JP5058186B2 - プレゼンテーションシステム - Google Patents

プレゼンテーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5058186B2
JP5058186B2 JP2009016236A JP2009016236A JP5058186B2 JP 5058186 B2 JP5058186 B2 JP 5058186B2 JP 2009016236 A JP2009016236 A JP 2009016236A JP 2009016236 A JP2009016236 A JP 2009016236A JP 5058186 B2 JP5058186 B2 JP 5058186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
student
image
explainer
image data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176250A (ja
Inventor
章 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009016236A priority Critical patent/JP5058186B2/ja
Publication of JP2010176250A publication Critical patent/JP2010176250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058186B2 publication Critical patent/JP5058186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

この発明は、プレゼンテーションシステムに関し、特に、説明者側の電子計算機と受講者側の電子計算機とを備えるプレゼンテーションシステムに関する。
従来、プレゼンテーション用のプログラムを利用したプレゼンテーションシステムが提供されている。これらのプレゼンテーション用ソフトでは、説明者が説明を容易にするために、様々な機能が実装されている。例えば、パワーポイント(登録商標)では、ノート機能を有しており、このノート機能によって、基本的に受講者側に提示するプレゼンテーション用の領域と、基本的に説明者側のみが使用するノート領域とに分けられる。
しかし、このようなプレゼンテーションシステムでは、パソコンのモニタの画面全体が液晶プロジェクタで投影されるため、パソコンで予め作成しておいた説明用の原稿を投影用画像と一緒にモニタに表示すると、原稿まで投影されてしまう。また、受講者は、投影画面に合わせて説明を聞くため、任意の画像を保持しつつ、説明を聞くことができなかった。
このため、説明用原稿を参照しながらプレゼンテーションを行う説明者は、印刷した原稿を手に持って説明を行うことになるが、原稿を印刷し、原稿を手に持って説明を行う際に投影用画像を切り換えながら原稿のページをめくる必要があり大変であり、さらに、説明会場が暗い場合などには原稿が読みづらいなどの課題があった。
このため、投影用画像を表示する第1モニタと、前記投影用画像に関連する説明用原稿を表示する第2モニタとを備え、プロジェクタは、第1モニタに表示される投影用画像をスクリーンなどに投影するプレゼンテーションシステムが提供されている(特許文献1)。また、プロジェクタや受講者用コンピュータの表示画面上に、受講者用画像データがそのまま表示され、説明者用コンピュータの表示画面上には、受講者用画像データと説明者用画像データとが重なった合成画像データが表示されるプレゼンテーションシステムが提供されている(特許文献2)。合成画像データでは、一方の画像データが透かされて他方の画像データに重ねられているので、説明者は、説明者用画像と受講者用画像の双方を見ることができる。
特開2004−198835号公報 特開2008−191455号公報
しかしながら、複数の画面を用いてプレゼンテーションを行う場合、操作が困難となり、特に、緊張した説明者にとっては、かえって操作ミスを誘発しやすい。また、上記のプレゼンテーションシステムであっても、受講者は任意の画面を残してプレゼン用画面を表示できないため、プレゼンテーションを理解するための自由度が少ない。このため、受講者が選択した任意の画面を見ながら受講するなど、受講者にとって最適な受講スタイルをとることが困難である。
このため、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になるとともに、受講者にとって最適な受講スタイルをとることを可能とするプレゼンテーションシステムの提供が求められている。
本発明は、このような問題点を解決し、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になるとともに、受講者にとって最適な受講スタイルをとることを可能とするプレゼンテーションシステムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、説明者用の画像を表示する説明者用画面を有する説明者用電子計算機、及び受講者用の画像を表示する受講者用画面を有する受講者用電子計算機を含むプレゼンテーションシステムにおいて、前記説明者用電子計算機は、前記説明者用画面に設けられた複数の説明者用表示領域と、前記複数の説明者用表示領域に対応する画像バッファと、前記複数の説明者用表示領域に表示される表示画像データ及びプレゼンテーションシステム用プログラムが記憶される説明者用記憶部と、前記受講者用電子計算機にデータを送信する送信部と、前記複数の説明者用表示領域のうち、前記受講者用電子計算機に画像を送信する説明者用表示領域を選択操作可能な説明者用操作部と、前記説明者用記憶部に記憶されるプレゼンテーションシステム用プログラムに基づいて、前記説明者用画面における画像表示及び、前記送信部において前記説明者用操作部の操作に応じて選択された前記説明者用表示領域に関連する説明者用画像データを含むデータ送信を制御する説明用制御部とを備え、前記受講者用電子計算機は、前記説明者用電子計算機から送信された説明者用画像データを受信する受信部と、前記受信部から受信した前記説明者用画像データに基づく画像を表示する説明者用画像表示領域を含む前記受講者用画面に設けられた複数の受講者用表示領域と、前記複数の受講者用表示領域に対応する画像バッファと、前記複数の受講者用表示領域に表示される表示画像データ及びプレゼンテーションシステム用プログラムが記憶される受講者用記憶部と、前記説明者用画像表示領域に表示された画像を受講者用操作部の操作に基づき一時的に記憶する受講者用一時記憶部と、前記受講者用記憶部に記憶されるプレゼンテーションシステム用プログラムに基づいて、前記受講者用画面の説明者用画像表示領域における画像表示及び、前記受講者用一時記憶部に記憶された画像表示を制御する受講者用制御部とを備えることを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項1の発明によれば、複数の説明者用表示領域を持つため、説明者は説明者用表示領域として説明用画面とプレゼン用画面を独立して管理できることで、説明用画面に表示された他の情報を参照しながら、説明者用表示領域に表示された画像によってプレゼンできる。これにより、説明者は、説明用画面に表示する説明者用資料と、プレゼン用画面に表示するプレゼン用資料と独立して柔軟に作成できる。また、説明者は、一つの表示装置の表示画面上で操作できるので、仮に、緊張していたとしても簡単にプレゼン操作ができるとともに、説明者が説明用画面に表示された説明者用資料をカンニングすることで説明しやすくなる。
さらに、受講者用画面に設けられた複数の受講者用表示領域があるため、ある受講者用表示領域に受講者は操作によって、目次や参考資料などの任意のプレゼン資料を表示しながら、別の受講者用表示領域において、現在のプレゼン資料を表示するといった各人の理解に最適なスタイルで聞くことができる。例えば、ディスプレイを2つ使用する場合(いわゆるツインディスプレイの場合)に、一方のディスプレイにプレゼン資料を表示し、別のディスプレイにプレゼンの参考資料などを表示することができる。このように、最適なスタイルで聞けることによって受講者がプレゼン内容を理解しやすくなる。このため、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になるとともに、受講者にとって最適な受講スタイルをとることを可能とするプレゼンテーションシステムを提供することが可能になる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記受講者用電子計算機は、前記受講者用一時記憶部に記憶された画像に関する記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信する受講者用送信装置を備え、前記説明者用電子計算機は、前記受講者用電子計算機から送信された記憶画像データを受信可能な受信装置と、前記受信装置によって受信された記憶画像データを記憶する説明者用一時記憶部と、前記説明者用一時記憶部に記憶された記憶画像データを表示する記憶画像表示領域とを備えることを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項2の発明によれば、受講者の操作によって、どの画像が受講者用一時記憶部に一時的に記憶されているかという記憶画像データが受講者用電子計算機から説明者用電子計算機に送信される。そして、説明者は、説明者用電子計算機が受信した記憶画像データを表示させることによって、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
請求項3の発明は、請求項2に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記説明者用電子計算機の前記説明用制御部は、前記説明者用一時記憶部に記憶された記憶画像データの種類を判別する工程と、判別された記憶画像データの種類ごとに、受信した記憶画像データの数を記憶する工程と、前記記憶画像表示領域において、記憶された記憶画像データの数に応じた記憶画像情報を表示させる工程とを含む制御を行うことを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項3の発明によれば、記憶された記憶画像データの数に応じて記憶画像情報が表示されるため、説明者は、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
請求項4の発明は、請求項3に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、記記憶画像表示領域において表示される記憶画像情報は、グラフ画像であることを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項4の発明によれば、記憶された記憶画像データの数に応じたグラフ画像表示されるため、説明者は、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
請求項5の発明は、請求項2から4のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記受講者用送信装置は、所定周期ごとに、記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信することを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項5の発明によれば、所定周期ごとに、記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信するため、説明者は、適時、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、説明中に、受講者が興味を持った画像に関して情報が得られるため、再度、その画像についての内容を補足したり、質疑応答時の質問内容を予測したりすることによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記受講者用電子計算機の受講者用操作部は、キーボード又はリモコンであることを特徴とするプレゼンテーションシステムである。
請求項6の発明によれば、受講者用電子計算機の受講者用操作部が、キーボード又はリモコンである。例えば、キーボードのファンクションキーを押すことによって、画像が記憶できるようになると、説明者が説明中に、受講者は、キーボードを見ることなく、必要な画像を記憶することが可能になり、説明に集中することが可能になる。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記説明用制御部は、前記説明者用操作部の操作に応じて、前記説明者用画像データに他のプログラムと関連付け、前記説明者用操作部の操作に応じて、前記説明者用画像データに関連付けられた他のプログラムが起動する制御を行い、前記説明者用表示領域は、起動されたプログラムに関連する画像が表示される説明者用起動画像表示領域を有し、前記説明用制御部は、前記説明者用起動画像表示領域を所定の位置に配置する制御を行うことを特徴するプレゼンテーションシステムである。
請求項7の発明によれば、説明者の操作に応じて、説明者用画像データに他のプログラムと関連付け、説明者用操作部の操作に応じて他のプログラムが起動し、起動されたプログラムに関連する画像を所定の位置に配置する。例えば、プレゼン用画像データに関連付けられている他のアプリケーション(ワードやエクセル(登録商標))を起動し、起動されたアプリの画像データを適切にディスプレイに配置することが可能になる。
請求項8の発明は、請求項1から7のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、前記受講者用制御部は、説明者用画像データの一部に関連付けられている他のプログラムを判定し、前記説明者用操作部の操作に応じて、説明者用画像データに関連付けられた他のプログラムを起動する制御を行い、前記受講者用表示領域は、起動されたプログラムに関連する画像が表示される受講者用起動画像表示領域を有し、前記受講者用制御部は、前記受講者用起動画像表示領域を所定の位置に配置する制御を行うことを特徴するプレゼンテーションシステムである。
請求項8の発明によれば、説明者用操作部の操作に応じて、説明者用画像データに関連付けられた他のプログラムを起動し、起動されたプログラムに関連する画像を所定の位置に配置する。例えば、現在のプレゼン用資料の中に、専門用語(たとえばSCM(サプライチェーンマネージメントの略))があれば、そこをクリック等すると、別表示領域に用語解説が表示される。また、URLやアプリが埋め込まれていれば、他のアプリケーションを起動する。さらに、起動されたアプリの画像データを適切にディスプレイ上に配置することが可能になる。
本発明によれば、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になるとともに、受講者にとって最適な受講スタイルをとることを可能とするプレゼンテーションシステムを提供することが可能になる。
本発明にかかるプレゼンテーションシステムを示す概念図である。 本発明にかかる発表用コンピュータと、受講者用コンピュータとの電気的構成を示すブロック図である。 本発明にかかるプレゼンテーションシステムにおいて実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明にかかるプレゼンテーションシステムにおいて実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明にかかるプレゼンテーションシステムにおいて実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明にかかるプレゼンテーションシステムにおいて実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明にかかるプレゼンテーションシステムにおいて実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明にかかる別実施形態のプレゼンテーションシステムを示す概念図である。
以下に、本発明に好適な実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1を示す概念図である。図1に示すように、プレゼンテーションシステム1は、ディスプレイ150を有する発表者用コンピュータ100と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ250を有する受講者用コンピュータ200と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ350を有する受講者用コンピュータ300と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ450を有する受講者用コンピュータ400とを含んで構成されている。なお、本実施形態において、受講者用コンピュータは三台かかれているが、一例であり、本発明はこれに限定されず受講者用コンピュータは一台、二台でもいいし、四台以上の複数であっても良い。このように、プレゼンテーションシステム1は、説明者用の画像を表示する説明者用画面を有する説明者用電子計算機、及び受講者用の画像を表示する受講者用画面を有する受講者用電子計算機を含むプレゼンテーションシステムの一例である。
図2は、本発明にかかる説明者用の発表者用コンピュータ100と、受講者用の受講者用コンピュータ200との電気的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、説明者用の発表者用コンピュータ100(電子計算機)の本体部105は、画面に複数の説明者用の表示領域151〜153を有する説明者用のディスプレイ150と、キーボード140と、マウス145とに接続している。また、本体部105は、ディスプレイ150での各表示領域151〜153に対応する画像バッファ125と、データを一時的に記憶するメモリ120と、各表示領域151〜153に表示される表示画像データ及びプレゼンテーションシステム用のプログラムなどが記憶されるハードディスク130と、受講者用のコンピュータと各種データを送信するI/O160と、プログラムに基づいて、ディスプレイ150における画像表示及び、I/O160において説明者のキーボード140の操作に応じて選択された画像データを含むデータ送信を制御するCPU110とを備えている。また、説明者は、キーボード140を操作することで、ディスプレイ150の複数の表示領域151〜153のうち、受講者用の受講者用コンピュータ200〜400に画像を送信する表示領域を選択操作可能である。また、説明者用電子計算機は、また、このI/O160は、受講者用の受講者用コンピュータ200などから送信された画像データを受信可能である。また、メモリ120は、I/O160によって受信された画像データを記憶する。さらに、ディスプレイ150の表示領域153は、説明者の操作に応じて、メモリ120に記憶された画像データを表示することができる。なお、本実施形態において、表示領域の数は、3つと記載されているが、本発明はこれに限定されず、説明者の操作に応じて、表示領域の数は任意に増減できる。また、説明の都合上、受講者用のコンピュータから送信された画像データを表示する表示領域を153と記載しているが、本発明はこれに限定されず、説明者の操作によって任意の表示領域で受講者用のコンピュータから送信された画像データを表示することができる。なお、本体部105は、ハードディスク130の代わりに、または、併用して、フラッシュディスク(半導体ディスク)を用いてもよい。
受講者用の受講者用コンピュータ200の本体部205は、ディスプレイ250と、マウス245と、キーボード240とに接続している。このディスプレイ250は、説明者用の発表者用コンピュータ100から受信した画像データに基づく画像を表示する表示領域251など、複数の表示領域251〜253を有している。また、本体部205は、表示領域251に表示された画像を受講者のキーボード240の操作に基づき一時的に記憶するメモリ220と、表示領域251〜253に対応する画像バッファ225と、表示領域251〜253に表示される画像データ及びプレゼンテーションシステム用のプログラムが記憶される受講者用記憶部ハードディスク230と、説明者用の発表者用コンピュータ100から送信された画像データを受信するI/O260と、プログラムに基づいて、ディスプレイ250の表示領域251における画像表示及び、メモリ220に記憶された画像表示を制御するCPU210とを有している。また、CPU210は、メモリ220に記憶された画像に関する画像データを説明者用の発表者用コンピュータ100にI/O260を介して送信させる制御を行う。なお、本体部205は、受講者用記憶部ハードディスク230の代わりに、または、併用して、フラッシュディスク(半導体ディスク)を用いてもよい。
図3は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1において実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップS310において、説明者用の発表者用コンピュータ100のCPU110は、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、プレゼンテーションシステム用のプログラムを起動する。この処理が終了した場合には、ステップS320に処理を移す。
ステップS320において、CPU110は、ディスプレイ150上に複数の表示領域151〜153を表示する。さらに、CPU110は、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、表示領域ごとにプレゼンテーション用の画像データを展開し、またプレゼンテーション用の画像データに関連付けられた他のアプリケーション(例えば、Excel(登録商標)などの表計算ソフトや、Microsoft Word(登録商標)などのワープロソフトなど)の画像データを展開する。この処理が終了した場合には、ステップS330に処理を移す。
ステップS330において、CPU110は、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、ディスプレイ150上に表示された表示領域151〜153のうち、受講者用の受講者用コンピュータ200など受講者用のコンピュータに画像データを送る表示領域を選択し、当該表示領域に表示される画像に対応する画像データをメモリ120に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS340に処理を移す。
ステップS340において、CPU110は、ステップS330において、メモリ120に記憶された画像データを受講者用のコンピュータに送信する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS350に処理を移す。
ステップS350において、CPU110は、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、プレゼンテーションシステムのプログラムが停止されたか否かを判断する処理を行う。CPU110が、プログラムが停止されたと判断した場合には、プログラムの終了処理を行い、プログラムが停止されたと判断しない場合には、ステップS320に処理を移す。
図4は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1において実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップS410において、説明者用の受講者用コンピュータ200のCPU210は、説明者によるマウス245又はキーボード240の操作に基づいて、プレゼンテーションシステム用のプログラムを起動する。この処理が終了した場合には、ステップS420に処理を移す。
ステップS420において、CPU210は、ディスプレイ250上に複数の表示領域251〜253を表示する。この処理が終了した場合には、ステップS430に処理を移す。
ステップS430において、CPU210は、説明者によるマウス245又はキーボード240の操作に基づいて、ディスプレイ250上に表示された表示領域251〜253のうち、説明者用の発表者用コンピュータ100からの画像データを表示する表示領域を選択し(例えば、表示領域251を選択し)、さらに、CPU210は、I/0260が受信した画像データを選択した表示領域に表示する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS440に処理を移す。
ステップS430において、CPU210は、説明者によるマウス245又はキーボード240の操作に基づいて、発表者用コンピュータ100からの画像データに対応する画像を表示する表示領域に表示されている画像に対応する画像を他の表示領域に表示する処理を行う。例えば、表示領域251に発表者用コンピュータ100からの画像Aが表示されている場合、表示領域252に画像Aに対応する画像エイを表示する処理を行う。さらに、CPU210は、他の表示領域に表示される画像に対応するデータをメモリ260に記憶する処理を行う。また、本実施例では、最初に表示領域251〜253が表示されているが、表示領域252、表示領域253に画像が表示された場合、さらに、表示領域252、表示領域253が縮小し、追加の表示領域が表示される。この処理が終了した場合には、ステップS440に処理を移す。
ステップS440において、CPU210は、メモリ260に記憶されたデータをI/O260を介して選択画像のデータを説明者側のコンピュータに送信する処理を行う。さらに、CPU210は、メモリ260の送信されたデータをリセットする処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS450に処理を移す。
ステップS450において、CPU210は、説明者によるマウス245又はキーボード240の操作に基づいて、プレゼンテーションシステムのプログラムが停止されたか否かを判断する処理を行う。CPU210がプログラムが停止されたと判断した場合には、プログラムの終了処理を行い、プログラムが停止されたと判断しない場合には、ステップS420に処理を移す。
図5は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1において実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップS510において、説明者用の発表者用コンピュータ100のCPU110は、I/O160が、受講者用の受講者用コンピュータ200などの受講者用のコンピュータから選択画像のデータを受信したか否かを判定する処理を行う。CPU110が受信したと判定した場合には、ステップS520に処理を移し、CPU110が受信したと判定しない場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS510において、説明者用の発表者用コンピュータ100のCPU110は、受信したデータをメモリ120に記憶し、記憶されたデータに対応する画像データの種類を判別する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS520に処理を移す。より具体的には、この処理によって、CPU110は、受講者側のコンピュータでどの画像が選択されたかを判別する。
ステップS520において、説明者用の発表者用コンピュータ100のCPU110は、判別した画像データの種類ごとに受信した数をカウントし、メモリ120に記憶する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS530に処理を移す。この処理によって、CPU110は、どの画像がどの程度選択されたかをカウントする。
ステップS520において、説明者用の発表者用コンピュータ100のCPU110は、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、メモリ120に記憶された画像データの種類ごとに受信した数に応じたグラフ画像を、ディスプレイ150の表示領域の一つに表示する処理を行う。この処理が終了した場合には本ルーチンを終了する。
図6は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1において説明者側の発表者用コンピュータ100で表示される表示画面の一例を示す説明図である。
図6に示すように、ディスプレイ150は、三個の表示領域を有し、右側に表示領域151と、左側上部に表示領域152と、左側下部に表示領域153とを備える。
表示領域151には、プレゼンテーション用の画像データが表示され、表示領域152には、プレゼンテーション用の画像データに関連付けられたアプリケーションの画像データが表示されている。また、表示領域153には、各受講者用のコンピュータから受信したデータ画像を示すグラフ画像が表示されている。
図7は、本発明にかかるプレゼンテーションシステム1において受講者側の受講者用コンピュータ200で表示される表示画面の一例を示す説明図である。
図7に示すように、ディスプレイ250は、三個の表示領域を有し、右側に表示領域251と、左側上部に表示領域252と、左側下部に表示領域253とを備える。
表示領域251には、プレゼンテーション用の画像データが表示され、表示領域252、表示領域253には、受講者が選択した画面が表示されている。
[別実施形態]
図8を用いて、本発明の別実施形態にかかるプレゼンテーションシステム1を示す概念図である。図8に示すように、プレゼンテーションシステム1は、ディスプレイが2つあるいわゆるツインディスプレイのコンピュータを備えるシステムである。なお、本実施形態との差を明確にするために、同一部材は同一の符号を付している。
プレゼンテーションシステム1は、ディスプレイ150及びディスプレイ155を有する発表者用コンピュータ100と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ250を有する受講者用コンピュータ200と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ350及びディスプレイ355を有する受講者用コンピュータ300と、発表者用コンピュータ100に接続し、ディスプレイ450を有する受講者用コンピュータ400とを含んで構成されている。なお、本実施形態において、受講者用コンピュータは三台かかれているが、一例であり、本発明はこれに限定されず受講者用コンピュータは一台、二台でもいいし、四台以上の複数であっても良い。このように、プレゼンテーションシステム1は、説明者用の画像を表示する説明者用画面を有する説明者用電子計算機、及び受講者用の画像を表示する受講者用画面を有する受講者用電子計算機を含むプレゼンテーションシステムの一例である。
別実施形態の発表者用コンピュータ100では、説明者によるマウス145又はキーボード140の操作に基づいて、例えば、ディスプレイ150にプレゼンテーション用の画像データを展開し、例えば、ディスプレイ155にプレゼンテーション用の画像データに関連付けられた他のアプリケーション(例えば、Excel(登録商標)などの表計算ソフトや、Microsoft Word(登録商標)などのワープロソフトなど)の画像データを展開する。これにより、発表者は、ディスプレイ150を見ることによって、受講者がどの画面を見ているかわかり、ディスプレイ155を見ることによって、プレゼンテーション用の画像に関連するトピックをもれなく、正確に説明することが可能になる。
また、別実施形態の受講者用コンピュータ300では、ディスプレイ350に目次や参考資料などの任意のプレゼン資料を表示しながら、ディスプレイ355において、現在のプレゼン資料を表示するといった各人の理解に最適なスタイルで聞くことができる。例えば、ディスプレイ350に表示された現在のプレゼン用資料の中に,専門用語(例えば、SCM(サプライチェーンマネージメントの略)やCRM(カスタマーリレーションマネージメントの略)など)があれば、そこをクリック等すると,ディスプレイ355に用語解説が表示される。また、URLやアプリケーションが埋め込まれていれば,他のアプリケーションを起動する。そして、ディスプレイ355において、展開した画像データを所定の位置(例えば、表示領域を4分割や、8分割や、9分割などして、左上から表示するなどの所定の位置)に表示する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、複数の説明者用表示領域を持つため、説明者は説明者用表示領域として説明用画面とプレゼン用画面を独立して管理できることで、説明用画面に表示された他の情報を参照しながら、説明者用表示領域に表示された画像によってプレゼンできる。これにより、説明者は、説明用画面に表示する説明者用資料と、プレゼン用画面に表示するプレゼン用資料と独立して柔軟に作成できる。また、説明者は、一つの表示装置の表示画面上で操作できるので、仮に、緊張していたとしても簡単にプレゼン操作ができるとともに、説明者が説明用画面に表示された説明者用資料をカンニングすることで説明しやすくなる。
さらに、受講者用画面に設けられた複数の受講者用表示領域があるため、ある受講者用表示領域に受講者は操作によって、目次や参考資料などの任意のプレゼン資料を表示しながら、別の受講者用表示領域において、現在のプレゼン資料を表示するといった各人の理解に最適なスタイルで聞くことができる。例えば、現在のプレゼン用資料の中に,専門用語(例えば、SCM(サプライチェーンマネージメントの略)やCRM(カスタマーリレーションマネージメントの略)など)があれば、そこをクリック等すると,別表示領域に用語解説が表示される。また、URLやアプリケーションが埋め込まれていれば,他のアプリケーションを起動する。そして、展開した画像データを所定の位置(例えば、画面の左側や右側など主となるプレゼンテーション用の画像の表示に邪魔にならない領域)に表示する。このように、最適なスタイルで聞けることによって受講者がプレゼン内容を理解しやすくなる。このため、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になるとともに、受講者にとって最適な受講スタイルをとることを可能とするプレゼンテーションシステムを提供することが可能になる。
また、本実施形態によれば、受講者の操作によって、どの画像が一時的に記憶されているかという記憶画像データが受講者用電子計算機から説明者用電子計算機に送信される。そして、説明者は、説明者用電子計算機が受信した記憶画像データを表示させることによって、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
また、本実施形態によれば、記憶された記憶画像データの数に応じて記憶画像情報が表示されるため、説明者は、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
また、本実施形態によれば、記憶された記憶画像データの数に応じたグラフ画像表示されるため、説明者は、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、受講者が興味を持った画像に関して、次回の説明の際に、より重点的に説明することによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
また、本実施形態によれば、所定周期ごとに、記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信するため、説明者は、適時、受講者が興味を持った画像を知ることができる。例えば、説明中に、受講者が興味を持った画像に関して情報が得られるため、再度、その画像についての内容を補足したり、質疑応答時の質問内容を予測したりすることによって、説明者がより効果的な説明を行うことが可能になる。
また、本実施形態によれば、受講者用電子計算機の受講者用操作部が、キーボードである。例えば、キーボードのファンクションキーを押すことによって、画像が記憶できるようになると、説明者が説明中に、受講者は、キーボードを見ることなく、必要な画像を記憶することが可能になり、説明に集中することが可能になる。
1 システム
100 コンピュータ
105 本体部
110 CPU
120 メモリ
125 画像バッファ
130 ハードディスク
140 キーボード
145 マウス
150 ディスプレイ
151 表示領域
152 表示領域
153 表示領域
155 ディスプレイ
160 I/O
200 コンピュータ
205 本体部
210 CPU
220 メモリ
225 画像バッファ
230 ハードディスク
240 キーボード
245 マウス
250 ディスプレイ
251 表示領域
252 表示領域
253 表示領域
260 I/O
300 コンピュータ
350 ディスプレイ
355 ディスプレイ
400 コンピュータ
450 ディスプレイ

Claims (7)

  1. 説明者用の画像を表示する説明者用画面を有する説明者用電子計算機、及び受講者用の画像を表示する受講者用画面を有する受講者用電子計算機を含むプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記説明者用電子計算機は、
    前記説明者用画面に設けられた複数の説明者用表示領域と、
    前記複数の説明者用表示領域に対応する画像バッファと、
    前記複数の説明者用表示領域に表示される表示画像データ及びプレゼンテーション用プログラムが記憶される説明者用記憶部と、
    前記受講者用電子計算機にデータを送信する送信部と、
    前記複数の説明者用表示領域のうち、前記受講者用電子計算機に画像を送信する説明者用表示領域を選択操作可能な説明者用操作部と、
    前記説明者用記憶部に記憶されるプレゼンテーションシステム用プログラムに基づいて、前記説明者用画面における画像表示及び、前記送信部において前記説明者用操作部の操作に応じて選択された前記説明者用表示領域に関連する説明者用画像データを含むデータ送信を制御する説明用制御部と
    を備え、
    前記受講者用電子計算機は、
    前記説明者用電子計算機から送信された説明者用画像データを受信する受信部と、
    前記受信部から受信した前記説明者用画像データに基づく画像を表示する説明者用画像表示領域を含む前記受講者用画面に設けられた複数の受講者用表示領域と、
    前記複数の受講者用表示領域に対応する画像バッファと、
    前記複数の受講者用表示領域に表示される表示画像データ及びプレゼンテーションシステム用プログラムが記憶される受講者用記憶部と、
    前記説明者用画像表示領域に表示された画像を受講者用操作部の操作に基づき一時的に記憶する受講者用一時記憶部と、
    前記受講者用記憶部に記憶されるプレゼンテーションシステム用プログラムに基づいて、前記受講者用画面の説明者用画像表示領域における画像表示及び、前記受講者用一時記憶部に記憶された画像表示を制御する受講者用制御部と、
    前記受講者用一時記憶部に記憶された画像に関する記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信する受講者用送信装置と、
    を備え、
    前記説明者用電子計算機は、
    前記受講者用電子計算機から送信された記憶画像データを受信可能な受信装置と、
    前記受信装置によって受信された記憶画像データを記憶する説明者用一時記憶部と、
    前記説明者用一時記憶部に記憶された記憶画像データを表示する記憶画像表示領域と、
    を備えることを特徴とするプレゼンテーションシステム。
  2. 請求項1に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記説明者用電子計算機の前記説明用制御部は、
    前記説明者用一時記憶部に記憶された記憶画像データの種類を判別する工程と、
    判別された記憶画像データの種類ごとに、受信した記憶画像データの数を記憶する工程と、
    前記記憶画像表示領域において、記憶された記憶画像データの数に応じた記憶画像情報を表示させる工程とを含む制御を行うことを特徴とするプレゼンテーションシステム。
  3. 請求項2に記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    記記憶画像表示領域において表示される記憶画像情報は、グラフ画像であることを特徴とするプレゼンテーションシステム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記受講者用送信装置は、所定周期ごとに、記憶画像データを前記説明者用電子計算機に送信することを特徴とするプレゼンテーションシステム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記受講者用電子計算機の受講者用操作部は、キーボード又はリモコンであることを特徴とするプレゼンテーションシステム。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記説明用制御部は、
    前記説明者用操作部の操作に応じて、前記説明者用画像データに他のプログラムと関連付け、
    前記説明者用操作部の操作に応じて、前記説明者用画像データに関連付けられた他のプログラムが起動する制御を行い、
    前記説明者用表示領域は、起動されたプログラムに関連する画像が表示される説明者用起動画像表示領域を有し、
    前記説明用制御部は、前記説明者用起動画像表示領域を所定の位置に配置する制御を行うことを特徴するプレゼンテーションシステム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のプレゼンテーションシステムにおいて、
    前記受講者用制御部は、
    説明者用画像データの一部に関連付けられている他のプログラムを判定し、
    前記説明者用操作部の操作に応じて、説明者用画像データに関連付けられた他のプログラムを起動する制御を行い、
    前記受講者用表示領域は、起動されたプログラムに関連する画像が表示される受講者用起動画像表示領域を有し、
    前記受講者用制御部は、前記受講者用起動画像表示領域を所定の位置に配置する制御を行うことを特徴するプレゼンテーションシステム。
JP2009016236A 2009-01-28 2009-01-28 プレゼンテーションシステム Expired - Fee Related JP5058186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016236A JP5058186B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 プレゼンテーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016236A JP5058186B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 プレゼンテーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176250A JP2010176250A (ja) 2010-08-12
JP5058186B2 true JP5058186B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42707194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016236A Expired - Fee Related JP5058186B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 プレゼンテーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058186B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124031A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 Nakamura Yoshikazu プレゼンテーションシステム、及び、携帯端末
JP2013025608A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mizuho Information & Research Institute Inc 説明支援システム、説明支援方法及び説明支援プログラム
JP2019040003A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776958B2 (ja) * 1989-10-19 1998-07-16 三菱電機株式会社 発表支援システム
JPH05282118A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Hitachi Ltd 画面制御方式
JP2739817B2 (ja) * 1993-12-28 1998-04-15 日本電気株式会社 プレゼンテーション装置
JP2001100716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ネットワーク型教育管理システム、及び記憶媒体
JP2004164264A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 情報検索手段

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176250A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Quesenbery The five dimensions of usability
US7713065B2 (en) Storing information in association with online test taker icons
US10861343B2 (en) Polling for tracking online test taker status
US20160098939A1 (en) System and method for representing and updating a test-taker status by remote polling
US9142136B2 (en) Systems and methods for a logging and printing function of an online proctoring interface
Ramadhan et al. The effect of usability on the intention to use the e-learning system in a sustainable way: A case study at Universitas Indonesia
Lee et al. A checklist for assessing blind users’ usability of educational smartphone applications
Chen et al. Using handheld devices for tests in classes
JP5058186B2 (ja) プレゼンテーションシステム
JP2014127033A (ja) 教育支援システムおよび教育支援プログラム
Alberto Aning E-learning design in Malaysian higher educational institutions: Principles and guidelines
Brosnan Teaching using ICT
Fetaji et al. Devising m-learning usability framework
Li et al. The effects of 3D interface metaphor on older adults’ mobile navigation performance and subjective evaluation
KR101380692B1 (ko) 온라인 학습장치 및 온라인 학습방법
US9269274B1 (en) Course content and assignment distribution
JP2001243154A (ja) 共有情報利用システム、方法及び記憶媒体
S. Guedes et al. Co-designing a Museum Application with People with Intellectual Disabilities: Findings and Accessible Redesign
JP6432191B2 (ja) 通知支援システム、通知支援方法、情報処理装置及びプログラム
JP3110266B2 (ja) キャラクタインタフェース装置
JP2007018039A (ja) アノテーション利用プログラム、アノテーション利用方法およびアノテーション利用装置
JP2006059016A (ja) 保険見直し支援方法及び装置
JPH10240110A (ja) コンピュータ学習システム
KR20130015888A (ko) 큐알코드 기반 학습 시스템 및 방법
JP2007264117A (ja) 研修システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees