JP5049676B2 - 圧電部品及びその製造方法 - Google Patents

圧電部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049676B2
JP5049676B2 JP2007179720A JP2007179720A JP5049676B2 JP 5049676 B2 JP5049676 B2 JP 5049676B2 JP 2007179720 A JP2007179720 A JP 2007179720A JP 2007179720 A JP2007179720 A JP 2007179720A JP 5049676 B2 JP5049676 B2 JP 5049676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid resin
manufacturing
piezoelectric component
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017458A (ja
Inventor
精司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007179720A priority Critical patent/JP5049676B2/ja
Publication of JP2009017458A publication Critical patent/JP2009017458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049676B2 publication Critical patent/JP5049676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電部品、例えば、弾性表面波(SAW)チップを実装基板上にバンプを用いてフェイスダウンに搭載した後、SAWチップを樹脂により封止したSAWデバイスを製造する方法において、封止樹脂に液状樹脂を用いて低コスト化を図るとともに、リーク不良、樹脂浸入不良等による不良品の発生を防止した、圧電部品及びその製造方法に関する。
弾性表面波デバイス(SAWデバイス)は、水晶、タンタル酸リチウム等の圧電基板上に櫛歯状電極(IDT電極)、及び接続パッド等のパターンを配置した構成を備え、例えばIDT電極に高周波電界を印加することによって、弾性表面波を励起し、弾性表面波を圧電作用によって高周波電界に変換し、フィルタ特性を得る携帯電話機などに搭載される。
このSAWデバイスでは、その櫛歯電極部の周囲に所定の空隙(中空部、気密空間)を形成することが必要である。そのため、従来は、セラミック基板にSAWチップをフェースアップでダイ・ボンディングし、ワイヤ・ボンディングで電気接続後、金属キャップを被せてシーム溶接または半田封止してパッケージングしていた。
最近では、SAWデバイスの小型化を図るため、SAWチップをAu(金)バンプまたは半田バンプで配線基板にフリップチップ・ボンディング(フェースダウン・ボンディング)し、樹脂等で封止して小型パッケージデバイスを構成している。
さらにSAWデバイスの小型、低背化を図るため、櫛歯電極部の周囲に空隙を形成し、空隙を保ったまま櫛歯電極側の圧電ウエハ全体をシート樹脂で封止し、外部接続電極を形成した後、ダイシングにより個別デバイスに分離してなる超小型のチップ・サイズ・パッケージ(Chip Size Package:略称CSP)のSAWデバイスが提案されている。
SAWデバイスに関するシート樹脂を用いたCSP関連技術は、例えば、特開2004−363770号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2004−363770号公報(特許文献1)に示すSAWデバイスの製造方法では、図4(a)及び(b)に示すように、SAWチップ102をセラミック実装基板103上にフリップチップ実装して該SAWチップ102の外面を樹脂で封止することにより気密空間Sを形成したSAWデバイスの製造に際し、前記SAWチップ102上に設けた電極パッド104aと前記実装基板103上に設けた接続パッド104bとを導体バンプ104を用いてフリップチッブ実装する工程と、前記実装基板103に実装したSAWチップ102の上面にシート樹脂Pを載置する工程と、周囲の環境を減圧または真空雰囲気にし、前記シート樹脂Pを加熱しながら加圧することにより、前記気密空間Sを確保しつつSAWチップ102の外面を樹脂で覆うラミネート工程と、前記ラミネート工程の加圧・加熱状態を保持することにより、前記気密空間Sを保持しながら樹脂を硬化させるプレス成形工程と、前記樹脂が完全に硬化する温度・時間にて加熱する後硬化工程と、によりSAWデバイスを製造する。
しかしながら、このように樹脂封止にシート樹脂を用いるものでは、シート樹脂自体が液状樹脂に比べて高価であるとともに、シート樹脂は、粘着性を有したシート樹脂本体の上面に離型性を有する保護フィルム(PETフィルム)を設けた構造であるから、該シート樹脂の本体下面を前記SAWチップ上面に載置した状態で各工程を行い、該保護フィルムは前記後硬化工程前、もしくは前記後硬化工程後に剥離する手間が必要であった。
そこで、このシート樹脂よりも廉価な液状樹脂を樹脂封止に用いる製造方法が提案されている。
図5(a)に示すように、この従来の液状樹脂を用いた樹脂封止方法では、セラミック基板203上にフェースダウンでフリップチップ実装された圧電素子201(バンプ204付きのSAWチップ202)を樹脂封止する場合、ポッティング210等から液状樹脂Pを、例えば、マスクで囲まれた圧電素子群に滴下して、図5(b)に示すような樹脂封止され中空構造Sが形成された圧電素子201を得るようにする。
しかしながら、このような液状樹脂Pの滴下による樹脂封止では、封止の際、中空構造を得るために本来空間となるべき配線が施された圧電素子の面とセラミック基板の間に、液状の樹脂成分が入り込みやすい。また、樹脂成分が入り込まないように、滴下後すぐに樹脂を硬化させる方法も考えられるが、封止樹脂中にボイドが発生しやすくなる問題点もあった。
特開2004−36770号公報
本発明が解決しようとする問題点は、圧電部品を構成するSAWデバイスの樹脂封止時における、気密空間への樹脂の浸入と、シート樹脂を用いた樹脂封止コストが高いことである。
本発明は、凹所を有する治具を用意し、該凹所に離型剤をコーティングする工程と、前記凹所内に液状樹脂を樹脂塗布する工程と、樹脂塗布した前記液状樹脂をレベリングする工程と、前記治具を所定の温度範囲で、かつ液状樹脂の粘度が目的値に達するまで加熱して液状樹脂を仮硬化させる工程と、圧電素子をフェースダウンでフリップチップ実装したセラミック実装基板を仮硬化した液状樹脂と貼り合せる工程と、液状樹脂と貼り合せた前記セラミック実装基板を加圧しつつ、液状樹脂が所定の粘度に達するまで加熱して液状樹脂を本硬化させる工程と、本硬化し、樹脂封止が完了した前記セラミック実装基板を前記治具から取り出す工程と、からなることを特徴とする圧電部品の製造方法及びこの製造方法により製造した圧電部品に関する。
液状樹脂封止時におけるIDT電極周辺の気密空間への樹脂成分の浸入を阻止できるとともに、低コストで樹脂封止ができる。
以下、本発明の圧電部品及びその製造方法を、表面実装型弾性表面波デバイス(以下、“SAWデバイス”という)の実施例について詳細に説明する。
圧電部品
図1は、本発明の圧電部品の製造方法の実施例であるSAWデバイスの製造方法により製造するSAWデバイス1の縦断面図を示す。
このSAWデバイス1(圧電部品)は、セラミックを数枚積層して形成したセラミック基板(絶縁基板)3と、このセラミック基板3の上面に金(Au)バンプ4を介して実装された、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO3)からなるSAWチップ2と、このSAWチップ2を樹脂封止するエポキシ樹脂(樹脂封止部)5と、セラミック基板3の底面に実装された外部端子電極6とから構成されている。そして、SAWチップ2に形成されたIDT電極7とセラミック基板3の上面との間に気密空間Sを形成するよう液状のエポキシ樹脂により樹脂封止する。
ここで、SAWチップ2に形成したIDT電極7は、給電側のリード端子から高周波電界を印加することによって、弾性表面波を励起し、弾性表面波を圧電作用によって高周波電界に変換することによって、フィルタ特性を得ることができるようになっている。
次に、図2及び図3に基づいて本発明の実施例のSAWデバイスの製造方法を説明する。
製造方法
図2は、本発明の実施例のSAWデバイスの製造方法(樹脂封止工法)を説明。
まず、図3に示すような中央部に圧電素子(SAWチップ)を例えば200個間隔を置いて収容できる凹所11を有する治具10を用意する(a)。この治具は、金型あるいは合成樹脂製の型であってもよい。そして、この治具10の凹所11に予めテフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)もしくは適当なシリコーン系離型剤をコーティングして樹脂封止後の製品の型離れを良くする。
そして、この離型剤をコーティングした治具10の凹所11内に液状樹脂Pを樹脂塗布(ポッティング)する(b)。本発明の樹脂塗布に用いる液状樹脂としては、熱硬化性エポキシ樹脂(例えば、サンユレック(株)EF−228)が適当である。このエポキシ樹脂は、最初の液状での粘度が、常温(25℃)で、300〜500Pas.sec、加熱(仮硬化)時(60〜90℃)で、本発明が目的とする粘度50,000〜80,000Pas.sec、となる。
次いで、スキージー12を用いて凹所11内に滴下塗布した液状樹脂をスクレープしてレベリングする(c)。
さらに、治具10を60〜90℃の範囲で粘度が目的の値50,000〜80,000Pas.secに達するまで加熱して液状樹脂Pを仮硬化させる(d)。
次いで、セラミック基板3にフェースダウンでフリップチップ実装した複数のバンプ4付SAWチップ2をSAWチップ2が下向きになるよう、かつ、治具10に対して、XY方向の位置決めをしつつ、仮硬化した液状樹脂Pとセラミック基板3とを貼り合せる(e)。
さらに、液状樹脂と貼り合わせたセラミック実装基板3を加圧しつつ、加熱して本硬化させる(f)。この本硬化時の加圧条件は、3〜5kg/cm2、本硬化温度は、100〜150℃とする。
最後に、本硬化し、樹脂封止が完了したセラミック実装基板3を、離型剤の助けを借りて、治具10より取り出す(離型)(g)。
その後、樹脂封止した実装基板をダイシングソー等により分割して、個々の圧電部品を得る。
本発明の圧電部品の製造方法の要旨は、液状樹脂を予め所望の厚み・形状に形成しておき、さらにこれを加熱して気密空間となるべき部分に液状樹脂が入り込まない粘度とした後に、圧電素子が搭載されたセラミック基板をこの液状樹脂と貼り合せることで、液状樹脂で中空構造を得ることができる。ここでポイントとなるのは、樹脂の粘度であり、その条件は、(i)圧電素子とセラミック基板の隙間に、液状樹脂等が流れ込まないこと、(ii)圧電素子が実装されたセラミック基板を貼り合せた時に、液状樹脂が変形してセラミック基板を押し付けることができること、である。液状樹脂とセラミック基板を貼り合せた後に、両者の間にボイドが発生するようであれば、貼り合わせ時に凹所内の減圧を行うことで、ボイドを回避することができる。
本発明の圧電部品及びその製造方法は、正確かつ低コストの樹脂封止が不可欠なSAWデバイス、圧電薄膜フィルタ等の圧電部品及びその製造に広く利用できる。
本発明の圧電部品の製造方法の実施例であるSAWデバイスの製造方法で製造し、その後、個々に分割したSAWデバイス(圧電部品)の縦断面図である。 本発明の液状樹脂で樹脂封止するSAWデバイスの製造方法の概念図である。 本発明の液状樹脂による樹脂封止に用いる治具の斜視図である。 従来のシート樹脂を用いたSAWデバイスの樹脂封止方法を示し、図4(a)は、樹脂封止前の、また、図4(b)は、樹脂封止後のSAWデバイスの縦断面図を示す。 従来の液状樹脂を用いたSAWデバイスの樹脂封止方法を示し、図5(a)は、液状樹脂をポッティング中の、また、図5(b)は、本硬化して樹脂封止が完了したSAWデバイスの縦断面図を示す。
符号の説明
1 SAWデバイス
2 SAWチップ
3 セラミック基板
4 バンプ
5 樹脂封止部
6 外部電極
7 IDT電極
10 治具
11 凹所
12 スキージー
P 液状樹脂
S 空間

Claims (7)

  1. 凹所を有する治具を用意し、該凹所に離型剤をコーティングする工程と、
    前記凹所内に液状樹脂を樹脂塗布する工程と、
    樹脂塗布した前記液状樹脂をレベリングする工程と、
    前記治具を所定の温度範囲で、かつ液状樹脂の粘度が目的値に達するまで加熱して液状樹脂を仮硬化させる工程と、
    圧電素子をフェースダウンでフリップチップ実装したセラミック実装基板を前記仮硬化した液状樹脂と貼り合せる工程と、
    液状樹脂と貼り合せた前記セラミック実装基板を所定圧力で加圧しつつ、液状樹脂が所定の粘度に達するまで加熱して液状樹脂を本硬化させる工程と、
    本硬化し、樹脂封止が完了した前記セラミック実装基板を前記治具から取り出す工程と、
    からなることを特徴とする圧電部品の製造方法。
  2. 前記離型剤が、ポリテトラフルオロエチレンあるいはシリコーン系離型剤であることを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  3. 前記液状樹脂が、熱硬化性エポキシ樹脂であって、常温で300〜500PaS.sec、かつ、60〜90℃の加熱温度で50,000〜80,000Pas.secの粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  4. 液状樹脂を仮硬化させる前記所定の温度範囲が、60〜90℃であることを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  5. 液状樹脂を本硬化させる前記所定の温度範囲が、100〜150℃であることを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  6. 前記セラミック実装基板を加圧する所定圧力が、3〜5kg/cm2であることを特徴とする請求項1に記載の圧電部品の製造方法。
  7. 請求項1の製造方法により製造した圧電部品。
JP2007179720A 2007-07-09 2007-07-09 圧電部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5049676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179720A JP5049676B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 圧電部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179720A JP5049676B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 圧電部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017458A JP2009017458A (ja) 2009-01-22
JP5049676B2 true JP5049676B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40357746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179720A Expired - Fee Related JP5049676B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 圧電部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049676B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017458A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5113627B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3702961B2 (ja) 表面実装型sawデバイスの製造方法
US20050062167A1 (en) Package assembly for electronic device and method of making same
JP5264281B2 (ja) 圧電部品の製造方法
JP2002368028A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4173024B2 (ja) 電子部品の製造方法及びそのベース基板
JP5049676B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
JPH09162229A (ja) 半導体ユニット及びその半導体素子の実装方法
JP2004007051A (ja) 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法
JP2002217523A (ja) 電子装置の製造方法
JP3611463B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP6422296B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2009010942A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP2003142972A (ja) 電子部品装置の製造方法
JP2000216660A (ja) 素子デバイスの実装構造、およびその製造方法
JP2002217221A (ja) 電子装置の製造方法
JP2012089579A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100499328B1 (ko) 댐을 이용한 플립칩 패키징 방법
JP2002217219A (ja) 電子装置の製造方法
JP4007818B2 (ja) 弾性表面波素子の実装方法及びこれを用いた弾性表面波装置
JP2002319650A (ja) フリップチップ実装体及び半導体チップの実装方法
JP6223085B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees