JP5046429B2 - 基板処理装置のガス計測制御 - Google Patents

基板処理装置のガス計測制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5046429B2
JP5046429B2 JP54605298A JP54605298A JP5046429B2 JP 5046429 B2 JP5046429 B2 JP 5046429B2 JP 54605298 A JP54605298 A JP 54605298A JP 54605298 A JP54605298 A JP 54605298A JP 5046429 B2 JP5046429 B2 JP 5046429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cooling chamber
valve
substrate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54605298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500822A (ja
Inventor
ダグラス アール. アダムズ
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JP2002500822A publication Critical patent/JP2002500822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046429B2 publication Critical patent/JP5046429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0379By fluid pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、1997年4月21日の米国仮出願番号第60/044,494号の恩典を主張する。
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、基板処理装置に関し、より詳しくは、ガス補助処理装置に関する。
2.従来技術
米国特許第4,963,713号は、エッチング装置のためのプラズマ電極システムの冷却を開示している。米国特許第5,090,900号は、真空チャンバのための被加工物支持体を開示している。
発明の概要
本発明の方法によると、ガスを基板処理チャンバに導入する方法が提供される。その方法は、ガス計測領域にガスを第1所定圧力にして満たす行程と、該領域を閉じて該第1所定圧力に維持する行程と、該領域を該基板処理チャンバに開放して該ガスが該チャンバに膨張して入り該チャンバに第2所定圧力を提供する行程と、を含む。
本発明の第1の実施例によると、基板処理装置が提供される。基板処理装置は、基板処理チャンバと、ガスメータと、を含む。ガスメータは、基板処理チャンバの外部にある。ガスメータは、基板処理チャンバの中に導入される第1所定圧力の一定容積のガスを計り、その結果、ガスは基板処理チャンバにおいて受容される時、第2所定圧力を有する。ガスメータは、一定容積のガスが基板処理チャンバに導入される前に、一定容積のガスを計測する。
本発明の第2の実施例によると、基板処理装置が提供される。該基板処理装置は、基板処理チャンバと、該基板処理チャンバに所定の一定容積のガスを導入し該チャンバにおいて最終的な所定圧力を得るための手段と、を備える。基板処理チャンバにガスの所定の量を導入するための該手段は、最終所定圧と異なる初期所定圧でガスを受容する一定容積のガス調整チャンバを含む。
本発明の第3の実施例に従って、基板処理装置が提供される。該基板処理装置は、フレームと、冷却用チャックと、ポペットと、を含む。該冷却用チャックは、装着自在に該フレームに装着される。該ポペットは該冷却用チャックの一番上に装着自在に該フレームに装着される。該ポペットは該冷却用チャックと協働し、基板冷却用の冷却チャンバを形成して、該冷却チャンバ中に配設される基板を冷却する。該冷却用チャックは、該冷却チャンバの圧力を制御するために、圧力コントローラを有する。該圧力コントローラは、該冷却チャンバのためのガス供給器と該冷却用チャックとの間のガス計測領域を含む。該ガス計測領域は、該冷却チャンバから分離可能であって、該冷却チャンバの中に一定容積のガスを放出する前に該一定容積のガスを第1所定圧力で該ガス計測領域に確保する。
【図面の簡単な説明】
本発明の前述の態様及び他の特徴は、添付の図面に関連して、以下の記載の中で説明される。ここにおいて、
図1は、本発明の特徴を取り入れた基板処理装置の平面図である。
図2は、図1に示される装置の主要部分の斜視図である。
図3Aは、上位置にあるの冷却器の模式的な断面図である。
図3Bは、下位置にある冷却器の模型的な断面図である。
図3Cは、図3Bに示される基板冷却チャンバの領域3Cの拡大図である。
図4Aは、図3Aの線4A−4Aに沿った該冷却器の断面模式図であり、基板が可動基板支持体の上に積まれているのを示している。
図4Bは、図3Bの線4B−4Bに沿った冷却器の模型的な断面図であって、ロボットアームが通過穴を通過しているのを示す。
図5は、図3Aに示されるガス供給システムのブロック線図である。
図6は、2666.44Pa(20Torr)の埋め戻し(backfill)ガス圧力に対するガス調整チャンバ圧力に対する、容積比率の関係のグラフである。
図7は、制御タイミング線図である。
図8は、冷却器の底部ユニットのブロック線図である。そして、
図9は、冷却器の中で基板を冷却するためのシーケンスを表しているフローチャートである。
好適な実施例の詳細な説明
図1を参照すると、本発明の特徴を組み込んだ基板処理装置10の略上面図が示される。本発明は図に示される一つの実施例に関して説明されるが、本発明は実施例の多くの別の態様において実現され得ると理解されるべきである。それに加えて、いかなる適切な寸法、形又は種類の要素もしくは材料も使用可能である。
装置10は、主要部分12と、基板処理モジュール14と、基板保持モジュールあるいは装填ロックモジュール16と、及びコンピュータコントローラ400と、を含む。図2をも同様に参照すると、主要部分12の斜視図が示される。主要部分12は、ドア部分20を有する多数の横の開口を有するフレーム18を有する。モジュール14、16は、ドア部分20に連結される。基板処理モジュール14と基板保持モジュール16は公知技術であり、それ故、これ以上、記載されない。主要部分12のフレーム18は、上のプレート38、下のプレート104及びサイド106によって画定するプレナム100を形成する。主要部分12のプレナム100は、公知技術によって真空に維持され、処理モジュール14と基板保持モジュール16との間で基板が搬送される時に基板の汚染が防がれる。基板Sは、半導体ウェーハ、フラットパネルディスプレイ基板あるいは、どんな他の種類の基板であってもよい。主要部分12は、モジュール14、16の中で基板Sを移動するために基板搬送機構22を有する。類似した基板搬送機構は、本願明細書に全体として資料として引用したPCT公開第WO 94/23911号に記載されている。しかし、どんな適切な種類の基板搬送機構も使用可能である。
上部プレート38は、アクセス穴107、及び、穴107をカバーするための可動トップカバー24を有する。カバー24は、カバー動作クランク26によって上下に移動させられる。主要部分12のフロントエンド28は、拡張部分30を有する。好適な実施例において、基板保持モジュール16は主要部分12のフロントエンド28に決められる。別の実施例において、基板保持モジュールは装置の主要部分上の他のどの適切な場所にも置かれてもよい。
好適な実施例において、拡張部分30は、整列器32、バッファ34及び冷却器36を保持する。整列器32及び冷却器36はモジュール式のユニットであり、上部プレート38のアクセス穴66を通して主要部分16のプレナム100の中に取り付けられる。他の実施例の中では、整列器、バッファ、そして冷却器あるいはそれらのどんな適切な組み合わせも全体として、プレナム100の外側で主要部分12上に設置されてよい。バッファ34は、整列器32と冷却器36との間に直接的に位置する。バッファは、該機構22が基板をモジュール14、16のうちの1台へと移動させるのを待つ間に、1つ以上の基板を保持し得る。しかし、バッファ34は提供されなくともよい。整列器32は、従来技術と同じように、基板を整列させるために使われる。本実施例において整列器32は、フレーム18の上部プレート38の穴66のうちの1つを通してフレーム18に挿入されるモジュール式ドロップインユニットである。4本のネジ40は、それから、整列器32の装着フランジ41をフレーム18に固定するために使われる。クランク26は、プレート42によってフレーム18に装着される。プレート42は、バッファ34の上に位置する。プレート42は、ユーザがバッファに接近することができるようフレーム18から取り外し得る。
図3A及び3Bを同様に参照すると、冷却器36は、上部ユニット44と、底部ユニット、即ち、冷却チャック46と、を含む。底部ユニット46は、支持棒50及び冷却剤通過路52を有する伝熱プレート48を含む。伝熱プレート48は、フレーム18の下方プレート104に装着される。伝熱プレート48の上部表面49は、実質的に下方プレート104の上側表面108と同一平面上である。底部ユニット46は、除去自在にフレーム18に装着される。伝熱プレート48は、下方プレート104とともに実矧(さねはぎ)継ぎ110を形成する。伝熱プレート48は、伝熱プレート48及び下方プレート104の間の実矧継ぎ110に位置するシール112を有する。シール112は、プレナム100の真空の完全性を維持する。伝熱プレート48は、真空源(source of vacuum)(図示せず)に連結される排気管53を有する。排気管53は、プレート48を真空源から隔てるための排気バルブ54を有する。排気バルブ54は、導管62によって伝熱プレート48に連結される。導管62は、伝熱プレート48の上部表面49に延びる。伝熱プレート48は、又、ガス供給ライン55によって不活性ガス60の供給源に連結される。ガス供給ライン55は、埋め戻しバルブ(backfill valve)56及び充填バルブ58を有する。埋め戻しバルブ56は、導管57によって、充填バルブ58に接続され、さらに下記のようにガス計測領域を形成する。埋め戻しバルブ56は、プレート48の上部表面49へと延びる導管64によって、伝熱プレート48に連結される。
頂部ユニット、即ち、ポペット機構44は、上方プレート38の穴66のうちの1つを通してフレーム18に挿入されるモジュール式ドロップインユニットである。4本のネジ40は、それからフレーム18に、装着フランジ68を固定するために用いられる(図2参照)。装着フランジ68は、整列器の装着フランジ41と寸法及び形が同じである。フレーム18、整列器32及び冷却器36は、フレーム18が整列器32か冷却器36を2つの場所A及びBに受容可能なように設計される(図1参照)。したがって、主要部分12は2つの整列器又は2つの冷却器を有してもよく、あるいは整列器及び冷却器は反対側に位置してもよい。このようにモジュールを設計することによって製造業者は比較的容易に装置10を所定の要求事項に合わせて設定することができる。冷却器及び/又は整列器が主要部分12において必要でない場合、シーリングプレート(図示せず)は、冷却器及び/又は整列器の代わりにフレーム18に連結されるだけでよい。他の重要な特徴は、ドロップインアセンブリであるために、整列器32の頂部及び冷却器36の頂部ユニット44は、4つの装着ネジ40を除去するだけで容易に主要部分12の一番上側から除去し得る。これは、ウェーハが壊れた場合、壊れたウェーハを掃き出すために整列器及び冷却器への速くて簡単なアクセスを可能にする。頂部ユニット44はカバー70と、フレーム72と、移動支持体74と、を含む。頂部ユニット44は更に、頂部ユニット44を真空側122と圧力側124とに分離する圧力境界120を含む。冷却器36の頂部ユニット44の中の圧力境界120は、主要部分12のフレーム18によって形成される圧力境界の一部であり、それ故、プレナム100の真空を維持する。圧力境界120の真空側122上の頂部ユニット44の一部は、プレナム100の真空にさらされる。圧力境界120の圧力側124上の頂部ユニット44の一部は、周囲の大気の状態にさらされる。頂部ユニット44の圧力境界120は、フレーム72及びベローズシール126によって、フレーム72及び移動支持体74の間に形成される。フレーム72は、固定状態でフレーム18の上方プレート38に連結される。フレーム12の下方表面128は、頂部ユニット44の圧力境界120の一部である。
移動支持体74は駆動部分、即ち、機械的作動装置76及び下方支持体78を有する。駆動部分76は、移動自在に圧力境界120の圧力側124上のフレーム72に装着される。駆動部分76は下方支持体78に連結されて、下方支持体78をフレーム72に相対的に上下にポペット運動させる(図3A及び3B参照)。好適な実施例においては、駆動部分76は水圧又は圧搾気体による動力ピストン方式、或いは、ジャッキヘッド方式である。駆動部分76はフレーム72に対して相対的に上下運動を行い、下方支持体78を上下に動かす。別の実施例においては、いかなる適切な駆動及び作動装置の組み合わせも、ポペットとして下方支持体78を移動するために用いられても良い。例えば、駆動部分は、電気機械的動力によるジャッキネジであってもよい。
移動支持体74は、駆動部分76を下方支持体78に連結しているコネクタ部分130を有する。下方支持体78は、コネクタ部分130の下端部132からつるされる。駆動部分76は、コネクタ部分130の上端部134に連結される。上端部134は、頂部ユニット44の圧力側14に位置している。コネクタロッド136は、上端部134及びコネクタ部分130の下端部132との間で延びる。下方支持体78は、頂部ユニット44の真空側122に位置する。コネクタロッド136は、フレーム72の下方表面128を通って延びる。フレーム72及び下方支持体78間のベローズシール126は、コネクタロッド136を囲み、圧力境界120を保存する。駆動部分76のストロークは、下方支持体78を上げて上位置を取らせ基板の装填又は除去を行い、又、該支持体78を下位置に移動させ基板を冷却させるようにする。図3A及び4Aは、上位置での移動支持体74を示す。図3B及び4Bは、下位置での移動支持体74を示す。下方支持体78は、そこにおいて形成される基板受容凹部140を有する下方表面138を有する。シール82は、該凹部140を囲む。基板支持アーム80は、下方表面138の下で延びる。該下方支持体も、搬送機構22を通す通過口84を有する。図3Aに示される上位置において、基板Sは、搬送機構22によってアーム80の上に装填するか、あるいはそこから除去され得る(図4A参照)。基板Sが支持アーム80に装填された後、下方支持体78は下に移動させられ、その結果、シール82は図3Bで示されるように伝熱プレート48の上部表面49に係合する。図4Bにも示されているように下位置においては、搬送機構22は、穴84を通過して保持モジュール16の中に延びることができる。シール82が上部表面49に係合する時、閉塞チャンバ86が基板受容凹部140の途中で、下方支持体78の下方表面138と伝熱プレート48の上側表面49との間に形成される。閉塞チャンバ86は、シール82によって封止される。図3Cを同様に参照すると、基板Sは、伝熱プレート48の支持棒50の上に置かれる。支持棒50は伝熱プレート48の上側表面49より上に突出して、その結果、シール82が伝熱プレート48と係合する時に基板Sは基板受容凹部140の内部で支持棒の上に配置される。伝熱プレートの上側表面はその上に溝を有し、下方支持体78が下位置にある時、支持アーム80を受容し、その結果、シール82は上側表面と係合する。支持棒50は図3Cに示すように、基板Sと伝熱プレート48の上側表面49との間のギャップ142を提供する。チャンバ86が閉じる時に、基板Sをガス補助で冷却するために、不活性ガスがチャンバ86に導入される。不活性ガス供給源60は、ガスを供給ライン55を介して伝熱プレート48を通過してチャンバ86の中に供給する(図3B参照)。
基板処理モジュール14で処理される基板は、基板が受ける行程から生じる温度上昇を有し得る。例えば、基板が半導体ウェーハである場合には、ウェーハからガスを除去するため、ウェーハの温度は一般的にほぼ250℃まで上昇する。温度が上がった基板は、処理装置10から除去する前に冷却されなければならない。これは、温度上昇で容易に起こる基板の汚染を防ぎ、高温の基板を取り扱うための特殊処理設備の必要性を除去する。基板は熱シンクへの伝熱によって冷却され、好適な実施例では伝熱プレート48が提供される。真空の下では、基板Sと伝熱プレート48との間の伝熱は、主に放射によってもたらされる。しかし、熱い表面と冷えた表面との間の温度差がほぼ300℃である時には、放射によって提供される冷却率は非常に低い。伝導による伝熱も又、真空の下では非常に制限される。なぜなら、実質的に同一平面の表面の接触は各表面の微少な不規則のために非常に局所化されるからだ。熱い基板と熱シンク間の熱伝導率は、その間に不活性ガスを供給することによって実質的に増加させ得て、その伝熱のための主要な手段は、ガス対流/伝導である。ガスは、主要部分18の真空を奪うのを防ぐためにチャンバに入れられなければならない。好適な実施例において、チャンバ86は基板冷却チャンバである。チャンバ86内部のガスの許容圧力は、チャンバ86と真空プレナム100との間のシール82の設計によって制限される。シール82の隔てる圧力差が、より高くなればなるほど、チャンバ86からシール82を通って漏れるガスを防ぐためのシール82は複雑になる。それにもかかわらず、チャンバ内部のガスの圧力は、有効な熱伝導効率を提供するために十分でなければならない。約2666.44Pa(20Torr)(0.38psig)のガス圧力が、基板Sと伝熱プレート48との間で効果的な熱伝導を供給するのに十分であることが分かった。チャンバ86内のこの低い圧力を取り扱うために、充填材82は単純な一枚のガスケットシール83であり、それは従来技術であるので、更に記載しない。
従来、冷却チャンバ内部でガス圧力を調整することは難問であった。従来の圧力ゲージは、約2666.44Pa(20Torr)の圧力で機能しなかった。それ故、冷却チャンバの与圧に際して当該技術においては、対流圧力ゲージが使われた。対流圧力ゲージは、非常に高価で非常に壊れやすく、繰り返し交換を必要とした。ここで開示される本発明は、対流圧力ゲージを除去することによってこの難問を克服する。本発明においては、基板冷却チャンバ86内部のガス圧力は排気された容積の知られたチャンバ86に、既知の一定容積一定圧力の不活性ガスを導入することによって制御され、その結果、チャンバ86のガス圧力は結果的に約2666.44Pa(20Torr)となる。この既知の一定容積の不活性ガスは、チャンバ86に導入される前に計測される。ガスは、既知の容積を有する計測チャンバへの中へある制御された圧力でガスを送り込み、そして、既知の圧力と容積を有するガス充填を形成するために該チャンバを閉じることによって、計測される。チャンバ86の中へと充填ガスを導入するに前に該充填ガスを計測することによって、チャンバ86の圧力を計る対流圧力ゲージが不要になる。
図5は、基板冷却チャンバ86の圧力を制御するためのガスメータ200を模式的に示している。ガスメータ200は、不活性ガス60の供給源を基板冷却チャンバ86に連結しているガス供給ライン55に配置されるガス計測チャンバ202を含む。ガス計測チャンバ202は、所定容積V1を有する。ガス計測チャンバ202の容積V1は、実質的に導管57の容積である。バルブ56、58の本体内の小さな容積は、ガス計測チャンバ202の全体的な容積V1に対してほとんど影響を与えない。ガス計測チャンバ202は、基板冷却チャンバ86から下流側において、埋め戻しバルブ56によって隔離され得る。その上流の側においては、ガス計測チャンバ202は、ガス供給源60から充填バルブ58によって分離される。ガス供給源60は、ガス計測チャンバ202の中に不活性ガスを供給し、そこで、所定の圧力P1にまでガス充填に与圧する。ガス計測チャンバ202はそれからガス供給源60から隔てられ、そして、充填ガスは、所定容積V2を有する排気された基板冷却チャンバ86の内部に膨張することが可能になる。基板冷却チャンバ86において結果として生じる埋め戻し圧力Pcoolは、ガス計測チャンバ202の初期圧力P1と同様に、基板冷却チャンバ86の容積V2とガス計測チャンバ202の容積V1との比率に依存する。この関係は、ボイルの気体法則によって説明される。
ボイルの気体法則は以下の通りである。
(1) Pii=Pff
ここで、
i=一定容積ガスの初期容積での初期圧力。
i=ガスの初期容積
f=最終ガス容積での最終ガス圧力
f=ガスの最終容積
図5参照すると、式(1)によって与えられるボイルの気体法則によって記載される関係は
(2) P11+P22=Pcool(V1+V2
となる。ここで、
1=ガス計測チャンバ202内の充填ガスの初期圧力
1=ガス計測チャンバ202の容積
2=排気された時の基板冷却チャンバ86内の初期圧力
2=基板冷却チャンバ86の容積
cool=ガス計測チャンバ202からガスが膨張する時の最終的なガス充填埋め戻し圧力
(V1+V2)=ガス計測チャンバ202からのガス充填が膨張して入る最終容積
基板冷却チャンバ86が排気される時にP2≒0と仮定すると、式(2)は
(3) P11=Pcool(V1+V2
となる。そして、V1≪V2を仮定すると、式(3)は、
4(a)
Figure 0005046429
又は、
4(b)
Figure 0005046429
となる。
式(4)(b)は、Pcoolと、ガス計測チャンバ202内の初期ガス圧力P1に比較した基板冷却チャンバ86内の最終的な圧力と、ガス計測チャンバ202の基板冷却チャンバ86に比較した容積比率V2/V1との関係を説明する。基板冷却チャンバ86に対するガス計測チャンバ202の容積比率V2/V1はあらかじめ決められて、その結果、ガス供給源が計測チャンバ202の中のガスを与圧する約2666.44Pa(20Torr)の圧力P1は、充填ガスが膨張する時、埋め戻し圧力Pcoolに結果としてなる。例えば、容積比率V2/V1が100(即ち、ガス計測チャンバの容積V1は、基板冷却チャンバの容積V2の1/100である)と設定される場合、2666.44Pa(20Torr)の埋め戻し圧力Pcoolを得るためには、ガス充填圧力は、266644Pa(2000Torr)でなければならない。ガス充填圧力P1は、次のように計算される。
Figure 0005046429
(20Torr)(0.38psia)
2/V1=100 との仮定において
1=266644Pa(2000Torr)、(38psia)、即ち、23psig
図6は、埋め戻し圧力Pcoolが2666.44Pa(20Torr)の場合のガス充填圧力P1に対する容積比率V2/V1の関係を示すグラフである。ガス充填圧力P1は横座標に記され、そして、容積比率V2/V1は縦座標に記される。図6のグラフは、ガス充填圧力P1が増加すると、ガス計測チャンバに対する基板冷却チャンバの容積比率V2/V1が比例して増加しなければならないことを示す。
ガス計測チャンバ202の容積V1に対する基板冷却チャンバ86の容積V2の比率は、チャンバ86、202と、チャンバ86、202を互いに連結し、そして、該両者を導管62に連結している導管64と、の機械的な設計によって画定される。好適な実施例においては、ガス計測チャンバ202は、埋め戻しバルブ56と、充填バルブ58と、その間にある導管57と、を含む(図5参照)。それ故に、ガス計測チャンバ202の容積V1は、導管57の容積によって画定される。この容積V1は、導管57の内部寸法によって画定される。別の実施例においては、ガス計測チャンバは、既知の一定容積を提供するどんな適切な構成要素を備えてもよい。図3Cに最もよく示されるように、容積V2は、チャンバ86の容積と、基板冷却チャンバ86を埋め戻しバルブ56に連結する導管64の容積と、基板冷却チャンバを排出バルブ54に連結する導管62の容積と、を含む。基板冷却チャンバ86の容積V2は、基板冷却チャンバ86及び導管62と64の設計要求事項によって制限を受ける。下方支持体78の凹部140の容積は、凹部140の深さと面積の大きさによって画定される。凹部140の領域は、基板Sを収容できるように設定される。凹部140の深さは、基板冷却チャンバ86が形成される時、基板Sが凹部140に収容されて、そして、充分なギャップ142が基板Sと伝熱プレート48の間に提供されるように大きさを設定される。ギャップ142は、不活発ガス充填が基板Sの下を流れるようにする。導管62と64の容積は、導管62と64の直径と長さによって画定され、導管62と64を排出バルブ54又は埋め戻しバルブ56の位置にまで伝熱プレート48を通過して伸ばすことが要求される。前記の設計要求事項は、実質的に一定である。それ故に、基板冷却チャンバ86の容積V2も、実質的に一定であり、そして、それ故、基板冷却チャンバ86とガス計測チャンバ202との間の適切な容積比率V2/V1は、適切な容積V1を有する導管57を提供することによって、最も容易に得られる。適切な容積比率V2/V1は、図6のグラフに従って、ガス供給源60から入手可能な計測P1に合わせて選ばれる。一度、適切な容積比率V2/V1が確認され、基板冷却チャンバ86の容積V2が与えられれば、導管57の長さとその内径が設定され、要求される容積V1を提供する。約158585Pa(23psig)のガス供給圧力は、どこにでも売っているようなガス調整器で間に合わせ得るほど容易に達成できるガス圧力である。図6から、少なくとも2666.44Pa(20Torr)(38psia)の基板冷却チャンバ86の圧力Pcoolを達成するために、容積比率V2/V1の値100は、ガス供給圧力158585Pa(23psig)に相当する。容積比率V2/V1の値100は、冷却器36の底部ユニット46の機械的な設計の制約を仮定すると、処理できる範囲である。図8に示すように好適な実施例では、ガス圧力ほぼ2666.44Pa(20Torr)を有する基板冷却チャンバ86を埋め戻すために、底部ユニット46は全ての必要な配管を含む。必要な配管は、ガス計測チャンバ202を有するガス供給ライン55を含む。ガス供給ライン55は、ガス供給ラインが底部ユニット46と一体であるように、配置され、伝熱プレート48から支えられる。ガス供給ライン55は、不活性ガスの供給源60に機械的に連結される。排気管53は、真空源に機械的に連結される。ガス供給ライン55と排気管53とが、それぞれガス供給源60と真空源から切り離される時、伝熱プレート48はガス供給ライン55及び排気管53を有するモジュールとしてフレーム18から除去されてもよい。別の実施例においては、ガス計測チャンバ及び全ての他の必要な配管は、主要部分12のフレーム18に添付されてもよい。
基板冷却チャンバ86内の基板冷却を補助するのに使われるガスは、不活性ガスが好ましい。アルゴンは高真空システムに好適な埋め戻しガスであり、窒素は粗い真空システムにより適している。アルゴンは、窒素より熱伝導が低く、熱伝導効果はより低いが、高い真空での使用に際しより高いポンピング速度によって全体的により良い性能を示す。さらに、アルゴンは貴ガスであり化学反応に対して不可視であるが、一方、窒素は若干の化学現象のプロセスを妨害し得る。
装置10は、基板搬送機構22の動作を制御するコンピュータコントローラ400と、移動支持体74と、冷却器36のバルブ54、56、58と、を含む(図1参照)。コンピュータコントローラ400は、移動支持体74の動作を、ガス計測チャンバ202からのガス充填の解放に同期させる。移動支持体74は、図3B及び4Bで示されるように、ガス解放に先だってその下位置に下げられる。移動支持体74は、冷却サイクルの間、下位置に留まる。移動支持体74は、基板冷却チャンバ86が真空源によって外へ送り出される場合にだけ上げられる。コンピュータコントローラ400は又、移動支持体74の動作をロボット搬送アーム22の位置に同期させる。移動支持体74が上位置にある時、図3A及び4Aで示すように、コントローラ400は、搬送アーム22を下方支持体78の下に部分的に延ばし得て、下方支持体78の支持アーム80の上にある基板を取り上げるか、配設する。コントローラ400は、基板を装填或いは除去する間、移動支持体74を上位置に留める。移動支持体74が下位置にまで下げられる時に、搬送アーム22は充分に延ばされて、そして、基板を冷却器36(図4B参照)と接合している保持モジュール16の方へ、又は、そこから下方支持体78の中の空洞84を通って移動させる。コントローラは、搬送アームが下方支持体78の中で空洞84を通って延びる時に、移動支持体74を下位置に留める。
好適な実施例において、コントローラ400はセンサ付きの典型的VATスロットゲートバルブに、ある意味で類似した移動支持体74の動きを制御する。「ポペットアップ」リミットスイッチ402は、移動支持体74が図3Aに示される上位置にある時、信号を発する。「ポペットダウン」リミットスイッチ404は、移動支持体74が図3Bに示される下位置にある時、信号を発する。移動支持体74を上げるために、コントローラは移動支持体74を上げるよう作動させ、「ポペットアップ」リミットスイッチ402の信号が0から1(即ちポペットアップリミットスイッチが閉じる)へと移行するまで、作動状態のままにしておく。移動支持体74を下げるために、「ポペットダウン」リミットスイッチ404が作動するまで、コントローラは移動支持体74を下位置で作動する。上昇下降の両動作は、エラーチェック目的のためのタイムアウトに従属する。別の実施例において、コントローラ400はどんな適切な手段によっても移動支持体の動きを制御してよい。移動支持体74と基板搬送アーム22の動きを同期させるために、コンピュータコントローラは、以下の連動装置(interlock)を有する。「ポペット上昇/下降許可」連動装置406は、搬送アーム22が格納される場合にだけ、移動支持体74が動けるようにする。これは、搬送アーム22と移動支持体74の破損を防ぐ。「ポペット上昇/下降」連動装置406は、搬送アーム22が格納される時に信号を出す適切なセンサによって稼働する。「ロボット装填/除去通過許可」連動装置408は、ロボット搬送アーム22を部分的に伸ばさせて基板を下方支持体78から装填/除去させ、あるいは、充分に延ばさせて、保持モジュール16の中の基板を取り上げるか又は置くようにさせる。その時は、移動支持体74は上位置あるいは下位置にある場合だけである。これは、移動支持体74からの干渉なしに搬送アーム22を伸ばすことを可能にする。「ロボット装填/除去通過許可」連動装置408は、「ポペットアップ」リミットスイッチ又は、「ポペットダウン」リミットスイッチのどちらかが閉じる時に作動する(図4A及び4B参照)。コンピュータコントローラ400は又「ポペット開放許可」連動装置410を有し、移動支持体74を上げる許可を出し、それ故に、冷却サイクル(図8参照)の終了に際して、基板冷却チャンバ86を開ける。この連動装置は、冷却サイクルの終期に基板冷却チャンバ86から外へ排気される時、稼働する。したがって、移動支持体74は、冷却チャンバ86が主要部分12のプレナム100の汚染を防ぐ真空状態に回復されるまでは移動されることができない。好適な実施例において、充填バルブ58及び埋め戻しバルブ56は、位置表示を有しない。その代わりに、高設定ポイント及び低設定ポイント出力をプログラム可能な圧力スイッチ300が、ガス計測チャンバ202の圧力を検知する(図8参照)。圧力スイッチ300も埋め戻しバルブ56が開いている時に、基板冷却チャンバ86内の圧力を検知する。「ポペット開放許可」連動装置410は、冷却チャンバ86が排気されていることを示す圧力スイッチ300の「圧力下降」信号によって作動する。別の実施例において、基板冷却チャンバ86の真空状態は、どんな適切な手段によっても検出されて、コンピュータコントローラに信号を送られてよい。
埋め戻しバルブ56、充填バルブ58及び排気バルブ54は、遠隔操作され、コンピュータコントローラ400によって制御される。好適な実施例において、排気バルブ54は、KP−6単段階角度ポペットバルブである。バルブは、圧搾気体式アクチュエータ付きの単作動である。埋め戻しバルブ56及び充填バルブ58は、単作動圧搾気体式アクチュエータを有する外径6.35mm(1/4inch)の高純度ダイアフラムバルブである。別の実施例では、埋め戻し、充填及び排気バルブは、どんな適切な遠隔作動バルブであってもよい。好適な実施例において、圧力スイッチ300は、プログラム可能な上下設定点を有するデジタル圧力スイッチである。典型的には、高設定点は68948Pa(10psig)で、低設定点は−985956Pa(−14.3psig)で設定される。別の実施例において、圧力スイッチは、上下の設定点を有するどんな適切なプログラム可能なタイプであってもよい。移動支持体74の圧搾気体駆動部分76及び圧搾気体式の埋め戻しバルブ56、充填バルブ58そして排気バルブ54は、パイロットソレノイドバルブのようなコンピュータコントローラ400によって制御されるシステム制御の電気的及び圧搾気体式インタフェースを有する。
基板冷却チャンバ86の中の基板Sを冷却するための冷却サイクルは、非常に単純なシーケンスに従う。該サイクルは、閉じた基板冷却チャンバ86の中に一定容積のガスを放出する行程と、このガスと伝熱プレート48との間の熱伝導に依存する行程と、を含む。一定時間の後、ガスは外へ排気され、基板冷却チャンバ86を開いた状態にさせる。図9は、基板処理装置10内の基板を冷却するための行程を表すフローチャートである。該行程のシーケンスは、一般に以下のように進む。初期状態では、冷却器36は以下の構成を有する。充填バルブ58は、閉じる。埋め戻しバルブ56及び排気バルブ54は、開く。移動支持体74は、図3Bに示される下位置又は閉位置である。冷却サイクルは、最初に基板冷却チャンバ86内に基板Sを装填することによって始まる。この行程を終わらせるために、排気バルブ54及び埋め戻しバルブ56は閉じられる。移動支持体74は、図3Aに示されるその上位置あるいは開位置に移動される。搬送機構は、基板Sを下方支持体78のアーム80に配置するために部分的に伸ばされる(図4A参照)。搬送機構は、格納される。移動支持体74は、それから閉位置に移動される(図3B参照)。基板装填動作と並行して、ガス充填はガス計測チャンバ202で計測される。実際に、排気バルブ56が閉じられているどんな行程とも並行して計測はおきても良い(即ち、以下の冷却サイクルの放出部分を除く如何なる行程)。
ガスは、充填バルブ58を開け、不活性ガスをガス供給源60から導管57に通して計測される。充填バルブ58は一定時間開いたままで、充填バルブ58と埋め戻しバルブ56間の導管57の容積が、ガス供給源60の圧力約275800Pa(40psig)と同じレベルに与圧されることを保証する。この時間間隔は、導管57の物理的な構成及びガス供給源60の種類の性質であるため固定されている(換言すればユーザーが設定可能でない)。充填バルブ58は、それから閉じられる。導管57の圧力スイッチ300は、プログラムされた高出力を作動させ、ガス充填が導管57に存在することと、充填バルブ58が循環したことと、を示す。基板Sが基板冷却チャンバ86に装填され、そして、ガス充填が計測された後、基板Sはそれから冷却され得る。埋め戻しバルブ56は開けられ、冷却チャンバ86中に一定容積のガスを放出する。冷却チャンバ86は、今度は、ユーザーがプログラム可能な一定時間(冷却時間)、閉じられたままになる。この時間は、ガス圧力と、冷却プレート温度と、基板Sが温度チャンバ86に受容される時の温度との関数となる。圧力スイッチ300は、中立の状態(高くもなく低くもない作動設定点)に戻る。基板冷却チャンバ86の排気は、冷却時間が終了したあと実行される。排気管53は一定時間、冷却チャンバ86のガスを除去するために排気バルブ54を開けることによって、開かれる。圧力スイッチ300は、低い圧力が存在していること、そして、排気バルブ54が循環したことを示すプログラムされた低い出力を作動させる。排気が終了した後、最後に、基板Sは基板冷却チャンバ86から降ろされる。冷却チャンバ86から基板を降ろすシーケンスは、装填するためのシーケンスに類似している。排気バルブ54及び埋め戻しバルブ56は閉じられる。移動支持体74は開位置あるいは上位置へと動かされ、そして、基板はロボット22によって除去される。通常、基板交換が起きて(即ち、新しい基板はアーム80上に配置され、移動支持体74はなお開いた状態にある)、そして、新しい冷却サイクルが起こる。しかし、移動支持体74が基板なしで閉じる場合、排気管53は再び開かれて冷却器36を最初の状態に戻す。
基板処理装置10は、基板の取り扱いを改善して、基板が装置10の中にある時破損を防ぐために、以下の特徴を有するのが好ましい。コンピュータ制御は、伝熱プレート48の温度が効果的な冷却に必要なレベルを超える場合に作動する「温度超過」センサを、モニターする。又、バルブ動作は、エラーチェック目的のためタイムアウトに従属する。従来技術では存在していた冷却用モジュール上の基板センサは、除去される。基板の適切な取り付けを決定する機能がほとんど不可能でさらに、非常に高価なので、基板センサは信頼性を向上させないか、あるいは、基板破損を防げない。基板搬送ロボット22の高い信頼性及びシステム制御ソフトウェアの基板追跡能力は、適切な基板処理を保証する。ロボット22が信頼性を伴って基板を取り扱うためには、移動支持体機構74は繰り返し可能でなければならなく、そして、基板は冷却サイクルの間、動いてはならない。基板位置が動作の間、ずれないよう確かめるために、充分なテストが実施されるべきである。
冷却器36の制御系は、以下に対する防御のために、失敗モードを有することが好ましい:
1.電力損失、及び
2.制御空気圧力の損失。
全てのパイロットソレノイドバルブは、電気信号損失に際してそのままに留まるべきである。装置空気圧力の損失の場合には、制御系空気供給システムは、空気圧力が30分以上344750Pa(50psig)以下に落ちないように防ぐために、充分な蓄積を有すべきである。チェックバルブは、装置の隔壁接続と分配点との間に設置されるべきである。さらに、低圧設定点を有するゲージが、チェックバルブの上流空気供給圧力を示すために設置されるべきである。
図7は、コントローラ400の冷却サイクル間の動作タイミング線図である。制御詳細は、好ましくは次の通りである:
Figure 0005046429
基板の冷却サイクル間のコントローラ400の動作は、図9のフローチャートに概略的に表される。好適な動作は、次の通りである:
・初期条件
P1
a.移動支持体74は、駆動部分76に加えられる空気圧力によって閉じられるか、又は、閉位置まで下げられる。
b.「ポペットダウン」リミットスイッチは、移動支持体74が閉位置にあることを示すために作動する。
c.充填バルブ58は、閉じられる。
d.埋め戻しバルブ56は、開く。
e.排気バルブ54は、開く。
f.調整された(275800Pa(40psig)まで)窒素/アルゴンガスは、充填バルブ58に供給される。
g.排気バルブ54は、適切な真空源(<100mTorr)に連結される。
h.基板は、基板冷却チャンバ86に存在しても存在しなくてもよい。
・装填/除去
P2.「ポペット開放許可」連動装置が、稼働する。
P3.「ポペット上昇/下降許可」連動装置が、稼働する。
P4.埋め戻しバルブ56を閉じる。
P5.排気バルブ54を閉じる。
P6.移動支持体74を上げる。
P7.移動支持体「ポペットアップ」リミットスイッチが、作動する。
P8.充填バルブ58を開く。
P9.「ロボット装填/除去及び通過許可」連動装置が、作動する。
P10.ロボット22は、冷却水(もし存在すれば)を除去して、下方支持体78のアーム80上に高温ウェーハをおく。
P11.「ポペット上昇/下降許可」連動装置が、作動する。
P12.圧力スイッチ300高圧信号。
P13.充填バルブ58を閉じる。
・冷却
P14.移動支持体74を下げる。
P15.移動支持体74「ポペットダウン」リミットスイッチ、作動。
P16.「ロボット装填/除去通過許可」、作動(搬送アーム22は、保持モジュール16から基板の搬送を始める)。
P17.埋め戻しバルブ56を開く。
P18.基板を冷却。冷却期間を待つ(オペレータによってプログラム可能)。
P19.排気バルブ54を開く。
P20.排気期間を待つ(オペレータによりプログラム可能)。
P21.圧力スイッチ300、低圧力信号。信号ウェーハスケジューラ、「冷却工程終了、除去準備」。
本発明の基板処理装置10は、従来技術よりも大いに単純化された。いくつかの機能は、性能を最大化し機構の複雑さを最小化するために、非常に単純化された。その差異は、システム搬送チャンバへのドロップインインタフェース、ガス補助冷却の単純化、そして、搭載式制御電子部品の除去と、を含む。
冷却器36の移動支持体74は、上部から点検を容易にするためにパッケージし直された。冷却器36の動作機構は、カートリッジ44のドロップイン上部ユニットとして組み立てられる。全てのサービス可能なパーツ(即ちシール82、支持アーム80、ベローズシール126)は、ドロップイン上部ユニット44を除去した後、容易に交換され得る。伝熱プレート48は、この上部ユニット44が取り外される時に容易に清掃し得る。システム寿命の間及び通常の動作下では、伝熱プレート48は搬送チャンバからの除去を必要としない。
ガス補助ウェーハ冷却の基本的方法は、いくつかの変更態様で維持された。重要な変更態様は、移動支持体74の下のガス埋め戻しは与圧された一定容積のガスを用いて計測され、該ガスは次に、あらかじめ排気された冷却チャンバ86の中へと膨張することが可能になる。この簡略化によって、ポペット圧力測定と、対流ゲージのずれに起因するエラーが除去される。別の実施例においては、水冷ループ管(冷却剤通過管)52も又、冷却器36に設置される比較的低い熱負荷とプレナム100の下方表面104の比較的大きい伝導冷却容積の故に、取り除いてもよい。従来技術において使われる埋め込み式コントローラは除去され、そして、全ての機能コントロールは主要部分コントローラ400の中にある。現在、5ビットのディジタル入出力が必要である。本発明の特徴は、冷却器よりむしろヒーターにおいて、あるいは、ヒーター/冷却一体型器において使用され得る。さらに、本発明の特徴は又、ガス補助行程のための基板処理チャンバのうちの1つにおいて利用され得る。
前述の説明は本発明の単なる例示にすぎないことが、理解されるべきである。多様な選択肢及び変更態様が、当業者によって本発明の範囲内において考えられ得る。それ故、本発明は添付の請求項の範囲を逸脱しないこの種の全ての実施例、変更態様及び自由度を含むものである。

Claims (5)

  1. フレームと、
    前記フレームに着脱自在に装着される冷却用チャックと、
    前記冷却用チャックの一番上の前記フレームに取り外し自在に装着されるポペットと、を備えた基板処理装置であって、
    前記ポペットが下位置にあるときに、前記ポペットは、冷却用チャックと協働して冷却チャンバ内に位置する基板を冷却する一定容積(V 2 )の該冷却チャンバを形成し、前記冷却用チャックは前記冷却チャンバ内の圧力を制御するコントローラを有し、
    前記冷却用チャックは、前記冷却チャンバ内のガスを排気する排気バルブを有する排気管及びガス供給源からのガスを前記冷却チャンバ内に供給する排気口を備えた伝熱プレートと、前記冷却チャンバのためのガス供給源と前記冷却チャンバとの間のガス計測領域と、を備え、
    前記ガス計測領域は、下流側においては前記ガス計測領域を前記冷却チャンバから隔てるための埋め戻しバルブによって、かつ上流側においては前記ガス計測領域を前記ガス供給源から隔てるための充填バルブによって画定される一定容積(V 1 )を有し、
    前記コントローラは、少なくとも前記排気バルブ、埋め戻しバルブ及び充填バルブを制御することで、前記冷却チャンバから分離されて、前記一定容積(V 1 のガスが前記冷却チャンバの中に開放される前に第1所定圧力(P 1 での前記一定容積(V 1 のガスを前記ガス計測領域において決定し、前記冷却チャンバの中に開放されるガスは前記冷却チャンバ内にわたって実質的に一定である第2所定圧力(P 2 を達成し、
    前記ガス計測領域は、ガス供給源から前記ガスを受け取り、前記ガス供給源の圧力は前記第1所定圧力(P 1 )と実質的に等しいことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記埋め戻しバルブ及び前記充填バルブが外径6.35mm(1/4inch)の高純度ダイアフラムバルブであることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記ガス計測領域が、前記ガス計測領域を前記基板処理チャンバから隔てる埋め戻しバルブと、前記ガス計測領域をガス供給源から隔てる充填バルブと、前記埋め戻しバルブを前記充填バルブに連結する導管と、を有することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  4. 基板処理装置であって、前記導管が前記ガス計測領域における所定容積(V 1 を画定するための所定の直径及び所定の長さを有し、その結果、前記所定容積(V 1 のガスが前記ガス計測領域から開放されて、そして、前記冷却チャンバの中に導入される時に、前記第1所定圧力(P 1 で前記導管の該所定容積(V 1 に受容されるガスが、前記冷却チャンバ内の前記第2所定圧力(P 2 を達成するために必要となる前記所定容積(V 1 のガスを形成することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  5. 請求項1−4に記載された何れかの基板処理装置の冷却チャンバの中にガスを導入する方法において、
    所定容積(V 2 )の冷却チャンバの中にガスを導入する方法であり、
    前記冷却チャンがほぼ真空の時に、冷却チャンバと真空源との間の排気バルブ及び冷却チャンバとガス供給源との間の充填バルブを閉じる行程と、
    前記ガスの供給源から供給されるガスを第1所定圧力(P 1 まで所定容積(V 1 )のガス計測領域に充填する行程と、
    前記領域を前記第1所定圧力(P 1 に維持するために前記ガス計測領域を閉じる行程と、
    前記領域を前記冷却チャンバに向けて開放し、これによって前記ガスが前記冷却チャンバの中へと膨張し、前記冷却チャンバに第2所定圧力(P 2 を提供する行程と、を有し、
    前記充填行程が、前記ガス計測領域と前記冷却チャンバとの間の埋め戻しバルブを閉じる行程と、その後、前記ガス計測領域と前記ガス源との間の充填バルブを開く行程と、を有し、
    前記ガス計測領域を閉じる前記行程が、前記ガス計測領域をガス供給源から隔てるために充填バルブを閉じる行程を有し、そして、前記充填バルブは、前記充填バルブを開いた後の所定の時間の後、閉じられて、その結果、前記ガス計測領域を前記第1所定圧力(P 1 )に保つものであり、
    前記第1所定圧力は(P 1 は、前記ガスを供給するガス源の圧力に実質的に等しく、
    前記第2所定圧力(P 2 は、前記冷却チャンバ内にわたって実質的に一定であることを特徴とする基板処理装置の冷却チャンバの中にガスを導入する方法。
JP54605298A 1997-04-21 1998-04-01 基板処理装置のガス計測制御 Expired - Lifetime JP5046429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4449497P 1997-04-21 1997-04-21
US09/049,315 1998-03-27
US60/044,494 1998-03-27
US09/049,315 US5879461A (en) 1997-04-21 1998-03-27 Metered gas control in a substrate processing apparatus
PCT/US1998/006351 WO1998048074A1 (en) 1997-04-21 1998-04-01 Metered gas control in a substrate processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500822A JP2002500822A (ja) 2002-01-08
JP5046429B2 true JP5046429B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=26721635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54605298A Expired - Lifetime JP5046429B2 (ja) 1997-04-21 1998-04-01 基板処理装置のガス計測制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5879461A (ja)
EP (1) EP0977906A4 (ja)
JP (1) JP5046429B2 (ja)
KR (1) KR101148276B1 (ja)
AU (1) AU6874298A (ja)
TW (1) TW392104B (ja)
WO (1) WO1998048074A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074818A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US6468353B1 (en) * 1997-06-04 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved substrate handling
US6530732B1 (en) 1997-08-12 2003-03-11 Brooks Automation, Inc. Single substrate load lock with offset cool module and buffer chamber
FR2773941B1 (fr) * 1998-01-19 2000-04-21 Ferraz Echangeur di-phasique pour au moins un composant electronique de puissance
US6957690B1 (en) * 1998-09-10 2005-10-25 Asm America, Inc. Apparatus for thermal treatment of substrates
US6108937A (en) * 1998-09-10 2000-08-29 Asm America, Inc. Method of cooling wafers
US6376387B2 (en) * 1999-07-09 2002-04-23 Applied Materials, Inc. Method of sealing an epitaxial silicon layer on a substrate
US6878206B2 (en) * 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6442950B1 (en) * 2001-05-23 2002-09-03 Macronix International Co., Ltd. Cooling system of chamber with removable liner
JP4490008B2 (ja) * 2001-08-31 2010-06-23 株式会社アルバック 真空処理装置及び真空処理方法
US6777352B2 (en) 2002-02-11 2004-08-17 Applied Materials, Inc. Variable flow deposition apparatus and method in semiconductor substrate processing
US20030159653A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Dando Ross S. Manifold assembly for feeding reactive precursors to substrate processing chambers
US6743736B2 (en) * 2002-04-11 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Reactive gaseous deposition precursor feed apparatus
US6896730B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition apparatus and methods
US6883776B2 (en) 2002-08-20 2005-04-26 Asm America, Inc. Slit valve for a semiconductor processing system
US20040261712A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-30 Daisuke Hayashi Plasma processing apparatus
US7300558B2 (en) * 2003-10-21 2007-11-27 Seagate Technology Llc Rapid cycle time gas burster
US7780821B2 (en) * 2004-08-02 2010-08-24 Seagate Technology Llc Multi-chamber processing with simultaneous workpiece transport and gas delivery
US20090283674A1 (en) * 2006-11-07 2009-11-19 Reinhold Pesch Efficient Atmospheric Pressure Interface for Mass Spectrometers and Method
US20080163817A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Oc Oerlikon Balzers Ag Apparatus for gas handling in vacuum processes
KR100851237B1 (ko) * 2007-03-15 2008-08-20 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법
US20130136850A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Illinois Tool Works Inc. Method for depositing materials on a substrate
US9673071B2 (en) * 2014-10-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Buffer station for thermal control of semiconductor substrates transferred therethrough and method of transferring semiconductor substrates

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372877A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
KR0129663B1 (ko) * 1988-01-20 1998-04-06 고다까 토시오 에칭 장치 및 방법
DE58909880D1 (de) * 1988-05-24 2001-12-20 Unaxis Balzers Ag Vakuumanlage
US5186718A (en) * 1989-05-19 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Staged-vacuum wafer processing system and method
DE4106513C2 (de) * 1991-03-01 2002-06-13 Unaxis Deutschland Holding Verfahren zur Regelung eines reaktiven Sputterprozesses und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH05218176A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Tokyo Electron Tohoku Kk 熱処理方法及び被処理体の移載方法
JPH0613361A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2875945B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US5607009A (en) * 1993-01-28 1997-03-04 Applied Materials, Inc. Method of heating and cooling large area substrates and apparatus therefor
KR100303018B1 (ko) * 1993-04-16 2001-11-22 스탠리 디. 피에코스 관절형아암이송장치
US5738165A (en) * 1993-05-07 1998-04-14 Nikon Corporation Substrate holding apparatus
US5511799A (en) * 1993-06-07 1996-04-30 Applied Materials, Inc. Sealing device useful in semiconductor processing apparatus for bridging materials having a thermal expansion differential
JPH07245311A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sony Corp 加熱装置及び加熱方法並びに半導体装置の製造方法
JPH0897147A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp エピタキシャル結晶成長装置
US5633424A (en) * 1994-12-29 1997-05-27 Graves; Clinton G. Device and methods for plasma sterilization
JP3288200B2 (ja) * 1995-06-09 2002-06-04 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP3247581B2 (ja) * 1995-06-28 2002-01-15 株式会社東芝 半導体製造装置のガス供給装置およびその供給方法
JP2728381B2 (ja) * 1995-11-10 1998-03-18 株式会社日立製作所 基板処理方法および基板処理装置
US5882413A (en) * 1997-07-11 1999-03-16 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus having a substrate transport with a front end extension and an internal substrate buffer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998048074A1 (en) 1998-10-29
KR101148276B1 (ko) 2012-05-24
EP0977906A1 (en) 2000-02-09
TW392104B (en) 2000-06-01
KR20010020130A (ko) 2001-03-15
US5879461A (en) 1999-03-09
EP0977906A4 (en) 2008-09-03
AU6874298A (en) 1998-11-13
JP2002500822A (ja) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046429B2 (ja) 基板処理装置のガス計測制御
EP2939265B1 (en) Wafer level packaging of microbolometer vacuum package assemblies
US20100326637A1 (en) Load-lock apparatus and substrate cooling method
US5778968A (en) Method for heating or cooling wafers
US5137063A (en) Vented vacuum semiconductor wafer cassette
KR100937073B1 (ko) 진공 처리 장치
JP2002510141A (ja) 真空システムの前端フレームの中心に配したウエハアライナ
TWI495019B (zh) 常溫接合裝置及常溫接合方法
JP2007035874A (ja) 真空処理システム
US9748124B2 (en) Vacuum processing apparatus and operating method thereof
EP0609327B1 (en) Processing system
JP5263587B2 (ja) 密閉容器の蓋開閉システム及び蓋開閉方法
JP4283914B2 (ja) 二平板ガス補助加熱モジュール
KR101932265B1 (ko) 측면 개방형 기판 캐리어 및 로드 포트
JP2008311475A (ja) 処理装置
TWI413163B (zh) Vacuum processing device and vacuum treatment method
TWI770878B (zh) 真空處理裝置
CN114664692A (zh) 基片搬运装置、基片处理系统和基片处理方法
KR20060085716A (ko) 반도체 설비의 이중 실링을 위한 슬롯 밸브 장치
US20220139759A1 (en) Substrate holder, substrate transfer device, and method of manufacturing substrate holder
JP2003188232A (ja) 可変圧チャンバ内の半導体の動きを抑制するシステム及び方法
JP6101504B2 (ja) 真空処理装置のモジュール検査装置
JP2010123672A (ja) 基板搬送方法、基板処理方法および半導体装置の製造方法
WO2005069359A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH11293467A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term