JP5045973B2 - 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法 - Google Patents

土壌中のカドミウムの不溶化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045973B2
JP5045973B2 JP2004139388A JP2004139388A JP5045973B2 JP 5045973 B2 JP5045973 B2 JP 5045973B2 JP 2004139388 A JP2004139388 A JP 2004139388A JP 2004139388 A JP2004139388 A JP 2004139388A JP 5045973 B2 JP5045973 B2 JP 5045973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cadmium
iron
arsenic
artificial zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319396A (ja
Inventor
克美 丸茂
俊臣 江橋
昇 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004139388A priority Critical patent/JP5045973B2/ja
Publication of JP2005319396A publication Critical patent/JP2005319396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045973B2 publication Critical patent/JP5045973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、工場跡地の汚染土壌や、建設発生土や残土から、カドミウムが地下水へ拡散することを防止するための土壌中のカドミウムの不溶化処理方法に関する。
従来のカドミウム汚染土壌の処理方法としては、(1)カドミウムを土壌と共に除去してしまう掘削除去法、(2)キレート剤などを汚染土壌に投与して化学的にカドミウムと土壌粒子との結合を断ってしまう洗浄処理法、(3)汚染土壌にセメントや薬剤を混合することによってカドミウムを土壌と共に固化してしまうセメント固化法、(4)土壌を溶融させてガラス化して、カドミウムをガラスに封じ込めてしまうガラス固化法、(5)汚染土壌に天然ゼオライトを用いてカドミウムを不溶化してしまう不溶化工法などが挙げられる。
しかし、前記従来の(1)掘削除去法は土壌を搬出して産業廃棄物として産業廃棄物処分場に搬出・処理しなくてはならないため、莫大な費用がかかる。(4)ガラス固化法も莫大なエネルギー費用がかかる。
(2)洗浄処理では、カドミウムを土壌粒子から引き離すために、キレート剤などを加えるが、こうした薬品が地下水を汚染させてしまう可能性がある。したがって、コストも高い上に環境に負荷を与えてしまう。
(3)セメント固化法、薬剤を用いた不溶化工法や、(5)天然ゼオライトによる不溶化工法は低コストな工法であるが、(3)セメントや薬剤、天然ゼオライトを汚染土壌に混合してカドミウム汚染土壌を固化或いは不溶化する方法は、セメントや薬剤の混合により土壌間隙水のpHが上昇し、土壌中に元来存在している自然由来の砒素の溶出を引き起こし、地下水汚染を誘発する可能性がある。また、固化した土壌を現地に残してしまうため、地下の利用が制限されてしまう。また、(5)天然ゼオライトを用いた不溶化工法でも、天然ゼオライトの混合により、土壌間隙水のpHが上昇して自然由来の砒素が溶出してしまい、地下水汚染を誘発する可能性がある。したがってこれらの工法は環境に負荷を与えてしまう。
そこで、本発明は、低コストで環境に負荷をかけず、汚染土壌搬出をせずに、かつ環境に負荷を与えるキレート剤などの薬剤を使わずに、土地の使用に制限を与えない不溶化工法を提案することを目的とする。
本発明は、前記実状に鑑み提案されたもので、不溶化剤として人工ゼオライトを使用し、これを土壌中に適切に配合することにより、土壌中のカドミウムを不溶化する工法である。
本発明において不溶化剤として用いる人工ゼオライトは、陽イオン交換能が天然ゼオライトより優れており、その陽イオン交換能(CEC)は300meq/100gを超える。この陽イオン交換能は天然ゼオライトの陽イオン交換能の約3倍以上である。さらに、人工ゼオライトの陽イオン交換能はpHに左右されることがないため、土壌間隙水のpHに左右されず、カドミウムを不溶化することができる。この人工ゼオライトは石炭灰からアルカリ処理をすることによって合成でき、優れた陽イオン交換能を有するフィリップサイト、ホージャサイトである。
しかし、人工ゼオライトを混合すると、土壌間隙水のpHが上昇し、それに伴い自然由来の砒素が溶出してしまう可能性がある。このような場合には、砒素不溶化剤として陰イオン交換能の優れた鉄質風化火山灰を混合することで自然由来の砒素の溶出を防止する。
本発明において砒素不溶化剤として用いる鉄質風化火山灰とは、噴出年代が約1万年前〜30万年の火山からの噴出物であり、火山ガラスの風化によりAl、Fe、Siより成る非晶質鉱物(アロフェン、イモゴライト、ハロイサイト、フェリハイドライト)を多く含み、鉄含有量が10%以上であることを特徴とする。さらに鉄質風化火山灰は優れたpH緩衝能を有するため、土壌間隙水のpHを制御することが可能である。
このような鉄質風化火山灰の例としては、男体今市テフラ、赤城鹿沼テフラ、真岡テフラ、武蔵野ローム、立川ローム、下末吉ロームなどが挙げられる。尚、鉄質風化火山灰は農耕地土壌分類による黒ボク土、世界土壌照合基準によるとアンドソルに分類される。赤玉土として市販されているものもある。また、鉄質風化火山灰は、土壌中の主要元素であるケイ素、アルミニウム、鉄を主成分とするため、地質環境に与える負荷がない。さらに、鉄質風化火山灰は重粘土に比べて粘性が少ないため、取り扱いが容易である。
このような人工ゼオライト、鉄質風化火山灰を土壌中に添加する際には、均一に十分に混合することが重要であるから、混合に先立って鉄質風化火山灰を微粉化することが望ましい。また、この微粉化した人工ゼオライトの添加量は、土壌に対して重量比で1〜10%、好ましくは重量比で1〜5%添加することが好ましい。重量比が1%未満では十分な効果が得られず、重量比で10%を超えると全重量が多くなりすぎてしまうのと同時に、土壌間隙水のpHを大幅に上昇させてしまう。人工ゼオライトを土壌に混合し、自然由来の砒素が溶出してしまう場合は、鉄質風化火山灰を重量比で2〜10%添加する。これら、人工ゼオライト、鉄質風化火山灰の添加量は、各種土壌に対して予め予備実験を行い、添加量を決定する。
本発明の不溶化処理方法では、人工ゼオライト、及び必要に応じて鉄質風化火山灰を不溶化剤としてカドミウムを含有する汚染土壌に混合することで、カドミウムの不溶化が可能であると同時に、人工ゼオライト混合に伴う自然由来の砒素の溶出を防ぐことが可能である。
また、不溶化剤として使用する人工ゼオライト、鉄質風化火山灰は土壌中の主要元素であるケイ素、アルミニウム、鉄を主成分とするため、地質環境に与える負荷がなく安全である。
さらに、人工ゼオライトは、天然ゼオライトより優れた陽イオン交換能を示すため、不溶化処理後の土壌の容量増加も少なくてすむ。また、鉄質風化火山灰は重粘土に比べて粘性が少ないため、取り扱いが容易であり、汚染地に近い鉄質風化火山灰を不溶化剤として利用することでコストを削減できる。
また、人工ゼオライトのカドミウム吸着反応、鉄質風化火山灰の砒素吸着反応は短時間で起こる反応であるため、不溶化処理のための時間も短時間ですむ。
人工ゼオライトと、必要に応じて汚染地に近い場所から得られる鉄質風化火山灰を不溶化剤として利用し、土壌中のカドミウム不溶化処理を行う。
[カドミウムの不溶化実験]
まず、カドミウム汚染土壌に人工ゼオライトを混合し、カドミウムの溶出量を測定すると共に、対照実験として、人工ゼオライトを混合しない場合のカドミウム汚染土壌のカドミウム溶出量を測定し、人工ゼオライトのカドミウム汚染土壌の不溶化剤としての有効性について評価を行った。
さらに、人工ゼオライト混合による土壌間隙水のpH上昇に伴う自然由来の砒素の溶出量を評価するために、砒素の溶出量も測定した。
用いた土壌試料の概要を表1に示す。不溶化実験に用いた汚染土壌はAnalytika, Spol. Sro. (チェコ)、Resource Technology Corporation (米国)、National Institute of Standards and Technology (米国)から販売されている汚染土壌標準試料6試料である。これらの汚染土壌標準試料のカドミウム含有量は1.5 mg/kg〜267.3mg/kg、砒素含有量は5.4mg/kg〜626.0mg/kgである。
Figure 0005045973
各土壌試料2.7gに対して人工ゼオライト0.3gを加え、さらに純水(電気抵抗率17〜18×106Ω・cm)30mlを添加して、混合溶液を作成した。この混合溶液を毎分200回転で24時間連続振とうした後、毎分3000回転で20分間遠心分離し、その上澄みを、孔径0.45μmのメンブレンフィルター(MILIPOREセルロース混合エステル)を用いてろ過したものを検液とした。カドミウムについてはフレーム原子吸光法(島津AA6650)、砒素については水素化物発生原子吸光法(島津AA6650)を用いて、混合溶液中に溶存しているカドミウム、砒素濃度を測定した。
さらに、24時間振とう後の検液のpHをガラス電極法(pH METER F-23,堀場製作所社製)により測定を行った。
〔結果1〕
人工ゼオライト混合によるカドミウムの不溶化実験結果を表2、砒素の溶出量の促進を表3に示す。
Figure 0005045973
Figure 0005045973
表2及び表3より明らかなように、このカドミウムの不溶化実験により、全ての汚染土壌標準試料のカドミウムの溶出量を減少できることが確認された。人工ゼオライトを混合した場合のカドミウムの溶出量は、混合しない場合の溶出量の47%以下であった。
カドミウムは土壌中で陽イオンとして挙動するため、土壌間隙水のpHが上昇することで、人工ゼオライトへのカドミウム吸着能が増加した。
また、人工ゼオライト混合後の検液のpHは、人工ゼオライトを混合しない時の検液のpHに比べ増加した(表4)。この土壌間隙水のpH上昇に伴い、6試料中3試料(ANALYTICA70004、NIST2710、NIST2711)において人工ゼオライトを土壌に混合した後に砒素の溶出量が増加した。
Figure 0005045973
[カドミウム、自然由来の砒素の不溶化実験]
前記実施例1のカドミウム不溶化実験で砒素が溶出した3試料(ANALYTICA70004、NIST2710、NIST2711)を対象とし、人工ゼオライト+鉄質風化火山灰を不溶化剤として混合し、カドミウム、砒素の溶出量を測定した。また対照実験として、これらの3試料に人工ゼオライトと鉄質風化火山灰を混合せずに、カドミウム溶出量を測定した。
本実験において使用した不溶化剤は、鉄質風化火山灰と人工ゼオライトを重量比7:3で混ぜたもの、鉄質風化火山灰と人工ゼオライトを重量比9:1で混ぜたものの2種類である。尚、鉄質風化火山灰については、風乾させた後、0.2mmのふるいを用いて粒径を均一にしたものを用いた。
各土壌試料2.7gに対して不溶化剤0.3gを加え、さらに純水(電気抵抗率17〜18×106Ω・cm)30mlを添加して、混合溶液を作成した。この混合溶液を毎分200回転で24時間連続振とうした後、毎分3000回転で20分間遠心分離し、その上澄みを、孔径0.45μmのメンブレンフィルター(MILIPOREセルロース混合エステル)を用いてろ過したものを検液とした。カドミウムについてはフレーム原子吸光法(島津AA6650)、砒素については水素化物発生原子吸光法(島津AA6650)を用いて、混合溶液中に溶存しているカドミウム、砒素濃度を測定した。
〔結果2〕
カドミウムの不溶化実験結果を表5、砒素の不溶化実験結果を表6に示す。
Figure 0005045973
Figure 0005045973
表5及び表6より明らかなように、このカドミウム、砒素の不溶化実験より、鉄質風化火山灰と人工ゼオライトを重量比7:3で混ぜたもの、或いは鉄質風化火山灰と人工ゼオライトを重量比9:1で混ぜたものを不溶化剤として使用することでカドミウム汚染土壌の不溶化と自然由来の砒素の溶出を防止できることが確認された。また、汚染土壌中のカドミウム溶出量、砒素溶出量に応じて、人工ゼオライト、鉄質風化火山灰の混合比率を変えることで、カドミウム、自然由来の砒素の不溶化を効率よく実施できることも確認された。即ちカドミウムの溶出量が多いときは人工ゼオライトの混合比率を高くし(ANALYTIKA7004、NIST2710)、砒素の溶出量が多いときは鉄質風化火山灰の比率を高くする(NIST2711)ことによりカドミウムと砒素の溶出を効率よく阻止できた。
工場跡地の汚染土壌や、産業廃棄物の不法投棄などにより生じる汚染土壌、建設発生土、或いは残土から、カドミウムが地下水へ拡散することを防止する処理に使用することができる。

Claims (2)

  1. 土壌中に不溶化剤として石炭灰からアルカリ処理をすることによって合成され、その陽イオン交換能300meq/100gを超える人工ゼオライトを土壌に対して重量比で1〜10%混合することを特徴とする土壌中のカドミウムの不溶化処理方法。
  2. 砒素不溶化剤として噴出年代が約1万年前〜30万年の火山からの噴出物であり、火山ガラスの風化によりAl、Fe、Siより成る非晶質鉱物を含み、鉄含有量が10%以上である鉄質風化火山灰を土壌に対して重量比で2〜15%混合することを特徴とする請求項1に記載の土壌中のカドミウムの不溶化処理方法。
JP2004139388A 2004-05-10 2004-05-10 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法 Expired - Fee Related JP5045973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139388A JP5045973B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139388A JP5045973B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319396A JP2005319396A (ja) 2005-11-17
JP5045973B2 true JP5045973B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=35467073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139388A Expired - Fee Related JP5045973B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045973B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823139B2 (ja) * 2007-05-10 2011-11-24 前田建設工業株式会社 酸性化土壌の改良方法
JP2009279550A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kankyo Succeed Co Ltd 汚染土壌内の汚染物質浄化装置及び該浄化装置を使用した浄化方法
JP5599256B2 (ja) * 2010-08-04 2014-10-01 太平洋セメント株式会社 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP5605782B2 (ja) * 2011-09-21 2014-10-15 三栄レギュレーター株式会社 放射性物質汚染土壌の改良浄化方法
CN104624630A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 中节能六合天融环保科技有限公司 一种原位修复汞污染农田的钝化剂及使用方法
CN112592720A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 中国矿业大学 一种以粉煤灰为原料制备复合型固化剂的方法及其在修复矿区土壤中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144714A (ja) * 1984-04-12 1986-03-04 Hiroyoshi Takasaki 関東ロ−ムを原料にした結晶性アルミノシリケイトゼオライトの製造法
JPH0726261A (ja) * 1993-05-18 1995-01-27 Nippon Steel Corp 改質石炭灰を活用した土壌改良方法
JP3676672B2 (ja) * 1999-12-10 2005-07-27 株式会社アステック 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法
JP2001180993A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Akio Henmi 耐候性を備えたコンクリート中性化防止方法及びそのセメント組成
JP2003081628A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 人工ゼオライトの連続製造装置及び連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319396A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2483210B1 (en) Remediation composition comprising alum sludge
Zhang et al. Mineral materials as feasible amendments to stabilize heavy metals in polluted urban soils
Choy et al. Removal of depleted uranium from contaminated soils
Rizwan et al. Immobilization of Pb and Cu in polluted soil by superphosphate, multi-walled carbon nanotube, rice straw and its derived biochar
US10512957B2 (en) Colloidal agents for aquifer and metals remediation
Suzuki et al. Lead immobilization in artificially contaminated kaolinite using magnesium oxide-based materials: Immobilization mechanisms and long-term evaluation
JP4235688B2 (ja) 汚染土の浄化工法
JP2009249554A (ja) 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
US20200338378A1 (en) Method and reagents for treating materials contaminated with mercury, pfas, or other contaminants
JP2007216156A (ja) フッ素汚染土壌の処理剤及び処理方法
KR101720958B1 (ko) 토양 개량제 및 그 제조방법
Moirou et al. Stabilization Pb, Zn, and Cd-contaminated soil by means of natural zeolite
Li et al. Simultaneous immobilization of multi-metals in a field contaminated acidic soil using carboxymethyl-cellulose-bridged nano-chlorapatite and calcium oxide
CN110238185A (zh) 一种重金属污染土壤的修复材料及其修复方法
JP5045973B2 (ja) 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法
JP2000051835A (ja) 鉄粉を用いた土壌の浄化方法
Qiao et al. Remediation of arsenic contaminated soil by sulfidated zero-valent iron
Majid et al. Remediation of heavy metal contaminated solid wastes using agglomeration techniques
JP6238214B2 (ja) 放射性物質汚染粒状物質の除染方法
Nguyen et al. Effect of extraction methods on mobilizable colloids and associated phosphorus from reservoir sediment
JP2005144341A (ja) 土壌中の砒素及び鉛の不溶化処理方法
Volkov et al. Sorption of 90Sr and 137Cs on clays used to build safety barriers in radioactive waste storage facilities
JP2012110852A (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化剤及び不溶化処理方法
JP2019143030A (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
US20030176757A1 (en) Method for recombining soil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5045973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees