JP5059871B2 - 周期的に位相シフトされたac励起を有する走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

周期的に位相シフトされたac励起を有する走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5059871B2
JP5059871B2 JP2009540565A JP2009540565A JP5059871B2 JP 5059871 B2 JP5059871 B2 JP 5059871B2 JP 2009540565 A JP2009540565 A JP 2009540565A JP 2009540565 A JP2009540565 A JP 2009540565A JP 5059871 B2 JP5059871 B2 JP 5059871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
voltage
scanning probe
probe microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512518A (ja
Inventor
リヒェン、イェルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Specs Zurich GmbH
Original Assignee
Specs Zurich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Specs Zurich GmbH filed Critical Specs Zurich GmbH
Publication of JP2010512518A publication Critical patent/JP2010512518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059871B2 publication Critical patent/JP5059871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/30Scanning potential microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • G01Q10/065Feedback mechanisms, i.e. wherein the signal for driving the probe is modified by a signal coming from the probe itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/32AC mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明はそのプローブの周期的に位相シフトされたAC励起を使用する走査型プローブ顕微鏡に関する。
走査型プローブ顕微鏡は高い空間分解能でサンプルの表面の電気的特性を測定することに使用されることができる。例えば、局部的な電荷、接触電位差、電位、誘電率、分極率が関心をもたれている。高い空間分解能だけではなく、測定される量の高い分解能が望まれている。
通常、用語「ケルビンプローブ顕微鏡」(KPM)は局部的な接触電位が測定されるときに使用される。用語「ケルビンプローブ力顕微鏡」(KPFM)または「ケルビン力プローブ顕微鏡」は2つの発振キャパシタ電極間の力を検出することによってケルビン原理が作用することを示しているので、これらはより特別である。
T. Fukuma等、Rev. Sci. Instrum.、75巻、No.11、4589−4594頁にはカンチレバー上のプローブと、マスター信号を発生する発振器と、マスター信号により駆動され機械力をカンチレバーに与えるアクチュエイタとを有する走査型プローブ顕微鏡が開示されている。カンチレバーの偏向は偏向の振幅に基づいて観察された信号を発生する検出器アセンブリにより測定される。これに加えて、DC電圧源とAC電圧源はプローブとサンプル間にDC電圧とAC電圧を供給するために設けられている。動作において、DC電圧は先端とサンプルとの間の静電界を補償するために調節される。この場合、AC電圧と同じ周波数のAC力はゼロになる。これは接触電位、電子電位、又は局部的な電荷のようなサンプルの電気的特性を決定することを可能にする。
本発明の目的は正確に表面の電気的特性を測定することを可能にする顕微鏡とその動作方法を提供することである。この目的は独立請求項に記載した装置及び方法により達成される。
したがって、位相変調器はマスター信号に関してAC電圧の位相の周期的変調を生成するために与えられる。変調は周波数fmodを有する。これに加えて、電圧制御ループが設けられ、これは周波数fmodにおける観察された信号のスペクトル成分を測定し、DC電圧を変化することによりそのスペクトル成分をゼロに維持しようとする。
電圧制御ループがfmodにおけるスペクトル成分をゼロに設定することに成功したとき、システムはサンプルの接触電位がDC電圧により補償される状態、即ちUacによるプローブの(線形の)静電気励起が消滅する状態にある。これはプローブとサンプル間の静電気的相互作用と、磁力、毛細管力のような他の先端サンプルの相互作用とを弁別することを可能にする。
本発明の第1の実施形態を示す図である。 第1の実施形態のFPGA構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。 本発明の第4の実施形態を示す図である。
本発明は良好に理解され、前述の目的以外の目的は以下の詳細な説明を考慮することにより明白になるであろう。このような説明において添付図面を参照する。
[定義]
特定の実施形態の説明の前に、この説明及び請求項で使用されている以下の用語を明確に定義する。
機械的共振器(カンチレバー)の用語「自由共振」はサンプルから大きい距離、即ちプローブとサンプルとの間の静電気の相互作用が無視できる程度である距離で機械的共振器を動作するときの機械的共振器(カンチレバー)の共振を指している。
用語「静電力」または「静電気相互作用」はプローブとサンプル間に与えられたDC及びAC電圧により発生される力を指している。この力または相互作用はAC成分を有することができる。
図1はフレキシブルなカンチレバー1と、微細な先端部を有するプローブ2を有する走査型プローブ顕微鏡を示しており、プローブ2はサンプル3の表面に沿って移動される。カンチレバー1は顕微鏡の機械的共振器である。
走査型プローブ顕微鏡にはサンプル3に関してプローブ2のx−、y−、z−位置を調節するための適切な手段が設けられている。これらの手段はどの図面にも示されていないが当業者に知られている種々の方法で構成されることができる。特に本発明は走査型力顕微鏡の既知の方法によりサンプルのトポグラフィを同時に追跡することを可能にする。例えばカンチレバーの1つの機械的共振はトポグラフィの追跡に使用され、ここでは別の機械的共振が本発明による静電気測定の動作に使用される。
図面に示されているコンポーネントはサンプル3の電気的特性、例えばプローブ2とサンプル3との間の局部接触電位差を測定することを可能にする顕微鏡の部品を表している。これらは周波数fにおいてマスター信号Sを発生する発振器4を具備する。マスター信号Sはディザーピエゾ5を駆動し、このディザーピエゾ5は機械力をカンチレバー1に与えるアクチュエイタとして作用する。周波数fはカンチレバー1がその共振周波数のうちの1つで、又はそれに近い周波数で励振するように有効に選択される。
カンチレバー1の振動偏向は偏向検出器6とロックイン検出器7により測定される。偏向検出器6により測定される生の信号Dはここで示されている実施形態ではカンチレバーの現在の偏向位置に比例し、それと同期すると仮定される(生の信号Dがこの偏向に関して位相シフトとされるならば、当業者に知られているように信号の他の部分で適切な位相補正が必要とされる)。
マスター信号の周波数及び振幅は第1及び第2の一次制御ループにより制御される。
第1の一次制御ループはロックイン増幅器7からの位相ψを位相設定点である位相ψ0と比較し、位相ψを位相設定点ψ0に等しく維持するために発振器4の周波数fを制御する第1のPI制御装置11を具備している。この目的で、PI制御装置11の出力信号fは発振器4の周波数制御入力へ与えられる。
第2の一次制御ループはロックイン増幅器7からの振幅Aを振幅設定点の振幅A0と比較し、振幅Aを振幅設定点A0に等しく維持するためにマスター信号Sの振幅を制御する第2のPI制御装置12を具備している。この目的で、PI制御装置12の出力信号Kは発振器4の周波数制御入力へ与えられる。
図1の実施形態はさらにPI制御装置9に基づいたDC電圧Udcを発生する電圧制御ループを具備し、その電圧は、AC電圧Uacに付加されプローブ2に与えられる。サンプル3はプローブ2とサンプル3の間の電圧がUac+Udcに等しいように接地される。
PI制御装置9への入力信号はこの実施形態では、マスター信号の周波数fに対応するPI制御装置11の出力と、マスター信号の振幅Kに対応するPI制御装置12の出力を供給されて測定するロックイン検出器20により発生される。
ロックイン検出器20は周波数において、および発振器21の出力信号の位相に関して測定する。発振器21は所定の周波数fmodで発振し、これは典型的にマスター信号の周波数fよりも非常に小さい(fmodは例えば0−2kHzであり、fは例えば10kHz−5MHzである)。
さらに別の発振器22はfmod<<fである周波数f+fmodで発振し、即ち実質的に鋸歯状の位相シフトを有する周波数fで発振し、AC電圧Uacを発生する。その発振周波数は周波数fとfmodを加算する加算器の出力により制御される。これによってマスター信号Sの位相シフトとAc電圧Uacは周期的に変化する(位相(係数360度)のラッピングのために、位相シフトの鋸歯状の関数が生じる)。周期的な位相変調の周波数はしたがってfmodである。
(PI制御装置11、12の両者により形成される)一次制御ループは期間1/fmodよりも速い応答時間を有し、したがって周波数fmodにおけるプローブとサンプル間の状態の周期的変化を伴う可能性があることに注意しなければならない。電圧制御ループ9はfmodで動作するロックインから生じる復調された信号に対して反応しなければならないので1/fmodよりも低速度の応答時間を有する。
図1の装置の動作を以下説明する。
第1のステップでは、PI制御装置11と12の適切な設定点ψ0とA0が決定される。位相設定点ψ0は自由共振、即ち静電気力が存在しない共振でカンチレバー2を動作するとき偏向発振の位相シフトに設定されることが有効である。設定点ψ0は例えばプローブ2をサンプル3から離すように移動するか、または接触電位差に対応する電圧をそれに与えて振幅Aが最大になるまで周波数fを調節することにより発見されることができ、この場合、位相ψは所望の設定点ψ0に等しい。A0は所望の振幅Aに設定される。
動作において、プローブ2はDC電圧Udcを記録しながらサンプル3に沿って動かされる。プローブ2とサンプル3との間の接触電位が変化するとき、AC電圧Uacは周波数f+fmodにおける力になる。fmod<<fであるので、Uacにより発生される力はマスター信号Sの周波数fにあるものと考えられることができるが、位相シフトψacをマスター信号Sに関して周期的に変化する。位相シフトψacにしたがって、静電気励起は(位相シフトが0または180度の場合)保存力として、(位相シフトが90または270度の場合)非保存力として作用できる。保存力は機械的発振器の発振の周波数シフトを生じ、非保存力は機械的に発振するシステムの強化または減少されたQ係数を生じる。
位相シフトψac(またはその360゜係数:ψac mod360゜)は周波数fmodで鋸歯パターンで変化するので、マスター信号Sの位相シフト、周波数及び振幅は同じ周波数で変化する。
それ故、一次制御ループが1/modよりも高速度の応答時間を有するように設計されているならば、(マスター信号Sの周波数fおよび振幅Kに対応する)PI制御装置11と12の出力信号は周波数fmodにおけるスペクトル成分を有し、それはロックイン検出器20により検出され、接触電位を補償しロックイン検出器20の出力信号をゼロにするまで、PI制御装置9の電圧Udcを変化させる。
図1の実施形態では、ロックイン検出器20は一方は周波数f、他方は振幅Kのための2つの入力チャンネルを有し、両者は共に(複雑な)ロックイン技術により復調される複合信号を表している。ロックイン検出器20の出力は複合入力信号の周波数fmodにおける振幅を表している。
前述したように、Udcが静電気力を補償しないならば、周波数fと振幅Kとは周波数fmodにおいてゼロではないスペクトル成分を有する。それ故、ロックイン検出器20はこれらの信号の一方だけを測定するように設計されることもできる。
[実施形態2のデジタル構成]
図2はフィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)として図1の実施形態の構成を示している。この図面では、以下の略称が用いられている。
−CORDIC:座標回転デジタルコンピュータ。このような装置はベクトルを回転するために使用されることができるアルゴリズムを実行する。これは入力ベクトルを記述する2つの入力(x,y)と、回転角度を示す入力ψと、回転されたベクトルを記述する2つの出力を有する。
−CC:座標変換器、即ちガウス座標を極座標に変換する装置。この機能は例えばCORDICにより実行されることができる。
−PID:比例、積分、微分制御装置。
−SIN:一連の連続的な整数から正弦(又は余弦)波形を発生するための正弦(又は余弦)値用のルックアップテーブル。
−DAC:デジタルアナログ変換器。
2つの位相累算器は各サイクルで所定の値によりインクリメントされるレジスタであり、その値は周波数を表している。累算器はオーバーフローするときラップする。各累算器からの値は信号SとUacを発生するためにSINルックアップテーブルに与えられる。
−IIR:無限インパルス応答フィルタ。構成が容易なデジタルローパスフィルタ。
本発明の第2の実施形態が図3に示されており、一次制御ループが1/fmodよりも低速度の応答時間を有するように設計されている点を除いて図1のものに対応しており、その理由でロックイン検出器20の入力信号はロックイン検出器7により測定されるとき生の信号Dの(即ちカンチレバー1の機械的偏向の)位相ψ及び振幅Aである。
さらに、ロックイン検出器20とロックイン検出器7の出力A間の破線により示されているように、ロックイン検出器20は生の信号Dのみの位相ψを測定できる。
図4の実施形態は2つの一次制御ループが、生の信号Dの利得制御され位相シフトされたバージョンを直接ディザーピエゾ5に戻す位相シフタおよび利得制御装置34を具備した自励ループにより置換されている点で図1のものとは異なる。位相シフタおよび利得制御装置34により誘起される位相シフトによって、カンチレバー1がその共振周波数の1つで励起される。したがってこの実施形態では、一次信号Sを発生するための発振器は偏向検出器6、位相シフタおよび利得制御装置34、ディザーピエゾ5、カンチレバー1の閉ループにより形成される。
周波数カウンタまたは復調器35はマスター信号Sの周波数fをロックイン検出器20の第1の入力へ与える。同様に、振幅測定装置36はマスター信号Sの振幅Kをロックイン検出器20の第2の入力へ与える。ロックイン検出器20の出力信号は再度、PI制御装置9に与えられ、このPI制御装置9はロックイン検出器20からの出力信号が0に回復されるように電圧Udcを制御する。
ロックイン検出器20の基準入力はfmodであり、これは静電気励起電圧Uacと生の信号Dの発振の差周波数である。fmodはfよりも非常に小さいので、Uacは周波数fにおいて発振すると考えられることができるが、位相シフトは周波数fmodで周期的に変化する。周波数fmodは乗算器37で電圧Uacと生の信号Dを混合(乗算)し、その積をローパス濾波することにより演繹される。したがって、乗算器37とローパスフィルタ38は生の信号Dの周波数とAC電圧Uacの差に等しい周波数における信号を発生する差周波数発生器を形成する。
電圧Uacを発生する発振器22はカンチレバー1の自然共振周波数とは僅かに異なる(例えば2kHz)固定周波数を有する。
図5の実施形態は、発振器22が周波数fで動作するが付加的な位相変調入力を具備する点で図1のものとは異なり、これは(同じ周波数fで発振器4により発生されるマスター信号Sに関して)電圧Uacの位相を変化することを可能にする。位相変調入力に与えられる信号は発振器21により発生される信号であり、その発振器21は周波数fmodで発振する。位相変調の深さは例えば最大で+/−45゜に設定されることができる。位相変調されていない電圧Uacが0゜の機械的振動(信号D)に関する位相を有するならば、機械的発振器において保存効果を生じる。しかしながら位相変調は主として周波数fmodで発振するために非保存効果を生じる。したがって、振幅制御装置は反応し、fmodは励起信号、即ち信号Kで現れる。そこから、それはロックイン検出器20により検出されることができる。制御装置9はロックイン検出器20の出力がゼロに戻るように電圧Udcを調節できる。他方で、(位相変調されていない)非変調電圧Uacがカンチレバーの振動に関して90゜であるならば、非保存効果を生じる。位相変調はその後、発振するために保存効果を生じる。したがって位相制御装置は反応し、fmodが信号fで現れ、再度ロックイン検出器20により検出され、制御装置9により補償される。
[一般的コメント]
前述の全ての例では、以下の制御信号の少なくとも1つが電圧制御ループで使用される。
−マスター信号の周波数fおよび/または、
−マスター信号の振幅Kおよび/または、
−マスター信号に関する偏向の位相シフトψ。
請求項では、測定された1または複数の信号は観察された信号と呼ばれている。観察された1または複数の信号はまた前述の3つの信号、またはこれらの信号のうち2つから構成される複合信号から得られた量であることもできる。
ロックイン検出器20は周波数fmodにおける観察された1または複数の信号のスペクトル成分を測定し、制御装置9はスペクトル成分をゼロに維持するためにDC電圧Udcを調節する。
全ての前述の実施形態はさらにマスター信号Sに関してAC電圧Uacの位相の周期的変調を発生するための位相変調器を具備しており、周期的変調は周波数fmod<<fを有している。図1および3の実施形態では、位相変調器は周波数信号fとfmodを加算する加算器により形成され、位相変調(mod 360゜)は鋸歯状パターンにしたがう。図4の実施形態では、位相変調器は発振器22により形成され、この発振器22はカンチレバー1の固有振動数とは僅かに異なる周波数で動作し、周波数における差はfmodに対応している。図5の実施形態では、位相変調器は発振器22の位相変調入力を駆動する発振器21により形成される。
全ての実施形態では、DC電圧Udcが接触電圧電位に対応するならば、AC電圧Uacの結果的な位相変調は観察された1または複数の信号中では見えない。対応しないならば、制御装置9は再度接触電圧電位に等しくするためにDC電圧Udcを変更する。
前述の説明から、本発明は種々の異なる実施形態で実行されることができることが明白であり、その幾つかが図1乃至5に示されている。さらに別の設計が可能であることに注意しなければならない。
PI制御装置は示されている実施形態の種々のフィードバックループのために使用されているが、当業者はこれらが他の特性を有する制御装置、例えばPID制御装置によって置換できることを認識するであろう。また、種々のフィードバックループ及びシステムの他のコンポーネントは少なくともハードウェア又はソフトウェア、或いはハードウェアとソフトウェアの組合せ、及びアナログデジタル回路で実行されることができる。
アクチュエイタ5はピエゾ効果を使用する代わりにカンチレバー2へ力を与えるための磁気相互作用を使用することができ、或いはカンチレバー2へ機械力を与える任意の他の適切な手段が使用されることができる。
前述したように、走査型プローブ顕微鏡にはサンプル3に関してプローブ2のx−、y−、z−位置を調節するための適切な手段が設けられている。プローブのz−位置は例えば前述の測定に使用された共振以外の別の共振でカンチレバー1を励起することにより制御されることができる。典型的に、カンチレバー1の第1の共振(最低の固有振動数)はz−位置制御に使用され、もっと高い共振は前述された周波数fのために使用される。z−位置制御は例えばプローブ2をサンプル3へ近づけながら(さらに発振器を使用して)その最低の固有振動数でカンチレバー1を励起し、カンチレバーの偏向の振幅を監視することにより実現されることができる。プローブ2がサンプル3と相互作用を開始したとき、振幅は減少される。振幅を自由発振の約80%まで減少することは先端サンプルの変位を制御するための設定点として使用される。この方法は「タッピングモード」、「AM制御」または「勾配検出」の名称で当業者に知られている。多数の他の方式がプローブ−サンプル制御で使用される。例えば「nc−afm」モードでは、発振の周波数シフトはプローブ−サンプル制御に使用される。
前述の実施形態では、機械的共振はカンチレバーにより形成された。当業者は隔膜または他の弾性的に偏向可能な構造のようなカンチレバーに対する種々の代替手段を知っているであろう。
本発明の好ましい実施形態について示し説明したが、本発明はそれに限定されず、以下の特許請求の範囲の技術的範囲内でその他の方法で種々に実施され実行されることができる。

Claims (11)

  1. サンプルの特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、
    機械的共振器(1)上のプローブ(2)と、
    マスター信号(S)を発生する発振器(4;6、34、5、1)と、
    前記マスター信号(S)により駆動され、周波数fにおいて前記機械的共振器(1)へ機械力を与えるアクチュエイタ(5)と、
    DC電圧(Udc)を前記プローブ(2)に供給するDC電圧源(9)と、
    実質的に前記周波数fにおけるAC電圧(Uac)を前記プローブ(2)に与えるAC電圧源(22)と、
    マスター信号の周波数(f)と、マスター信号の振幅(K)と、および/またはマスター信号(S)に関する機械的共振器(1)の偏向の位相シフト(ψ)にしたがって少なくとも1つの観察された信号を測定する検出アセンブリ(20)とを具備し、
    前記走査型プローブ顕微鏡はさらに、
    前記マスター信号に関して前記AC電圧の位相を、周波数fmod周期的に位相変調する位相変調器(21、22)と、
    前記周波数fmodにおける観察された信号のスペクトル成分を測定し、前記スペクトル成分をゼロに維持するため前記DC電圧(Udc)を制御する電圧制御ループ(9,20)とを具備している走査型プローブ顕微鏡。
  2. さらに、前記アクチュエイタ(5)を制御し、前記偏向のそれぞれの位相設定点(ψ0)および/または振幅設定点(A0)を有し、前記位相設定点(ψ0)および/または振幅設定点(A0)に前記偏向の位相および/または振幅をそれぞれ維持するために前記マスター信号(S)の周波数(f)および/または振幅(K)をそれぞれ制御する一次制御ループ(11、12)を具備している請求項1記載の走査型プローブ顕微鏡。
  3. さらに、前記AC電圧(Uac)を発生するための発振器(22)を具備し、前記発振器(22)は周波数f+fmodで動作する請求項2記載の走査型プローブ顕微鏡。
  4. さらに、前記AC電圧(Uac)を発生するための発振器(22)を具備し、前記発振器(22)は周波数fで動作し、変調入力に供給される周波数fmodにおいて変化する信号により前記AC電圧(Uac)の位相を変調する位相変調入力を有する請求項2記載の走査型プローブ顕微鏡。
  5. さらに、前記マスター信号(S)に関して前記偏向の位相(ψ)を測定し、および/または前記マスター信号(S)の周波数における前記偏向の振幅(A)を測定するためのロックイン検出器(7)を具備している請求項1乃至4のいずれか1項記載の走査型プローブ顕微鏡。
  6. さらに、前記アクチュエイタ(5)へ戻る前記偏向から得られる信号(D)を供給するフィードバックループ(34)を具備してそれにより自励振ループを形成している請求項1乃至5のいずれか1項記載の走査型プローブ顕微鏡。
  7. 周波数fmodを決定する差周波数発生器(37、38)を具備している請求項6記載の走査型プローブ顕微鏡。
  8. さらに固定周波数で動作し、前記AC電圧(Uac)を発生する発振器(22)を具備している請求項6または7項記載の走査型プローブ顕微鏡。
  9. 前記検出アセンブリ(20)は前記周波数fmodで動作するロックイン増幅器を具備している請求項1乃至8のいずれか1項記載の走査型プローブ顕微鏡。
  10. fmod<<fである請求項1乃至9のいずれか1項記載の走査型プローブ顕微鏡。
  11. さらに前記アクチュエイタ(5)を制御し、位相およびまたは前記偏向の振幅を一定に維持するように構成されている駆動装置(11、12;34)を具備している請求項1乃至10のいずれか1項記載の走査型プローブ顕微鏡。
JP2009540565A 2006-12-15 2006-12-15 周期的に位相シフトされたac励起を有する走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP5059871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH2006/000703 WO2008071013A1 (en) 2006-12-15 2006-12-15 Scanning probe microscope with periodically phase-shifted ac excitation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512518A JP2010512518A (ja) 2010-04-22
JP5059871B2 true JP5059871B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38180130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540565A Expired - Fee Related JP5059871B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 周期的に位相シフトされたac励起を有する走査型プローブ顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8245316B2 (ja)
EP (1) EP2092292B1 (ja)
JP (1) JP5059871B2 (ja)
WO (1) WO2008071013A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006229A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Nanonis Gmbh Scanning probe microscope and method for operating the same
EP2092292B1 (en) 2006-12-15 2017-09-20 SPECS Zurich GmbH Scanning probe microscope with periodically phase-shifted ac excitation
US8950010B2 (en) * 2008-08-27 2015-02-03 Specs Zürich GmbH Method for measuring a piezoelectric response by means of a scanning probe microscope
KR101590665B1 (ko) * 2008-08-28 2016-02-01 도쿠리츠다이가쿠호징 가나자와다이가쿠 주사형 프로브 현미경
US8296857B2 (en) * 2008-12-17 2012-10-23 Specs Zürich GmbH Scanning probe microscope with current controlled actuator
US8266718B2 (en) * 2009-02-20 2012-09-11 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Modulated microwave microscopy and probes used therewith
WO2013054715A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 オリンパス株式会社 走査型プローブ顕微鏡およびその制御方法
JP5948134B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-06 オリンパス株式会社 走査型プローブ顕微鏡およびその制御方法
JP5930153B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-08 オリンパス株式会社 走査型プローブ顕微鏡およびその制御方法
JP5904751B2 (ja) * 2011-10-14 2016-04-20 オリンパス株式会社 走査型プローブ顕微鏡およびその位相調整方法
US9671424B2 (en) * 2012-03-13 2017-06-06 The Royal Institution of the Advancement of Learning/McGill University Methods and systems for optimizing frequency modulation atomic force microscopy
US9482692B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-01 Akita University Magnetic field value measuring device and method for measuring magnetic field value
EP2980590B1 (en) * 2013-03-28 2020-08-05 National University Corporation Kanazawa University Signal detection circuit and scanning probe microscope
EP3121709A1 (en) * 2015-07-24 2017-01-25 Universität Basel Algorithm for phase computation in lock-in technique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294662B2 (ja) 1993-04-21 2002-06-24 株式会社リコー 表面電位計
US5557156A (en) * 1994-12-02 1996-09-17 Digital Instruments, Inc. Scan control for scanning probe microscopes
US5466935A (en) * 1995-01-20 1995-11-14 Quesant Instrument Corporation Programmable, scanned-probe microscope system and method
JP3925991B2 (ja) 1997-07-08 2007-06-06 日本電子株式会社 走査プローブ顕微鏡
US6881954B1 (en) * 1999-07-27 2005-04-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Scanning probe microscope and method of measurement
JP2004294218A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kansai Tlo Kk 物性値の測定方法および走査形プローブ顕微鏡
JP2006258536A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 仕事関数測定装置
WO2008006229A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Nanonis Gmbh Scanning probe microscope and method for operating the same
EP2092292B1 (en) 2006-12-15 2017-09-20 SPECS Zurich GmbH Scanning probe microscope with periodically phase-shifted ac excitation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2092292A1 (en) 2009-08-26
EP2092292B1 (en) 2017-09-20
US20100031404A1 (en) 2010-02-04
US8245316B2 (en) 2012-08-14
WO2008071013A1 (en) 2008-06-19
JP2010512518A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059871B2 (ja) 周期的に位相シフトされたac励起を有する走査型プローブ顕微鏡
US8950010B2 (en) Method for measuring a piezoelectric response by means of a scanning probe microscope
Schitter et al. High performance feedback for fast scanning atomic force microscopes
JP4960451B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡及びその動作方法
US6605941B2 (en) Method and apparatus for measuring characteristic of specimen and its application to high frequency response measurement with scanning probe microscopes
EP2325657B1 (en) Scanning type probe microscope
JP2004163392A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその操作法
RU2456622C1 (ru) Устройство атомно-силовой микроскопии с динамическим режимом
JP3637297B2 (ja) 磁気記録ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
JP2003248911A (ja) 磁気ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US11946949B2 (en) Method and control unit for demodulation
Balantekin et al. Optimizing the driving scheme of a self-actuated atomic force microscope probe for high-speed applications
US8087289B2 (en) High resolution surface potential microscope
CN1945215A (zh) 电磁-压阻式微机械谐振梁传感器
JP2003185555A (ja) 周波数検出方法およびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JPH06201373A (ja) 物性情報測定装置
JP3597787B2 (ja) 磁気記録ヘッド測定装置及び磁気記録ヘッド測定方法
JP2002286613A (ja) 高周波特性測定装置
WO2014162858A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡および走査型プローブ検鏡法
JP2012047689A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
Amin-Shahidi et al. Oscillation-synchronous control of a frequency-measuring atomic force microscope
JP2010071674A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2009281904A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees