JP5044415B2 - 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置 - Google Patents

画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044415B2
JP5044415B2 JP2007547928A JP2007547928A JP5044415B2 JP 5044415 B2 JP5044415 B2 JP 5044415B2 JP 2007547928 A JP2007547928 A JP 2007547928A JP 2007547928 A JP2007547928 A JP 2007547928A JP 5044415 B2 JP5044415 B2 JP 5044415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
pixel
mode
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063808A1 (ja
Inventor
昭行 谷沢
健 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007547928A priority Critical patent/JP5044415B2/ja
Publication of JPWO2007063808A1 publication Critical patent/JPWO2007063808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044415B2 publication Critical patent/JP5044415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、動画像または静止画像のための画像符号化方法及び画像復号化方法及び画像符号化装置及び画像復号化装置に関する。
近年、従来より大幅に符号化効率を向上させた動画像符号化方法が、ITU−TとISO/IECとの共同で、ITU−TRec.H.264及びISO/IEC14496−10(以下、「H.264」という)として勧告されている。ISO/IECMPEG−1,2,4、ITU−TH.261、H.263といった従来の符号化方式は直交変換後の周波数領域(DCT係数)上でのフレーム内予測を行い,変換係数の符号量削減を図っているのに対して、H.264は空間領域(画素領域)での方向予測(非特許文献1)を取り入れることにより,従来(ISO/IECMPEG−1,2,4)の動画像符号化方式のフレーム内予測と比較して高い予測効率を実現している。
H.264ハイプロファイルなどでは、輝度信号に対して3種類のフレーム内予測方式が規定されており、そのうちの1つをマクロブロック(16x16画素ブロック)単位に選択できる方式となっている。予測方式はそれぞれ4x4画素予測、8x8画素予測、16x16画素予測と呼ばれている。
16x16画素予測では、4つの符号化モードが規定されており、垂直予測、水平予測、DC予測、平面予測と呼ばれている。復号処理を終えたデブロッキングフィルタ適用前の周囲のマクロブロックの画素値を参照画素値として用い、予測処理に使用する。
4x4画素予測は、マクロブロック内の輝度信号を16個の4x4画素ブロックに分割し、それぞれの4x4画素ブロックに対して、9つのモードのいずれかをブロック単位に選択する。9つのモードは、利用可能な参照画素の平均値で予測するDC予測(モード2)を除いて、それぞれ22.5度づつの予測方向を持っており、参照画素を用いて予測方向に外挿補間を行って予測値を生成する。4x4画素予測のモード情報は1つのマクロブロック当たり16個必要になる。4x4画素予測は予測処理の単位が小さいために、複雑なテクスチャを持つ画像に対しても比較的効率の高い予測が行えるが、予測方向に対して単純に補間値をコピーするだけの予測であり、参照画素からの距離が離れるほど、予測誤差が増大するという問題点がある。
8x8画素予測は、マクロブロック内の輝度信号を4個の8x8画素ブロックに分割し、それぞれの8x8画素ブロックに対して9つのモードのいずれかをブロック単位に選択する。予測モードは、4x4画素予測と同じ枠組みで設計されているが、既に符号化済みの参照画素に対して3タップのフィルタリングを行い、予測に用いる参照画素の平坦化を行うことで符号化歪みを平均化する処理が含まれている。しかし、4x4画素予測と同様、参照画素から距離が離れるに従って、予測値が当たらなくなる問題がある。特に参照画素からの距離が4x4画素予測より遠くなるため、複雑なテクスチャを持つ画像では予測精度が期待できないという問題がある。
8x8画素予測は、H.264ハイプロファイルにのみ規定されている予測単位であり、特に高解像度画像での符号化効率向上のために導入されている。4x4画素予測では、4x4画素変換量子化ブロックサイズが適用され、8x8画素予測では8x8画素変換量子化ブロックサイズが適用される。つまり、予測ブロック形状によって変換量子化ブロックサイズが規定されている。予測ブロック形状は、メインプロファイルとハイプロファイルの互換性を考慮したため、マクロブロック内で4x4画素予測と8x8画素予測を混在することが規格上出来ない構造となっている。
H.264の4x4画素予測又は8x8画素予測ではモード情報の符号量を削減するために、隣接ブロックのモード情報の相関の高さを利用して、モード情報の予測を行うことで符号量の削減を行っている。モード情報の予測が当たった時は1ビットのフラグを符号化し、予測が当たらなかった時にはさらに3ビットのデータを符号化することで、モード情報の符号量を削減している。しかし、マクロブロック内で誤差信号がほとんど発生しない時に、4x4画素予測が選択されている場合、最低でも16ビット(最大64ビット)を符号化しなければならず、符号化効率が大幅に低下することがある。
特開2005−159947は、フレーム内予測方法の予測効率を向上させる手法として、画面内でのブロックマッチングを行い、符号化済みの参照画像から予測ブロックの予測値を補填して予測を行う方式を提案している。この方式は画面内の既に符号化済みの任意のブロックの画像と予測対象とするブロックの画像とが似ていることを前提にした予測方法であり、画面内の相関が低い時に予測精度が悪いという問題がある。また、予測に用いる参照画像の位置を示す、位置ずれ量を符号化せねばならず、モード情報の符号量が増加する場合がある。
以上説明したように、H.264ハイプロファイルに規定されている方法で、符号化済みの参照画像から予測モードに応じた補間画素を生成し、予測モードで規定されている方向に対して補間画素をコピーして予測画像信号を生成する場合、予測方向に対して距離が離れた予測画素ほど予測誤差が増大する、マクロブロック内で予測ブロック形状の混在が出来ない、モード情報の符号量を削減できない、という問題があった。
本発明の形態は、1画面に対応する入力画像信号を複数の画素ブロック信号に分割するステップと、予測画素と符号化済み参照画素との距離に応じて変更される数の参照画素を用いて複数の予測モード毎に規定されている方向に従って前記予測画素を外挿する画面内予測を行い、予測画像信号と予測モード情報を生成する予測信号生成ステップと、前記画素ブロック信号と前記予測画像信号とから予測誤差信号を計算するステップと、前記予測誤差信号を用いて1つの予測モードを選択する予測モード選択ステップと、前記選択されている予測モードに基づく予測誤差信号を用いて符号化を行う符号化ステップと、を含む、画像符号化方法を提供する。
本発明の第2の形態は、予測モード情報を含む復号化画像信号を生成するため入力符号化画像信号を復号するステップと、復号化画像信号の予測モード情報に基づき選択予測モードに従って符号化済み参照画素と予測画素との距離に応じて予測に用いる参照画素の数及び予測画素生成順を変更するステップと、画素単位で外挿を行う画面内予測を行うことによって予測画像信号を生成する予測信号生成ステップと、前記復号化画像信号を基に予測誤差信号を生成する予測誤差信号生成ステップと、予測画像信号と予測誤差信号を加算して、復号画像を生成する復号画像生成ステップと、を含む画像復号化方法を提供する。
図1は、本発明の第1の実施形態に従う動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図2は、同実施形態に従うフレーム内予測部の構成を示すブロック図である。 図3は、同実施形態に従う画像符号化装置のフローチャートである。 図4Aは、同実施形態に係わる予測順序の概略を示す図である。 図4Bは、同実施形態に係わるブロック形状の概略を示す図である。 図4Cは、同実施形態に係わるブロック形状の概略を示す図である。 図4Dは、同実施形態に係わるブロック形状の概略を示す図である。 図4Eは、同実施形態に係わるブロック形状の概略を示す図である。 図5Aは、同実施形態に係わる方向予測を示す図である。 図5Bは、同実施形態に係わる方向予測における予測ブロックと参照画像の関係を示す図である。 図5Cは、同実施形態に係わる予測方法を示す図である。 図5Dは、同実施形態に係わる予測方法を示す図である。 図6Aは、同実施形態に係わる画素適応予測における予測ブロックと参照画像の関係を示す図である。 図6Bは、同実施形態に係わる画素適応垂直予測を示す図である。 図6Cは、同実施形態に係わる画素適応予測を示す図である。 図7は、同実施形態に係わる画素適応垂直予測時に利用される参照画像の数とフィルタ係数の重み付けテーブルを示す図である。 図8は、同実施形態に係わる予測モードの予測に利用される隣接ブロックを示す図である。 図9は、同実施形態に係わる方向予測と画素適応予測のモード名称を示す図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係わる動画像符号化装置の構成を示す図である。 図11は、同実施形態に従うフレーム内予測部の構成を示すブロック図である。 図12は、同実施形態に従う画像符号化装置のフローチャートである。 図13は、同実施形態に従うシンタクス構造の概略図である。 図14は、同実施形態に従うシーケンスパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図15は、同実施形態に従うピクチャパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図16は、同実施形態に従うスライスヘッダシンタクスのデータ構造を示す図である。 図17は、同実施形態に従うマクロブロックレイヤーシンタクスのデータ構造を示す図である。 図18は、同実施形態に従うシーケンスパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図19は、同実施形態に従うピクチャパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図20は、同実施形態に従うスライスヘッダシンタクスのデータ構造を示す図である。 図21Aは、同実施形態に従うマクロブロックレイヤーシンタクスのデータ構造を示す図である。 図21Bは、同実施形態に従うマクロブロックプレディクションシンタクスのデータ構造を示す図である。 図22は、本発明の第3の実施形態に従う動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図23は、同実施形態に従うシーケンスパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図24は、同実施形態に従うピクチャパラメータセットシンタクスのデータ構造を示す図である。 図25は、同実施形態に従うスライスヘッダシンタクスのデータ構造を示す図である。 図26は、同実施形態に従うマクロブロックレイヤーシンタクスのデータ構造を示す図である。 図27は、同実施形態に従うmb_typeのデータ構造を示す図である。 図28Aは、同実施形態に従うブロックサイズ切替のデータ構造を示す図である。 図28Bは、同実施形態に従うブロックサイズ切替のデータ構造を示す図である。 図29は、本発明の第4の実施形態に従う動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。 図30は、同実施形態に従う動画像復号化装置内のフレーム内予測部を示すブロック図である。 図31は、本発明の第5の実施形態に従う動画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る動画像符号化方法及び動画像符号化装置、動画像復号化方法及び動画像復号化装置の最良な実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示す動画像符号化装置100は、動画像信号を複数の小画素ブロックに分割して符号化するように構成される。この動画像符号化装置100には、ブロックサイズや予測画像信号の生成方法が異なる複数のフレーム予測モードが用意されている。フレーム内予測は、フレーム内で予測が閉じている予測方式であり、既に符号化済みの参照画素を利用して予測対象ブロックを予測する。本実施の形態では、図4Aに示されているように左上から右下に向かって符号化処理がなされていくものとする。
動画像符号化装置100に入力されている動画像信号は、画面分割部101によって入力画像信号115として複数の小画素ブロックに分割される。分割されている入力画像信号115の一部がフレーム内予測部102へと入力され、モード選択部103、変換及び量子化部107を介して、最終的に符号化処理部107によって符号化され、符号化データ113として出力される。
画面分割部101は、各画素ブロックが図4(b)に示される16x16画素のブロックになる目的で動画像信号を複数の画素ブロックに分割する。この16x16画素ブロックはマクロブロックと呼ばれ、以下の符号化処理の基本的な処理ブロックサイズとなっている。動画像符号化装置100は、このマクロブロック毎に符号化処理を行う。
フレーム内予測部102は、参照画像メモリ106に一時保存されている参照画素を用いて、マクロブロック単位で選択可能な全ての予測モードについて外挿し、予測画像信号114を生成する。即ち、フレーム内予測部102では、画面内予測、例えばフレーム内予測により予測画素ブロックで取り得るモードの全ての予測画像信号114が生成される。ただし、H.264のフレーム内予測(4x4画素予測(図4C参照)又は8x8画素予測(図4D参照))のようにマクロブロック内で局所復号画像を作成しないと次の予測が行えないような場合には、フレーム内予測部102内部で変換及び量子化、逆量子化及び逆変換を行っても良いが、予測画像信号はフレーム内予測部102のみで生成される。
フレーム内予測部102で生成されている予測画像信号114は、モード選択部103へ送られる。モード選択部103は、入力画像信号115から予測画像信号114を差し引いた予測誤差信号116を生成する。更に、モード選択部103は、フレーム内予測部102で予測されているモード情報と生成されている予測誤差信号116を基に予測モードを選択する。より具体的に説明すると本実施の形態では次式のようなコストを用いる。
K=SAD+λ×OH(1)
但し、モード情報をOH、予測誤差信号の絶対和をSADとすると次式を用いる。λは定数で与えられ、量子化幅や量子化パラメータの値に基づいて決められる。このようにして得られたコストを基に予測モードが決定される。コストKがもっとも小さい値を与える予測モードが最適予測モードとして選択される。
本実施の形態では、モード情報と予測誤差の絶対和を用いたが、モード情報のみ、または予測誤差の絶対和のみを用いて予測モードを選択しても良い。モード情報と予測誤差の絶対和をアダマール変換したり、これらに近似した値を利用しても良い。更に、入力画像信号のアクテビティを用いてコストを作成しても良いし、量子化幅、量子化パラメータを利用してコスト関数を作成しても良い。
モード選択部103は変換及び量子化部104に接続されており、モード選択部103で選択されているモード情報と予測誤差信号は、変換及び量子化部104へ入力される。変換及び量子化部104は、入力されている予測誤差信号を直交変換し、変換係数データを生成する。本実施形態では、変換及び量子化部104は、離散コサイン変換などを用いて予測誤差信号を係数に変換しているが、ウェーブレット変換や独立成分解析などの手法を用いて予測誤差信号を係数に変換しても良い。変換及び量子化部104は、変換係数を量子化する。量子化に必要とされる量子化パラメータは、符号化制御部108によって設定されている。
量子化後の変換係数117は、予測情報109、量子化パラメータなどの予測方法に関する情報とともに符号化処理部107へと出力される。符号化処理部107は、入力されている予測情報等とともに、量子化後の変換係数117をエントロピー符号化(例えばハフマン符号化若しくは算術符号化など)する。符号化処理部107でエントロピー符号化されているデータは多重化部111により多重化され、出力バッファ112を通して符号化データ113として出力される。
逆量子化及び逆変換部105は、変換及び量子化部104によって量子化されている変換係数117を、符号化制御部108にて設定されている量子化パラメータに従って逆量子化し、得られた変換係数に対して逆変換(例えば逆離散コサイン変換など)を行い、変換係数を予測誤差信号116に復号する。
逆量子化及び逆変換部105によって復号されている予測誤差信号116は、加算器118によりモード選択部103から供給される選択予測モードの予測画像信号114と加算される。加算信号は復号画像信号119となり、参照画像メモリ106へ入力される。参照画像メモリ106は復号画像信号119を参照画像として蓄積する。このように参照画像メモリ106に蓄積されている参照画像が、フレーム内予測部102による予測誤差信号等の生成の際に参照される。
符号化ループ(図1におけるフレーム内予測部102→モード選択部103→変換及び量子化部104→逆変換及び逆量子化部105→参照画像メモリといった順序で流れる処理)は、そのマクロブロックで選択可能な全ての予測モードに対して処理を行った場合に1回のループになる。予測マクロブロックに対して当該符号化ループが終了すると、次のブロックの入力画像信号115が入力され、符号化が行われる。
符号化制御部108は発生符号量のフィードバック制御及び量子化特性制御、モード制御などを行う。また、符号化制御部108は発生符号量の制御を行うレート制御や、予測部の制御、符号化全体の制御を行う。
上述した各部の機能は、コンピュータに記憶されているプログラムによって実現できる。
本発明にかかる動画像符号化方法を動画像符号化装置100が実施する例を図2を参照して説明する。図2に示されるように、図1と共通する構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
フレーム内予測部102は、マクロブロックサイズより小さいブロックサイズの予測も行うために、内部モード選択部204、内部変換及び量子化部206、内部逆量子化及び逆変換部207、内部参照画像メモリ209を有する。画素適応予測部201と方向予測部202はそれぞれ複数の予測モードを有するが、予測方法が異なる。固定モード予測部203は、画素適応予測部201と方向予測部202の予測方法を利用して予測を行っているが、マクロブロックレベルでモード情報を送らない予測モードの1つを実行する。
方向予測部202と画素適応予測部201について詳細に説明する。これらの予測部は参照画像メモリ106に保持されている既に復号済みの参照画素を用いて、予測対象になるブロックを予測する。予測モードは9通りあり、図5Aに示されるように、モード2を除いてそれぞれ22.5度づつ異なる予測方向を持っている。モード2を除くモード0からモード8まで規定されており、モード2は、方向予測部202ではDC予測となっている。方向予測部202で行われる方向予測のモードと画素適応予測部201で行われる画素適応予測のモードの名称が図9で示されている。4x4画素予測の予測ブロックと参照画素との関係が図5Bに示されている。大文字AからMまでの画素が参照画素であり、小文字aからpまでの画素が予測画素である。
最初に、方向予測部202による予測方法を説明する。方向予測部202は、モード2のDC予測が選択されている場合、次式(2)に従って予測画素を計算する。
H=(A+B+C+D)、V=(I+J+K+L)(2)
a〜p=(H+V+4)>>3
参照画素が利用できない時は、予測画素は利用できる参照画素の平均値で予測される。利用できる参照画素が1つも存在しない場合は、符号化装置の最大輝度値の半分の値(8ビットなら128)で予測値が計算される。その他のモードが選択されている場合、方向予測部202は、図5Aで示される予測方向に対して、参照画素から補間されている予測値をコピーする予測方法を用いる。具体的には、モード0(垂直予測)が選択されている場合の予測値生成方法を次式(3)に基づいて説明する。
a,e,i,m=A
b,f,j,n=B
c,g,k,o=C
d,h,l,p=D (3)
この予測モードは、参照画素AからDまで利用できるときだけ、選択することが可能である。予測方法の詳細を図5(c)に示す。参照画素A〜Dの輝度値がそのまま垂直方向に予測画素にコピーされ、予測値として補填される。
予測モード4(直交右下予測)が選択されているときの予測方法を次式(4)に基づいて説明する。
d=(B+(C<<1)+D+2)>>2
c,h=(A+(B<<1)+C+2)>>2
b,g,l=(M+(A<<1)+B+2)>>2
a,f,k,p=(I+(M<<1)+A+2)>>2
e,j,o=(J+(I<<1)+M+2)>>2
i,n=(K+(J<<1)+I+2)>>2
m=(L+(K<<1)+J+2)>>2(4)
この予測モードは、参照画素AからD並びにIからMまで利用できるときにのみ選択することが可能である。本予測モードの詳細を図5(d)に示す。3タップのフィルタによって生成されている値を右下45度方向へ予測画素にコピーし、予測値として補填する。
予測モード0,2,4以外の予測方法に関してもほぼ同様の形態が用いられており、予測方向に対して利用できる参照画素から補間値を生成し、その値を予測方向に応じて予測画素にコピーするという予測を行う。
画素適用予測部201について説明する。画素適応予測部201は、予測画素と参照画素の距離に応じて、利用する参照画素の数を変える予測を行っており、画素単位に予測値が変わる。フレーム内予測は、画像の空間相関を利用した予測であり、隣接画素間の輝度値は似ている、という前提の下で予測値を作成している。予測画素と利用可能な参照画素との距離が離れるとこの前提が成り立たなくなり、予測誤差が増大する傾向がある。そこで、予測画素と参照画素との距離が離れた場合、その離れた距離に応じて、利用する参照画素を増やすことで、予測誤差の低下を軽減する。さらに、利用する参照画素の重み付けテーブルを、距離に応じて変更することでより、精度の高い予測値生成が可能になる。
予測モードに関しては図5Aで説明したものと同一である。図6Aに参照画素と予測ブロックの関係を示している。図6Aと図5Bで示される参照画素と予測画素は1対1に対応しているが、予測式の説明をしやすくするため、異なるインデックスを与えている。参照画素は画素x00からx08までと、画素x09、x18、x27、x36の13個である。予測画素は画素x10からx13、x19からx22、x28からx31、x37からx40までの16個である。画素x14からx17、x23からx26、x32からx35、x41からx44までの16画素は、予測補助画素であり、予測精度を高めるために利用される。
画素適応垂直予測(モード0)に関して予測値生成方法を詳細に説明する。図6Bに画素適応垂直予測の予測方法を示している。図から判るとおり、参照画素と予測画素との距離が離れるほど、多くの参照画素を利用して予測値が決定される。例えば、参照画素と予測画素の距離が予測方向に対して1つ離れたx10では、x00、x01、x02の3つの参照画素を用いて予測値が生成される。参照画素から予測方向に対して2つ離れた予測画素x20では、x00、x01、x02、x03、x04の5つの参照画素を用いて予測値が生成される。参照画素から予測方向に対して3つ離れた予測画素x30では、x00、x01、x02、x03、x04、x05、x06の7つの参照画素を用いて予測値が生成される。参照画素から予測方向に対して4つ離れた予測画素x40では、x00、x01、x02、x03、x04、x05、x06、x07、x08の9つの参照画素を用いて予測値が生成される。
具体的に予測値生成方法を次式(5)で説明する。画素適応垂直予測では、次式(5)を用いて予測画素を計算する。
X(n)=(X(n−d−1)+(X(n−d)<<1)+X(n−d+1)+2)>>2(5)
ここで、nは図6Aで示される予測画素位置(x10からx13、x19からx22、x28からx31、x37からx40)に対応するインデックスを示す。dは次式で与えられる。
d=(blk_num<<1)+1(6)
blk_numは4x4画素ブロックのときは4、そして8x8画素ブロックのときは8を取る。
この予測方式は、既に符号化済みの参照画素を用いて予測するだけでなく、既に予測済みの予測画素を利用して次の画素の予測を行っていると考えることも出来る。図6Cはこの概念を示している。対象とする予測画素を求めるためには、参照画素と予測画素の距離が1つ小さい予測画素を用いて予測することに等しく、式(5)に予測値を代入して展開していくと図6Bで示される予測方法が得られる。
実際に、参照画素と予測画素の距離に応じて式(5)を展開すると次のような予測式(7)になる。
Figure 0005044415
Lは参照画素と予測画素の距離を表している。Viは対応する予測モードに応じて決定されるインデックスである。hiはフィルタ係数を表しており、Lによってタップ数が変化する。具体的に画素適応垂直予測に関してhi、Viを説明する。図7は4x4画素予測のときの参照画素と予測画像の距離に応じて使用する重みフィルタ係数hi(重み付けテーブル)の1例を示す。
参照画素から予測方向に対して1つ離れた予測画素は、3つの参照画素を用い次式(8)で予測される。
X(n)=(X(n−d−1)+(X(n−d)<<1)+X(n−d+1)+2)>>2(8)
ここでnにはL=1(x10からx13)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、2、1)であり、Vi=(d+1、d、d−1)が対応する。
参照画素から予測方向に対して2つ離れた予測画素は5つの参照画素を用い次式(9)で予測される。
X(n)=(X(n−(d<<1)−2)+(X(n−(d<<1)−1)<<2)+(6X(n−(d<<1)))+(X(n−(d<<1)+1)<<2)+X(n−(d<<1)+2)+8)>>4(9)
ここでnにはL=2(x19からx22)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、4、6、4、1)であり、Vi=(2d+2、2d+1、2d、2d−1、2d−2)が対応する。
参照画素から予測方向に対して3つ離れた予測画素は7つの参照画素を用い次式(10)で予測される。
X(n)=(X(n−3d−3)+(6X(n−3d−2))+(15X(n−3d−1))+(20X(n−3d))+(15X(n−3d+1))+(6X(n−3d+2))+X(n−3d+3)+32)>>6(10)
ここでnにはL=3(x28からx31)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、6、15、20、15、6、1)であり、Vi=(3d+3、3d+2、3d+1、3d、3d−1、3d−2、3d−3)に対応する。
参照画素から予測方向に対して4つ離れた予測画素は9つの参照画素を用い次式(11)で予測される。
X(n)=(X(n−(d<<2)−4)+(X(n−(d<<2)−3)<<3)+(28X(n−(d<<2)−2))+(56X(n−(d<<2)−1))+(70X(n−(d<<2)))+(56X(n−(d<<2)+1))+(28X(n−(d<<2)+2))+(X(n−(d<<2)+3)<<3)+X(n−(d<<2)+4)+128)>>8(11)
ここでnにはL=4(x37からx40)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、8、28、56、70、56、28、8、1)であり、Vi=(4d+4、4d+3、4d+2、4d+1、4d、4d−1、4d−2、4d−3、4d−4)に対応する。
予測に用いる参照画素及び参照画素の数と重み付けテーブルは式(5)を展開していけば得られる。このテーブルを用いて予測画素の補間値を計算する。例として、x31の補間値を計算すると、図7のテーブルより、L=3でフィルタ係数hi=(1、6、15、20、15、6、1)を用いる。式(9)より以下の予測式(12)が成り立つ。
X(31)=(X(01)+(6X(02))+(15X(03))+(20X(04))+(15X(05))+(6X(06))+X(07)+32)>>6(12)
対応する参照画素が存在しない場合は、その最後の参照画素値を予測式に補填することで予測を行う。例えば、x19を予測するとき、x00の左の参照画素が利用できない。しかし、x09の参照画素が利用できるため、次式(13)のように予測する。
X(19)=(X(09)+(X(00)<<1)+(5X(01))+(X(02)<<2)+X(03)+8)>>4(13)
この場合も同様に式(5)で予測に使われる画素を割り出し、必要な予測値を展開することで式(12)が導き出せる。
画素適応水平予測(モード1)の予測式は次式(14)で表される。
X(n)=(X(n−d−1)+(X(n−1)<<1)+X(n+d−1)+2)>>2(14)
画素適応隣接予測(モード2)の予測式は次式(15)で表される。
X(n)=(X(n−1)+X(n+d)+1)>>1(15)
画素適応直交左下予測(モード3)の予測式は次式(16)で表される。
X(n)=(X(n−d)+(X(n−d+1)<<1)+X(n−d+2)+2)>>2(16)
画素適応直交右下予測(モード4)の予測式は次式(17)で表される。
X(n)=(X(n−d)+(X(n−d−1)<<1)+X(n−1)+2)>>2(17)
画素適応垂直左予測(モード5)の予測式は次式(18)で表される。
X(n)=(X(n−d)+X(n−d−1)+1)>>1(18)
画素適応水平下予測(モード6)の予測式は次式(19)で表される。
X(n)=(X(n−d−1)+X(n−1)+1)>>1(19)
画素適応垂直左予測(モード7)の予測式は次式(20)で表される。
X(n)=(X(n−d)+X(n−d+1)+1)>>1(20)
画素適応水平上予測(モード8)の予測式は次式(21)で表される。
X(n)=(X(n−1)+X(n+d−1)+1)>>1(21)
画素適応垂直予測の時と同様、予測画素値を求めるためには、必要な予測済み画像を代入して展開することで、必要になる参照画素及び参照画素数、重み付けテーブルが割り出せる。
参照画素が存在しない場合には、画素適応垂直方向予測と同様、参照画素の補填を行う。例えば、画素適応水平予測でx37を予測する場合、x45の参照画素が利用できない。よって次式(22)で示すようにこの参照画素をx36で補填する。
X(37)=(X(36)+(X(36)<<1)+X(27)+2)>>2=(3X(36)+X(27)+2)>>2(22)
このように予測画素と参照画素との距離に応じて、利用する参照画素の数を変え、より精度の高い予測を行っているので、符号化効率を向上させることが可能と成る。予測精度の向上により、予測画像がより入力画像に近くなり、視覚的にも効果の高い予測方式である。
次に、固定モード予測部203に関して詳細に説明を行う。固定モード予測部203は、モード情報の予測を行い、決められた予測モードで、画素適応予測もしくは方向予測を行う。モード情報の予測は、隣接する予測ブロックのモード情報を利用する。図8に4x4画素予測の場合の隣接ブロックの関係を示す。予測ブロックCの左の隣接ブロックをA、上の隣接ブロックをBとする。これら2つの予測モードがprev_left_mode及びprev_upper_modeとして与えられると当該ブロックCの予測モードは次式(23)で決定される。
current_mode=min(prev_left_mode,prev_upper_mode)(23)
ここでcurrent_modeは予測ブロックCの予測モードである。関数min(A,B)はAとBの小さい方の値を返す。このように周囲のブロックの予測モード情報から予測ブロックの予測モード情報を予測するので、このモードは予測モード情報を符号化するための符号量を大幅に減らすことが可能な符号化モードの1つである。ここで、画素適応予測部201を用いて予測画像を生成するか、方向予測部202を用いて予測画像を生成するか、は後述するex_direct_intraフラグで決められており、符号化制御部108から与えられたex_direct_intraフラグ情報に基づいて決定される。
本実施形態では、現在の予測ブロックの予測モード情報は隣接予測ブロックAおよびBの予測モード情報に基づいて決定された。本実施形態の変形例として、周囲の予測ブロックの予測モード情報に基づいて決定しても構わない。例えば、予測ブロックBの右側のブロック、予測ブロックBの上側のブロック、予測ブロックAの左側のブロック、および、予測ブロックAの上側のブロック、の予測モード情報を利用して、現在の予測ブロックの予測モードを決定しても構わない。例えば、周辺予測ブロックの予測モードのうち最も頻度が高い予測モード、周辺予測ブロックの予測モードのメディアン値あるいは周辺予測ブロックの予測モードの平均値を、現在の予測ブロックの予測モードとして決定しても構わない。
図2で示されるフレーム内予測部102の詳細な動作について説明を行う。フレーム内予測部102に入力画像信号115が入力されると、その信号は、画素適応予測部201と方向予測部202及び固定モード予測部203に入力される。予測モードと予測ブロック形状に従って、画素適応予測部201と方向予測部202及び固定モード予測部203にて、対応する予測画像信号114が生成される。
このとき、符号化制御部108から、予測禁止情報が入力されている場合には、対応する予測部は予測画像信号を生成しない。具体的には、画素適応予測部201に対して予測禁止情報が入力されている場合には、画素適応予測部201で予測画像信号114の生成処理が行われない。方向予測部202に対して予測禁止情報が入力されている場合には、方向予測部202では、予測画像信号114が生成されない。固定モード予測部203に対して予測禁止情報が入力されている場合には、固定モード予測部203で予測画像信号114が生成されない。
予測禁止情報が送られた場合、対応する予測部と予測切替スイッチ205が接続されることは無い。画素適応予測部201と方向予測部202に同時に予測禁止情報が入力されることは許されない。
それぞれの予測部によって予測されている予測画像信号114及び予測モード情報は内部モード選択部204へ入力される。内部モード選択部204は、入力画像信号115から予測画像信号114を差し引いた予測誤差信号116の生成を行う。内部モード選択部204は、それぞれの予測部で予測されているモード情報と生成されている予測誤差信号116を基にモード選択を行う。
ここでも、式(1)で用いられたコストを用いて予測モードを選択する。選択されている予測モードが、画素適応予測部201で予測されている予測モードであるか、方向予測部202で予測されている予測モードであるか、を表すモード情報を、内部モード選択部204は符号化制御部108に伝達する。画素適応予測が用いられている場合には、後述するex_adaptive_intra_flagがTRUEであり、方向予測が用いられる時は、フラグがFALSEとなっている。符号化制御部108は、与えられたモード情報に従って、予測切替スイッチ205を制御する。固定モード予測が行われているかどうかは、ex_direct_intra_flagによって判断する。当該フラグがTRUEの時は、固定モード予測が行われており、FALSEの場合は、この予測は行われていない。
ex_adaptive_intra_flagがTRUEの場合、予測切替スイッチ205は、画素適応予測部201へと接続される。ex_adaptive_intra_flagがFALSEのとき、予測切替スイッチ205は、方向予測部202へと接続される。ex_direct_intra_flagがTRUEならば、符号化制御部108は切替スイッチ205を、固定モード判定部203へと夫々接続する。
全ての小画素ブロックにおける予測が完了している場合、内部モード選択部204はマクロブロック分の予測画像信号114及びモード情報をフレーム内予測部102から出力する。
予測切替スイッチ205は内部変換及び量子化部206に接続されており、内部モード選択部204で選択されているモード情報と予測誤差信号114は、予測切替スイッチ205を経て、内部変換及び量子化部206へと入力される。内部変換及び量子化部206は、入力されている予測誤差信号114を離散コサイン変換などを用いて変換係数に変換し、変換係数データを生成する。予測誤差信号114はウェーブレット変換や独立成分解析などの手法を用いて変換しても良い。内部変換及び量子化部206は、変換係数を量子化する。量子化に必要とされる量子化パラメータは、符号化制御部108によって設定されている。
内部逆量子化及び逆変換部207は、内部変換及び量子化部206によって量子化されている変換係数117を、符号化制御部108にて設定されている量子化パラメータに従って逆量子化し、得られた変換係数に対して逆変換(例えば逆離散コサイン変換など)を行い、予測誤差信号116を出力する。内部逆量子化及び逆変換部207によって復号されている予測誤差信号116は、内部加算器208により内部モード選択部204から供給される当該モードの予測画像信号114と加算される。加算信号は復号画像信号119として、内部参照画像メモリ209へ入力される。
内部参照画像メモリ209は復号画像信号119を参照画像として蓄積する。このように内部参照画像メモリ209に蓄積されている参照画像が、画素適応予測部201或いは方向予測部202、固定モード予測部203による予測画像信号114等の生成の際に参照される。内部予測ループ(図2における画素適応予測部201或いは方向予測部202、固定モード予測203→内部モード選択部204→予測切替スイッチ205→内部変換及び量子化部206→内部逆変換及び逆量子化部207→内部参照画像メモリ209といった順序で流れる処理)は、そのマクロブロック内の小画素ブロックで選択可能な全ての予測モードに対して処理を行った場合に1回のループになる。
例えば、4x4画素予測に対して、画素適応予測と方向予測と固定モード予測を切り替える場合、合計16x3回の内部予測ループを行うことになる。この場合、符号化制御部108は、最初に予測切替スイッチ205を画素適応予測部201に接続して、16回の内部予測ループを行い、画素適応予測のマクロブロック単位の最適なモードの組み合わせを決定する。
符号化制御部108は、予測切替スイッチ205を方向予測部202へと接続し、同様に16回の内部予測ループを行う。符号化制御部108は、予測切替スイッチ205を固定モード予測部203に接続し、内部フラグの状態から固定モード予測がどちらの予測方法で予測されているかを判断し、決定された予測方法で予測を行う。ここで得られた3つのモードはモード選択部103に入力され、当該マクロブロックの最適モードが選択される。
同様に8x8画素予測の場合では、4x3回の内部予測ループを行うことになる。16x16画素予測では、局所復号画像を生成する必要がないので、内部予測ループを行う必要が無い。よって、画素適応予測部201又は方向予測部202で予測されているモード及び予測画像信号がそのままフレーム内予測部102から出力される。マクロブロックに対して内部予測ループが終了すると、次のマクロブロックの入力画像信号115が入力され、符号化が行われる。
動画像符号化装置100によって実施される動画像符号化方法が図3を参照して説明される。
動画像符号化装置100に動画像信号の1フレームが入力されると(ステップS1)、画像分割部101は、1フレームを複数のマクロブロックに分割し、更に複数の小画素ブロックに分割する(ステップS2)。分割されている1つのマクロブロックを入力画像信号115としてフレーム内予測部102へ入力される。このとき、モード選択部103は、モードを示すインデックスやコストを初期化する(ステップS3)。
フレーム内予測部102は入力画像信号115を用いて、予測ブロックで選択可能な1つの予測モードに対する予測画像信号114を生成する(ステップS4)。モード選択部103は、予測画像信号114と入力画像信号115との差分を取って、予測誤差信号116を生成する。予測モードの符号量OHと予測誤差信号116の絶対値和SADからコストcostを計算する(ステップS5)。
モード選択部103は、計算されているコストcostが、最小コストmin_costより小さいか否かを判別し(ステップS6)、小さい場合(YES)にはそのコストで最小コストを更新するとともに、その際の符号化モードをbest_modeインデックスとして保持する(ステップS7)。計算されているコストcostが、最小コストmin_costより大きい場合(NO)、モード番号を示すindexをインクリメントし、インクリメント後のindexがモードの最後かどうかを判定する(ステップS8)。
indexがモードの最後の番号であるMAXより大きい場合(YES)、best_modeの符号化モード情報及び予測誤差信号116が変換及び量子化部104へと送られ、変換及び量子化が行われる(ステップS9)。量子化されている変換係数117が符号化処理部107へと入力され、予測情報109、予測切替情報110とともに符号化処理部107でエントロピー符号化される(ステップS10)。indexがモードの最後の番号であるMAXより小さい場合(NO)、次のindexで示される符号化モードの予測画像信号114が生成される(ステップS4)。
best_modeでの符号化が行われると、量子化されている変換係数117は逆量子化及び逆変換部105へ入力され、逆量子化及び逆変換され、予測誤差信号116に復号される。この復号化予測誤差信号116はモード選択部103から提供されるbest_modeの予測画像信号114と加算器118により加算され、復号画像信号119が生成される。この復号画像信号119が、参照画像として参照画像メモリ106に保存される。
1フレームの符号化が終了しているかどうかが判定される(ステップS11)。符号化処理が完了している場合(YES)、次のフレームが入力され、再び符号化処理が行われる。1フレームの符号化処理が完了していない場合(NO)、次の小画素ブロックの入力信号がフレーム内予測部102に入力され、符号化処理が継続される。
上述のようにして本実施の形態の動画像符号化装置100が動画像を符号化する。
上記の実施の形態においては、画素適応予測において、図7で示されるフィルタの重み付けテーブルを用いて、予測画素の計算を行っている。この場合、参照画素と予測画素の距離が小さい予測画素から予測を行い、予測後の画素値をメモリに保存しておくと、この画素値は参照画素と予測画素の距離が増加とたとき参照画素として利用できる。そこで、予測方向に応じて、予測画素の生成順を参照画素と予測画素の距離が小さい方向から大きい方向へと進めてもよい。例えば、図6Aにおいて、画素適応垂直予測(モード0)では、上から下方向に予測画素を生成すると、L=2の予測時にL=1で生成されている予測画素を参照することが可能である。同様に、画素適応水平予測(モード1)では、左から右方向へ予測画素を生成する。生成されている予測画素はメモリに保存され、随時、次の予測の参照画素として利用される。これによって、参照画素と予測画素の距離が大きい画素の予測値を生成するための演算コストを抑えることができ、ハードウェアコストを低減することができる。
本実施の形態においては、4x4画素予測に関して詳細な画素適応フレーム内予測について説明を行ったが、8x8画素ブロックや16x16画素ブロック、及び色差信号に関して同様の予測を行っても良い。特に画素ブロックサイズが大きくなるにつれて、参照画素と予測画素との距離が遠くなるため、画素適応予測の効果が高い。予測で使用する参照画素の数は、距離に応じて増やしていたが、演算コストを抑えるために減らしても良い。予測に利用するフィルタの組み合わせは予測画素毎に複数あっても良い。
本実施の形態においては、処理対象フレームを16x16画素サイズなどの矩形ブロックに分割し、画面左上のブロックから右下に向かって、順に符号化する場合について説明しているが、符号化順は他の順序であっても良い。符号化は、右下から左上に行っても良いし、画面中央から渦巻状に行っても良い。右上から左下に行っても良いし、画面の周辺部から中心部に向かって処理を行っても良い。
本実施の形態においては、処理対象フレームを16x16画素単位のマクロブロックとして分割し、さらにフレーム内予測の処理単位として、8x8画素ブロックや4x4画素ブロックの場合について説明しているが、処理対象ブロックは均一なブロック形状にする必要は無く、16x8画素、8x16画素、8x4画素、4x8画素、などのブロックサイズに関しても適用可能である。例えば、8x4画素予測や2x2画素予測も、同様の枠組みで実現が可能である。
また、変換量子化ブロックサイズは均一なブロックサイズである必要は無く、16x8画素、8x16画素、8x4画素、4x8画素、などのブロックサイズにしても適用可能である。更に、1つのマクロブロック中で、均一なブロックサイズを取る必要はなく、それぞれ異なるブロックの大きさを選択しても良い。例えば、図4Eで示されるように、マクロブロック内で8x8画素予測と4x4画素予測を混在させても良い。この場合、分割ブロック数が増えると、分割ブロックを符号化するための符号量が増加するが、より予測効率の高いフレーム内予測が実現可能であり、予測誤差を削減することが可能である。よって、変換係数の符号量と局所復号画像とのバランスを考慮して、ブロックサイズを選択すればよい。
本実施の形態においては、予測モードをフレーム内予測のみで説明した。しかし、画面間の相関を用いて予測するフレーム間予測を用いても良く、フレーム間符号化におけるスライス符号化中で選択されるフレーム内予測方法として本方式を用いても良い。この場合、フレーム内予測とフレーム間予測の切替は、マクロブロック単位である必要は無く、8x8画素ブロック毎に切り替えても良いし、8x4画素ブロックで分けるなどしても良い。
本実施の形態においては、変換及び量子化部104、逆量子化及び逆変換部105が設けられているが、必ずしも全ての予測誤差信号に対して変換量子化及び逆量子化逆変換を行う必要は無く、予測誤差信号をそのまま符号化処理部107で符号化してもよいし、量子化及び逆量子化処理を省略しても良い。同様に、変換処理と逆変換処理を行わなくても良い。
画素適応予測と方向予測を切り替えるex_adaptive_intra_flagと、固定モード予測を行うex_direct_intra_flagの符号化方法について説明する。
図13に本実施の形態で用いられるシンタクスの構造の概略を示す。シンタクスは主に3つのパート、即ちハイレベルシンタクス(1301)、スライスレベルシンタクス(1304)、マクロブロックレベルシンタクス(1307)からなる。ハイレベルシンタクス(1301)はスライス以上の上位レイヤのシンタクス情報が詰め込まれている。スライスレベルシンタクス(1304)では、スライス毎に必要な情報が明記されており、マクロブロックレベルシンタクス(1307)では、マクロブロック毎に必要とされる量子化パラメータの変更値やモード情報などが明記されている。
それぞれのシンタックスは、さらに詳細なシンタクスで構成されており、ハイレベルシンタクス(1301)は、シーケンスパラメータセットシンタクス(1302)とピクチャパラメータセットシンタクス(1303)などのシーケンス、ピクチャレベルのシンタクスから構成されている。スライスレベルシンタクス(1304)は、スライスヘッダーシンタクス(1305)、スライスデータシンタクス(1306)などから成る。マクロブロックレベルシンタクス(1307)は、マクロブロックレイヤーシンタクス(1308)、マクロブロック プレディクション シンタクス(1309)などから構成されている。
本実施の形態で、必要になるシンタクス情報はシーケンスパラメータセットシンタクス(1302)、ピクチャパラメータセットシンタクス(1303)、スライスヘッダーシンタクス(1305)、マクロブロックレイヤーシンタクス(1308)であり、それぞれのシンタクスを以下で説明する。
図14のシーケンスパラメータセットシンタクス内に示されるex_adaptive_intra_in_seq_flagは、画素適応予測をシーケンス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、画素適応予測と方向予測を、シーケンス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、シーケンス内では画素適応予測を用いることが出来ない。
図15のピクチャーパラメータセットシンタクス内に示されるex_adaptive_intra_in_pic_flagは、画素適応予測をピクチャ毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、画素適応予測と方向予測を、ピクチャ単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、ピクチャ内では画素適応予測を用いることが出来ない。
図16のスライスヘッダーシンタクス内に示されるex_adaptive_intra_in_slice_flagは、画素適応予測をスライス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、画素適応予測と方向予測を、スライス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、スライス内では画素適応予測を用いることが出来ない。
図17のマクロブロックレイヤーシンタクス内に示されるex_adaptive_intra_flagは、画素適応予測を当該マクロブロックで利用するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、画素適応予測を利用する。フラグがFALSEであるときは、方向予測を利用する。このフラグは、ex_adaptive_intra_in_seq_flag、ex_adaptive_intra_in_pic_flag、ex_adaptive_intra_in_slice_flagの少なくとも1つ以上のフラグがTRUEであるときにのみ有効である。マクロブロックの予測タイプがフレーム内予測のときのみ利用できる。
図18のシーケンスパラメータセットシンタクス内に示されるex_direct_intra_in_seq_flagは、固定モード予測をシーケンス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、固定モード予測の使用可否を、シーケンス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、シーケンス内では固定モード予測を用いることが出来ない。
図19のピクチャーパラメータセットシンタクス内に示されるex_direct_intra_in_pic_flagは、固定モード予測をピクチャ毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、固定モード予測の使用可否をピクチャ単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、ピクチャ内では固定モード予測を用いることが出来ない。
図20のスライスヘッダーシンタクス内に示されるex_direct_intra_in_slice_flagは、固定モード予測をスライス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、固定モード予測の使用可否を、スライス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、スライス内では固定モード予測を用いることが出来ない。
図21Aのマクロブロックレイヤーシンタクス内に示されるex_direct_intra_flagは、固定モード予測を当該マクロブロックで利用するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、固定モード予測を利用する。フラグがFALSEであるときは、固定モード予測が利用できない。このフラグは、ex_direct_intra_in_seq_flag、ex_direct_intra_in_pic_flag、ex_direct_intra_in_slice_flagの少なくとも1つ以上のフラグがTRUEであるときにのみ有効である。マクロブロックの予測タイプがフレーム内予測のときのみ利用できる。
図21Bはマクロブロックプレディクションシンタックスを示している。本シンタクス内には、対応するマクロブロック内の予測モード情報が格納される。固定モード予測以外の予測モードが選択されているときは本シンタクスによって、夫々対応する予測モード情報が設定される。
本シンタクス内に示されるprev_intra4x4_pred_mode_flagは、ex_direct_intra_flagがTRUEのときには利用されない。当該prev_intra4x4_pred_mode_flagは隣接予測ブロックから推定された予測モード(current_mode)と、当該予測対象ブロックで実際に選択された予測モード(pred_mode)が一致しているかどうかを示すフラグである。一致している(TRUE)場合は、rem_intra4x4_pred_modeは利用されない。一方、一致していない場合は更にrem_intra4x4_pred_modeが利用される。当該rem_intra4x4_pred_modeは、current_modeと当該予測対象ブロックで実際に選択された予測モード(pred_mode)とのずれ量を現している。pred_modeがcurrent_modeよりも大きいときは
rem_intra4x4_pred_mode=current_mode
一方、pred_modeがcurrent_modeに等しいか、小さいときは
rem_intra4x4_pred_mode=current_mode+1
の値が格納されている。
ex_direct_intra_flagとex_adaptive_intra_flagがどちらもTRUEの場合は、画素適応予測でモード情報を送らない符号化モードになる。ex_direct_intra_flagがTRUEでex_adaptive_intra_flagがFALSEの場合は、方向予測でモード情報を送らない符号化モードになる。
本実施形態により、参照画素から離れた予測画素に対する予測精度が向上し、予測誤差が改善される。
(第2の実施の形態(符号化))
図10に示される第2の実施形態に係る動画像符号化部1000では、第1の実施の形態に加えて、仮符号化/符号量計測部1001、符号化歪み計測部1002、符号化切替スイッチ1003が更に設けられている。フレーム内予測部及びモード選択部の機能が第1の実施形態とは異なるために第1の実施形態とは異なる参照番号が割り当てられている。本実施形態においては、図1と共通する構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
動画像符号化装置1000に入力されている動画像信号は、画面分割部101によって、複数の小画素ブロックに分割され、各ブロックが入力画像信号115としてフレーム内予測部1004へ入力される。フレーム内予測部1004は、参照画像メモリ106に一時保存されている参照画像を用いて、マクロブロックで選択可能な全ての予測モードで予測画像信号114を生成する。ただし、H.264のフレーム内予測(4x4画素予測(図4C)又は8x8画素予測(図4D))のようにマクロブロック内で局所復号画像を作成しないと次の予測が行えないような場合には、フレーム内予測部1004は変換及び量子化、逆量子化及び逆変換を行っても良い。
フレーム内予測部1004で生成されている予測画像信号114は、モード選択部1005へ送られる。モード選択部1005は、入力画像信号115から予測画像信号114を差し引いた予測誤差信号116を生成する。モード選択部1005は、仮符号化/符号量計測部1001で累積加算されている符号量1006と符号化歪み計測部1002で計算されている符号化歪み1007を入力として受け取り、符号化コストを計算する。符号化コストは、符号量をR、符号化歪みをDとすると次式(24)で表される。
J=D+λ×R(24)
λは定数で与えられ、量子化幅や量子化パラメータの値に基づいて決められる。このようにして得られた符号化コストを基にモードが選択される。コストJがもっとも小さい値を与えるモードが最適モードとして選択される。
本実施の形態では、符号量1006と符号化歪み1007を用いたが、別の実施の形態として、符号量のみ、又は符号化歪みのみを用いてモードを選択しても良い。入力画像信号115のアクテビティを用いてコストを作成しても良いし、量子化幅、量子化パラメータを利用してコスト関数を作成しても良い。更に符号化歪みに視覚的な周波数特性や感度などの重み付けを行い、符号化コストとしても良い。
モード選択部1005は変換及び量子化部104に接続されており、モード選択部1005で選択されているモード情報と予測誤差信号116は、変換及び量子化部104へ入力される。変換及び量子化部104は、予測誤差信号116を変換及び量子化することによって量子化変換係数117を出力する。
変換係数117は仮符号化切替スイッチ1003へと送られる。符号化制御部108で仮符号化フラグがTRUEに設定されている場合には、仮符号化切替スイッチ1003は、変換及び量子化部104の出力を仮符号化/符号量計測部1001へ接続する。変換係数117が仮符号化/符号量計測部1001に入力され、仮のエントロピー符号化が行われる。この場合、仮符号化/符号量計測部1001は符号量を累積加算し、実際の符号化で発生する総符号量の見積もりを行い、符号化データを出力しない。仮符号化/符号量計測部1001で計測されている符号量1006は、符号化歪み計測部1002へ送られる。
符号化歪み計測部1002は、逆量子化及び逆変換部105で復号されている予測誤差信号116と予測画像信号114との和によって生成されている復号画像信号119を入力として受けるだけでなく、入力画像信号115を受け、復号画像信号119と入力画像信号115との二乗誤差(符号化歪み1007)を計算する。符号化歪み計測部1002は、入力として受ける符号量1006と計算により得られる符号化歪み1007をモード判定部1005に送る。
仮符号化ループ(図10におけるフレーム内予測部1004→モード選択部1005→変換及び量子化部104→仮符号化切替スイッチ1003→仮符号化/符号量計測部1001→符号化歪み計測部1002といった順序で流れる処理)は、そのマクロブロックで選択可能な1つのモードに対して処理を行った場合に1回のループになる。モードが10種類存在する場合は、仮符号化ループが10回繰り返される。マクロブロックで選択可能な全てのモードに対して仮符号化ループが終了すると、モード選択部1005は、符号化制御部108の仮符号化フラグをFALSEに設定する。
符号化制御部108で仮符号化フラグがFALSEに設定されている場合、仮符号化切替スイッチ1003は、変換及び量子化部104の出力を符号化処理部107に接続する。この時、モード判定部1005は全てのモードに対する符号化コストを計算しおり、その中で最も小さい符号化コストを与えるモードの変換係数117及びモード情報が符号化処理部107へと送られる。符号化処理部107は、入力されているモード情報に規定されている方法で実際に量子化変換係数117を符号化する。この場合、最終的に符号化されるデータは、仮符号化時に既に一度符号化されているので、仮符号化時に符号化コストが良かったモードの、変換係数及びモード情報をメモリに保持しておき、符号化処理部107は、符号化を実行せずに、メモリに保持されている符号化データを呼び出してコピーする、という処理を行っても良い。
対象マクロブロックに対して当該符号化ループが終了すると、次のブロックの入力画像信号115がフレーム内予測部1004に入力され、次のブロックの符号化が行われる。符号化制御部108は発生符号量のフィードバック制御及び量子化特性制御、モード制御などを行い、発生符号量の制御を行うレート制御や、予測部の制御、符号化全体の制御を行う。
上述した各部の機能は、コンピュータに記憶されているプログラムによって実現できる。
本実施形態にかかる動画像符号化方法を、図11に示されるフレーム内予測部1004を参照して説明する。本実施の形態において、図2と同じ構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
フレーム内予測部1004に入力画像信号115が入力されると、その信号は、画素適応予測部201と方向予測部202及び固定モード予測部203に入力される。予測モードと予測ブロック形状に対応する予測画像信号114が、画素適応予測部201と方向予測部202及び固定モード予測部203にて生成される。
予測部201,202,203によってそれぞれ予測されている予測画像信号114及び予測モード情報は内部モード選択部1104へ入力される。内部モード選択部1104は、入力画像信号115から予測画像信号114を差し引いた予測誤差信号116を生成する。内部モード選択部1104は、内部仮符号化/符号量計測部1101で算出されている内部符号量1105と内部符号化歪み計測部1102で算出されている内部符号化歪み1106を基に式(24)を用いて内部符号化コストを算出し、符号化コストJが最も小さい値を与えるモードを最適モードとして選択する。
本実施の形態では、内部符号量1105と内部符号化歪み1006を用いたが、符号量のみ、又は符号化歪みのみを用いてモードを判定しても良い。入力画像信号のアクテビティを用いてコストを作成しても良いし、量子化幅、量子化パラメータを利用してコスト関数を作成しても良い。符号化歪みに視覚的な周波数特性や感度などの重み付けを行い、符号化コストとしても良い。
選択されているモードが、画素適応予測部201で予測されているモードであるか、方向予測部202で予測されているモードであるか、固定モード予測部203で予測されているモードであるか、を示すモード情報を内部モード選択部1104は符号化制御部108に伝達する。符号化制御部108は、与えられたモード情報に従って、予測切替スイッチ205を制御する。
内部モード選択部1104で選択されているモード情報と予測誤差信号は、内部変換及び量子化部206へ入力される。変換及び量子化部206は、入力されている予測誤差信号116を直交変換し、変換係数データ117を生成する。変換及び量子化部206は、変換係数を量子化する。量子化に必要とされる量子化パラメータは、符号化制御部108によって設定される。
符号化制御部108は、仮符号化フラグを参照し、このフラグがTRUEであれば、内部仮符号化切替スイッチ1103を内部仮符号化/符号量計測部1101へ接続する。これにより、当該モードの変換係数とモード情報が内部仮符号化/符号量計測部1101へ入力される。内部仮符号化/符号量計測部1101は、これら入力されているデータのエントロピー符号化を行う。この場合、内部仮符号化/符号量計測部1101は、符号量を累積加算し、実際の符号化で発生する総符号量の見積もりを行い、符号化データを出力しない。内部仮符号化/符号量計測部1101で計測されている内部符号量1105は、内部符号化歪み計測部1102へ送られる。
内部符号化歪み計測部1102は、内部逆量子化及び逆変換部207で復号される予測誤差信号116と予測画像信号114とを加算して生成されている復号画像信号119を入力として受けるだけでなく、入力画像信号115を受け、復号画像信号119と入力画像信号115との二乗誤差(内部符号化歪み1106)を計算する。内部符号化歪み計測部1102は、入力として受ける内部符号量1105と計算により得られる内部符号化歪み1106を内部モード判定部1104に送る。
内部仮符号化ループ(図11におけるそれぞれの予測部→内部モード選択部1104→予測切替スイッチ205→内部変換及び量子化部206→内部仮符号化切替スイッチ1103→内部仮符号化/符号量計測部1101→内部符号化歪み計測部1102といった順序で流れる処理)は、マクロブロック以下の小画素ブロックで選択可能な1つのモードに対して処理を行った場合に1回のループになる。モードが10種類存在する場合は、内部仮符号化ループが10回繰り返される。当該小画素ブロックで選択可能な全てのモードに対して内部仮符号化ループが終了すると、内部モード選択部1104は、符号化制御部108の仮符号化フラグをFALSEに設定する。
例えば、4x4画素予測を行う場合、1つの4x4画素ブロックに対して、画素適応予測、方向予測、固定モード予測が行われる。この場合、9+9+1回の仮符号化ループが繰り返される。4x4画素予測では16個ブロックに対して上記予測が行われることになり、合計16x(9+9+1)回内部仮符号化ループが繰り返される。
符号化制御部108で仮符号化フラグがFALSEに設定されている場合、内部仮符号化切替スイッチ1103は、内部変換及び量子化部206の出力をフレーム内予測部1004の外部に接続する。この時、内部モード判定部1104内では全てのモードに対する符号化コストが計算されており、その中で最も小さい符号化コストを与えるモードの変換係数117及びモード情報がフレーム内予測部1004の外部へ送られる。
動画像符号化装置1000が実施する動画像符号化方法を図12を参照して説明する。
動画像符号化装置1000に動画像が入力されると(ステップS001)、画像分割部101は、動画像の1フレームを複数のマクロブロックに分割する。分割されている1つのマクロブロックが入力画像信号115としてフレーム内予測部102へ入力される(ステップS002)。このとき、モード選択部1005、内部モード選択部1104は、モードを示すインデックスやコストを初期化する(ステップS003)。
フレーム内予測部1004は、入力画像信号115を用いて、予測ブロックで選択可能な1つのモードに対する予測画像信号114を生成する(ステップS004)。モード選択部1005は、予測画像信号114と入力画像信号115の差分を計算し、予測誤差信号116を生成する。変換及び量子化部104が予測誤差信号116を変換・量子化し、量子化されている変換係数117が仮符号化/符号量計測部1001へと入力される。仮符号化/符号量計測部1001は変換係数を仮符号化し(ステップS005)、符号量を累積加算する。変換係数は局所復号され、符号化歪み計測部1002にて入力画像信号と復号画像信号との二乗誤差を計算する。得られた符号量Rと符号化歪みDに基づいて符号化コストを計算する(ステップS006)。
モード選択部1005は、計算されている符号化コストcostが、最小符号化コストmin_costより小さいか否かを判別し(ステップS007)、小さい場合(YES)にはその符号化コストで最小符号化コストを更新するとともに、対応する符号化モードをbest_modeインデックスとして保持し、仮符号化データを一時メモリに保存する(ステップS008)。計算されている符号化コストcostが、最小符号化コストmin_costより大きい場合(寸zわち、判定がNO)、モード選択部1005は、モード番号を示すindexをインクリメントし、インクリメント後のindexがモードの最後かどうかを判定する(ステップS009)。
indexがモードの最後の番号であるMAXより大きい場合(YES)、indexはbest_modeの符号化モード情報、予測情報109、予測切替情報110とともに符号化処理部107によってエントロピー符号化される(ステップS010)。indexがモードの最後の番号であるMAXより小さい場合(NO)、次のindexで示される符号化モードの予測画像信号115が生成される(ステップS004)。
best_modeでの符号化が行われると、量子化されている変換係数117が逆量子化及び逆変換部105へと入力され、逆量子化及び逆変換が行われる。復号されている予測誤差信号116がモード選択部1004から提供されるbest_modeの予測画像信号114と加算器118により加算され、復号画像信号119として、参照画像メモリ106へ保存される。
1フレームの符号化が終了しているかどうかの判定が行なわれる(ステップS11)。符号化が完了している場合(YES)、次のフレームの入力画像信号が画面分割部101に入力され、次のフレームの符号化処理が行われる。1フレームの符号化処理が完了していない場合(NO)、次のマクロブロックの入力信号が入力され、符号化処理が継続される。
以上のように本実施の形態の動画像符号化方法が動画像符号化装置1000により実行される。本実施形態のように仮符号化及びインデックスの利用により符号量がブロック毎に適切に割り付けることができ符号化効率が改善される。
(第3の実施の形態(符号化))
図22に示す第3の実施形態では、第2の実施の形態に加えて、第1フレーム内予測部2202、第2フレーム内予測部2203が更に設けられている。画面分割部2201の機能が第2の実施形態とは異なるために異なる参照番号を与えている。図10の実施形態では、図1の実施形態と共通する構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
図22に示される動画像符号化装置2200では、第1フレーム内予測部2202と第2フレーム内予測部2203は、予測ブロックサイズが異なるだけで、予測方法は図11で示されるフレーム内予測部1004と同一である。画面分割部2201は入力動画像信号を小画素ブロックに分割する。この時、マクロブロックを異なるブロック形状で分割する。一方は4x4画素ブロックを16個組み合わせたブロック形状で分割し、もう一方は、8x8画素ブロックを4個組み合わせたブロック形状で分割する。それぞれ分割したブロックを入力画像信号115として第1フレーム内予測部2202及び第2フレーム内予測部2203へ入力する。第1フレーム内予測部2202は、4x4画素予測を行う。ここで、4x4画素ブロックを4つ集めて8x8画素ブロック単位の予測画像を4つ生成する。第2フレーム内予測部2203は、8x8画素予測を行う。即ち、第2フレーム内予測部2203は、1つの8x8画素予測を4回行う。最初の8x8画素ブロックの予測が完了した時点で、4x4画素予測による予測画像信号と8x8画素予測による予測画像信号がモード選択部1005へ入力される。モード選択部1005は所定の方式に従って符号化コストを計算し、算出された符号化コストから符号化コストが最も小さい予測モードを選択する。選択されているモードに対応する復号画像が変換及び量子化部104、逆量子化及び逆変換部105を経て、参照画像メモリ106に蓄積される。
最初の8x8画素ブロックのモードが決定されると、次の8x8画素ブロックの予測を同様に行う。つまり、マクロブロック内の8x8画素単位で4x4画素予測と8x8画素予測を切り替えることが可能である。図4Eは、マクロブロック内で予測ブロックサイズを切り替える例を示す。8x8画素ブロック4つのモードが全て決定されると、符号化制御部108は、仮符号化切替スイッチ1003を符号化処理部107へ接続し、符号化が行われる。このとき、8x8画素ブロックが、4x4画素予測で符号化されているか、8x8画素予測で符号化されているか、の情報も同時に符号化される。この情報はマクロブロックに対して4ビットのデータとして、符号化処理部107で符号化される。
以下に予測情報を切り替えるときに必要とされるブロックサイズ切り替え情報のシンタクスについて説明する。
図23のシーケンスパラメータセットシンタクス内に示されるex_adaptive_blocksize_in_seq_flagは、ブロックサイズ切替予測をシーケンス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、ブロックサイズ切替予測の使用可否を、シーケンス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、シーケンス内ではブロックサイズ切替予測を用いることが出来ない。
図24のピクチャーパラメータセットシンタクス内に示されるex_adaptive_blocksize_in_pic_flagは、ブロックサイズ切替予測をピクチャ毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、ブロックサイズ切替予測の使用可否をピクチャ単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、ピクチャ内ではブロックサイズ切替予測を用いることが出来ない。
図25のスライスヘッダーシンタクス内に示されるex_adaptive_blocksize_in_slice_flagは、ブロックサイズ切替予測をスライス毎に変更するかどうかを示すフラグであり、当該フラグがTRUEであるときは、ブロックサイズ切替予測の使用可否を、スライス単位で切り替えることが可能である。フラグがFALSEであるときは、スライス内ではブロックサイズ切替予測を用いることが出来ない。
図26のマクロブロックレイヤーシンタクス内に示されるex_adaptive_blocksize_modeは、4ビットのデータであり、ブロックサイズ切替情報に対応する。図28AはA,B,C,Dの順で8x8画素ブロックが4x4画素予測であるか、8x8画素予測であるか、を示している。例えば、ex_adaptive_blocksize_modeが1100を示している時、図28Bにあるように、ブロックA,Bが8x8画素予測で符号化され、ブロックC,Dが4x4画素予測で符号化されていることが判る。このデータは、ex_adaptive_blocksize_in_seq_flag、ex_adaptive_blocksize_in_pic_flag、ex_adaptive_blocksize_in_slice_flagの少なくとも1つ以上のフラグがTRUEであるときにのみ有効である。
マクロブロックレイヤーでシンタクスを送るのではなく、マクロブロックタイプで送っても良い。図27はマクロブロックタイプにブロックサイズ切替情報を付与する例である。mb_typeが0の場合は4x4画素予測のみでマクロブロックの予測を行う。mb_typeが1の場合は8x8画素予測のみでマクロブロックの予測を行う。mb_typeが1から5の場合はブロックサイズ切替予測を行う。ここでIntra_A_B_C_Dはどのブロックが8x8画素予測を用いているかを示している。図28AにそれぞれA,B,C,Dのブロック位置を示す。例えば、mb_typeが3であるとき、AとBのブロックが8x8画素予測で予測されていることを示している。mb_typeが6である時は16x16画素予測が行われることを示している。このようにmb_typeにブロックサイズ切替情報を付与し、選択頻度の高いモードに小さいインデックスを与えることで、効率の良い予測が可能になる。
以上説明したように本実施の形態では、複数の選択可能な符号化モードの各々について、8x8画素単位で実際に仮符号化処理がなされ、8x8画素ごとのモードの符号化データの符号量と符号化歪みから得られた符号化コストの最も小さいモードが選択され、選択されているモードに基づいて、符号化データが出力される。このようにマクロブロック内の8x8画素ブロック毎に予測ブロックサイズを切り替えてモード選択を行っているので、予測方法に応じて符号化効率の高い符号化を行うことができるブロック形状を選択できる、つまり画素ブロックの内容等に応じて好適な符号化をなすことができる。
このように、各モードすべてについて負担の大きい符号化処理を行う必要がなく、選択されているモードでの符号化のみ行うようにすればよいので、演算負担の増加も抑制することができる。すなわち、本実施の形態では、高速かつ好適なモード選択と、高速で圧縮効率の高い動画像符号化を実現することが可能になる。
上述したように選択されているモードでの符号化の際、復号画像信号の生成は、選択されているモードについてのみ行えばよく、予測モード判定のためのループ内では、必ずしも実行しなくてもよい。
上記動画像符号化装置に対応する動画像復号化装置を説明する。
(第4の実施の形態(復号化))
図29に示す動画像復号化装置によると、動画像符号化装置から送出され、伝送系または蓄積系を経て送られてきた符号化データは、入力バッファ901に一度蓄えられ、多重化分離器902により1フレーム毎にシンタクスに基づいて複数の画素ブロックに分離された後、それらが符号列復号部903に入力される。符号列復号部903は、図13に示されるシンタクス構造に従って、ハイレベルシンタクス、スライスレベルシンタクス、マクロブロックレベルシンタクスの夫々に対して、順次符号化データの各シンタクスの符号列を復号する。量子化されている変換係数、量子化マトリクス、量子化パラメータ、予測モード情報、予測切替情報などが復元される。
量子化されている変換係数は、復元されている各情報のうちの量子化マトリクス、量子化パラメータを用いて、逆量子化及び逆変換部904で逆量子化され、逆直交変換(例えば逆離散コサイン変換など)される。ここでは、逆直交変換について説明したが、符号化器でウェーブレット変換などが行われている場合、逆量子化及び逆変換部904は、対応する逆量子化及び逆ウェーブレット変換などが実行されても良い。逆量子化及び逆変換部904で変換されている係数は、誤差信号911として、加算器905へ送られる。加算器905は、フレーム内予測部907から出力される予測信号916と当該誤差信号911を加算し、加算信号を復号信号912として参照画像メモリ906へ入力する。復号信号912は更に出力バッファ913へ送られ、復号化制御部908が管理するタイミングで出力される。
符号列復号部903で復号されている予測モード情報909及び予測切替情報910がフレーム内予測部907に入力される。既に符号化されている参照信号914が参照画像メモリ906からフレーム内予測部907へ読み込まれる。フレーム内予測部907は、入力されている情報を基に、予測信号916を生成し、それを加算器905に入力する。
復号化制御部908は、入力バッファ901、出力バッファ913の制御や、復号化タイミングの制御などを行う。
本実施形態にかかる動画像復号化方法を動画像復号装置900のフレーム内予測部907が図30を参照して説明する。図30の実施形態では、図29の実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
符号列復号部903によって復号されている予測モード情報909及び予測切替情報910がフレーム内予測部907に入力されると、これらの情報は一旦予測制御部3007へ送られる。予測切替スイッチ3001が予測切替情報910に基づいて操作される。具体的には、予測切替情報としてex_adaptive_intra_flagとex_direct_intra_flagが予測制御部3007へ入力される。ex_adaptive_intra_flagは画像が画素適応予測で予測されているか、方向予測で予測されているか、を示すフラグであり、当該フラグがTRUEの場合は、予測切替スイッチ3001を画素適応予測部3002へ接続する。当該フラグがFALSEの場合は、予測切替スイッチ3001を方向予測部3003へ接続する。ex_direct_intra_flagは固定モード予測が行われているか、行われていないか、を示すフラグであり、当該フラグがTRUEの場合、ex_adaptive_intra_flagの状態に係わらず、予測切替スイッチ3001は固定モード予測部へ接続される。夫々の情報によって予測切替スイッチ3001が切り替わると、参照信号914がフレーム内予測部907に入力される。
参照信号914は、予測切替スイッチ3001を介して、フラグに対応する予測部へと入力される。参照信号914が画素適応予測部3002へ入力されると、予測制御部3007は、予測モード情報909を画素適応予測部3002へ入力する。この情報を基に、画素適応予測部3002は、画素適応予測を行い、予測信号913を生成する。参照信号914が方向予測部3003へ入力されると、予測制御部3007は、予測モード情報909を方向予測部3003へ入力する。この情報を基に、方向予測部3003は、方向予測を行い、予測信号913を生成する。参照信号914が固定モード予測部3004へ入力されると、予測制御部3007は、予測モード情報909を固定モード予測部3004へ入力する。この情報を基に、固定モード予測3004は、固定モード予測を行い、予測信号913を生成する。このようにして、予測部3002,3003,3004で予測されている予測信号916は、フレーム内予測部907の外部へと出力される。
続いて、各予測部3002,3003,3004の予測方法について説明する。これらの予測部は参照画像メモリ906に保持されている既に復号済みの参照信号914を用いて、予測対象になるブロックの予測を行う。予測モードは9通りあり、図5Aに示されるそれぞれ22.5度づつ異なる予測方向を持っている。モード0からモード8まで規定されており、モード2は、方向予測部3003ではDC予測となっている。方向予測部3003で行われる方向予測モードと画素適応予測部3002で行われる画素適応予測モードの名称が図9で示されている。4x4画素予測の予測ブロックと参照画素との関係が図5Bに示されている。大文字AからMまでの画素が参照画素であり、小文字aからpまでの画素が予測画素である。
最初に方向予測部3003による予測方法を説明する。方向予測部3003では、モード2のDC予測が選択されている場合、式(2)を用いて予測画素が計算される。参照画素が利用できない時は、利用できる参照画素の平均値で予測される。利用できる参照画素が1つも存在しない場合は、当該符号化装置の最大輝度値の半分の値(8ビットなら128)で予測値が計算される。その他のモードが選択されている場合、方向予測部3003は、図5Aで示される予測方向に対して、参照画素から補間されている予測値をコピーする予測方法を用いる。例えば、モード0(垂直予測)が選択されている場合の予測値生成方法は式(3)を用いる。このモードは、参照画素AからDまでが利用できるときだけ、選択することが可能である。この予測方法では図5Cに示されるように参照画素A〜Dの輝度値がそのまま垂直方向にコピーされ、予測値として補填される。
予測モード0,2以外の予測方法に関してもほぼ同様の枠組みが用いられており、予測方向に対して利用できる参照画素から補間値を生成し、その値を予測方向に応じてコピーするという予測を行う。
画素適応予測部3002について説明する。予測モードは図5Aで説明したものと同一である。画素適応予測部3002は、予測画素と参照画素の距離に応じて、利用する参照画素の数が変わる予測を行い、画素単位に予測値が変わる。利用する参照画素の重み付けテーブルを、距離に応じて変更することでより、精度の高い予測値の生成が可能になる。
図6Aに参照画素と予測ブロックの関係を示している。図6Aと図5Bで示される参照画素と予測画素は1対1に対応しているが、予測式の説明をし易くするために、異なるインデックスをこれら画素に与えている。参照画素はx00からx08までと、x09、x18、x27、x36の13個である。予測画素はx10からx13、x19からx22、x28からx31、x37からx40までの16個である。x14からx17、x23からx26、x32からx35、x41からx44までの16画素は、予測補助画素であり、予測精度を高めるために利用される。
画素適応垂直予測(モード0)に関して予測値生成方法を詳細に説明する。図6Bに画素適応垂直予測の予測方法を示している。図6Bから分かるように、参照画素と対象予測画素との距離が離れるほど、多くの参照画素を利用して予測値が決定される。
具体的に予測値生成方法を説明する。画素適応垂直予測では、式(5)を用いて予測画素を計算する。nは図6Aで示される予測画素位置(x10からx13、x19からx22、x28からx31、x37からx40)に対応するインデックスを示す。dは式(6)で与えられる。参照画素と予測画素の距離に応じて式(5)を展開すると式(7)のような予測式になる。Lは参照画素と予測画素の距離を表している。Viは対応する予測モードに応じて決定されるインデックスである。hiはフィルタ係数を表しており、Lによってタップ数が変化する。
参照画素から予測方向に対して1つ離れた予測画素は、3つの参照画素を用い式(8)で予測される。ここでnにはL=1(x10からx13)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、2、1)であり、Vi=(d+1、d、d−1)が対応する。
参照画素に対して予測方向に対して2つ離れた予測画素は5つの参照画素を用い式(9)で予測される。nにはL=2(x19からx22)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、4、6、4、1)であり、Vi=(2d+2、2d+1、2d、2d−1、2d−2)が対応する。
参照画素から予測方向に対して3つ離れた予測画素は7つの参照画素を用い式(10)で予測される。nにはL=3(x28からx31)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、6、15、20、15、6、1)であり、Vi=(3d+3、3d+2、3d+1、3d、3d−1、3d−2、3d−3)が対応する。
参照画素から予測方向に対して4つ離れた予測画素は9つの参照画素を用い式(10)で予測される。ここでnにはL=4(x37からx40)に対応するインデックスが入る。フィルタ係数はhi=(1、8、28、56、70、56、28、8、1)であり、Vi=(4d+4、4d+3、4d+2、4d+1、4d、4d−1、4d−2、4d−3、4d−4)が対応する。
それぞれのモードに対する予測式を説明する。画素適応水平予測(モード1)は式(14)を用いて予測を行う。画素適応左上予測(モード2)は式(15)を用いて予測を行う。画素適応直交左下予測(モード3)は式(16)を用いて予測を行う。画素適応直交右下予測(モード4)は式(17)を用いて予測を行う。画素適応垂直左予測(モード5)は式(18)を用いて予測を行う。画素適応水平下予測(モード6)は式(19)を用いて予測を行う。画素適応垂直左予測(モード7)は式(20)を用いて予測を行う。画素適応水平上予測(モード8)は式(21)を用いて予測を行う。当該予測画素値を求めるためには、必要な予測済み画像を代入して展開することで、必要になる参照画素及び参照画素数、重み付けテーブルが割り出せる。
参照画素が存在しない場合には、画素適応垂直方向予測と同様、参照画素の補填を行う。例えば、画素適応水平予測でx37を予測する場合、x45の参照画素が利用できない。よってこの参照画素をx36で補填する。
上述したように、画素適応予測部3002により予測画像生成方法が実行される。
固定モード予測部3004に関して詳細に説明を行う。固定モード予測部3004は、モード情報の予測を行い、決められた予測モードで、画素適応予測もしくは方向予測を行う。モード情報の予測は、予測対象ブロックに隣接する予測ブロックのモード情報を利用する。
図8に4x4画素予測の場合の予測対象ブロックと隣接ブロックの関係を示す。予測対象ブロックCの左の隣接ブロックをAとし、上の隣接ブロックをBとする。これら2つの予測モードがprev_left_mode、prev_upper_modeとして与えられたとき、当該ブロックの予測モードは式(23)で決定される。current_modeは予測ブロックの予測モードである。関数min(A,B)はAとBの小さい方の値を返す。このように周囲のブロックの予測モード情報から予測ブロックの予測モード情報を予測するため、予測モード情報を符号化するための符号量を大幅に減らすことが可能な符号化モードの1つである。
画素適応予測部201を用いて予測画像を生成するか、方向予測部202を用いて予測画像を生成するか、はex_direct_intraフラグで決められており、符号化制御部108から与えられたex_direct_intraフラグ情報に基づいて決定される。
本実施形態では、現在の予測ブロックの予測モード情報は隣接予測ブロックAおよびBの予測モード情報に基づいて決定された。本実施形態の変形例として、周囲の予測ブロックの予測モード情報に基づいて決定しても構わない。例えば、予測ブロックBの右側のブロック、予測ブロックBの上側のブロック、予測ブロックAの左側のブロック、および、予測ブロックAの上側のブロック、の予測モード情報を利用して、現在の予測ブロックの予測モードを決定しても構わない。例えば、周辺予測ブロックの予測モードのうち最も頻度が高い予測モード、周辺予測ブロックの予測モードのメディアン値あるいは周辺予測ブロックの予測モードの平均値を、現在の予測ブロックの予測モードとして決定しても構わない。
画素適応予測と方向予測を切り替える予測切替情報のシンタクス、ex_adaptive_intra_flagと、固定モード予測を行うシンタクス、ex_direct_intra_flagの復号化方法は、図13乃至図21Aに示される符号化方法と同じである。
(第5の実施の形態(復号化))
図31を参照して第2の実施形態に係る復号化装置3100を説明する。本実施の形態では、第4の実施の形態に対して、フレーム内予測部907が第1フレーム内予測部3102、第2フレーム内予測部3103に変更されている。さらに、ブロックサイズ切替スイッチ3101が新たに導入されている。本実施形態では、図29と同じ構成要素には同一の符号を付けてその説明を省略する。
符号列復号部903で復号されている、予測モード情報909、予測切替情報910、ブロックサイズ切替情報915などがブロックサイズ切替スイッチ3101及び復号化制御部908へ送られる。復号化制御部908は、ブロックサイズ切替情報を基に、ブロックサイズ切替スイッチ3101を適切な端点へ接続する。
より具体的に説明すると、符号列復号部903から与えられるex_adaptive_blocksize_modeから、ブロックサイズを判断する。
この情報は4ビットで構成されており、マクロブロック内の8x8画素内で4x4画素予測を行うか、8x8画素予測を行うかを示している。ビットは左上から右下に順に割り振られており、図28Aに示されるように、A,B,C,Dの順となっている。ex_adaptive_blocksize_modeの値が1100であるとき、図28Bに示されるように、ブロックA,Bに8x8画素予測が割り当てられており、ブロックC,Dに4x4画素予測が割り当てられていることが判る。
各ビットの値が0であれば、復号化制御部903は、ブロックサイズ切替スイッチ3101の出力端を第1フレーム内予測部3102へ接続する。第1フレーム内予測部3102は、4x4画素予測を4つの4x4画素ブロックに対して行い、予測画像を加算器905へ送出する。
当該8x8画素ブロックに対応するビットの値が1であれば、復号化制御部908は、ブロックサイズ切替スイッチ3101の出力端を第2フレーム内予測部3103へ接続する。第2フレーム内予測部3103は、8x8画素予測を1つの8x8画素ブロックに対して行い、予測画像を加算器905へ送出する。
第1フレーム内予測部3102及び第2フレーム内予測部3103は、内部構造において図30に等しく、入力されている予測切替情報を基に、決められたブロックサイズの予測を行い予測信号を出力する。
復号化制御部908は、入力バッファ901、出力バッファ913の制御や、復号化タイミングの制御などのほかに、ブロックサイズ切替スイッチの制御も行う。本実施の形態における予測情報を切り替えるときに必要とされるブロックサイズ切り替え情報のシンタクスは、図24乃至図26と同じである。マクロブロックレイヤーからブロックサイズ切替情報を得るのではなく、マクロブロックタイプから当該情報を得ても良い。
図27はマクロブロックタイプからブロックサイズ切替情報を得る例である。mb_typeが0の場合は4x4画素予測のみでマクロブロックの予測を行う。mb_typeが1の場合は8x8画素予測のみでマクロブロックの予測を行う。mb_typeが1から5の場合はブロックサイズ切替予測を行う。ここでIntra_A_B_C_Dはどのブロックが8x8画素予測を用いているかを示している。図28AにそれぞれA,B,C,Dのブロック位置を示す。
このように本実施形態によると、ブロック毎に精度の高い予測画像生成が可能となり、フレーム内予測を行う場合に、使用する予測モードを、シーケンス、スライス毎或いはマクロブロック毎に変更できるため、主観画質をも考慮した予測画像生成が可能になる。
本実施形態においては動画像符号化を例にとり説明したが、静止画像符号化にも本発明を適用することができる。
本発明によれば、ハードウェアコストを削減しつつ、画面内予測において予測誤差を軽減し、符号化効率を向上させ、十分に視覚特性等も考慮した予測画像を生成できる。
ビデオ、オーディオ装置、モバイル機器、放送、情報端末、ネットワークなどの各分野に渡り動画像、静止画像、音声などの符号化及び復号化に適用できる。

Claims (24)

  1. 1画面に対応する入力画像信号を複数の画素ブロック信号に分割するステップと、
    予測画素と符号化済み参照画素との距離に応じて変更される数の参照画素を用いて複数の予測モード毎に規定されている方向に従って前記予測画素を外挿する画面内予測を行い、予測画像信号と予測モード情報を生成する予測信号生成ステップと、
    前記画素ブロック信号と前記予測画像信号とから予測誤差信号を計算するステップと、
    前記予測誤差信号を用いて1つの予測モードを選択する予測モード選択ステップと、
    前記選択されている予測モードに基づく予測誤差信号を用いて符号化を行う符号化ステップと、
    を含む、画像符号化方法。
  2. 前記予測信号生成ステップにおいて、前記予測画素と前記符号化済み参照画素との前記距離が大きいほど多くの数の参照画素を用いて前記予測画素を外挿する、請求項1記載の画像符号化方法。
  3. 予測モード毎に対応する前記予測画像信号のブロックサイズを特定の画素ブロックサイズ内で切り替えるブロックサイズ選択ステップを含む、請求項1又は2記載の画像符号化方法。
  4. 前記予測モード情報を符号化するか、符号化しないかを特定の画素ブロックサイズ内で切り替えるモード情報選択ステップを含む、請求項1又は2記載の画像符号化方法。
  5. 前記予測信号生成ステップにおいて、前記参照画素と前記予測画素との前記距離に従って、予測に用いるフィルタ係数の重み付けテーブルを変更するステップを含む、請求項1乃至4のいずれか1記載の画像符号化方法。
  6. 前記符号化ステップにおいて、前記予測誤差信号を変換係数に変換し、量子化することによって変換係数データを生成する変換量子化ステップを含む、請求項1乃至4のいずれか1記載の画像符号化方法。
  7. 前記予測信号生成ステップにおいて、画素単位で外挿を行う際に、外挿予測済み予測画像信号を利用するか、利用しないか、を適応的に切り替えるステップを含む、請求項1乃至4のいずれか1記載の画像符号化方法。
  8. 前記予測信号生成ステップにおいて、画素単位で外挿を行う際、前記符号化済み参照画像を利用するか、利用しないか、を適応的に切り替えるステップを含む、請求項1乃至4のいずれか1記載の画像符号化方法。
  9. 前記予測信号生成ステップにおいて、画素単位で外挿を行う際、シーケンス毎、ピクチャ毎、もしくはスライス毎に前記予測画素と前記符号化済み参照画素との前記距離に応じて変更される数の参照画素を用いて複数の予測モード毎に規定されている方向に従って前記予測画素を外挿する画面内予測を行うか、行わないかを切り替えるステップを含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1記載の画像符号化方法。
  10. 変換量子化ステップで量子化された量子化ブロックサイズに応じて予測モードを切り替えるステップを含むことを特徴とする、請求項1乃至4及び6のいずれか1記載の画像符号化方法。
  11. 前記予測信号生成ステップにおいて、画素単位で外挿を行う際、予測モードで定められた予測方向に従って予測画素生成順を変更し、前記符号化済みの参照画素とともに、外挿済み予測画素を一時メモリに保存し、次の予測を行う際に利用するステップを含む、請求項1乃至4及び6のいずれか1記載の画像符号化方法。
  12. 予測モード情報を含む符号列を復号する符号列復号ステップと、
    前記復号された情報の予測モード情報に基づき選択予測モードに従って符号化済み参照画素と予測画素との距離に応じて予測に用いる参照画素の数及び予測画素生成順を変更するステップと、
    画素単位で外挿を行う画面内予測を行うことによって予測画像信号を生成する予測信号生成ステップと、
    前記復号された情報を基に予測誤差信号を生成する予測誤差信号生成ステップと、
    前記予測画像信号と前記予測誤差信号を加算して、復号画像を生成する復号画像生成ステップと、
    を含む、画像復号化方法。
  13. 予測モード毎に対応する前記予測画像信号のサイズを特定の画素ブロックサイズ内で切り替えるブロックサイズ選択ステップを含む、請求項12記載の画像復号化方法。
  14. 予測モードの予測を行い、予測されている前記予測モード情報を復号するか、復号しないか、を特定の画素ブロックサイズ内で切り替えるモード情報選択ステップを含む、請求項12記載の画像復号化方法。
  15. 前記予測信号生成ステップは、画素単位で外挿を行う画面内予測を行う際、前記参照画素と前記予測画素の前記距離に従って、予測に用いるフィルタの重み付けテーブルを変更するステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  16. 前記予測誤差信号生成ステップは、復号されている係数を基に逆量子化処理を行い、逆量子化されている変換係数に対して逆変換処理を行って、前記予測誤差信号を生成する逆量子化逆変換ステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  17. 前記予測信号生成ステップは、予測済み予測画像信号を利用するか、利用しないか、と適応的に切り替えるステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  18. 前記予測信号生成ステップは、復号化済み参照画像を利用するか、利用しないか、を適応的に切り替えるステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  19. 前記予測信号生成ステップは、シーケンス毎、ピクチャ毎、もしくはスライス毎に前記画面内予測を行うか、行わないか、を切り替えるステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  20. 前記予測信号生成ステップは、画素単位で外挿を行う際、予測モードで定められた予測方向に従って予測画素生成順を変更し、予測済み予測画素を一時メモリに保存し、次の予測を行う際に利用するステップを含む、請求項12,13又は14記載の画像復号化方法。
  21. 1画面に対応する入力画像信号を複数の画素ブロック信号に分割する画面分割部と、
    予測画素と符号化済み参照画素との距離に応じて変更される数の参照画素を用いて複数の予測モード毎に規定されている方向に従って前記予測画素を外挿する画面内予測を行い、予測画像信号と予測モード情報を生成する予測信号生成部と、
    前記画素ブロック信号と前記予測画像信号とから予測誤差信号を計算し、前記予測誤差信号を用いて1つの予測モードを選択する予測モード選択部と、
    前記選択されている予測モードに基づく予測誤差信号を用いて符号化を行う符号化部と、
    を具備する、画像符号化装置。
  22. 予測モード情報を含む符号列を復号する符号列復号部と、
    前記復号された情報の予測モード情報に基づき選択予測モードに従って符号化済み参照画素と予測画素との距離に応じて予測に用いる参照画素の数及び予測画素生成順を変更し、画素単位で外挿を行う画面内予測を行うことによって予測画像信号を生成する予測信号生成部と、
    前記復号された情報を基に予測誤差信号を生成する予測誤差信号生成部と、
    前記予測画像信号と前記予測誤差信号を加算して、復号画像を生成する復号画像生成部と、
    を具備する、画像復号化装置。
  23. 1画面に対応する入力画像信号を複数の画素ブロック信号に分割する命令と、
    予測画素と符号化済み参照画素との距離に応じて変更される数の参照画素を用いて複数の予測モード毎に規定されている方向に従って前記予測画素を外挿する画面内予測を行い、予測画像信号と予測モード情報を生成する命令と、
    前記画素ブロック信号と前記予測画像信号とから予測誤差信号を計算する命令と、
    この予測誤差信号を用いて1つの予測モードを選択する命令と、
    前記選択されている予測モードに基づく予測誤差信号を用いて符号化を行う命令と、
    をコンピュータに実行させる画像符号化プログラム。
  24. 予測モード情報を含む符号列を復号する命令と、
    前記復号された情報の予測モード情報に基づき選択予測モードに従って符号化済み参照画素と予測画素との距離に応じて予測に用いる参照画素の数及び予測画素生成順を変更する命令と、
    画素単位で外挿を行う画面内予測を行うことによって予測画像信号を生成する命令と、
    前記復号された情報を基に予測誤差信号を生成する命令と、
    前記予測画像信号と前記予測誤差信号を加算して、復号画像を生成する命令と、
    をコンピュータに実行させる画像復号化プログラム。
JP2007547928A 2005-11-30 2006-11-27 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置 Expired - Fee Related JP5044415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007547928A JP5044415B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347121 2005-11-30
JP2005347121 2005-11-30
JP2007547928A JP5044415B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置
PCT/JP2006/323606 WO2007063808A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063808A1 JPWO2007063808A1 (ja) 2009-05-07
JP5044415B2 true JP5044415B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38092141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547928A Expired - Fee Related JP5044415B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8149910B2 (ja)
EP (1) EP1965589A1 (ja)
JP (1) JP5044415B2 (ja)
KR (1) KR100977101B1 (ja)
CN (1) CN101361370B (ja)
AU (1) AU2006320064B2 (ja)
BR (1) BRPI0619193A2 (ja)
CA (1) CA2631336A1 (ja)
RU (2) RU2369038C1 (ja)
WO (1) WO2007063808A1 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101222641B (zh) * 2007-01-11 2011-08-24 华为技术有限公司 帧内预测编解码方法及其装置
KR101365569B1 (ko) * 2007-01-18 2014-02-21 삼성전자주식회사 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
EP2129135B1 (en) 2007-02-23 2012-08-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Video coding intra prediction method and decoding method, their device, their program and program-recorded medium
AU2012204067B2 (en) * 2007-06-04 2015-04-09 Ntt Docomo, Inc. Image prediction encoding device, image prediction decoding device, image prediction encoding method, image prediction decoding method, image prediction encoding program, and image prediction decoding program
JP5188875B2 (ja) * 2007-06-04 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
CN101682763B (zh) * 2007-06-12 2013-09-11 汤姆森许可贸易公司 支持针对片数据的多通路视频语法结构的方法和设备
ES2711203T3 (es) * 2007-06-29 2019-04-30 Velos Media Int Ltd Dispositivo de codificación de imágenes y dispositivo de decodificación de imágenes
JP2009094828A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
KR101681443B1 (ko) * 2007-10-16 2016-11-30 톰슨 라이센싱 기하학적으로 분할된 수퍼 블록들의 비디오 인코딩 및 디코딩 방법 및 장치
KR102139535B1 (ko) 2007-10-16 2020-07-30 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR101375664B1 (ko) * 2007-10-29 2014-03-20 삼성전자주식회사 영상의 디퓨전 특성을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR101439847B1 (ko) 2008-01-02 2014-09-16 삼성전자주식회사 부호화 정보의 압축률 향상을 이용한 영상 부호화, 복호화방법 및 장치
KR101456279B1 (ko) 2008-01-03 2014-11-04 한국전자통신연구원 참조 블록 파형 정보에 기반하여 인트라 영상을 부호화하는 장치 및 복호화 하는 장치
JP2009218742A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像符号化装置
US8295356B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-23 International Business Machines Corporation Method and system for coding mode selection in video compression systems
EP2106148A3 (en) * 2008-03-28 2010-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding/decoding information about intra-prediction mode of video
JP5206070B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-12 富士通株式会社 復号装置および復号方法
EP2273776A4 (en) * 2008-03-31 2014-07-16 Fujitsu Ltd Image data compression device, decompression device, compression method, decompression method and program
US8787693B2 (en) * 2008-04-15 2014-07-22 Orange Prediction of images by prior determination of a family of reference pixels, coding and decoding using such a prediction
WO2009131382A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Core Logic Inc. Apparatus and method for correcting moving image wavering
KR101379187B1 (ko) * 2008-06-23 2014-04-15 에스케이 텔레콤주식회사 블록 변환을 이용한 인트라 예측 방법 및 장치와 그를이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US8509302B2 (en) 2008-10-22 2013-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scalable video encoding method, scalable video encoding apparatus, scalable video encoding program, and computer readable recording medium storing the program
CN102197650A (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 松下电器产业株式会社 图像编码方法、图像编码装置以及摄像系统
JP5394212B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-22 トムソン ライセンシング データを挿入する方法、挿入されたデータを読み出す方法
KR101567974B1 (ko) * 2009-01-05 2015-11-10 에스케이 텔레콤주식회사 블록 모드 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상부호화/복호화 방법 및 장치
CN102282851B (zh) * 2009-01-15 2015-04-29 瑞萨电子株式会社 图像处理装置、解码方法、帧内解码装置、帧内解码方法以及帧内编码装置
JP5686499B2 (ja) * 2009-01-22 2015-03-18 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
KR20100095992A (ko) 2009-02-23 2010-09-01 한국과학기술원 비디오 부호화에서의 분할 블록 부호화 방법, 비디오 복호화에서의 분할 블록 복호화 방법 및 이를 구현하는 기록매체
RU2595754C2 (ru) 2009-03-23 2016-08-27 Нтт Докомо, Инк. Устройство кодирования с предсказанием изображений, способ кодирования с предсказанием изображений, программа кодирования с предсказанием изображений, устройство декодирования с предсказанием изображений, способ декодирования с предсказанием изображений, программа декодирования с предсказанием изображений
WO2010123862A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Adaptive interpolation filters for multi-layered video delivery
JP5326828B2 (ja) * 2009-06-03 2013-10-30 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR101527085B1 (ko) * 2009-06-30 2015-06-10 한국전자통신연구원 인트라 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2011005624A1 (en) 2009-07-04 2011-01-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding and decoding architectures for format compatible 3d video delivery
CN102474620A (zh) * 2009-07-10 2012-05-23 三星电子株式会社 在分层视频编码中的空间预测方法和设备
KR101479129B1 (ko) * 2009-10-01 2015-01-06 에스케이텔레콤 주식회사 가변 크기의 매크로블록을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
EP2486731B1 (en) 2009-10-05 2018-11-07 InterDigital Madison Patent Holdings Methods and apparatus for adaptive filtering of prediction pixels for chroma components in video encoding and decoding
KR101484280B1 (ko) * 2009-12-08 2015-01-20 삼성전자주식회사 임의적인 파티션을 이용한 움직임 예측에 따른 비디오 부호화 방법 및 장치, 임의적인 파티션을 이용한 움직임 보상에 따른 비디오 복호화 방법 및 장치
CN101827270B (zh) * 2009-12-16 2011-12-14 香港应用科技研究院有限公司 一种帧内预测中获取像素预测值的方法
CN102118613B (zh) 2009-12-31 2012-11-21 华为技术有限公司 视频解码和编码方法及装置
EP2522144B1 (en) 2010-01-08 2019-05-01 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for video coding
EP2988503A1 (en) 2010-01-14 2016-02-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Buffered adaptive filters
JP2011166218A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号符号化装置、画像信号符号化方法、画像信号復号装置、及び、画像信号復号方法
JP2011199396A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ntt Docomo Inc 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
CN102215384B (zh) * 2010-04-02 2014-03-26 富士通株式会社 图像压缩方法和系统
JP5368631B2 (ja) 2010-04-08 2013-12-18 株式会社東芝 画像符号化方法、装置、及びプログラム
CN103813163B (zh) * 2010-04-08 2017-03-01 株式会社东芝 图像解码方法以及图像解码装置
US8644375B2 (en) 2010-04-09 2014-02-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for intra prediction
US20110249734A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Segall Christopher A Methods and Systems for Intra Prediction
US8619857B2 (en) 2010-04-09 2013-12-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for intra prediction
US20110249735A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Jie Zhao Methods and Systems for Intra Prediction
US8306343B2 (en) * 2010-04-09 2012-11-06 Newport Media, Inc. Optimized prediction based image compression
EP2375751A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-12 Panasonic Corporation Complexity reduction of edge-detection based spatial interpolation
US8463059B2 (en) * 2010-04-23 2013-06-11 Futurewei Technologies, Inc. Two-layer prediction method for multiple predictor-set intra coding
US20110310967A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 Lei Zhang Method and System for Video and Image Coding Using Pattern Matching for Intra-Prediction
WO2012008039A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 株式会社 東芝 画像符号化方法及び画像復号化方法
JP2012028858A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
CA3011221C (en) 2010-07-20 2019-09-03 Ntt Docomo, Inc. Video prediction encoding and decoding for partitioned regions while determining whether or not to use motion information from neighboring regions
JP5318827B2 (ja) * 2010-07-29 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像予測符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像予測復号装置、方法およびプログラム
KR101373814B1 (ko) 2010-07-31 2014-03-18 엠앤케이홀딩스 주식회사 예측 블록 생성 장치
KR101663764B1 (ko) * 2010-08-26 2016-10-07 에스케이 텔레콤주식회사 인트라 예측을 이용한 부호화 및 복호화 장치와 방법
WO2012035640A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 株式会社 東芝 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
KR101579392B1 (ko) 2010-09-27 2015-12-21 엘지전자 주식회사 블록 분할 방법 및 복호화 장치
CA3188026A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image coding method, and moving image decoding method
CN107197257B (zh) 2010-12-08 2020-09-08 Lg 电子株式会社 由编码装置和解码装置执行的内预测方法
US10045046B2 (en) * 2010-12-10 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Adaptive support for interpolating values of sub-pixels for video coding
FR2969456A1 (fr) * 2010-12-15 2012-06-22 France Telecom Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'au moins une image mettant en œuvre une selection des pixels a predire, programme d'ordinateur correspondant
EP4250732B1 (en) 2011-01-07 2024-03-20 Nokia Technologies Oy Motion prediction in video coding
JP5781313B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
SG10201403553XA (en) 2011-01-12 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image encoding method, and moving image decoding method
JP6056122B2 (ja) * 2011-01-24 2017-01-11 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム
US9930366B2 (en) * 2011-01-28 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Pixel level adaptive intra-smoothing
SG10201400975QA (en) * 2011-02-10 2014-07-30 Sony Corp Image Processing Device And Image Processing Method
US20130336398A1 (en) * 2011-03-10 2013-12-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for intra-prediction
CN106534872B (zh) 2011-03-11 2019-05-17 索尼公司 图像处理装置和方法
US9813727B2 (en) 2011-06-28 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for image encoding and decoding using intra prediction
MY192608A (en) * 2011-06-28 2022-08-29 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video, accompanied with intra prediction
CN106713914B (zh) * 2011-06-30 2021-06-01 三菱电机株式会社 图像编码装置及方法、图像解码装置及方法
GB2493755B (en) * 2011-08-17 2016-10-19 Canon Kk Method and device for encoding a sequence of images and method and device for decoding a sequence of images
SI3217667T1 (sl) * 2011-10-17 2020-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Kodirni postopek in dekodirni postopek
JP5698644B2 (ja) * 2011-10-18 2015-04-08 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
ES2828734T3 (es) * 2011-10-24 2021-05-27 Innotive Ltd Procedimiento y aparatos para decodificación de imágenes
KR20130050149A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 오수미 인터 모드에서의 예측 블록 생성 방법
PL3280139T3 (pl) 2011-11-08 2020-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Metoda dekodowania obrazu i urządzenie do dekodowania obrazu
EP2618309A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Methods and devices for pixel-prediction for compression of visual data
US9210438B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-08 Sony Corporation Logical intra mode naming in HEVC video coding
KR102074600B1 (ko) * 2012-02-29 2020-02-06 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP2013223149A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
US9510019B2 (en) 2012-08-09 2016-11-29 Google Inc. Two-step quantization and coding method and apparatus
US9332266B2 (en) 2012-08-24 2016-05-03 Industrial Technology Research Institute Method for prediction in image encoding and image encoding apparatus applying the same
JP5798539B2 (ja) * 2012-09-24 2015-10-21 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
US9253483B2 (en) 2012-09-25 2016-02-02 Google Technology Holdings LLC Signaling of scaling list
US9813709B2 (en) 2012-09-28 2017-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-prediction encoding method, intra-prediction decoding method, intra-prediction encoding apparatus, intra-prediction decoding apparatus, program therefor and recording medium having program recorded thereon
EP2920969A4 (en) * 2012-11-13 2016-07-13 Intel Corp VIDEO CODEC ARCHITECTURE FOR VIDEOS OF THE NEXT GENERATION
KR20150056811A (ko) 2012-11-13 2015-05-27 인텔 코포레이션 차세대 비디오를 위한 콘텐츠 적응적 변환 코딩
CN102984523B (zh) * 2012-12-14 2015-12-09 北京大学 一种多方向的帧内预测编解码方法及装置
US9794569B2 (en) 2013-01-30 2017-10-17 Intel Corporation Content adaptive partitioning for prediction and coding for next generation video
HUE046280T2 (hu) * 2013-03-29 2020-02-28 Jvc Kenwood Corp Képdekódoló készülék, képdekódoló eljárás és képdekódoló program
KR102573801B1 (ko) * 2013-04-08 2023-09-07 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 성분-간 예측
US20140328406A1 (en) 2013-05-01 2014-11-06 Raymond John Westwater Method and Apparatus to Perform Optimal Visually-Weighed Quantization of Time-Varying Visual Sequences in Transform Space
US9565440B2 (en) * 2013-06-25 2017-02-07 Vixs Systems Inc. Quantization parameter adjustment based on sum of variance and estimated picture encoding cost
GB2516425B (en) * 2013-07-17 2015-12-30 Gurulogic Microsystems Oy Encoder and decoder, and method of operation
CN104754362B (zh) * 2014-01-01 2021-11-02 上海天荷电子信息有限公司 使用精细划分块匹配的图像压缩方法
WO2016191915A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for video processing
CN108702502A (zh) * 2016-02-16 2018-10-23 三星电子株式会社 用于减小帧内预测误差的帧内预测方法和用于其的装置
RU2631992C2 (ru) * 2016-02-25 2017-09-29 Кабусики Кайся Тосиба Способ кодирования изображения и способ декодирования изображения
JP2019525577A (ja) * 2016-07-18 2019-09-05 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 画像符号化/復号方法、装置、及び、ビットストリームを保存した記録媒体
KR20180014675A (ko) 2016-08-01 2018-02-09 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
WO2018066983A1 (ko) 2016-10-04 2018-04-12 김기백 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
EP3516867B1 (en) * 2016-10-14 2021-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Devices and methods for video coding
US10728548B2 (en) * 2017-04-04 2020-07-28 Futurewei Technologies, Inc. Processing reference samples used for intra-prediction of a picture block
KR102608008B1 (ko) 2017-05-19 2023-11-30 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법
US10856010B2 (en) 2017-09-08 2020-12-01 FG Innovation Company Limited Device and method for coding video data based on multiple reference lines
CN112075080A (zh) * 2018-03-30 2020-12-11 日本放送协会 帧内预测装置、图像编码装置、图像解码装置以及程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143679A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Canon Inc 画像符号化方法
JPH06181523A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Ricoh Co Ltd 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JP2005198310A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 予測符号化装置、予測符号化方法及び前記予測符号化方法を行うプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005318497A (ja) * 2003-12-26 2005-11-10 Ntt Docomo Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086487A (en) * 1988-11-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size
KR20050090451A (ko) * 2003-01-10 2005-09-13 톰슨 라이센싱 에스.에이. 부호화된 화상에서 오류 은닉을 위한 보간필터 정의
CN1213613C (zh) * 2003-09-12 2005-08-03 浙江大学 视频编解码中运动矢量的预测方法和装置
JP2005159947A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法
JP2005311473A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 撮像装置および信号処理方法ならびにそのプログラムと記録媒体
US8467447B2 (en) * 2004-05-07 2013-06-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus to determine prediction modes to achieve fast video encoding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143679A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Canon Inc 画像符号化方法
JPH06181523A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Ricoh Co Ltd 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JP2005318497A (ja) * 2003-12-26 2005-11-10 Ntt Docomo Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。
JP2005198310A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 予測符号化装置、予測符号化方法及び前記予測符号化方法を行うプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063808A1 (ja) 2007-06-07
BRPI0619193A2 (pt) 2011-09-20
CA2631336A1 (en) 2007-06-07
JPWO2007063808A1 (ja) 2009-05-07
RU2369038C1 (ru) 2009-09-27
KR20080067363A (ko) 2008-07-18
RU2408161C1 (ru) 2010-12-27
AU2006320064A1 (en) 2007-06-07
EP1965589A1 (en) 2008-09-03
KR100977101B1 (ko) 2010-08-23
US20070121731A1 (en) 2007-05-31
AU2006320064B2 (en) 2010-09-09
CN101361370A (zh) 2009-02-04
CN101361370B (zh) 2010-12-01
US8149910B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044415B2 (ja) 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置
RU2414093C2 (ru) Способ и устройство, и программа кодирования/декодирования видео
JP6158998B2 (ja) 映像復号化装置
KR101538704B1 (ko) 보간 필터를 적응적으로 사용하여 영상을 부호화 및 복호화하는 방법 및 장치
AU2006346583B2 (en) Image encoding and decoding method and apparatus
KR101103699B1 (ko) 영상 부호화 방법 및 복호 방법, 그들의 장치, 그들의 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
RU2547634C2 (ru) Способ и устройство обработки изображения
CN108632609B (zh) 视频编解码装置及方法
WO2010143583A1 (ja) 画像処理装置および方法
US20100118945A1 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding
JP2010135864A (ja) 画像符号化方法及び装置並びに画像復号化方法及び装置
KR20150028822A (ko) 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 복호 방법
JP2011188368A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP4901450B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4829019B2 (ja) 通信端末装置
JP5227989B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
KR101739580B1 (ko) 적응적 스캔 장치 및 그 스캔 방법
KR20110087871A (ko) 인트라 모드를 이용한 쿼터 픽셀 해상도를 갖는 영상 보간 방법 및 장치
JP2013017085A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
MX2008006909A (en) Image encoding/image decoding method and image encoding/image decoding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees