JP5050396B2 - ソーラスリット - Google Patents

ソーラスリット Download PDF

Info

Publication number
JP5050396B2
JP5050396B2 JP2006121205A JP2006121205A JP5050396B2 JP 5050396 B2 JP5050396 B2 JP 5050396B2 JP 2006121205 A JP2006121205 A JP 2006121205A JP 2006121205 A JP2006121205 A JP 2006121205A JP 5050396 B2 JP5050396 B2 JP 5050396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
solar
solar slit
partition plates
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006121205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292615A (ja
Inventor
啓義 副島
壽朗 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006121205A priority Critical patent/JP5050396B2/ja
Publication of JP2007292615A publication Critical patent/JP2007292615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050396B2 publication Critical patent/JP5050396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)、電子線プローブマイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro-Analysis)、蛍光X線分析装置等に用いられるソーラスリットに関する。
従来、蛍光X線分析装置などでは、X線強度のピークプロファイルに対して分光素子(結晶や人工多層膜等)へのX線の入射や分光素子からの出射における平行性を制限し、X線強度及び波長分解能を調節するために、ソーラスリットが用いられている。図2に、蛍光X線分析装置におけるソーラスリットの使用例の模式図を示す。
図2に示されるように、ソーラスリットは複数の平板状の隔壁板が略等間隔に、相互に平行に積層されて成るものである。隔壁板同士の間隔が大きいとスリット幅が大きくなり、通過するX線の量が増加することによって感度は向上するが、分解能が低下する。逆に、隔壁板の間隔が小さいとスリット幅が小さくなり、分解能は向上するが感度が低下する。
このため、ソーラスリットは分析の目的に応じて使い分けられるのが普通である。すなわち、ピーク強度を優先させる場合にはスリット幅の大きなソーラスリットを選択して使用し、分解能を優先させる場合にはスリット幅の小さなソーラスリットを選択して使用するのである。従って、従来は、スリット幅が異なる複数種類のソーラスリットを予め準備しておき、必要に応じて取り替えていた。
しかし、分析の度に一々ソーラスリットを取り替えるのは手間がかかる。そこで、その手間を省略するために、分析装置に複数のソーラスリットを予め格納しておき、必要に応じてソーラスリットを機械的に切り換える方法が考案された。しかし、この方法には、複数のソーラスリットを格納保持しておくためのスペースが必要となるため、分析装置が大型化してしまうという問題があった。しかも、分析装置内に保持できるソーラスリットの数には当然限りがあるため、予め定められたスリット間隔のうちから選択するしかなく、任意のスリット間隔を設定することはできなかった。
そこで更に、このような問題を解決するため、スリット幅が定められたソーラスリットを交換して使用するのではなく、一つのソーラスリットにおいて、スリット幅を可変とする技術が開発されてきた。例えば、特許文献1には、ソーラスリットの周囲にフレームを設け、各隔壁板が互いに平行状態を保持したままフレームを大きく変形させることによって、スリット幅を連続的に変化させることができるソーラスリット装置が記載されている。
特開2001-4563号公報
特許文献1において開示されているような、ソーラスリットの立体形状を歪めることによってスリット幅を調節する技術では、隔壁板間隔を均一とするのに多数の精密部品と高い組立精度が要求されるため製造コストが高くつくという問題があった。また、ソーラスリットの立体形状を大きく歪ませる必要があるため、分析装置内にスペースが必要とされるという問題もあった。
上記の問題を解決するために成された本発明に係るソーラスリットは、
複数の平行に配設された隔壁板を有するソーラスリットにおいて、
前記各隔壁板の間に介挿されたばねと、
前記ソーラスリットの両端の隔壁板を押圧する圧縮機構と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係るソーラスリットによれば、極めて簡単な構成であるにもかかわらず、隔壁板間隔を連続的に変化させることができ、任意のスリット幅を容易に得ることが可能となる。また、ソーラスリット自体の外形寸法がほとんど変わらないため、ソーラスリットを使用する分析装置において設置スペースが小さくて済む。即ち、分析装置の小型化が達成される。
本発明のソーラスリットの好適な実施形態について、断面図である図1を参照しつつ説明する。なお、図1に示したソーラスリットでは、X線が左右方向に通過するものとする。本発明のソーラスリット1は、複数枚の隔壁板2(2-1、2-2、…2-n)が、互いに所定の間隔を有しつつ積層されて成る。この隔壁板2は、従来より一般にソーラスリット用として用いられているものを使用すればよい。
各隔壁板2-1、2-2、…、2-nの間には、弾性部材3が介挿されている。図1からも明らかなように弾性部材3は隔壁板間のスペーサとしての役割を果たしており、全ての弾性部材3の高さが隔壁板の積層方向においてほぼ均一であることにより、各隔壁板の間隔が等しくなり、各隔壁板2-a、2-b、…、2-nが平行に積層される。隔壁板間における弾性部材3の配置箇所は特に規定されるものではなく、隔壁板間毎で異なっていても構わないが、ソーラスリット1をX線が通過するのを不所望に遮ってしまうことがないように、X線通過方向の開口面積が広くなるように配置するのが望ましい。また、弾性部材3は全て同じものを使用する必要はなく、種類の異なる弾性部材を組み合わせることもできる。
弾性部材3には、板ばねやコイルばねをはじめとする各種のばねやゴム弾性体といった、圧縮力が加わると収縮し、圧縮力が取り除かれると復元する弾性体を使用することができる。
ソーラスリット1の外部には、隔壁板がばらけてしまうことを防止するための枠5が設けられている。この枠5の構成は特に問わない。枠5の一部には圧縮機構4が設けられている。圧縮機構4は、複数枚の隔壁板のうち、最外層(両端)の隔壁板(2-1及び2-n)を押圧する。すなわち、両端の隔壁板の距離を、両隔壁板が平行状態を保ったまま変化させる。圧縮機構4が作動して、最外層の隔壁板間(隔壁板2-1及び隔壁板2-n)の距離が短くなると、積層されている各隔壁板間に設けられている弾性部材3のそれぞれが均等に収縮し、全ての隔壁板間隔が均等に狭くなる(図1の下段参照)。また、圧縮機構4が作動して、隔壁板2-1と隔壁板2-n間の距離が広くなると、全ての弾性部材3が均等に伸長し、全ての隔壁板間隔が均等に広くなる。このようにして、本発明のソーラスリットでは、スリット幅を任意に、且つ容易に設定することができる。
圧縮機構4はどのようなものでもよく、例えばオペレータが直接触れることなく、分析装置の外部から操作可能なように構成されたモータを好適に使用することができる。また、印加する電圧によって収縮・伸長を制御できるピエゾ素子を使用してもよい。さらにまた、圧縮機構4をネジとし、オペレータが手動で隔壁板間隔を調節可能な構成としてもよい。ただし、圧縮機構4は隔壁板間隔を狭くするとき、過剰な圧縮を行って弾性部材3の弾性限界を超えてしまうことがないように調整されている必要がある。
以上、本発明にかかるソーラスリットの実施形態を説明したが、上記は一例に過ぎないことは当然であって、本発明の精神内で適宜変更、改良を行ってももちろん構わない。また、本発明のソーラスリットを蛍光X線分析装置において使用する場合には、一次ソーラスリット、二次ソーラスリットの何れにも使用できることはもちろんである。
本発明に係るソーラスリットの一実施形態を模式的に示す断面図。 蛍光X線分析装置におけるソーラスリットの使用例を模式的に示す図。
符号の説明
1…ソーラスリット
2…隔壁板
3…弾性体
4…圧縮機構
5…枠

Claims (1)

  1. 複数の平行に配設された隔壁板を有するソーラスリットにおいて、
    前記各隔壁板の間に介挿されたばねと、
    前記ソーラスリットの両端の隔壁板を押圧する圧縮機構と、
    を備えたことを特徴とするソーラスリット。
JP2006121205A 2006-04-25 2006-04-25 ソーラスリット Active JP5050396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121205A JP5050396B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ソーラスリット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121205A JP5050396B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ソーラスリット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292615A JP2007292615A (ja) 2007-11-08
JP5050396B2 true JP5050396B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38763365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121205A Active JP5050396B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ソーラスリット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021103037B3 (de) 2021-02-09 2022-03-31 Bruker Axs Gmbh Verstellbarer segmentierter Kollimator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192000U (ja) * 1984-05-29 1985-12-19 株式会社島津製作所 X線装置用ソ−ラスリツト
JP2004109460A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 波長板、波長板ユニット、光ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292615A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890385B2 (en) Multi-face forming mask device for vacuum deposition
DE3715999C2 (ja)
DE102013201509A1 (de) Optisches Bauelement
EP2952959B1 (en) Light quantity adjustment device and optical device
DE102009000099A1 (de) Mikrospiegelarray mit Doppelbiegebalken Anordnung und elektronischer Aktorik
DE102012202553A1 (de) Lithographievorrichtung mit dämpfungsvorrichtung
DE102007059082A1 (de) Linsenantriebsvorrichtung
DE102012208305A1 (de) Röntgendetektor und Röntgensystem
DE102012221831A1 (de) Anordnung zur Aktuierung wenigstens eines optischen Elementes in einem optischen System
KR102324701B1 (ko) 에어리얼 이미지의 스캐너 축방향 색수차의 영향
DE102015213275A1 (de) Spiegelanordnung für eine Lithographiebelichtungsanlage und Spiegelanordnung umfassendes optisches System
JP5050396B2 (ja) ソーラスリット
JP2012135663A (ja) 散乱線除去グリッドの製造方法
DE102013211310A1 (de) EUV-Abbildungsvorrichtung
DE102017108865A1 (de) Motor und Gerät, das diesen verwendet
DE102014206765A1 (de) Spiegelanordnung, Projektionsobjektiv und EUV-Lithographieanlage
DE102011005885A1 (de) Lithographievorrichtung
EP1474666B1 (de) Quasi-statische auslenkungsvorrichtung für spektrometer
DE112019007661T5 (de) Probenhalter, verfahren zum verwenden des probenhalters, vorsprungbetrags-einstellvorrichtung, vorsprungbetrags-einstellverfahren und ladungsträgerstrahlvorrichtung
DE102020205123A1 (de) Facetten-Baugruppe für einen Facettenspiegel
DE60130363T2 (de) Abstimmbarer optischer filter
DE102009046388A1 (de) Mikromechanisches Bauelement, Vorrichtung zur Strahlablenkung monochromatischen Lichts und Spektrometer
DE102022200264A1 (de) Vorrichtung zur Verkippung eines Spiegels, optisches Bauelement, optische Baugruppe, Verfahren zur Verkippung eines Spiegels, Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Verkippung eines Spiegels und EUV-Projektionsbelichtungsanlage
EP2116901B1 (de) Hochauflösendes Fotoplottverfahren und Anordnung zur hochauflösenden Aufzeichnung eines computergespeicherten Rasterbildes auf einen ebenen lichtempfindlichen Aufzeichnungsträger
DE102012202169A1 (de) Haltevorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3