JP4454274B2 - 断裁機用用紙押圧装置 - Google Patents

断裁機用用紙押圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4454274B2
JP4454274B2 JP2003325465A JP2003325465A JP4454274B2 JP 4454274 B2 JP4454274 B2 JP 4454274B2 JP 2003325465 A JP2003325465 A JP 2003325465A JP 2003325465 A JP2003325465 A JP 2003325465A JP 4454274 B2 JP4454274 B2 JP 4454274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressing plate
flywheel
cutting
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088131A (ja
Inventor
豊季 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2003325465A priority Critical patent/JP4454274B2/ja
Publication of JP2005088131A publication Critical patent/JP2005088131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454274B2 publication Critical patent/JP4454274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、断裁する用紙を押圧固定する断裁機用用紙押圧装置に関する。
たとえば製本物の天地および小口の三方を切り揃えたり、用紙束を所定のサイズに切断するなど用紙を断裁する断裁機として、動力で駆動する断裁刃物と動力で駆動する押圧板を備えた断裁機がある。この断裁機は、断裁する用紙を定木に合わせて位置決めして載置する断裁台を有し、この断裁台の定木に沿う上方に断裁刃物が設置され、この断裁刃物に沿う近傍位置に押圧板が設置されている。
この断裁機による用紙の断裁は、断裁する用紙を断裁台に位置決め載置し、上方に待機する押圧板を駆動して位置決めした用紙の断裁箇所の近傍位置を断裁台に強圧固定する。そして、上方に待機する断裁刃物を駆動して用紙の断裁箇所を断裁する。断裁後は断裁刃物および押圧板とも上方の待機位置に戻す。
このような断裁機における押圧板は、用紙を断裁台に強圧固定するために鉄鋳物製などの重量物で構成されており、また、用紙を強く締め付けるためにその解除に大きい力が必要である。そのために押圧板の駆動には、大型の油圧シリンダや電動機などの動力源が用いられる。
特開2000−254892号公報 特公平6−51279号公報
ところで、用紙を断裁するに際し、断裁台に載置した用紙の断裁位置の確認や調整をする場合がある。この場合、押圧板を駆動して断裁台上の用紙を押圧し、またその押圧を解除してその確認や調整が行われる。この場合の押圧板の駆動を手間なく簡単に行うために、断裁時の駆動機構とは別に足踏みによって駆動操作する操作レバーを押圧板に連結することが行われている。
しかし、押圧板は重量物であって足踏みによって操作レバーを操作するには、相当の力を要し、かつこれを安全に操作することが面倒であるといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、押圧板の駆動に要する力を低減し、斯かる問題を解消する点である。
本発明に係る断裁機用用紙押圧装置は、押圧板を用紙に当接する当接部と加重を加える加重部に分割し、両部を互いに接近する方向に附勢するバネを介して連結するとともに、加重部を駆動機構に連結し、当接部を前記バネの附勢力に抗して用紙を押圧操作する踏み込み操作レバーに連結してなることを最も主要な特徴とする。
本発明では、押圧板を用紙に当接する当接部と加重を加える加重部に分割し、両部を互いに接近する方向に附勢するバネで連結しているので、断裁台に載置した用紙の断裁位置の確認や調整をする場合、比較的に軽量の当接部を小さいバネ力に抗して駆動することができる。したがって、その確認や調整作業を安全かつ容易に行うことができる。
また、押圧板を駆動する駆動機構にフライホィールを設け、フライホィールが回転した後に押圧板を駆動すると、押圧板を駆動するモータの起動負荷を低減し、小型化することができる。
押圧板の駆動に要する力を低減する目的を、押圧板を用紙に当接する当接部と加重を加える加重部に分割し、両部を互いに接近する方向に附勢するバネで連結するとともに、モータの回転力を押圧板に伝達する駆動機構中に、フライホィールを設け、フライホィールの慣性力を利用することにより実現した。
以下、本発明の実施例について図によって説明する。図1は実施例に係る断裁機用用紙押圧装置の構成を示す斜視図である。なお、断裁刃物および断裁刃物を駆動する駆動機構および各部を支持する機枠は図では省略している。図において、1は当接部1aと加重部1bに分割した押圧板、2は支持棒、3はバネ、4はモータ、5はベルト、6はフライホィール、7は内面にネジを形成した筒状のネジ軸(ナット)、8は送りネジ、9は連結棒、10は操作レバー、11はペダルである。
押圧板1の当接部1aは、押圧板1の加重部1bを摺動自在に貫通した支持棒2の一端に固定され、支持棒2の加重部1bを貫通した他端はバネ3を介して加重部1bに固定されている。バネ3は当接部1aを加重部1bに当接する方向に附勢し、通常、当接部1aは加重部1bに当接している。押圧板1の当接部1aの端部に連結棒9の一端が連結され、連結棒9の他端は操作レバー10の中央部に連結されている。
操作レバー10の一端にはペダル11が取り付けられ、他端10aは図示しない機台に回転自在に取り付けられている。すなわち、ペダル11をバネ3のバネ力に抗して踏み込むことにより操作レバー10は他端10aを支点として回動し、連結棒9を押し下げ、押圧板1の当接部1aは図4に示すように加重部1bから離れ、断裁台12に載置した用紙(図示なし)を押圧する。また、ペダル11の踏み込みを外すと、押圧板1の当接部1aはバネ3のバネ力により図5に示すように加重部1bに当接する。なお、操作レバー10の操作は断裁台に載置した用紙の断裁位置の確認や調整をする場合に行うもので、加重部1bは待機したまま当接部1aのみを押し下げ操作する。
押圧板1の加重部1bには、送りネジ8の一端が連結され、送りネジ8の他端部は図2の拡大断面図に示すように筒状のネジ軸7内に挿入され、送りネジ8のネジ8aとネジ軸7内のネジ7aと螺合している。すなわち、ネジ軸7が回転すると押圧板1が上または下方向に直線移動する。
ネジ軸7には、図3に示すように表面の一部に係合凸部7cを設けた円板状の係合部7bが備えられ、係合部7bから突出する端部はフライホィール6の中心部に回転自在に嵌め込まれている。フライホィール6には、図2に示すように円板状の係合部7bと対向する表面の一部に係合凸部7cと係合する係合凸部(又は係合ピン)6aが形成されており、係合凸部7cと係合凸部6aとはフライホィール6が所定の回転角度回転後に当接係合することによりフライホィール6の回転はネジ軸7に伝達される。すなわち係合凸部7cと係合凸部6aとの間に遊びが設けられている。
たとえば係合凸部7cと係合凸部6aの一端同士が当接係合している状態で、フライホィール6がその当接を解除する方向にほぼ1回転すると、係合凸部7cと係合凸部6aの他端同士が当接し、その回転を続けることによりフライホィール6の回転と同方向にネジ軸7が回転する。その回転の停止後フライホィール6を逆方向に回転するとほぼ1回転後に最初の係合凸部7cと係合凸部6aの一端同士が当接係合し、その回転を続けることによりフライホィール6の回転と同方向にネジ軸7が回転する。フライホィール6の外周面にモータ4の回転を伝達するベルト5が掛けられており、モータ4の回転によりフライホィール6は回転する。
用紙の断裁時にモータ4が起動するとフライホィール6は回転し、フライホィール6の係合凸部6aがネジ軸7の係合凸部7cに当接係合し、ネジ軸7は回転する。ネジ軸7が回転するとネジ軸7に螺合する送りネジ8は下降移動し、押圧板1は用紙を強圧し、フライホィール6の係合凸部6aとネジ軸7の係合凸部7cが当接係合した状態で停止する。
用紙を断裁した後モータ4が逆転起動し、フライホィール6は逆方向に回転する。フライホィール6が暫時回転した後フライホィール6の係合凸部6aがネジ軸7の係合凸部7cに当接係合しネジ軸7は逆方向に回転する。ネジ軸7が逆方向に回転するとネジ軸7に螺合する送りネジ8は上昇移動し、押圧板1は元の待機位置に保持される。
用紙の強圧解除に際し、フライホィール6に慣性力をつけてネジ軸7を回転させるので、強圧締め付けの解除に大容量のモータの必要性がなくなり、一つの小型モータによって用紙の締め付けとその解除を行うことができる。
本発明の実施例に係る断裁機用用紙押圧装置の構成を示す斜視図である。 図1に示す断裁機用用紙押圧装置の要部の拡大断面図である。 図1に示す断裁機用用紙押圧装置の要部の構成を示す斜視図である。 図1に示す断裁機用用紙押圧装置の一使用状態を示す側面図である。 図1に示す断裁機用用紙押圧装置の一使用状態を示す側面図である。
符号の説明
1 押圧板
1a 当接部
1b 加重部
2 支持棒
3 バネ
4 モータ
5 ベルト
6 フライホィール
6a 係合凸部
7 ネジ軸
7a ネジ
7b 係合部
7c 係合凸部
8 送りネジ
8a ネジ
9 連結棒
10 操作レバー
11 ペダル

Claims (2)

  1. 断裁刃物に沿って並設した押圧板と、前記押圧板を駆動する駆動機構とを有し、前記断裁刃物による用紙の断裁時に前記押圧板を駆動して前記用紙を押圧固定してなる断裁機用用紙押圧装置において、前記押圧板を前記用紙に当接する当接部と加重を加える加重部に分割し、両部を互いに接近する方向に附勢するバネを介して連結するとともに、加重部を前記駆動機構に連結し、当接部を前記バネの附勢力に抗して前記用紙を押圧操作する踏み込み操作レバーに連結してなることを特徴とする断裁機用用紙押圧装置。
  2. 前記押圧板を駆動する駆動機構は、モータと、前記モータの回転により回転するフライホィールと、前記フライホィールの回転により回転するネジ軸と、前記ネジ軸に螺合してそのネジ軸の回転により直線移動する、端部が前記押圧板の加重部に連結された送りネジとからなり、前記フライホィールの回転を、該フライホィールが所定の角度回転した後に前記ネジ軸に伝達してなることを特徴とする請求項1に記載の断裁機用用紙押圧装置。
JP2003325465A 2003-09-18 2003-09-18 断裁機用用紙押圧装置 Expired - Fee Related JP4454274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325465A JP4454274B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 断裁機用用紙押圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325465A JP4454274B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 断裁機用用紙押圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088131A JP2005088131A (ja) 2005-04-07
JP4454274B2 true JP4454274B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34455897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325465A Expired - Fee Related JP4454274B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 断裁機用用紙押圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106863422A (zh) * 2017-02-18 2017-06-20 湖州飞祥智能办公设备有限公司 切纸机的压纸装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040799A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum dreiseitigen Beschnitt von Produkten
CN103963094A (zh) * 2014-05-08 2014-08-06 王丽 一种可调式压纸装置
CN104440494A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 四川省什邡市鑫源管件有限公司 一种型材切割机压持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106863422A (zh) * 2017-02-18 2017-06-20 湖州飞祥智能办公设备有限公司 切纸机的压纸装置
CN106863422B (zh) * 2017-02-18 2019-01-04 湖州飞祥智能办公设备有限公司 切纸机的压纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088131A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109325A (en) Portable electrical binding apparatus
WO2010101194A1 (ja) シート切断装置およびベルト加工工具
JP4454274B2 (ja) 断裁機用用紙押圧装置
JP2011518050A (ja) 切断位置の調節が可能な切断装置
US9457488B2 (en) Blade mount of rotary die cutter, and method and device for fixing blade mount
JP5219630B2 (ja) ミシンの糸調子装置
JP4711725B2 (ja) 紙断裁装置
JPS62157754A (ja) パレツトクランプ装置
US4512070A (en) Saw chain rivet spinner
EP1767314B1 (en) Stapler
JP5273364B2 (ja) シート切断機
CN218508017U (zh) 带刀平缝机的切刀离合机构
CN2776637Y (zh) 电动裁纸机的压纸传动机构
JPH0966492A (ja) 複数枚シート材の切断装置
JP2006051565A (ja) 紙葉穿孔装置
JP4697850B2 (ja) ストッパー機能を備えた紙断裁装置
KR820002094Y1 (ko) 띠톱 기계의 톱날 안내장치
JPH07194885A (ja) ミシンの駆動装置
JPH0426234Y2 (ja)
JP2005270654A (ja) ボタン穴裁断装置を備えたボタン穴ミシン
JPH07137493A (ja) 挟持具
JPH07194881A (ja) ミシンの駆動装置
JPH072099Y2 (ja) 押えローラ装置
JP2006075936A (ja) シート材切断装置
JP6103763B2 (ja) シート束切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees