the laser dividing device LC5 described in the fourth embodiment are such that the
In other words, the optical
レーザ発振器13は、小径のビーム束からなるレーザビームLB0が鉛直下方に出射されるように調整してあり、レーザビームLB0は第1反射ミラー92に入射する。第1反射ミラー92は、レーザビームLB0が45度の入射角度で入射し、45度の反射角度で出射するように取付角度が調整してあり、出射したレーザビームLB1は水平方向に進行する。
The
水平方向に進行するレーザビームLB1は凹面ミラー93に入射し、凹面ミラー93で反射したレーザビームLB2は、ビーム径が絞られながら第2反射ミラー94に入射する。第2反射ミラー94で反射したレーザビームLB3はシリンドリカルミラー95に入射する。シリンドリカルミラー95の位置を上下移動することにより、反射角度が変化することになり、出射角度が調整される。
The laser beam LB1 traveling in the horizontal direction is incident on the
第1レーザスポットを形成する場合は、第2反射ミラー94から出射するレーザビームLB3のビーム束のうち中心となるセンタービームLB3aについて、図9(a)に示すように、シリンドリカルミラー95の反射面に反射させるととともに、反射面から出射するセンタービームLB4aが鉛直下方に向いて進行するように、シリンドリカルミラー95の位置を調整する。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3a以外は、レーザビームLB3aの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となってシリンドリカルミラー95で反射され、一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB4が形成され、基板Gの上に楕円形状の第1レーザスポットLS1が形成される。このとき第1レーザスポットLS1は長軸方向に対称な熱エネルギー分布を有している。
In the case of forming the first laser spot, as shown in FIG. 9A, the reflection surface of the
また、第2レーザスポットを形成する場合は、第2反射ミラー94から出射するレーザビームLB3のうちセンタービームLB3bについて、図9(b)に示すように、シリンドリカルミラー95の反射面に反射させるととともに、反射面から出射するセンタービームLB4bが基板Gに対し斜め方向に向いて進行するように、シリンドリカルミラー95の位置を調整する。レーザビームLB3のビーム束のうちでセンタービームLB3b以外は、レーザビームLB3bの回りに拡がるレーザビーム(ビーム束)LB3となってシリンドリカルミラー95で反射され、一軸方向に拡大されて断面が楕円形状のレーザビーム(ビーム束)LB4が形成される。これが基板Gに斜め入射される結果、熱エネルギー分布が長軸方向に非対称である第2レーザスポットLS2が形成される。
When forming the second laser spot, if the center beam LB3b of the laser beam LB3 emitted from the second reflecting
そして、分断制御部58によって、1回目レーザ照射が実行されるときには第1レーザスポットLS1が形成されるようにシリンドリカルミラー95の位置が調整され、2回目レーザ照射が実行されるときには第2レーザスポットLS2が形成されるようにシリンドリカルミラー95の位置が調整される。
Then, the position of the
以上、光学レンズや光学ミラーを用いたいくつかの実施形態を説明したが、ここで説明した実施態様に限らず、光学レンズや光学ミラーの組み合わせや配置を多少変更しても、上記実施形態と同様の光路調整を実現することができる。 As described above, several embodiments using the optical lens and the optical mirror have been described. However, the present invention is not limited to the embodiment described here, and even if the combination and arrangement of the optical lens and the optical mirror are slightly changed, Similar optical path adjustment can be realized.
本発明は、レーザ照射による局所的な加熱および加熱直後の冷却と、2回目のレーザ照射による再加熱とによって脆性材料基板を分断する分断装置に利用することができる。 The present invention can be used in a cutting apparatus that cuts a brittle material substrate by local heating by laser irradiation, cooling immediately after heating, and reheating by second laser irradiation.
2 スライドテーブル
7 台座
12 回転テーブル
13 レーザ発振器
14 光路調整機構
14a 光路構成素子
14b モータ群
14c アーム群
16 冷却ノズル
18 カッターホイール
31 平凸レンズ
32 反射ミラー
33 ポリゴンミラー
34〜36 モータ
37〜39 アーム
50 制御部
52 レーザ駆動部
52a レーザ光源駆動部
52b 光路調整機構駆動部
58 分断制御部
61、71、81、91 光路調整機構
62、72、82、92 第1反射ミラー
63、75、84 第2反射ミラー
64 平凸レンズ
65、74、85、95 シリンドリカルレンズ
66 可動光学体
73、83、93 凹面ミラー
LB0〜LB4 レーザビーム(ビーム束)
LB3a、LB3b、LB4a、LB4b センタービーム
LS1 第1レーザスポット
LS2 第2レーザスポット
2 Slide table 7
LB3a, LB3b, LB4a, LB4b Center beam LS1 First laser spot LS2 Second laser spot
Claims (7)
第1レーザスポットを照射するときに第1レーザスポットの近傍を冷却する冷却スポットを形成する冷却手段と、
前記基板に対し、第1レーザスポット、第2レーザスポット、冷却スポットを相対移動させる移動手段と、
前記基板に対し、第1レーザスポットを照射しつつ移動することにより前記基板の軟化点よりも低い温度で加熱し、冷却スポットを第1レーザスポットに追従するように移動して冷却することにより基板表面にクラックを形成し、さらに前記クラックに沿って第2レーザスポットを照射しつつ移動して基板の軟化点よりも低い温度で前記基板を再加熱することにより前記クラックを前記基板の裏面まで進展させて前記基板を分断する制御を行う分断制御部とを備えた脆性材料基板の分断装置であって、
前記レーザ照射手段は、1つのレーザ光源から出射されるレーザビームの光路を調整する光路調整機構により前記第1レーザスポットまたは前記第2レーザスポットを形成し、
前記レーザ照射手段が第1レーザスポットを形成するときは、前記基板に垂直に入射する垂直入射ビームを中心として略対称な熱エネルギー分布を有するビーム形状にして照射し、
前記レーザ照射手段が第2レーザスポットを形成するときは、前記基板に斜めに入射する斜め入射ビームを中心として第2レーザスポットが移動する方向の前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有するビーム形状にして照射することを特徴とする脆性材料基板の分断装置。 Laser irradiation means for selectively irradiating a brittle material substrate on the stage with a first laser spot and a second laser spot having different spot shapes;
A cooling means for forming a cooling spot for cooling the vicinity of the first laser spot when the first laser spot is irradiated;
Moving means for moving the first laser spot, the second laser spot, and the cooling spot relative to the substrate;
The substrate is heated at a temperature lower than the softening point of the substrate by moving while irradiating the first laser spot, and the substrate is cooled by moving the cooling spot so as to follow the first laser spot. A crack is formed on the surface, and the crack is propagated to the back surface of the substrate by reheating the substrate at a temperature lower than the softening point of the substrate by moving while irradiating the second laser spot along the crack. A brittle material substrate cutting device comprising a cutting control unit for controlling the cutting of the substrate,
The laser irradiation means forms the first laser spot or the second laser spot by an optical path adjustment mechanism that adjusts an optical path of a laser beam emitted from one laser light source,
When the laser irradiation means forms the first laser spot, the laser irradiation means irradiates in a beam shape having a substantially symmetrical thermal energy distribution around a normal incident beam perpendicularly incident on the substrate,
When the laser irradiating means forms the second laser spot, a beam shape in which the front side in the direction in which the second laser spot moves around the obliquely incident beam obliquely incident on the substrate has a larger thermal energy distribution than the rear side. The apparatus for cutting a brittle material substrate is characterized in that the irradiation is performed as follows.
前記第1レーザスポットと前記第2レーザスポットとを、1つのレーザ光源から出射するレーザビームの光路を光路調整機構で調整することにより形成し、
前記第1レーザスポットは、前記基板に垂直に入射する垂直入射ビームを中心として第1レーザスポットの移動方向の前後に対して対称な熱エネルギー分布を有する形状にして照射し、
前記第2レーザスポットは、前記基板に斜め入射する斜め入射ビームを中心として第2レーザスポットの移動方向の前方側が後方側より大きい熱エネルギー分布を有する形状にして照射することを特徴とする脆性材料基板の分断方法。 A cooling spot that heats the substrate at a temperature lower than the softening point of the substrate by moving while irradiating the first laser spot along a planned cutting line set on the brittle material substrate, and then follows the first laser spot. The substrate is cooled to form a crack on the substrate surface, and the substrate is reheated at a temperature lower than the softening point of the substrate by moving while irradiating the second laser spot along the crack. According to the method for dividing a brittle material substrate, wherein the crack propagates to the back surface of the substrate and is divided,
Forming the first laser spot and the second laser spot by adjusting an optical path of a laser beam emitted from one laser light source by an optical path adjustment mechanism;
The first laser spot is irradiated in a shape having a thermal energy distribution symmetric with respect to the front and rear in the moving direction of the first laser spot with a normal incident beam perpendicularly incident on the substrate as a center,
The brittle material is characterized in that the second laser spot is irradiated with a shape in which the front side in the moving direction of the second laser spot has a larger thermal energy distribution than the rear side with an oblique incident beam obliquely incident on the substrate as a center. Substrate dividing method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235832A JP5060880B2 (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Fragment material substrate cutting apparatus and method |
TW097125515A TWI394628B (en) | 2007-09-11 | 2008-07-07 | The splitting device and segmentation method of brittle material substrate |
KR1020080070920A KR101211427B1 (en) | 2007-09-11 | 2008-07-22 | Apparatus and method for breaking substrate of brittle material |
CN2008102151778A CN101386467B (en) | 2007-09-11 | 2008-09-10 | Method and device for dividing brittle substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235832A JP5060880B2 (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Fragment material substrate cutting apparatus and method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009066613A JP2009066613A (en) | 2009-04-02 |
JP2009066613A5 JP2009066613A5 (en) | 2010-10-14 |
JP5060880B2 true JP5060880B2 (en) | 2012-10-31 |
Family
ID=40476174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235832A Expired - Fee Related JP5060880B2 (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Fragment material substrate cutting apparatus and method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060880B2 (en) |
KR (1) | KR101211427B1 (en) |
CN (1) | CN101386467B (en) |
TW (1) | TWI394628B (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5478957B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-04-23 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Cleaving method of brittle material substrate |
US8932510B2 (en) * | 2009-08-28 | 2015-01-13 | Corning Incorporated | Methods for laser cutting glass substrates |
KR101097324B1 (en) | 2009-12-29 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Method for Laser Cutting And Manufacturing Method for Organic Light Emitting Device |
DE102010028589A1 (en) * | 2010-05-05 | 2011-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Method for producing a ceramic sensor element |
CN103476535B (en) * | 2011-03-29 | 2015-07-29 | 杰富意钢铁株式会社 | Method for laser welding |
KR101250223B1 (en) * | 2011-04-28 | 2013-04-09 | 주식회사 엠엠테크 | Cutting head of cutting apparatus using laser |
KR101250225B1 (en) * | 2011-05-03 | 2013-04-09 | 주식회사 엠엠테크 | Cutting apparatus and method using laser |
JP2014195040A (en) * | 2013-02-27 | 2014-10-09 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element |
WO2014157245A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 旭硝子株式会社 | Glass sheet processing method and glass sheet processing apparatus |
CN103203554A (en) * | 2013-04-09 | 2013-07-17 | 杨波 | Laser die-cutting machine |
CN103386549B (en) * | 2013-04-09 | 2016-04-13 | 杨波 | A kind of Smoke discharge pipe structure of laser die cutting machine |
DE102015104802A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Schott Ag | Method for separating glass by means of a laser, and glass product produced according to the method |
KR102167941B1 (en) * | 2016-05-25 | 2020-10-20 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Method of dividing brittle substrate |
CN106077970B (en) * | 2016-06-30 | 2018-04-20 | 维沃移动通信有限公司 | A kind of processing method of resistor ceramic substrate |
JP6775822B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-10-28 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Brittle material substrate fragmentation method and fragmentation device |
CN107199410B (en) * | 2017-07-25 | 2019-04-02 | 东莞市盛雄激光设备有限公司 | A kind of laser cutting device and its cutting method |
JP6997566B2 (en) * | 2017-09-14 | 2022-01-17 | 株式会社ディスコ | Laser processing equipment |
CN108393596B (en) * | 2018-05-07 | 2024-03-01 | 王立国 | Double-station multifunctional laser cutting machine |
WO2020130165A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 이석준 | Laser cutting processing method for brittle materials |
JP7323792B2 (en) * | 2019-08-13 | 2023-08-09 | 日本製鉄株式会社 | Laser irradiation equipment and steel plate processing system |
CN112828474B (en) * | 2020-12-31 | 2022-07-05 | 武汉华工激光工程有限责任公司 | Oblique cutting compensation method and system for transparent brittle material |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03285786A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Toshiba Corp | Laser beam machine |
KR100673073B1 (en) * | 2000-10-21 | 2007-01-22 | 삼성전자주식회사 | Method and Apparatus for cutting non-metal substrate using a laser beam |
JPWO2003008168A1 (en) * | 2001-07-16 | 2004-11-04 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Scribing device for brittle material substrate |
TW583046B (en) * | 2001-08-10 | 2004-04-11 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method and device for scribing brittle material substrate |
KR100794284B1 (en) * | 2001-09-29 | 2008-01-11 | 삼성전자주식회사 | Method for cutting non-metal substrate |
JP3887394B2 (en) * | 2004-10-08 | 2007-02-28 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Brittle material cleaving system and method |
JP2007099587A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Kyoto Seisakusho Co Ltd | Method of cutting brittle material |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235832A patent/JP5060880B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-07 TW TW097125515A patent/TWI394628B/en not_active IP Right Cessation
- 2008-07-22 KR KR1020080070920A patent/KR101211427B1/en not_active IP Right Cessation
- 2008-09-10 CN CN2008102151778A patent/CN101386467B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009066613A (en) | 2009-04-02 |
CN101386467A (en) | 2009-03-18 |
KR20090027139A (en) | 2009-03-16 |
CN101386467B (en) | 2012-10-10 |
TW200911435A (en) | 2009-03-16 |
TWI394628B (en) | 2013-05-01 |
KR101211427B1 (en) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5060880B2 (en) | Fragment material substrate cutting apparatus and method | |
JP5050099B2 (en) | Processing method of brittle material substrate | |
JP5325209B2 (en) | Processing method of brittle material substrate | |
KR101193855B1 (en) | Laser processing apparatus | |
JP5609870B2 (en) | Cleaving method and cleaving apparatus for brittle material substrate, and vehicle window glass obtained by the cleaving method | |
KR101183865B1 (en) | Method for chamfering/machining brittle material substrate and chamfering/machining apparatus | |
KR101306673B1 (en) | Chamfering apparatus | |
JP5314674B2 (en) | Processing method of brittle material substrate | |
TW200920534A (en) | Method for cutting a fragile material substrate | |
JP2009066851A (en) | Method of chamfering brittle substrate | |
JP4134033B2 (en) | Scribing apparatus and scribing method for brittle material substrate | |
WO2009128315A1 (en) | Method for processing fragile material substrate | |
JP5590642B2 (en) | Scribing apparatus and scribing method | |
KR100958745B1 (en) | Laser scribing apparatus, method, and laser scribing head | |
KR20040017248A (en) | Scribing device for fragile material substrate | |
JPWO2003013816A1 (en) | Method and apparatus for scribing brittle material substrate | |
JP2009196175A (en) | Cutting apparatus and method, and manufacturing method of flat-panel display | |
JP2011201200A (en) | Laser beam machining method of brittle material substrate | |
KR20120070207A (en) | Laser machining apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |