JP5054052B2 - 開閉器 - Google Patents

開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP5054052B2
JP5054052B2 JP2009051426A JP2009051426A JP5054052B2 JP 5054052 B2 JP5054052 B2 JP 5054052B2 JP 2009051426 A JP2009051426 A JP 2009051426A JP 2009051426 A JP2009051426 A JP 2009051426A JP 5054052 B2 JP5054052 B2 JP 5054052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
extinguishing device
arc extinguishing
gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009051426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205624A (ja
Inventor
隆 稲口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009051426A priority Critical patent/JP5054052B2/ja
Publication of JP2010205624A publication Critical patent/JP2010205624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054052B2 publication Critical patent/JP5054052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、電流を開閉する開閉器に関し、特に短絡電流あるいは過負荷電流等が流れたときに電流を遮断する開閉器に関するものである。
従来の開閉器において、第1および第2アークランナの消弧装置側端部近傍に夫々筐体外部へ連通する第1および第2排気路を配置している(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の開閉器において、消弧室の出口に、放電ガスを排出口側に導き出すリブが傾斜部に沿うように斜めに設けられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−346635号公報(段落番号[0014]、図1等) 特開2002−352692号公報(段落番号[0007]、図1等)
上記特許文献1のような従来の開閉器は、消弧装置内のガスの排気効率を上げるために第1および第2排気路を設けている。しかしながら、第1および第2排気路は筐体側に配置されており、消弧装置出口側まで設けられていないため、消弧装置から排出されるガスは消弧装置出口部で一旦共通の空間に排出され、その後各排気路に分かれて流れる。
ここで、アークの発生位置から流出するガスの大部分は、アークを消弧装置まで誘導するアークランナの形状の影響により、消弧装置の下部側に多量に流れる。すなわち、消弧装置下方ほど流量が多いためガス圧が高く、上方ほど流量が少ない。
従って、特許文献1のような開閉器の場合、ガス圧の高い消弧装置の下方から排出される多量のガスは、下部側に配置された第2排気路に流れるとともに、消弧装置出口部分の共通空間を介して上部側に配置された第1排気路にも流れ、消弧装置上部側のガスの排出効率が低下するという問題があった。
また、消弧装置から排出されるガスにより第1、第2排気路内のガス流量が多くなると、この部分での動圧が高くなり、一部のガスがガス流量の少ない消弧装置上部側に逆流するという問題があった。
また、消弧装置上部側のガスの排出効率の低下や逆流により、消弧装置内の上側と下側でのガス流量の差が顕著になると、アーク上部に働く圧力勾配に起因する駆動力がアーク下部に働く圧力勾配に起因する駆動力に比べ小さくなり、下方に位置する第2アークランナのアークスポットが上方に位置する第1アークランナのアークスポットに先行して走行する。このようにアークの駆動力が不均衡になることにより消弧装置に流入するアークが斜めになる。従って、アークの分断、消弧に一部の消弧板しか使用されず、効率的にアークを消弧できないという問題があった。
また、これにより消弧装置まで誘導されたアークが接触子間に戻りやすく、限流性能の低下や遮断不能が生じるという問題があった。
また、上記特許文献2のような従来の開閉器は、消弧装置内のガスの排気効率を上げるためにリブが設けられている。しかしながら、リブの下流側は一つの排気路であり、消弧装置下部側から排出される多量のガスにより、消弧装置上部側のガスの排出効率が低下するという問題があった。また、ガスがリブを通過した時点で高温で導電率の高いガスが混合し短絡してしまうという問題があった。また、リブで仕切られた上側および下側の各領域内でも逆流が生じてしまうという問題があった。
また、消弧装置上部側のガスの排出効率の低下や逆流により、消弧装置内の上側と下側でのガス流量の差が顕著になると、アークの駆動力が不均衡になり消弧装置に流入するアークが斜めになる。従って、アークの分断、消弧に一部の消弧板しか使用されず、効率的にアークを消弧できないという問題があった。また、これにより消弧装置まで誘導されたアークが接触子間に戻りやすく、限流性能の低下や遮断不能が生じるという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、消弧装置内の圧力の不均衡を防止した開閉器を得ることを目的とする。
この発明に係る開閉器は、筐体の内部に、固定接触子と、該固定接触子に対向して接離自在に配置された可動接触子と、可動接触子を駆動する開閉機構と、過電流に応動して開閉機構を動作させて可動接触子を開離させる過電流引き外し装置と、可動接触子の開離時に発生するアークを複数の消弧板にて分断して消弧する消弧装置と、アークを固定接触子と可動接触子とから成る接触子対から消弧装置まで誘導する一対の第1および第2アークランナと、アークにより発生するガス流を消弧装置から筐体外部へ排気する排気路とを備えている。排気路は、消弧装置出口部から筐体外部へ向かって伸びる仕切り部により、消弧装置内の第1アークランナ側のガス流を排出する第1排気路と、第2アークランナ側のガス流を排出する第2排気路とに仕切られている。そして、仕切り部は、消弧装置内の第1アークランナ近傍を流れるガス流量と、第2アークランナ近傍を流れるガス流量とが略等しくなる位置に設けられている。
この発明の開閉器によれば、排気路が、消弧装置出口部から筐体外部へ向かって伸びる仕切り部により、消弧装置内の第1アークランナ側のガス流を排出する第1排気路と、第2アークランナ側のガス流を排出する第2排気路とに仕切られ、仕切り部は、消弧装置内の第1アークランナ近傍を流れるガス流量と、第2アークランナ近傍を流れるガス流量とが略等しくなる位置に設けられているため、消弧装置内の第1アークランナ側のガスと第2アークランナ側のガスが混じることなく別々に筐体外部まで排出される。このため、消弧装置内の圧力の不均衡を防止することができる。
この発明の実施の形態1における開閉器を示す断面図である。 開閉器の仕切り部の位置と流量比の解析結果を示す図である。 この発明の実施の形態2における開閉器を示す断面図である。 この発明の実施の形態3における開閉器を示す断面図である。 この発明の実施の形態4における開閉器を示す断面図である。 図5のA−A断面を示す断面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における開閉器1を示す断面図である。
筐体2は、開閉器1の外郭を形成し絶縁部材からなる。筐体2の内部には、固定接触子3、固定接触子3に対向して接離自在に配置される可動接触子4、可動接触子4を駆動する開閉機構5が配置されている。固定接触子3には固定接点3A、可動接触子4には可動接点4Aがそれぞれ対向するように設けられている。なお、固定接点3Aおよび可動接点4Aは、固定接触子3および可動接触子4を構成する導電部材にて代用されてもよい。
過電流引き外し装置6は、過電流に応動して開閉機構5を動作させる。これにより可動接触子4が駆動され、可動接触子4の可動接点4Aと固定接触子3の固定接点3Aとが開離される。消弧装置7は、可動接触子4の開離時に発生するアークAを分断して消弧する複数の消弧板70を備えている。各消弧板70は第1アークランナ9A側から第2アークランナ9B側へ所定間隔で配置されている。
一対の第1および第2アークランナ9A、9Bは、固定接触子3と可動接触子4とから成る接触子対近傍から消弧装置7に向かって伸びる。本実施の形態1では第1アークランナ9Aは固定接触子3近傍から消弧装置7の上方に、第2アークランナ9Bは可動接触子4近傍から消弧装置7の下方に向かって伸び、消弧板70を上下方向から挟み込むように配置されている。この一対の第1および第2アークランナ9A、9Bにより、可動接触子4の開離にともなって可動接点4Aと固定接点3A間に発生するアークA1を消弧装置7まで誘導する。アークA1は誘導されてアークA2、アークA3へと順次進む。以下アークA1側を上流側(図中右側)とし、アークが進む方向を下流方向(図中左側)とする。
筐体2の下流側および上流側には端子10Aおよび10Bが設けられている。下流側端子10Aは第1アークランナ9A、固定接触子3と電気的に接続され、上流側端子10Bは第2アークランナ9B、および可とう導体10Cを介して可動接触子4と電気的に接続されている。
なお、固定接触子3および可動接触子4の位置関係は必ずしも図1のようなものに限られない。例えば図1の固定接触子3の位置に可動接触子4が配置され、可動接触子4の位置に固定接触子3配置されるような構成であってもよい。この場合、第1アークランナ9Aと可動接触子4が電気的に接続され、第2アークランナ9Bと固定接触子3が電気的に接続される。このように接続しても、本実施の形態1のように、第1アークランナ9Aと固定接触子3、第2アークランナ9Bと可動接触子4とが接続される場合と同様の効果が得られる。
開閉機構5と過電流引き外し装置6は第1室100に収納され、固定接点3Aと可動接点4Aと第1および第2アークランナ9A、9Bと消弧装置7は第2室200に収納される。隔離部材としての隔壁11は第一室100と第2室200間に配置されている。隔壁11および第1アークランナ9Aにより第一室100と第2室200とは区切られ、開閉機構5および過電流引き外し装置6は、消弧装置7まで誘導されたアークA3により発生するガス流から隔離される。アークに伴い発生するガスは溶融物を含んだ高温のガスであり、開閉機構5および過電流引き外し装置6がガス流から隔離されることにより、開閉機構5および過電流引き外し装置6の信頼性を向上することができる。
消弧装置7の下流側端部の消弧装置出口部71には、スリット72が設けられ、スリット72は複数の消弧板70間を流れるガス流を整流して消弧装置7外部へ排出する。
第1アークランナ9Aと第1アークランナ9Aに対向して配置される消弧板70(図中最上部に配置される消弧板70)は消弧装置上部流路73を形成し、最上部消弧板70上を通るガスは、この消弧装置上部流路73を通って消弧装置出口部71から消弧装置7外部に排出される。なお、消弧装置上部流路73を流れるガス流は、第1アークランナ9Aの下流側に配設された隔壁11により、第一室100へ流れることはない。
第2アークランナ9Bと第2アークランナ9Bに対向して配置される消弧板70(図中最下部に配置される消弧板70)は消弧装置下部流路74を形成し、最下部消弧板70の下を通るガスは、この消弧装置下部流路74を通って消弧装置出口部71から消弧装置7外部に排出される。
消弧装置7の下流側には消弧装置7から排出されるガス流を筐体2外部へ排気する排気路12が配置されている。排気路12は消弧装置7の消弧装置出口部71から筐体2外部へ向かって伸びる仕切り部13により仕切られ、消弧装置7内の第1アークランナ9A側(以下、上部側とする)のガス流を排出する第1排気路12Aと、第2アークランナ9B側(以下、下部側とする)のガス流を排出する第2排気路12Bとを形成している。仕切り部13は筐体2外部まで設けられ、第1排気路12Aおよび第2排気路12Bはそれぞれ筐体2外部へのガス排気口である第1排出口14Aおよび第2排出口14Bを備える。
第1排気路12Aの第1排気口14Aは筐体2の下流側の側面(図中左面)に設けられ、第2排気路12Bの第2排気口14Bは筐体2の下部側の側面(図中下面)に設けられる。
次に開閉器1の動作について説明する。
開閉器1で短絡電流や過電流を遮断する場合、過電流引き外し装置6が短絡電流や過電流に応動して開閉機構5を動作させる。これにより可動接点4Aが固定接点3Aから離れ開極し、アークA1が発生する。アークA1は、空気の圧力勾配による力や電磁力により駆動され、第1および第2アークランナ9A、9Bに沿ってアークA2、アークA3へと順次進む。アークA3は、消弧装置内の上部側から下部側へ所定間隔で配置される消弧板70に対して略垂直に進入し、消弧板70に分断され消弧される。
アーク発生に伴って生じる高温ガスは、消弧装置7の消弧装置上部流路73、消弧板70間、消弧装置下部流路74を通って下流側へ流れる。そして、仕切り部13を境に、上記消弧装置7内の上部側を流れるガスは第1排気路12Aへ、下部側を流れるガスは第2排気路12Bへ流れ、それぞれ第1排気口14A、第2排気口14Bから筐体2外部に排出される。図中の矢印は高温ガスの流れを示す。なお、本実施の形態1では第1および第2排気路12A、12Bは筐体2の外部まで完全に別々の排気路として形成されているが、例えば筐体2外部の出口付近で一体となるような構成でもよい。
ここで、アークA1により生じるガスは、第2アークランナ9Bの形状に沿って流れるため、大部分が消弧装置下部流路74へと流れていく。このため、消弧装置7内下部側の流量が多くなり、下部側のガス圧が上部側のガス圧より高くなる。従って、仕切り部13がない場合には、消弧装置7の下部側から排出される多量のガスが流量の少ない消弧装置7の上部側に逆流する等により、消弧装置7内の各流路を通過するガスの量が不均一になることが考えられる。また、仕切り部13の配置位置が適切でない場合には、仕切られた領域内で逆流が生じることも考えられる。このようなガス量の不均一や逆流を防止するため、本実施の形態1では仕切り部13の位置を調整し、消弧装置内の第1アークランナ近傍を流れるガス流量と、第2アークランナ近傍を流れるガス流量とが略等しくなるようにしている。
図2は仕切り部13の位置と、消弧装置上部流路73の流量Q1および消弧装置下部流路74の流量Q2の流量比との依存性を解析した結果を示す図である。
横軸は仕切り部13の消弧装置7側端部の配設位置、すなわち仕切り部13と消弧装置出口部71との接合部の位置を示す。仕切り部13が、消弧装置出口部71上の消弧装置下部流路74のすぐ上に設けられる場合を基準として0とし、消弧装置上部流路73のすぐ下に設けられる場合を1としており、この間の距離を1として各位置による流量を計測した。縦軸は流量比でありQ1/Q2である。
図に示すように、仕切り部13の消弧装置7側端部を、消弧装置出口部71上であって基準0からの距離が0.55〜0.95となる位置に設けた場合、消弧装置上部流路73にも、消弧装置下部流路74の半分以上の流量を確保することができ、仕切り部13で仕切られた各領域内でも逆流が生じないことがわかった。
以上のように、本実施の形態1の開閉器によれば、排気路が、消弧装置出口部から筐体外部へ向かって伸びる仕切り部により、消弧装置内の上部側のガス流を排出する第1排気路と、下部側のガス流を排出する第2排気路とに仕切られているため、消弧装置内の上部側のガスと下部側のガスが混じることなく別々に筐体外部まで排出される。このため、消弧装置内の下部側を通過したガスが第1排気路へ流れることはなく、また消弧装置上部側に逆流することもない。従って、消弧装置上部を通過するガスの流れを妨げることがなく、消弧装置上部側のガスの排出効率の低下を防止することができる。
また、これにより、消弧装置上部側と下部側でのガス流量の不均一を抑制できるため、第1および第2アークランナの位置でのアークの駆動力の不均衡が抑制され、消弧装置内に誘導されるアークが消弧板に対して略垂直となる。これにより、アークは全ての消弧板にて分断、冷却され、効率よくアークを消弧することができ、高い遮断性能を有する開閉器を得ることができる。また、効率よくアークを消弧できるため、開閉器を小型化することができるとともに、過電流等を早く遮断できるためエネルギー消費量を削減することができる。また、消弧板全体でアークを効率よく消弧するため、消弧板の消耗が少なく、複数回の遮断動作における信頼性も高い。従って開閉器の耐久性を向上できる。
なお、第1排気路および第2排気路を流れるガスの温度は高温であり、5000Kを超えることもある。このような高温のガスにより排気口付近の空気の導電率は高くなり、第1の排気口と第2の排気口の間でガスの短絡が生じやすい。そこで、本実施の形態1のように仕切り部を筐体外部まで設け、第1排気路の第1排気口と第2排気路の第2排気口を筐体の異なる側面に設ける構成とすれば、各排気路を流れるガス流の筐体外部への排気方向が互いに発散する方向となるため、排気口周辺でガスが短絡することを防止することができる。なお、本実施の形態1では各排気口を異なる側面に設けることで、ガスの排気方向が互いに発散する方向となるようにしたが、必ずしもこれに限られず、各排気路の配設角度等を変えること等によって、ガスの排気方向を互いに発散する方向としてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態2では、上記実施の形態1と第1および第2の排気路の形状が異なるタイプの開閉器について説明する。なお、実施の形態1と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図3はこの発明の実施の形態2における開閉器1Bを示す断面図である。
本実施の形態2の開閉器1Bは、排気路12内に上記実施の形態1とは異なる形状の仕切り部13Aを備えている。この仕切り部13Aにより形成される第1排気路120Aは、消弧装置7の上部側と略等しい高さで筐体2外部まで伸びるような形状である。
これにより、第1排気路120Aの流路抵抗を低減することができ、消弧装置7の上部側から排出されるガスは容易に第1排気路120Aを通過することができるため、ガスの排出効率を上げることができる。従って、アークの駆動力の不均衡をより抑制し、アークの分断、冷却を促進し、より効率よくアークを消弧することができる。
また、第1および第2排気路120A、120Bの第1排気口および第2排気口140A、140Bは、いずれも筐体2の下流側側面に設けられているが、第1排気口140Aは上部側に、第2排気口140Bは下部側に設けられている。これにより、両排気口140A、140B間の距離を十分離すことができる。このように、第1および第2排気口140A、140B間の距離を大きくするような構成とすれば、排気口周辺でガスが短絡することを防止することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、上記実施の形態1や2と、第1および第2の排気路の形状が異なるタイプの開閉器について説明する。なお、実施の形態1、2と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態3の開閉器1Cは、排気路12内に上記実施の形態1、2とは異なる形状の仕切り部13Bを備えている。仕切り部13Bの断面は消弧装置出口部71から筐体2外部まで、斜め下方向に直線的に伸びるような形状である。そして、第1排気路121Aは、その流路の下面を仕切り部13Bにより、上面を斜め下方向に伸びる平面により形成され、第1排気路121A全体が消弧装置7の上部側から筐体2の下流側面に向けて斜め下方向に延びるような形状である。このような形状の第1排気路121Aの流路は、折れ曲がりのない滑らかな平面により形成された略直線状の流路であり、流路内で折れ曲がる部分がないため、ガス流が曲折せず、圧力損失が低減される。従って、消弧装置7内の上部側のガスの排出効率を向上することができる。
また、第2排気路121Bは、上面を仕切り部13Bにより下面を筐体2により形成されている。このように第2排気路121Bの流路についても、折れ曲がる部分がない流路とすれば、消弧装置7内の下部側のガスの排出効率も向上することができる。このため、仕切り部13Bの位置を調整することにより消弧装置7内の上部側および下部側のガス流量を略均等に保ちつつ全体のガス排出効率を向上することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4では、上記実施の形態1の開閉器の構成に加えて、消弧装置内に細隙材を配設している。なお、実施の形態1と同様の部分については同一符号を付して説明を省略する。
図5はこの発明の実施の形態4における開閉器1Dを示す断面図である。また図6は図5のA−A断面を示す断面図である。
図5、6に示すように、本実施の形態4は、消弧装置7内の上部側の所定の位置に細隙材15を配設している。細隙材15の配設位置は消弧装置7の上部側近傍であればどこでもよいが、本実施の形態4では、細隙材15は消弧装置7内の上部側に配置される消弧板70を両側部(図5中紙面手前側と奥側)から挟むように配設されている。細隙材15は例えばPOM(ポリアセタール)やPA(ポリアミド)などの樹脂からなり、この細隙材15にアークAの熱エネルギーおよび光エネルギーが照射されると、この細隙材15の表面からガスが発生する。このガスはアークにより発生した消弧装置7の上部側のガスとともに、第1排気路を介して筐体2外部へ排出される。
このように、細隙材15から発生するガスにより、消弧装置7の上部側のガスの量を増加させることができ上部側のガス圧を高めることができるため、消弧装置7の上部側と下部側でのガス流量の不均一を抑制することができる。これにより、第1および第2アークランナ9A、9Bの位置でのアークの駆動力の不均衡が抑制され、消弧装置7内に誘導されるアークA3が消弧板70と略垂直となる。従って、アークの分断、冷却を促進し、効率よくアークを消弧することができる。なお、細隙材15の材料はアークの熱エネルギーや光エネルギーの照射によりガスが発生するものであればどのようなものであってもよい。
1,1B,1C,1D 開閉器、2 筐体、3 固定接触子、4 可動接触子、
5 開閉機構、6 過電流引き外し装置、7 消弧装置、9A 第1アークランナ、
9B 第2アークランナ、11 隔離部材、12 排気路、
12A,120A,121A 第1排気路、12B,120B,121B 第2排気路、
13,13A,13B 仕切り部、14A,140A 第1排気口、
14B,140B 第2排気口、15 細隙材、70 消弧板、71 消弧装置出口部、
73 消弧装置上部流路、74 消弧装置下部流路。

Claims (6)

  1. 筐体の内部に、固定接触子と、該固定接触子に対向して接離自在に配置された可動接触子と、上記可動接触子を駆動する開閉機構と、過電流に応動して上記開閉機構を動作させて上記可動接触子を開離させる過電流引き外し装置と、上記可動接触子の開離時に発生するアークを複数の消弧板にて分断して消弧する消弧装置と、上記アークを上記固定接触子と可動接触子とから成る接触子対から上記消弧装置まで誘導する一対の第1および第2アークランナと、上記アークにより発生するガス流を上記消弧装置から上記筐体外部へ排気する排気路とを備え、
    上記排気路は、上記消弧装置出口部から上記筐体外部へ向かって延びる仕切り部により、上記消弧装置内の上記第1アークランナ側のガス流を排出する第1排気路と、上記第2アークランナ側のガス流を排出する第2排気路とに仕切られ、
    上記仕切り部は、上記消弧装置内の上記第1アークランナ近傍を流れるガス流量と、上記第2アークランナ近傍を流れるガス流量とが略等しくなる位置に設けられることを特徴とする開閉器。
  2. 上記消弧装置出口部上であって、上記第2アークランナと該第2アークランナに対向して配置される消弧板とにより形成される消弧装置下部流路の直上となる位置を基準として0とし、上記第1アークランナと該第1アークランナに対向して配置される消弧板とにより形成される消弧装置上部流路の直下までの距離を1とした場合、上記仕切り部の消弧装置側端部は、上記消弧装置出口部上であって上記基準位置からの距離が0.55から0.95の位置に配設されることを特徴とする請求項1に記載の開閉器。
  3. 上記仕切り部は上記筐体外部まで設けられ、上記第1排気路および上記第2排気路を流れるガス流の上記筐体外部への排気方向が互いに発散する方向であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の開閉器。
  4. 上記消弧装置内の上記第1アークランナ側近傍に細隙材を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の開閉器。
  5. 上記第1排気路の流路は折れ曲がりのない滑らかな面により形成された流路であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の開閉器。
  6. 上記筐体内には、上記過電流引き外し装置および開閉機構を上記消弧装置に誘導されたアークによるガス流から隔離する隔離部材を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の開閉器。
JP2009051426A 2009-03-05 2009-03-05 開閉器 Expired - Fee Related JP5054052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051426A JP5054052B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051426A JP5054052B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205624A JP2010205624A (ja) 2010-09-16
JP5054052B2 true JP5054052B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42966907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051426A Expired - Fee Related JP5054052B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113412A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 河村電器産業株式会社 回路遮断器
JP7362008B1 (ja) 2023-04-19 2023-10-16 三菱電機株式会社 消弧板および遮断器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212249U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24
JP2003346635A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205624A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101542661B (zh) 挡弧板、电弧隔板组件以及使用该组件的电开关装置
JP5449416B2 (ja) 消弧部を有する配線用遮断器
JP4493859B2 (ja) 回路遮断器用の極
CN105826099A (zh) 低压开关极
JP4309066B2 (ja) 低電圧遮断器の遮断ガスダンパ
US20070268097A1 (en) Space allocation for switching apparatus
JP5054052B2 (ja) 開閉器
JP2010020975A (ja) 回路遮断器
CN106548887B (zh) 灭弧组件和方法
JP2003346635A (ja) 回路遮断器
RU2652097C2 (ru) Камера гашения дуги для устройства электрической защиты и устройство электрической защиты, содержащее такую камеру
KR102641636B1 (ko) 회로 차단기와, 그 배기 구조체
JP2010251299A (ja) 回路遮断器
RU2649969C2 (ru) Камера гашения дуги для устройства электрической защиты и устройство электрической защиты, содержащее ее
US20060213873A1 (en) ARC chute assembly and electric power switch incorporating same
JP2008226632A (ja) 回路遮断器
CZ151694A3 (en) Circuit breaker with quenching chamber
EP4333013A1 (en) Arc extinguishing unit and air circuit breaker comprising same
JP5287629B2 (ja) 回路遮断器
JP4637722B2 (ja) 回路遮断器
CN107293458B (zh) 小型断路器
JP2009070601A (ja) 回路遮断器
JP2002352692A (ja) 配線用遮断器
JPH08315706A (ja) 消弧装置
CN112840429A (zh) 触点开闭器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees