JP5053196B2 - 流体圧ブレーキ装置 - Google Patents

流体圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053196B2
JP5053196B2 JP2008190854A JP2008190854A JP5053196B2 JP 5053196 B2 JP5053196 B2 JP 5053196B2 JP 2008190854 A JP2008190854 A JP 2008190854A JP 2008190854 A JP2008190854 A JP 2008190854A JP 5053196 B2 JP5053196 B2 JP 5053196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
disk
fluid pressure
mechanical spring
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008190854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025312A (ja
Inventor
義之 大河原
努 鈴木
政信 南京
泰 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
KYB Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, KYB Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008190854A priority Critical patent/JP5053196B2/ja
Publication of JP2010025312A publication Critical patent/JP2010025312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053196B2 publication Critical patent/JP5053196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、油圧や空気圧等の流体圧によって流体圧シリンダを駆動して制動する流体圧ブレーキ装置に関するものである。
従来より、鉄道車両には動力源に流体圧を利用する油圧ブレーキや空気圧ブレーキが用いられている。鉄道車両のブレーキとしては、機械ばねによる力によって制輪子をディスク方向へ付勢しておき、流体圧シリンダ等のアクチュエータによって両者を離す方向へ付勢することでブレーキの制動を解除する、いわゆるネガティブ形式のものが広く知られている。
特許文献1には、ネガティブ形式のブレーキ装置が開示されている。
特開平8−210392号公報
しかしながら、このような従来のネガティブ形式のブレーキでは、機械ばねの大きさで最大押付力が決まるため大きな機械ばねが必要で、それに伴ってアクチュエータも大型化し、装置全体が大型化することが問題だった。
そこで、本発明では小型軽量で消費エネルギの少ない流体圧ブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明は、車輪と共に回転するディスクと、前記ディスクに当接して摩擦力を付与する制輪子と、前記制輪子を前記ディスク方向に付勢する機械ばねと、ピストンによって区切られる二つの流体室を有し、流体圧に応じて前記制輪子を前記ディスク方向及びその反対方向へ可逆的に付勢する流体圧シリンダと、前記制輪子を前記ディスク方向へ付勢するように前記流体室の一方に作動流体を供給する制動位置と、前記制輪子を前記反対方向へ付勢するように前記流体室の他方に作動流体を供給する制動解除位置と、前記二つの流体室の作動流体をタンクに排出する無負荷位置と、を有するバルブと、を備え、制動時には、前記バルブを前記制動位置に切り換え、前記機械ばねと前記流体圧シリンダとが協働して前記制輪子を前記ディスクに押付けることを特徴とする。
本発明によれば、機械ばねと流体圧シリンダとが協働して制輪子をディスク方向へ押付けるため、機械ばねだけで押付ける場合と比して機械ばねを小さくできる。それに伴って流体圧シリンダも小さくすることができ、少量の圧縮流体で駆動することができる。したがって、小型軽量で消費エネルギの少ない流体圧ブレーキ装置を得ることができる。
以下、図1,図2を参照して流体圧に油圧を利用する本発明の実施の形態に係る油圧ブレーキ装置100について説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る油圧ブレーキ装置の正面図であり、図2は図1における左側面図である。
油圧ブレーキ装置100は、図示しない車輪と共に回転するディスク20にキャリパ10に設けられた制輪子30を押付けて制動するディスクブレーキ形式である。油圧ブレーキ装置100は油圧シリンダ40と機械ばね50を備え、油圧シリンダ40の出力及び機械ばね50の押付力を押付ピストン60を介して制輪子30に伝達する。
ディスク20は円盤形状で車輪と共に回転する。本実施形態ではディスク20を車輪とは別に設けたが、ディスク20を車輪と一体として設けてもよい。
キャリパ10は、ディスク20の両面に跨るように設けられる。キャリパ10は図示しない台車(車両)にスライドピン等のスライド機構を介して、ディスク20の中心軸方向に摺動可能にフローティング支持される。
トルク受ピン11は、キャリパ10を貫通して設けられ、キャリパ10のブラケット部10a,10bに接続される。トルク受ピン11は、制輪子30をトルク受ピン11の軸方向にディスク20に対して摺動自在に支持する。トルク受ピン11は、油圧ブレーキ装置100の制動時に制輪子30とディスク20とを当接させ押付けたときに発生する制動反力を受け吸収する。
キャリパ10のブラケット部10a,10bの内側には、ディスク20に当接して摩擦力を発生する制輪子30が備えられる。
制輪子30はディスク20の両面に、ディスク20と平行に対峙して設けられる。制輪子30はライニング31を備え、回転するディスク20に当接することで摩擦力を生じて制動する。制輪子30は、図示しない戻しばねによってキャリパ10側に付勢される。戻しばねは油圧ブレーキ装置100の制動解除時に制輪子30をディスク20から離間する。
制輪子30は、油圧シリンダ40及び機械ばね50からの押付力を受け、ディスク20に平行に当接して押付けられることで制動力を発生する。
キャリパ10の片側のブラケット部10aには、油圧シリンダ40と機械ばね50と油圧シリンダ40の出力及び機械ばね50の押付力を制輪子30に伝達する押付ピストン60を備え、油圧シリンダ40からの出力によって押付ピストン60を軸方向に移動させるとともに、油圧シリンダ40と並列に設けられる機械ばね50の付勢力を押付ピストン60に伝達し、制輪子30をディスク20に押付ける。
機械ばね50は、本実施形態では押付ピストン60と後述する座板51とを両端として複数の皿ばねを交互に向きを変えて配置したものであるが、通常のコイルばねを用いることもできる。機械ばね50は、流体圧シリンダである油圧シリンダ40の油室40a内に配置してもよい。
機械ばね50は、油圧シリンダ40の無負荷状態では付勢力によって押付ピストン60を介して制輪子30をディスク20に押付ける。つまり、油圧シリンダ40の無負荷状態において制輪子30はディスク20に当接し押付けられている。
油圧シリンダ40はキャリパ10のブラケット部10aに座板51,カラー53を介して四本のボルト52で固定される。油圧シリンダ40は、ピストン40dによって二つの油室40a,40bに区切られる複動式のシリンダである。油圧シリンダ40は両ロッド型でロッド40cが貫通しており、ロッド40cはピストン40dに固定されている。ロッド40cの制輪子30側の端には押付ピストン60が一体に設けられる。油圧シリンダ40は、電磁バルブ70によって制御される。本実施形態では油圧シリンダ40は両ロッド型であるが、複動式であれば片ロッド型であってもよい。
電磁バルブ70は、4ポート3ポジションのソレノイドバルブである。電磁バルブ70は制動解除位置70aと無負荷位置70bと制動位置70cとの3ポジションからなる。ここで、図1中のPはポンプへ接続されること、Tはタンクへ接続されることを意味する。本実施形態は流体圧として油圧を利用しているためこのような構成であるが、流体圧として油圧ではなく空気圧を用いてもよい。その場合、図1中のTの部分には排気口が設けられ空気圧シリンダ内の空気圧は大気開放される。
電磁バルブ70が制動解除位置70aのときは、図示しないポンプからの圧油は油室40bに供給され、油室40aはタンクに接続され、ロッド40cをディスク20とは反対の方向へ移動させる。
電磁バルブ70が無負荷位置70bのときは、油室40a,40bの圧油はタンクへと送られ、油圧シリンダ40のロッド40cはどちらにも移動しない。
電磁バルブ70が制動位置70cのときは、ポンプからの圧油は油室40aに供給され、油室40bはタンクに接続され、ロッド40cをディスク20の方向へ移動させる。
押付ピストン60は油圧シリンダ40のロッド40cと一体に設けられる。押付ピストン60は、制動時には機械ばね50の付勢力のみ、又は油圧シリンダ40のロッド40cが軸方向に伸びる力と機械ばね50の付勢力との合力によって断熱板66を介して制輪子30を押付ける。また押付ピストン60は、制動解除時にはロッド40cが油圧シリンダ40方向へ戻ろうとする力によって、機械ばね50を圧縮し制輪子30をディスク20から離間する。このとき、図示しない戻しばねが制輪子30をディスク20から離間する方向に付勢しているため、制輪子30はディスク20に当接したままになることはない。
押付ピストン60の先端には断熱板66が設けられ、制輪子30と押付ピストン60とは断熱板66を介して当接する。断熱板66は油圧ブレーキ装置100の制動時に制輪子30とディスク20との間に発生する摩擦熱から油圧シリンダ40等を保護する。押付ピストン60とキャリパ10との間にはゴム製のブーツ65が設けられ、ダスト等から摺動部が保護される。
油圧シリンダ40のブラケット部40eには、機械ばね50のばね座である座板51が取り付けられる。
座板51は、カラー53を挟んでキャリパ10のブラケット部10aに四本のボルト52で固定される。座板51には機械ばね50の片端が当接し、機械ばね50の位置決めをする。これによって、機械ばね50が押付ピストン60を押付ける初期付勢力が決められる。
座板51とキャリパ10との間には、中空の円筒形状であるカラー53が設けられる。カラー53は座板51とキャリパ10との間の距離を決め、油圧シリンダ40を固定する役割を果たす。カラー53は、油圧シリンダ40と座板51とを締結するボルト52がキャリパ10に締結されることで固定される。カラー53の内側は中空で、そこには機械ばね50が伸縮自在に収められる。
以下では、図3から図5を参照して油圧ブレーキ装置100の動作について説明する。
図3は油圧シリンダ無負荷時の油圧ブレーキ装置の模式図であり、図4は制動解除時の油圧ブレーキ装置の模式図であり、図5は制動時の油圧ブレーキ装置の模式図である。
ここでは例として、ディスク20に対する制輪子30の必要押付力=5.0kN,機械ばね50のばね定数=0.5kN/mm,制輪子30とディスク20とのクリアランス=2.0mm,油圧=500N/cm2(空圧の場合には50N/cm2),受圧面積=6cm2(空圧の場合には60cm2)の場合について説明する。
油圧シリンダ40の無負荷時、即ち電磁バルブ70の位置が無負荷位置70bのときには、図3に示すように機械ばね50は押付ピストン60,断熱板66を介して制輪子30をディスク20に当接させ押付ける。このとき、機械ばね50は2.0kNの力で制輪子30をディスク20に押付ける。
油圧ブレーキ装置100の制動解除時、即ち電磁バルブ70の位置が制動解除位置70aのときには、図4に示すように油圧シリンダ40は押付ピストン60をディスク20とは反対側へと移動する。油圧シリンダ40は制輪子30とディスク20とのクリアランスが2.0mmになるまで機械ばね50を圧縮する。このとき、油圧シリンダ40は無負荷時の機械ばね50の押付力2.0kNと、クリアランスを2.0mm確保するために必要な0.5kN×2=1.0kNとの合計である3.0kNの力を発生している。このように、油圧シリンダ40によって機械ばね50を圧縮するためには、油圧シリンダ40の出力を機械ばね50の付勢力よりも大きく設定する必要がある。制輪子30は戻しばねによってキャリパ10方向へ付勢されているため、押付ピストン60の動きに追従し、ディスク20から離間する。
油圧ブレーキ装置100の制動時、即ち電磁バルブ70の位置が制動位置70cのときには、図5に示すように油圧シリンダ40は押付ピストン60をディスク20方向へと移動する。必要押付力である5.0kNで制輪子30をディスク20に押付けるためには、無負荷時における機械ばね50の押付力2.0kNと併せて、油圧シリンダ40は3.0kNの押付力で制輪子30をディスク20に押付ければよい。
つまり、機械ばね50と油圧シリンダ40とが協働して制輪子30をディスク20に押付けることで、最大押付力である5.0kNの力で押付けるために必要な油圧シリンダ40の押付力は3.0kNになる。油圧シリンダ40のみで5.0kNの押付力を発揮する場合や、ネガティブ形式にして5.0kNの押付力を発揮する機械ばね50を用いる場合には大きな油圧シリンダ40及び多量の圧油が必要である。しかし、本実施形態においては小さな油圧シリンダ40及び少量の圧油で同等の押付力を発揮することができる。これにより、油圧ブレーキ装置100の小型軽量化が図れ、消費エネルギも少なくすることができる。
以上の実施の形態によれば、次のような効果を奏する。
機械ばね50と油圧シリンダ40とが協働して制輪子30をディスク20に押付けるため、機械ばね50だけで押付ける場合と比して機械ばね50を小さくできる。それに伴って油圧シリンダ40も小さくすることができ、油圧シリンダ40は少量の圧油で駆動することができる。よって、小型軽量で消費エネルギの少ない油圧ブレーキを得ることができる。
また、機械ばね50による押付力を、パーキングブレーキとして必要な力に設定することによって、油圧シリンダ40の無負荷時にはパーキングブレーキとして使用することが可能である。電磁バルブ70を圧力制御することによって、押付力の制御も可能である。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば本実施形態のようなディスクブレーキ形式ではなく、ドラムブレーキ形式や踏面ブレーキ形式にも適用することができる。
本発明に係る油圧ブレーキ装置は、鉄道,自動車等の様々な車両をはじめとする移動体のブレーキ装置に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る油圧ブレーキ装置の正面図である。 図1における左側面図である。 油圧シリンダ無負荷時の油圧ブレーキ装置の模式図である。 制動解除時の油圧ブレーキ装置の模式図である。 制動時の油圧ブレーキ装置の模式図である。
符号の説明
100 油圧ブレーキ装置
10 キャリパ
11 トルク受ピン
20 ディスク
30 制輪子
31 ライニング
40 油圧シリンダ
40c ロッド
50 機械ばね
51 座板
52 ボルト
53 カラー
60 押付ピストン
65 ブーツ
66 断熱板
70 電磁バルブ

Claims (4)

  1. 車輪と共に回転するディスクと、
    前記ディスクに当接して摩擦力を付与する制輪子と、
    前記制輪子を前記ディスク方向に付勢する機械ばねと、
    ピストンによって区切られる二つの流体室を有し、流体圧に応じて前記制輪子を前記ディスク方向及びその反対方向へ可逆的に付勢する流体圧シリンダと、
    前記制輪子を前記ディスク方向へ付勢するように前記流体室の一方に作動流体を供給する制動位置と、前記制輪子を前記反対方向へ付勢するように前記流体室の他方に作動流体を供給する制動解除位置と、前記二つの流体室の作動流体をタンクに排出する無負荷位置と、を有するバルブと、
    を備え、
    制動時には、前記バルブを前記制動位置に切り換え、前記機械ばねと前記流体圧シリンダとが協働して前記制輪子を前記ディスクに押付けることを特徴とする流体圧ブレーキ装置。
  2. 制動解除時には前記流体圧シリンダが前記制輪子を前記ディスクと反対方向へ引き離すことを特徴とする請求項1に記載の流体圧ブレーキ装置。
  3. 前記機械ばねの付勢力よりも、前記流体圧シリンダの付勢力の方を大きく設定し、制動解除時には前記流体圧シリンダの出力によって前記機械ばねの付勢力を打ち消し、前記機械ばねを圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載の流体圧ブレーキ装置。
  4. 前記流体圧シリンダは油圧シリンダであり、前記油圧シリンダは前記バルブを切り換えることによって可逆的に駆動されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の流体圧ブレーキ装置。
JP2008190854A 2008-07-24 2008-07-24 流体圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5053196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190854A JP5053196B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 流体圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190854A JP5053196B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 流体圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025312A JP2010025312A (ja) 2010-02-04
JP5053196B2 true JP5053196B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41731336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190854A Expired - Fee Related JP5053196B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 流体圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103148133B (zh) * 2013-03-08 2015-05-06 太原融盛科技有限公司 一种能使旋压式制动缸旋转润滑的装置
CN105179525A (zh) * 2015-10-22 2015-12-23 王宪立 一种联合收割机液压制动装置
JP7024633B2 (ja) * 2018-07-06 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483962Y1 (ja) * 1970-10-05 1973-01-31
US4057297A (en) * 1976-06-28 1977-11-08 Beck Henry E Brake mechanism with spring applied fluid pressure released assembly
JPS5881233A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd ネガテイブ式ブレ−キ装置
JPS615891U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 株式会社タダノ 油圧駆動ウインチ
JP2005180513A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025312A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101511437B1 (ko) 전자기계식 브레이크 장치
JP5273870B2 (ja) レール上の車両用小型ディスクブレーキユニット
KR101786337B1 (ko) 전동식 브레이크
US9932051B2 (en) Brake apparatus
JP2007064433A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2007126032A5 (ja)
KR101816396B1 (ko) 전동식 브레이크
JP5053196B2 (ja) 流体圧ブレーキ装置
US10260578B2 (en) Parking brake unit
JP4635622B2 (ja) 常用兼駐車ブレーキ装置
US9180842B2 (en) Disc brakes
WO2019073786A1 (ja) フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置
JP2022532804A (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
JP4758392B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
WO2008116630A3 (de) Kompakt-kombizylinder für fahrzeugbremsen mit steuerungsvorrichtung und verfahren zur ansteuerung des bremszylinders
JP2010025313A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2005502013A (ja) ディスクブレーキ装置用のパーキングブレーキおよびそれを備えたディスクブレーキ装置
JP2008081101A5 (ja)
US20090277728A1 (en) Self Activated Power Brake
JP5080421B2 (ja) 車両用キャリパブレーキ装置
JP2002349614A (ja) ブレーキキャリパ装置
JPS6311540B2 (ja)
JP2007223725A (ja) ウインチの制動装置
JP4210638B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR0181788B1 (ko) 차량 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees