JP5059751B2 - リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測 - Google Patents

リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測 Download PDF

Info

Publication number
JP5059751B2
JP5059751B2 JP2008514931A JP2008514931A JP5059751B2 JP 5059751 B2 JP5059751 B2 JP 5059751B2 JP 2008514931 A JP2008514931 A JP 2008514931A JP 2008514931 A JP2008514931 A JP 2008514931A JP 5059751 B2 JP5059751 B2 JP 5059751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
transmission
cqi
signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008514931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546323A (ja
Inventor
サンパス、ヘマンス
カドウス、タマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008546323A publication Critical patent/JP2008546323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059751B2 publication Critical patent/JP5059751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

相互参照
本特許出願は、Attorney Docket No.050695を有しており米国仮特許出願一連番号60/686,646“CQI AND RANK PREDICTION IN LIST SPHERE DECODING(リストスフィア復号におけるCQI及びランク予測)(出願日:2005年6月1日)、及び米国仮特許出願一連番号60/691,722“METHOD OF LIST SPHERE DECODING FOR MIMO RECEIVERS”(MIMO受信機に関するリストスフィア復号方法)(出願日:2005年6月16日)の利益を主張する、米国特許出願“CQI AND RANK PREDICTION FOR LIST SPHERE DECODING AND MIMO ML RECEIVERS”(リストスフィア復号及びML MIMO受信機に関するCQI及びランク予測)(出願日:2006年5月25日)の一部継続出願である。これらの出願は、本明細書において参照されることによってその全体が本明細書に組み入れられている。
以下の説明は、一般的には、無線通信に関するものである。以下の説明は、より具体的には、無線通信環境において採用された非線形受信機におけるランク計算に関するものである。
無線通信システムは、世界中の大多数の人々が通信する上での非常に有力な手段になっている。無線通信デバイスは、消費者のニーズを満たすこと及びポータビリティと便利さを向上させることを目的としてますます小型化しかつ強力になってきている。携帯電話等のモバイルデバイスにおける処理電力の増大が、無線ネットワーク送信システムに対する要求の増大に結びついている。該システムは、典型的には、該システムを通じて通信する携帯電話ほど簡単にはアップデートされない。モバイルデバイスの能力が拡大するのに従い、無線デバイスの新しい能力及び改良された能力を完全に利用するのを容易にするような形で旧式の無線ネットワークシステムを維持するのが困難になる可能性がある。
より具体的には、周波数分割に基づく技術は、典型的には、スペクトルを均一な帯域幅の塊に分割することによって個別のチャネルに分離する。例えば、無線通信用に割り当てられた周波数帯域は、30チャネルに分割することが可能であり、これらのチャネルの各々は、音声の会話を搬送すること、またはデジタルサービスの場合はデジタルデータを搬送することができる。各チャネルは、一度に1人のユーザーのみに割り当てることができる。1つの既知の変形は、システム帯域幅全体を複数の直交サブバンドに有効に区分する直交周波数分割技術である。これらのサブバンドは、トーン、搬送波、副搬送波、ビン、及び/又は周波数チャネルとも呼ばれる。各サブバンドは、データによって変調可能な副搬送波と関連づけられる。時分割に基づく技術の場合は、帯域は、順次タイムスライス又はタイムスロットに時間単位で分割される。チャネルの各ユーザーは、ラウンドロビン方式で情報を送信及び受信するためのタイムスライスが提供される。例えば、いずれかの所定の時間tにおいては、ユーザーは、ショートバーストに関してチャネルへのアクセスが提供される。次に、情報を送信及び受信するための時間のショートバーストが提供されている他のユーザーにアクセスが切り替わる。「交替する」サイクルが継続し、最終的には、複数の送信バースト及び受信バーストが各ユーザーに提供される。
符号分割に基づく技術は、典型的には、範囲内のいずれかの時間において利用可能な幾つかの周波数を通じてデータを送信する。一般的には、データがデジタル化されて利用可能な帯域幅で拡散され、複数のユーザーをチャネル上においてオーバーレイすることができ、さらに各々のユーザーに一意のシーケンスコードを割り当てることができる。ユーザーは、スペクトルの同じ広帯域の塊で送信することができ、各ユーザーの信号は、各々の一意の拡散符号によって帯域幅全体に拡散される。この技術は共有に対応することができ、1人以上のユーザーが同時並行して送信及び受信することができる。該共有は、拡散スペクトルデジタル変調を通じて達成させることができ、ユーザーのビットストリームが符号化されて疑似ランダム方式で超広チャネルを通じて拡散される。受信機は、特定のユーザーに関するビットをコヒーレントな形で集めるために関連する一意のシーケンス符号を認識してランダム化を除去するように設計される。
(例えば周波数分割技術、時分割技術、及び符号分割技術を採用する)典型的無線通信ネットワークは、ガバレッジエリアを提供する1つ以上の基地局と、前記カバレッジエリア内においてデータを送信及び受信することができる1つ以上の移動(例えば無線)端末と、を含む。典型的基地局は、ブロードキャスト、マルチキャスト、及び/又はユニキャストサービスを目的として複数のデータストリームを同時に送信することが可能であり、データストリームは、移動端末にとっての独立した受信対象となることができるデータの流れである。前記基地局のカバレッジエリア内の移動端末は、複合ストリームによって搬送された1つの、2つ以上の又は全部のデータストリームを受信することに関心を有することができる。同様に、移動端末は、基地局又は他の移動端末にデータを送信することができる。基地局と移動端末との間の又は移動端末間での前記通信は、チャネルの変動及び/又は干渉電力の変動に起因して劣化する可能性がある。
従来の無線システムは、計算上の複雑さ、処理オーバーヘッド等に起因して非線形受信機においては適応型通信技術にサポートを提供しない。従って、該無線ネットワークシステムにおいてスループットを向上させるシステム及び/又は方法が必要である。
発明の概要
以下は、1つ以上の実施形態についての基本的な理解を可能にするためにこれらの実施形態の単純化された要約を示すものである。この要約は、すべての企図されている実施形態を広範囲にわたって概説したものではなく、全実施形態の主要な又は極めて重要な要素を識別すること及びいずれかの又はすべての実施形態の適用範囲を詳細に説明することのいずれも意図されていない。以下の説明の唯一の目的は、後述される発明を実施するための最良の形態の準備段階として1つ以上の実施形態の幾つかの概念を単純な形で提示することである。
本発明の1つ以上の実施形態及び対応する開示により、MIMO無線通信環境においてML−MMSE受信機等の非線形受信機に関するランク選択及びCQI計算を行うことに関係して様々な側面が説明される。一側面により、無線通信環境におけるユーザーデバイス内の非線形受信機においてランクを計算する方法は、非線形受信機において送信信号を受信することと、前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成することと、前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出すことと、1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定することと、前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定することと、チャネル容量を送信のために最大化するランクを選択すること、とを具備することができる。前記非線形受信機は、最大尤度(ML)最小平均二乗誤差(MMSE)非線形受信機であることができ、前記無線通信環境は、多入力多出力(MIMO)単コードワード(SCW)無線通信環境であることができる。
他の側面は、無線通信環境におけるユーザーデバイス内の非線形受信機においてランクを計算するのを容易にする無線通信装置に関するものであり、前記無線通信装置は、複数の層を有する信号を受信する非線形受信機と、ランク計算アルゴリズムに関連する情報を格納するメモリと、前記メモリに結合されていて、前記受信された信号に関する最適ランクを決定するためにランク計算アルゴリズムを採用し、前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成し、前記小行列に関するQ−R分解を行い、各々の上三角行列を導き出し、1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定するプロセッサと、を具備することができる。前記非線形受信機は、前記受信された信号を復号するためにリストスフィア復号(list sphere decoding)プロトコルを利用することができる。前記装置は、少なくとも1つの受信された層の少なくとも1つの小行列に関する送信容量を評価する容量マッピング構成要素と、最高の平均送信容量を有する最適ランクを識別するランク評価構成要素と、をさらに具備することができる。さらに、前記プロセッサは、逆方向リンク制御チャネルにおける送信に関するCQIリポートを生成することができ、さらに2ビットの最適ランク識別子を添付することができる。
さらに他の側面は、ユーザーデバイスにおいて受信された多層信号に関して非線形復号プロトコルを実行するための手段と、前記送信が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成するための手段と、前記小行列に関してQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出すための手段と、1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定するための手段と、逆方向リンク制御チャネルにおいて最適ランクに関連する情報をCQI情報とともに送信するための手段と、を具備する無線通信装置に関するものである。前記装置は、前記受信された信号を復号するためにリストスフィア復号プロトコルを実行するための手段と、前記小行列を容量マッピングするための手段と、各小行列に関する有効信号・雑音比(SNR)を決定するための手段と、をさらに具備することができる。さらに、前記装置は、前記受信された信号に関連するCQI情報を前記最適ランクと関連づけられた前記有効SNRに少なくとも部分的に基づいて生成するための手段を具備することができる。送信するための前記手段は、約5msごとに前記逆方向リンク制御チャネルにおいてCQI及びランク情報を送信することができる。
さらに他の側面は、受信された多層信号を復号するためにユーザーデバイスにおいて非線形復号プロトコルを採用し、前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成し、前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出し、1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定し、前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定し、及びチャネル容量を送信のために最大にするランクを選択するためのコンピュータ実行可能命令を格納しているコンピュータ読み取り可能媒体に関するものである。
さらなる側面は、受信された多層信号を復号するためにユーザーデバイスにおいて非線形復号プロトコルを採用し、前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成し、前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出し、1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定し、前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定し、及びチャネル容量を送信のために最大にするランクを選択するための命令を実行するプロセッサを装備する。
上記の目的及び関連する目的を完遂させた場合の前記1つ以上の実施形態は、以下において十分に説明されて請求項において特に強調される特長を具備する。以下の発明を実施するための最良の形態及び添付図面は、前記1つ以上の実施形態の一定の例示的側面を詳述するものである。しかしながら、これらの側面は、様々な実施形態の原理を採用することができる様々な方法のうちのほんのわずかを示しており、前記説明される実施形態は、これらのすべての側面及びその同等の側面を含むことが意図されている。
次に、図面を参照して様々な実施形態が説明され、同一のものについては図面全体に渡って同一の参照符号を付すこととする。以下では、説明の目的上、1つ以上の実施形態について徹底的に理解できるようにするために数多くの具体的な詳細が示される。しかしながら、該実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実践できることが明確であろう。その他の事例においては、1つ以上の実施形態に関する説明を容易にするためによく知られた構造及びデバイスがブロック図形で示される。
本出願において用いられる「構成要素」、「システム」等の用語は、コンピュータに関連するエンティティ、ハードウェア、ソフトウェア、実行中のソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、及び/又はそのいずれかの組み合わせを指すことが意図される。例えば、構成要素は、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、エクセキュータブル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピュータであることができるが、これらに限定されない。プロセス及び/又は実行スレッド内には1つ以上の構成要素が常駐することができ、構成要素は、1つのコンピュータ上に局在化する及び/又は2つ以上のコンピュータ間で分散させることができる。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造が格納されている様々なコンピュータ読み取り可能媒体から実行可能である。これらの構成要素は、ローカル及び/又は遠隔プロセスによって、例えば1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム又は分散型システム内の他の構成要素と及び/又はインターネット等のネットワークを通じて信号を用いてその他のシステムと対話中の構成要素からのデータ)を有する信号に従って通信することができる。さらに、当業者によって理解されることになるように、本明細書において説明されるシステムの構成要素は、説明される様々な側面、最終目標、利点等を達成させるのを容易にするために再配置すること及び/又は追加の構成要素によって補完することが可能であり、さらに所定の図において示される精密な構成に限定されない。
さらに、本明細書においては、様々な実施形態が加入者局と関連させて説明される。加入者局は、システム、加入者装置、移動局、モバイル、遠隔局、アクセスポイント、遠隔端末、アクセス端末、ユーザー端末、ユーザーエージェント、ユーザーデバイス、又はユーザー装置と呼ぶことも可能である。加入者局は、携帯電話、コードレスフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続能力を有するハンドヘルドデバイス、又は無線モデムに接続されたその他の処理装置であることができる。
さらに、本明細書において説明される様々な側面又は特長は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技術を用いて製造方法、製造装置、又は製造品として実装することができる。本明細書において用いられる「製造品」という表現は、コンピュータによって読み取り可能なデバイス、キャリヤ、又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することが意図されている。例えば、コンピュータによって読み取り可能な媒体は、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)と、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD))と、スマートカードと、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)と、を含むことができるが、これらに限定されない。さらに、本明細書において説明される様々な記憶媒体は、情報を格納するための1つ以上のデバイス及び/又はその他の機械読み取り可能媒体を表すことができる。「機械読み取り可能媒体」という表現は、限定することなしに、無線チャネル及び命令及び/又はデータを格納、内蔵、及び/又は搬送することができるその他の様々な媒体を含むことができる。
次に図1に関して、無線ネットワーク通信システム100が本明細書において提示される様々な実施形態に従って例示される。ネットワーク100は、1つ以上のセクターにおいて互いに及び/又は1つ以上のモバイルデバイス104との間で無線通信信号の送受信、反復等を行う1つ以上の基地局102を具備することが可能である。各基地局102は、送信機チェーン及び受信機チェーンを具備することができ、当業者によって明確に理解されるように、これらのチェーンの各々は、信号の送信及び受信と関連づけられた複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を具備することができる。モバイルデバイス104は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド計算デバイス、衛星無線、全地球測位システム、PDA、及び/又は無線ネットワーク100を通じて通信するためのその他の適切なデバイスであることができる。
本明細書において説明される様々な側面により、(例えば、基地局102及び/又はユーザーデバイス104において)MIMO−MMSE受信機を採用時には、(所定のランクに関する)ランク予測及びCQI計算は、相対的に容易に行うことができる。しかしながら、リストスフィア復号器技術を利用時には、ランク予測及びCQI計算は、受信機の非線形性に起因してより大きな難題になる可能性がある。従来のシステム及び/又は方法は、MIMOシステムにおけるリストスフィア復号器設計のインテグレーションをサポートできず、従って、リストスフィア復号器設計の性能上の利益を利用することができない。本明細書において提示される様々な側面は、システム性能を向上させるためにMIMOシステムにおけるリストスフィア復号器の実装を容易にすることができるシステム及び/又は方法を説明する。例えば、以下においてさらに詳細に説明されるように、MIMOチャネル容量は、スフィア復号器の容量ギャップ(gap to capacity)に関する仮定に少なくとも部分的に基づいて、CQI及びランク予測に関する評価基準として利用することができる。
次に図2に関して、1つ以上の実施形態による多重接続無線通信システム200が例示される。システム200は、例示することを目的として示され、後述される様々な側面と関連して利用することが可能である。3セクター基地局202は、複数のアンテナグループ、すなわち、アンテナ204と206を含むグループと、アンテナ208と210を含む他のグループと、アンテナ212と214を含む第3のグループと、を含む。前記図により、各アンテナグループに関して2本のアンテナのみが示されているが、これよりも多い又は少ない本数のアンテナを各アンテナグループに関して利用することができる。モバイルデバイス216は、アンテナ212及び214と通信状態にあり、アンテナ212及び214は、順方向リンク220を通じてモバイルデバイス216に情報を送信し、逆方向リンク218を通じてモバイルデバイス216から情報を受信する。モバイルデバイス222は、アンテナ204及び206と通信状態にあり、アンテナ204及び206は、順方向リンク226を通じてモバイルデバイス222に情報を送信し、逆方向リンク224を通じてモバイルデバイス222から情報を受信する。
各アンテナグループ及び/又はこれらのアンテナが通信するように指定されているエリアは、基地局202のセクターとしばしば呼ばれる。一実施形態においては、アンテナグループは、各々が、基地局202によって網羅されるエリアのセクター内のモバイルデバイスに通信するように設計されている。順方向リンク220及び226を通じて通信する際には、基地局202の送信アンテナは、異なるモバイルデバイス216及び222に関する順方向リンクの信号・雑音比を向上させるためにビーム形成技術を利用することができる。さらに、カバレッジエリア全体に無作為に分散されているモバイルデバイスに送信するためにビーム形成を用いる基地局は、単一のアンテナを通じてカバレッジエリア内の全モバイルデバイスに送信する基地局よりも、近隣のセル及び/又はセクター内のモバイルデバイスに対してより低い干渉を生じさせる。基地局は、端末と通信するために用いられる固定局であることができ、アクセスポイント、ノードB、又はその他の何らかの用語で呼ばれることもある。モバイルデバイスは、移動局、ユーザー装置(UE)、無線通信デバイス、端末、アクセス端末、ユーザーデバイス、又はその他の何らかの用語で呼ばれることもある。
1つ以上の側面により、ユーザーデバイス216及び222は、基地局202と同様に、MIMO−MMSE受信機と関連するランク予測とともに単コードワード(SCW)設計を利用することができる。SCW設計を有する前記受信機の利用は、SCW設計と多コードワード(MCW)容量達成設計との間の性能上のギャップを埋めるのを容易にすることができる。例えば、SCW設計に関するリストスフィア復号技術は、15dBよりも小さい信号・雑音比(SNR)に関して最高1.5dBの利得を達成させることが可能であり、20dBよりも大きいSNRに関して最高3.5dBの利得を達成させることができる。
MIM0受信機設計は、単コードワード(SCW)及び多コードワード(MCW)の2つの動作モードを有することができる。MCWモードの場合は、送信機が各空間層においておそらく異なる速度で独立して送信されたデータを符号化することが可能であるため、MCWモードは容量達成型であることができる。受信機は、次のように機能する、すなわち、第1の層を復号し、再符号化後にその貢献度を受信された信号から減じ、符号化された第1の層に「推定されたチャネル」を乗じ、第2の層を復号し、以下同様である連続干渉除去(SIC)アルゴリズムを採用する。この「タマネギの皮をむく」手法は、各々の連続する復号された層のSNRが徐々に大きくなり従ってより高速の送信速度をサポートできることを意味する。誤り伝播がない場合は、SICによるMCW設計は、容量を達成させることができる。しかしながら、該設計は、干渉除去を行うために、増大されたCQIフィードバック(各層に1つのCQI)、増大されたACK/NACKメッセージ送信(各層に1つ)、各層が異なる送信時に終了できることによるハイブリッド自動要求(HARQ)プロトコルの複雑化、ドップラー及びCQI消去を有するSICの性能上の感度、各連続層は前層が復号されるまで復号できないことによる増大された復号レーテンシー要求、全チャネル及び受信信号を複数の送信のために格納しなればならないことによりHARQを有するATにおいて増大されたメモリ要求等に起因して各空間層の速度の慎重な管理を要求する。
従って、SCWモード設計は、送信機が各空間層において実質的に同様の及び/又は同一のデータ速度で送信されたデータを符号化し、MCW設計に対する望ましい代替となることができる。ランク予測を行うために、チャネルシナリオ及びSNRに依存して、幾つかの空間層(例えばランク)がパケットごとに個別に適合化される。受信機は、複数の受信されたトーンの各々に関してMMSE等の低複雑性線形受信機を採用することが可能である。従って、SCW設計は、MCW設計の上記の実装上の複雑さを軽減することが可能である。例えば、WAN環境におけるユーザーの90%は典型的には15dBよりも小さいSNRを有するため、SCW設計は、MCW設計の望ましい代替であることが可能である。
図3は、1つ以上の側面により、無線デバイスにおいてSCW送信機によるランク予測を行うことを容易にするシステム300を示す。システム300は、ターボ符号器302と、QAMマッピング構成要素304と、受信された入力を処理して符号化された、マッピングされた信号をデマルチプレクサ308に提供する速度予測構成要素306と、を具備する。5ビットCQIフィードバック信号に加えて、符号化されたシンボルはデマルチプレクサ308によって多重化されてMのストリーム、又は層が生成され、従って1≦M≦min(M,M)であり、ここで、Mは、フィードバックを介して受信機318によって約5msごとに逆方向リンクCQI制御チャネルにおいて指定される2ビットのランク情報である。Mのストリームは、空間マッピング構成要素310によってM本のアンテナに空間マッピングされ、その後は、送信処理の残りは、SISO設計と類似している。次に、複数の各々のOFDM変調器312、314、及び316は、M本のアンテナによる送信のためにMのストリームを変調することができる。
空間マッピング構成要素310(例えば、プリコーダ)は、各OFDMトーンkに関してMのシンボルをM本のアンテナにマッピングするM×M行列P(k)を生成することができる。空間マッピング構成要素310は、シンボルをアンテナにマッピングするときに複数の選択肢を採用することができる。一例により、M×M MIMOチャネルH(k)を考慮することができる。プリコーダ行列は、等価チャネル行列H(k)P(k)がH(k)と比較して向上した周波数選択性を有するように選択することができる。向上された周波数選択性は、周波数ダイバーシティ利得を得るために復号器によって利用することができる。
図3は、数本の受信アンテナ1乃至Mをさらに示し、これらのアンテナの各々は、各々のOFDM復調器320、322、及び324に接続され、これらのOFDM復調器は、リストスフィア復号器(LSD)326に結合される。LSD326は、トーンごとに実装することができ、各トーンに関して、Mの受信された信号が処理されてMのシンボルに関する対数尤度比(LLR)が生成され、ここでMはランクである。例えば、LSD326は、5ビットのCQIリポート及び2ビットのランクインジケータを約5msごとに生成するのを容易にするためにCQI及びランク計算構成要素328に情報を提供することができる。LSD326は、1乃至Mのデータストリームをマルチプレクサ330にさらに提供することが可能であり、マルチプレクサ330は、前記データストリームを多重化して単一の信号をLLR構成要素332に提供する。LLR構成要素332は、LLR情報を有する信号をターボ復号器334に提供し、ターボ復号器334は、データ信号を復号する。
典型的にはSCW設計に関して用いられるMMSE受信機は、線形受信機であり、MIMOチャネルを分離させて幾つかのSISOチャネルにし、前記SISOチャネル数は、MIMO送信のランクに相当する。比較した場合、LSD326は、最大尤度(ML)MIMO復号器(非線形)の複雑性が低い近似であるスフィア復号技術を利用することができ、従って、線形MMSE受信機よりも優れた性能を達成させることができる。直交チャネルの場合は、MMSE受信機及び説明されるLSD326の性能は、互いに実質的に類似すること及び/又は同一であることができる。例えば、MRが受信アンテナ数であり、Mが所定のMIMO送信のランクであるとすると、所定のトーンに関するシステム方程式は、以下のように定義することができる。
Figure 0005059751
ここで、HはトーンごとのMIMOチャネルであり(M×M)、xは、トーンごとの送信信号ベクトルであり(M×1)、sは、トーンごとの送信信号ベクトルであり(M×1)=[s...s]、nは、トーンごとの雑音ベクトルである(M×1)。
ML MIMO解(solution)は以下のように与えられる。
Figure 0005059751
直接実装された場合は、複雑さは、MIMO層数(M)及びシンボル配置順序に応じて指数的である。しかしながら、LSD 326は、ML解の実行に近似することができ、従って計算の複雑さを低減させることができる。一例により、QR分解は、H=QRとして定義することができ、ここで、Qは、M×M行列であり、Rは、上三角M×M行列である。ゼロフォーシング解は、
Figure 0005059751
として定義することができる。
ゆえに、
Figure 0005059751
方程式(1)により、LSD326は、半径“r”の球体内の点だけに注目することによって徹底的なML探索を回避する。
LSD構成要素326は、アルゴリズムを次のように実行することができる。値iは、i=Mになるように設定することができる。方程式(1)のLHSは、
Figure 0005059751
であり、M番目の層に関して用いられる配置である。候補配置点を探索して候補配置点
Figure 0005059751
を選択することができ、従って
Figure 0005059751
値iはリセットすることができ、i = M − 1である。これで方程式(1)のLHSは以下のようになる。
Figure 0005059751
これは、(M−1)番目の層に関して用いられる配置である。SCW設計に関しては、すべての層に関して用いられる配置が同じであることができる。
Figure 0005059751
所定の点s Mに関して、1つの配置点s M−1を選択することができ、従って
Figure 0005059751
である。s M の選択に関して点s M−1を利用できない場合は、iをリセットしてMと等しくなるようにすることができ、他のs Mを選択することができる。所定の対s M−1、s Mに関しては、i=M−2になるようにiを設定することができ、半径“r”内に入る点s M−2を選択することができる。前記行為は、1つの解ベクトル点
Figure 0005059751
が得られるまで繰り返すことができる。
これで、上記の得られたベクトル点を仮定して方程式(1)のLHSを再計算して新しい半径rupdateを得ることができる。次に、rを再定義することができ、r← rupdateであり、上記は、ML解が得られるまで新しい半径rを用いて繰り返すことができる。球体半径は各繰り返しごとに縮小し、従ってML解を得る前に部分組の候補点のみを評価すればよく、それによって、従来の技術を用いて得ることができる場合よりも高速でさらにより効率的な解を提供できるということが高く評価されるであろう。
LSD326は、ターボ復号器に関するソフト情報を生成するMIMO−MAP復号器であることができ、スフィア復号器原理に基づく。上述されるスフィア復号器技術におけるように、球体半径“r”を選択することができ、候補解ベクトル
Figure 0005059751
を選択して
Figure 0005059751
によって与えられた関連コストを計算するために同様の行為を行うことができる。次に、関数[候補、コスト]を「候補リスト」に加えることができる。このプロセスは、Ncandの候補解が「候補リスト」において得られるまで繰り返すことができる。半径“r”内の残りの候補解ベクトルは、候補リストにおいて最高コストを有する候補解ベクトルと置換することによって候補リストに加えることができる。
例えば、変調順序をMc、MIMO送信のランクをMとすると、合計MMビットを各トーンにおいて送信することができる。各ビットbに関するソフト外来情報(例えばLLR)
Figure 0005059751
は、以下のように概算される。
Figure 0005059751
ここで、
Figure 0005059751
は、bk = 1であるすべての候補解ベクトルを含み、σ2は、雑音分散であり、
Figure 0005059751
は、bkを除外することによって得られたビットのサブベクトルであり、
Figure 0005059751
は、ベクトルb[k]内に存在するすべての対応ビットに関する先験的LLR情報のベクトルであり、
Figure 0005059751
である。
図4乃至6は、本明細書において説明される1つ以上の側面によるリストスフィア復号器及びその最適化の格子形表示を示す。図4に関して、MIMO送信のランクに対応するMの段階、及び配置点数に対応するMの状態を有する格子形表示400が示される。一例により、16QAM配置及びランク4送信の場合は、M=4及びM=4である。複雑さと性能の間の関係を説明する最適化パラメータは、Ncandである。この例にさらに従い、Ncand=2を定義することができる。すべての配置点に関してコスト関数
Figure 0005059751
を評価することができ、最低コストを表すNcand点を保存することができる。Ncand>2Mcである場合は、図4において陰影付きの円によって示されるように、2Mcの点を保存することができる。選択された点の各々に関して、(M−1)番目のランク(層)に関するMの候補配置点に関するコストを
Figure 0005059751
として計算することができる。格子図400内の点線によって示されるように、幾つかの候補対[s,sM−1]を生成することができる。項R2 MM
Figure 0005059751
は既に計算されていてこの時点で再使用可能であることに注目すること。さらに、
Figure 0005059751
は、Ncand回だけ計算され、残りの計算に関して再使用することができる。これらの観察結果は、リストスフィア復号アルゴリズムの全体的な複雑性を低減させる。
次に図5において、様々な側面により及び図4と関連してさらなる経路選択を描いた格子図500が示される。図4の幾つかの点線の経路のうちのNcandの経路のみが、層M及びM−1からの関連する配置点と同様に保存されており、格子図500内の太線によって示される最低コストを提供する。該行為は、(層1に対応する)格子の最期の段階に達するまですべての後続層に関して繰り返すことができ、Ncandのみの経路及び以前のすべての層からの関連する配置点が毎回保存される。図6の最終的な格子図600において示されるように、この方法によってNcandの経路及び候補解ベクトルを選択することができる。候補解及び対応するコストが得られた時点で、方程式(2)を利用して各ビットに関するLLRを得ることができる。最適化パラメータNcandは、配置の大きさに依存して変更可能である。さらに、Ncandは、段階ごとに変更することも可能である。
図7乃至9に関して、アクセス端末において非線形受信機を用いて送信ランクを計算することに関連する方法が示される。例えば、方法は、FDMA環境、OFDMA環境、CDMA環境、WCDMA環境、TDMA環境、SDMA環境、又はその他の何らかの適切な無線環境においてSCWプロトコルを有する非線形受信機を用いて送信ランクを計算することに関連することができる。説明を単純化する目的上、これらの方法は、一連の行為として示されて説明されている一方で、幾つかの行為は、1つ以上の実施形態により、本明細書において示されて説明されているのとは異なる順序で及び/又はその他の行為と同時並行して生じることができるため、これらの方法は行為の順序によって制限されないことが理解及び評価されるべきである。例えば、方法は、代替として、状態図に示されるような一連の相互に関連づけられた状態又はイベントとして表すことが可能であることを当業者は理解及び評価するであろう。さらに、1つ以上の実施形態により方法を実装するためにすべての例示されている行為が常に要求されるわけではない。
図7は、1つ以上の側面により、ユーザーデバイス内の非線形受信機においてQ−R分解に基づくランク選択を行うための方法700を示す。方法700は、4層送信を用いて説明されるが、当業者によって評価されることになるように、本明細書において説明されるシステム及び方法と関連してより多くの又はより少ない層を利用可能である。702において、推定された4×4MIMOチャネルから、
Figure 0005059751
で表される4×1、4×2、4×3及び4×4チャネル小行列を導き出して評価することができる。行列評価は、704において各々のQ−R行列分解を行って上三角行列R(1)、R(2)、...R(4)を以下のように導き出すことを具備することができる。
Figure 0005059751
方法700は、全層の共同処理を行って全層からのシンボルを推定するQRM/リストスフィア復号器、例えばMAP/ML復号器、によって実行することができる。全層からのシンボル推定が正確に推定されたと仮定すると、706において有効SNRの計算を行って以下のように表すことができる。
Figure 0005059751
ここで、Mposs=1,2,..,4であって可能な送信ランクを示し、シグマ^2は、雑音分散であり、Rkk(Mposs)は、行列R(Mposs)の(k,k)番目の要素である。上式から求められた有効SNRは、例えば64−QAM制限容量マッピングを用いて、現在のフレーム内の幾つかのトーン及びシンボルに関する平均を求め、
Figure 0005059751
によって表される平均された有効SNR数を提供することができる。708において、容量を最大化するランクを最適ランクとして選択することができ、例えば以下のとおりである。
Figure 0005059751
MIMO−SCW設計に関するスペクトル効率/層は、以下の式によって与えることができる。
Figure 0005059751
MIMO−SCW送信に関するCQI(上記ランクを仮定)は、710において、要求されるビット数に従って
Figure 0005059751
として量子化することができる。これで、712において、RL−CTRLチャネルを用いてCQI及びランクをフィードバックすることができる。
図8は、本明細書において説明される様々な側面により、無線端末内の非線形受信機において単コードワード通信設計と関連して最高ランク選択を行うための方法800を示す。方法800により、MIMO送信に関する最高ランクが選択され、希望される効率を達成させるためにコードレート及びQAMを変えることができる。802において、SCW設計に関するスペクトル効率がMIMOチャネルから以下のように計算される。
Figure 0005059751
ここで、Mは、MIMO−SCW送信ランクであり、Eは、全アンテナにおける総送信電力であり、Гは、容量ギャップ(例えば、ターボ復号器ギャップ、スフィア復号器ギャップ、チャネル推定損失等)を表し、σは、受信アンテナごとの雑音分散である。804において、フレーム内の全トーン及び複数のOFDMシンボルにおいてスペクトル効率の平均を求めて平均スペクトル効率Cを生成することができる。806において、MIMO−SCW送信に関するCQI(例えば、図7に関して説明されるように、4層シナリオにおけるランク4であると仮定)は、AWGN有効SNRを計算し、従って
Figure 0005059751
であり、さらに要求されるビットに従って量子化し、従ってCQI=Q[effSNR]であることによって計算することができる。例えば64−QAMシステムよりも4−QAMシステム及び16−QAMシステムのほうがより高速のコードレートが可能であることが明確に理解されるであろう。
図9は、本明細書において説明される1つ以上の側面により、最小平均二乗誤差(MMSE)に基づく非線形受信機を有するアクセス端末においてランクを決定するための方法900を示す。902において、上述されるように、複数の送信層の各々に関する小行列を生成することができる。904において、各行列に関する逐次干渉除去(SIC)容量を決定することができる。906において各層を容量マッピングすることができ、そのための有効SNRを決定することができる。一例により、特定のシナリオにおいてはランク2が最適であると決定することができる。該場合には、ランク2に対応する層に関する行列内の対角要素を評価して平均を求めることができる。さらに、ランク1の層に対応する行列の要素を評価することができ、(例えばこれらの層は連続するため)そのための容量をランク2層の要素に関する容量の平均と合計することができる。908において該容量を加えることができ、従って、ランク2に関する総容量は、ランク2の全層に関する平均容量+ランク1層の容量と等しくすることができる。910において、方法は、すべてのランクに関して繰り返すことができる。912において、全体の容量が最高であることを示しているランクを選択することができる。選択されたランクは、上述されるように、約5msごとにCQIリポートともに戻すことができる。
本明細書において説明される1つ以上の側面により、非線形受信機におけるランク評価に関して、関連するアルゴリズムをいつ採用するか、非線形受信機プロトコルを採用すべきかどうか等の推論を行うことができる。本明細書において用いられる「推論する」又は「推論」という表現は、一般的には、イベント及び/又はデータを介して取得された一組の観察結果からシステムの状態、環境、及び/又はユーザーについて推理又は推論するプロセスを意味する。推論は、特定の状況又は行為を識別するために採用することができ、又は、例えば状態に関する確率分布を生成することができる。推論は、確率論であること、すなわち、データ及びイベントを考慮することに基づいて対象となる状態に関する確率分布を計算すること、であることができる。推論は、一組のイベント及び/又はデータからより高いレベルのイベントを組み立てるために採用される技術を指すこともできる。該推論の結果、一組の観察されたイベントが時間的に非常に接近している状態で相互に関連しているかどうかにかかわらず、及びこれらのイベント及び格納されているデータが1つ又は複数のイベントソース及びデータソースから得られたものであるかどうかにかかわらず、これらのイベント又はデータから新しいイベント又は行動が構築される。
一例により、上述される1つ以上の方法は、二重復号能力を具備するシステムにおいて上述されるように非線形復号器を採用すべきかどうか等に関する推論を行うことを含むことができる。例えば、線形復号器及び非線形復号器の両方を有するユーザーデバイスにおいては、資源の利用可能性、いずれかの復号器を採用することに関連する計算上のオーバーヘッド、受信された送信に関する信号強度、及び/又は線形復号器プロトコルは希望される結果を達成させる上で十分であるかどうか又は非線形復号式が好ましいかどうかの決定を行うことに関連するその他のあらゆる適切な情報に関する推論を行うことができる。このような場合には、システム資源の保存、ユーザーの通信経験の向上等を容易にするために推論を行うことができる。例えば、電池寿命が問題になっている場合は、計算上のオーバーヘッドを低減させて電池寿命を可能な限り長くするために非線形受信機と関連するランク関連プロトコルを取りやめることが望ましい場合がある。逆に、電池寿命が問題でない場合は、より大きい処理電力を要求することができる場合でも通信経験を向上させるために非線形受信機の利用が望ましいと推論することが可能である。上記の例は、例示的性質を有しており、行うことができる推論数及び該推論を本明細書において説明される様々な実施形態及び/又は方法と関連して行う方法を制限することは意図されていないことが理解されるであろう。
図10は、本明細書において説明される1つ以上の側面により、無線通信環境において採用された非線形受信機内で受信された送信層のランクを計算するのを容易にするユーザーデバイス1000を示す。ユーザーデバイス1000は、例えば受信アンテナ(示されていない)から信号を受信する受信機1002を具備し、受信された信号に関して典型的な行動(フィルタリング、増幅、ダウンコンバージョン等)を行ってコンディショニングされた信号をデジタル化してサンプルを入手する。受信機1002は、最大尤度(ML)−MMSE受信機等の非線形受信機であることができる。復調器1004は、受信されたパイロットシンボルをチャネル推定のために復調してプロセッサ1006に提供することができる。プロセッサ1006は、受信機1002によって受信された情報を解析すること及び/又は送信機1016によって送信するための情報を生成することを専用とするプロセッサ、ユーザーデバイス1000の1つ以上の構成要素を制御するプロセッサ、及び/又は受信機1002によって受信された情報を解析し、送信機1016による送信のために情報を生成し、ユーザーデバイス1000の1つ以上の構成要素を制御するプロセッサであることができる。
ユーザーデバイス1000は、本明細書において説明される無線通信システム内の非線形受信機においてランクを計算するために、動作可能な形でプロセッサ1006に結合されておりさらにユーザーデバイス1000に関する計算されたランクに関連する情報、ランク計算プロトコル、関連情報を具備するルックアップテーブル、及びリストスフィア復号をサポートするためのその他の適切な情報を格納するメモリ1008をさらに具備することができる。メモリ1008は、プロトコル、関連するランク計算、行列生成等をさらに格納することができ、従ってユーザーデバイス1000は、格納されたプロトコル及び/又はアルゴリズムを用いて本明細書において説明される非線形受信機におけるランク決定を達成させることができる。
本明細書において説明されるデータ記憶装置(例えばメモリ)構成要素は、揮発性又は非揮発性のいずれかのメモリであることができ、又は揮発性及び非揮発性の両メモリを含むことができる。例示することを目的として、及び限定することなしに、非揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的にプログラミング可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なROM(EEPROM)、又はフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、外部のキャッシュメモリとして働くランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。例示することを目的として、及び限定することなしに、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータ速度SDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、及びダイレクトランバスRAM(DRRAM)等の数多くの形態で入手可能である。主題であるシステム及び方法のメモリ1008は、限定することなしに、これらの型及びその他のあらゆる適切な型のメモリを具備することが意図されている。
プロセッサ1006は、ランク決定を容易にするために1つ以上の受信された層に関する容量をマッピングするのを容易にすることができる容量マッピング構成要素1010にさらに結合される。ユーザーデバイスは、本明細書において前記システム及び方法に関して説明される各受信された層に関するランクを評価するランク評価器1012をさらに具備することができる。例えば、ランク評価器1012は、非線形受信機において受信された層に関するランクを評価するために容量に基づくランク選択アルゴリズム、最高ランク選択アルゴリズム、又はその他のあらゆる適切なランク選択プロトコルを利用することが可能である。ユーザーデバイス1000は、シンボル変調器1014と、変調された信号を送信する送信機1016と、をさらに具備する。
図11は、様々な側面により無線通信環境において非線形受信機を採用するユーザーデバイスに関するランクを更新するのを容易にするシステム1100を示す。システム1100は、複数の受信アンテナ1106を通じて1つ以上のユーザーデバイス1104から信号を受信する受信機1110、及び送信アンテナ1108を通じて1つ以上のユーザーデバイス1104に送信する送信機1124を有する基地局1102を具備する。受信機1110は、受信アンテナ1106から情報を受信することができ、受信された情報を復調する復調器1112と動作可能な形で関連づけられる。復調されたシンボルは、図10に関して上述されるプロセッサと類似しておりさらにユーザーランクに関連する情報、関連するルックアップテーブル、及び/又は本明細書において説明される様々な行動及び機能を行うことに関連するその他のあらゆる適切な情報を格納するメモリ116に結合されるプロセッサ1114によって解析される。プロセッサ1114は、CQIリポートとともに受信された情報に基づいて1つ以上の各々のユーザーデバイス1104と関連するランク情報を更新するのを容易にするランク調整器1118にさらに結合される。前記情報は、CQIリポート送信に関する標準的な間隔である約5msごとに1つ以上のユーザーデバイス1104から受信することができる。
変調器1122は、送信機1124によって送信アンテナ1108を通じてユーザーデバイス1104に送信するために信号を多重化することができる。ランク調整器1118は、ユーザーデバイス1104との通信のための所定の送信ストリームに関する更新された最適ランクに関連する信号に情報を添付することができ、新しい最適チャネルが識別されて承認されていることの表示を提供するためにユーザーデバイス1104に送信することができる。この方法により、基地局1102は、先行図に関して上述されるように、ランク更新情報を提供しさらにML−MIMO受信機等の非線形受信機と関連してリストスフィア復号プロトコルを採用するユーザーデバイス1104と交信することができる。
図12は、典型的無線通信システム1200を示す。無線通信システム1200は、説明を簡潔にするため1つの基地局と1つの端末を示す。しかしながら、前記システムは、2つ以上の基地局及び/又は2つ以上の端末を含むことができ、さらに追加の基地局及び/又は端末は、後述される典型的基地局及び端末と実質的に類似すること又は異なることができることが明確に理解されるであろう。さらに、基地局及び/又は端末は、両者間の無線通信を容易にするために本明細書において説明されるシステム(図1乃至6及び10及び11)及び/又は方法(図7乃至9)を採用できることが明確に理解されるであろう。
次に図12に関して、ダウンリンクにおいては、アクセスポイント1205において、送信(TX)データプロセッサ1210は、トラフィックデータを受信、フォーマット化、符号化、インターリービング、及び変調(又はシンボルマッピング)して変調信号(「データシンボル」)を提供する。シンボル変調器1215は、データシンボル及びパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルストリームを提供する。シンボル変調器1220は、データシンボル及びパイロットシンボルを多重化して送信機装置(TMTR)1220に提供する。各送信シンボルは、データシンボル、パイロットシンボル、又はゼロの信号値であることができる。パイロットシンボルは、各シンボル期間において連続して送信することができる。パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)、又は符号分割多重化(CDM)することができる。
TMTR1220は、シンボルストリームを受信して1つ以上のアナログ信号に変換し、アナログ信号をさらにコンディショニング(例えば、増幅、フィルタリング、及び周波数アップコンバージョン)し、無線チャネルを通じて送信するのに適したダウンリンク信号を生成する。ダウンリンク信号は、アンテナ1225を通じて端末に送信される。端末1230において、アンテナ1235は、ダウンリンク信号を受信し、受信された信号を受信機装置(RCVR)1240に提供する。受信機装置1240は、受信された信号をコンディショニング(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンコンバージョン)し、コンディショニングされた信号をデジタル化してサンプルを入手する。シンボル復調器1245は、受信されたパイロットシンボルをチャネル推定のために復調してプロセッサ1250に提供する。シンボル復調器1245は、ダウンリンクに関する周波数応答推定をプロセッサ1250からさらに受信し、受信されたデータシンボルに関するデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定である)データシンボル推定を入手し、データシンボル推定をRXデータプロセッサ1255に提供し、RXデータプロセッサ1255は、データシンボル推定を復調(すなわちシンボルデマッピング)、デインターリービング、及び復号して送信されたトラフィックデータを復元させる。シンボル復調器1245及びRXデータプロセッサ1255による処理は、アクセスポイント1205におけるシンボル変調器1215及びTXデータプロセッサ1210のそれぞれによる処理を補完するものである。
アップリンクにおいては、TXデータプロセッサ1260は、トラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器1265は、データシンボルを受信してパイロットシンボルと多重化し、変調を行い、シンボルストリームを提供する。次に、送信機装置1270は、シンボルストリームを受信及び処理してアップリンク信号を生成し、アップリンク信号は、アンテナ1235によってアクセスポイント1205に送信される。
アクセスポイント1205において、端末1230からのアップリンク信号がアンテナ1225によって受信され、受信機装置1275によって処理されてサンプルが入手される。次に、シンボル復調器1280は、サンプルを処理し、アップリンクに関する受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定を提供する。RXデータプロセッサ1285は、データシンボル推定を処理し、端末1230によって送信されたトラフィックデータを復元させる。プロセッサ1290は、アップリンクにおいて送信中の各アクティブ端末に関するチャネル推定を行う。複数の端末が、各々の割り当てられた組のパイロットサブバンドでアップリンクにおいて同時並行してパイロットを送信することができ、これらのパイロットサブバンドの組は、インターレースさせることができる。
プロセッサ1290及び1250は、アクセスポイント1205及び端末1230のそれぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理)する。各々のプロセッサ1290及び1250は、プログラムコード及びデータを格納するメモリ装置(示されていない)と関連づけることができる。プロセッサ1290及び1250は、アップリンク及びダウンリンクのそれぞれに関する周波数及びインパルス応答推定を導き出すための計算を行うことも可能である。
多重接続システム(FDMA、OFDMA、CDMA、TDMA等)に関しては、複数の端末がアップリンクにおいて同時並行して送信することができる。該システムの場合は、パイロットサブバンドを異なる端末間で共有することができる。チャネル推定技術は、各端末に関するパイロットサブバンドが動作帯域全体(可能なことに帯域縁部を除く)に及ぶ場合に用いることができる。前記のようなパイロットサブバンド構造は、各端末に関する周波数ダイバーシティを入手する上で望ましいものになる。本明細書において説明される技術は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの技術は、ハードウェア内、ソフトウェア内、又はその組み合わせ内に実装することができる。ハードウェア内に実装する場合は、チャネル推定のために用いられる処理装置は、本明細書において説明されている機能を果たすように設計された1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、その他の電子装置、又はその組合せ内に実装することができる。ソフトウェア内に実装する場合は、本明細書において説明される機能を実行するモジュール(例えば、手順、関数等)を通じて実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリ装置に格納してプロセッサ1290及び1250によって実行することができる。
図13は、1つ以上の側面により、アクセス端末の非線形受信機においてランク予測を行うのを容易にする装置1300を示す。装置1300は、プロセッサ、ソフトウェア、又はその組み合わせ(例えばファームウェア)によって実装された機能を表すことができる一連の相互に関連する機能ブロック、又は「モジュール」として表される。例えば、装置1300は、先行図に関して上述されるような様々な行為を行うためのモジュールを提供することができる。装置1300は、チャネル小行列を生成及び評価するための論理モジュール1302を具備し、前記論理モジュールは、QR行列分解を行うための論理モジュール1304に動作可能な形で結合される。装置1300は、有効SNRを計算するための論理モジュール1306と、最適ランクを選択するための論理モジュール1308と、をさらに具備する。装置1300は、CQI情報を量子化する(例えば、選択された最適ランクに関する有効SNRを量子化してCQI情報を生成する)ための論理モジュール1310と、逆方向リンク制御チャネルにおいてアクセス端末からアクセスポイントにCQI及びランク情報をフィードバックするための論理モジュール1312と、をさらに具備する。装置1300及び装置1300によって具備される様々なモジュールは、上述される方法を実行できる及び/又は本明細書において説明される様々なシステムに必要な機能を分配できることが理解されるべきである。
ソフトウェア内に実装する場合は、本明細書において説明される技術は、本明細書において説明される機能を果たすモジュール(手順、関数等)とともに実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリ装置に格納してプロセッサによって実行することができる。メモリ装置は、プロセッサ内に又はプロセッサの外部に実装することができ、プロセッサの外部に実装する場合は、当業において知られる様々な方法で通信可能な形でプロセッサに結合させることが可能である。
上述されていることは、1つ以上の実施形態の例を含む。当然のことであるが、上記の実施形態を説明することを目的として構成要素又は方法の考えられるあらゆる組み合わせを説明することは可能ではないが、様々な実施形態のさらに数多くの組み合わせ及び置換が可能であることを当業者は認識するであろう。従って、説明される実施形態は、添付された請求項の精神又は適用範囲内にあるあらゆる変更、修正及び変形を包含することが意図されている。さらに、発明を実施するための最良の形態又は請求項の範囲において「含む」という表現が用いられている限りにおいて、該表現は、「具備する」いう表現が請求項において移行語として採用されたときの解釈と同様の包含性を有することが意図されている。
本明細書において提示された様々な実施形態による無線ネットワーク通信システムを示した図である。 1つ以上の実施形態による多重接続無線通信システムを示した図である。 1つ以上の側面により、無線デバイスにおいてSWC送信機を用いてランク予測を行うのを容易にするシステムを示した図である。 本明細書において説明される1つ以上の側面による、リストスフィア復号プロトコル及びその最適化の格子形表示を示した図である。 本明細書において説明される1つ以上の側面による、リストスフィア復号プロトコル及びその最適化の格子形表示を示した図である。 本明細書において説明される1つ以上の側面による、リストスフィア復号プロトコル及びその最適化の格子形表示を示した図である。 1つ以上の側面により、アクセス端末内の非線形受信機において容量に基づくランク選択を行うための方法を示した図である。 本明細書において説明される様々な側面により、アクセス端末内の非線形受信機において単コードワード通信設計と関連して最高ランク選択を行うための方法を示した図である。 本明細書において説明される1つ以上の側面により、アクセス端末内の最小平均二乗誤差(MMSE)に基づく非線形受信機においてランクを決定するための方法を示した図である。 本明細書において説明される1つ以上の側面により、無線通信環境において採用された非線形受信機内で受信された送信層のランクを計算するのを容易にするユーザーデバイスを示した図である。 様々な側面により無線通信環境において非線形受信機を採用するユーザーデバイスに関するランクを更新するのを容易にするシステムを示した図である。 本明細書において説明される様々なシステム及び方法と関連して採用することができる無線ネットワーク環境を示した図である。 1つ以上の側面により、アクセス端末の非線形受信機においてランク予測を行うのを容易にする装置を示した図である。

Claims (16)

  1. 無線通信トランシーバ内の非線形トランシーバにおいてランクを計算する方法であって、
    非線形受信機において送信信号を受信することと、
    前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成することと、
    前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出すことと、
    1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定することと、
    前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定することと、
    チャネル容量を送信のために最大化するランクを選択することと、を具備する、方法。
  2. 前記受信された信号送信を復号するためにリストスフィア復号アルゴリズムを採用することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  3. 最高の平均容量を有するランクを識別することをさらに具備する請求項2に記載の方法。
  4. CQIを計算することと、逆方向リンク制御チャネルを用いて前記CQI及びランク情報をフィードバックすること、とをさらに具備する請求項3に記載の方法。
  5. 前記非線形受信機は、最大尤度に基づく非線形受信機である請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線通信トランシーバは、多入力多出力(MIMO)単コードワード(SCW)無線トランシーバである請求項1記載の方法。
  7. ユーザーデバイスにおいて受信された多層信号を復号するために非線形復号プロトコルを採用し、
    前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成し、
    前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出し、
    1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定し、
    前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定し、
    チャネル容量を送信のために最大化するランクを選択する、
    ためのコンピュータ実行可能命令を格納しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 前記受信された信号送信を復号するためにリストスフィア復号アルゴリズムを採用するための命令をさらに具備する請求項7に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 前記小行列の各々に関する送信容量を決定するための及び各ランクに関する容量の平均を求めるための命令をさらに具備する請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 最高の平均容量を有するランクを識別するための命令をさらに具備する請求項9に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. CQIを計算して逆方向リンク制御チャネルを用いて前記CQI及びランク情報をフィードバックするための命令をさらに具備する請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 無線通信環境においてスループットを向上させるための命令を実行するプロセッサであって、
    前記命令は、ユーザーデバイスにおいて受信された多層信号を復号するために非線形復号プロトコルを採用することと、
    前記送信信号が受信されたときの送信チャネルから小行列を生成することと、
    前記小行列に関するQ−R分解を行って各々の上三角行列を導き出すことと、
    1つ以上の可能な送信ランクに関する有効SNRを決定することと、
    前記送信信号のすべての可能なランクに関するチャネル容量評価基準を決定することと、
    チャネル容量を送信のために最大化するランクを選択することと、を具備する、プロセッサ。
  13. 前記命令は、前記受信された信号送信を復号するためにリストスフィア復号アルゴリズムを採用することをさらに具備する請求項12に記載のプロセッサ。
  14. 前記命令は、最高の平均容量を有するランクを識別することをさらに具備する請求項13に記載のプロセッサ。
  15. 前記命令は、CQIを計算すること及び逆方向リンク制御チャネルを用いて前記CQI及びランク情報をフィードバックすることをさらに具備する請求項14に記載のプロセッサ。
  16. 前記非線形復号プロトコルは、最大尤度(ML)非線形復号プロトコルである請求項15に記載のプロセッサ。
JP2008514931A 2005-06-01 2006-06-01 リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測 Active JP5059751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68664605P 2005-06-01 2005-06-01
US60/686,646 2005-06-01
US69172205P 2005-06-16 2005-06-16
US60/691,722 2005-06-16
US11/445,098 US7428269B2 (en) 2005-06-01 2006-05-31 CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
US11/445,098 2006-05-31
PCT/US2006/021582 WO2006130865A2 (en) 2005-06-01 2006-06-01 Cqi and rank prediction for list sphere decoding and ml mimo receivers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001408A Division JP5001469B2 (ja) 2005-06-01 2012-01-06 リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546323A JP2008546323A (ja) 2008-12-18
JP5059751B2 true JP5059751B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37482370

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514931A Active JP5059751B2 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測
JP2012001408A Active JP5001469B2 (ja) 2005-06-01 2012-01-06 リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001408A Active JP5001469B2 (ja) 2005-06-01 2012-01-06 リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7428269B2 (ja)
EP (1) EP1889393A4 (ja)
JP (2) JP5059751B2 (ja)
KR (1) KR100958563B1 (ja)
AR (1) AR053884A1 (ja)
TW (2) TWI454104B (ja)
WO (1) WO2006130865A2 (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038886A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Agency For Science, Technology And Research Method and system for determining a signal vector and computer program element
US8971461B2 (en) * 2005-06-01 2015-03-03 Qualcomm Incorporated CQI and rank prediction for list sphere decoding and ML MIMO receivers
US8599945B2 (en) * 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
US8116267B2 (en) * 2006-02-09 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for scheduling users based on user-determined ranks in a MIMO system
JP2009527997A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチアンテナ無線通信のための空間パイロット構造
US8689025B2 (en) * 2006-02-21 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Reduced terminal power consumption via use of active hold state
US8077595B2 (en) * 2006-02-21 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Flexible time-frequency multiplexing structure for wireless communication
US9461736B2 (en) * 2006-02-21 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sub-slot packets in wireless communication
US7894477B2 (en) * 2006-02-22 2011-02-22 Jds Uniphase Corporation Framing mobile communication signals for analysis
WO2007108885A2 (en) 2006-02-28 2007-09-27 Rotani, Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US8121209B2 (en) 2006-07-25 2012-02-21 Marvell World Trade Ltd. Concatenation-assisted symbol-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8929472B1 (en) 2006-07-26 2015-01-06 Marvell International Ltd. Bit-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8090063B2 (en) * 2006-07-26 2012-01-03 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8027402B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8699601B1 (en) 2006-08-08 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Distance-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8411778B1 (en) 2006-08-08 2013-04-02 Marvell World Trade Ltd. Optimal linear equalizer for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8718166B2 (en) 2006-08-08 2014-05-06 Marvell World Trade Ltd. Maximal ratio combining of equalized symbols for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8019023B2 (en) 2006-08-18 2011-09-13 Marvell World Trade Ltd. Low-complexity scalable architecture for concatenation-assisted symbol-level combining
EP1895680B1 (en) 2006-08-31 2019-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving data in a multi-antenna system, and system using the same
WO2008031037A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Texas Instruments Incorporated Antenna grouping for mimo systems
US8103929B2 (en) * 2006-09-11 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting forward/reverse ACK/NACK in mobile communication system
WO2008033423A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Marvell Semiconductor, Inc. Decoding method for alamouti scheme with harq and/or repetition coding
KR101031723B1 (ko) * 2006-10-26 2011-04-29 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 정보 보고 방법
US8619742B2 (en) 2006-10-31 2013-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for coding WCDMA MIMO CQI reports
US9253009B2 (en) * 2007-01-05 2016-02-02 Qualcomm Incorporated High performance station
JP2008172340A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp 無線通信用受信装置
CN104579445B (zh) * 2007-01-12 2019-06-21 Lm爱立信电话有限公司 无线通信系统中的方法和结构
KR101431271B1 (ko) * 2007-01-12 2014-08-20 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식의 이동 통신 시스템에서 피드백정보 송수신 방법 및 장치
KR101285595B1 (ko) * 2007-03-16 2013-07-15 퍼듀 리서치 파운데이션 다중 입출력 시스템을 위한 프리코딩 행렬 코드북 생성장치 및 그 방법
US8498195B1 (en) 2007-03-30 2013-07-30 Marvell International Ltd. HARQ retransmission scheme for at least two transmit antennas
KR100985395B1 (ko) * 2007-04-03 2010-10-05 연세대학교 산학협력단 직교주파수 분할다중화 통신시스템에서 전송 장치 및 방법
US8619910B1 (en) 2007-04-11 2013-12-31 Marvell International Ltd. Decision feedback equalization for MIMO systems with hybrid ARQ
US8107544B2 (en) * 2007-05-16 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for feedback in closed loop transmitting
WO2008157646A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 University Of Florida Research Foundation , Inc. Mimo transmit beamforming under uniform elemental peak power constant
JP4729537B2 (ja) * 2007-06-19 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および送信方法
US8467349B2 (en) 2007-07-20 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for in-order delivery of data packets during handoff
WO2009023532A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Intel Corporation Channel aware multiple user mimo scheme unified with single user closed loop mimo
US8009617B2 (en) 2007-08-15 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Beamforming of control information in a wireless communication system
US8014265B2 (en) 2007-08-15 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Eigen-beamforming for wireless communication systems
KR101359670B1 (ko) 2007-11-13 2014-02-21 연세대학교 산학협력단 다중 안테나 시스템에서 최단거리 검색 장치 및 방법
KR100890789B1 (ko) * 2007-12-19 2009-03-31 한국전자통신연구원 다중입력 다중출력 시스템의 수신 장치 및 그 방법
US8270520B2 (en) * 2008-02-06 2012-09-18 Runcom Technologies, Ltd. System and method for low complexity sphere decoding for spatial multiplexing MIMO
US8755806B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Transmission of feedback information on PUSCH in wireless networks
US20110051617A1 (en) * 2008-02-27 2011-03-03 Kyocera Corporation Wireless communication system, transmission apparatus and communication control method
US8204014B2 (en) * 2008-03-18 2012-06-19 Motorola Mobility, Inc. Method and system for codebook-based closed-loop MIMO using common pilots and analog feedback
US8724684B2 (en) * 2008-03-24 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated CQI feedback structure
US9119212B2 (en) * 2008-07-11 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Inter-cell interference cancellation framework
US8639996B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink inter-cell interference cancellation using hybrid automatic repeat request (HARQ) retransmissions
US8824604B2 (en) * 2008-12-30 2014-09-02 QUACLCOMM Incorporated Method and apparatus for symbol decoding using tree pruning based sphere search
KR100981784B1 (ko) * 2009-01-05 2010-09-13 경희대학교 산학협력단 다중입력 다중출력 가우시안 도청 채널의 안정 용량을 계산하는 방법
JP5322327B2 (ja) * 2009-01-05 2013-10-23 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムのコードブックのプリコーディング
US8385441B2 (en) * 2009-01-06 2013-02-26 Marvell World Trade Ltd. Efficient MIMO transmission schemes
US8867999B2 (en) 2009-01-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Downlink interference cancellation methods
US8699528B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for communication using dedicated reference signal (DRS)
US8238483B2 (en) 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
EP2417780B1 (en) * 2009-04-06 2019-05-08 Marvell World Trade Ltd. Improved feedback strategies for multi-user mimo communication systems
JP5607143B2 (ja) * 2009-04-21 2014-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド 通信方法、通信装置、携帯通信端末、チップセット、および、通信システム
EP2309659A1 (en) 2009-10-12 2011-04-13 ST-Ericsson (France) SAS Process for computing channel quality indicator (CQI) in a spatial multiplexed MIMO wireless communication system using non linear detection
US8675794B1 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Marvell International Ltd. Efficient estimation of feedback for modulation and coding scheme (MCS) selection
US8917796B1 (en) 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
US8325860B2 (en) 2009-11-09 2012-12-04 Marvell World Trade Ltd. Asymmetrical feedback for coordinated transmission systems
CN102783120B (zh) * 2009-12-17 2015-07-01 马维尔国际贸易有限公司 用于交叉极化天线的mimo反馈方案
JP5258002B2 (ja) 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
KR20110095823A (ko) * 2010-02-19 2011-08-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 레이어들을 복수의 안테나 포트들에 맵핑하는 방법 및 장치
US8547901B2 (en) * 2010-03-02 2013-10-01 Nokia Corporation Method and apparatus for ordered partial detection with MIMO cooperation
US8687741B1 (en) 2010-03-29 2014-04-01 Marvell International Ltd. Scoring hypotheses in LTE cell search
US20110250919A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
GB201006105D0 (en) 2010-04-13 2010-05-26 Icera Inc Decoding a signal
US9350475B2 (en) 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
US9515773B2 (en) 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
WO2011160100A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
US9136953B2 (en) 2010-08-03 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference estimation for wireless communication
WO2012040890A1 (zh) * 2010-09-27 2012-04-05 富士通株式会社 预编码矩阵确定方法与装置、无线通信系统
US8615052B2 (en) 2010-10-06 2013-12-24 Marvell World Trade Ltd. Enhanced channel feedback for multi-user MIMO
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US8526319B2 (en) 2010-10-22 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Reporting of channel quality indicators for a non-linear detector
US9048970B1 (en) 2011-01-14 2015-06-02 Marvell International Ltd. Feedback for cooperative multipoint transmission systems
US8861391B1 (en) 2011-03-02 2014-10-14 Marvell International Ltd. Channel feedback for TDM scheduling in heterogeneous networks having multiple cell classes
CN103548284B (zh) 2011-03-31 2017-07-21 马维尔国际贸易有限公司 用于协作多点传输的信道反馈
CN102761359B (zh) * 2011-04-29 2015-08-05 上海贝尔股份有限公司 联合设置基站接收机和用户设备发射功率的方法及装置
US8837621B2 (en) 2011-05-09 2014-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation for a very large-scale multiple-input multiple output (MIMO) system
US8743988B2 (en) 2011-07-29 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission mode adaptation in a wireless network
CN102315914B (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 上海交通大学 多输入多输出空间相关信道下的鲁棒非线性收发装置
US8831080B2 (en) * 2011-10-04 2014-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel quality feedback with a K-best detector in a wireless network
WO2013068915A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas with magnitude information
US8923427B2 (en) 2011-11-07 2014-12-30 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
US9031597B2 (en) 2011-11-10 2015-05-12 Marvell World Trade Ltd. Differential CQI encoding for cooperative multipoint feedback
US9220087B1 (en) 2011-12-08 2015-12-22 Marvell International Ltd. Dynamic point selection with combined PUCCH/PUSCH feedback
WO2013095236A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, network node, and computer program for determining rank
US8902842B1 (en) 2012-01-11 2014-12-02 Marvell International Ltd Control signaling and resource mapping for coordinated transmission
US9143951B2 (en) 2012-04-27 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Method and system for coordinated multipoint (CoMP) communication between base-stations and mobile communication terminals
EP2688338B1 (en) * 2012-07-17 2015-01-28 Alcatel Lucent Apparatuses, methods and computer programs for a mobile transceiver and a base station transceiver
US9197267B2 (en) * 2013-04-09 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for joint demodulation with max-log MAP (MLM)
KR102220399B1 (ko) * 2013-10-21 2021-02-25 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 사용자 단말기 선택 및 빔 포밍 동작 수행 장치 및 방법
US10031806B2 (en) * 2016-11-01 2018-07-24 Cisco Technology, Inc. Efficient repair of erasure coded data based on coefficient matrix decomposition
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
CN113169764A (zh) 2018-11-27 2021-07-23 艾斯康实验室公司 非相干协作式多输入多输出通信
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment
US10756782B1 (en) 2019-04-26 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Uplink active set management for multiple-input multiple-output communications
US11032841B2 (en) 2019-04-26 2021-06-08 XCOM Labs, Inc. Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications
US10735057B1 (en) 2019-04-29 2020-08-04 XCOM Labs, Inc. Uplink user equipment selection
US10686502B1 (en) 2019-04-29 2020-06-16 XCOM Labs, Inc. Downlink user equipment selection
US11411778B2 (en) 2019-07-12 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Time-division duplex multiple input multiple output calibration
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
US11563473B2 (en) * 2020-05-07 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Log likelihood ratio based rate adaptation through turbo-HARQ
CN115699605A (zh) 2020-05-26 2023-02-03 艾斯康实验室公司 干扰感知波束成形
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273512B2 (ja) * 1999-06-28 2009-06-03 日本エクスラン工業株式会社 吸放湿性重合体およびその成形体
US6351499B1 (en) * 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US6917820B2 (en) * 2001-01-26 2005-07-12 Stanford University Method and apparatus for selection and use of optimal antennas in wireless systems
EP1255369A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
US7218906B2 (en) * 2001-10-04 2007-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Layered space time processing in a multiple antenna system
US7184713B2 (en) * 2002-06-20 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US7227854B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting CQI information in a CDMA communication system employing an HSDPA scheme
CN1849769B (zh) * 2003-09-15 2010-06-16 英特尔公司 利用高吞吐量空间频率分组码的多天线系统和方法
CN1860701B (zh) * 2003-10-01 2011-08-03 美国博通公司 选择天线的方法和系统
EP1521375A3 (en) * 2003-10-03 2005-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal decoding methods and apparatus
KR100580840B1 (ko) * 2003-10-09 2006-05-16 한국전자통신연구원 다중 입력 다중 출력 시스템의 데이터 통신 방법
US7120395B2 (en) * 2003-10-20 2006-10-10 Nortel Networks Limited MIMO communications
US7352819B2 (en) * 2003-12-24 2008-04-01 Intel Corporation Multiantenna communications apparatus, methods, and system
GB2411328B (en) * 2004-02-23 2007-05-16 Toshiba Res Europ Ltd Adaptive MIMO systems
US7864659B2 (en) * 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
US7336727B2 (en) * 2004-08-19 2008-02-26 Nokia Corporation Generalized m-rank beamformers for MIMO systems using successive quantization
US7139328B2 (en) * 2004-11-04 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US7428269B2 (en) 2008-09-23
JP5001469B2 (ja) 2012-08-15
US20060276212A1 (en) 2006-12-07
AR053884A1 (es) 2007-05-23
KR20080021057A (ko) 2008-03-06
KR100958563B1 (ko) 2010-05-18
TW201021484A (en) 2010-06-01
WO2006130865A3 (en) 2008-01-17
TW200711412A (en) 2007-03-16
JP2008546323A (ja) 2008-12-18
EP1889393A4 (en) 2012-11-21
TWI326177B (en) 2010-06-11
WO2006130865A2 (en) 2006-12-07
TWI454104B (zh) 2014-09-21
JP2012130015A (ja) 2012-07-05
EP1889393A2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059751B2 (ja) リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測
JP4787318B2 (ja) リストスフィア復号及びmlmimo受信機に関するcqi及びランク予測
JP4908506B2 (ja) Mimoの最適な選択及び干渉除去に関する方法及び装置
JP5405505B2 (ja) Harqを使用するmimoscw(単一符号語)設計のためのランクの段階的低下
CN101189823B (zh) 用于列表球解码及ml mimo接收机的cqi和秩预测的方法和装置
JP5487090B2 (ja) 無線信号処理方法および無線通信装置
EP2764636B1 (en) Snr estimation based on the qr-decomposition of the mimo channel matrix
JP5633271B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250