JP5045111B2 - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045111B2
JP5045111B2 JP2007008367A JP2007008367A JP5045111B2 JP 5045111 B2 JP5045111 B2 JP 5045111B2 JP 2007008367 A JP2007008367 A JP 2007008367A JP 2007008367 A JP2007008367 A JP 2007008367A JP 5045111 B2 JP5045111 B2 JP 5045111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
semiconductor module
wire
plate portion
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177292A (ja
Inventor
誠 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007008367A priority Critical patent/JP5045111B2/ja
Publication of JP2008177292A publication Critical patent/JP2008177292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045111B2 publication Critical patent/JP5045111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は半導体モジュールに関する。特に、バスバーを介して電源とスイッチング素子を接続する半導体モジュールに関する。
IGBT等の半導体スイッチング素子により、直流電圧を交流電圧に変換する半導体モジュールが知られている。例えば、ハイブリッド自動車では、バッテリの電圧を利用してモータを駆動するために、バッテリの直流電圧を交流電圧に変換する必要がある。そのため、バッテリの直流電圧をインバータに入力し、インバータに備えられた半導体モジュールによって交流電圧に変換する。
半導体モジュールは、スイッチング素子の他に、直流電源の正極と接続されてスイッチング素子に電圧を供給する正極バスバーと、直流電源の負極と接続されてスイッチング素子に電圧を供給する負極バスバーと、それらを支持するハウジングを備えている。この半導体モジュールでは、正極バスバーと負極バスバーはインサート成形によってハウジングと一体化される。この際、正極バスバーと負極バスバーとの間に絶縁関係が維持されていなければならないため、両者は互いに接触しないようにハウジングと一体化されている。
この半導体モジュールでは、正極バスバーと負極バスバーの配線インダクタンスによって、スイッチング時にサージ電圧が発生する。特に、ハイブリッド自動車等の大電圧下で使用される半導体モジュールでは、発生するサージ電圧も大きくなる。大きなサージ電圧がスイッチング素子に印加されると、スイッチング素子の破壊等の要因となる。正極バスバーと負極バスバーの配線インダクタンスを低減するためには、正極バスバーと負極バスバーの間隔をできるだけ小さくすることが好ましい。しかしながら、インサート成形によって、正極バスバーと負極バスバーとの間に薄い樹脂製の絶縁部を形成することは難しい。そこで、正極バスバーと負極バスバーの間隔を小さくする方法として、正極バスバーと負極バスバーとの間を薄い絶縁部材(例えば、絶縁紙)によって絶縁する方法が用いられている。しかしながら、薄い絶縁部材(特に、絶縁紙)は高温になると変形が生じる。このため、インサート成形時に高温の溶融樹脂と絶縁部材が接触すると、溶融樹脂の成型圧によって絶縁部材が変形して正極バスバーと負極バスバーとの間隔を維持することができなくなる。そこで、正極バスバーと負極バスバーとの間に絶縁部材を挟んだ状態でハウジングを成形しても、絶縁部材が高温とならないようにする技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の半導体モジュールは、正極バスバーと負極バスバーとの間に薄厚の絶縁紙を挟んだ状態で、これらをインサート品として樹脂ケースを成形する。絶縁紙は、正極バスバー及び負極バスバーよりも長手方向に短く設定されている。正極バスバーの両端部は一方側に折れ曲がった形状に形成され、負極バスバーの両端部は他方側に折れ曲がった形状に形成される。正極バスバーと負極バスバーの両端部以外では、両者の間に絶縁紙が介在し、両者を絶縁する。正極バスバーと負極バスバーの両端部では、両者の間に絶縁紙は介在しないが、両者が異なる方向に折れ曲がることで両者の接触が防止され、両者が絶縁される。そして、樹脂ケース(樹脂ハウジング)は、絶縁紙が介在していない正極バスバーと負極バスバーの長手方向の両端を支持する構成となっている。樹脂ケースが成形される部位(すなわち、正極及び負極バスバーの両端)には絶縁紙が配置されないため、インサート成形時に絶縁紙に高温の樹脂が接触することが防止される。これによって、正極バスバーと負極バスバーの間に絶縁紙を挟んだまま樹脂ケースを成形することができる。
特開2006−86438号
特許文献1の半導体モジュールでは、バスバーが樹脂ケースに接触する範囲には絶縁紙を配置することができない。このため、絶縁紙は正極バスバー及び負極バスバーよりも長手方向に短く設定され、正極バスバー及び負極バスバーの両端部には絶縁紙が存在しない。このため、絶縁紙が存在しない部位では、正極バスバーと負極バスバーが接触しないように、両者の間にある程度の間隔を開けなければならず、バスバーの形状・配置が制限されてしまう。これにより、半導体モジュールの設計の自由度が低くなるという問題が生じる。
本発明は上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、薄い絶縁部材を配置することによって配線インダクタンスを低減しながらも、絶縁部材を配置することによって正極バスバーと負極バスバーの形状や配置が制約されない半導体モジュールを提案することである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体モジュールは、少なくとも一対のスイッチング部と、一方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の正極側に接続される第1バスバーと、他方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の負極側に接続される第2バスバーと、各スイッチング部とワイヤを介して接続され、外部に電圧を供給する第3バスバーと、第1バスバー、第2バスバー及び第3バスバーを互いに絶縁する樹脂製のハウジングを備えている。この半導体モジュールでは、第1バスバー、第2バスバー及び第3バスバーは、互いに直接接することなくインサート成形によってハウジングに一体化されている。そして、第1バスバー又は第2バスバーのいずれか一方のバスバーと接続されており、他方のバスバーと絶縁部材を挟んで配置されている第4バスバーをさらに備えることを特徴とする。
この半導体モジュールでは、正極の第1バスバーと負極の第2バスバーと出力用の第3バスバーをインサート品としてハウジングを成形する。つまり、絶縁部材はインサート品とされない。そのため、特許文献1のように、絶縁部材をインサート成形した際に生じる半導体モジュールの設計の制限がない。すなわち、樹脂ケースと接触する範囲にも絶縁部材を配置することができるため、上述した特許文献1のようなバスバーの形状や配置に関して制約を受けることはない。また、第4バスバーは、第1バスバー又は第2バスバーのいずれか一方と接続され、その第4バスバーを他方のバスバーに絶縁部材を挟んで配置する。これにより、正極に接続されているバスバーと負極に接続されているバスバーとを絶縁部材の厚さ分の間隔で配置することができる。そのため、正極と負極のバスバーの配線インダクタンスを低減することができる。
なお、この半導体モジュールでは、絶縁部材として、例えば厚さが薄い絶縁紙を用いることができる。
この半導体モジュールでは、第4バスバーが、第1バスバー又は第2バスバーのいずれか一方のバスバーと締結部材によって接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第4バスバーを第1バスバー又は第2バスバーに簡単に組付けることができる。
また、上述の締結部材は、一方のバスバーの第4バスバー側と反対側に配置されるナットと、第4バスバー側から第4バスバーと一方のバスバーを貫通してナットと螺合するボルトとすることができる。この場合に、ナットは、第1、第2及び第3バスバーと共にインサート成形によってハウジングに一体化されていることが好ましい。
この構成では、インサート成形後は、一方のバスバーにナットが取り付けられた状態となっているため、第4バスバーを一方のバスバーに接続するには、ボルトをナットに締め付けるだけでよい。このため、一方のバスバーに第4バスバーを容易に取り付けることができる。
また、本発明は、上述した半導体モジュールを好適に製造することができる新規な製造方法を提供する。すなわち、本発明の半導体モジュールの製造方法は、少なくとも一対のスイッチング部と、一方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の正極側に接続される第1バスバーと、他方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の負極側に接続される第2バスバーと、スイッチング部とワイヤを介して接続され、外部に電圧を供給する第3バスバーと、第1バスバー、第2バスバー及び第3バスバーを互いに絶縁する樹脂製のハウジングを備える半導体モジュールを製造する方法である。この製造方法は、第1バスバー、第2バスバー及び第3バスバーを、互いに直接接することなくインサート成形によってハウジングに一体化する工程と、インサート成形後に第4バスバーを第1バスバー又は第2バスバーのいずれか一方のバスバーと接続し、他方のバスバーと絶縁部材を挟んで配置する工程を有することを特徴とする。
この半導体モジュールの製造方法では、絶縁部材をインサート成形後に第1又は第2バスバーと第4バスバーの間に配置する。そのため、絶縁部材をインサート品とするときのような制約を無くすことができる。
下記の実施例に記載の技術の主要な特徴について列記する。
(形態1) 第1バスバー、第2バスバー及び第3バスバーは平坦な面を有しており、その平坦な面の少なくとも一部がハウジング表面から露出している。
(形態2) インサート成形されるナットは、袋ナットである。この袋ナットは、一方のバスバーをかしめることによって、一方のバスバーに取り付けられている。
本発明を具現化した実施例に係る半導体モジュールを図面に基づいて説明する。図1は、本実施例の半導体モジュール10の側面図である。図2は、半導体モジュール10から第1バスバー30、第2バスバー24、第3バスバー20及び第4バスバー14を抜粋した上面図である。図3は、第1バスバー30、第2バスバー24、第3バスバー20及び第4バスバー14の位置関係を示す分解斜視図である。
図1〜3に示すように、半導体モジュール10は、ハウジング40にインサートされる第1バスバー30,第2バスバー20及び第3バスバー24と、第1バスバー30に連結される第4バスバー14を備えている。
図3によく示されるように、第1バスバー30は、その長手方向が前後方向に伸びる第1支持板部30aと、第1支持板部30aと平行に伸びる第1上板部30cと、第1支持板部30aと第1上板部30cとを連接する第1連接部30bを有している。第1連接部30bは、第1支持板部30aの後端から側方(図3の右側)に伸びてから垂直上方(図3の上方)に向かって折れ曲がっており、その上端が第1上板部30cに接続されている。第1支持板部30aと第1連接板部30bと第1上板部30cは、導電性の金属によって一体で作製されている。第1上板部30cには貫通孔30dが形成されている。第1上板部30cの下面には、袋ナット32が配置されている。袋ナット32のネジ穴と第1上板部30cの貫通孔30dが一直線状となるように、第1上板部30cに対して袋ナット32の位置が調整されている。袋ナット32は、第1上板部30cをかしめることによって、第1上板部30cに固定されている。
第3バスバー24は、その長手方向が前後方向に伸びる第3支持板部24aと、第3支持板部24aと平行に伸びる第3上板部24cと、第3支持板部24aと第3上板部24cを連接する第3連接板部24bを有している。第3連接板部24bは、第3支持板部24aの前端から側方(図3の左側)に伸びてから垂直上方に折れ曲がっており、その上端が第3上板部24cに接続されている。第3支持板部24aと第3連接板部24bと第3上板部24cは、導電性の金属によって一体で作製されている。
第1バスバー30と第3バスバー24がハウジング40にインサートされた状態では、ハウジング40の台座40a上に第1バスバー30の第1支持板部30aと第3バスバー24の第3支持板部24aが配置される。また、第1支持板部30aの上方には、第3バスバー24の第3上板部24cが第1支持板部30aと平行に配置される。図1に示すように、第1支持板部30aと第3上板部24cの間には樹脂製の絶縁部40dが形成され、また、第1支持板部30aと第3連接部24bの間にも樹脂製の絶縁部40eが形成される。これにより、第1バスバー30と第3バスバー24が互いに接触することはない。
第2バスバー20は、導電性の金属によって平面視すると矩形の平板形状に形成されている。第2バスバー20は、第3バスバー24の第3支持板部24aの上方で、かつ、第3支持板部24aと平行に配置されている。第2バスバー20は、第3支持板部24aより幅が狭く形成されている。第3支持板部24aと第2バスバー20の間には、絶縁部40bが形成されている。また、絶縁部40bは、第2バスバー20と第1上板部30cとの間にも形成され、第2バスバー20と第1上板部30cが絶縁部40bによって絶縁されている。第2バスバー20の上面は、第1バスバー30の第1上板部30cの上面と略同一高さとなっており、かつ、絶縁部40bの上面とも略同一の高さとなっている。
第2バスバー20の上面と絶縁部40bの上面で形成される平面上には、第4バスバー14が配置されている。第4バスバー14は、第2バスバー20と平行に伸びる並進部14aと、並進部14aの中間から側方(図3の左)に伸びる連結部14bを有している。連結部14bには貫通孔14cが形成されている。第4バスバー14の連結部14bは、第1バスバー30の第1上板部30cに連結される。すなわち、第4バスバー14の連結部14bの貫通孔14c及び第1上板部30cの貫通孔30dに上方からボルト12を挿通し、そのボルト12を第1上板部30cの下面に固定されている袋ナット32に締め付けることによって、第4バスバー14が第1バスバー30の第1上板部30cに固定(接続)されている。
第4バスバー14と第2バスバー20及び絶縁部40eの間には、絶縁紙18が配置されている。絶縁紙18は、第4バスバー14が第1バスバー30の第1上板部30cに固定されることにより、第4バスバー14と第2バスバー20との間で挟持されている。絶縁紙18は、汎用の絶縁紙を用いることができ、その厚さは0.1mm〜0.5mm程度である。
なお、図1に示すように、第4バスバー14と第3バスバー24の間にも、樹脂製の絶縁部40cが形成されている。台座40a、絶縁部40b、絶縁部40c、絶縁部40d及び絶縁部40eは、ハウジング40をインサート成形する際に成形される。
第1〜4バスバー30、20、24、14がインサートされたハウジング40は、放熱板42上に取り付けられている。放熱板42上には、台座40aの右側にスイッチング部50が取り付けられている。スイッチング部50は、スイッチング素子51と基板54を有している。基板54には、配線(図示省略)が設けられている。基板54に設けられた配線の一端は、ワイヤ36を介して第3バスバー24の第3支持板部24aに接続されている。基板54上には、スイッチング素子51が取り付けられている。スイッチング素子51は、基板54に設けられた配線の他端に接続されている。スイッチング素子51は、第2バスバー20とワイヤ26を介して接続されている。
放熱板42上には、台座40aの左側にスイッチング部52が取り付けられている。スイッチング部52は、スイッチング素子53と基板56を有している。基板56には、配線(図示省略)が設けられている。基板56に設けられた配線の一端は、ワイヤ38を介して第1バスバー30の第1支持板部30aと接続されている。基板56上には、スイッチング素子53が取り付けられている。スイッチング素子53は、基板56に設けられた配線の他端に接続されている。スイッチング素子53は、第3バスバー24の第3上板部24cに接続されている。
次に、半導体モジュール10の製造方法について説明する。
半導体モジュール10では、ハウジング40の台座40a、絶縁部40b、絶縁部40c、絶縁部40d及び絶縁部40eは、射出成形によって一体に成形されている。第1バスバー30と第2バスバー20と第3バスバー24は、射出成形時に金型にインサートされている。また、袋ナット32は、第1バスバー30がインサート成形される前に上板30cにかしめによって固定されている。つまり、袋ナット32も金型内にインサートされている。袋ナット32は上板30cに固定されているため、インサート成形されても袋ナット32の雌ネジ部分に樹脂が入り込むことはない。
図4は、インサート成形後の成形体に絶縁紙18と第4バスバー14を取付ける工程を示している。インサート成形後、第1バスバー30、第2バスバー20及び第3バスバー24は、その上面の一部が樹脂に被覆されることなく露出している。まず、第2バスバー20の上面と絶縁部40bの上面に跨って絶縁紙18を配置する(図4に示す状態)。次に、第1バスバー30の第1上板部30cの上面に第4バスバー14を配置し、ボルト12を袋ナット32に締付けて第4バスバー14を第1バスバー30に取り付ける。
なお、本実施例では、インサート成形後に第2バスバー20と第4バスバー14の間に絶縁紙18を配置するため、絶縁紙18を絶縁部40b上、すなわち、溶融樹脂によって成形される部位の上にも配置することができる。このため、第2バスバー20と第4バスバー14の長手方向全長にわたって絶縁紙18を配置することができる。
次に、第4バスバー14までを取り付けた成形体を放熱板42上に固定し、その成形体の左右両側の放熱板42の上面に、スイッチング部50,52を取り付ける。
次に、第1バスバー30の露出面、詳しくは、第1バスバー30の第1支持板部30aの露出面には、ワイヤ38の一端をワイヤボンディングによって接着する。ワイヤ38の他端は、基板56の配線に接続する。第2バスバー20の露出面には、ワイヤ26の一端をワイヤボンディングによって接着する。ワイヤ26の他端は、スイッチング素子51に接続する。第3バスバー24の露出面、詳しくは、第3バスバー24の第3上板部24cの露出面には、ワイヤ28の一端をワイヤボンディングによって接着する。ワイヤ28の他端は、スイッチング素子53に接続する。第3バスバー24の露出面、詳しくは、第3バスバー24の第3支持板部24aの露出面には、ワイヤ36の一端をワイヤボンディングによって接着する。ワイヤ36の他端は、基板54の配線に接続する。なお、本実施例では、第1バスバー30、第2バスバー20及び第3バスバー24の各ワイヤがワイヤボンディングされる平面がインサート成形後の表面に露出している。そのため、ワイヤボンディングを容易に行うことができる。
次に、半導体モジュール10の電気の流れについて説明する。第1バスバー30は、バッテリ(図示省略)の正極に接続される。第2バスバー20は、バッテリの負極に接続される。バッテリから電圧が供給されると、第1バスバー30は正極の電位を有し、第2バスバー20は負極の電位を有する。第1バスバー30は、第1上板部30cで第4バスバー14と接続しているため、第4バスバー14も正極の電位を有する。第1バスバー30に供給された電圧は、ワイヤ38から基板56の配線を介してスイッチング素子53に入力される。第2バスバー20に供給された電圧は、ワイヤ36から基板54の配線を介してスイッチング素子51に入力される。スイッチング素子51,53に入力された電圧は、スイッチングされて、交流電圧に変換される。この交流電圧は、第3バスバー24を介してモータ(図示省略)に供給される。
半導体モジュール10に直流電圧が供給され、スイッチング素子51,53がスイッチングを行うと、正極のバスバー(第1バスバー30と第4バスバー14)と負極のバスバー(第2バスバー20)の配線インダクタンスによって、正極のバスバー(第1バスバー30と第4バスバー14)と負極のバスバー(第2バスバー20)にサージ電圧が発生する。正極のバスバー(第1バスバー30と第4バスバー14)と負極のバスバー(第2バスバー20)の配線インダクタンスを低減するためには、正極のバスバーと負極のバスバーの間隔をできるだけ小さくする必要がある。本実施例の半導体モジュール10では、正極の第4バスバー14と負極の第2バスバー20との間隔が、絶縁紙18の厚さ、即ち、0.1mm〜0.5mm程度となっている。これにより、正極のバスバー(第1バスバー30と第4バスバー14)と負極のバスバー(第2バスバー20)の配線インダクタンスを低減することができる。
半導体モジュールの他の実施例について図5を用いて説明する。図5では、図1と同様の部位については、図1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5に示すように、半導体モジュール100では、側面から見て第1バスバー30と第2バスバー20の間の絶縁部40bに、上下方向の溝62が形成されている。溝62には、側面から見て屈曲された絶縁紙60の一方側が挿入されている。絶縁紙60の他方側は、第2バスバー20と第4バスバー14に挟持されている。
本実施例では、絶縁部40bに溝62を設けることで、第1バスバー30と第2バスバー20の沿面距離を長くとることができる。これによって、第1バスバー30と第2バスバー20の水平距離を短くしても、第1バスバー30と第2バスバー20の絶縁性を確保するために必要な沿面距離を確保することができる。したがって、第1バスバー30と第2バスバー20の間隔を小さくすることができ、半導体モジュール100を左右方向に小さくすることができる。
上述した各半導体モジュールでは、絶縁紙をインサート成形後に取り付ける。そのため、絶縁紙をハウジングに接しないように配置することが要求されない。そのため、従来のようにバスバーの形状・配置が制約を受けず、半導体モジュールの設計自由度が高い。また、配線インダクタンスを低減させるために、第2バスバー20に接近して配置する第4バスバー14を第1バスバー30とは別体で設けている。そのため、第1バスバー30と第2バスバー20とを無理に接近させる構成とする必要がなく、設計自由度を高くすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、第4バスバー14を第2バスバー20に接触させて、第4バスバー14と第1バスバー30との間に絶縁紙を配置してもよい。
また、第4バスバー14は、第1バスバー30に接着剤等を用いて取り付けてもよい。
また、第4バスバー14をバッテリ等外部電源に接続してもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
半導体モジュールの側面図。 半導体モジュールの第1バスバーから第4バスバーを抜粋した上面図。 各バスバーの位置関係を示す分解斜視図。 半導体モジュールのインサート成形後の側面図。 半導体モジュールのその他の実施例の側面図。
符号の説明
10:半導体モジュール
12:ボルト
14:第4バスバー
18:絶縁紙
20:第2バスバー
24:第3バスバー
26,28,36,38:ワイヤ
30:第1バスバー
40:ハウジング
50,52:スイッチング部
51,53:スイッチング素子
54,56:基板

Claims (5)

  1. 少なくとも一対のスイッチング部と、
    一方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の正極側に接続される第1バスバーと、
    他方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に前記電源の負極側に接続される第2バスバーと、
    各スイッチング部とワイヤを介して接続され、外部に電圧を供給する第3バスバーと、
    前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記第3バスバーを互いに絶縁する樹脂製のハウジングを備える半導体モジュールにおいて、
    前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記第3バスバーは、互いに直接接することなくインサート成形によって前記ハウジングに一体化されており、
    前記第1バスバー又は前記第2バスバーのいずれか一方のバスバーと接続され、かつ、他方のバスバーと絶縁部材を挟んで配置される第4バスバーをさらに備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記第4バスバーは、前記第1バスバー又は前記第2バスバーのいずれかの前記一方のバスバーと締結部材によって接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記締結部材は、前記一方のバスバーの前記第4バスバー側と反対側に配置されるナットと、前記第4バスバー側から前記第4バスバーと前記一方のバスバーを貫通して前記ナットと螺合するボルトであり、前記ナットは前記第1、第2及び第3バスバーと共にインサート成形によって前記ハウジングに一体化されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記絶縁部材が絶縁紙であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 少なくとも一対のスイッチング部と、一方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に電源の正極側に接続される第1バスバーと、他方のスイッチング部とワイヤを介して接続されると共に前記電源の負極側に接続される第2バスバーと、各スイッチング部とワイヤを介して接続され、外部に電圧を供給する第3バスバーと、前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記第3バスバーを互いに絶縁する樹脂製のハウジングを備える半導体モジュールの製造方法であって、
    前記第1バスバー、前記第2バスバー及び前記第3バスバーを、互いに直接接することなくインサート成形によって前記ハウジングに一体化する工程と、
    インサート成形後に第4バスバーを前記第1バスバー又は前記第2バスバーのいずれか一方のバスバーと接続し、他方のバスバーと絶縁部材を挟んで配置する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2007008367A 2007-01-17 2007-01-17 半導体モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5045111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008367A JP5045111B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008367A JP5045111B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177292A JP2008177292A (ja) 2008-07-31
JP5045111B2 true JP5045111B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39704113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008367A Expired - Fee Related JP5045111B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326409B2 (en) 2012-09-26 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric component

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3851138B2 (ja) * 2001-10-29 2006-11-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP3989319B2 (ja) * 2002-07-22 2007-10-10 豊田鉄工株式会社 電極取付構造
JP4331993B2 (ja) * 2002-10-11 2009-09-16 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4277169B2 (ja) * 2003-01-06 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177292A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US7554817B2 (en) Inverter apparatus suitable for battery vehicle
JP4680816B2 (ja) 半導体装置
WO2013145620A1 (ja) 半導体装置
US9048721B2 (en) Semiconductor device
US20110127061A1 (en) Structure of bus bar assembly
JP4655020B2 (ja) 平滑コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
US6870253B1 (en) Power semiconductor device
US20140167235A1 (en) Semiconductor module
CN109995246B (zh) 开关电源装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2016059201A (ja) 電力変換装置
JP2005340639A (ja) 半導体装置及び三相インバータ装置
US8223506B2 (en) Power semiconductor module
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP5045111B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP4803068B2 (ja) 半導体モジュール
JP4736850B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JP4934567B2 (ja) 電力変換装置
JP5202365B2 (ja) 半導体装置
KR20140040406A (ko) 전력 모듈 패키지
KR20120017902A (ko) 전력용 반도체 디바이스
JP2010056206A (ja) 半導体モジュール
JP6321883B2 (ja) 電子部品ユニット及び熱伝導載置部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees