JP5054179B2 - ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法 - Google Patents

ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5054179B2
JP5054179B2 JP2010229739A JP2010229739A JP5054179B2 JP 5054179 B2 JP5054179 B2 JP 5054179B2 JP 2010229739 A JP2010229739 A JP 2010229739A JP 2010229739 A JP2010229739 A JP 2010229739A JP 5054179 B2 JP5054179 B2 JP 5054179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
topsheet
pet
chemical solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010229739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004769A (ja
Inventor
昌之 高橋
真也 金子
武 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2010229739A priority Critical patent/JP5054179B2/ja
Publication of JP2011004769A publication Critical patent/JP2011004769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054179B2 publication Critical patent/JP5054179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、床面に敷設し、または容器型のペット用トイレットの底面に敷設するなどして使用されるペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法に関する。
ペット用排泄物吸収シートは、床面などに対向する裏面側に液不透過性の裏面シートが設けられ、ペットが乗る表面側に液透過性の表面シートが設けられ、裏面シートと表面シートとの間に液吸収材層が介在している構造が一般的である。
以下の特許文献1に記載のペット用マットは、不織布の上に防水フィルムが重ねられた裏面シートが設けられ、この裏面シートの上に吸収体が設置されている。この吸収体は、パルプ層の上に吸水ポリマーが重ねられキャリアティッシュで包まれて構成されている。さらにこの吸収体の表面が不織布の表面シートで覆われている。
特許文献1に記載のペット用マットは、消臭、芳香または殺菌などの対策が施されていないため、犬や猫などの尿を吸収した後にマットに尿の匂いが付き、周囲にも匂いを発散する問題がある。
以下の特許文献2には、ペット用消臭剤に関する発明が開示されている。この発明は、液状の消臭成分と粉末状の消臭成分とが噴霧容器内に充填されているものであり、ペットがペット用トイレ砂に排泄した後に、このペット用トイレ砂に消臭剤を噴霧して消臭効果を発揮させようというものである。
しかし、ペットが排泄する度に、ペット用トイレ砂に消臭剤を噴霧するのは面倒である。
特開2004−187597号公報 特開2004−242516号公報 実願平3−89708号(実開平5−39258号)のCD−ROM
前記特許文献3に記載のように、ペット用排泄物吸収シートの吸収体内に、マイクロカプセルに充填された香料を含ませることも考えられている。しかし、この吸収シートは、吸収体内のマイクロカプセルの細孔を通じて芳香臭を発散させようというものであるが、表面シートに香料が付着していないため、表面シートに付着した尿への消臭効果を十分に発揮できない。ペット用排泄物吸収シートでは、表面シートに付着した尿が蒸発してアンモニア臭などの悪臭を発するが、吸収体に香料を含ませたものでは、表面シートからの悪臭の発生を十分に抑制するのが困難である。
また、香料を含ませた吸収体を用いると、この吸収体を裏面シート上に供給する工程や、さらに吸収体の上に表面シートを貼り合わせる工程などにおいて、吸収体に含まれたマイクロカプセルが製造ラインのコンベアやローラなどに付着しやすい。そのため、吸収体に含まれる香料の量が低下して歩留まりが悪くなるのみならず、製造工程において吸収体に含まれた香料が空気に触れやすく、製造工程の途中において、香料の揮発により芳香効果が低下しやすい。
さらに、製造ライン上のコンベアやローラなどに付着した香料を除去するために頻繁に清掃を行う必要がある。特に、香料を使用したペット用排泄物吸収シートを製造した後に他の製品を同じ製造ラインで製造するときには、製造ライン全体を清掃することが必要になり、段取りの工数が多く必要となる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、消臭効果、芳香効果、殺菌効果などを発揮でき、且つ消臭効果や芳香効果さらには殺菌効果を長く持続しやすいペット用排泄物吸収シートを提供することを目的としている。
また本発明は、薬液が製造ラインに付着しにくく、ライン清掃も最少にできるペット用排泄物吸収シートの製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、液不透過性の裏面シートと、液透過性の表面シートと、前記裏面シートと前記表面シートとの間に位置する吸収体とを有して、前記表面シートが前記表面シートの一部および裏面シートと対面する状態に折り畳まれているペット用排泄物吸収シートにおいて、
前記表面シートの前記表面シートどうしが対面する領域に、香料成分、消臭成分、殺菌成分の少なくとも1つの成分を含む薬液が付着し、前記表面シートの前記表面シートと裏面シートが対面する領域に前記薬液が付着していないことを特徴とするものである。
本発明のペット用排泄物吸収シートは、表面シートに薬液が付着しているので、表面シートに与えられた尿が吸収体に移行するまでの間に、尿に消臭や殺菌効果を与えやすい。特に香料成分や消臭成分が表面シートに付着していると、表面シートに含まれた尿から揮発するアンモニア臭などの匂いの発散を抑制しやすくなる。
そのためには、本発明は、前記表面シートは不織布であり、この不織布に前記薬液が含浸されているものが好ましい。あるいは、前記表面シートは、多数の液透過孔が形成された樹脂フィルムで形成される。
本発明では、前記薬液は揮発性であり、包装されている状態で、香料成分、消臭成分さらには殺菌成分が折り畳まれた内部に封入されるため、包装体の内部空間内に香料成分などが発散しにくくなり、包装中に香料、消臭、殺菌成分の効果を持続できるようになる。さらに、薬液が塗布された表面シートの部分から、これに対面する表面シートの部分に薬液が転写されるため、表面シートでは製造時の塗布領域よりも広い領域に薬液が分散できるようになる。
本発明では、表面シートに含まれる薬液が裏面シートの裏側表面に付着するのを防止でき、表面シートに含まれる薬液の量が減少するのを防止できる。
次に本発明のペット用排泄物吸収シートの製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)液不透過性の裏面シートと、液透過性の表面シートと、前記裏面シートと表面シートとの間に位置する吸収体とを有する積層体を形成する工程、
(b)前記積層体が形成された後に、表面シートのうちの(c)の工程で表面シートどうしが対面する領域に、香料成分、消臭成分、殺菌成分の少なくとも1つの成分を含む薬液を与え、表面シートのうちの(c)の工程で裏面シートと対面する領域に前記薬液を与えない工程
(c)前記積層体を表面シートの一部が他の部分の表面シートおよび裏面シートと対面するように折り畳む工程
本発明の製造方法では、裏面シート、吸収体および表面シートなどから成る積層体の製造が完了した後に、薬液を表面シートに与えているため、薬液を与えてから包装体に梱包されるまでの行程を短くでき、香料、消臭、殺菌成分が大気中に蒸発しにくく、これらの効果を維持したまま包装されるようになる。
また本発明は、前記(b)の工程で、コーターを表面シートに接触させて前記薬液を塗布するものである。
コーターを表面シートに接触させて薬液を塗布すると、作業工程中に薬液が周囲の大気中に飛散するのを抑制でき、薬液を表面シートに無駄がなく与えることができるようになって、薬液の歩留まりを向上させることができる。
本発明のペット用排泄物吸収シートは、薬液が表面シートに付着しているため、表面シートを通過する尿、または表面シートに付着する尿に対して、香料成分、消臭成分、殺菌成分の効果を十分に与えることができる。また表面シートに香料成分が付着しているものでは、この香料が表面シートから空気中に揮発するため、芳香効果を発揮しやすくなる。
本発明のペット用排泄物吸収シートの製造方法は、薬液を与えてから包装に至るまでの行程を短くでき、薬液の効果を高く維持したまま包装できるようになる。また薬液が周囲に発散しにくいため、薬液の歩留まりも向上できる。
本発明のペット用排泄物吸収シートの1実施の形態を表面シート側から示す平面図である。 図1に示すペット用排泄物吸収シートをII−II線で切断した半断面図である。 図1に示すペット用排泄物吸収シートが折り畳まれた折り畳み体を示す端面図である。 ペット用排泄物吸収シートが展開された状態を示す端面図であり、図1のIV矢視図である。 ペット用排泄物吸収シートの製造工程の一例を示す説明図である。
図1は本発明の1実施の形態のペット用排泄物吸収シート1を表面から示す平面図、図2は図1のII−II線の断面を示す半断面図である。図3は前記ペット用排泄物吸収シート1が包装時に折り畳まれた状態を示す端面図、図4は前記ペット用排泄物吸収シート1を平面状に展開した状態を示す端面図であり、図1のIV矢視図である。
図1に示すペット用排泄物吸収シート1は、一対の長辺1aと一対の短辺1bを有する長方形状である。X方向がこのペット用排泄物吸収シート1を製造する際の製品の流れ方向(MD:Machine Direction)である。ペット用排泄物吸収シート1は、X方向に延びる長辺1aの長さが300〜1200mm程度、Y方向に延びる短辺1bの長さが200〜900mm程度の広い面積を有する。前記寸法は対応するペットの種類によって変化するものであり、前記寸法に限定されるものではない。
ペット用排泄物吸収シート1は、中央部分が吸収領域2であり、この吸収領域2は、一対の長辺2aと一対の短辺2bを有する長方形状である。長辺1aと長辺2aとの間、および短辺1bと短辺2bとの間は、非吸収領域であり、その幅寸法は10〜50mm程度である。
図2の断面図では、各要素を実際の製品よりも厚いものとして図示している。本明細書では、各要素のうちの受液側を表面(表側)とし、床面などに設置される側を裏面(裏側)として説明する。
図2の断面図に示すように、ペット用排泄物吸収シート1は、液不透過性の裏面シート11と、その上に配置された吸収体12と、吸収体12の表面を覆う液透過性の表面シート13とを有している。吸収体12が存在している領域が前記吸収領域2である。長辺1aと長辺2aとの間、および短辺1bと短辺2bとの間には吸収体12が介在しておらず、裏面シート11と表面シート13とが直接接着されている。なお、長辺1aと長辺2aとの間、および短辺1bと短辺2bとの間に、親水紙などの薄い吸収シートを介在させて液吸収機能を発揮できるようにしてもよい。
裏面シート11は、ポリエチレン樹脂などで形成された樹脂フィルムで形成されている。表面シート13は、液透過性の不織布で形成され、または多数の液透過孔が形成された不織布で形成されている。不織布は、ポリエチレン樹脂繊維やポリプロピレン樹脂繊維などの合成樹脂繊維で形成されたポイントボンド不織布、レーヨンで形成されたスパンレール不織布、レーヨンと合成樹脂繊維で形成されたスパンレース不織布、合成樹脂繊維で形成されたスパンボンド不織布などである。これら不織布には、親水性繊維または親水処理された合成樹脂繊維が含まれていることが好ましい。または、表面シート11は、多数の液透過孔が形成されたポリエチレン樹脂フィルムなどの開孔樹脂フィルムで形成される。
吸収体12は、粉砕パルプに高吸水性ポリマー(SAP)が混入された吸収材層21と、この吸収材層21の表面に分散して配置された高吸水性ポリマー(SAP)22と、吸収材層21と高吸水性ポリマー22とを包む親水紙23,24とで構成されている。親水紙23は、吸収体12の底面および長辺2aに位置する側面を覆い、親水紙24が吸収体12の表面を覆っている。表面シート13と、吸収体12を構成する前記親水紙24は、液の透過を妨げないように塗布されたホットメルト型接着剤を介して互いに接着されている。
吸収体12は、粉砕パルプの目付けが50〜200g/m2程度であり、高吸水性ポリマーの分散量が15〜100g/m2程度である。親水紙23,24は親水性繊維であるパルプで抄紙されたティッシュペーパであり、目付けは10〜20g/m2程度である。
高吸水性ポリマーは、ポリアクリル酸ナトリウムの橋かけ化合物、ポリアクリル酸ナトリウムのデンプン共重合体、ポリアクリロニトリルのセルロース共重合体などが使用される。吸収材層21の内部に含まれる高吸水性ポリマーおよび吸収材層21の表面に分散する高吸水性ポリマー22は上記ポリマーで形成された粒状体である。
液吸収領域2において、表面シート13に薬液が塗布されている。この実施の形態では、図1に示すように、主に第1の薬液付着領域4と第2の薬液付着領域5に多くの薬液が付着している。図1では、製造時の製品の流れ方向(MD)に延びる中心線をOxで示している。第1の薬液付着領域4は中心線Oxから長辺2a側へ離れた位置で、且つ長辺2aに接近する位置にある。第1の薬液付着領域4は、Y方向がほぼ一定の幅寸法でX方向へ直線的に延びる帯状に形成されている。
図5の製造方法でさらに詳しく説明するが、図1では、包装時にペット用排泄物吸収シート1を折り畳む際の第1の折り基準線をOaで示している。前記第1の薬液付着領域4は、第1の折り基準線Oaと長辺2aとの間に位置している。第1の薬液付着領域4は、製造工程において薬液が塗布される領域である。薬液を塗布した後に、ペット用排泄物吸収シート1が第1の折り基準線Oaを介して折り畳まれると、表面シート13どうしが接触し、第1の薬液付着領域4に塗布された薬液が、第2の薬液付着領域5に転写される。
前記薬液は、香料成分、消臭成分、殺菌成分のいずれか1つの成分を含むものであり、またはいずれかの成分が組み合わされて含まれている。
香料成分は、例えばゲラニオール、シトロネロール、シトラール、オイゲノール、フェネチルアルコール、チモール、リナロール、青葉アルコール、メントール、ベンジルアルコールなどのアルコール類や、ヘキシルシナムンアルデヒドなどのアルデヒド類、あるいはガラクソライドなどのうちのいずれか1種以上であり、使用時に表面シート13から揮発して芳香効果を与え、且つアンモニア臭などの匂いの発散を抑制する消臭効果も期待できものである。
消臭成分は、各種悪臭成分を分解する機能を有するものであり、例えばカテキン、タンニン、フラボノイド、ポリフェノール、あるいは月桂樹製油、セージ製油、しょうが製油、ペパーミント精油などのうちのいずれか1種以上が選択されて使用される。殺菌成分は、尿や便などに含まれる雑菌を殺すものであり、例えばベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、メチルイソプロピルフェノールなどから選ばれたいずれか1種以上の成分が用いられる。
これら香料成分、消臭成分、殺菌成分は、ジプロピレングリコール、エタノール、グリセリンなどの溶剤に含まれた液状の状態で表面シート13に塗布される。
薬液の塗布方法は、図5に示すコーター51を表面シート13に直接に接触させて塗工する方法、表面シート13から少し離れた位置からスプレー噴霧する方法など種々の方法が可能であるが、ペット用排泄物吸収シート1の製造工程において、薬液が周囲に分散しないように、前記コーター51を用いる方法が好ましい。
図3は、ペット用排泄物吸収シート1が包装されるときの折り畳み体1Aを示している。この折り畳み体1Aは、中心線Oxと平行な第1の折り基準線Oaを介して表面シート13が内側に向くように折り畳まれ、さらに中心線Oxと平行な第2の折り基準線Obを介して、表面シート13が裏面シート11の裏面に重なるように折り畳まれて3枚重ね折り状態となっている。この折り畳み体1Aでは、製造時に薬液を塗布した第1の薬液付着領域4が、折った形状の内部に位置し、表面シート13どうしの接触によって薬液が転写された第2の薬液付着領域5も、折った形状の内部に位置しており、第1の薬液付着領域4と第2の薬液付着領域5が折り畳み体1Aの外面に露出していない。したがって、第1の薬液付着領域4と第2の薬液付着領域5に付着した薬液が、折り畳み体1Aの外側へ揮発しにくい構造となっている。
また、折り畳み体1Aでは、第2の折り基準線Obを介して折り畳まれることにより、表面シート13の一部が裏面シート11の裏面に対面しているが、この表面シート13の裏面シート11との対面領域では、表面シート13に予め薬液が塗布されていない。よって、薬液が裏面シート11に付着しにくい。また、表面シート13を構成する不織布が親水性繊維または親水処理された合成樹脂繊維を含んでいる場合には、第2の薬液付着領域5に付着した薬液が繊維間の毛細管現象により、表面シート13を伝わって、表面シート13のうちの裏面シート11と対面する領域に浸透することもあり得る。しかし、そのときの表面シート13に含まれる薬液の単位面積当たりの量は比較的少ないため、表面シート13から裏面シート11に多くの薬液が転写される心配はさほどない。
また、本発明では、第1の薬液付着領域4が図4に示す1本の帯状のものに限られるものではなく、第1の折り基準線Oaと長辺2aとの間において、薬液を複数本の帯状に塗布したり、または薬液を波状などのパターンで塗布してもよい。また、図3の折り畳み体1Aにおいて、表面シート13どうしが対面している領域の全域またはほぼ全域の広い範囲に薬液を塗布してから折り畳むようにしてもよい。
ペット用排泄物吸収シート1を使用するときには、包装体を開封して図3に示す折り畳み体1Aを取り出し、図1および図4に示すように平面的に展開して、裏面シート11が床面に敷設されるように、または裏面シート11が凹形状の容器型のペット用トイレットの底面に敷設されるように設置される。包装時に、ペット用排泄物吸収シート1は、表面シート13どうしが対面するように折り畳まれているため、第1の薬液付着領域4および第2の薬液付着領域5に付着している薬液が、吸収領域2の表面で拡散する。よって、ペット用排泄物吸収シート1を展開して使用するときには、吸収領域2の広い範囲で、表面シート13に薬液を含ませた状態とすることができる。
犬や猫などのペットが表面シート13の上に乗って排尿したときに、その尿は表面シート13を通過する時点で、薬液による消臭効果や殺菌効果を受けるため、尿が吸収体12に吸収された後に周囲に異臭を及ぼすのを抑制しやすい。また香料を使用する場合には、その香料が表面シート13から揮発するなどし、周囲の悪臭が拡散するのを防止しやすい。
図5(A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)は、図1ないし図4に示したペット用排泄物吸収シート1の製造方法の一例を示す工程説明図である。図5では、製造時の製品の流れ方向MDを矢印で示している。
図5の工程(A)では、裏面シート11となる連続する帯状裏面シート111が供給され、この帯状裏面シート111の上に、吸収体12となる帯状吸収体112が供給され、帯状裏面シート111と帯状吸収体112とがホットメルト型接着剤によって接着される。帯状吸収体112は、帯状に連続する親水紙23,24がキャリアシートとして使用され、長方形の吸収材層21および高吸水性ポリマー22がMDに所定の間隔を開けて配置されて、親水紙23,24で包まれている。
さらに、工程(A)では、帯状吸収体112の上から、表面シート13となる帯状表面シート113が供給される。ホットメルト型接着剤によって、帯状吸収体112と帯状表面シート113とが接着され、帯状吸収体112が存在していない両側部では、帯状裏面シート111と帯状表面シート113とが接着される。そして、図5の工程(B)に示すように、帯状裏面シート111と帯状吸収体112および帯状表面シート113が積層されて接着された帯状積層体101が形成される。
図5の工程(C)では、前記帯状積層体101が形成された後に、コーター51によって薬液が帯状表面シート113の表面に塗工されて、第1の薬液付着領域4が形成される。この第1の薬液付着領域4は、第1の折り基準線Oaと、吸収領域2の長辺2aとで挟まれた領域内に形成される。コーター51から供給される薬液は、吸収領域2の長辺2aとペット用排泄物吸収シート1の長辺1aとの間に塗布しないことが好ましい。前記長辺1aと長辺2aとの間では、帯状裏面シート111と帯状表面シート113とが接着されている領域であるため、この部分にコーター51から薬液が直接に与えられると、多くの薬液が帯状表面シート113に浸透し、ホットメルト型接着剤の接着強度を低下させるおそれがある。
次に、図5の工程(D)において、第1の折り基準線Oaを介して帯状積層体101が折り畳まれる。この工程では、帯状表面シート113どうしが対面するように折り畳まれ、前記第1の薬液付着領域4が帯状表面シート113に接触する。このときに、第1の薬液付着領域4に与えられている薬液が対面する帯状表面シート113に与えられ、図1,図3および図4に示すように、中心線Ox付近において、第1の薬液付着領域4から薬液が帯状表面シート113に転写されて、第2の薬液付着領域5が形成される。
さらに図5の工程(E)において、帯状積層体101が、第2の折り基準線Obを介して折り畳まれる。この折り畳み工程では、帯状表面シート113の一部が帯状裏面シート111の裏面に重ねられて、3枚重ねの折り畳み構造となる。帯状裏面シート111に重ねられる部分では、帯状表面シート113に薬液が塗布されていないため、帯状裏面シート111の裏面に多くの薬液が付着することを防止できる。
次に、帯状折り畳み体101Aが、吸収材層21と吸収材層21との中間で切断され、図5(F)に示すように、個々のペット用排泄物吸収シート毎に分離された折り畳み体1Aが形成される。さらに、折り畳み体1AはMDと直交する方向に延びる横折り基準線Ocを介して折り畳まれるなどして折り畳みシート1Bが完成する。この折り畳みシート1Bが1個ずつ包装シートで密封包装され、または折り畳みシート1Bが複数個重ねられて密封包装される。
図5に示す製造方法では、工程(A)と工程(B)において、薬液を塗布する作業が存在していため、前記工程(A)(B)において、製造ラインのコンベアやローラなどに薬液が付着するのを防止できる。さらに工程(C)では、コーター51が帯状表面シート113に接触して、コーター51から帯状表面シート113に直接薬液が供給されるため、薬液が周囲に飛散するのを抑制できる。さらにコーター51で薬液を塗布した直後の工程(D)において、薬液を塗布した第1の薬液付着領域4が内側に向くように折り畳まれるため、工程(D)以降において薬液が製造ラインのコンベアやローラなどに付着しにくくなる。
そのため、製造ラインのコンベアやローラに付着した薬液を除去するための清掃を頻繁に行う必要がなくなる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である
1 ペット用排泄物吸収シート
1A 折り畳み体
1a 長辺
1b 短辺
2 吸収領域
2a 長辺
2b 短辺
4 第1の薬液付着領域
5 第2の悪疫付着領域
11 裏面シート
12 吸収体
13 表面シート
51 コーター
111 帯状裏面シート
112 帯状吸収体
113 帯状表面シート

Claims (7)

  1. 液不透過性の裏面シートと、液透過性の表面シートと、前記裏面シートと前記表面シートとの間に位置する吸収体とを有して、前記表面シートが前記表面シートの一部および裏面シートと対面する状態に折り畳まれているペット用排泄物吸収シートにおいて、
    前記表面シートの前記表面シートどうしが対面する領域に、香料成分、消臭成分、殺菌成分の少なくとも1つの成分を含む薬液が付着し、前記表面シートの前記表面シートと裏面シートが対面する領域に前記薬液が付着していないことを特徴とするペット用排泄物吸収シート。
  2. 前記表面シートは不織布であり、この不織布に前記薬液が含浸されている請求項1記載のペット用排泄物吸収シート。
  3. 前記表面シートは、多数の液透過孔が形成された樹脂フィルムである請求項1記載のペット用排泄物吸収シート。
  4. 前記薬液は揮発性である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のペット用排泄物吸収シート。
  5. 以下の工程を有することを特徴とするペット用排泄物吸収シートの製造方法。
    (a)液不透過性の裏面シートと、液透過性の表面シートと、前記裏面シートと表面シートとの間に位置する吸収体とを有する積層体を形成する工程、
    (b)前記積層体が形成された後に、表面シートのうちの(c)の工程で表面シートどうしが対面する領域に、香料成分、消臭成分、殺菌成分の少なくとも1つの成分を含む薬液を与え、表面シートのうちの(c)の工程で裏面シートと対面する領域に前記薬液を与えない工程
    (c)前記積層体を表面シートの一部が他の部分の表面シートおよび裏面シートと対面するように折り畳む工程
  6. 前記(b)の工程で、コーターを表面シートに接触させて前記薬液を塗布する請求項に記載のペット用排泄物吸収シートの製造方法。
  7. 前記薬液は揮発性である請求項5または6に記載のペット用排泄物吸収シートの製造方法。
JP2010229739A 2010-10-12 2010-10-12 ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法 Active JP5054179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229739A JP5054179B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229739A JP5054179B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056441A Division JP4652847B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 ペット用排泄物吸収シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004769A JP2011004769A (ja) 2011-01-13
JP5054179B2 true JP5054179B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43562178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229739A Active JP5054179B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219051B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 大王製紙株式会社 吸収性シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352852A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Crecia Corp 薄型吸収性シーツ及び該シーツの製造方法
JP3689019B2 (ja) * 2001-04-27 2005-08-31 株式会社大貴 吸収体、シーツ及び包装材料並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004769A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652847B2 (ja) ペット用排泄物吸収シートの製造方法
JP4395333B2 (ja) ペットのトイレ用吸液シート
CN104853706B (zh) 用于与液体接触的物件,尤其是绷带
JP6307184B2 (ja) 吸収性物品
JP6001335B2 (ja) 折り畳み動物用排泄物処理シート
KR20080053321A (ko) 상이한 구성층들을 갖는 외피 부재를 구비한 흡수성 개인위생 용품
JP5769896B1 (ja) 吸収性物品
WO2007067111A1 (en) Absorbent product
JP2016067912A5 (ja)
JP6186136B2 (ja) 吸収性物品
JP6328165B2 (ja) 吸収性物品
US10080344B2 (en) Pet pad and manufacturing method of pet pad
KR101841308B1 (ko) 흡수성 물품
JP5054179B2 (ja) ペット用排泄物吸収シートおよびその製造方法
JP2002010718A (ja) ペットシート
JP6219051B2 (ja) 吸収性シート
TWI689294B (zh) 吸收性物品
JP2008161084A (ja) ペット用シート
JP6185042B2 (ja) 動物用排泄物処理シート
JP5832621B1 (ja) 吸収性物品
JP2008161150A (ja) ペット用シート
WO2023037844A1 (ja) 動物用吸収性シート、及び、動物用トイレ
TWI680710B (zh) 寵物用吸收性薄片
JP6219604B2 (ja) ペット用吸収性物品
JP2023142246A (ja) 使い捨て吸収性物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250