JP5045114B2 - 医療用バッグ架台 - Google Patents

医療用バッグ架台 Download PDF

Info

Publication number
JP5045114B2
JP5045114B2 JP2007009613A JP2007009613A JP5045114B2 JP 5045114 B2 JP5045114 B2 JP 5045114B2 JP 2007009613 A JP2007009613 A JP 2007009613A JP 2007009613 A JP2007009613 A JP 2007009613A JP 5045114 B2 JP5045114 B2 JP 5045114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical bag
funnel
holding base
rotation
funnel holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007009613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173301A (ja
Inventor
佳彦 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2007009613A priority Critical patent/JP5045114B2/ja
Publication of JP2008173301A publication Critical patent/JP2008173301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045114B2 publication Critical patent/JP5045114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、空の医療用バッグに液状物を分注する際に使用される医療用バッグ架台に関する。
経口によらずに患者に栄養や薬剤を投与する方法として経腸栄養法や静脈栄養法が知られている。経腸栄養法では、患者の鼻腔から胃又は十二指腸にまで通されたチューブを介して栄養剤、流動食、又は薬剤などの液状物が投与される。また、静脈栄養法では、患者の静脈に挿入された輸液ラインを介してブドウ糖などの栄養成分や薬剤成分を含む液状物(一般に「輸液」と呼ばれる)が投与される。
経腸栄養法や静脈栄養法を行う際には、患者に投与する液状物を空の医療用バッグに予め注入する作業が必要である。
図8は、従来の医療用バッグの一例の概略構成を示した正面図である。この医療用バッグ900は、パウチ910と、パウチ910内に液状物を注入し、またパウチ910内に収納された液状物を取り出すための貫通孔921が形成されたポート920とを備えている。パウチ910は、柔軟な2枚のシートを重ね合わせて、その周縁のシール領域911にて接合してなる袋状物である。パウチ910の、ポート920が取り付けられた位置から最も遠い位置近傍のシール領域911内に開口912が形成されている。ポート920はパウチ910に比べて相対的に硬い樹脂材料からなる。ポート920をパウチ910を構成する2枚のシートの周縁間に挟んでヒートシールすることにより、ポート920とパウチ910とが一体化されている。
空の医療用バッグ900への液状物の注入は例えば以下のようにして行われる。ポート920を一方の手で持ち、ポート920の貫通孔921に漏斗を挿入する。そして、他方の手で液状物を収納した容器を持ち、漏斗内に液状物を注ぎ込む。所定量の液状物が医療用バッグ900に注入されると、容器を置き、ポート920から漏斗を抜き取る。そして、ポート920にキャップを取り付けて貫通孔921を塞ぐ。
特開2005−206221号公報
上記の従来の医療用バッグへの液状物の注入作業では、液状物の注入作業の開始から終了まで、一方の手で常に医療用バッグ900のポート920を持ち続けていなければならない。即ち、一方の手で医療用バッグ900のポート920を持った状態で、他方の手で、漏斗の挿入、液状物の注入、漏斗の抜き取り、キャップの取り付けを順に行う必要がある。
従って、例えば、液状物の注入時は、一方の手で漏斗が挿入されたポートを持ち、他方の手で注入しようとする液状物が収納された容器を持つ必要があるので、両手がふさがった非常に不安定な状態で液状物を注入することを強いられ、液状物をこぼしてしまったりするという課題がある。
また、漏斗を挿入した後はキャップを取り付けるまで医療用バッグ900を持ち続ける必要があるので、作業を途中で中断することができず、作業者に与える精神的及び肉体的な負担が大きいという課題がある。
特許文献1には、有底のスタンディングパウチ形状の医療用バッグが開示されている。この医療用バッグであれば、机などの上に医療用バッグを自立させた状態で液状物を注入することができる。しかしながら、この場合にも、医療用バッグは柔軟であるので、液状物を注入する際にはその注入用ポートを一方の手で支持し続ける必要がある。また、注入用ポートに漏斗を挿入した場合には、医療用バッグは、漏斗を支持できるほどの強度を有していないので、漏斗を挿入した状態で作業を中断することはできない。
本発明は、上記の従来の課題を解決し、空の医療用バッグに安定的に液状物を注入することができ、作業者に対する負担を軽減できる医療用バッグ架台を提供することを目的とする。
本発明の医療用バッグ架台は、漏斗を保持する漏斗保持台と、医療用バッグが吊り下げられる医療用バッグ懸吊台と、前記漏斗保持台を回動させる回動機構と、前記漏斗保持台を上下方向に案内する上下方向案内機構とを備える医療用バッグ架台であって、前記回動機構は、前記医療用バッグ懸吊台の上方から退避した第1回動位置と、前記医療用バッグ懸吊台の上方の位置である第2回動位置との間で前記漏斗保持台を回動させ、前記漏斗保持台が前記第2回動位置に位置するときに、前記漏斗保持台は前記上下方向案内機構により上下方向に移動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、漏斗保持台に漏斗を保持させることができ、且つ、医療用バッグ懸吊台に空の医療用バッグを吊り下げることができるので、医療用バッグに液状物を注入する際に作業者が医療用バッグ及び漏斗を保持し続ける必要がない。従って、液状物の注入作業を安定して行うことができる。また、注入作業における作業者に与える負担を軽減することができる。
上記の本発明の医療用バッグ架台において、前記回動機構が平行リンク機構を含むことが好ましい。これにより、回動機構と上下方向案内機構とを容易に連結させることができる。
この場合において、前記平行リンク機構は上下方向に延びた第1案内面が形成されたリンクを備え、前記上下方向案内機構は前記第1案内面を含むことが好ましい。これにより、回動機構を構成する部材を上下方向案内機構を構成する部材としても利用することができるので、部品点数を削減して構造の簡単化及びコストの低減を実現できる。
この場合において、前記上下方向案内機構は前記第1案内面に沿って案内される上下方向に延設された第1摺動面を含み、前記第1摺動面が前記漏斗保持台に連結された摺動板に設けられていることが好ましい。これにより、上下方向案内機構を簡単な構成で実現できる。
上記の本発明の医療用バッグ架台が、更に、前記回動機構を支持する側面板を備えることが好ましい。そして、前記上下方向案内機構は前記側面板に形成された上下方向に延びた第2案内面を含むことが好ましい。これにより、側面板に形成された第2案内面に沿って漏斗保持台を上下方向に案内することができるので、漏斗保持台を上下方向に精度良く案内することができる。
この場合において、前記上下方向案内機構は前記第2案内面に沿って案内される上下方向に延設された第2摺動面を含むことが好ましい。そして、前記第2摺動面が前記漏斗保持台に連結された摺動板に設けられていることが好ましい。これにより、上下方向案内機構を簡単な構成で実現できる。
上記の本発明の医療用バッグ架台において、前記漏斗保持台が前記医療用バッグ懸吊台の上方の第2回動位置に位置するときに、前記漏斗保持台は前記上下方向案内機構により上下方向に移動可能である。これにより、医療用バッグ懸吊台に吊り下げられた医療用バッグの注入口に漏斗保持台に保持された漏斗の下端を確実に挿入することができる。
上記の本発明の医療用バッグ架台において、前記回動機構が平行リンク機構を含むことが好ましい。そして、前記漏斗保持台が前記上下方向案内機構により上下方向に移動可能であるとき、前記平行リンク機構の4つのジョイントが上下方向と平行な一直線上に配列されることが好ましい。これにより、医療用バッグ架台の奥行き寸法を小さくすることができる。
上記の本発明の医療用バッグ架台が、更に、前記回動機構を支持する側面板を備えることが好ましい。そして、前記側面板は、前記漏斗保持台が前記回動機構により回動する際に、前記漏斗保持台がその重量を支持されながら摺動する支持案内面を備えることが好ましい。漏斗保持台の重量が回動機構ではなく支持案内面で支持されるので、支持案内面で支持されない位置にまで漏斗保持台を回動したとき、漏斗保持台がその自重により上下方向案内機構に案内されて下降する構成を容易に実現できる。また、漏斗保持台の重量が側面板により支持されるので、小さな力で漏斗保持台を回動させることができる。
この場合において前記第1回動位置と前記第2回動位置との間の第3回動位置にて前記漏斗保持台が重力により回動することがないように、前記支持案内面に切り欠きが形成されていることが好ましい。これにより、簡単な構成で第1回動位置と第2回動位置との間の第3回動位置にて漏斗保持台を静止させることができる。また、たとえば多くの医療用バッグに液状物を繰り返して連続して注入する場合に、第2回動位置と第3回動位置とで漏斗保持台を往復させれば漏斗保持台の移動量を少なくできるので、液状物の注入作業を短時間で効率良く行うことが出来る。
上記の本発明の医療用バッグ架台において前記漏斗保持台が前記第2回動位置に対して前記第1回動位置とは反対側に更に回動するのを防止する回動制限機構を更に備えることが好ましい。これにより、医療用バッグ懸吊台に吊り下げられた医療用バッグの注入口に漏斗保持台に保持された漏斗の下端を確実に挿入することができる。従って、液状物の注入作業を効率良く行うことが出来る。また、医療用バッグ架台が前側に転倒するのを防止することができる。
上記の本発明の医療用バッグ架台が、前記漏斗保持台が前記上下方向案内機構に沿って上方向に抜き取られてしまうのを防止する抜け止め機構を更に備えることが好ましい。これにより、液状物の注入作業中の操作ミスの発生を防ぎ、液状物の注入作業を安定して行うことが出来る。
以下、本発明の医療用バッグ架台を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台1の概略構成を示した斜視図である。以下の説明の便宜のために、図示したように、医療用バッグ架台1の幅方向軸をX軸、奥行き方向軸をY軸、上下方向軸をZ軸とするXYZ直交座標系を設定する。図示した矢印の向きを、X軸、Y軸、及びZ軸の正の向きとする。X軸の正の側を右側、負の側を左側と呼び、Y軸の正の側を後側、負の側を前側と呼び、Z軸の正の側を上側、負の側を下側と呼ぶ。
Y軸及びZ軸を含む面(以下「YZ面」という)と平行な3つの側面板10L,10C,10Rが、X軸方向に互いに略等間隔で配置されている。X軸方向に延びた医療用バッグ懸吊台30が3つの側面板10L,10C,10Rの上端に架け渡されて支持されている。一対の支持バー21L,22Lが互いに隣り合う側面板10L,10Cの下端間を連結しており、一対の支持バー21R,22Rが互いに隣り合う側面板10C,10Rの下端間を連結している。
医療用バッグ懸吊台30の前側の端縁には、医療用バッグを吊り下げるための4つの切り欠き31が形成されている。医療用バッグ懸吊台30の上面には、各切り欠き31の近傍に4つの凹部32が形成されている。
X軸方向に延びた漏斗保持台70が、3つの側面板10L,10C,10R上に支持されている。漏斗保持台70には、医療用バッグ懸吊台30に吊り下げられた医療用バッグに液状物を注入する際に使用する漏斗を挿入して保持する4つの貫通孔71が形成されている。
漏斗保持台70のX軸方向の両端と一対の側面板10L,10Rとは回動機構及び上下方向案内機構を介して連結されている。
図2及び図3は、側面板10Lに設けられる回動機構及び上下方向案内機構の分解斜視図である。図2は前側から見た斜視図であり、図3は後側から見た斜視図である。ここでは側面板10L側に設けられる回動機構及び上下方向案内機構を説明するが、側面板10R側にもこれと同様の回動機構及び上下方向案内機構が設けられる。
側面板10Lに設けられた一対の孔11a,11bと、一対の第1リンク81,82の各一端に設けられた貫通孔81a,82aとに、それぞれ図示しないピンが挿入されて、側面板10Lと一対の第1リンク81,82とが回動可能に連結される。一対の第1リンク81,82の各他端に設けられた貫通孔81b,82bと、第2リンク90の一対の孔90a,90bとに、それぞれ図示しないピンが挿入されて、一対の第1リンク81,82と第2リンク90とが回動可能に連結される。第1リンク81の両端の貫通孔81a,81bの中心間隔と、第1リンク82の両端の貫通孔82a,82bの中心間隔とは同一寸法である。側面板10Lに設けられた一対の孔11a,11bの中心間隔と第2リンク90の一対の孔90a,90bの中心間隔とは同一寸法である。側面板10Lに対して一対の第1リンク81,82は回動可能に連結されており、一対の第1リンク81,82のそれぞれに対して第2リンク90は回動可能に連結されている。かくして、側面板10Lと、一対の第1リンク81,82と、第2リンク90とにより平行リンク機構が構成される。側面板10Lと一対の第1リンク81,82との間の2つの回動中心、及び第2リンク90と一対の第1リンク81,82との間の2つの回動中心は平行リンク機構の4つのジョイントを構成する。側面板10L上の一対の孔11a,11bはZ軸と平行な一直線上に設けられているので、この平行リンク機構は、第2リンク90の一対の孔(即ち、第2リンク90に設けられた一対のジョイント)90a,90bを結ぶ方向が常にZ軸と平行になるように維持したまま、第2リンク90を側面板10Lに対して回動させる。漏斗保持台70のX軸方向端に摺動板100が連結されており、摺動板100と第2リンク90とは後述する上下方向案内機構を介して連結されている。従って、上述の平行リンク機構は、YZ面と平行な面内にて漏斗保持台70を回動させる回動機構を構成する。
漏斗保持台70は、X軸方向の中央に配置された保持台結合部材70Cと、保持台結合部材70Cに対してX軸方向の左側に配置された左保持台片70Lと、保持台結合部材70Cに対してX軸方向の右側に配置された右保持台片70Rとが結合されて構成されている。
左保持台片70Lの左側端に形成された連結用突起73が、摺動板100の連結用切り欠き104に嵌入され、これらの嵌合部分にY軸方向に平行なピン(図示せず)が貫通されて、漏斗保持台70と摺動板100とが連結される。摺動板100の上端からZ軸と平行に下方に向かって所定深さの摺動溝105が切り欠き状に形成されている。摺動溝105のY軸方向に対向する2側面には平滑な一対の第1摺動面101がZ軸と平行に延設されている。摺動板100の摺動溝105内に第2リンク90が挿入される。第2リンク90のY軸方向と交差する両端面には、平滑な一対の第1案内面91が、一対の孔90a,90bを結ぶ方向と平行に延設されている。第2リンク90が回動機構により回動されても、一対の第1案内面91は常にZ軸と平行である。摺動板100の一対の第1摺動面101は、第2リンク90のこの一対の第1案内面91上を摺動することができる。従って、摺動板100及びこれに連結された漏斗保持台70は、第2リンク90の一対の第1案内面91によりZ軸方向に案内される。かくして、漏斗保持台70をZ軸方向に案内する上下方向案内機構は、第2リンク90の一対の第1案内面91及び摺動板100の一対の第1摺動面101を含む。
摺動板100の後側の側面には平滑な第2摺動面102がZ軸と平行に延設されている。また、側面板10Lの上端には、平滑な第2案内面12がZ軸と平行に延設されている。漏斗保持台70が医療用バッグ懸吊台30の上方に位置するとき(即ち、漏斗保持台70が後述する第2回動位置にあるとき)、側面板10Lの第2案内面12上を摺動板100の第2摺動面102が摺動することができる。従って、摺動板100及びこれに連結された漏斗保持台70は、側面板10Lの第2案内面12によりZ軸方向に案内される。かくして、漏斗保持台70をZ軸方向に案内する上下方向案内機構は、側面板10Lの第2案内面12及び摺動板100の第2摺動面102を更に含む。
側面板10Lの上端の、後側端から医療用バッグ懸吊台30が固定された位置近傍に至る範囲に、支持案内面13が形成されている。支持案内面13の途中には切り欠き14が形成されている。切り欠き14を挟んで後側の支持案内面13a及び前側の支持案内面13bは、それぞれY軸方向において後側端が最も低く、これから前側にいくにしたがって徐々に高くなるような、回動機構の回動中心近傍(即ち、孔11a,11b近傍)を中心とする略円弧状の滑らかな曲面である。切り欠き14の近傍において後側の支持案内面13aが前側の支持案内面13bよりも高くなるように、切り欠き14を挟む支持案内面13a,13b間に段差が形成されている。
摺動板100の下端には、滑らかな曲面からなる第3摺動面103が形成されている。漏斗保持台70が上述した回動機構によって回動されるとき、側面板10Lの支持案内面13上を漏斗保持台70に連結された摺動板100の第3摺動面103が案内され摺動される。漏斗保持台70及び摺動板100の重量は、後述する第2回動位置にある場合を除いて側面板10Lの支持案内面13によって常に支持されており、漏斗保持台70が上述した回動機構によって回動されるとき、漏斗保持台70に連結された摺動板100は第2リンク90に対して必要に応じてZ軸方向に自由に移動する。
摺動板100にはX軸方向の外側に向かって突出した把持突起106が設けられている。
詳細な説明を省略するが、側面板10R側に設けられる回動機構及び上下方向案内機構は上述した側面板10L側に設けられる回動機構及び上下方向案内機構と面対称な構成を有している。
保持台結合部材70Cには、摺動板100に設けられた第2摺動面102及び第3摺動面103と同様に機能する第2摺動面102及び第3摺動面103が設けられている。また、X軸方向の中央に配置される側面板10Cの上端には、両外側の側面板10L,10Rに設けられた第2案内面12、支持案内面13、及び、切り欠き14と同様に機能する第2案内面12、支持案内面13、及び、切り欠き14が設けられている。
中央の側面板10Cには、医療用バッグ架台1を持ち上げる際に把持する略L字状の把持アーム15が設けられている。
次に、以上のように構成された本実施形態の医療用バッグ架台1の使用方法及び動作を説明する。
初期状態では、図1に示すように、回動機構により漏斗保持台70は最も後側に回動されている。漏斗保持台70のこの回動位置を「第1回動位置」と呼ぶ。ここで、漏斗保持台70の「回動位置」とは、回動中心に対する角度、即ち回動機構を構成する一対の第1リンク81,82の傾きにより判断し、漏斗保持台70の高さや回動中心からの距離の違いは考慮しない。
漏斗保持台70が第1回動位置にあるときに、図4A及び図4Bに示すように、例えば図8に示した空の医療用バッグ900を医療用バッグ懸吊台30の切り欠き31に挿入して医療用バッグ懸吊台30に吊り下げる。医療用バッグ900のポート920の外周に形成された突出した環状の鍔922を、切り欠き31の周縁で支持することにより、図4A及び図4Bに示すように、液状物を注入するためのポート920を上方に向けた状態で医療用バッグ900を吊り下げることができる。ここでは、医療用バッグとしては図8に示した医療用バッグ900を用いる例を示したが、これ以外の医療用バッグであっても良い。使用する医療用バッグの形状に応じて、医療用バッグ懸吊台30に形成される切り欠き31の形状が設定されることが好ましい。医療用バッグ懸吊台30の凹部32には、吊り下げられた医療用バッグ900のポート920に取り付けるキャップを載置することができる。
また、図4A及び図4Bに示すように、漏斗950を漏斗保持台70の貫通孔71に挿入して漏斗保持台70に保持させる。漏斗950が安定して保持されるように、貫通孔71の周縁の形状は使用する漏斗950の形状に沿うように形成されていることが好ましい。
次に、摺動板100の把持突起106を把持して漏斗保持台70を前方向に引き寄せる。このとき、回動機構を構成する一対の第1リンク81,82がその貫通孔81a,82aを中心としてそれぞれ回動し、漏斗保持台70に連結された摺動板100及び保持台結合部材70Cの各第3摺動面103が側面板10L,10C,10Rの各支持案内面13上を摺動する。漏斗保持台70のZ軸方向における位置は支持案内面13のZ軸方向の高さ変化に依存する。
漏斗保持台70が前方向に移動するにしたがって、支持案内面13の高さ変化に応じて漏斗保持台70が徐々に上昇する。そして、摺動板100及び保持台結合部材70Cの各第3摺動面103が、支持案内面13に形成された切り欠き14を超えて、遂に支持案内面13の前側端に到達する(図5A、図5B)。漏斗保持台70のこの回動位置を「第2回動位置」と呼ぶ。第2回動位置にある漏斗保持台70は、医療用バッグ懸吊台30の上方に位置している。
第2回動位置に到達すると、漏斗保持台70は、支持案内面13による支持を失い、重力より下方に落下する。この際、摺動板100の第1摺動面101が第2リンク90の第1案内面91によりZ軸方向に案内され、且つ、摺動板100及び保持台結合部材70Cの第2摺動面102が側面板10L,10C,10Rの第2案内面12によりZ軸方向に案内される(図2、図3参照)。従って、摺動板100及びこれに連結された漏斗保持台70は滑らかに下方に落下することができる。
第2回動位置にて下方に落下した漏斗保持台70及び摺動板100の重量は、図6A及び図6Bに示すように、摺動板100及び保持台結合部材70Cの各下端が医療用バッグ懸吊台30の上面に当接することで支持される。
漏斗保持台70が第2回動位置にて下方に落下すると、図6A及び図6Bに示すように、漏斗保持台70に保持された漏斗950の下端が医療用バッグ懸吊台30に吊り下げられた医療用バッグ900のポート920の貫通孔921(図8参照)内に挿入される。この状態で、各漏斗950内に液状物を順に注ぎ込み、医療用バッグ900内に液状物を注入する。
漏斗950は漏斗保持台70により保持されており、且つ、医療用バッグ900は医療用バッグ懸吊台30により吊り下げられているので、液状物の注入作業中に作業者が漏斗950及び医療用バッグ900に手を触れる必要がない。従って、作業者は、注入しようとする液状物が入れられた容器を両手でしっかりと保持することができるので、液状物の注入作業を安定して行うことができる。また、漏斗保持台70に保持された複数の漏斗950に順に液状物を注入することができるので、複数の医療用バッグ900に効率よく液状物を注入することができる。あるいは、注入しようとする液状物を入れた容器から分岐した複数のチューブの末端を複数の漏斗950内にそれぞれ差し込めば、この複数のチューブを介して複数の医療用バッグ900に同時に液状物を注入することができ、液状物の注入作業が更に効率化する。また、1つの医療用バッグ900の容量に対応した量の液状物が容器内に収納されている場合には、個々の漏斗950上に開栓した容器を載置した状態で放置して別の作業を行うことが可能であり、作業効率が向上する。
医療用バッグ900への液状物の注入が完了すると、摺動板100の把持突起106を把持して漏斗保持台70を上方に持ち上げる。この際、摺動板100の第1摺動面101が第2リンク90の第1案内面91によりZ軸方向に案内され、且つ、摺動板100及び保持台結合部材70Cの第2摺動面102が側面板10L,10C,10Rの第2案内面12によりZ軸方向に案内される。
摺動板105の摺動溝105の下端105a(図2、図3参照)が第2リンク90の下端に当接することにより、漏斗保持台70及び摺動板100の上方向への移動が制限されるので、第2リンク90に対して摺動板105及びこれに連結された漏斗保持台70が上方向に抜き取られてしまうのが防止される。
その後、漏斗保持台70及び摺動板100の重量を側面板10L,10C,10Rの各支持案内面13で支持させて、漏斗保持台70に連結された摺動板100及び保持台結合部材70Cの各第3摺動面103を側面板10L,10C,10Rの各支持案内面13上で摺動させながら、漏斗保持台70を後側に移動させて、医療用バッグ懸吊台30の上方から退避させる。
漏斗保持台70を、支持案内面13に形成された切り欠き14を超えて更に後側に移動させることにより、図4A及び図4Bに示す第1回動位置に戻る。この状態にて、医療用バッグ懸吊台30に吊り下げられた、液状物が注入された医療用バッグ900のポート920に凹部32に載置されていたキャップを取り付けてその貫通孔921(図8参照)を塞ぎ、医療用バッグ900を医療用バッグ懸吊台30から取り外す。また、漏斗保持台70に搭載された漏斗950を取り除く。かくして医療用バッグ架台は図1に示す初期状態となる。以下、必要に応じて上記の動作を繰り返すことにより、更に多くの医療用バッグ900に液状物を注入することができる。
上記において、漏斗保持台70を第1回動位置まで戻すのではなく、図7A及び図7Bに示すように、漏斗保持台70に連結された摺動板100及び保持台結合部材70Cの下端を支持案内面13に形成された切り欠き14で係止しても良い。上述したように、切り欠き14の近傍において後側の支持案内面13aが前側の支持案内面13bよりも高いので、摺動板100及び保持台結合部材70Cの下端が切り欠き14で係止され、漏斗保持台70が重力により第1回動位置側に移動することがない。漏斗保持台70のこの回動位置を「第3回動位置」と呼ぶ。
この第3回動位置では、漏斗保持台70は医療用バッグ懸吊台30の上方から後側に退避している。従って、この状態で医療用バッグ900の交換をすることができる。即ち、医療用バッグ懸吊台30に吊り下げられた、液状物が注入された医療用バッグ900のポート920にキャップを取り付けてその貫通孔921(図8参照)を塞ぎ、医療用バッグ900を医療用バッグ懸吊台30から取り外す。そして、新たな空の医療用バッグ900を医療用バッグ懸吊台30に吊り下げる。その後、漏斗保持台70を第2回動位置に戻し(図5A及び図5B)、下方に移動させる(図6A及び図6B)。そして、上記と同様にして漏斗950を介して医療用バッグ900内に液状物を注入する。以下、必要に応じてこの動作を繰り返しても良い。
多くの医療用バッグ900に液状物を繰り返して連続して注入する場合には、上記のように、漏斗保持台70を第1回動位置と第2回動位置との間で往復させるのではなく、第2回動位置と第3回動位置との間で往復させることが好ましい。これにより、漏斗保持台70の移動量を少なくすることができるので、液状物の注入作業を効率良く行うことが出来る。
以上のように、本実施形態の医療用バッグ架台1は、漏斗保持台70を上下方向に案内する上下方向案内機構を備えている。従って、漏斗保持台70に複数の漏斗950を保持させておき、且つ、医療用バッグ懸吊台30にこれと同数の医療用バッグ900を吊り下げておけば、複数の漏斗950を複数の医療用バッグ900のポート920に対して一括して挿入し、抜き取ることができるので、作業効率が向上する。
また、漏斗保持台70を回動させる回動機構を備えているので、漏斗950を医療用バッグ900の上方から退避させることができる。従って、医療用バッグ懸吊台30に対する医療用バッグ900の取り付け及び取り外し作業や、医療用バッグ900のポート920へのキャップの取り付け作業を容易に行うことが出来る。
更に、本実施形態の医療用バッグ架台1では、上下方向案内機構と回動機構とを工夫することにより、漏斗保持台70の回動運動と上下方向運動とを連続して滑らかに行うことが出来る。
また、本実施形態の医療用バッグ架台を用いれば、漏斗950を漏斗保持台70に保持させ、且つ、医療用バッグ900を医療用バッグ懸吊台30に吊り下げておくことができるので、漏斗950の挿入、液状物の注入、漏斗950の抜き取り、キャップの取り付けという一連の作業を必要に応じて途中で中断することができる。従って、作業者に対する精神的及び肉体的な負担を軽減することが出来る。
上記の実施形態では、一対の第1リンク81,82の形状を工夫することにより、漏斗保持台70が上下方向案内機構によりZ軸方向に移動可能な位置(即ち第2回動位置)にあるとき、回動機構を構成する平行リンクの4つのジョイント(即ち、一対の第1リンク81,82の貫通孔81a,82a,81b,82b)がZ軸と平行な一直線上に配置される。これにより、医療用バッグ架台1のY軸方向の寸法を小さくすることができる。
もちろん、側面板10L,10Rに対する一対の第1リンク81,82の回動中心である貫通孔81a,82aに対して貫通孔81b,82bがY軸方向において後側にあるときに、漏斗保持台70がZ軸方向に移動可能となるように設計することも可能である。但し、この場合、医療用バッグ架台1のY軸方向の寸法が増大してしまう。
また、上記の実施形態では、漏斗保持台70を第1回動位置から第2回動位置に向かって回動させると、第2回動位置にて回動機構を構成する一対の第1リンク81,82が互いに当接するので、漏斗保持台70をこれより更に前側に回動させることが出来ない。このように、漏斗保持台70の回動範囲を制限する回動制限機構を設けることにより、漏斗保持台70を決められた第2回動位置にて下降させることが出来るので、漏斗保持台70を下降させると、漏斗保持台70に保持された漏斗950の下端を医療用バッグ懸吊台30に吊り下げられた医療用バッグ900のポート920の貫通孔921内に常に安定して挿入することが出来る。本実施形態では、第2回動位置での漏斗保持台70の回動方向の位置は、第1回動位置とは反対側には上記の回動制限機構により規制され、第1回動位置側には摺動板100及び保持台結合部材70Cの第2摺動面102が側面板10L,10C,10Rの第2案内面12上を摺動することにより規制される。従って、漏斗保持台70を下降させると、漏斗950の下端を医療用バッグ900のポート920の貫通孔921内に常に安定して挿入することが出来る。また、漏斗を保持した漏斗保持台70が第2回動位置よりも更に前側に回動することにより医療用バッグ架台1が前側に転倒するのを防止することもできる。
上述した実施形態は一例に過ぎず、本発明はこの実施形態に限定されない。
例えば、上記の実施形態では、漏斗保持台70を第1回動位置と第2回動位置との間の第3回動位置で静止させるために、支持案内面13に切り欠き14を形成したが、本発明はこれに限定されず、支持案内面13を、切り欠き14が形成されていない連続した滑らかな曲面としても良い。
上記の実施形態では、医療用バッグ懸吊台30に4つの医療用バッグ900を吊り下げることができ、漏斗保持台70に4つの漏斗950を保持できる医療用バッグ架台を示したが、医療用バッグ懸吊台30に吊り下げることができる医療用バッグ900の数N1、及び漏斗保持台70に保持できる漏斗950の数N2は4つに限定されない。N1及びN2は、同数であれば良く、3以下又は5以上であっても良い。医療用バッグ懸吊台30に複数の医療用バッグ900を吊り下げることにより、複数の医療用バッグ900に効率よく液状物を注入することができる。
上記の実施形態では、3つの側面板10L,10C,10Rを有し、3つの側面板10L,10C,10Rの各上端の支持案内面13が漏斗保持台70及び摺動板100の重量を支持していたが、本発明はこれに限定されない。例えば側面板の数を2つ又は4つ以上としても良い。また、漏斗保持台70及び摺動板100の重量を、すべての側面板で支持するのではなく、一部の側面板のみで支持しても良い。
本発明の利用分野は特に制限はなく、経腸栄養法や静脈栄養法で使用される液状物を空の医療用バッグに分注する際に使用する医療用バッグ架台として広く利用することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台の概略構成を示した斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台において、回動機構及び上下方向案内機構の概略構成を斜め前方から見た分解斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台において、回動機構及び上下方向案内機構の概略構成を斜め後方から見た分解斜視図である。 図4Aは、漏斗保持台が第1回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め前方から見た斜視図である。 図4Bは、漏斗保持台が第1回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め後方から見た斜視図である。 図5Aは、漏斗保持台が第2回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め前方から見た斜視図である。 図5Bは、漏斗保持台が第2回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め後方から見た斜視図である。 図6Aは、漏斗保持台が第2回動位置にて下方に落下し、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め前方から見た斜視図である。 図6Bは、漏斗保持台が第2回動位置にて下方に落下し、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め後方から見た斜視図である。 図7Aは、漏斗保持台が第3回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め前方から見た斜視図である。 図7Bは、漏斗保持台が第3回動位置にあり、医療用バッグ及び漏斗が搭載された本発明の一実施形態に係る医療用バッグ架台を斜め後方から見た斜視図である。 図8は、従来の医療用バッグの一例の概略構成を示した正面図である。
符号の説明
1 医療用バッグ架台
10L,10C,10R 側面板
11a,11b 孔
12 第2案内面
13,13a,13b 支持案内面
14 切り欠き
15 把持アーム
21L,21R,22L,22R 支持バー
30 医療用バッグ懸吊台
31 切り欠き
32 凹部
70 漏斗保持台
70L,70R 保持台片
70C 保持台結合部材
71 貫通孔
73 連結用突起
81,82 第1リンク
81a,82a,81b,82b 貫通孔
90 第2リンク
90a,90b 孔
91 第1案内面
100 摺動板
101 第1摺動面
102 第2摺動面
103 第3摺動面
104 連結用切り欠き
105 摺動溝
106 把持突起
900 医療用バッグ

Claims (11)

  1. 漏斗を保持する漏斗保持台と、
    医療用バッグが吊り下げられる医療用バッグ懸吊台と、
    前記漏斗保持台を回動させる回動機構と、
    前記漏斗保持台を上下方向に案内する上下方向案内機構と
    を備える医療用バッグ架台であって、
    前記回動機構は、前記医療用バッグ懸吊台の上方から退避した第1回動位置と、前記医療用バッグ懸吊台の上方の位置である第2回動位置との間で前記漏斗保持台を回動させ、
    前記漏斗保持台が前記第2回動位置に位置するときに、前記漏斗保持台は前記上下方向案内機構により上下方向に移動可能であることを特徴とする医療用バッグ架台。
  2. 前記回動機構が平行リンク機構を含む請求項1に記載の医療用バッグ架台。
  3. 前記平行リンク機構は上下方向に延びた第1案内面が形成されたリンクを備え、前記上下方向案内機構は前記第1案内面を含む請求項2に記載の医療用バッグ架台。
  4. 前記上下方向案内機構は前記第1案内面に沿って案内される上下方向に延設された第1摺動面を含み、前記第1摺動面が前記漏斗保持台に連結された摺動板に設けられている請求項3に記載の医療用バッグ架台。
  5. 更に、前記回動機構を支持する側面板を備え、
    前記上下方向案内機構は前記側面板に形成された上下方向に延びた第2案内面を含む請求項1に記載の医療用バッグ架台。
  6. 前記上下方向案内機構は前記第2案内面に沿って案内される上下方向に延設された第2摺動面を含み、前記第2摺動面が前記漏斗保持台に連結された摺動板に設けられている請求項5に記載の医療用バッグ架台。
  7. 前記回動機構が平行リンク機構を含み、
    前記漏斗保持台が前記上下方向案内機構により上下方向に移動可能であるとき、前記平行リンク機構の4つのジョイントが上下方向と平行な一直線上に配列される請求項1に記載の医療用バッグ架台。
  8. 更に、前記回動機構を支持する側面板を備え、
    前記側面板は、前記漏斗保持台が前記回動機構により回動する際に、前記漏斗保持台がその重量を支持されながら摺動する支持案内面を備える請求項1に記載の医療用バッグ架台。
  9. 記第1回動位置と前記第2回動位置との間の第3回動位置にて前記漏斗保持台が重力により回動することがないように、前記支持案内面に切り欠きが形成されている請求項に記載の医療用バッグ架台。
  10. 記漏斗保持台が前記第2回動位置に対して前記第1回動位置とは反対側に更に回動するのを防止する回動制限機構を更に備える請求項1に記載の医療用バッグ架台。
  11. 前記漏斗保持台が前記上下方向案内機構に沿って上方向に抜き取られてしまうのを防止する抜け止め機構を更に備える請求項1に記載の医療用バッグ架台。
JP2007009613A 2007-01-18 2007-01-18 医療用バッグ架台 Active JP5045114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009613A JP5045114B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 医療用バッグ架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009613A JP5045114B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 医療用バッグ架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173301A JP2008173301A (ja) 2008-07-31
JP5045114B2 true JP5045114B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39700801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009613A Active JP5045114B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 医療用バッグ架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239805B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-17 株式会社ジェイ・エム・エス 漏斗保持台及び医療用バッグ架台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045097A (en) * 1998-03-07 2000-04-04 Shaik A. Gaffar Dialysis bag holder
JP2000217906A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 溶質の投入装置
JP2007003339A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Juki Corp 液体分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173301A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224013B2 (ja) 混注装置
JP5661331B2 (ja) 医療用軟質容器及びそれを用いた栄養供給システム
JP5187469B1 (ja) 混注装置
JP5318209B2 (ja) シリンジ駆動装置
WO2018095331A1 (zh) 溶配药单元机、溶配药系统和溶配药方法
EP3065695B1 (en) A method and an apparatus for using a medical syringe, as well as for dissolving a pharmaceutical substance in a liquid
JP5045114B2 (ja) 医療用バッグ架台
CN109862863A (zh) 药液填充单元、药液填充组件以及填充接合器
JP2002238979A (ja) 両頭針
JP4853713B2 (ja) 医療用バッグ架台
KR102568936B1 (ko) 주사기를 이용한 약액 이동 자동화 장치
JP5671568B2 (ja) シリンジ充填装置
JP5217934B2 (ja) 医療用容器
JP7024208B2 (ja) 薬液調製装置
CN217971581U (zh) 输液袋的拾取装置
JP6617938B2 (ja) 医療用軟質容器及びそれを用いた栄養供給システム
CN220148276U (zh) 一种药物转移装置
CN201971380U (zh) 折叠式转运架
CN210811543U (zh) 一种化痰工具存放装置
JP2011067229A (ja) シリンジのシリンダーを保持するアタッチメント、及びそのアタッチメントが装着されるシリンジ駆動装置
CN209480688U (zh) 输液袋传递系统
CN105616154A (zh) 一种输液袋
JP2015091342A (ja) シリンジ充填装置
CN110898287A (zh) 一种医用换瓶装置
TW200909331A (en) An automatic distributing machine for radiopharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250