JP5046312B2 - 濾過槽を積載した移動式脱水車 - Google Patents

濾過槽を積載した移動式脱水車 Download PDF

Info

Publication number
JP5046312B2
JP5046312B2 JP2000320333A JP2000320333A JP5046312B2 JP 5046312 B2 JP5046312 B2 JP 5046312B2 JP 2000320333 A JP2000320333 A JP 2000320333A JP 2000320333 A JP2000320333 A JP 2000320333A JP 5046312 B2 JP5046312 B2 JP 5046312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
tank
spacer
sludge
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000320333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002126799A (ja
Inventor
豊数 形部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000320333A priority Critical patent/JP5046312B2/ja
Publication of JP2002126799A publication Critical patent/JP2002126799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046312B2 publication Critical patent/JP5046312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は処理原水を凝集及び濾過して濾液と脱水ケーキとに分離する設備を積載した移動式脱水車、特に小型化された濾過装置を積載した移動式脱水車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
移動式脱水車には汚泥吸引ポンプ、攪拌機構を備えた凝集剤槽、薬注ポンプ、汚泥に凝集剤を添加して攪拌凝集させる攪拌凝集槽、凝集汚泥を濾過脱水する濾過装置等が積載される。このうち、濾過装置は機能的にも空間占有率の上からも積載物中で大きな比重を占めるものであり、従来より種々の形式が採用されてきた。例えば、実開昭63−66599号公報及び特開昭58−164843号公報に記載された脱水車では濾布からなるエンドレス・ベルトプレス濾過装置を用いるが、実開昭63−133308号公報及び特開平3−275830号公報に記載された脱水車では多重円板/多列型濾過装置を用いている。
【0003】
エンドレス・ベルトプレス濾過装置は、2枚のエンドレス濾布を汚泥受入部の開口状態から互いに重ね合わせ、この状態で多数のローラーを迂回・曲折させてから他方の開口端(折返し端)より脱水ケーキを絞り出すようにしたものである。従ってこの装置においては濾布に十分な長さを与えるために比較的大型となり、多数の回転軸を駆動する複雑な伝動機構を必要とするほか、濾布の劣化や伸びに絶えず注意しなければならない。
【0004】
また多重円板/多列型濾過装置は、各1本の支軸に多数の円板を配列したもの(円板列)を順次隣接配置して、各列の円板間に次の円板列の円板を噛み込ませてなる濾体列を上下2段に分けて構成し、徐々に狭められる2段濾体列の間隔から、脱水ケーキが繰り出されるようにしたものである。この装置は上記ベルトプレス装置のような濾布の劣化や伸び等の問題はなく、機構的に安定で濾過容量も大きいが、比較的大型であって多数の回転軸を駆動する複雑な伝動機構を必要とし、円滑な回転駆動のための補修や防錆にも留意しなければならない。
【0005】
したがって、移動式脱水車に積載する濾過装置としては上記2種類のうち、性能面では多重円板型装置の方がよいといえるが、積載設備の大型化及び保守の困難性が伴うため、この種濾過装置の小型軽量化及び機構の簡素化が望まれる。そして、この種濾過装置の小型化においては、従来のものと同じ処理容量及び脱水効率を維持しつつ、多重円板からなる濾体の配列本数をどの程度削減できるかが鍵となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、濾体の配列本数を顕著に削減し、且つケーキ出口に向かう濾体配列の上向き勾配を比較的急勾配とすることにより、小型化された多重円板型濾過装置を積載した移動式脱水車を構成して、主要設備の車両積載体積を小さくし、車両を小型化し又はより多くの周辺設備を付設できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達するため、本発明の移動式脱水車は、
a)処理すべき汚泥を吸引及び供給する給泥ポンプと、b)攪拌機構を備えた凝集剤槽と、
c)前記凝集剤槽から凝集剤溶液を引き出すための薬注ポンプと、
d)前記給泥ポンプ及び薬注ポンプからそれぞれ供給される汚泥及び凝集剤溶液を受け入れて汚泥を凝集させるための攪拌機構を備えた凝集攪拌槽と、
e)前記凝集攪拌槽から溢流する汚泥原水を受け入れて脱水するために、多重円板型濾体を各3本以上処理方向に並列・連続せしめた平均的に上り勾配の上部配列と下部配列からなり、濾体合計本数を8〜12本とした合成配列を有する濾過槽であって、合成配列の上端側を除く上部配列中の2本と下部配列中の少なくとも本の濾体の各々は多数の回転濾過板と、この回転濾過板よりも小径で同濾過板よりも僅かに厚いスペーサとの交互重畳配置からなり、回転濾過板およびスペーサには当該濾体を貫通し複数の濾液チャンネルを形成するための濾液孔をスペーサにはこれの外周で開放するように複数個、環状に配設し、かつ互いに隣接した濾体の直径を大小交互に設定するとともに、回転濾過板各々の外周が隣接濾体のスペーサ外周に摺接するように構成され、かつ、圧搾・脱水に重点をおいた最終段の合成配列の上端側の少なくとも上部配列中の1本以上と下部配列中の1本の濾体の各濾過板およびスペーサを無孔の濾液チャンネルなしに形成し、隣接濾体の濾過板外周またはスペーサ外周と、これに対向する該無孔のスペーサ外周との間に環状溝の絞り口を形成すると共に、隣接濾体の濾過板外周と、これに対向する該無孔の濾過板外周との間にほとんど間隔を空けないよう微細間隔に構成された、前記濾体の合成配列の外側に汚泥入口を設け、内側の上端に脱水ケーキ出口を設け、前記複数の濾液チャンネルを濾液室に連通してなるもの、を積載し、更に
f)前記濾過槽から排出される脱水ケーキを搬出するためのケーキコンベアを、積み下ろし可能に積載したものである。
【0008】
上記の構成による多重板型濾過装置は、従来の同一径濾体配列における非能率な固液分離を改善することができる。すなわち、従来の同一径濾体配列では、濾体外周部の汚泥が、言わば膜張り状態のまま濾体回転に従って移動し、次の濾体と噛み合う谷間付近に達して始めて、互いに同一の回転方向において谷間へ入り込もうとする上流側の濾体周辺と、谷間から抜け出ようとする下流側の濾体周辺、及び濾体内での懸濁微粒子密度の疎密化又は粒子間隔のずれが起こるため、濾体内の濾液チャンネルへの水移動は、極論すればこの部分からしか生じないということになる。
【0009】
これに対し、上記の構成による本発明の多重板型濾過装置では、隣接し互いに噛み合う濾体同士の周速が(回転数は同じでも)直径に応じて異なることと、濾体配列の表層の曲率変化の度合いが交互に異なるため、懸濁微粒子密度の疎密化又は粒子間隔のずれは、濾体が次の濾体と噛み合う谷間付近においては勿論顕著に発生し、そのような顕著な相変動は谷間付近から離れた濾体の外周円弧範囲の周辺にもよく伝達される。したがって、この方式においては前述した従来の同一径噛み合い型濾体配列の欠点を解消し、濾体の噛み合い部だけでなく略全周にわたって効果的な汚泥濃縮及び濾過機能を発揮するものである。
【0010】
次に、本発明の第2の移動式脱水車の構成は、前記車載した上下各3本以上を処理方向に並列・連続した多重板型濾体の平均的に上り勾配とした上部配列と下部配列からなる合計本数8〜12本の濾体合成配列を有する濾過槽において、合成配列の上端側を除く上部配列中の2本と下部配列中の少なくとも本の濾体の各々は多数の固定開口板と、多数の回転濾過板との交互重畳配置からなり、前記固定開口板の内側に配置され且つその開口板の厚さより僅かに厚いスペーサと前記回転濾過板とを交互に密接して回転軸に固定・支持するとともに、回転濾過板およびスペーサに当該濾体を貫通し複数の濾液チャンネルを形成するための濾液孔をスペーサにはこれの外周で開放するように複数個、環状に配設し、かつ互いに隣接した濾体の固定開口板どうしを外接状態で固定又は接触させるとともに、回転濾過板どうしが摺接するように構成され、かつ、圧搾・脱水に重点をおいた最終段の合成配列の上端側の少なくとも上部配列中の1本以上と下部配列中の1本の濾体の各濾過板およびスペーサを無孔の濾液チャンネルなしに形成し、隣接濾体の濾過板またはスペーサ外周と、これに対向す無孔のスペーサ外周との間に環状溝の絞り口を形成すると共に、隣接濾体の濾過板外周と、これに対向する該無孔の濾過板外周との間にほとんど間隔を空けないよう微細間隔に構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
上記の構成によれば、従来の回転濾過板とスペーサの交互多重配列のみからなる一体回転型濾体における濾体外周部の汚泥膜張り等の欠点は生じない。すなわち、上記構成の濾体外周部においては固定開口板と、回転濾過板との擦れ合いにより、周辺及び板間の懸濁微粒子間隔(濾過間隙)を常時再生し、濾体内の濾液チャンネルへの水移動を効果的に生ずるとともに、板間の懸濁微粒子は擦れ合い速度の速い外周に導かれ、濾体配列の内外側面に沿って層状をなしケーキ出口に導かれる。当然ながら、次の濾体と突き合わせられた谷間付近に達した汚泥については、より一層効果的に濾液チャンネルへの水移動と懸濁微粒子の押し出し(特に濾体配列の内側面間への押し出し)が行われる。
【0012】
従って、第1及び第2の本発明によれば、多重板型濾体の配列本数を従来の14〜18本から8〜12本と顕著に削減した上、その削減の影響を補って余りある濾体能力の向上により、濾体配列の上向き勾配を従来の0°〜15°程度から40°〜60°の急勾配として濾過槽の水平面積を半分以下とし、これを積載する車両自体の小型化、又は車両への関連設備の増設を可能にするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例における移動式脱水車につき説明する。
【0014】
図1及び図2に示すとおり、移動式脱水車は必要設備をトラック1の荷台に積載したものとして描かれているが、トラック1のシャシーに直接設置した専用車としても構成することができる。本発明の脱水車として不可欠の要素はこの場合、荷台後部に並設された第1及び第2の凝集剤溶解槽2a、2b、左側溶解槽2bよりも更に左側前方(この場合、「左右」とはトラック前方に向かった配位とする。)の荷台中間部に設置されて凝集剤溶液及び処理用原水を受入れて後者を凝集させる凝集攪拌槽3、凝集攪拌槽3の溢流出口から流下する凝集化原水を受入れて脱水処理する小型多重板型濾過装置の濾過槽4、この濾過4の原水受入側と反対の側(右側)に突設されたケーキシュート5である。
【0015】
凝集剤溶解槽2a、2bの天板には凝集剤フィーダ6a、6b、攪拌用モータ7a、7b、水入口蓋8a、8bが配置され、槽内で溶解された高分子凝集剤は図1において凝集攪拌槽3の後方に設置された薬注ポンプ9、9’より凝集攪拌槽3の後端面における薬注口10(図2)を経て同槽3の前段部(又は「上流側」となる部分であって、トラック1の前後を基準とすれば、勿論「後部側」となる。)に供給されるようになっている。凝集攪拌槽3の、多重板型濾過装置の濾過槽4から離れた側の前段部の前記端面には原水口11が配置され、前記一端面の濾過4側には所望に応じて金属系凝集剤等を供給するための前薬注口12が配置される。現地の汚泥中継槽(図示せず)から汚泥原水を吸い上げ、原水口11まで供給するための給泥ポンプ及びホースは、例えば、トラック1の荷台後部に設置される給泥ポンプ等収納部13に収納される。前薬注口12には、図2に示した薬注ポンプ9、9’直後において前記収納部13よりも手前に位置する金属系凝集剤タンク14に収容された、例えばポリ塩化第二鉄溶液からなる凝集剤を、このタンクに近接して装備された薬注ポンプ15により強制的に供給するようになっている。
【0016】
凝集攪拌槽3の前段部と後段部(トラック前側)との間において、濾過4側の側面には第3の薬注口16が形成され、凝集剤溶解槽2aに隣接して所望に応じて設けられた前記凝集剤溶解槽2b中で溶解された高分子凝集剤の溶液がこの薬注口16に供給されるようになっている。この第2の凝集剤溶解槽2bは第1の溶解槽2aと同様に構成され、典型的には、第1の溶解槽2aにアニオン系高分子凝集剤を、また第2の溶解槽2bにカチオン系高分子凝集剤をそれぞれ収容する。しかしながら、第1の溶解槽2aにノニオン系高分子凝集剤を収容し、第2の溶解槽2bを用いないでおく方式や、前薬注口12に第1の溶解槽2aからのアニオン系高分子凝集剤を供給し、次の薬注口10に第2の溶解槽2bからのカチオン系高分子凝集剤を供給するようにしてもよい。
【0017】
凝集攪拌槽3から供給された凝集化汚泥を脱水処理する多重板型濾過装置の濾過槽4は、その右側面において脱水処理物(ケーキ)を排出するためのケーキ出口18(図1)を有する。多重板型濾過装置の濾過槽4の右側部の下方から後部にかけての荷台部にはケーキコンベア収納部19、及びケーキ受け入れ用ホッパの収納部20が設置され、これらの収納部19、20内のケーキコンベア及びホッパはそれぞれ現地で取り出され、ケーキ出口18から出たケーキをケーキコンベア上に受け、地上に下ろしたホッパに投入できるようになっている。以上は、本発明の移動式脱水車として必須の構成に、若干の選択的要素を加味して記述し、当業者において任意の配置及び形状を選択できる部分については仮想線で示したものである。
【0018】
実施例の移動式脱水車において、好ましくはトラック1の荷台前端の左側に洗浄ポンプを装備した洗浄水タンク21が、多重板型濾過装置の濾過槽4の周面に散水・洗浄できるように設置され、右側には発電機22が配置される。発電機22が設けられない場合、各部のモータ等を駆動する電力は、現地の商用電源コンセントから取り出される。さらなる選択的構成において、凝集攪拌槽3上には攪拌用モータ23、24が、その前面には操作パネル25が装備され、多重板型濾過装置の濾過槽4の後端における伝動機構部17の後方荷台上には濾体駆動モータ収納部26が、また同収納部26の左側であって凝集攪拌槽3の背後の荷台には洗浄ポンプ収納部27が装備され、更に凝集剤溶解槽2a、2bの後端面にも操作パネル28、28が装備される。
【0019】
図3、図4及び図5は移動式脱水車において必須の積載要素である多重板型濾過装置の濾過槽4を、左側面に取り付けた凝集攪拌槽3と、関連装備した濾体駆動モータ26a、洗浄ポンプ27aとともに示す上面図、後端面図、及び左側面図をそれぞれ描いたものであり、図1及び図2と併せて参照することにより設備の全体像及び各部の関係がよりよく理解されるであろう。なお3a、3bは凝集攪拌槽3の各段にいずれも装備された攪拌翼である。
【0020】
凝集攪拌槽3に供給された汚泥原水は、各種凝集剤の作用と攪拌により凝集を促進される。この凝集化汚泥を受け入れる多重板型濾過装置の濾過槽4の内部は、図6に示したように凝集攪拌槽3から溢流する汚泥原水を受け入れて脱水するための多重円板型濾体29を各3本以上並列・連続せしめた上部配列30(この場合、5本)と下部配列31(同7本)からなり、濾体合計本数を8〜12本(同12本)とした合成配列を形成し、その合成配列の主要部が40°〜60°(この場合、約50°)の上り勾配に沿って徐々に上部及び下部配列間の対向間隔を狭めるように設置したものである。合成配列中の濾体のうち、上端の4本を除く各濾体29には、それぞれ軸方向にその濾体を貫通した濾液チャンネル32が複数本環状に配列され、濾体の多重板間を通って濾過された液をそれらチャンネル32の一端又は両端において形成された濾液室(後述)に導くものである。
【0021】
図7は図6のC−C矢視線に沿って濾過槽4左側から変則的に見た略断面図であり、汚泥原液が濾体29の上部配列30と、下部配列31との間の汚泥処理通路33を濾体29の回転に従って斜め上方に進む過程において、多重板間を通り、濾過されて濾液チャンネルに入った濾液は、その一端(トラック前方側の端部)、従って濾過槽4の前端に設置された偏平な濾液室34に流下し、濾液排出口35から排出されるようになっている。濾体29を回転駆動するため、濾過槽4の後端壁から突出したシャフト端には歯車36a、36bが装着される。他のすべての濾体にも同様の歯車が装着され、順次噛み合った伝動機構36(図4)を構成している。
【0022】
すでに述べた通り、本発明の移動脱水車に用いる第1形態の多重板型濾過装置は主要部の濾体配列を独自の構造としたことにより、従来の多重板型濾過装置と同一以上の濾過・脱水能力を発揮して、しかも水平面積を小さくするものであり、その第1の構造は図6の実施例における上部配列30の下から1段目と2段目の濾体について採用された大小濾過板の交互配列方式であり、原理的構造は図8及び図9に示す通りである。
【0023】
図8に示す大径濾体29aの各濾過板ユニットは、濾過板37aと、スペーサ38aとの交互配列をシャフト39aに固定支持したものであり、濾液チャンネル32は濾過板37aにおいて環状に複数個配設された濾液孔40aと、スペーサ38aにおいて濾液孔40aと一致して外周に開放するように形成された広角円弧状の切欠き41aとからなっている。小径濾体29bの各濾過板ユニットについても直径が小さいだけで、同一構成の濾過板37bとスペーサ38bとの交互配列を有する。多重板型濾過装置の主要部を大小濾過体の組合わせのみで構成する場合には、その間の濾体配列を通じて大小交互とするのが効果的である。
【0024】
大小濾体29a、29bの噛み合い配列は、図9の通り、各大濾過板37aが隣接小濾過板37b、37b間にはまり込んで、その外周縁が小濾過板間のスペーサ38bの外周縁に摺接し、逆に各小濾過板37bが隣接大濾過板37a、37a間にはまり込んで、その外周縁が大濾過板間のスペーサ38aの外周縁に摺接するようになっている。
【0025】
上記の大小濾体29a、29b噛合い配列によれば、濾体同士、回転数は同じでも周速が直径に応じて異なることと、濾体配列の表層の曲率変化の度合いが大きくなるため、懸濁微粒子密度の疎密化又は粒子間隔のずれは、濾体噛み合わせの谷間付近において極めて顕著に発生し、そのような顕著な相変動は谷間付近から離れた濾体29a、29bの外周円弧範囲に接触する汚泥相にも伝達される。したがって、従来の同一径噛み合い型濾体配列においては、配列周辺の汚泥が噛み合いの谷間に達するまでの外周円弧範囲では膜張状態となり、濾過脱水に寄与しないという欠点を解消し、濾体の略全周にわたって効果的な汚泥濃縮及び濾過機能を発揮するものである。
【0026】
本発明の移動脱水車に積載した多重板型濾過装置における主要部濾体配列の第2の構造は、図10及び図11に示す通りであり、これによって従来の多重板型濾過装置と同一以上の濾過・脱水能力を発揮して、しかも水平面積を小さくすることが可能である。
【0027】
図10は分図A、及びBにおいて隣接した2本の濾体29c、29cの一側面、及び縦断面をそれぞれ示している。この濾体列の最も特徴的な構造は、従来例又は前記実施例における濾過板とスペーサとの交互多重構造からなる濾体が、隣接濾体と噛み合って、その部分の濾過板が相手側濾過板間にはまり込む形となるのに対し、同様な交互多重構造からなり濾過板とスペーサの外周縁を貫く同様な濾液チャンネル32を有するこれらの濾体29c、29cの対応する濾過板37c、37cが互いの周辺を突き合わせる形で隣接し、対応するスペーサ38c、38cにより形成される各濾体29cの濾過板間隔もこの部分で互いに対向し維持されることである。
【0028】
図10Bにおいて明らかなとおり、各濾体29cの濾過板37c間隔には、外径が濾過板37cの外径と一致し、内径がスペーサ38cの内径と一致した環状固定板42が嵌合している。環状固定板42の厚さはスペーサ38cの厚さよりやや細く、これによって生ずる濾過板37cと環状固定板42との擦れ合い間隔が懸濁微粒子相の剪断、疎密化及びずれ等による濾過間隙の再生に大きく寄与し、濾体29c、29cの隣接部だけでなく、各濾体29cの全周にわたる汚泥の脱水・濾過を可能にするものである。
【0029】
濾体29cには濾過板37cよりやや直径が大きく偏平なガイド板43が、スペーサ38cの存在しない濾過板37cの側面に固定されている。ガイド板43は隣接相手側の濾体29cにおいて対応する濾過板37cの側面に位置決め接触し、且つこの側面を含む濾過板間隔を維持するために配置されたガイド受けスペーサ44の外周縁に対向する。図10Bの下側の濾体29cのように、ガイド板43が多重板構造の端部に位置するときは、補強のため濾過板37cと同一径の端板45が、そのガイド板43の外側面に固定される。
【0030】
図11は、前述した濾体29cの各部材の平面図であり、同図Aに示す固定板42は図10Bからも予測されるとおり、2本の隣接濾体29c用の各環状板を外接状に連続一体化させ、眼鏡型にしたものであり、これによって各濾過体に装着するだけで、なんらの固定手段がなくても濾過板37cに随動しなくなる。同図Bには固定板42と同一外径の濾過板37cが、同図Cには固定板42の各環部内径に収まる外径を有するスペーサ38cが、同図Dにはガイド板43が、同図Eにはガイド受けスペーサ44がそれぞれ示されており、濾過板37c、ガイド板43、及びガイド受けスペーサ44にはそれぞれ濾液チャンネル32(図10A)を構成するための濾液孔40cが、またスペーサ38cには同じく濾液チャンネル32を構成するための広角円弧状の切欠き41cが形成されている。
【0031】
図12は、図6および図13に示した濾過槽4の脱水部として構成された上端4本のうち、上部配列30に属する3本の濾体列を示すものである。図12Aから明らかなとおり、これらケーキ出口シュートに向かって配列された濾体46a、46b、46cには濾液チャンネルを設けず、圧搾・脱水に重点をおいて各濾体のスペーサ48a、48b突き合わせ部に図12Bに示すような絞り口50a、50bを設ける。濾体46a、46bはそれぞれ無孔の濾過板47a、47bと、無孔のスペーサ(兼ガイド受け板)48a、48bと、ガイド板49a、49bとからなり、互いに対向する濾過板47a、47bの周縁間も僅かに間隔50a’を空けて、濃縮汚泥又は圧搾水を汚泥処理通路33(図6)から濾体配列30、31の外側に還元するようになっている。
【0032】
最終段の濾体46cは無孔の濾過板47cと同一径の調整板47c’、及びそれらより小径のガイド受け板48cのみの多重構造からなり、ガイド受け板48cはまた濾体46bのガイド板49bに対応する位置にのみ設けられ、濾体46bの濾過板47bと突き合わせられる濾過板47c及び調整板47c’は、突き合わせ相手とほとんど間隔を空けないようにされているため、濾体46bのスペーサ48bとの間に形成される絞り口50bの大きさは、濾体46a、46b間の絞り口50aの大きさの半分以下となる。
【0033】
濾体下部配列31の最終段の濾体も上記濾体46cと同様に形成される。これらケーキ出口側の濾体列に濾液チャンネルを形成しない、無孔状多重板からなる脱水部としたのは、この部分の汚泥はケーキ状になり濃度が高いため、濾液チャンネルを設けた場合、処理通路の後方から押圧された濃縮汚泥が多重板間に押し込められ且つ濾液チャンネルをそのまま通って排水路に混入することになるからである。
【0034】
しかしながら、本発明の移動脱水車における濾過槽終段の濾体列では、圧搾されるケーキ状汚泥の逃げ道としての濾体間絞り口50a、50b及び微細間隔50a’しか存在しないため、(再び図6を参照して)汚泥処理通路33からこれらの逃げ道に侵入した汚泥部分は、濾体配列30、31の外側に還元され、入口側に戻って再び汚泥処理通路33に入る。
【0035】
図13〜15は、図6に示したもの以外の車両積載用濾過装置の実施例を示すもので、図13の実施例は図6の第1形式と同様に濾体配列数は上5本、下7本の計12本であるが、入口から主要部にかけて同一径の濾体29’を用い、すべての隣接2本単位は、いわゆる眼鏡型の1個の固定板を有するものである。図6の場合と同様、下部配列の1番目の濾体51の外周部が一重なのはガイド板が存在しないからである。
【0036】
図14の実施例は、図13の実施例よりも上部配列30’中の出口側における無孔濾体46を1本減らすとともに、下部配列31’中の主要部における濾体29’を2本減らすことにより、濾体本数を上4本、下5本の計9本に削減したものである。この場合も、入口から主要部までの濾体29’には2本単位の眼鏡型固定板を用いる。
【0037】
図15の実施例は、図14の実施例よりも更に上部配列30”中の出口側における無孔濾体46を1本減らすことにより、濾体本数を上3本、下(下部配列31”)5本の計8本に削減したものである。この場合も、入口から主要部までの濾体29’には2本単位の眼鏡型固定板を用いる。この合計本数8本は、十分な濾過・脱水機能を発揮する上で本発明による小型化の一応の限度である。
【0038】
なお、図6、図8及び図9の実施例における大小隣接配置の濾体に対しても、大小の直径に合わせた瓢箪輪郭型の固定板を用いて各濾過板とすり合わせることにより、大小組み合わせ効果と固定板/濾過板すり合わせ効果を共存させ、濾過脱水効率を更に高めることが出来る。
【0039】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明は小型化した多重板型濾過装置を積載した移動式脱水車を構成したことにより、主要設備の車両積載体積を小さくし、その分車両を小型化し又は周辺設備を多く付設することができる。例えば、余分のスペースに移動した先々の処理原水を凝集テストする設備を配置すれば、凝集剤を選択して効果的な凝集を行うことが可能となる。また洗浄水系統を有することにより、その濾過間隙再生機能と相まって濾過筒の洗浄効果がよく、この点からも車両積載型の脱水機として適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動式脱水車の実施例を示す右側面図である。
【図2】図1の脱水車の平面図である。
【図3】同脱水車に積載した濾過槽及び関連設備を示す一部破断平面図である。
【図4】同濾過槽及び関連設備の一部破断後端面図である。
【図5】同濾過槽及び関連設備の一部破断左側面図である。
【図6】同濾過槽及び関連設備の基本的実施例をトラック正面側から見た破断面図である。
【図7】同濾過槽の機能の概略を示すためにトラック左側から見て描いた側断面図である。
【図8】同濾過槽内の大小濾体の噛み合い構造を示す略側面図である。
【図9】図8のD−D矢視線に沿って見た断面図である。
【図10】同濾過槽内の同一径濾過体の突き合わせ構造を示す側面図(A)及び縦断面図(B)である。
【図11】図10の同一径濾体突き合わせ構造の構成要素である固定板の平面図(A)、濾過板の平面図(B)、スペーサの平面図(C)、ガイド板の平面図(D)、及びガイド受け板の平面図(E)である。
【図12】濾過槽内の脱水部濾過板の噛み合い構造を示す側面図、及び平面図である。
【図13】濾過槽及び関連設備の第2の実施例を、トラック正面側から見た破断面図である。
【図14】濾過槽及び関連設備の第3の実施例を、トラック正面側から見た破断面図である。
【図15】濾過槽及び関連設備の第4の実施例を、トラック正面側から見た破断面図である。
【符号の説明】
1 トラック
2a,2b 凝集剤溶解槽
3 凝集攪拌槽
濾過槽
5 ケーキシュート
6a,6b 凝集剤フィーダ
7a,7b 攪拌用モータ
8a,8b 水入口蓋
9,9’ 薬注ポンプ
10、16 薬注口
11 原水口
12 前薬注口
13 給泥ポンプ等収納部
14 金属系凝集剤タンク
15 薬注ポンプ15
16 薬注口
17 凝集剤溶解槽
18 ケーキ出口
19 ケーキコンベア収納部
20 ホッパ収納部
21 洗浄水タンク

Claims (6)

  1. a)処理すべき汚泥を吸引及び供給する給泥ポンプと、
    b)攪拌機構を備えた凝集剤槽と、
    c)前記凝集剤槽から凝集剤溶液を引き出すための薬注ポンプと、
    d)前記給泥ポンプ及び薬注ポンプからそれぞれ供給される汚泥及び凝集剤溶液を受け入れて汚泥を凝集させるための攪拌機構を備えた凝集攪拌槽と、
    e)前記凝集攪拌槽から溢流する汚泥原水を受け入れて脱水するために、多重円板型濾体を各3本以上処理方向に並列・連続せしめた平均的に上り勾配の上部配列と下部配列からなり、濾体合計本数を8〜12本とした合成配列を有する濾過槽であって、合成配列の上端側を除く上部配列中の2本と下部配列中の少なくとも本の濾体の各々は多数の回転濾過板と、この回転濾過板よりも小径で同濾過板よりも僅かに厚いスペーサとの交互重畳配置からなり、回転濾過板およびスペーサには当該濾体を貫通し複数の濾液チャンネルを形成するための濾液孔をスペーサにはこれの外周で開放するように複数個、環状に配設し、かつ互いに隣接した濾体の直径を大小交互に設定するとともに、回転濾過板各々の外周が隣接濾体のスペーサ外周に摺接するように構成され、かつ、圧搾・脱水に重点をおいた最終段の合成配列の上端側の少なくとも上部配列中の1本以上と下部配列中の1本の濾体の各濾過板およびスペーサを無孔の濾液チャンネルなしに形成し、隣接濾体の濾過板外周またはスペーサ外周と、これに対向する該無孔のスペーサ外周との間に環状溝の絞り口を形成すると共に、隣接濾体の濾過板外周と、これに対向する該無孔の濾過板外周との間にほとんど間隔を空けないよう微細間隔に構成された、前記濾体の合成配列の外側に汚泥入口を設け、内側の上端に脱水ケーキ出口を設け、前記複数の濾液チャンネルを濾液室に連通してなるもの、を積載し、
    f)前記濾過槽から排出される脱水ケーキを搬出するためのケーキコンベアを、積み下ろし可能に積載したことを特徴とする移動式脱水車。
  2. 前記合成配列の主要部を40°〜60°の上り勾配に沿って徐々に上部及び下部配列間の対向間隔を狭めるように設置したことを特徴とする請求項1記載の移動式脱水車。
  3. 前記濾体の配列に洗浄水を供給する洗浄ポンプ、及び洗浄水タンクからなる洗浄水系統を付設した請求項1又は2に記載の移動式脱水車。
  4. a)処理すべき汚泥を吸引及び供給する給泥ポンプと、
    b)攪拌機構を備えた凝集剤槽と、
    c)前記凝集剤槽から凝集剤溶液を引き出すための薬注ポンプと、
    d)前記給泥ポンプ及び薬注ポンプからそれぞれ供給される汚泥及び凝集剤溶液を受け入れて汚泥を凝集させるための攪拌機構を備えた凝集攪拌槽と、
    e)前記凝集攪拌槽から溢流する汚泥原水を受け入れて脱水するために、多重円板型濾体を各3本以上処理方向に並列・連続せしめた平均的に上り勾配の上部配列と下部配列からなり、濾体合計本数を8〜12本とした合成配列を有する濾過槽であって、合成配列の上端側を除く上部配列中の2本と下部配列中の少なくとも本の濾体の各々は多数の固定開口板と、多数の回転濾過板との交互重畳配置からなり、前記固定開口板の内側に配置され且つその開口板の厚さより僅かに厚いスペーサと前記回転濾過板とを交互に密接して回転軸に固定・支持するとともに、回転濾過板およびスペーサに当該濾体を貫通し複数の濾液チャンネルを形成するための濾液孔をスペーサにはこれの外周で開放するように複数個、環状に配設し、かつ互いに隣接した濾体の固定開口板どうしを外接状態で固定又は接触させるとともに、回転濾過板どうしが摺接するように構成され、かつ、圧搾・脱水に重点をおいた最終段の合成配列の上端側の少なくとも上部配列中の1本以上と下部配列中の1本の濾体の各濾過板およびスペーサを無孔の濾液チャンネルなしに形成し、隣接濾体の濾過板外周またはスペーサ外周と、これに対向する該無孔のスペーサ外周との間に環状溝の絞り口を形成すると共に、隣接濾体の濾過板外周と、これに対向する該無孔の濾過板外周との間にほとんど間隔を空けないよう微細間隔に構成された、前記濾体の合成配列の外側に汚泥入口を設け、内側の上端に脱水ケーキ出口を設け、前記複数の濾液チャンネルを濾液室に連通してなるもの、を積載し、
    f)前記濾過槽から排出される脱水ケーキを搬出するためのケーキコンベアを、積み下ろし可能に積載したことを特徴とする移動式脱水車。
  5. 前記合成配列の主要部が40°〜60°の上り勾配に沿って徐々に上部及び下部配列間の対向間隔を狭めるように設置したことを特徴とする請求項4記載の移動式脱水車。
  6. 前記濾体の配列に洗浄水を供給する洗浄ポンプ、及び洗浄水タンクからなる洗浄水系統を付設した請求項4又は5記載の移動式脱水車。
JP2000320333A 2000-10-20 2000-10-20 濾過槽を積載した移動式脱水車 Expired - Lifetime JP5046312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320333A JP5046312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 濾過槽を積載した移動式脱水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320333A JP5046312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 濾過槽を積載した移動式脱水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126799A JP2002126799A (ja) 2002-05-08
JP5046312B2 true JP5046312B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=18798629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320333A Expired - Lifetime JP5046312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 濾過槽を積載した移動式脱水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026383B2 (ja) 2018-04-23 2022-02-28 株式会社ジェイピーシー 加工屑圧搾装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525005B2 (ja) * 2003-06-20 2010-08-18 株式会社Ihi 脱水槽
JP4634228B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-16 独立行政法人科学技術振興機構 濁水の固液分離装置
JP4600343B2 (ja) * 2006-04-24 2010-12-15 株式会社Ihi 多重円板脱水装置
JP7110801B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-02 株式会社鶴見製作所 多重円板型脱水機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122884B2 (ja) * 1990-03-23 2001-01-09 前澤工業株式会社 移動汚泥脱水車及び移動汚泥脱水車の脱水機
JPH0465105A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Toshiba Corp 空芯コイルの受渡し装置
JP2541914B2 (ja) * 1994-04-19 1996-10-09 株式会社テエラ分離 非回転ろ過プレ―トの摺動機構を有する連続ろ過装置
JP2979296B2 (ja) * 1996-09-25 1999-11-15 株式会社テエラ分離 懸濁液の連続式濾過装置
JP3043706B2 (ja) * 1998-05-14 2000-05-22 株式会社テエラ分離 移動式脱水車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026383B2 (ja) 2018-04-23 2022-02-28 株式会社ジェイピーシー 加工屑圧搾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002126799A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607587A (en) Screening apparatus for wood pulp
JP2001179492A (ja) スクリュープレス型濃縮機並びにその濃縮方法
KR20100051067A (ko) 디스크 필터용 폐물 관용 필터 지지대
JP5046312B2 (ja) 濾過槽を積載した移動式脱水車
US4647375A (en) Apparatus for universal water treatment
JPS5927279B2 (ja) スラッジ脱水装置
US4276168A (en) Device for dewatering sludge
JP2001058107A (ja) フイルタープレス
JP3043706B2 (ja) 移動式脱水車
JP2998552B2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JP3760874B2 (ja) 連続加圧ろ過機
CN115771956A (zh) 一种水产养殖污水处理装置
JP2979296B2 (ja) 懸濁液の連続式濾過装置
JP2002113634A (ja) 切粉搬出コンベヤ装置
JP4525005B2 (ja) 脱水槽
JP2000254417A (ja) 汚泥脱水機
US1433966A (en) Fornia
JP2001071185A (ja) 加圧脱水装置
CN220656678U (zh) 一种过滤装置
CN213060614U (zh) 一种污水处理用的新型滤布滤机
JP3091919B2 (ja) 脱水機
JP2001314898A (ja) 汚泥脱水処理装置
CN218872136U (zh) 一种便于卸料的挤压造粒机
US4775472A (en) Cake pressing system with angled belt rollers
CN209368012U (zh) 叠螺式脱泥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250