JP5060287B2 - 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物 - Google Patents

2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5060287B2
JP5060287B2 JP2007511563A JP2007511563A JP5060287B2 JP 5060287 B2 JP5060287 B2 JP 5060287B2 JP 2007511563 A JP2007511563 A JP 2007511563A JP 2007511563 A JP2007511563 A JP 2007511563A JP 5060287 B2 JP5060287 B2 JP 5060287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
phenyl
methyl
morpholin
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512347A (ja
Inventor
和俊 渡邉
史朗 上原
紳介 比企
利行 小原
謙二 福永
聡 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Sanofi SA
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA, Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Sanofi SA
Priority to JP2007511563A priority Critical patent/JP5060287B2/ja
Publication of JP2008512347A publication Critical patent/JP2008512347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060287B2 publication Critical patent/JP5060287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病)などの、タウプロテインキナーゼ1の異常亢進に主に起因する疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用な化合物に関する。
アルツハイマー病は進行性の老年期痴呆であり、神経細胞の変性及び神経細胞数の減少による脳の萎縮が顕著に認められる。病理学的には、脳内に多数の老人斑と神経原線維変化が認められる。患者数は、老齢人口の増加と共に増大し、該疾患は深刻な社会問題を起こしている。この疾患の原因については諸説あるものの未だ不明であり、早期の解明が望まれている。
アルツハイマー病に特徴的な2つの病理変化の出現程度は、知的機能障害の程度とよく相関することが知られている。そこで、この2つの病理変化の構成成分に関する分子レベルの研究を通して、該疾患の病因を明らかにしようとする研究が1980年代前半より行われてきた。老人斑は細胞外に蓄積するもので、その主構成成分がアミロイドβ蛋白(本明細書において以下「Aβ」と略す)であることが解明されている(Biochem. Biophys. Res. Commun., 120, 885(1984) ; EMBO J, 4, 2757(1985) ; Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 4245(1985) )。また、もう1つの病理変化である神経原線維変化はペアード-ヘリカル-フィラメント(Paired Helical Filament:本明細書において以下「PHF」と略す)と呼ばれる二重螺旋状の線維状物質が細胞内に蓄積してくるものであり、その主構成成分は脳に特異的な微小管付随蛋白質の一種であるタウ蛋白質であることが明らかにされている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85, 4506(1988); Neuron, 1, 827(1988) )。
さらに遺伝学的研究より、家族性アルツハイマー病の原因遺伝子としてプレセニリン1及び2が見つかり(Nature, 375, 754(1995); Science, 269, 973(1995); Nature. 376, 775(1995)) 、プレセニリン1及び2の変異体が存在するとAβの分泌が促進することが明らかとなった(Neuron, 17, 1005(1996); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 2025(1997)) 。これらの結果からアルツハイマー病は、何らかの原因でAβが異常に蓄積、凝集し、これがPHFの形成と連動して神経細胞の死を招くものと考えられている。また、虚血性脳血管障害に伴う神経細胞死の発生過程において、細胞外へのグルタミン酸流出、及びそれに応答するグルタミン酸受容体の活性化が重要な因子になると考えられる。
グルタミン酸受容体の一種であるAMPA 受容体を刺激するカイニン酸処置によってAβの前駆体であるアミロイド前駆体蛋白(amyloid precursor protein:本明細書において以下「APP」と略す)のmRNAが増加すること(Society for Neuroscience Abstracts, 17,1445(1991)) 、APPの代謝が亢進すること(The Journal of Neuroscience, 10,2400(1990)) が報告されており、Aβの蓄積が虚血性脳血管障害による細胞死に関与していることが強く示唆される。Aβが異常に蓄積、凝集する他の疾患としては、例えば、ダウン症候群、孤発性脳アミロイドアンギオパチーによる脳出血、及びレビー小体病等を挙げることができる。またPHF蓄積による神経原線維変化を示す疾患としては、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎性パーキンソン症候群、脳炎後パーキンソン症候群、拳闘家脳症、グアム・パーキンソン痴呆複合症及びレビー小体病等を挙げることができる。
タウ蛋白質は、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分子量48-65KDaに数本のバンドを形成する一群の近縁蛋白質であり、微小管の形成を促進する。アルツハイマー病脳のPHF中に組み込まれたタウ蛋白質は通常のタウ蛋白質に比べて異常にリン酸化されていることが証明されてきている(J. Biochem., 99, 1807(1986); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83, 4913(1986))。この異常なリン酸化を触媒する酵素が単離され、タウプロテインキナーゼ1(本明細書において以下、「TPK1」と略す)と命名され、その理化学的性質が解明されている(J. Biol. Chem., 267, 10897 (1992)) 。更に、TPK1の部分アミノ酸配列に基づいてラット大脳皮質cDNAライブラリーからラットTPK1のcDNAがクローニングされ、そのヌクレオチド配列が決定されると共にアミノ酸配列が推定された。その結果、このラットTPK1の1次構造がラットGSK-3β(グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β)として知られる酵素の1次構造と一致することが確認されている(FEBS Lett., 325, 167(1993))。
老人斑の主構成成分であるAβには神経毒性があることが報告されている(Science, 250, 279(1990) )。しかしながら、なぜAβが細胞を死に至らしめるのかについては諸説あり、統一された見解は得られていない。高島らはラット胎児の海馬初代培養系にAβを処理すると細胞死が起こることを確認した後、Aβ処理によりTPK1活性が増加すること、及びAβによる細胞死をTPK1のアンチセンスが阻止することを発見した(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 7789(1993); 欧州特許616032)。
以上のことから、TPK1活性を阻害する化合物は、Aβの神経毒性及びPHFの形成を抑え、アルツハイマー病における神経細胞死を阻止し、病気の進行を阻止あるいは遅らせることができる可能性がある。また、同様にAβの細胞毒性を抑えることにより、虚血性脳血管障害、ダウン症候群、脳アミロイドアンギオパチー、レビー小体病による脳出血等の治療剤となる可能性がある。更に、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎性パーキンソン症候群、脳炎後パーキンソン症候群、拳闘家脳症、グアム・パーキンソン痴呆複合症、レビー小体病、ピック病、皮質底部変性症、前頭側頭性痴呆、血管性痴呆、急性発作及び外傷性損傷、脳及び脊髄損傷、末梢性ニューロパシー、網膜症、及び緑内障などの神経変性疾患;インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病など)、肥満症、躁鬱病、精神分裂病、脱毛症、及び、乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、T又はB細胞白血病、ウイルス誘導性腫瘍などの癌の治療剤となる可能性がある。
後に記載する式(I)で表される本発明の化合物と構造的に類似する化合物として、国際公開WO 01/70729号公報、国際公開WO 03/037888号公報、及び国際公開WO 03/027080 号公報に開示された化合物が知られている。しかしながら、これらの化合物は薬物動態等において医薬としては十分なものではなかった。
本発明の課題は、アルツハイマー病などの疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用な化合物を提供することにある。より詳細には、本発明の課題は、TPK1活性を阻害することによりAβの神経毒性及びPHFの形成を抑え、また神経細胞死を阻止することにより、アルツハイマー病などの神経変性疾患に対して根本的な予防及び/又は治療を可能にする医薬の有効成分として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく、TPK1のリン酸化能に対する阻害作用を有する各種化合物をスクリーニングした。その結果、下記式(I)で表される化合物が所望の作用を有しており、上記の疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち本発明は、下記を提供するものである。
1. 式(I)で表される化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
Figure 0005060287
式中、各記号は下記のように定義される。
XはCH又はNを示し;
1 は置換されていてもよいC1−C12アルキルを示し;
2は水素原子、ハロゲン、又は置換されていてもよいC1−C6アルキルを示し;
R' は置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC2−C6アルケニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシ、ヒドロキシル、オキソ基、ハロゲン、ニトロ基、又はシアノ基を示し;
qは0又は1から3の整数を示し;
Yは置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC2−C6アルケニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシ、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C6アルキニルアミノ、又は置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルキニルアミノを示し;
pは0又は1から4の整数を示し;
Rはカルボキシル基、2,3−ジヒドロインドリル、ペルヒドロインドリル、ペルヒドロイソインドリル、ペルヒドロキノリニル、ペルヒドロイソキノリニル、又は式(1)又は(2)を示す:
Figure 0005060287
式(1)中、
3は 水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、又は置換されていてもよいヘテロ環基を示し;
4はアダマンチル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、置換されていてもよいヘテロ環基、又は式(3):
Figure 0005060287
[式中、mは0又は1から4の整数を示し;
1はカルボニル基、チオカルボニル基、又はスルホニル基を示し;
20及びR21は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子又はC1−C6アルキルを示し;
7は置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ、置換されていてもよいヘテロ環オキシ、
又は−NRaRb:
(式中、Ra及びRbは同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C10アリール、置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環カルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルコキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシカルボニル、
置換されていてもよいC1−C6アルキルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルスルホニル、置換されていてもよいC6−C10アリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロ環スルホニル、アミノカルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環アミノカルボニル、
置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、
置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C14ジシクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C6−C10アリール−N−ヘテロ環アミノカルボニル、又は置換されていてもよいN,N−ジ−ヘテロ環アミノカルボニルを示す)で表される基を示し;
又は、Ra及びRbは結合して隣接する窒素原子と共に硫黄原子又は酸素原子を含んでいてもよい窒素含有ヘテロ環を形成してもよく、
又は、R7及びR3は結合して環を形成してもよく、
さらにRa又はRbはR3と結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよく、又はR7はYと共に環を形成してもよい]を示し;
式(2)中、
Zはカルボニル基、スルホニル基、又は−O−W−(式中、Wは置換されていてもよいC1−C6アルキレン基を表す)で表される基を示し;
5及びR6は同じでも異なってもよく、各々水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、又は置換されていてもよいヘテロ環基を示し;又は
3及びR4、又はR5及びR6は結合して隣接する窒素原子と共に式(4)で表される環状アミノ基を形成してもよい。
Figure 0005060287
式中、R10は置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、又は置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ、ヒドロキシル、オキソ基、ハロゲン、ニトロ基、又はシアノ基を示し;
rは0又は1からn+2の整数を示し;
nは1から4の整数を示し;
ただし、nが2を示すときrは0ではない;
Qは結合、酸素原子、硫黄原子、又は式:
Figure 0005060287
(式中、R24は水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環カルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルコキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシカルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルキルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルスルホニル、置換されていてもよいC6−C10アリールスルホニル、
アミノカルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、
置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、
置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C14ジシクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C6−C10アリール−N−ヘテロ環アミノカルボニル、又は置換されていてもよいN,N−ジ−ヘテロ環アミノカルボニルを示す)を示し、
又は、Qはさらに式:
Figure 0005060287
(式中、R30及びR31は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC3−C6アルケニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル、置換されていてもよいC6−C10アリール、置換されていてもよいヘテロ環基、置換されていてもよいC1−C6アルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシカルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルオキシ、置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ、置換されていてもよいヘテロ環オキシ、
アミノ基、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノ、置換されていてもよいC3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいC3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいC6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−ヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−ヘテロ環アミノ、
置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルキニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−ヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C7シクロアルキルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−ヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C7シクロアルケニルアミノ、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−ヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C10アリールアミノ、置換されていてもよいN−C6−C10アリール−N−ヘテロ環アミノ、置換されていてもよいN,N−ジ−ヘテロ環アミノ、
置換されていてもよいC1−C6アルキルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルカルボニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環カルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルキルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルケニルスルホニル、置換されていてもよいC2−C6アルキニルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルスルホニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルスルホニル、置換されていてもよいC6−C10アリールスルホニル、
アミノカルボニル、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいC6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C1−C6アルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C6アルキニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C6アルキニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、
置換されていてもよいN,N−ジ−C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルキル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C14ジシクロアルケニルアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C3−C7シクロアルケニル−N−ヘテロ環アミノカルボニル、置換されていてもよいN,N−ジ−C6−C10アリールアミノカルボニル、置換されていてもよいN−C6−C10アリール−N−ヘテロ環アミノカルボニル、又は置換されていてもよいN,N−ジ−ヘテロ環アミノカルボニルを示す。)を示す。
2.R2が水素原子又はハロゲンである、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
3.R2が水素原子である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
4.R1がメチル基である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
5.qが0である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
6.Yが置換されていてもよいC1−C6アルキル、置換されていてもよいC1−C6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいC1−C6アルキルアミノ、又は置換されていてもよいN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノである、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
7.Rが式(1)である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
8.Rが式(2)である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
9.R4が式(3)である、上記7に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
10.R1がメチル基であり、R2が水素原子であり、pが0である、上記1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
11.2−(2−(4−((4−ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−((4−ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−((3−ピロリジン−1−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(3−N−アセチル−N−メチルアミノピロリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−{2−[4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)フェニル]モルホリン−4−イル}−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
N−(4−(4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)−アセトアミド;
N−(4−(4−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4,4'−ビピリミジン−2−イル)モルホリン− 2−イル)フェニル)アセトアミド;
2−(2−(4−(2−ピリジルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(N−テトラヒドロフラン−3−イル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド;
メチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
エチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;
N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;及び
N−{3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
からなる群から選択される請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
12.上記1に記載の式(I)で表される化合物及びその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩から成る群より選択される物質を有効成分として含有する医薬。
13.上記1に記載の式(I)で表される化合物及びその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩から成る群より選択されるタウプロテインキナーゼ1の阻害剤。
14.タウプロテインキナーゼ1の機能亢進に起因する疾患の予防及び/又は治療に用いる、上記12に記載の医薬。
15.神経変性疾患の予防及び/又は治療に用いる、上記12に記載の医薬。
16.疾患が、アルツハイマー病、虚血性脳血管障害、ダウン症候群、脳アミロイドアンギオパチーによる脳出血、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎性パーキンソン症候群、脳炎後パーキンソン症候群、拳闘家脳症、グアム・パーキンソン痴呆複合症、レビー小体病、ピック病、皮質底部変性症、前頭側頭性痴呆、血管性痴呆、外傷性損傷、脳及び脊髄損傷、末梢性ニューロパシー、網膜症、並びに緑内障から成る群から選択される、上記15に記載の医薬。
17.インスリン非依存性糖尿病、肥満症、躁鬱病、精神分裂病、脱毛症、乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、T又はB細胞白血病、及びウイルス誘導性腫瘍から成る群から選択される疾患の予防及び/又は治療に用いる、上記12に記載の医薬。
特に示さない場合、下記の定義は、本発明を表すために用いられている様々な用語の意味と範囲を表し定義するために提示される。
「C1−C6アルキル」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい1から6個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシルを意味する。
「C1−C12アルキル」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい1から12個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、又はドデシルを意味する。
「C3−C7シクロアルキル」という用語は、3から7個の原子を有するシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを意味する。
「C6−C10アリール」という用語は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、インデン、テトラヒドロナフタレンから誘導される6から10個の炭素原子を有する基を意味する。環上の結合位置は制限されない。
「ヘテロ環基」又は「ヘテロ環」という用語は、例えば、フラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、クロマン、イソクロマン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリジンオキシド、ピペリジン、ピラジン、ピペラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、インドリン、イソインドール、イソインドリン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾチアゾリノン、ベンズオキサゾリノン、プリン、キノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、オキサゾール、オキサゾリジン、イソキサゾール、イソキサゾリジン、オキサジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、チアジリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、ベンゾジオキソール、ジオキサン、ベンゾジオキサン、ジチアン、モルホリン、チオモルホリン、フタルイミド、ホモピペリジニル、又はホモピペラジニルから誘導される環状の基を意味する。環上の結合位置は制限されない。
「C1−C6アルコキシ」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシを意味する。
「C2−C6アルケニル」という用語は、2から6個の炭素原子を有するアルケニル基、例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、へキセニルを意味する。
「C2−C6アルキニル」という用語は、2から6個の炭素原子を有するアルキニル基、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、へキシニルを意味する。
「C3−C7シクロアルケニル」という用語は、3から7個の炭素原子を有するシクロアルケニル基、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルを意味する。
「Ra及びRbが隣接する窒素原子と共に形成する窒素含有へテロ環」という用語は、例えば、置換されていてもよいピロリジニル、置換されていてもよいピペリジニル、置換されていてもよいモルホリノ、置換されていてもよいチオモルホリノ、置換されていてもよいピペラジニル、置換されていてもよいホモピペラジニルを意味する。
「置換されていてもよい」という用語は1以上の置換基を有する基を意味する。本明細書において、該置換基は例えば、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、C3−C7シクロアルケニル、C6−C10アリール、ヘテロ環、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3−C6アルキニルオキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、C3−C7シクロアルケニルオキシ、C6−C10アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、C1−C6アルキルカルボニル、C2−C6アルケニルカルボニル、C2−C6アルキニルカルボニル、C3−C7シクロアルキルカルボニル、C3−C7シクロアルケニルカルボニル、C6−C10アリールカルボニル、ヘテロ環カルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、C2−C6アルケニルスルホニル、C2−C6アルキニルスルホニル、C3−C7シクロアルキルスルホニル、C3−C7シクロアルケニルスルホニル、C6−C10アリールスルホニル、ヘテロ環スルホニル、C1−C6アルコキシカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカルボニル、C3−C7シクロアルキルオキシカルボニル、C3−C7シクロアルケニルオキシカルボニル、C6−C10アリールオキシカルボニル、ヘテロ環オキシカルボニル、アミノ、C1−C6アルキルアミノ、C3−C6アルケニルアミノ、C3−C6アルキニルアミノ、C3−C7シクロアルキルアミノ、C3−C7シクロアルケニルアミノ、C6−C10アリールアミノ、ヘテロ環-アミノ、N,N−ジ−C1−C6アルキルアミノ、アミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノカルボニル、C3−C6アルケニルアミノカルボニル,C3−C6アルキニルアミノカルボニル、C3−C7シクロアルキルアミノカルボニル、C3−C7シクロアルケニルアミノカルボニル、C6−C10アリールアミノカルボニル、ヘテロ環−アミノカルボニル、N,N−ジ−C1−C6 ジアルキルアミノカルボニルを意味する。置換基の数、種類、及び置換位置は特に限定されず、2以上の置換基が存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよい。上記の置換基において、「C1−C6アルキル」、「C2−C6アルケニル」、「C2−C6アルキニル」、「C3−C7シクロアルキル」、「C3−C7シクロアルケニル」、「C6−C10アリール」、「ヘテロ環」、又は「C1−C6アルコキシ」で表現される全ての用語は上記と同じ意味を示す。これらの置換基はまた、上記の置換基で置換されていてもよい。
1は好ましくはC1−C3アルキル基、より好ましくはメチル基である
2は好ましくは水素原子である。
pは好ましくは0である。
Rは好ましくは式(1)の基である。
前記の式(I)で表される化合物の医薬的に許容される塩としては、塩酸及び臭化水素酸等の無機酸との塩ならびに酢酸、プロピオン酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸及び安息香酸等の有機酸との塩が挙げられる。
本発明の範囲には、前記式(I)で表される化合物に加えて、その光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩、それらの溶媒和物及び水和物も包含される。また、前記式(I)で表される化合物は1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、このような不斉炭素の立体化学についてはそれぞれ独立して(R)体又は(S)体のいずれかをとることができ、該ピリミドン誘導体は光学異性体又はジアステレオ異性体などの立体異性体として存在することがある。純粋な形態の任意の立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の好適な化合物の例を以下の表に示すが、本発明の範囲は次の化合物に限定されない。
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
式(I)で表わされる本発明の化合物の特に好適な例として、
2−(2−(4−((4−ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−((4−ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−((3−ピロリジン−1−イル)ピロリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(3−N−アセチル−N−メチルアミノピロリジン−1−イル)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−{2−[4−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)フェニル]モルホリン−4−イル}−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
N−(4−(4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)−アセトアミド;
N−(4−(4−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4,4'−ビピリミジン−2−イル)モルホリン− 2−イル)フェニル)アセトアミド;
2−(2−(4−(2−ピリジルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−(4−(N−テトラヒドロフラン−3−イル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド;
メチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
エチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;
N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;及び
N−{3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
その光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
上記の好ましい化合物の塩、又は上記の化合物又はその塩の溶媒和物若しくは水和物もまた好ましい。
前記式(I)で表される化合物は、例えば、下記に説明する方法に従って製造することができる。
Figure 0005060287

(上記スキームにおいて、各記号の定義は上記と同義である。)
式(II)で表される2−クロロピリミドンはWO2003/027080及びWO2003/037888の明細書に記載された方法で容易に製造される。
その後、塩化物誘導体(II)は、アミン(III)またはその塩と、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エンなどの塩基の存在下、窒素又はアルゴン雰囲気下又は通常の空気中、0℃〜200℃の範囲の好適な温度で、1〜100時間、反応させ、目的化合物(I)を得る。
反応の溶媒の例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール性溶媒;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、水などが挙げられる。通常は、用いる塩基に適した単独の溶媒もしくは2種類以上の溶媒の混合物を使用すればよい。
本発明の化合物はTPK1に対する阻害活性を有しており、アルツハイマー病などの神経変性疾患においてTPK1活性を阻害することにより、Aβの神経毒性及びPHFの形成を抑え、神経細胞死を阻止する。従って、本発明の化合物は、アルツハイマー病の予防及び/又は治療を根本的に可能にする医薬の有効成分として有用である。また、本発明の化合物は、虚血性脳血管障害、ダウン症候群、孤発性脳アミロイドアンギオパチーによる脳出血、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳脳炎、脳炎後パーキンソン症候群、拳闘家脳症、グアム・パーキンソン痴呆複合症、レビー小体病、ピック病、皮質底部変性、前頭側頭性痴呆、血管性痴呆、急性発作及び外傷性損傷、脳及び脊髄損傷、末梢性ニューロパシー、網膜症、及び緑内障、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、躁鬱病、精神分裂病、脱毛症、及び、乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、T又はB細胞白血病、ウイルス誘導性腫瘍などの癌の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。本発明の化合物は優れた安全性と優れた薬物動態を有するので、該化合物は医薬として好ましい特性を有する。
本発明の医薬の有効成分としては、前記式(I)で表される化合物及び生理学的に許容されるその塩、並びにそれらの溶媒和物及びそれらの水和物からなる群より選ばれる物質を用いることができる。本発明の医薬としては、該物質自体を投与してもよいが、有効成分として前記の物質と1又は2以上の製剤用添加物とを含む医薬組成物の形態の医薬を投与することが望ましい。本発明の医薬の有効成分としては、上記の物質の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
医薬組成物の種類は特に限定されず、経口又は非経口投与用の任意の製剤形態として提供される。例えば、医薬組成物は、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、液剤等の経口投与用医薬組成物の形態として、又は、静脈内投与用、筋肉内投与用、若しくは皮下投与用の注射剤、点滴剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、点鼻剤、吸入剤、坐剤等の非経口投与用医薬組成物の形態として調製することができる。
本発明の医薬の投与量及び投与回数は特に限定されず、予防及び/又は治療の目的、疾患の種類、患者の体重や年齢、疾患の重篤度などの条件に応じて、適宜選択することが可能である。一般的には、経口投与における成人一日あたりの投与量は0.01〜1000mg(有効成分質量)程度であり、一日1回又は数回に分けて、あるいは数日ごとに投与することができる。該医薬を注射剤として用いる場合には、成人に対して一日量0.001〜3000mg(有効成分質量)を連続投与又は間欠投与することが望ましい。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。実施例中の化合物番号は、上記の表中の化合物番号に対応している。
実施例1:N−(4-((2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(化合物番号39)
2−ブロモ−(1S)−1−(4−ブロモフェニル)エタノール
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、270ml、270mmol)を(S)−CBS((S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン、50ml、1.0Mトルエン溶液)に−30℃で15分間加え、15分間攪拌した。ジクロロメタン(350ml)中の4−ブロモフェナシルブロミド(75.0g、270mmol)を、温度を−32〜−28℃に維持しながら70分間滴下した。1時間攪拌した後、溶液を室温に温め、メタノール(10ml)をゆっくり加え、0.5M塩酸(300ml)を10分間滴下した。40分間の攪拌後溶液をろ過し、ろ過液をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて0.5M塩酸、0.1M水酸化ナトリウム水溶液、及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濃縮して2−ブロモ−(1S)−1−(4−ブロモフェニル)エタノール(77g)を淡褐色油状物として得た。
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)オキシラン
1M水酸化ナトリウム水溶液(400ml)をジエチルエーテル(400ml)中の2−ブロモ−(1S)−1−(4−ブロモフェニル)エタノール(77.0g)に加え、室温で5時間攪拌した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して(2S)−2−(4−ブロモフェニル)オキシラン(55.0g)を淡褐色油状物として得た。
(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2−((1R)−1−フェニルエチルアミノ)エタノール
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)オキシラン(55.0g)と(R)−1−フェニルエチルアミン(98.2g、810mmol)の混合物を80℃で6時間加熱した。過剰なフェネチルアミンの蒸留後、残渣にイソプロピルエーテル(200ml)を加え続いてろ過して(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2−((1R)−1−フェニルエチルアミノ)エタノール(57.0g)を白色結晶で得た。ろ液を真空で濃縮して残渣を冷蔵庫で冷却することによりさらに結晶化を行った。結晶をイソプロピルエーテル(30ml)でろ過し、さらに標記化合物(5.60g)を結晶で得た(72.4%、3段階)。
(6S)−6−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−3−オン
塩化クロロアセチル(24.3g、215mmol)のジクロロメタン溶液(100ml)を、氷冷した(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2−((1R)−1−フェニルエチルアミノ)エタノール(62.6g、215mmol)とトリエチルアミン(21.8g、215mmol)のジクロロメタン溶液(600ml)に30分間滴下し、1時間同じ温度で攪拌した。得られた溶液を0.5M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、水酸化カリウム(85%、16.1g、244mmol)を得られた淡褐色油状物のイソプロピルアルコール溶液(600ml)加え、16時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を0.5M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去して(6S)−6−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−3−オン(70.2g)を褐色油状物で得た。
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、510ml、510mmol)を氷冷した(6S)−6−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)−モルホリン−3−オン(70.2g)のテトラヒドロフラン溶液(500ml)に45分間加え、同じ温度で1時間、室温で30分間攪拌した。氷冷した溶液にメタノール(60ml)を注意深く加えた後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノール(750ml)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(280ml)中で80℃で15分毎に1M水酸化ナトリウム水溶液(70ml)を加えながら1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去して、(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(65.0g、96.3%収率、2工程)を白色結晶で得た。
融点:85−87℃
IR:1487, 1449, 1117, 1098, 809, 758, 699, 550 cm-1
1H−NMR(CDCl3)δ:1.35(3H,d), 2.10(2H,m), 2.60(1H,m), 3.05(1H,m), 3.35(1H,q), 3.75(1H,m), 3.89(1H,m), 4.55(1H,m), 7.25(7H,m), 7.46(2H,d)
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(15.6g、45mmol)、ベンゾフェノンイミン(9g、50mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(0.93g、0.9mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(6.0g、63mmol)、及び2−(ジ−t−ブチルフォスフィノ)ビフェニル(0.53g、1.8mmol)のトルエン溶液(135ml)を95℃で4時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン溶液(180ml)に6N塩酸(180ml)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、2:1)で精製し、(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(12.2g、96%)を油状物として得た。
N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(7.9g、28mmol)とトリエチルアミン(8.5g、84mmol)のテトラヒドロフラン溶液(180ml)に塩化アセチル(4.4g、56mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水とクロロホルムに分配した。有機抽出物を食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、析出した結晶をろ過で集め、イソプロピルエーテルで洗浄して、N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(6.47g、71%)を黄色結晶で得た。
N−(4−((2S)―モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド
N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(6.47g、20mmol)とギ酸アンモニウム(6.3g、100mmol)のテトラヒドロフラン(136ml)、メタノール(270ml)、及び水(70ml)を混合物に溶解した溶液に、10%パラジウムカーボン(湿、270mg)を加え、95℃で3時間攪拌した。ろ過後、溶媒を真空で除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去し、N−(4−((2S)―モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(5.78g、定量的)を黄色油状物で得た。
N−(4-((2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド
N−(4−((2S)―モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(2.63g、11.9mmol)、2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン(2.60g、11.9mmol)、及びトリエチルアミン(3.60g、35.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100ml)を95℃で1時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、N−(4-((2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(2.8g、58%)を淡黄色結晶で得た。
実施例2:N−(4-((2S)−4−(1、6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4,4’−ビピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(化合物番号40)
N−(4−((2S)―モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(5.78g、26.2mmol)、2−クロロ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソー4、4’−ビピリミジン(4.00g、18mmol)、及びトリエチルアミン(6.00g、60mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100ml)を95℃で1時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、N−(4-((2S)−4−(1、6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4,4’−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)アセトアミド(5.7g、30%)を淡黄色結晶で得た。
実施例3:(S)−2−(2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−オン(化合物番号10)
(2S)−2−(4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(7.62g、22.0mmol)、酢酸パラジウム(198mg、0.88mmol)、2−(ジ−t−ブチルフォスフィノ)ビフェニル(525mg、1.76mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(2.96g、30.8mmol)のトルエン懸濁液(40ml)に、シクロヘキシルアミン(3.78ml、33.0mmol)を室温で加えた。90℃で2.5時間加熱した後、得られた懸濁液をセライトカラムに通した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を、5−25%の酢酸エチルを含むヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(S)−2−(4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル)−4−((R)−1−フェニルエチル)モルホリン(6.95g、87%)を白色結晶で得た。
(2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン
(S)−2−(4−(シクロヘキシルアミノ)フェニル)−4−((R)−1−フェニルエチル)モルホリン(6.95g、19.1mmol)及びホルマリン(35%、8.18ml、95.4mmol)の溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.1g、57.2mmol)を室温で加えた。30分間攪拌後、得られた懸濁液を酢酸エチルと1N水酸化ナトリウムに分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を、5−25%の酢酸エチルを含むヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(7.27g、定量的)を淡黄色油状物として得た。
(2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン
(S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)−4−((R)−1−フェニルエチル)モルホリン(7.27g、19.07mmol)と10%パラジウムカーボン(3.0g)のエタノール溶液(30ml)を入れた300mlフラスコを水素で充填した。反応混合物を50℃で10時間激しく攪拌した。触媒をセライトパットろ過で除き、ろ液を減圧下で濃縮して(2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン(4.95g、95%)を透明な油状物として得た。
2−((2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリンー4−イル)−3-メチル−6−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−オン
(2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリン(4.47g、16.30mmol)とトリエチルアミン(3.1ml、22.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)に2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリジル)−3H−ピリミジン−4−オン(3.28 g、14.82mmol)を少しずつ加えた。クロロピリミドンが消失したとき、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を1N水酸化ナトリウムとジクロロメタンに分配した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色の固体を得た。この固体をエタノールから再結晶して、2−((2S)−2−(4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル)モルホリンー4−イル)−3-メチル−6−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−オン(5.15 g、75.7%)を白色結晶で得た。
実施例4:3−メチル−2−((2S)−2−(4−((ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−6−(ピリジン-4−イル)−ピリミジン−4(3H)−オン(化合物番号48)
N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(1.5g、5.31mmol)、2−クロロピリジン(1.21g、10.6mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(52.6mg、0.05mmol)、カリウムtert−ブトキシド(0.88g、7.8mmol)、及び 1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾリウムクロリド (89.6mg、0.21mmol)のジオキサン溶液(17ml)を90℃で15時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:2)で精製し、N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.68g,36%)を赤色結晶で得た。
N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン
N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.89g、2.5mmol)とギ酸アンモニウム(0.78g、12.5mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)−メタノール(24ml)−水(18ml)溶液に10%パラジウムカーボン(湿、200mg)を加え、95℃で1時間攪拌した。ろ過後、溶媒を真空で除去し、残渣を水とジクロロメタンで分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で濃縮し、N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.60g、94%)を 黄色油状物で得た。
3-メチル−2−((2S)−2−(4−((ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリンー4−イル)−6−(ピリジン−4−イル)ピリミジン−4(3H)−オン
N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.2g,0.78mmol)、2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン(0.13g、0.62mmol)、及びトリエチルアミン(0.23g、2.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を95℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンで分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、3-メチル−2−((2S)−2−(4−((ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリンー4−イル)−6−(ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4(3H)−オン(100mg、37%)を黄色油状物で得た。
実施例5:3−メチル−2−((2S)−2−(4−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−6−(ピリジン-4−イル)ピリミジン−4(3H)−オン(化合物番号72)
N−メチル−N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン
N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.57g、1.5mmol) とヨードメタン(1.6g、11.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)にカリウムtert−ブトキシド(1.6g、9.45mmol)を加えた。室温で4時間攪拌後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、1:1)で精製し、N−メチル−N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.57g、81%)を黄色油状物で得た。
N−メチル−N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン
N−メチル−N−(4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)−フェニル)ピリジン−2−アミン(0.57g、1.5mmol)とギ酸アンモニウム(0.48g、7.6mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)−メタノール(30ml)−水(16ml)に溶解した溶液に10%パラジウムカーボン(湿、200mg)を加え、95℃で1時間攪拌した。ろ過後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンで分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で濃縮してN−メチル−N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.38g、94%) を黄色油状物で得た。
3−メチル−2−((2S)−2−(4−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−6−(ピリジン-4−イル)ピリミジン−4(3H)−オン
N−メチル−N−(4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.12g、0.46mmol)、2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン(0.08g、0.37mmol)、及びトリエチルアミン(0.23g、2.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を95℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンで分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、10:1)で精製し、3−メチル−2−((2S)−2−(4−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−6−(ピリジン-4−イル)ピリミジン−4(3H)−オン(65mg、13%)を黄色油状物で得た。
実施例6:2−((2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン(化合物番号091)

4−((1R)−1−フェニルエチル)−(2S)−2−(4−(N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)−モルホリン
(R)−(+)−3−アミノテトラヒドロフラン トルエン−4−スルホネート(2.0g,7.7mmol)を(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(2.4g,6.9mmol)、酢酸パラジウム(65mg,0.29mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(170mg,0.57mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(3.4g,35.4mmol)のtert−ブタノール懸濁液(50ml)に室温で加えた。90℃で6時間加熱したあと、得られた懸濁液をセライトカラムに通した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−((1R)−1−フェニルエチル)−(2S)−2−(4−(N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)−モルホリン(1.3g,53%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.35 (3H, d, J=6.8 Hz), 2.04-2.16 (4H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 3.08-3.12 (1H, m), 3.33-3.38 (1H, m), 3.67-3.93 (5H, m) ,3.98-4.02 (1H ,m) ,4.46-4.58 (2H ,m) ,6.57 (2H , d, J=7.2 Hz), 6.83 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.21-7.33 (7H, m)
(2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン
水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.4g,11.3mmol)を、4−((1R)−1−フェニルエチル)−(2S)−2−(4−(N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)モルホリン (1.3g,3.69mmol)及びホルマリン(35%,1.6g,18.6mmol)のジクロロエタン溶液(50mL)に室温で加えた。2時間攪拌したあと、得られた懸濁液を酢酸エチルと1N水酸化ナトリウムに分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(1.35g,100%) を淡黄色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.33 (3H, d, J=6.8 Hz), 2.02-2.13(4H,m), 2.53-2.60 (1H, m), 3.00(3H, s),3.08-3.12 (1H, m), 3.30-3.34 (1H, m), 3.70-3.98 (5H, m), 4.00-4.06 (1H, m), 4.46-4.58 (2H, m), 6.60 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.28-7.37 (7H, m)
(2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)モルホリン 塩酸塩
10%パラジウム炭素(1.0g)及び((2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(3.69mmol)のメタノール溶液(10ml)を、水素雰囲気下、50℃で激しく10時間攪拌した。触媒をセライトパッドを用いたろ過で除き、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル中の4N塩酸で処理し、減圧下で濃縮して淡黄色固体を得、エタノールから再結晶して(2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)モルホリン塩酸塩(0.9g,73%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.99 (3H, s), 3.00-3.12 (2H, m), 3.23-3.28 (1H, m), 3.61-4.02 (9H, m), 4.51-4.53 (1H, m), 4.79 (1H, d, J=10.1 Hz), 7.42-7.48 (4H ,m), 9.63 (2H, br)
2−((2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン
2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリミジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン(0.24g,1.08mmol)、(2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3イル)アミノ)フェニル)モルホリン塩酸塩(0.4g,1.19mmol)、及びトリエチルアミン(0.6g,5.93mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)を室温で15時間攪拌した。混合物を水とクロロホルムに分配し、有機層を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させて真空濃縮した。残渣を、5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(2−((2S)−2−(4−(N−メチル−N−((3R)−テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)フェニル)− モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−ピリミジン−4−オン(0.23g,47%)を淡黄色結晶で得た。
実施例7:2−((2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−ピリミジン−4−オン(化合物番号202)
2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン−1−オン
三臭化フェニルトリメチルアンモニウム(276g,734mmol)を、4−ヒドロキシアセトフェノン(100g,734mmol)のテトラヒドロフラン懸濁液(1000ml)に室温で加えた。3時間攪拌後、得られた懸濁液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン−1−オン(85g,54%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.84 (1H, br), 4.40 (2H, s), 6.98 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.91 (2H, d, J=7.2 Hz)
4−(2−ブロモアセチル)フェニルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロリド(50g,436mmol)を2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン−1−オン(85g,395mmol)及びトリエチルアミン(48g,474mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1000ml)に0℃で加え、混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、4−(2−ブロモアセチル)フェニルメタンスルホネート(96g,83%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.22 (3H, s), 4.41 (2H, s), 7.41 (2H, d, J=7.2 Hz), 8.06 (2H, d, J=7.2 Hz)
4−((2S)−2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネート
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0Mテトラヒドロフラン溶液,330 ml)を(S)−CBS((S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンの1.0Mトルエン溶液、50ml)の溶液に−30℃で15分間かけて加え、この溶液を30分間攪拌した。テトラヒドロフラン(500ml)中の4−(2−ブロモアセチル)フェニルメタンスルホネート(96g,328mmol)を、温度を−32から−28℃に保って70分間滴下した。1時間撹拌後、溶液を室温に加温し、メタノール(10ml)をゆっくり加え、0.5M塩酸(300ml)を10分間滴下した。40分間攪拌したあと、溶液をろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて0.5M塩酸で洗浄し、0.1M水酸化ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濃縮して、4−((2S)−2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネートを淡褐色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.72 (1H, d, J=1.2 Hz), 3.10 (3H, s), 3.44-3.58 (2H, m), 4.93-4.97 (1H, m), 7.30 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.46 (2H, d, J=7.2 Hz)
4−((S)−オキシラニル)フェニルメタンスルホネート
水酸化ナトリウム水溶液(1M,600ml)をジエチルエーテル(400ml)中の4−((2S)−2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネート(328mmol)に加え、この溶液を室温で5時間攪拌した。有機層を分離して水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、4−((S)−オキシラニル)フェニルメタンスルホネート(69g,98%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.75 (1H, dd, J=1.2 Hz, 6.8 Hz), 3.14-3.16 (4H, m), 3.88 (1H, dd, J=1.2 Hz, 7.2 Hz), 7.28 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.42 (2H, d, J=7.2 Hz)
4−((1S)−2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネート
4−((S)−オキシラニル)フェニルメタンスルホネート(69g,322mmol)及びベンジルアミン(104g,971mmol)の混合物を3時間、80℃に加熱した。過剰のベンジルアミンを減圧留去し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、4−((1S)−2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネート(71.0g,69%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.68-2.72 (1H, m), 2.96 (1H, dd, J=4.8 Hz, 10.2 Hz), 3.12 (3H, s), 3.84 (2H, d, J=1.2 Hz), 4.72 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10.2Hz), 7.23-7.43 (9H, m)
4−((2S)−4−ベンジル−5−オキソ−モルホリン−2−イル)フェニルメタンスルホネート
クロロアセチルクロリド(27.5g,243mmol)を、4−((1S)−2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシエチル)フェニルメタンスルホネート(71g,221mmol)の1N水酸化ナトリウム水溶液(330ml)に加え、室温で1時間撹拌した。得られた溶液をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧除去した。水酸化カリウム(85%,17.5g, 265mmol)を得られた淡褐色油状物の2−プロパノール溶液(600ml)に加え、混合物を10時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水とクロロホルムに分配した。有機層を0.5M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下溶媒を除去し、4−((2S)−4−ベンジル−5−オキソ−モルホリン−2−イル)フェニルメタンスルホネート(79.8g,100%)を褐色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:3.13 (3H, s), 3.29-3.36 (2H, m), 4.36-4.46 (4H, m), 4.81 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10 Hz), 7.24-7.42 (9H, m)
(2S)−4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン
クロロトリメチルシラン(96g,884mmol)を水素化ホウ素リチウム(9.6g,441mmol)のテトラヒドロフラン溶液(500ml)に加え、室温で1時間撹拌した。4−((2S)−4−ベンジル−5−オキソ−モルホリン−2−イル)フェニルメタンスルホネート(79.8g,221mmol)のテトラヒドロフラン溶液(200ml)を前記溶液に加え、室温で1時間撹拌した。氷冷しながらメタノール(60ml)を注意深く加え、溶媒を減圧除去した。水酸化カリウム(145g,2.2 mol)を残渣のエタノール(300ml) 及び水(300ml)の溶液に加え、混合物を80℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルで抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除いて、(2S)−4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン(39.8g,67%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.05-2.31 (2H, m), 2.72-2.89 (2H, m), 3.54 (2H, s), 3.81-3.86 (1H, m), 3.96-4.00 (1H, m), 4.50 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10.2 Hz), 5.12 (1H, br), 6.75 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.19-1.32 (7H, m)
tert−ブチル(2S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン−4−カルボキシレート
10%パラジウム炭素(1.0g)及び(2S)−4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン(10g,37.1mmol)のメタノール溶液(100ml)を水素雰囲気下、50℃で激しく10時間攪拌した。触媒をセライトパットを用いたろ過で除去し、ろ液を減圧濃縮した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(9.7g,44.4mmol)を残渣の1N水酸化ナトリウム水溶液(200ml)に0℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチル(2S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(8.6g, 83%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.48 (9H, s), 2.80-3.07 (2H, m), 3.62-3.70 (1H, m), 3.86-4.02 (3H, m), 4.33 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10.2 Hz), 5.72 (1H, br),6.81 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.22 (2H, d, J=7.2 Hz)
tert−ブチル(2S)−2−(4−(3−ブロモプロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液,13.6g, 26.9mmol)をtert−ブチル(2S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(5.0g,17.9mmol)、トリフェニルホスフィン(7.1g,27.1mmol)、及び3−ブロモプロパノール(3.75g,27.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100ml)に加え、溶液を室温で10時間攪拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチル(2S)−2−(4−(3−ブロモプロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(7.16g,100%)を無色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.48 (9H, s), 2.29-2.35 (2H, m), 2.83-3.08 (2H, m), 3.58-3.70 (3H, m), 3.98-4.13 (5H, m), 4.36 (1H, d, J=1.2 Hz, 10.2 Hz), 6.90 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.28 (2H, d, J=7.2 Hz)
tert−ブチル(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート
tert−ブチル(2S)−2−(4−(3−ブロモプロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(2.0g,5.0mmol)を水素化ナトリウム(鉱油中60%含量,0.22g,5.50mmol)及びピロリジン (0.43g,6.05mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40ml)に室温で加え、混合物を80℃で5時間攪拌した。混合物を水とクロロホルムに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチル(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(1.13g,58%)を無色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.48 (9H, s), 1.78-1.82 (4H, m), 1.99-2.03 (2H, m), 2.53-2.67 (6H, m), 2.80-3.06 (2H, m), 3.62-3.68 (1H, m), 3.97-4.05 (5H, m), 4.36 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10.2 Hz), 6.88 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.26 (2H, d, J=7.2 Hz)
(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン塩酸塩
塩化水素の酢酸エチル溶液(4N)をtert−ブチル(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(1.13g,2.89mmol)のメタノール溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧留去して白色固体を得、エタノールから再結晶して、(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン塩酸塩(0.9g,86%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.88-2.18 (6H, m), 2.96-3.02 (4H, m), 3.01-3.22 (4H, m), 3.51-3.54 (2H, m), 3.91-3.96 (1H, m), 4.05-4.09 (3H, m), 4.74 (1H, dd, J=1.2 Hz, 10.2 Hz), 6.94 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.30 (2H, d, J=7.2 Hz), 9.60 (2H, br), 10.94 (1H, br)
2−((2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン
2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリミジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン(0.15g,0.67mmol)、(2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン塩酸塩(0.25g,0.69mmol)、及びトリエチルアミン(0.42g,4.15mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を室温で15時間攪拌した。混合物を水とクロロホルムに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−((2S)−2−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピルオキシ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリミジン−4−イル)−ピリミジン−4−オン (90mg,28%)を白色結晶で得た。
実施例8:N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(化合物番号209)
4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−安息香酸
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(3.46g,10.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(80ml)をn−ブチルリチウム(7.7ml,12.0mmol,1.56Mへキサン中)に−78℃で加えた。混合物を10分間攪拌したあと、過剰のドライアイスを混合物に加え、反応混合物を−78℃に1.5時間保ったあとジエチルエーテルと0.2N水酸化ナトリウム水溶液とに分配した。水層をジエチルエーテルで洗浄し、1N塩酸で中和した。得られた水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空濃縮した。析出物をろ過して、4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−安息香酸(3.05g,98%)を白色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.39(3H, d, J=6.9 Hz), 2.10-2.18(2H,m), 2.63(1H,m), 3.15(1H,m), 3.41(1H, q, J=6.9 Hz), 3.78(1H, m), 3.93(1H, m), 4.55(1H, dd, J=10.2, 2.1 Hz), 7.25-7.39(5H,m), 7.47(2H, d, J=8.4 Hz), 8.07(2H, d, J=8.4 Hz).
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド
1,1’−カルボニルジイミダゾール(540mg,3.30mmol)を4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−安息香酸(944mg,3.03mmol)のジクロロメタン溶液に0℃で加えた。2時間攪拌後、エタノールアミン(0.36ml,6.0mmol)を反応混合物に加え、混合物を一晩攪拌した。得られた懸濁液を真空濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(789mg,73%)を無色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.36(3H, d, J=6.9 Hz), 2.10-2.15(2H,m), 2.61(1H, dd, J=11.7, 1.5 Hz), 3.11(1H,m), 3.36(1H, q, J=6.9 Hz), 3.59-3.64(2H, m), 3.73-3.77(1H, m), 3.78-3.83(2H, m), 3.84-3.91(1H, m), 4.63(1H, dd, J=10.2, 2.4 Hz), 7.26-7.39(2H,m), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz), 7.65(3H,m), 7.75(2H, d, J=8.4 Hz).
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−[(2S)−4−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニル−エチル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(789mg,2.20mmol)及び20%水酸化パラジウム炭素(0.30g)のエタノール溶液(6.0ml)を水素雰囲気下、室温で10時間攪拌した。混合物をセライトでろ過して、ろ液を減圧濃縮し、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−[(2S)−4−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(550mg,100%)を透明油状物で得た。
1H−NMR(CD3OD)δ:2.80(1H, dd, J=12.6, 11.1 Hz), 3.02-3.06(1H,m), 3.16-3.21(1H, m), 3.51(2H, d, J=5.7 Hz), 3.72(2H, d, J=5.7 Hz), 3.80-3.97(1H, m), 4.08-4.12(1H,m), 4.65(1H, dd, J=10.8, 2.4 Hz), 7.46(2H, d, J=8.4 Hz), 7.84(2H, d, J=8.4 Hz).
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−[(2S)−4−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(190mg,0.76mmol),2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−オン(111mg,0.50mmol)、及びトリエチルアミン(0.28 ml, 2.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6.0ml)を室温で6時間攪拌した。反応混合物を真空留去し、残渣をジクロロメタンと水に分配した。全体をジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し真空濃縮した。析出物をジエチルエーテルとジクロロメタンで洗浄し、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(90.8mg,42%)を白色結晶で得た。
実施例9:N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリミジニル−2−イル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(化合物番号210)
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−[(2S)−4−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(190mg,0.76mmol)、2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリミジル)−ピリミジン−4−オン(111mg,0.50mmol)、及びトリエチルアミン(0.28m,2.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(6ml)を室温で6時間攪拌した。反応混合物を真空留去し、残渣をジクロロメタンと水に分配した。全体をジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させて真空濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィーで精製して、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)−モルホリン−2−イル]−ベンズアミド(49.8mg,23%)を白色結晶で得た。
実施例10:N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4′−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド (化合物番号220)
2−クロロ−N−{4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(2.93g,10mmol)及びトリエチルアミン(3.0g,30mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)にクロロアセチルクロリド(2.26g,20mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、水とクロロホルムに分配した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧除去し、析出した結晶をろ過で集め、イソプロピルエーテルで洗浄して、2−クロロ−N−{4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド(3.5g,97%) を黄色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.35 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.02-2.17 (2H, m), 2.60 (1H, d, J=11.1 Hz), 3.08 (1H, d, J=11.1 Hz), 3.36 (1H, q, J=6.9 Hz), 3.75 (1H, td, J=11.4 Hz, 2.4 Hz), 3.91 (1H, dd, J=9.9 Hz, 1.5 Hz), 4.19 (2H, s), 4.57 (1H, dd, J=10.2 Hz, 2.1Hz), 7.23-7.32 (5H, m), 7.36 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.51 (2H, d, J=8.1 Hz), 8.21 (1H, br.s).
2 ,N 2 −ジメチル−N 1 −{4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド
2−クロロ−N−{4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド(0.9g,2.5mmol), 炭酸カリウム(1.72g,12.5mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(1.00g,12.5mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)及びアセトニトリル(80ml)の溶液を95℃で10時間攪拌した。ろ過後、溶媒を真空除去し、残渣を水とジクロロメタンとに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去しN2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド(1.15g,定量的)を黄色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.35 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.05-2.13 (2H, m), 2.38 (6H, s), 2.57 (1H, m), 3.07 (2H, s), 3.10 (1H, m), 3.35 (1H, q, J=6.6 Hz), 3.72 (1H, m), 3.90 (1H, m), 4.56 (1H, dd, J=10.2Hz, 2.1Hz), 7.20-7.39 (7H, m), 7.56 (2H, d, J=8.4 Hz), 9.90 (1H, br.s).
2 ,N 2 −ジメチル−N 1 −{4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド
2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−((1R)−1− フェニルエチル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド(0.91g, 2.5mmol)及びギ酸アンモニウム(0.79g,12.5mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)、メタノール(40ml)及び水(7ml)の溶液に、10%パラジウム炭素(湿、300mg)を加え、混合物を95℃で3時間攪拌した。ろ過後、溶媒を真空除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去し N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド(0.63g,96%)を無色油状物で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.05-2.13 (2H, m), 2.38 (6H, s), 2.57 (1H, m), 3.07 (2H, s), 3.10 (1H, m), 3.72 (1H, m), 3.90 (1H, m), 4.56 (1H, dd, J=10.2 Hz, 2.1 Hz), 7.35 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.56 (2H, d, J=8.4 Hz), 9.90 (1H, br.s).
2 ,N 2 −ジメチル−N 1 −{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4′−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド
2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド(0.21g,0.8mmol)、2−クロロ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4’4−ビピリミジン(0.14g,0.64mmol)、及びトリエチルアミン(0.40g,4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を95℃で1時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4′−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド(0.17g,47%)を白色結晶で得た。
実施例11:メチル(4−((2S)−4−(3−メチル−4−オキソ−6−(ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)− フェニル)カルバメート(化合物番号231)
4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニルアミン
(2S)−2−(4−アミノフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(17.45g,61.8mmol)及びギ酸アンモニウム(11.7g,185.4mmol)のテトラヒドロフラン(180ml)、メタノール(180ml)及び水(45ml)の混合溶媒の溶液に10%パラジウム炭素(湿、1.8g)を加え、混合物を95℃で3時間攪拌した。ろ過後、溶媒を真空除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去し、4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニルアミン(10.45g,95%)を淡黄色結晶で得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:2.46-2.50 (2H, m), 2.68 (2H, d, J=5.8 Hz), 2.76 (1H, d, J=12.2 Hz), 3.52 (1H, m), 3.79 (1H, d, J=10.9 Hz), 4.13 (1H, d, J=9.7 Hz), 4.95 (2H, br.s), 6.49 (2H, d, J=8.1 Hz), 6.94 (2H, d, J=8.1 Hz).
2−[(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−イル]−3−メチル−6−(ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4(3H)−オン
4−((2S)−モルホリン−2−イル)フェニルアミン(0.17g,0.95mmol),2−クロロ−3−メチル−4−オキソ−6−(ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミジン(0.17g,0.76mmol),及びトリエチルアミン(0.25g,2.85mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を95℃で1時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣を水とジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製して、2−[(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−イル]−3−メチル−6−(ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4(3H)−オン(0.15g,54%)を淡黄色結晶で得た。
クロロギ酸メチル(0.13g,1.38mmol)を、2−((2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−(ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン(0.45g,1.24mmol) 及びトリエチルアミン(0.25g,2.47mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)に加え、室温で1時間撹拌した。混合物を水とクロロホルムに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。 残渣を5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル(4−((2S)−4−(3−メチル−4−オキソ−6−(ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)カルバメート(0.35g,67%)を白色結晶で得た。
実施例12:1,1−ジメチル−3−{4−[4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)− モルホリン−2−イル]−フェニル}−ウレア(化合物番号237)
N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(0.24g,2.23mmol)を2−[(2S)−2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−イル]−3−メチル−6−(ピリジン−4−イル)−ピリミジン−4(3H)−オン(0.40g, 1.10mmol)及びトリエチルアミン(1.1g,10.9mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に加え、溶液を50℃で48時間攪拌した。混合物を水とクロロホルムに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。5−10%メタノールを含むクロロホルムで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1,1−ジメチル−3−{4−[4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6− ジヒドロ−ピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]−フェニル}−ウレア(0.14g,30%)を白色結晶で得た。
下記表中の化合物を上記の方法と同様にして調製した。下記表中の化合物番号は、前記の好ましい化合物の表に示された番号に対応する。
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287
Figure 0005060287

試験例1:ウシ脳TPK1によるP−GS1リン酸化に対する本発明の医薬の阻害作用
反応系として、100mM MES−水酸化ナトリウム(pH6.5)、1mM酢酸マグネシウム、0.5mM EGTA、5mM β−メルカプトエタノール、0.02% ツイン20、10% グリセロール、12μg/ml P−GS1、41.7μM[γ-32P]ATP(68kBq/ml)、ウシ脳TPK1、及び表に記載された化合物(被検化合物の溶液を10% DMSOの存在下で調製したことにより、最終の混合物は1.7% DMSOを含む)を含む混合物を用いた。ATP添加によりリン酸化反応を開始し、25℃で2時間反応させた後、氷上で21%過塩素酸を添加して反応を停止した。反応液を12,000rpmで5分間遠心し、P81ペーパー(Whatmann)に吸着させ、その後ペーパーを75mMリン酸で4回、水で3回、アセトンで1回洗浄した。ペーパーを乾燥して、残留した放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。結果を下記表に示す。被検化合物はTPK1によるP−GS1リン酸化を顕著に阻害した。この結果は、本発明の医薬がTPK1活性を阻害することによってAβの神経毒性及びPHFの形成を抑制すること、及び本発明の医薬がアルツハイマー病や上記疾患の予防及び/又は治療に有効であることを強く示唆している。
Figure 0005060287
試験例2:生体内でのタウ蛋白リン酸化阻害作用
被検化合物を、体重25−35gの5−6週齢雄性CD−1マウス(チャールズリバー日本)に、1、3、10、30mg/kg p.o.(0.5%ツイン/水懸濁液)で投与した。1時間後、マウスの首を切断し、大脳皮質をすぐに除去して液体窒素で凍結させた。大脳皮質は直接、2.3%SDSホモジナイゼーション緩衝液(62.5mM トリス−HCl、2.3%SDS、EDTA,EGTA,DTTを各1mM、0.2μM 4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフロリド(AEBSF)、13μMベスタチン、1.4μM E−64、0.1mMロイペプチン、30nMアプロチニンを含むプロテアーゼインヒビターカクテル(シグマP2714)、pH6.8)でホモジナイズし、15000×g、4℃で15分間遠心分離した。蛋白質濃度はDCプロテインアッセイキット(BIO−RAD)で測定した。上清をサンプル緩衝液(62.5mM トリス−HCl、25%グリセロール、2%SDS、0.01%ブロモフェノールブルー、pH6.8)で希釈して、蛋白質濃度を0.5−2mg/mg程度にして、5分間煮沸した。サンプル10μgを10% SDS−PAGEミニスラブゲルに乗せ、PVDF膜に転写した。膜は5%ノンファットミルクを含むPBSで室温で1時間インキュベーションし、その後、pS396抗体(BIOSOURCE)を用いて4℃で一晩プローブした。抗ウサギIgG HRP結合抗体(プロメガ)を2次抗体として用いた。膜はECLキット(アマシャム バイオサイエンス)で可視化し、LAS1000(富士写真フィルム)で検出した。
製剤例
(1) 錠剤
下記の成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠した。
実施例1の化合物 30mg
結晶セルロース 60mg
コーンスターチ 100mg
乳 糖 200mg
ステアリン酸マグネシウム 4mg
(2) 軟カプセル剤
下記の成分を常法に従って混合し、軟カプセルに充填した。
実施例1の化合物 30mg
オリーブ油 300mg
レシチン 20mg
本発明の化合物はTPK1阻害活性を有しており、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病)や上記他の疾患等のTPK1の異常昂進に起因する疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。

Claims (6)

  1. 式(I)で表される化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
    Figure 0005060287
    式中、各記号は下記のように定義される。
    XはCH又はNを示し;
    1はC1−C12アルキルを示し;
    は水素原子を示し;
    Rは式(1)を示す:
    Figure 0005060287
    (式(1)中、Rは、水素原子、水酸基又はC 1 −C アルコキシで置換されていてもよいC1−Cアルキル、又は−Cシクロアルキルを示し;
    は、式(3)を示す:
    Figure 0005060287
    [式(3)中、mは0又は1から4の整数を示し;
    はカルボニル基を示し;
    20及びR21は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子又はC1−Cアルキルを示し;
    は、水酸基又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−Cアルキル、 1 −C アルキル、水酸基又はC 1 −C アルコキシで置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、N,N−ジ(C −C アルキル)アミノで置換されていてもよいC−C10アリール、フェニル又はC 1 −C アルキルで置換されていてもよいヘテロ環基、又はフェニルで置換されていてもよいC1−Cアルコキシを示す])
  2. がメチル基である、請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
  3. N−(4−(4−(1−メチル−6−オキソ−4−(ピリジン−4−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル)フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−(4−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−4,4'−ビピリミジン−2−イル)モルホリン− 2−イル)フェニル)アセトアミド;
    2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    2−(2−(4−シクロプロピルカルボニルアミノ)フェニル)モルホリン−4−イル)−3−メチル−6−ピリミジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
    N−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
    N2,N2−ジメチル−N1−{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}グリシンアミド;
    メチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
    エチル{4−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}カルバメート;
    N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;
    N−{4−メトキシ−3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4,4´−ビピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド;及び
    N−{3−[(2S)−4−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)モルホリン−2−イル]フェニル}アセトアミド、
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
  4. 請求項1に記載の式(I)で表される化合物及びその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩から成る群より選択される物質を有効成分として含有する医薬。
  5. アルツハイマー病、虚血性脳血管障害、進行性核上麻痺、ピック病、皮質底部変性症、前頭側頭性痴呆、外傷性損傷、並びに脳及び脊髄損傷から成る群から選択される神経変性疾患の予防及び/又は治療に用いる、請求項4に記載の医薬。
  6. インスリン非依存性糖尿病の予防及び/又は治療に用いる、請求項4に記載の医薬。
JP2007511563A 2004-09-09 2005-09-09 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物 Expired - Fee Related JP5060287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511563A JP5060287B2 (ja) 2004-09-09 2005-09-09 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296926 2004-09-09
JP2004296926 2004-09-09
PCT/JP2005/017080 WO2006028290A1 (en) 2004-09-09 2005-09-09 2-morpholino-4-pyrimidone compound
JP2007511563A JP5060287B2 (ja) 2004-09-09 2005-09-09 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512347A JP2008512347A (ja) 2008-04-24
JP5060287B2 true JP5060287B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=35385631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511563A Expired - Fee Related JP5060287B2 (ja) 2004-09-09 2005-09-09 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8106045B2 (ja)
EP (3) EP2258701A1 (ja)
JP (1) JP5060287B2 (ja)
KR (1) KR20070058586A (ja)
CN (1) CN101035781A (ja)
AR (1) AR050865A1 (ja)
AU (1) AU2005280885B2 (ja)
BR (1) BRPI0515628A (ja)
CA (1) CA2578434A1 (ja)
EA (1) EA013839B1 (ja)
IL (1) IL181732A0 (ja)
MX (1) MX2007002807A (ja)
NO (1) NO20071787L (ja)
NZ (1) NZ554300A (ja)
TW (1) TW200621760A (ja)
WO (1) WO2006028290A1 (ja)
ZA (1) ZA200702266B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200740779A (en) * 2005-07-22 2007-11-01 Mitsubishi Pharma Corp Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof
TW200813015A (en) * 2006-03-15 2008-03-16 Mitsubishi Pharma Corp 2-(cyclic amino)-pyrimidone derivatives
WO2008023239A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Pfizer Products Inc. Pyrimidone compounds as gsk-3 inhibitors
WO2008026046A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Pfizer Products Inc. Morpholine d3 dopamine antagonists
AR064660A1 (es) * 2006-12-26 2009-04-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Derivados de pirimidinona 6-heterociclica 2-sustituida, medicamentos que los contienen y usos para prevenir y/o tratar enfermedades neurodegenerativas entre otras
EA016687B8 (ru) 2007-08-22 2012-07-30 Астразенека Аб Производные циклопропиламида
AU2008297817A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 6-pyrimidinyl-pyrimid-4-one derivative
DE102008010363A1 (de) * 2008-02-18 2009-08-20 Lang, Florian, Prof. Dr.med. Sgk1 als therapeutisches und diagnostisches Target für karzinomatöse Erkrankungen
TW201039825A (en) 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
US9006232B2 (en) 2009-08-13 2015-04-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrimidone derivatives
US8940738B2 (en) 2009-08-13 2015-01-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrimidone compounds
AR078320A1 (es) 2009-09-04 2011-11-02 Biogen Idec Inc Derivados nitrogenados heterociclicos inhibidores de tirosinquinasas de bruton(btk), formulaciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento de enfermedades autoinmunes, inflamatorias y canceres.
KR20130004296A (ko) 2010-02-18 2013-01-09 아스트라제네카 아베 시클로프로필 아미드 유도체의 제조 방법 및 그와 관련된 중간체
JP5784110B2 (ja) * 2010-05-11 2015-09-24 サノフイ 置換されたn−ヘテロアリールテトラヒドロ−イソキノリン誘導体、その製造及び治療上の使用
US8802673B2 (en) * 2011-03-24 2014-08-12 Hoffmann-La Roche Inc Heterocyclic amine derivatives
US9029370B2 (en) * 2011-06-10 2015-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamide derivatives
AR091273A1 (es) 2012-06-08 2015-01-21 Biogen Idec Inc Inhibidores de pirimidinil tirosina quinasa
CU20130027A7 (es) 2013-02-28 2014-10-30 Ct De Neurociencias De Cuba Chaperoninas químicas como nuevos moduladores moleculares de la beta agregación proteica presente en las enfermedades conformacionales
CN104974017B (zh) * 2014-04-09 2017-11-17 上海医药工业研究院 (1r,2s)‑2‑(3,4‑二氟苯基)环丙胺·d‑扁桃酸盐的制备方法
CA3031443A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Biogen Ma Inc. Succinate of pyrimidinyl derivatives and solid forms thereof as bruton's tyrosine kinase inhibitors
CN108299252A (zh) * 2018-04-04 2018-07-20 梯尔希(南京)药物研发有限公司 一种去甲肾上腺素磺酸类代谢物的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2116460A1 (en) 1993-03-02 1994-09-03 Mitsubishi Chemical Corporation Preventive or therapeutic agents for alzheimer's disease, a screening method of alzheimer's disease and tau-protein kinase i originated from human being
TWI241298B (en) 1998-09-25 2005-10-11 Mitsubishi Chem Corp Pyrimidone derivatives
EP1136482A1 (en) 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-Amino-3-(alkyl)-pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
AU2001262150A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Mitsubishi Pharma Corporation 2-(nitrogen-heterocyclic)pyrimidone derivatives
MXPA04002661A (es) * 2001-09-21 2004-11-22 Sanofi Aventis Derivados de pirimidona 4, 3-sustituida.
PL368671A1 (en) * 2001-09-21 2005-04-04 Mitsubishi Pharma Corporation 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
KR100956052B1 (ko) 2002-12-16 2010-05-06 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 3-치환-4-피리미돈 유도체
TWI357408B (en) * 2003-03-26 2012-02-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
SI1805164T1 (sl) * 2004-09-29 2011-05-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 6-(piridinil)-4-pirimidonski derivati kot inhibitorji tau protein kinaze 1

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258701A1 (en) 2010-12-08
AU2005280885B2 (en) 2011-09-22
BRPI0515628A (pt) 2008-03-04
IL181732A0 (en) 2007-07-04
US20090124618A1 (en) 2009-05-14
MX2007002807A (es) 2007-05-16
CA2578434A1 (en) 2006-03-16
EA013839B1 (ru) 2010-08-30
KR20070058586A (ko) 2007-06-08
JP2008512347A (ja) 2008-04-24
NO20071787L (no) 2007-05-09
NZ554300A (en) 2009-12-24
AU2005280885A1 (en) 2006-03-16
CN101035781A (zh) 2007-09-12
AR050865A1 (es) 2006-11-29
EP2266979A1 (en) 2010-12-29
EP1789414A1 (en) 2007-05-30
WO2006028290A1 (en) 2006-03-16
EA200700572A1 (ru) 2007-10-26
TW200621760A (en) 2006-07-01
ZA200702266B (en) 2008-09-25
US8106045B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060287B2 (ja) 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物
JP5186213B2 (ja) タウプロテインキナーゼ1阻害剤としての6−ピリジニル−4−ピリミドン誘導体
JP5250553B2 (ja) 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体
NO325781B1 (no) 3-substituert 4-pyrimidonderivater
US7683069B2 (en) 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
EP2464639A1 (en) Pyrimidone derivatives used as tau protein kinase 1 inhibitors
AU2003285777B2 (en) 3-substituted-4-pyrimidone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees