JP5059367B2 - ミシンの糸切断装置 - Google Patents

ミシンの糸切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059367B2
JP5059367B2 JP2006271885A JP2006271885A JP5059367B2 JP 5059367 B2 JP5059367 B2 JP 5059367B2 JP 2006271885 A JP2006271885 A JP 2006271885A JP 2006271885 A JP2006271885 A JP 2006271885A JP 5059367 B2 JP5059367 B2 JP 5059367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
cam
sewing machine
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086598A (ja
Inventor
篤史 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006271885A priority Critical patent/JP5059367B2/ja
Priority to US11/905,570 priority patent/US7603957B2/en
Publication of JP2008086598A publication Critical patent/JP2008086598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059367B2 publication Critical patent/JP5059367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ミシンの糸切断装置に関し、特に、糸捕捉体と固定刃との協働により糸を切断するミシンの糸切断装置に関する。
従来から、縫いの終了時に縫い糸を切断するミシンの糸切断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる従来のミシンの糸切断装置は、ミシンベッド内に配設され、ミシンモータに連動する下軸から動力を得て進退移動を行う糸捕捉体610を備えており、この糸捕捉体610の進退移動における後退移動の際に該糸捕捉体610の先端に設けられた二股部で縫い糸Tを捕捉した後、該糸捕捉体610と固定刃により縫い糸Tを切断するようになっている(図14(a)参照)。
また、近年では糸捕捉部材の駆動源をステッピングモータとすることにより、該糸捕捉部材を低速で駆動するミシンの糸切断装置も開発されている。
特許第3106472号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される従来のミシンの糸切断装置によれば、ミシンモータとして採用されるサーボモータの低速回転には限界があり、かかる低速領域での制御が困難であるため糸捕捉体610の動作速度を十分に低速とすることは困難である。このため、ボビン320から繰り出される下糸Tを捕捉する際に勢い良く下糸Tが引かれることでボビン320が回転過剰(図14(b)参照)となり、下糸Tが余分に繰り出される引き出し過剰が生じるという問題がある。ここで、ばね等の付勢力によりボビン320の回転を抑制することが考えられるが、例えば、太さや硬さの異なる種々の縫い糸で縫製を行うミシンにあっては、その付勢力を適切に調節することが困難である。その結果、当該付勢力が強すぎる場合には切断された下糸Tがボビン320内で食い込み、次回縫製の際に引き出しにくくなるという問題が生じる。
また、糸捕捉体610をステッピングモータで駆動する構成の場合、低速回転や角度制御には好適であるが、例えば、太糸の切断に要する十分なトルクを確保するためには大型で高価なステッピングモータが必要とされ、該ステッピングモータの出力トルクが十分でない場合には太糸等を切断する際に切断不良を生じるという問題があった。
本発明は、糸を円滑に捕捉して切断するミシンの糸切断装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、二股部を有し、ボビンから繰り出される下糸の当該下糸経路を通って進退移動を行うことにより前記二股部で捕捉した下糸を固定刃との協働により切断する糸捕捉部材と、前記糸捕捉部材に動力を伝達する第一動力伝達手段と、ミシンモータにより回転される下軸に設けられ、前記第一動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材に移動力を伝達する第一カム部材と、前記糸捕捉部材を駆動するためのステッピングモータと、前記ステッピングモータから前記第一動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材に移動力を伝達する第二動力伝達手段と、を備え、前記ステッピングモータを駆動することで前記第二動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材を移動して下糸を捕捉した後、前記ミシンモータを駆動することで前記第一カム部材を介して前記糸捕捉部材を移動して下糸を切断する切断制御手段と、を備えることを特徴とするミシンの糸切断装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第二動力伝達手段は、前記ステッピングモータにより作動する第二カム部材を有し、前記第一動力伝達手段は、前記第一カム部材と第二カム部材の双方の原節に当接可能な従節を有し、前記第二カム部材の原節は、前記糸捕捉部材を後退させて前記第一カム部材の原節が前記従節と非係合となる位置に前記従節を移動可能とすることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第一カム部材は、前記下軸のスラスト方向端面に原節を有する端面カムであり、前記第二カム部材は、前記第一カム部材を内側に擁する円筒カムであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、切断制御手段により、ステッピングモータが駆動されることで第二動力伝達手段を介して糸捕捉部材が移動して下糸が捕捉される。つまり、下糸を捕捉する際の糸捕捉部材の駆動源をステッピングモータとすることで、糸捕捉部材を低速で移動することができる。これにより、ボビンから下糸が過剰に引き出される引き出し過剰を防止することができる。また、切断制御手段により、下糸が捕捉された後にミシンモータが駆動されることで第一カム部材を介して糸捕捉部材が移動されて下糸が切断される。つまり、下糸を切断する際の糸捕捉部材の駆動源をミシンモータとすることで、ステッピングモータを駆動源として糸を切断する場合に比べて切断する力を強力にすることができる。従って、使用される糸の種類(例えば、太さや硬さ等)を考慮することなく糸切りを実行することができ、糸切り不良を防止することができる。
つまり、請求項1記載の発明によれば、下糸の引き出し過剰と糸切り不良とを何れも防止しつつ円滑に下糸を捕捉し切断することができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができる。特に、第一動力伝達手段が、ステッピングモータにより作動する第二カム部材とミシンモータにより作動する第一カム部材との双方の原節に当接可能な従節を有することにより、糸捕捉部材を駆動するための駆動源をステッピングモータ又はミシンモータの何れかに切り替えることで、第一カム部材又は第二カム部材の何れか一方のカム部材を介して糸捕捉部材を駆動することができる。
また、第一動力伝達手段に設けられた従節は、第二カム部材の原節によって第一カム部材の原節と非係合となる位置に後退移動することが可能となる。これにより、縫製中においては下軸と共に回転される第一カム部材と第一動力伝達手段の従節とが干渉することなく、円滑な縫製動作を実現することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明と同様の効果を得ることができる。特に、第二カム部材が第一カム部材を内側に擁する構成としたことで、該ミシンの糸切断装置の省スペース化を図りつつ、簡易な構成で糸の捕捉及び切断の円滑化を図ることができる。
(ミシンの全体構成)
以下、図1〜図13を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について詳しく説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。また、本実施形態においては、各図中に示したXYZ軸を基準にしてミシン1(後述する)の各部の方向を定めるものとする。ミシン1を水平面に設置した状態において、Z軸方向は鉛直方向となる上下方向を示し、Y軸方向はアーム部11の長手方向と一致する左右方向を示し、X軸方向は水平且つY軸方向に直交する前後方向を示す。
図1は本発明の実施形態であるミシンの糸切断装置(糸切り機構60)を搭載するミシン1の全体構成を示す概略斜視図である。
ミシン1は、所定の布送り方向に沿う正逆方向について任意の送りピッチで布送りを行いつつ、布送り方向に直交する方向に針振りを行うことを可能とし、一針ごとに被縫製物に対して任意の位置に針落ちを行うことで任意の模様縫いを行う家庭用ミシンである。
かかるミシン1は、図1に示すように、ミシンの糸切断装置たる糸切り機構60を内蔵するミシンフレーム10と、ミシンフレーム10内に設けられ、縫い針21を上下に駆動する針駆動機構と、この針駆動機構と協働して縫い目を形成する釜機構30と、縫い針21の上下動の駆動源となるミシンモータ5と、ミシンモータ5の回転量を検出するエンコーダ6と、縫い糸Tを切断する糸切り機構60と、糸切り機構60を作動する糸切り開始スイッチとなる糸切りボタン80と、主軸の一周における定位置(例えば上位置)を検出する主軸位置検出センサ19と、ミシンモータ5の動作制御を行う制御部100と、を備えている。以下、各部を詳しく説明する。なお、ミシン1は、針振りの駆動源となる針棒揺動用ステッピングモータと、布送りの駆動源となる送り歯駆動用ステッピングモータと、縫い対象として選択された模様を表示する液晶パネルである選択模様表示器92と、ミシンの縫い動作の起動と停止を入力する起動停止スイッチ16と、縫い対象としての模様選択を行う模様選択スイッチ17と、運針の速度を設定する速度設定手段としての速度設定ボリューム18とを備えているが、これらは従来周知のものと同様の構成であるため、本実施形態では詳述しない。
(ミシンフレーム)
図1に示すように、ミシンフレーム10は、当該ミシンフレーム10の上部をなすアーム部11と、ミシンフレーム10の下部をなしアーム部11と平行に延設されたベッド部12と、アーム部11とベッド部12とを連結し、アーム部11及びベッド部12の長手方向と直交する上下方向(Z軸方向)に立設される縦胴部13とから構成されており、その外形が正面視にて略コ字状に成形されている。
アーム部11内には主軸としての上軸(図示略)が回転自在に設けられており、この上軸にはミシンモータ5(図3参照)が連結されている。ベッド部12内には下軸2が回転自在に設けられており、この下軸2は図示しないプーリ及びベルトを介して上軸と連結されている。そして、ミシンモータ5により上軸が回転されると、該上軸と同期して下軸2が回転される。この下軸2は、上軸に対して一対一の回転数(回転速度)で回転される。つまり、上軸の回転角度と下軸の回転角度が互いに対応するようになっている。
(針駆動機構)
図示しない針駆動機構は、アーム部11の先端内部において上軸の先端に固定された回転錘(図示略)と、回転錘の偏心部に回転自在に連結されたクランクロッド(図示略)と、クランクロッドの下端に連結された針棒と、針棒の下端に支持された縫い針21とを備えている。そして、ミシンモータ5の駆動により上軸が回転すると、回転錘及びクランクロッドを介して針棒に上下動が伝達され、縫い針21が往復上下動を行う。
(釜機構)
釜機構30は、ベッド部12内の先端側に配置されており、Z軸方向に沿って垂直に設けられた図示しない釜軸を中心に回転する水平釜31を備えている。
水平釜31は、図示しない釜軸ギヤを介して下軸2により回転される外釜31aと、外釜31aの内側に配設された回転しない内釜31bとを備えている。外釜31aは、下軸2及び上軸の二倍の速度(回転数)で回転され、その外周に設けられた剣先で縫い針21が上昇する際にベッド部12内に形成される上糸ループを捕捉する。内釜31bの内部には、下糸Tが巻かれたボビン32が交換且つ回転自在に装備される。
また、水平釜31は、その上部が解放されており、ボビン32から繰り出される下糸Tが当該下糸Tの下糸経路に沿って供給され、上糸と交絡されることで縫い目が形成されるようになっている。
(糸切り機構)
ここで、図2に基づき本実施形態たるミシンの糸切断装置たる糸切り機構60について、詳しく説明する。
図2に示すように、糸切り機構60は、二股部61aを有し、ボビン32(図7(b)参照)から繰り出される下糸Tの当該下糸経路を通って進退移動を行うことにより前記二股部61aで捕捉した下糸Tを固定刃63に案内して切断する糸捕捉部材たる糸捕捉体61と、糸捕捉体61に動力を伝達する第一動力伝達手段としての二股部作動リンク67と、糸捕捉体61を前記進退移動の前進方向に付勢する付勢手段としてのばね69と、ミシンモータ5により回転される下軸2に設けられ、二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61に移動力を伝達する第一カム部材としての糸切りカム65と、糸捕捉体61を駆動するためのステッピングモータである糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64と、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64から二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61に移動力を伝達する第二動力伝達手段50と、を備えている。
糸捕捉体61は、先端が進退移動の後方側に向かって曲成された二股部61aを有し上糸を捕捉する捕捉部材62に設けられた長穴62aに沿ってY軸方向に進退移動を行うと共に、固定刃63に対して該捕捉部材62と共にY軸方向に沿って進退移動自在に設けられている。
二股部作動リンク67は、その長手方向の一端の長穴部67cを介して糸捕捉体61と回動自在に連結されており、長手方向のほぼ中央部の下面側に、前述した端面カム部65aと係合する係合部67aを具備するリンク体となっている。係合部67aは、後述する第二カム部材としての捕捉部駆動カム66と糸切りカム65との双方の原節に当接可能な従節となっており、上記双方の原節に当接可能な長さに形成されている。
また、二股部作動リンク67aは、その長手方向の他端67bにおいて保持部材71に突設された凸部71aにより回動自在に保持されており、該凸部71aを中心にして水平方向に旋回可能に設けられている。保持部材71は、その中央部を上下に貫通する貫通孔71bを有し、上記係合部67aが該貫通孔71bを通って糸切りカム65及び捕捉部駆動カム66に係合することを可能とし、さらに凸部71aを支点として二股部作動リンク67を水平方向に旋回可能としている。
また、二股部作動リンク67にはばね69が連結されており、このばね69が糸捕捉体61を前進方向に移動する方向に向けて常時付勢している。すなわち、二股部作動リンク67の係合部67aは、後述する端面カム部65a、66aに当接される方向に向けて常時付勢されている。
糸切りカム65は、下軸2に固定されており、該下軸2のスラスト方向に設けられた端面であって上述した糸捕捉体61の進退移動における後方側の端部が端面カム部65a(端面カム)となっている。この端面カム部65aは、上述した従節としての二股部作動リンク67の係合部67aと係合する糸切りカム65の原節となっている。
第二動力伝達手段50は、略円筒状の捕捉部駆動カム66と、この捕捉部駆動カム66のスラスト方向の両端を回動自在に支持する支持部材70とを備えている。
支持部材70は、ベッド部12内に固定されると共に捕捉部駆動カム66を回動自在に支持するものである。また、この支持部材70の上部には保持部材70が連結されている。
捕捉部駆動カム66は、そのスラスト方向がY軸方向に沿って配設されると共に糸切りカム65を内部に擁する円筒カムであり、本実施形態における第二カム部材として機能する。すなわち、この捕捉部駆動カム66の内側には、糸切りカム65が当該糸切りカム65に固定された下軸2ごと回動自在に内挿されている。
また、捕捉部駆動カム66の外周部におけるスラスト方向の両端部近傍には、それぞれ支持部材70に当接されることで該捕捉部駆動カム66のスラスト方向の位置決めを行うフランジ66b、66cが設けられている。そして、一方のフランジ66cの外周が、この捕捉部駆動カム66を回動する駆動源である糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64から該捕捉部駆動カム66に動力(回動力)を伝達する歯車すなわちギヤ66cとなっている。
さらに、捕捉部駆動カム66には、該捕捉部駆動カム66の周面部を内周から外周まで貫通する開口部66aが設けられている。この開口部66aには、該開口部66aのうちギヤ66c側において捕捉部駆動カム66の周方向、すなわち、スラスト方向と直交するように形成された待機部66dと、この待機部66dにおける前記フランジ66b側の端面が当該端面と鈍角をなしてフランジ66b側に近接するように拡開することで、Y軸方向に対して斜めに形成されたカム部66eとが形成されている。
待機部66dは、該待機部66dに係合部67aが係合した際に、糸捕捉体61をその進退移動における最後退位置すなわち待機位置P1(図7(b)参照)に配置するようになっている。
カム部66eは、捕捉部駆動カム66が軸周りに回動されることで、上述したばね69の付勢力により当該カム部66eに当接される係合部67aをY軸方向に移動するようになっている。つまり、カム部66eは、当該カム部66eに沿って係合部67aが案内されることで、上記保持部材71の凸部71aを中心に二股部作動リンク67を水平旋回させ、糸捕捉体61を最後退位置(待機位置P1)から最前進位置P2(図9(b)参照)まで移動することができるようになっている。なお、糸捕捉体61がかかる最前進位置P2に配置された際には、カム部66eのうち最もフランジ66b側の端部に係合部67aが配置され、当該端部において補足部駆動カム66の回動が規制されるようになっている。
さらに、本実施形態における捕捉部駆動カム66の原節たるカム部66eは、二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61を後退させることで、糸切りカム65の原節である端面カム部65aがその従節である係合部67aと非係合となる位置まで該係合部67aを移動するようになっている。つまり、係合部67aが待機部66dに配置されて糸捕捉体61が待機位置P1に位置する際には、係合部67aと糸切りカム65とが当接することなく非係合となり、下軸2及び糸切りカム65は回転を害されずに自在に回転することができるようになっている。
糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64は、図4に示すように、ミシンベッド12内の後部側に配置されている。かかる糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64は、その出力軸がミシンベッド12の先端側に向けてY軸方向に沿って配置されている。糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64の出力軸には、下軸2と平行に延在されたトルク伝達軸72の一端が連結されており、該トルク伝達軸72の他端にはギヤ部66cと歯合するギヤ73が設けられている。
つまり、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を駆動することで、トルク伝達軸72、ギヤ73及びギヤ66cを介して捕捉部駆動カム66が回動され、該捕捉部駆動カム66の原節であるカム部66eに沿って従節たる係合部67aを駆動することができ、その結果、二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61を進退移動することができるようになっている。なお、糸捕捉体61の進退移動量に対応する糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64の駆動量は、様々な進退移動量に対応するパルス数が予め試験的に求められ後述する制御部100の記憶部であるROM102に記憶されている。
(ミシンの制御系)
次に、図3に基づきミシン1の制御系について詳しく説明する。
図3は、本発明たるミシン1の電気的構成を示す制御ブロック図である。図3に示すように、制御部100は、後述する各種の制御及び処理を行うための各種プログラムと各種の模様縫いを行うための縫製データその他各種設定データを記憶するROM102と、ROM102内の各種のプログラムを実行するCPU101と、各種のプログラムの実行に際して作業領域となるRAM103と、CPU101,ROM102及びRAM103とバスを介して接続された入力インターフェース104及び出力インターフェース105と、ミシンモータ5への電源供給により駆動を行うスイッチング駆動回路106と、針棒揺動用ステッピングモータ90への電源供給により駆動を行う駆動回路107と、送り歯駆動用ステッピングモータ91への電源供給により駆動を行う駆動回路108と、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ92への電源供給により駆動を行う駆動回路109とを備えている。
入力インターフェース104は、起動停止スイッチ16、模様選択スイッチ17、速度設定ボリューム18、エンコーダ6及び主軸位置検出センサ19からの入力信号をCPU101に伝達し、出力インターフェース105は、駆動回路106、107、108及び選択模様表示器92に対してCPU101の指令に従い所定の制御を行う。
エンコーダ6は、ミシンモータ5の回転軸に取り付けた図示しない円盤と光学センサによって構成されている。円盤には円周に沿って等間隔にスリットが開けられており、光学センサは円盤を挟んで配置された光源と受光素子とを備えている。そして、図示しない上軸が1回転すると光源からの光の透過と遮断との繰り返しにより受光素子からパルス信号が発生する。このエンコーダ6では、上軸一回転につき光学センサが180パルスを発生するように設計されている。エンコーダ6が出力するパルス信号は、入力インターフェース104のパルスカウンタに入力される。
そして、制御部100は、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を駆動することで第二動力伝達手段の捕捉部駆動カム66を介して糸捕捉体61を移動して下糸Tを捕捉した後、ミシンモータ5を駆動することで糸切りカム65を介して糸捕捉体61を移動して下糸Tを切断する本実施形態の切断制御手段として機能する。
すなわち、制御部100は、切断制御手段として、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を駆動することで捕捉部駆動カム66及び二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61を移動して下糸Tを捕捉した後、ミシンモータ5を駆動することで糸切りカム65及び二股部作動リンク67を介して糸捕捉体61を移動して下糸Tを切断する処理を実行する。本実施形態では、糸切り開始スイッチである糸切りボタン80の押下が検出されると、CPU101が主軸位置検出センサ18の検出信号を読み込んで下軸2が所定の回転角度(例えば、針棒が下停止する際の下軸角度)に位置する際に、制御部100により上述した動作処理が行われるようになっている。
(実施形態の動作説明)
次に、図6に示すフローチャート及び図7〜図13に基づき上記構成を備えるミシン1の動作説明を行う。
まず、縫製中は、図7(a)に示すように、二股部作動リンク67の係合部67aが捕捉部駆動カム66の待機部66dに配置されている。このため、係合部67aと糸切りカム65とが相互に干渉することはなく、下軸2及び糸切りカム65は自由に回転することができる。また、糸捕捉体61は、図7(b)に示すように、最後退位置すなわち待機位置P1に配置された状態で待機している。
次に、縫製が終了すると、ミシンモータ5が停止し、縫い針21が下停止の状態で上軸及び下軸2が停止する。この状態で糸切りカム65は、図8(a)に示すように、その端面カム部65aの先端65bが下軸2の軸線を挟んで二股部作動リンク67の係合部67aと逆側、すなわち、下方側に配置されて停止することとなる。つまり、捕捉部駆動カム66が駆動された際に糸捕捉体61を最前進位置P2まで移動可能とする位置まで係合部67aの先端が移動できるスペースが確保された状態となる。また、図8(b)に示すように、この段階で糸捕捉体61は、未だ待機位置P1に配置された状態である。
次に、糸切りボタン80が押下されると(ステップS1)、CPU101は、駆動回路109を介して糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を駆動し(ステップS2)、捕捉部駆動カム66を周方向に回転する処理を実行する。すると、ばね69の付勢力により捕捉部駆動カム66の端面カム部66aに当接されている係合部67aが、該捕捉部駆動カム66の端面カム部66aに沿って右方向に移動され、二股部作動リンク67が支点67bを中心に糸捕捉体61を前進させる方向に回動され、糸捕捉体61が前進方向に移動される(ステップS3)。そして、図9(a)に示すように、捕捉部駆動カム66が初期位置から180°回転されるまで糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64が駆動されると(ステップS4)、図9(b)に示すように、二股部61aが下糸経路を通過するように糸捕捉体61が最前進位置P2まで移動される。その際、糸捕捉体61は、捕捉部材62の長穴62aに沿って該捕捉部材62に対して相対的に進退移動の前方側に移動される。
糸捕捉体61が最前進位置P2まで移動されると、CPU101は、駆動回路109を介して糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を低速で逆方向に回転することで、捕捉部駆動カム66を逆方向に回転し、糸捕捉体61を低速で後退させる処理を実行する(ステップS5)。これにより、糸捕捉体61が後退移動を行い、二股部61aで下糸Tが捕捉される(ステップS6)と共に、ボビン32からは下糸Tがゆっくりと引き出される。そして、図10(a)に示すように、捕捉部駆動カム66が初期位置から90°の位置まで逆回転され(ステップS7)、図10(b)に示すように糸捕捉体61が糸捕捉位置P2まで後退すると、CPU101は、駆動回路109を介して糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を停止すると共に(ステップS8)、駆動回路106を介してミシンモータ5を駆動する処理を実行する(ステップS9)。
ミシンモータ5が駆動されると、図11(a)及び図12(a)に示すように、下軸2及び糸切りカム65が回転し、該下軸2に連結された水平釜30(外釜31a)が回転される(ステップS10)。
ここで、上述したように、水平釜30(外釜31a)は下軸2の回転数に対して二倍の回転数で回転されるため、下軸2が半回転すなわち180°程回転すると、水平釜30(外釜31a)はほぼ360°すなわち一回転することとなる。つまり、下軸2及び糸切りカム65が半回転する間に外釜31aを通過した上糸が、図11(b)に示すように、上糸用の二股部61aに捕捉される(ステップS11)。また、図11(a)に示すように、糸切りカム65の端面カム部65aが係合部67aに当接する位置まで回転すると、糸切りカム65の端面カム部65aを原節として従節たる係合部67aが、図12(a)に示すように、端面カム部65aに沿って左方向に移動される。これに伴い、糸捕捉体61がさらに後退方向に移動され、図12(b)に示すように、糸切断位置P3を通過してさらに後退移動することで当該糸捕捉体61と固定刃63との協働により上糸及び下糸Tが切断される。
そして、図13(a)に示すように、下軸2及び糸切りカム65が180°回転すると、従節たる係合部67aは、糸切りカム65の先端まで案内され、糸捕捉体61は所期位置、つまり待機位置P1の近傍まで後退される。その後、CPU101は、駆動回路109を介して糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を逆方向(戻り方向)に原点位置まで駆動する処理を実行する(ステップS13)。これにより、捕捉部駆動カム66が初期位置まで逆方向に回転されるため、係合部67aが端面カム部66aの待機部66d内に案内される。そして、糸捕捉体61が後半分の残りの後退移動を行い、図13(b)に示すように待機位置P1まで後退された後(ステップS14)、捕捉部駆動カム66が初期位置(0°)まで回転して(ステップS15)糸切り処理が終了する。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態たるミシン1によれば、下糸Tを捕捉する際の糸捕捉体61の駆動源を糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64(ステッピングモータ)とすることで、糸捕捉体61を低速で移動することができる。これにより、ボビン32から下糸Tが過剰に引き出される引き出し過剰を防止することができる。また、下糸Tを切断する際の糸捕捉体61の駆動源をミシンモータ5とすることで、ステッピングモータを駆動源として糸を切断する場合に比べて切断する力を強力にすることができる。従って、使用される糸の種類(例えば、太さや硬さ等)を考慮することなく糸切りを実行することができ、糸切り不良を防止することができる。つまり、本実施形態たるミシンの糸切断装置(糸切り機構60)によれば、下糸Tの引き出し過剰と糸切り不良とを何れも防止しつつ円滑に下糸Tを捕捉し切断することができる。
また、二股部作動リンク67に設けられた係合部(従節)は、捕捉部駆動カム66の原節(端面カム部66a)によって糸切りカム65の原節(端面カム部65a)と非係合となる位置に後退移動することができるため、縫製中においては下軸2と共に回転される糸切りカム65の端面カム部(原節)と二股部作動リンク67の係合部(従節)とが干渉することなく、円滑な縫製動作を実現することができる。
また、捕捉部駆動カム66が糸切りカム65を内側に擁する構成としたことで、糸切り機構60の省スペース化を図りつつ、簡易な構成で下糸Tの捕捉及び切断の円滑化を図ることができる。
(その他)
なお、本実施形態では、糸切りボタン80の押下に伴う糸切り信号の入力に応じて糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64が駆動される構成としているが、例えば、下軸2が所定の回転角度に位置することを検出する検出手段すなわちセンサを設け、該センサからの検出信号に応じて制御部100が糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64を駆動するように制御することとしてもよい。
また、制御部100は、予め設定された縫製データに基づき縫製を終了した際に、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64及びミシンモータ5を駆動することで上記糸切り動作を順次実行することとしてもよい。
また、付勢手段は、糸捕捉体61を前進方向に付勢することができればよく、例えば、ゴムであってもよい。
また、回動伝達手段(第二動力伝達手段)は、本実施形態では、ギヤ73とギヤ66cとが直接歯合することでベッド部12内における当該回動伝達手段の省スペース化を図る構成としているが、かかる回動伝達手段は、糸捕捉体駆動用ステッピングモータ64の回動量に応じて捕捉部駆動カム66に回動を伝達することができればよく、例えば、ギヤ73からベルトやラック(ピニオン)を介して捕捉部駆動カム66に回動を伝達する構成としてもよい。このようにすることで、ベッド部12内のスペースに合わせて回動伝達手段を所望に配置することができる。
本発明におけるミシンの外観を示す概略斜視図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明におけるミシンの電気的構成を示す配置を示す制御ブロック図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の配置を示す平面図である。 図4におけるA−A断面を示す端面図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作を示すフローチャートである。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 本発明たるミシンの糸切断装置の動作説明図である。 従来のミシンの糸切断装置における糸捕捉動作を示す模式図である。(a)は補足前、(b)は捕捉後を示す。
符号の説明
1 ミシン
2 下軸
5 ミシンモータ
10 ミシンフレーム
11 アーム部
12 ベッド部
13 縦胴部
21 縫い針
30 釜機構
31 水平釜
32 ボビン
50 第二動力伝達手段
60 糸切り機構(ミシンの糸切断装置)
61 糸捕捉体(糸捕捉部材)
61a 二股部
62 捕捉部材
63 固定刃
64 糸捕捉体駆動用ステッピングモータ(ステッピングモータ)
65 糸切りカム(第一カム部材)
65a 端面カム部(端面カム,原節)
66 捕捉部駆動カム(第二カム部材、第二動力伝達手段)
66a 開口部
66b フランジ
66c ギヤ(従動ギヤ)
66d 待機部
66e カム部(円筒カム,原節)
67 二股部作動リンク(第一動力伝達手段)
67a 係合部(従節)
69 ばね(付勢手段)
70 支持部材(第二動力伝達手段)
80 糸切りボタン(糸切り開始スイッチ)
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
T 下糸
P1 最後退位置(待機位置)
P2 最前進位置

Claims (3)

  1. 二股部を有し、ボビンから繰り出される下糸の当該下糸経路を通って進退移動を行うことにより前記二股部で捕捉した下糸を固定刃に案内して切断する糸捕捉部材と、
    前記糸捕捉部材に動力を伝達する第一動力伝達手段と、
    ミシンモータにより回転される下軸に設けられ、前記第一動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材に移動力を伝達する第一カム部材と、
    前記糸捕捉部材を駆動するためのステッピングモータと、
    前記ステッピングモータから前記第一動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材に移動力を伝達する第二動力伝達手段と、を備え、
    前記ステッピングモータを駆動することで前記第二動力伝達手段を介して前記糸捕捉部材を移動して下糸を捕捉した後、前記ミシンモータを駆動することで前記第一カム部材を介して前記糸捕捉部材を移動して下糸を切断する切断制御手段を備えることを特徴とするミシンの糸切断装置。
  2. 前記第二動力伝達手段は、前記ステッピングモータにより作動する第二カム部材を有し、
    前記第一動力伝達手段は、前記第一カム部材と第二カム部材の双方の原節に当接可能な従節を有し、
    前記第二カム部材の原節は、前記糸捕捉部材を後退させて前記第一カム部材の原節が前記従節と非係合となる位置に前記従節を移動可能とすることを特徴とする請求項1記載のミシンの糸切断装置。
  3. 前記第一カム部材は、前記下軸のスラスト方向端面に原節を有する端面カムであり、
    前記第二カム部材は、前記第一カム部材を内側に擁する円筒カムであることを特徴とする請求項2記載のミシンの糸切断装置。
JP2006271885A 2006-10-03 2006-10-03 ミシンの糸切断装置 Expired - Fee Related JP5059367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271885A JP5059367B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ミシンの糸切断装置
US11/905,570 US7603957B2 (en) 2006-10-03 2007-10-02 Thread cutting device of sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271885A JP5059367B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ミシンの糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086598A JP2008086598A (ja) 2008-04-17
JP5059367B2 true JP5059367B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39371373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271885A Expired - Fee Related JP5059367B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ミシンの糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061102A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Juki Corp ミシンの糸切り装置
CN108118449B (zh) * 2016-11-29 2020-04-28 拓卡奔马机电科技有限公司 一种锁眼机
CN109234928B (zh) * 2018-11-14 2021-02-12 杰克缝纫机股份有限公司 一种剪线机构及缝纫机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710316B2 (ja) * 1986-09-11 1995-02-08 アイシン精機株式会社 ミシンの糸切り装置
JP3106472B2 (ja) * 1990-01-12 2000-11-06 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸切装置
JPH0716382A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Juki Corp ミシンの糸切り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008086598A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008259753A (ja) ミシンの糸切断装置
US7603957B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP5042573B2 (ja) ミシン
US8015934B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP5885018B2 (ja) 二重環縫いの縫目のほつれ止め方法及び二重環縫いミシンの縫目のほつれ止め装置
JP6560913B2 (ja) ミシン
JP5059367B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP5410719B2 (ja) ベルトループ縫いミシンの制御方法およびベルトループ縫いミシン
JP2008068001A (ja) ミシン
US7926434B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP2007215734A (ja) ミシン
JP2009011547A (ja) ミシン
JP2008080110A (ja) ミシン
JP4903526B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP5965645B2 (ja) ベルトループ縫い付け方法及びベルトループ付けミシン
JP2008068005A (ja) ミシン
JP4782526B2 (ja) ミシン
JP5588104B2 (ja) ミシンの糸切断装置
CN109576910B (zh) 缝纫机和缝纫机的控制方法
JP2009050638A (ja) ミシン
JP2010063571A (ja) ミシン
JP2011212137A (ja) ミシン
JP2017029226A (ja) 穴かがりミシン
JP6581853B2 (ja) 穴かがりミシン
US20240044062A1 (en) Chain-off thread cutter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees