JP5047917B2 - バチルス・リケニホルミスb1菌株、当該菌株を用いて得られる好アルカリ性酵素液及びその製造方法 - Google Patents

バチルス・リケニホルミスb1菌株、当該菌株を用いて得られる好アルカリ性酵素液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047917B2
JP5047917B2 JP2008254963A JP2008254963A JP5047917B2 JP 5047917 B2 JP5047917 B2 JP 5047917B2 JP 2008254963 A JP2008254963 A JP 2008254963A JP 2008254963 A JP2008254963 A JP 2008254963A JP 5047917 B2 JP5047917 B2 JP 5047917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
activity
enzyme
bacillus licheniformis
enzyme solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008254963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000074A (ja
Inventor
韓復 金
在成 黄
Original Assignee
湖西大學校産學協力團
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湖西大學校産學協力團 filed Critical 湖西大學校産學協力團
Publication of JP2010000074A publication Critical patent/JP2010000074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047917B2 publication Critical patent/JP5047917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/10Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、バチルス・リケニホルミスB1(Bacillus licheniformis B1)菌株に関するものである。より詳しくは、バチルス・リケニホルミスB1菌株を用いてアルカリ環境で最適活性を示す酵素を生産することにより、生産された酵素を洗剤製造のような様々の用途で使用可能とする。
近年、韓国の伝統的発酵食品である清麹醤が、整腸、血液循環改善等の機能性食品として脚光を浴びている。この清麹醤は、国によっては、テンペ、豆?、キネマ、納豆等と呼ばれる場合がある。清麹醤は、大豆の発酵食品であって、発酵が行われることで、非特許文献1に開示されているように、本来、大豆には存在しなかった微細物、酵素及び様々な生理活性物質が新たに作り出される。
そして、清麹醤の発酵は、Bacillus属の微生物を用いて行われるが、清麹醤属の一つの酵素であるBacillusタンパク質分解酵素は、非特許文献2にも開示があるように、日本でも納豆キナーゼと呼ばれ、人体で血栓溶解の効果があることが知られている。
ここで、本件出願に係る発明の発明者等は、特許文献1の韓国特許(発明の名称:Bacillus licheniformis B1菌株及びその利用)で、多量のプロテアーゼ及びアミラーゼを分泌しながら成長することで、ポリグルタム酸として知られているバイオポリマーを大量生産するバチルス・リケニホルミスB1菌株(KCTC 0755BP)とその菌株を用いる清麹醤及び醤油の製造方法を提唱してきたことを明記しておく。
李在重など、1999, Bacillus licheniformis B1による清麹醤及び醤油発酵、微細物学会紙35,296−301 Sumi, H., H. Hamada, K. Nakanishi, and H.Hiratani. 1990. Enhancement of the fibrinolytic−activity in plasma by oral administration of nattokinase. Acta Haematol.84,139−143 韓国特許 第10−0368183号
しかしながら、上述の大豆を発酵させて得られる清麹醤には、粘質性のポリグルタミン酸やプロテアーゼが存在するということが広く知られているにも拘わらず、清麹醤で炭水化物を分解するセルラーゼ(cellulase)に対する研究が置き去りにされている。即ち、高分子炭水化物が分解して転化するoligosaccharideは、様々な生理活性を有することが知られているが、この有用な特性を発揮するセルラーゼの安定生産が困難であり、当該セルラーゼの新たな製造方法とその生産に使用可能な菌株に対する研究が望まれてきた。
そこで、本件出願に係る発明の発明者等は、特許文献1の韓国特許で開示したバチルス・リケニホルミスB1菌株(KCTC 0755BP)を用いて、長年の研究と努力の末、このような清麹醤発酵菌株バチルス・リケニホルミスB1から炭水化物を分解するセルラーゼの生成を確認し、以下の発明内容に想到した。以下、本件発明の概要に関して述べる。
本件発明に係るバチルス・リケニホルミスB1菌株: 本件発明に係るバチルス・リケニホルミスB1菌株は、pH10〜pH13のアルカリ領域で最適な活性を示すセルラーゼが生産可能であるバチルス・リケニホルミスB1は、KCTC 0755BPのバチルス・リケニホルミスB1菌株であることを特徴とする。
本件発明に係る好アルカリ性酵素液: 本件発明に係る好アルカリ性酵素液は、上述のバチルス・リケニホルミスB1菌株から誘導されたセルラーゼを含み、pH10〜pH13のアルカリ領域で最適な活性を示すことを特徴とする。
本件発明に係る好アルカリ性酵素液において、pH3〜7の領域に比べ、pH10〜pH13のアルカリ性領域において、より高い酵素活性数値を示す場合を、前記pH10〜pH13で最適な活性を示すことの指標として用いることが好ましい。
本件発明に係る好アルカリ性酵素液において、前記pH10〜pH13で最適な活性を示すとは、pH13で80%以上の酵素活性数値を示すことが好ましい。
本件発明に係る好アルカリ性酵素液の製造方法: 本件発明に係る好アルカリ性酵素液の製造方法は、pH10〜pH13で最適な活性を示すセルラーゼが含まれる好アルカリ性酵素液を製造する方法であって、バチルス・リケニホルミスB1は、KCTC 0755BPであり、当該バチルス・リケニホルミスB1を、セルロースを基質にして培養した後、遠心分離して上澄み液を得るステップと、前記上澄み液を、再び遠心分離して3000Da以上の物質を分離するステップ、とを含むことを特徴とするものである。
本件発明に係る好アルカリ性酵素液の製造方法において、pH3〜7の領域に比べ、pH10〜pH13のアルカリ性領域において、より高い酵素活性数値を示す場合を、前記pH10〜pH13で最適な活性を示すことの指標として用いることが好ましい。
本発明によれば、アルカリ性pHの領域で、良好な高い活性を示すセルラーゼの生産が可能なバチルス・リケニホルミスB1菌株の提供が可能になる。また、このバチルス・リケニホルミスB1菌株から誘導されたセルラーゼを含み、アルカリ性pHの領域で最適な活性を示す好アルカリ性酵素液の提供が可能になる。更に、上記菌株を培養し、遠心分離し、アルカリ性pHと塩基性範囲で最適活性を示すセルラーゼを含有する好アルカリ性酵素液の製造を可能にする。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の具体的な実施例を詳説することで、本件発明の最良の実施形態を理解できるようにすることとする。
本発明者等は、従来からタンパク質分解酵素を生産することで広く知られている清麹醤発酵菌株であるバチルス・リケニホルミスB1(Bacillus licheniformis B1)から炭水化物を分解するセルラーゼ(cellulase)の生成を確認し、このセルラーゼがアルカリ性環境(pH10〜pH13)で最適活性を示すβ−1,4−glucanaseであることを確認して、本件発明に想到したと言う経緯を有している。
従って、本発明は、アルカリ性pHと塩基性範囲で活性の高いセルラーゼを生産するバチルス・リケニホルミスB1菌株に関するものであり、このような本発明により生産された酵素及びこれを含む酵素液は、アルカリ環境で優れた活性を有するため、洗剤又はバイオ燃料の分野、その他様々の分野での用途に利用可能である。
以下の実施例及び実験例で種菌として使用したバチルス・リケニホルミスB1は、本発明者等の特許文献1(韓国特許出願番号:第2000−18724号,韓国登録特許第0368183号)に開示のKCTC 0755BP菌株である。このKCTC 0755BP菌株は、2000年3月14日付けで生命工学研究所(Korean Collection for Type Culture)に寄託した。
以下、本発明の構成を実施例及び実験例を例示して詳説するが、本発明の権利範囲は、これらの実施例に限定解釈されるものではないことを明記しておく。
この実施例1では、本発明に係る好アルカリ性酵素液の製造に関して述べる。ここでは、基質として、1%のセルロース(cellulose)を添加したLB液体培地を用いて、Bacillus licheniformis B1を16時間かけて培養した後、遠心分離して、その上澄み液を得た。その上澄み液を3000Daのメンブランフィルター(membrane filter)に入れて、遠心分離することで、3000Da以上のタンパク質を得た。即ち、当該メンブレンフィルターに付着している3000Da以上のタンパク質を、pH7.0のPBS(Phosphate Buffered Saline)に溶解させ、本発明に係る好アルカリ性酵素液を製造した。
この実施例2では、本発明に係る好アルカリ性酵素液のセルラーゼ生成の確認を行った。この実施例2は、実験例1〜実験例3を順に行ったものであり、以下に各実験例に関して順に述べる。
実験例1: この実験例1は、「Congo red テスト」である。このCongo red テストは、以下のようにして実施した。最初に、0.3%(w/v)の濃度で、Carboxymethyl cellulose (Sigma,USA/以下、単に「CMC」と称する。)を入れたLB寒天培地に「Bacillus licheniformis B1」を塗布し、37℃×14時間の培養を行った。この培養後の平板培地に、0.1%(w/v)濃度の「Congo red 溶液」を添加して処理した後、30分間放置した。1M濃度のNaCl溶液で、「Congo red 溶液」を洗浄した後、活性測定を行った。
その結果、CMCが含まれている培地に「Bacillus licheniformis B1」を接種したときから、「Bacillus licheniformis B1」によりCMCの分解が始まり、その分解された部分が染色剤である「Congo red」により染色された。これにより、「Bacillus licheniformis B1」菌株は、CMCを分解してセルラーゼを分泌することが推定できる。
実験例2: この実験例2は、「活性染色テスト」である。この「活性染色テスト」は、以下のようにして実施した。基質と反応させるために「SDS−denaturing polyacrylamide gel」に入れる蒸留水の代わりに、1%(w/v)濃度のCMC水溶液を使用した。そして、実施例1で準備した好アルカリ性酵素液を用いて、これを電気泳動した後、0.1M濃度のPBS(Phosphate Buffered Saline:pH7)で洗浄し、室温の2.5%(v/v)濃度の非イオン性界面活性剤であるTriton X−100の中に30分間浸漬した。そして、同一緩衝溶液(PBS)を用いて、40℃×4時間の酵素−基質反応を行わせた。その後、0.1%濃度の「Congo red 溶液」で15分間染色し、1M濃度のNaCl溶液で十分に洗浄した後、活性バンドを観察した。
その結果、gel相における酵素活性を調べるための活性染色を施したときも、一つの活性バンドが確認された(資料の添付は省略している。)。このことから、「Bacillus licheniformis B1」菌株は、セルラーゼを分泌することが推察できる。
実験例3: この実験例3は、「TLC分析」である。この「TLC分析」は、以下のようにして実施した。実施例1で準備した酵素液0.5 mlと1%CMCを溶かした基質0.5mlとを混合し、40℃×24時間の反応をさせた後に、Silica gel 60 TLC plate (Merck, Germany)にスポット(spot)した。この際、[isoamylalcohol]:[ethanol]:[ammonia]:[water]=50:60:1:30の割合になるように混合して展開溶媒として使用した。展開した後、空気中で乾燥させ、[4−methoxybenzaldehyde]:[H2SO4]:[glacial acetate]:[ethanol]=5:5:1:90の割合で混合した溶液をスプレーした後、120℃×10分間の発色を行わせた。
図1は、本発明の好ましい一実施例によるセルラーゼ酵素液により分解されたCMC(Carboxymethyl cellulose)のTLC(Thin layer chromatography)分析写真である(ここで、ライン1は本発明による酵素液が処理されず、ライン2、3は本発明による酵素液が0.1%CMC溶液に含まれたことである)。示したように、本発明による酵素液によるCMCの加水分解産物がglucoseの下方で見えることから、加水分解物は2炭糖以上のoligosaccharideと考えられる(図1を参照)。また、CMCを分解することから本発明による酵素液はセルラーゼを含有すると考えられる。
この実施例3では、本発明に係る好アルカリ性酵素液の最適pH及び温度決定を行った。この実施例3は、以下の実験例1及び実験例2を順に行ったものであり、以下に各実験例に関して順に述べる。
実験例1: この実験例1では、本発明に係る好アルカリ性酵素液の最適pH決定を行った。この好アルカリ性酵素液の最適pH決定は、以下のようにして実施した。最初に、0.1M濃度のTris−ClのpHを、HClやNaOHで調節して、様々な範囲のpH bufferを製造した。実施例1で準備した酵素液0.5mlと1%濃度のCMCを溶かした基質0.5mlとを混合し、各pHにおいて、40℃×1時間の反応を行わせた後、DNS法を用いて吸光度を測定した。この加水分解により生成した還元糖は、3,5−dinitrosalicylic acd (DNS)による方法に準じて、550nmでの吸光度を測定した。
その結果、図2に示したように、pH7以下では酵素の活性が弱く、pH10で最高活性を示し、それ以上のpH範囲でも良好な活性を維持した。今までに、幾つかの好アルカリ性 Bacillus licheniformis B1、4−glucanaseの存在が報告されているが、本発明に係る好アルカリ性酵素は、pH10という強いアルカリで最適活性を示す点に特徴がある。特に、pH13という最強のアルカリ領域でも、優れた活性を示すことが特徴である。すなわち、pH10〜13の強いアルカリ領域で、80%〜100%の範囲、好ましくは85%〜95%の範囲の酵素活性数値を示す。特に、pH13というアルカリ環境においても80%以上の酵素活性数値を示し、好ましくは80%〜85%の範囲の酵素活性数値を示すことである。
このように本発明に係る酵素は、pH10〜13の強いアルカリ領域で、良好な活性を示すことから、新たな洗剤開発に応用することも好ましい。従来の大部分の洗剤は、カビから抽出したBacillus菌株を培養して使用してきたが、カビから抽出したBacillus菌株から洗剤製造するのに比べて、Bacillus licheniformis B1菌株から製造した好アルカリ性酵素液を用いることの方が、遙かに優れた洗剤の生産効率が得られることが明らかである。更に、Bacillus licheniformis B1菌株から製造した好アルカリ性酵素液は、バイオ燃料の生産のように、強アルカリ環境下で高い酵素活性を必要とする様々の用途での使用等に好適であり、強アルカリ環境下で高い酵素活性を必要とする用途であれば、特段の制限無しに使用可能である。
実験例2: この実験例2では、本発明に係る好アルカリ性酵素液の使用に際しての最適温度の決定を行った。この好アルカリ性酵素液の使用最適温度決定は、以下のようにして実施した。
pH10の0.1M濃度のTris−Clに1%濃度のCMCを溶かした基質0.5mlと、実施例1で準備した好アルカリ性酵素液0.5mlを混合し、各温度で1時間反応させた後、DNS法を用いて吸光度を測定することにより行った。
その結果、図3に示したように、本発明に係る好アルカリ性酵素の酵素活性に関する最適温度は、40℃であり、20℃では最大活性の40%、50℃では最大活性の68%を示しており、一定のレベルの耐熱性を示している。そして、この温度が60℃を超えると、酵素の活性は急激に減少することが分かった。
この実施例4では、清麹醤及び麦清麹醤からの本発明に係る好アルカリ性酵素の生成確認を行った。この生成確認は、以下のようにして実施した。
バチルス・リケニホルミスB1(Bacillus licheniformis B1)を、LB培地で37℃×18時間培養し、この培養した菌株培養液をstarterとして利用し、精選された白太を18時間水漬けした。そして、120℃×30分間の加熱処理を施し滅菌した原料大豆500gあるいは当該原料大豆に5gの粉末麦を含ませた大豆(麦清麹醤用)に、上記菌株培養液含有量が1%となるように接種した。この接種の後、40℃の温度に保持した培養機で発酵を行わせた。
このようにして、大豆に対して、本発明による Bacillus licheniformis B1菌株を接種して清麹醤発酵させた後、一定量を水に溶かし、その上澄み液を得て、その上澄み液のDNS分解能を測定すると、図4に示したように、培養時間が6時間〜30時間の間で、活性が更に増加することが確認できた。図4は、本発明により清麹醤及び麦含有清麹醤内に含まれたセルラーゼ酵素の培養時間に応じた活性度を例示的に示したグラフである。ここで、図4の表中で、プロット点■は清麹醤における酵素活性であり、プロット点□は麦含有清麹醤における酵素活性を示す。
これは、菌株の分解酵素が、培養時間が6時間経過したときから誘導されると考えられる。このように分解酵素が誘導されるため、大豆自体にも酵素の基質が多量に存在すると推定される。また、大豆に対して麦を含ませて発酵させると、大豆を単独で使用した場合に比べ、酵素活性がより増加することが分かった(図4参照)。これは、麦にも酵素の基質が相当量存在していることを裏付ける。このことから、麦の加水分解物に含まれるβ−1,3結合は、免疫増強効果があると推定できる。
麦内胚乳のβグルカン(β−glucan)は、グルコース(glucose)を基本単位として構成され、β−1,3−1,4結合からなるホモポリマー(homopolymer)である。β−Glucanaseには、β−1,3、β−1,4、β−1,3−1,4−glucanase等の3種類があり、そのうち、β−1,3−1,4−glucanaseは、麦やlichenanのβ−1,3に隣接したβ−1,4結合を認識して選択的に切断する。本研究で使用した清麹醤発酵菌株でも、このような酵素が存在するか否かを、後述する該当遺伝子のクローニング(cloning)と酵素活性などにより確認した結果、β−1,3−1,4−glucanaseでないβ−1,4−glucanaseが確認された(図5参照)。これにより、清麹醤にもβ−1,3結合を有する麦を添加し、発酵させることで、人体の免疫効果を増大させる効果が期待できることが確認できる。
この実施例5では、本発明に係る好アルカリ性酵素の遺伝子分析を行った。以下に、この実施例5に関して述べる。
まず、β−1,4−Glucanase遺伝子を、クロニーングするため、本発明に係る手法で、Bacillus licheniformis B1から生産されたβ−1,4−glucanaseのchromosomal DNAを、分離、精製した。PCRのためのprimerとしてのフォワードプライマ(forward primer)は「5’−ATGAAACGGTCAATCTCTAT−3’」、リバースプライマ(reverse primer)としては「5’−CTAATTTGGTTCTGTTCCCCA−3’」を使用した。PCRは、1サイクル当たり、95℃で1分、55℃で1分、72℃で1分30秒の条件で30サイクルを実施した。このPCRで得られた結果物を、pGEM−T−EASY vector(Promega,USA)に連結して、プラスミドを準備した。E.coli(大腸菌)とクロニーングされた遺伝子を有しているE.coliで発現されたタンパク質とを電気泳動実験により比較して確認した結果、図6に示したように、クロニーングされた遺伝子を有しているE.coliのみで、50kDaに該当するセルラーゼ(glucanase)を確認することができた。
さらに、本発明による Bacillus licheniformis B1菌株から生産されたβ−1,4−glucanaseのアミノ酸の配列を、Bacillus licheniformis strain K11(cellulase)(GenBank EF070195)、Bacillus amyloliquefaciens strain UMAS 1002 endoglucanase A(engA)(GenBank AF363635)、Bacillus subtilis DLG endo−β−1,4−glucanase(GenBank M16185)と比較した(http//:bioinfo. genopole−toulouse.prd.fr/multalin/のmultiple sequence alignment with hierarchical clusteringを用いて分析した)。
このようにクロニーングされた本発明によるセルラーゼ遺伝子を、NCBIのBLASTを用いて検索した結果、図5に示したように、相同性が非常に高い、三つの他のβ−1,4−glucanase遺伝子を確認した。すなわち、本発明による Bacillus licheniformis B1 glucanase(B1)のタンパク質のシーケンスを、Bacillus licheniformis strain K11 cellulase(K11)、B.amyloliquefaciens strain UMAS 1002 endoglucanase A(UMAS)、B.subtilis DLG endo−β−1,4−glucanase(DLG)と比較した。
その結果、タンパク質をコーティングする領域10番目〜460番目のアミノ酸の領域のうち、四つのglucanaseは、32箇所でpolymorphism断片を示した(図5を参照)。B.licheniformis B1と、B.subtilis DLGとを比較すると、上記領域のうち16箇所で差を示した(図5参照)。また、B.licheniformis B1と、B.licheniformis K11とを比較すると、同一領域の20箇所でpolymorphism断片の差が見られた(図5参照)。Consensus sequenceと比較したとき、B.licheniformis B1 glucanaseは、12箇所で一致しなかったが、残りの部分では全部一致した(図5を参照)。Bacillus sp.strain KSM−N252のendo−β−1,4−glucanase(Eg1)とアミノ酸とで相同性を比較した結果、本発明による菌株のglucanaseは、Eg1等とは全く異なる種類のものであることが判明した(資料省略)。
そして、既に公知のDLGと比較した結果、このendoglucanaseの信号シーケンスは10〜38であり、Ala36−Ser−Ala38のAla38の後ろで切断が発生し、mature酵素のアミノ末端は、Ala39−Gly−Thr−Lys−Thr−Pro−Val−Ala−Lys47を含むと考えられる。本酵素の信号シーケンスにおけるアミノ末端には Lys−Argのような塩基性アミノ酸の反復、その次に疏水性領域が位置するなど、信号シーケンスにおける典型的な特徴を示している(図5参照)。B.subtilis DLGの酵素活性に対しては簡略な報告があるが、残るglucanaseの生化学的な特性に対する報告は、全く行われていない状態である。特に、これら三つのβ−1,4−glucanaseの最適pHが塩基性であるというものは全く見受けられない。一旦、本実施例から理解できるように、B.licheniformis β−1,4−glucanase遺伝子がクロニーングされているため、これに基づいて本酵素遺伝子発現の調節機作、酵素の大量生産、分離精製及び生化学的特性決定等の作業が、より容易となると考えられる。
以上に述べてきた本発明によって、Bacillus licheniformis B1菌株から生産されたセルラーゼ酵素及びこれを含む酵素液は、アルカリ環境で優れた活性を有することにより、洗剤またはバイオ燃料製造工程のような様々な用途に活用できる。
本発明の好ましい一実施例によるセルラーゼ酵素液により分解されたCMC(Carboxymethyl cellulose)のTLC(Thin layer chromatography)分析写真である。 本発明の好ましい一実施例によるセルラーゼ酵素のpHによる活動度を示したグラフである。 本発明の好ましい一実施例によるセルラーゼ酵素の温度による活動度を示したグラフである。 本発明により清麹醤及び麦含有清麹醤内に含まれたセルラーゼ酵素の培養時間による活動度を例示的に示したグラフである。 本発明の好ましい一実施例によるB.licheniformis B1と従来のβ−1,4−glucanase遺伝子のアミノ酸のシーケンスを示した模式図である。 本発明によりクロニーングされた遺伝子を有しているE.Coliのみで50kDaに該当するcellulase(glucanase)が確認できる電気泳動実験結果写真である。

Claims (6)

  1. pH10〜pH13のアルカリ領域で最適な活性を示すセルラーゼが生産可能であるバチルス・リケニホルミスB1(Bacillus licheniformis B1)であって、
    該バチルス・リケニホルミスB1は、KCTC 0755BPであることを特徴とするバチルス・リケニホルミスB1菌株。
  2. 請求項1に記載のバチルス・リケニホルミスB1菌株から誘導されたセルラーゼを含み、pH10〜pH13のアルカリ領域で最適な活性を示すことを特徴とする好アルカリ性酵素液。
  3. pH3〜7の領域に比べ、pH10〜pH13のアルカリ性領域において、より高い酵素活性数値を示す場合を、前記pH10〜pH13で最適な活性を示すことの指標として用いた請求項2に記載の好アルカリ性酵素液。
  4. 前記pH10〜pH13で最適な活性を示すとは、pH13で80%以上の酵素活性数値を示すものである請求項2又は請求項3に記載の好アルカリ性酵素液。
  5. pH10〜pH13で最適な活性を示すセルラーゼが含まれる好アルカリ性酵素液を製造する方法であって、
    バチルス・リケニホルミスB1は、KCTC 0755BPであり、
    当該バチルス・リケニホルミスB1を、セルロースを基質にして培養した後、遠心分離して上澄み液を得るステップと、
    前記上澄み液を、再び遠心分離して3000Da以上の物質を分離するステップ、
    とを含むことを特徴とする好アルカリ性酵素液の製造方法。
  6. pH3〜7の領域に比べ、pH10〜pH13のアルカリ性領域において、より高い酵素活性数値を示す場合を、前記pH10〜pH13で最適な活性を示すことの指標として用いた請求項5に記載の好アルカリ性酵素液の製造方法。
JP2008254963A 2008-06-19 2008-09-30 バチルス・リケニホルミスb1菌株、当該菌株を用いて得られる好アルカリ性酵素液及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5047917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0057860 2008-06-19
KR1020080057860A KR101060469B1 (ko) 2008-06-19 2008-06-19 바실러스 리케니포미스 b1 균주, 호알칼리성 효소액 및 이것의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000074A JP2010000074A (ja) 2010-01-07
JP5047917B2 true JP5047917B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41431646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254963A Expired - Fee Related JP5047917B2 (ja) 2008-06-19 2008-09-30 バチルス・リケニホルミスb1菌株、当該菌株を用いて得られる好アルカリ性酵素液及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143028B2 (ja)
JP (1) JP5047917B2 (ja)
KR (1) KR101060469B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524474B2 (en) * 2008-11-20 2013-09-03 E I Du Pont De Nemours And Company Process for producing a concentrated sugar solution by enzymatic saccharification of polysaccharide enriched biomass
US8372609B2 (en) * 2008-11-20 2013-02-12 E I Du Pont De Nemours And Company Process for producing a sugar solution by combined chemical and enzymatic saccharification of polysaccharide enriched biomass
KR101132371B1 (ko) * 2010-08-30 2012-04-03 순창군 바실러스 세레우스 증식 억제능을 갖는 비독성 신규균주 및 이를 포함하는 장류
CN109182313B (zh) * 2018-10-08 2022-09-06 南京福斯弗瑞生物科技有限公司 一种纳豆激酶、其表达载体的构建及生产方法
CN111621432B (zh) * 2020-04-10 2022-04-12 四川轻化工大学 一种地衣芽孢杆菌及筛选方法及应用
CN112708585B (zh) * 2021-02-03 2022-01-21 泸州品创科技有限公司 高产纤溶酶和γ-PGA的地衣芽孢杆菌菌株及其用途
WO2024163905A1 (en) 2023-02-03 2024-08-08 Genzyme Corporation Hsc-specific antibody conjugated lipid nanoparticles and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888800A (en) 1995-08-10 1999-03-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Expression systems for commercial production of cellulase and xylanase in Bacillus subtilis and Bacillus licheniformis
KR100368183B1 (ko) * 2000-04-10 2003-01-24 김한복 바실러스 리케니포미스 비1 균주 및 이의 이용

Also Published As

Publication number Publication date
KR101060469B1 (ko) 2011-08-29
KR20090131884A (ko) 2009-12-30
US8143028B2 (en) 2012-03-27
JP2010000074A (ja) 2010-01-07
US20090317871A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047917B2 (ja) バチルス・リケニホルミスb1菌株、当該菌株を用いて得られる好アルカリ性酵素液及びその製造方法
Amouri et al. Characterization of a novel β-glucosidase from a Stachybotrys strain
JP6997706B2 (ja) 洗濯ケアおよび織物ケアにおいて使用するためのグルカン繊維組成物
JP3791622B2 (ja) アルカリセルラーゼおよびその製造方法
Harhangi et al. A highly expressed family 1 β-glucosidase with transglycosylation capacity from the anaerobic fungus Piromyces sp. E2
KR20110119386A (ko) 바실러스 벨렌첸시스 a-68 유래 섬유소 분해효소 유전자 및 이를 도입하여 형질전환된 에셰리키아 콜리 a-68 균주 및 이를 이용한 섬유소 분해효소의 생산 방법
CN101955921A (zh) 新的内切葡聚糖酶
WO2012048334A2 (en) Novel fungal proteases
WO2000039288A1 (fr) Polypeptides
CN101012457A (zh) 制备耐热木聚糖酶、耐热β-木糖苷酶或耐热β-葡萄糖苷酶的方法
Elgharbi et al. Purification and biochemical characterization of a novel thermostable lichenase from Aspergillus niger US368
CN108384770B (zh) 一种降低环糊精对普鲁兰酶抑制作用的方法
EP3149166A1 (en) Polypeptides having endoglucanase activity
CN105018448B (zh) 一种真菌来源的耐热酸性纤维素酶及其基因和应用
EP3149164A1 (en) Polypeptides having endoglucanase activity
Zhao et al. High-level extracellular expression of κ-carrageenase in Brevibacillus choshinensis for the production of a series of κ-carrageenan oligosaccharides
Sakka et al. Analysis of a Clostridium josui cellulase gene cluster containing the man5A gene and characterization of recombinant Man5A
EP0888455B1 (en) Alkaline cellulase and method of producing same
JP2001507221A (ja) 新規エンドグルカナーゼ
CN105154417B (zh) 一种真菌来源的酸性纤维素酶及其基因和应用
Jyoti et al. Partial purification and characterization of an acidophilic extracellular α-amylase from Bacillus licheniformis JAR-26
JP2005027572A (ja) 高活性融合酵素
JP2009207368A (ja) アスペルギルス由来のセルロース分解助長因子とその利用
JP4340382B2 (ja) アルカリセルラーゼ遺伝子
KR100480990B1 (ko) 바실러스 속 균주 유래의 신규한 β-1,3-글루카나아제 및이를 코드하는 유전자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees