JP5045342B2 - 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板 - Google Patents

外装カートンに収納される物品保持具及びその基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5045342B2
JP5045342B2 JP2007254885A JP2007254885A JP5045342B2 JP 5045342 B2 JP5045342 B2 JP 5045342B2 JP 2007254885 A JP2007254885 A JP 2007254885A JP 2007254885 A JP2007254885 A JP 2007254885A JP 5045342 B2 JP5045342 B2 JP 5045342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
wall portion
rectangular
trapezoidal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007254885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083895A (ja
Inventor
年朗 谷
隆亮 辻本
芳哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007254885A priority Critical patent/JP5045342B2/ja
Publication of JP2009083895A publication Critical patent/JP2009083895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045342B2 publication Critical patent/JP5045342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、物品を動かないように宙吊り状態で収納し、落下衝撃等の外力が加わった際にも直接外力が物品に作用して物品の損傷を防止することができる物品保持具及びその基板に関するものである。
従来から、流通等において落下衝撃等の外力が加わった際に直接に外力が物品に作用して物品が損傷することがないように、また、流通時等において包装体内で物品が動くことによる損傷がないように物品を保護する各種の緩衝材からなる包装体が用いられている。具体的には、物品の形状に合せて成形した型、たとえば、発泡成形体、紙製成形体(パルプモールド)からなる緩衝材に嵌め込み、あるいは、発泡緩衝シートや発泡チップ、気泡緩衝シート〔いわゆる、エアーキャップ(登録商標)〕などと共に収納し、これを外装体で包装した包装体などが知られている。
また、他の包装体としては、窓孔を開けた基台の前記窓孔をフィルムで被覆した物品保持具を用い、物品を2枚の物品保持具のそれぞれのフィルムで挟圧し、該挟圧姿勢を拘束して物品を中空位置に保持してなる包装体(たとえば、特許文献1参照)が知られている。特許文献1に開示された包装体は、基台2の角部の強度を向上させて基台2の安定性と信頼性の高い物品保持具を提供するものであるが、特許文献1の図2、3からも明らかなように左右の側面は基台2の周壁4と外箱20により壁が二重の構成となっているものの、上下の面は外箱20のみの壁(一重の構成)であり、側面に比べて上下の面は外力に抗する力が劣るという問題がある。
特許第3718461号公報
そこで本発明は、外装カートン内に収納されて包装体を構成した場合に、いずれの面も少なくともその一部が二重の壁を備え、流通時等において外力が加わった際にも直接に外力が物品に作用して物品が損傷することがなく、また、流通時等において包装体内で物品が動くことによる損傷がない物品保持具及びその基板を提供することである。また、工程及び資材の削減を実現して生産力を向上させるために、テープや糊等の接着手段を必要としなくても組み立てることができる物品保持具及びその基板を提供することである。
本発明者は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、相互に対向して配置され、被保持物品を挟圧した状態で外装カートン内に収納される物品保持具を構成する略矩形状の外郭を備えた一対の基板であって、被保持物品を挟圧する伸縮フィルムで覆われる窓開き部と、4本のベース辺を構成する二組の対向した折罫と前記ベース辺の交点より端部に向かって延在する折罫と端部で区画される二組の壁部及び異なる組の壁部を連結する連結片とをそれぞれ有し、前記連結片は、基板の外郭を成す4つの角に4箇所それぞれ形成され、
一組の対向する前記壁部は、矩形状壁部からなると共に、他の一組の対向する前記壁部は、4つの角部が切り欠かれた台形状壁部からなり、前記連結片に、前記各連結片を区画する矩形状壁部の折罫と台形状壁部の折罫との間の角度を略等分に分割する折罫を設け、前記台形状壁部におけるベース辺側の2つの内角の和が、略90度に構成され、各矩形状壁部を、前記連結片で連結されている台形状壁部のベース辺側の内角と同一の角度で傾斜させて折り曲げると共に、各台形状壁部を、略90度の角度で折り曲げ、一対の基板を相互に対向して且つベース辺側の台形状壁部の内角の配置を逆にして配置し、被保持物品を挟圧した状態で組み合わされるベース辺側の台形状壁部の2つの内角の和が、略90度に構成されるようにし、被保持物品を挟圧した状態で略90度を成す一対の基板の組み合わされた2枚の矩形状壁部の角部が外装カートン内の対向する2つの角部に沿うように、かつ、動かないように窮屈な状態で断面が矩形状の外装カートン内に被保持物品が宙吊り状態となるように収納されることを特徴とする。
また、請求項2記載の本発明にかかる物品保持具は、上記構成の一対の基板を備えることを特徴とする。
本発明の物品保持具及びその基板によれば、被保持物品を挟圧すると共に挟圧姿勢を拘束する拘束手段により被保持物品を保持した一対の物品保持具を断面が矩形状の外装カートン内に前記物品保持具の一対の基板がその内面の対角線に位置するように、かつ、動かないように(窮屈な状態で)収納して一対の物品保持具の8つの壁部を利用することにより、いずれの面も少なくともその一部が二重の壁を備えた包装体とすることができ、流通時等において外力が加わった際にも直接に外力が物品に作用して物品が損傷することがなく、また、流通時等において包装体内で物品が動くことによる損傷がないという優れた効果を奏するものである。また、物品保持具の基板を本発明のように構成すれば、組み立てにテープや糊等の接着手段を必要とせず、かつ、窓開き部を除いて切断及び除去する部分がないので、工程及び資材の削減を実現することができ、生産力を向上させることができる。
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明にかかる物品保持具の一実施例を示す平面図、図2は本発明にかかる物品保持具の使用方法を説明する図、図3は本発明にかかる物品保持具の組立方法を示す斜視図であり、図中の1は物品保持具、2は基板、3は壁部、4は伸縮フィルム、10は外装カートン、20は窓開き部、23a,23b,24,25a,25b,26a,26bは折罫、30は矩形状壁部、31は台形状壁部、32a,32bは連結片をそれぞれ示す。
図1は本発明にかかる物品保持具の平面図であって、物品保持具1は、略矩形状の窓開き部20を有する略矩形状の基板2を有する。基板2には、二組の対向した折罫23a,23bと、異なる組の折罫23a,23bの交点より端部に向かって延在する折罫24,25a,25b,26a,26bとが形成される。二組の対向した折罫23a,23bは、後述の矩形状壁部30及び台形状壁部31のベース辺を構成する。基板2は、二組の壁部3及び連結片32a,32bを有する。そのうちの一組の対向する壁部3は、折罫23b,24と基板2の端部とで区画された矩形状壁部30からなると共に、他の一組の対向する前記壁部3は、折罫23a,25a,25bと基板2の端部とで区画され、4つの角部が切り欠かれた台形状壁部31からなる。さらに、前記基板2には、窓開き部20を覆う伸縮フィルム4が貼着されているものである。前記台形状壁部31の切り欠く角度としては、ベース辺側の台形状壁部の2つの内角a,bの和が略90度に構成されるように、折罫25a,25bを基板2に形成する。連結片32aは、折罫24,25aと基板2の端部とで台形状に区画され、矩形状壁部30と台形状壁部31に隣接し、台形状壁部31の折罫25a側に位置する。連結片32bは、折罫24,25bと基板2の端部とで台形状に区画され、矩形状壁部30と台形状壁部31に隣接し、台形状壁部31の折罫25b側に位置する。連結片32aには、折罫26aが設けられ、連結片32bには、折罫26bが設けられる。連結片32aの折罫26aは、隣接する矩形状壁部30の折罫24と台形状壁部側31の折罫25aとの間の角度cを略等分に分割する。連結片32bの折罫26bは、隣接する矩形状壁部30の折罫24と台形状壁部側31の折罫と25bとの間の角度dを略等分に分割する。
図2は本発明にかかる物品保持具を収納する外装カートンの一実施例を示す展開図であって、外装カートン10〔図3(ハ)参照〕は糊代片105と背面板102と側面板103と正面板101と側面板104とが折罫201、202、203、204を介して連接し、前記正面板101に折罫301、311を介して表面壁部111、121が連接し、前記背面板102に折罫302、312を介して裏面壁部112、122が連接し、前記側面板103、104に折罫303、313および折罫304、314を介して折込み壁部113、123および折込み壁部114、124が連接したブランク板100からなり、該ブランク板100を前記側面板104の裏面に前記糊代片105を貼着して断面矩形状の筒状となし、一方の開口部を前記折込み壁部113、114を折り込むと共に前記裏面壁部112を折り込み、次いで前記表面壁部111を折り込むと共に前記裏面壁部112と前記表面壁部111を貼着した後に、物品(収納物)を他方の開口部から収納し、次いで、前記折込み壁部123、124を折り込むと共に前記裏面壁部122を折り込み、次いで前記表面壁部121を折り込むと共に前記裏面壁部122と前記表面壁部121を貼着したものであって、いわゆるシールエンドカートンである。なお、本発明の外装カートン10は、シールエンドカートンに限ることはなく、たとえば、オートボトムカートン、ロックカートン、差し込み型カートンであってもよいものである。
次に、本発明にかかる物品保持具1の使用方法について説明する。図3は本発明にかかる物品保持具の外装カートンへの収納方法を説明する図、図4は本発明にかかる物品保持具の組立方法を説明する図であって、図3(イ)に示すように、2枚(一対)の平面状の物品保持具1を、被保持物品Aの上下に対向させて配置する。このとき、被保持物品Aを挟圧した状態で組み合わされるベース辺側の台形状壁部31の2つの内角a,bの和が、略90度に構成されるように、ベース辺側の台形状壁部31の内角a,bの配置を上下で逆にして物品保持具1を配置する。次に、横断面が略長円形状の筒状形状の被保持物品Aを2枚(一対)の物品保持具1に設けられた窓開き部20を略緊張状態で覆うそれぞれの伸縮フィルムで被保持物品Aを挟圧すると共に、挟圧姿勢を拘束する拘束手段、たとえば、前記物品保持具1の前記基板2同士をホットメルト接着剤で保持する。
次いで、図4(イ)に示した平面状の物品保持具1をそれぞれ、以下の手順で各折罫を介して折り曲げて、矩形状壁部30及び台形状壁部31を組み立てる。図4(イ)に示すように、折罫23a及び折罫24を介して矩形状壁部30を内壁側に折り曲げる。次に、折罫24及び折罫26a,26bを介して、矩形状壁部30側の連結片32a,32bをそれぞれ矩形状壁部30の内壁側に折り曲げる。これと同時に、折罫25a,25b及び折罫26a,26bを介して、台形状壁部31側の連結片32a,32bをそれぞれ台形状壁部31の内壁側に折り曲げると、図4(ハ)に示すように、連結片32a,32bが矩形状壁部30及び台形状壁部31の内側に折り畳まれる。上記の矩形状壁部30及び連結片32a,32bの折り曲げ作業を行って、矩形状壁部30を、連結片32a,32bで連結されている台形状壁部31のベース辺側の内角a,bの角度と同一角度で傾斜させると、図3(ロ)に示す上下一組の矩形状壁部30,30が形成する角度は、略90度となる。このとき、図4(ハ)に示すように、連結片32a,32bの折り畳み動作に連動して、台形状壁部31が折罫24を介して略90度の角度で起き上がる。
一対の物品保持具1の組立作業が完了した後、図3(ロ)に示すように成形した成形品Bを一方が封止され、一対の物品保持具の矩形状壁部30の角部を、他方が開口している図3(ハ)に示す直方状のシールエンドカートン10の対向する2つの角部に沿わせて、一対の物品保持具1をシールエンドカートン10の内部に収納する。前記成形品Bの前記台形状壁部31、31および前記矩形状壁部30、30が前記シールエンドカートン10の6面にそれぞれ当接するように収納して、開口部を先に説明した要領で封止すれば、緩衝機能を持つ包装体とすることができる。このように構成した包装体は、外装カートン10内に動かないように(窮屈な状態で)外装カートン10内に固定され、かつ、被保持物品Aが外装カートン10内に宙吊り状態で収納されると共に、外装ケース10の全ての面(全6面)が前記物品保持具1の壁部3により少なくともその一部が二重の壁を備えた包装体となるために、流通時等において外力が包装体に加わった際にも直接に外力が物品に作用して物品を損傷することがなく、また、流通時等において包装体内で物品が動くことによる損傷(ガタつくことによる損傷)を防止することができる。また、前記壁部3は設計の許す範囲において、より幅広の方が望ましいものである。なお、符号Tはタックラベルを示し、被保持物品Aを取り出す際に、タックラベルTを手指等で摘んで開封方向へ引っ張ることにより、伸縮フィルム4を容易に引き裂くことができ、引き裂き開口部から被保持物品Aを簡単に取り出すことができる。
次に、前記物品保持具1を構成する前記基体2および前記壁部3、および、外装カートン10の材質としては、被保持物品Aが小型の場合には、板紙、Eフルート段ボールが適当であり、また、大型化して重量が増える場合には、A,Bフルート段ボールが適当であり、被保持物品Aの重量や形状、大きさ、あるいは、印刷の有無等を考慮してダンボールを構成する素材、厚み等について適宜選定すればよいものである。
前記物品保持具1を構成する伸縮フィルムの材質としては、一般のストレッチ物流システムに使用されるオレフィン系樹脂や塩化ビニル系樹脂からなる重量物用のストレッチフィルムが適当であるが、中でもウレタン系樹脂からなるストレッチフィルムは、伸長性、復元性、引っ張り強度、引き裂き強度、突き刺し強度、耐摩耗性等において優れ、また、軽い粘着性があるところから特に好ましいものである。また、被保持物品Aを高品質に保つために、防湿性に優れた伸縮フィルムであることが好ましく、防湿性効果のある材料としては、例えば、ポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられ、後述するように伸縮フィルム4の破損防止等を考慮すれば、ポリエチレン/未延伸ナイロン/ポリエチレンや未延伸ナイロン/ポリエチレンの共押しフィルムであることが特に好ましい。
また、上記の物品保持具1においては、基板2に貼着されている伸縮フィルム4は、平面シート状のものであるが、伸縮フィルム4に保持部形成用凹部4aを設けて、伸縮フィルムの変形量を低減してもよい。保持部形成用凹部4aの形状は、図5に示すように、被保持物品Aの保持部分の少なくとも一部を覆うように構成したり、あるいは、被保持物品Aの保持部分の輪郭形状に対応する形状に構成したりして、伸縮フィルム4の伸張前に被保持物品Aを対向する2枚の伸縮フィルム4上に固定するようにしてもよい。前記保持部形成用凹部4aを形成する場合の伸縮フィルム4の材質については、上記平面シート状の伸縮フィルムと同様のものであってよいが、外装カートンに挿入して1mの高さから1角3稜6面の落下試験を実施したところ、内層がポリエチレン層、中層がエチレン酢酸ビニル共重合体層、外層がポリエチレン層である三層フィルムからなる伸縮フィルム4には、特に破損が見られなかった。
本発明の第1実施形態にかかる包装体に用いる物品保持具の一実施例を示す平面図である。 本発明にかかる物品保持具を収納する外装カートンの一実施例を示す展開図である。 本発明にかかる物品保持具の外装カートンへの収納方法を説明する図である。 本発明にかかる物品保持具の組立方法を説明する図である。 本発明にかかる一対の物品保持具の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1 物品保持具
2 基板
3 壁部
4 伸縮フィルム
4a 保持部形成用凹部
10 外装カートン
20 窓開き部
23a,23b 折罫
24 折罫
25a,25b 折罫
26a,26b 折罫
111,112,113,114 折罫
201,202,203,204 折罫
311,312,313,314 折罫
30 矩形状壁部
31 台形状壁部
100 ブランク板
101 正面板
102 背面板
103,104 側面板
105 糊代片
111,121 表面壁部
112,122 裏面壁部
113,114,123,124 折込み壁部

Claims (2)

  1. 相互に対向して配置され、被保持物品を挟圧した状態で外装カートン内に収納される物品保持具を構成する略矩形状の外郭を備えた一対の基板であって、
    被保持物品を挟圧する伸縮フィルムで覆われる窓開き部と、4本のベース辺を構成する二組の対向した折罫と前記ベース辺の交点より端部に向かって延在する折罫と端部で区画される二組の壁部及び異なる組の壁部を連結する連結片とをそれぞれ有し、
    前記連結片は、基板の外郭を成す4つの角に4箇所それぞれ形成され、
    一組の対向する前記壁部は、矩形状壁部からなると共に、他の一組の対向する前記壁部は、4つの角部が切り欠かれた台形状壁部からなり、
    前記連結片に、前記各連結片を区画する矩形状壁部の折罫と台形状壁部の折罫との間の角度を略等分に分割する折罫を設け、
    前記台形状壁部におけるベース辺側の2つの内角の和が、略90度に構成され、
    各矩形状壁部を、前記連結片で連結されている台形状壁部のベース辺側の内角と同一の角度で傾斜させて折り曲げると共に、各台形状壁部を、略90度の角度で折り曲げ、
    一対の基板を相互に対向して且つベース辺側の台形状壁部の内角の配置を逆にして配置し、被保持物品を挟圧した状態で組み合わされるベース辺側の台形状壁部の2つの内角の和が、略90度に構成されるようにし、
    被保持物品を挟圧した状態で略90度を成す一対の基板の組み合わされた2枚の矩形状壁部の角部が外装カートン内の対向する2つの角部に沿うように、かつ、動かないように窮屈な状態で断面が矩形状の外装カートン内に被保持物品が宙吊り状態となるように収納されることを特徴とする一対の基板。
  2. 請求項1に記載の一対の基板を備えることを特徴とする、物品保持具。
JP2007254885A 2007-09-28 2007-09-28 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板 Expired - Fee Related JP5045342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254885A JP5045342B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254885A JP5045342B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083895A JP2009083895A (ja) 2009-04-23
JP5045342B2 true JP5045342B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40657835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254885A Expired - Fee Related JP5045342B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104310510B (zh) * 2014-11-07 2016-05-11 江苏金梓环境科技有限公司 拼装式污水处理设备用的外墙单元

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011959A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Kawakami Sangyo Co Ltd 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083895A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI440589B (zh) 自動調節夾持壓力之緩衝氣袋
CN104583092B (zh) 用于保持多个容器的纸箱、形成纸箱的坯件及形成方法
US5678695A (en) Packaging structure
US6302274B1 (en) Suspension and retention packaging structures and methods for forming same
EP2199223B1 (en) Suspension and retention packaging and methods for forming same
JP4844798B2 (ja) 複合容器
US10959461B2 (en) Display packages, blanks for forming trap seal card and blank for forming display box
JP2002519259A (ja) 保持パッケージ
EP3112282B1 (en) Box template with integrated corner protectors
JP4936843B2 (ja) 物品の挟持式包装容器
JP6946703B2 (ja) 緩衝包装用シート及び包装用袋
JP5045342B2 (ja) 外装カートンに収納される物品保持具及びその基板
JP4043579B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4043580B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP5056315B2 (ja) 包装体
AU2002310184B2 (en) Soap bar wrapper
JP2006069621A (ja) 包装用部材
US6691913B1 (en) Self sealing containers
JP2018079974A (ja) 包装体および包装材
JP5104433B2 (ja) 包装体
JP7418654B2 (ja) 緩衝構造付き包装材、荷物及び緩衝構造付き包装材の製造方法
JP2019131284A (ja) 包装材
JP3216665U (ja) 包装資材セット
JPH10101058A (ja) 緩衝機能付箱
JP3210948U (ja) 支持部材、包装資材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees