JP5052843B2 - 製品の三方を裁断する装置 - Google Patents

製品の三方を裁断する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5052843B2
JP5052843B2 JP2006231933A JP2006231933A JP5052843B2 JP 5052843 B2 JP5052843 B2 JP 5052843B2 JP 2006231933 A JP2006231933 A JP 2006231933A JP 2006231933 A JP2006231933 A JP 2006231933A JP 5052843 B2 JP5052843 B2 JP 5052843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
cutting
product
time
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062008A (ja
Inventor
マトヘス ヴォルフガング
シュタイナルト アンドレアス
ヴァーグナー ファルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2007062008A publication Critical patent/JP2007062008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052843B2 publication Critical patent/JP5052843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/09Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type with a plurality of cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0081Cutting on three sides, e.g. trilateral trimming

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提項に記載された、製品、特に仮綴じ本の三方を裁断する装置に関する。
仮綴じ本の製造時には、丁合綴じ機で丁合いされて綴じられた製品が、三方を裁断する装置、たとえばトリマー(Trimmer)で裁断される。このことは、全部の裁断、天の裁断、および地の裁断のための裁断ステーションで、固定された下側カッターに向かって移動する上側カッターによって行われる。このとき、仮綴じ本の裁断は特別に重要なステップである。なぜならば、それによって折り丁の側方が開かれ、仮綴じ本の外観が大きく左右されるからである。そのため、仮綴じ本が正確な位置で裁断されることが重要である。したがって、天の裁断と地の裁断のための切り落とし幅を正確に調整するために、製品は、裁断の前に前端ストッパに当てたまま搬送されて側方で揃えられる。製品は、裁断の開始前に、きれいな切断面を得るために、ばねで付勢された押さえ具(押圧バー)によって下側カッターへ押し付けられる。押圧バーは上側カッターブリッジに取り付けられており、上側カッターの刃に対して、製品に刃がくい込むよりも前に製品を押圧するように配置されている。このような種類のトリマーは、たとえば特許文献1から公知である。同文献に開示されているトリマーでは、製品は、同文献に示されている構造の実施例に基づき、上側カッターブリッジが裁断後に再び上昇運動するときまで押圧されたままである。ばねで付勢された押圧バーにより製品が再び放される時点は、上昇運動で戻る経路と製品の厚さとによって決まる。製品が放された後で初めて、搬送装置によって製品を次の裁断ステーションへ運ぶことができる。
欧州特許明細書第1152310号
したがって、従来技術における欠点は、このような種類の裁断装置では、裁断装置における仮綴じ本の速度が限られていることである。さもないと、仮綴じ本が前端ストッパに当たってはね返るために、きれいに揃えることが妨げられ、そのために製品のきれいな裁断が妨げられるからである。
そこで本発明の目的は、いっそう高い生産性を可能にする裁断装置を提供することにある。この目的は、請求項1の特徴項に記載された特徴を備えている、三方を裁断する装置によって達成される。その他の特徴は従属請求項に記載されている。
前述した種類の、三方を裁断する装置は、装置のサイクルタイム内での押圧時間を変化させることができるように、押圧装置の押圧を終わらせる手段を含んでいる。本発明により、完全に裁断が終わった直後に、製品がすでに搬送のために放されるように、トリマー内部での運動経過を最適化することができる。このことは、特に、押圧装置の押圧を終わらせる手段が、その時点で、押圧バーの上側カッターブリッジに対する位置を固定し、上側カッターブリッジが上側の折り返し点にあるとき、または下降運動するときに初めて、その固定が再び解消されることによって、実現することができる。それにより、製品を三方で裁断するために利用できる総時間を、より有効に活用することができる。さらに、たとえば重量や寸法など、さまざまな製品特性に合わせた押圧時間の調節が可能である。しかしながら、特に、押圧時間は製品の厚さには左右されない。
本発明による装置の特に有利な実施形態では、装置は、搬送時間内に、製品を第1の裁断位置へ移動させ、第1の裁断位置から第2の裁断位置へ移動させる搬送装置を含んでいる。すでに述べたように、この搬送時間は、下回るべきでない最小値を有している。そうしないと、搬送速度が相応に上昇するために、裁断位置で製品を制動することが難しくなるからである。したがって、押圧装置の制御部は、昇降装置の昇降運動のサイクルタイムが短縮されたときに製品の搬送時間が実質的に増えないように押圧装置の押圧が終わる時点を決めるように、しかるべく設計されているのが好ましい。この場合、製品の押圧を終わらせる時点を機械サイクルの範囲内で変えることにより、裁断装置のサイクルタイムが短縮されてその生産性が高くなった場合でも、製品の搬送は同じ品質で行われることが保証される。このようにして、搬送時間は変わらないままで、機械サイクルを、たとえば1時間あたり10,000サイクルから1時間あたり14,000サイクルまたは16,000サイクルまで高めることが可能である。
本発明による装置の、他の有利な実施形態では、押圧装置は昇降装置に取り付けられており、押圧を終わらせる手段は、押圧装置を一時的にオフにする手段を含んでいる。
本発明による装置の、他の有利な実施形態では、装置の複数のカッター、特に、前端部の裁断、天の裁断、地の裁断、中間部の裁断、または三方裁断(トリオ裁断、Trioschnitt)をするカッターに、しかるべき制御可能な押圧装置が付属している。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
製品の三方裁断をする裁断装置の代表的な例が、図1に示されている。第1の駆動モータ1が、カッター3が取り付けられたカッター昇降装置2の運動を行わせる。製品の進行方向は矢印で図示されている。第2の駆動モータ4が、第1および第2の駆動軸5,6を介して、搬送装置9のベルト7,8を駆動する。データおよび/または制御信号を交換するための接続部12によって相互に通信することができる、両駆動モータ1,4用の制御ユニット10,11が設けられている。さらに、接続部12は、機械制御ユニットならびに揃え装置42の制御部にも通じることもできる。
図2には、搬送装置のみが示されている。駆動モータ4は、機械式の伝動装置14によって、搬送装置の駆動軸5および6とベルト7,8を駆動する。さらに、制御ユニット11と、データおよび/または制御信号を交換するための接続部12とを見ることができる。製品は、図示しない別の搬送システムによって綴じ機の排紙部から到来し、前端ストッパ15に当たって制動される。制御ユニット11による電子制御によって、速度が速いときでも製品16を前端ストッパ15へ穏やかに案内することが可能である。そのために、たとえばステップ駆動ベルトをサーボ駆動するための電子式カムディスクが格納されている。通常の場合、前端ストッパ15は前端裁断のための第1の裁断位置にのみ設けられる。搬送装置9による第2の裁断位置への製品16の搬送は、本実施形態では、これ以上揃えることなく行われる。
図3には、本発明による押圧装置30が示されている。製品16を裁断ステーションで裁断するために、上側カッター37を備えている上側カッターブリッジ36が、固定された下側カッター40に向かって周期的に動く。上側カッターブリッジ36にはホルダ31が取り付けられており、ホルダには、しっかりと連結された案内ボルト35a,35bによって押圧片32が支持されている。案内ボルト35a,35bは、他方の端部では、ブリッジ34によって相互に連結されるとともに、ホルダ31に取り付けられた空気圧シリンダ33のピストンロッドと連結されている。押圧片32とホルダ31の間には圧縮ばね39が取り付けられており、初期状態のときにホルダ31と押圧片32の間に一定の間隔を生じさせる。
製品16の裁断運動中、上側カッター37を備えている上側カッターブリッジ36は下降運動する。それと同時に押圧片32も下降運動し、製品16の上に載って圧縮する。さらなる下降運動において、押圧片32はホルダ31に対して相対的に動き、そのときに圧縮ばねを圧縮する。案内ボルト35a,35bおよびブリッジ34により、押圧片32が空気圧シリンダ33のピストンロッドと連結されているので、空気圧シリンダは繰り出し位置へと引き入れられる。上側カッターブリッジ36が下側の折り返し点にあるとき、または上側カッターブリッジ36が上昇運動をしているときに、空気圧シリンダ33は制御可能な時点で「繰り出し」機能に切り換わり、圧縮ばね39の力よりも大きい力によって、圧縮ばね39の力に抗して作用する。それにより、押圧片32は、その時の位置に保たれる。上側カッターブリッジ36がさらに上昇運動をすると、それによって製品16の押圧はただちに解消され、圧縮ばね39が緩んだときに初めて解消されるのではない。この時間の節約によって、製品16を早めに運び出すことができる。上側カッターブリッジ36が上側の折り返し点にあるとき、空気圧シリンダ33は「引き込み」機能に切り換わり、押圧片32は再び初期位置へと戻る。その時に、空気圧シリンダ33の制御は、データおよび/または制御信号を交換するための接続部12を介して、その他の制御ユニット10,11および機械制御部と接続されている押圧装置制御部42によって行われる。圧縮ばねと反対向きの運動を開始させるための別の変形例として、持ち上げ磁石、可動コイルアクチュエータ、またはモータで駆動されるリニアドライブなども考えられる。
本発明の装置50の作動が続いているとき、同時に、第1の裁断位置で製品16の前端部裁断が行われるとともに、第2の裁断位置で第2の製品16の天の裁断と地の裁断が行われる。カッター昇降装置2の昇降運動のサイクル内で、本発明による装置50のその他の構成部材、すなわち、場合によっては第2の製品を、装置50の第2の裁断位置から外へ運び出し、第1の製品16を第1の裁断位置から第2の裁断位置へ搬送し、次の製品16を第1の裁断位置へ移さなくてはならない。そのために、搬送装置9は製品を前端ストッパ15まで移動させ、場合により、裁断前に製品の側方の揃えを確保しなければならない。装置50の機械サイクルが速くなった時に、それとともに装置のその他のすべての運動が同程度に速められることはない。むしろ、装置50の内部における製品16の搬送時間は、最低搬送時間を下回ってはならない。そうしないと、製品16の丁寧かつ確実な搬送を確保することができないからである。それにもかかわらず、裁断装置50を、いっそう速い生産速度で、すなわちいっそう短いサイクルで稼動できるようにするために、本発明の押圧装置により、特に上側カッターブリッジに押圧装置を固定することで、裁断装置50内部での製品16の搬送のために一定の長い時間が残されるように、製品が押圧される時間を調節することができる。
以上においては、特に丁合い綴じ機で作製される仮綴じ本の三方の裁断との関連で、本装置について説明した。しかしながら、それ以外の製品の三方の裁断をするために本装置を利用することも容易に考えられる。さらに、製品の1個所または2個所のみの裁断を行う、または、いわゆるトリオ裁断(Trioschnitt)の場合のように3個所を超える裁断を行う、相応の装置を設けることも考えられる。
製品の縁部を裁断するための裁断装置を示す図である。 搬送システムを示す詳細図である。 押圧装置を示す詳細図である。
符号の説明
1 カッター用の駆動モータ
2 カッター昇降装置
3 カッター
4 搬送装置用の駆動モータ
5,6 駆動軸
7 上側の搬送ベルト
8 下側の搬送ベルト
9 搬送装置
10,11 制御ユニット
12 データおよび/または制御信号を交換するための接続部
13 ハウジング
14 機械式の伝動装置
15 前端ストッパ
16 製品
30 押圧装置
31 ホルダ
32 押圧片
33 空気圧シリンダ
34 ブリッジ
35a,35b 案内ボルト
36 上側カッターブリッジ
37 上側カッター
39 圧縮ばね
40 下側カッター
42 押圧装置制御部
50 装置

Claims (4)

  1. 昇降運動をするように作動可能に構成された昇降装置(2)を備えている、製品(16)の三方を裁断する装置であって、前記昇降運動は前記装置(50)の機械サイクルを決定し、前記昇降装置(2)には、少なくとも、製品(16)の天の裁断、地の裁断、および前端部の裁断をするカッター(3,37)を取付可能であり、前記装置(50)は、前記昇降装置(2)に取り付けられた押圧装置(30)であって、上側カッターブリッジ(36)にばね懸架式に取り付けられた押圧片(32)を有し、裁断前に製品(16)を押圧する押圧装置(30)を有しており、前記上側カッターブリッジ(36)の下降運動の間に圧縮ばね(39)によって前記押圧片(32)を前記製品(16)に押圧させる、製品の三方を裁断する装置において、
    前記製品へ前記押圧片(32)を押圧させる、線形に繰出し可能および引込み可能なピストンロッドを有する調整手段(33)は、押圧制御部(42)によって作動され、
    前記押圧装置(30)の押圧の終了は、前記押圧制御部(42)および前記調整手段(33)によって前記押圧装置(30)を一次的にオフにすることによって前記装置(50)のサイクルタイム内で調整可能であることを特徴とする、製品の三方を裁断する装置。
  2. 前記装置(50)は、前記押圧装置(30)の前記押圧を解除している間の搬送時間内に、製品(16)を第1の裁断位置へ移動させ、該第1の裁断位置から第2の裁断位置へ移動させる搬送装置(9)を含んでいる、請求項1に記載の装置。
  3. 記押圧制御部(42)は、前記昇降装置(2)の前記昇降運動のサイクルタイムが短くなったときに製品(16)の前記搬送時間が長くならないように、前記押圧装置(30)が押圧をする押圧時間を規定する、請求項2に記載の装置。
  4. 前端部の裁断、天の裁断、地の裁断、中間部の裁断、または三方裁断をする前記カッター(3,37)に、しかるべき制御可能な押圧装置(30)が付属している、請求項1に記載の装置。
JP2006231933A 2005-08-29 2006-08-29 製品の三方を裁断する装置 Expired - Fee Related JP5052843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005040799.4 2005-08-29
DE102005040799A DE102005040799A1 (de) 2005-08-29 2005-08-29 Vorrichtung zum dreiseitigen Beschnitt von Produkten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062008A JP2007062008A (ja) 2007-03-15
JP5052843B2 true JP5052843B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37499562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231933A Expired - Fee Related JP5052843B2 (ja) 2005-08-29 2006-08-29 製品の三方を裁断する装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1759820B1 (ja)
JP (1) JP5052843B2 (ja)
CN (1) CN1923474B (ja)
AT (1) ATE448059T1 (ja)
DE (2) DE102005040799A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1782930B1 (de) * 2005-11-02 2012-03-14 Müller Martini Holding AG Vorrichtung zum Beschneiden von Druckprodukten
CN101139763B (zh) * 2007-10-08 2011-03-30 朱威慈 一种清洁修毛装置
EP2147759B1 (de) * 2008-07-24 2013-10-30 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung für den Beschnitt wenigstens einer Seitenkante gebundener Druckerzeugnisse
DE102010024771A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Heidelberger Druckmaschinen AG, 69115 Schneide- und Stanzeinrichtung
DE102010018879A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum dreiseitigen Beschnitt von Produkten
DE102012005459A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schneidevorrichtung
DE102012005462A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schneidevorrichtung
ITMI20130009A1 (it) * 2013-01-07 2014-07-08 Atom Spa Dispositivo regolabile per la stabilizzzazione temporanea di materiali da recidere su tavoli di taglio
DE102013002410A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum dreiseitigen Beschnitt von Produkten
EP3085502B1 (de) * 2015-04-21 2017-11-01 Müller Martini Holding AG Verfahren zum betreiben einer einrichtung für die durchführung von schneidoperationen offener formatkanten eines druckproduktes
CN113021480B (zh) * 2021-03-02 2024-02-02 山东芯源微电子有限公司 一种半导体膜状扩散源下料切分装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1095254B (de) * 1959-04-23 1960-12-22 Leipziger Buchbindereimaschine Schaltvorrichtung an Schneidemaschinen fuer Papier u. dgl.
CH531401A (de) * 1971-05-21 1972-12-15 Mueller Hans Grapha Masch Schneidemaschine zum selbsttätigen Beschneiden von Broschüren an drei Seiten
CH645294A5 (de) * 1980-03-21 1984-09-28 Grapha Holding Ag Buchblockschneidmaschine.
JPS6464794A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Isel Co Ltd Three-way cutter
DE19516047C2 (de) * 1995-05-04 1997-04-30 Wohlenberg Vertriebs Und Servi Dreischneider
DE10021449A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Heidelberger Druckmasch Ag Schneideeinrichtung
US7213493B2 (en) * 2001-10-26 2007-05-08 Goss International Americas, Inc. Infeed apparatus for a sheet material article trimmer
JP2004114196A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Finetech Inc シート束裁断装置及びシート処理装置及び画像形成装置
JP2005007539A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Finetech Inc シート処理装置および画像形成装置
JP4454274B2 (ja) * 2003-09-18 2010-04-21 ホリゾン・インターナショナル株式会社 断裁機用用紙押圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005040799A1 (de) 2007-03-01
ATE448059T1 (de) 2009-11-15
CN1923474B (zh) 2012-02-29
JP2007062008A (ja) 2007-03-15
EP1759820B1 (de) 2009-11-11
DE502006005320D1 (de) 2009-12-24
CN1923474A (zh) 2007-03-07
EP1759820A1 (de) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052843B2 (ja) 製品の三方を裁断する装置
US10343861B2 (en) Sheet feeder
JP5695285B2 (ja) 印刷製品の複数の縁部を断裁するための方法
US6508153B1 (en) Conveyor product transfer apparatus and method
CN110238892B (zh) 石膏板封边带的切断装置和石膏板生产线
US8656818B2 (en) Device for three-sided trimming of products
JP2008126325A (ja) 断裁機の冊子位置決め搬送機構
JP3642413B2 (ja) 空気圧式矯正フィンガーを備える矯正キャリッジ
EP2853406B1 (en) Printing machine for plates
JP2002284419A (ja) シート搬送装置
CN202744073U (zh) 瓦楞纸板生产中的堆叠分单装置
JP5537231B2 (ja) 段ボールシート製函機におけるシート供給装置
CN103978512A (zh) 用于三面裁切产品的装置
US20070044616A1 (en) Device for three-sided cropping of products
CN201183348Y (zh) 带有横向切断机构的配页机
CN209036636U (zh) 一种模切机的裁边装置
CN109179044B (zh) 一种纸张自动插标系统及其控制方法
JP5389534B2 (ja) 積層コアの製造装置
CN206265967U (zh) 生产线编码器速度检测机构
CN107983869B (zh) 一种纱布钡片的下料机构
CN109264098A (zh) 一种高效率的塑封系统
CN220162557U (zh) 一种裁切机的纵切机构
JP2003175557A (ja) 厚紙シートを加工する機械のための供給装置
CN107324120A (zh) 一种无真空围边包覆机
GB1567229A (en) Cutting roof tile blanks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees