JP5043931B2 - 液晶パネル、液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネル、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043931B2
JP5043931B2 JP2009507424A JP2009507424A JP5043931B2 JP 5043931 B2 JP5043931 B2 JP 5043931B2 JP 2009507424 A JP2009507424 A JP 2009507424A JP 2009507424 A JP2009507424 A JP 2009507424A JP 5043931 B2 JP5043931 B2 JP 5043931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
crystal panel
insulating film
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120492A1 (ja
Inventor
敢 岡崎
俊寛 松本
雅宏 清水
崇 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009507424A priority Critical patent/JP5043931B2/ja
Publication of JPWO2008120492A1 publication Critical patent/JPWO2008120492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043931B2 publication Critical patent/JP5043931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、OCB(Optically Compensated Birefringence)モードの液晶パネル(以下、OCBモード液晶パネルと称する)に関する。
広視野角と高速応答に優れた液晶パネルとして、OCBモード液晶パネルが注目されている。OCBモード液晶パネルでは、図17(a)〜(d)に示されるように、電圧無印加状態で液晶層140がスプレイ配向を呈するが(図17(a))、高電圧印加によって液晶層140がベンド配向に転移(スプレイ→ベンド転移)し(図17(b))、このベンド配向を用いて白表示(図17(c))〜黒表示(図17(d))が行われる。すなわち、一定範囲(電圧VL〜VH)の電圧を印加し続けることによって液晶層140のベンド配向が維持され、電圧VLの時に白表示、電圧VHの時に黒表示が行われる。
図37は、特許文献1記載のOCBモード液晶パネルに用いられるアクティブマトリクス基板の構成である。図37に示されるように、従来のアクティブマトリクス基板では、ゲート線512とソース線511とで区画された画素領域内に画素電極506が設けられ、この画素電極506がTFT(Thin Film Transistor)513のドレイン電極514に接続されている。また、画素電極506は、画素領域を横切る蓄積容量電極509と重なる領域を有しており、この領域内に矩形状の開口部506aが形成されている。なお、画素電極506を覆うようにして配向膜(図示せず)が形成され、この配向膜およびカラーフィルタ基板側の配向膜(図示せず)それぞれに、液晶層内の液晶分子を配向させるためのラビング処理が施されている。なお、ラビング方向はソース線511に平行な方向とされる。
上記のOCBモード液晶パネルでは、局所的に電界強度が大きくなる開口部506a上の領域を転移核としてスプレイ−ベンド転移が起きる。例えば、画素電極506に電圧を印加しない(ソース線511を0Vの電位に保った)状態で、カラーフィルタ基板の対向電極(図示せず)および蓄積容量電極509間に−25Vの電圧を1秒間印加することで、転移核から画素全体にスプレイ−ベンド転移を伝播させる。
日本国公開特許公報「特開2003−107506号公報(2003年4月9日公開)」
ここで本願発明者らは、上記従来のOCBモード液晶パネルには、以下のような問題があることを見出した。
1点目として、スプレイ−ベンド転移後の表示状態において、ゲート線512やソース線511上に位置する液晶分子がこれら信号線からの横電界を受けて逆転移(ベンド→スプレイ転移)を起こし、これが核となって、例えば白表示時(低印加電圧時)にスプレイ配向が画素内に広がってしまうという問題がある。逆転移によってスプレイ配向が広がった画素は輝点となり、点欠陥のように観察される。
2点目として、液晶パネルではアクティブマトリクス基板およびカラーフィルタ基板間にスペーサを設けるが、画素全体にスプレイ−ベンド転移が広がった後もこのスペーサの影になる部分にはスプレイ配向の液晶分子が残存し、これが核となって、例えば白表示時にスプレイ配向が画素内に広がってしまうという問題がある。
3点目として、液晶パネルでは図35に示すように表示エリアの周囲に非表示エリアが形成されるが、非表示エリアでは液晶層に電圧が印加されないため常時スプレイ配向となり、この非表示エリアのスプレイ配向が例えば白表示時に表示エリアの画素内に広がってしまうという問題がある(図36参照)。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示中の逆転移によるスプレイ配向が画素内に広がることを抑えられるOCBモード液晶パネルを提供する点にある。
本発明に係る液晶パネルは、走査信号線およびデータ信号線からなる信号線、該信号線に接続されたトランジスタ、並びに上記信号線で画される画素領域に対応して設けられた画素電極を有するアクティブマトリクス基板と対向基板との間に、スプレイ配向からベンド配向へ転移する液晶層を備えたOCBモード液晶パネルであって、上記アクティブマトリクス基板および対向基板の少なくとも一方の表面には、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移を抑制するための段差部が、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線と重なるように形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、表示中に、データ信号線あるいは走査信号線と画素電極の外周部との間の横電界によって信号線上の液晶分子がベンド配向からスプレイ配向に逆転移しても、上記表面に設けられた段差部によってその広がりを抑制することができる。逆転移が段差部で伝播しにくくなるからである。これにより、白表示時等に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
本液晶パネルにおいては、上記段差部は、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線と重なるように上記表面に設けられた溝によって形成することができる。
本液晶パネルにおいては、上記段差部は、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線と重なるように上記表面に設けられた複数の窪みによって形成することができる。
本液晶パネルにおいては、互いに向かい合う土手を、該土手間の間隙が隣り合う画素電極の間隙および上記信号線に重なるように上記表面に設け、該土手によって上記段差部を形成することもできる。この土手は、例えば、トランジスタの上層に設けられる絶縁膜を、土手の両側下に位置する部分よりも土手の下に位置する部分を厚くしておくことで実現できる。
本液晶パネルにおいては、アクティブマトリクス基板の表面に上記段差部が形成されていてもよい。この段差部を実現するための溝や窪みは、例えば、アクティブマトリクス基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって容易に形成することができる。この場合、上記絶縁膜は、トランジスタの上層に設けられる有機物を含んだ層間絶縁膜であることが望ましい。トランジスタの上層に有機物を含んだ層間絶縁膜を厚く形成する構成では、この層間絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることで、十分な段差を確保することができるからである。
本液晶パネルにおいては、対向基板の表面に上記段差部が形成されていてもよい。この段差部を実現するための溝は、例えば、対向基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって容易に形成することができる。
本液晶パネルにおいては、アクティブマトリクス基板および対向基板それぞれの表面に、上記段差部が形成されていてもよい。
本液晶パネルにおいては、画素領域を横切る保持容量配線を備え、上記画素電極には、保持容量配線と重なる部分に、スプレイ配向からベンド配向への転移を起こさせるための開口部が形成されていてもよい。該構成では、この開口部上の転移核から画素全体へ速やかにベンド配向を広げることがことができる。
本発明の液晶パネルは、走査信号線およびデータ信号線からなる信号線、該信号線に接続されたトランジスタ、並びに上記信号線で画される画素領域に対応して設けられた画素電極を有するアクティブマトリクス基板と対向基板との間に、スプレイ配向からベンド配向へ転移する液晶層とスペーサとを備えた液晶パネルであって、上記アクティブマトリクス基板および対向基板の少なくとも一方の表面には、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移を抑制するための段差部が、上記スペーサを取り囲むように形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、スプレイ配向からベンド配向への転移時に、スペーサの影になってスペーサ周囲にスプレイ配向が残存してしまっても、上記段差部によってその広がり(逆転移)を抑制することができる。逆転移が段差部で伝播しにくくなるからである。これにより、白表示時等に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
本液晶パネルにおいては、上記段差部は、上記スペーサを取り囲むように設けられた、濠状の凹部によって形成することができる。この凹部はアクティブマトリクス基板の表面に形成されていてもよく、該凹部は、例えば、アクティブマトリクス基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって容易に形成することができる。この場合、上記絶縁膜は、トランジスタの上層に設けられる有機物を含んだ層間絶縁膜であることが望ましい。トランジスタの上層に有機物を含んだ層間絶縁膜を厚く形成する構成では、この層間絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることで、十分な段差を確保することができるからである。
本液晶パネルにおいては、上記凹部は対向基板の表面に形成されていてもよく、この凹部は、例えば、対向基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって容易に形成することができる。
本液晶表示装置は、上記の液晶パネルを備えることを特徴とする。
本発明の液晶パネルは、表示エリアとこれに接する非表示エリアとを備え、アクティブマトリクス基板および対向基板の間に、スプレイ配向からベンド配向へ転移する液晶層が設けられた液晶パネルであって、上記アクティブマトリクス基板および対向基板の少なくとも一方の表面には、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移を抑制するための段差部が、上記表示エリアに対応する部分を取り囲むように形成されていることを特徴とする。なお、液晶パネルの非表示エリアとは、表示エリア外側のパネル端部に位置し、常時液晶層に電圧印加されない部分をいう。
非表示領域では液晶層に電圧がかからないため常時スプレイ配向となっているが、上記構成によれば、段差部によって、スプレイ配向の非表示エリアから表示領域への広がり(特に、白表示時の広がり)を抑制することができる。逆転移が段差部で伝播しにくくなるからである。これにより、高表示品位の液晶パネルを実現することができる。
本液晶パネルでは、上記段差部は、上記表面に上記表示エリアに対応する部分を取り囲むように設けられた凹部によって形成されていてもよく、この凹部は、例えば、アクティブマトリクス基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって形成されていてもよい。また、上記凹部は、対向基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって形成されていてもよい。
以上のように、本発明に係る液晶パネルでは、アクティブマトリクス基板および対向基板の少なくとも一方の表面に、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移を抑制するための段差部が、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線と重なるように形成されている。したがって、表示中に信号線上の液晶分子がベンド配向からスプレイ配向に逆転移しても、上記段差部によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時等に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶パネルの構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶パネルの構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 図1に示す液晶パネルのA−A断面図である。 図1に示す液晶パネルのB−B断面図である。 図1に示す液晶パネルのC−C断面図である。 図4に示す液晶パネルのD−D断面図である。 図4に示す液晶パネルのE−E断面図である。 図5に示す液晶パネルのF−F断面図である。 図3に示す液晶パネルのG−G断面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す断面図である。 本液晶パネルのラビング方向を示す平面図である。 本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。 (a)〜(d)は、OCBモード液晶パネルの配向転移を示す模式図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 図18に示す液晶パネルのH−H断面図である。 図18に示す液晶パネルのh−h断面図である。 図19に示す液晶パネルのI−I断面図である。 図20に示す液晶パネルのJ−J断面図である。 図21に示す液晶パネルのK−K断面図である。 実施の形態3に係る液晶パネルの構成を示す平面図である。 実施の形態3に係る液晶パネルの他の構成を示す平面図である。 図27の液晶パネルの一部を拡大して示す平面図である。 図28の液晶パネルの一部を拡大して示す平面図である。 図29に示す液晶パネルのP−P断面図である。 図29に示す液晶パネルのp−p断面図である。 図30に示す液晶パネルのq−q断面図である。 図20に示す液晶パネルの他の構造を示す断面図である。 一般的な液晶パネルの表示・非表示エリアを示す平面図である。 従来の液晶パネルに起こる逆転移を説明する断面図である。 従来の液晶パネルの構成を示す平面図である。
符号の説明
10a〜10f 10h〜10k 10p・10q 液晶パネル
3 アクティブマトリクス基板
7 57・75・77 段差部
9 配向膜
12 TFT
13 ブラックマトリクス
14 着色層
15 データ信号線
16 走査信号線
17 画素電極
18 保持容量配線
19 配向膜
23 ゲート絶縁膜
25 第1層間絶縁膜
26 第2層間絶縁膜
28 対向電極
29 65 溝
30 カラーフィルタ基板(対向基板)
33 スペーサ
39 濠状凹部
40 液晶層
47 窪み
55 (画素電極の)開口部
59 土手
81 層間絶縁膜
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態1を図1〜図26に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、図1は本実施の形態に係る液晶パネルの一部を示す平面図(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板は省略)であり、図7は図1のA−A線に沿った矢視断面図であり、図8は図1のB−B線に沿った矢視断面図であり、図9は図1のC−C線に沿った矢視断面図である。
図7に示されるように、液晶パネル10aは、アクティブマトリクス基板3とカラーフィルタ基板30と両基板(3・30)間に設けられる液晶層40とを備えたOCBモード液晶パネルである。
アクティブマトリクス基板3は、図1に示されるように、図中左右方向に伸びる走査信号線16と、図中上下方向に伸びるデータ信号線15と、走査信号線16およびデータ信号線15で囲まれた画素領域に形成されるTFT12と、画素領域を横切るように図中左右方向に伸びる保持容量配線18と、画素領域全体と重なるように形成される画素電極17とを備える。また、アクティブマトリクス基板3には、TFT12のドレイン電極9から引き出されたドレイン引き出し配線27と、ドレイン引き出し配線27に接続するドレイン引き出し電極37と、コンタクトホール11とが設けられる。なお、TFT12は、そのソース電極8がデータ信号線15に接続され、そのゲート電極6が走査信号線16に接続され、そのドレイン電極9がドレイン引き出し配線27、ドレイン引き出し電極37およびコンタクトホール11を介して画素電極17に接続されている。ドレイン引き出し電極37は保持容量配線18と対向する位置に形成されており、ドレイン引き出し電極37および保持容量配線18並びに両者の間にある絶縁膜(ゲート絶縁膜)によって保持容量が形成される。
そして、本アクティブマトリクス基板3の表面には、溝29が、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なるように格子状に設けられ、この溝29によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部7が形成されている。
以下、図7〜図9および図1を用いて液晶パネル10aの構成を詳述する。
カラーフィルタ基板30においては、透明基板32上に、遮光膜からなるブラックマトリクス13と、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色をもつ着色層14とが形成され、これらを覆うように対向電極28が形成される。また、対向電極28上には配向膜19が形成される。なお、着色層14は、画素領域に対応するように規則的に配置され、着色層14の間隙にブラックマトリクス13が形成されている。すなわち、ブラックマトリクス13はアクティブマトリクス基板3の信号線(データ信号線15・走査信号線16)と重なるように形成されている。
また、アクティブマトリクス基板3においては、透明基板31上に、走査信号線16、保持容量配線18およびTFT12のゲート電極6(図1参照)が形成され、これらの上層にゲート絶縁膜23が形成される。ゲート絶縁膜23上には、データ信号線15、TFT12のチャネルを構成する半導体層(図示せず)、TFT12のソース電極8およびドレイン電極9(図1参照)、ドレイン引き出し配線27(図1参照)、並びにドレイン引き出し電極37が形成され、これらの上層に第1層間絶縁膜25および第2層間絶縁膜26が順に形成される。第2層間絶縁膜26上には画素電極17が形成され、画素電極17の上層に配向膜9が形成される。配向膜9は液晶分子を配向させるためのものであり、そのラビング方向は図15に示すとおり斜め方向(画素電極17の対角線方向)とする。なお、ゲート絶縁膜23が走査信号線16等に乗り上げる部分に生じる段差等については図面上無視している。
ここで、図7・8に示されるように、第2層間絶縁膜26には、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と重なる部分に溝状の刳り貫き部が設けられ、この刳り貫き部によってアクティブマトリクス基板3の表面に溝29が形成されている。なお、画素電極17の外周部分は信号線(データ信号線15・走査信号線16)に重なり、かつ、画素電極17の端部(エッジ)と第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁とが面一となっており、溝29は隣接する画素電極の間隙に設けられている。
さらに、図1・図9に示されるように、第1および第2層間絶縁膜25・26には、保持容量配線18と重なる部分に長方形形状の刳り貫き部が設けられ、これによって、画素電極17とドレイン引き出し電極37とを接続するコンタクトホール11が形成されている。さらに、ドレイン引き出し電極37はコンタクトホール11内に長方形形状の刳り貫き部を有し、画素電極17には、ドレイン引き出し電極37の刳り貫き部全体と重なる開口部55が形成されている。これにより、画素領域中央に、保持容量配線18とドレイン引き出し電極37の刳り貫き部と画素電極17の開口部55との重畳部が形成される。
本液晶パネル10aを用いた液晶表示装置では、電源ON時に、カラーフィルタ基板の対向電極28および保持容量配線18間に高電圧が印加される。これにより、保持容量配線18および開口部55近傍の画素電極17の間に形成される横電界と、配向膜9のラビング方向(斜め方向 図15参照)と、保持容量配線18および対向電極28間の強い縦電界とが相まって、画素中央(転移核)の液晶分子がスプレイ配向からベンド配向に転移し、これが画素全体に広がっていく。そして、画素全体がベンド配向に転移した状態で表示が行われる(図17(a)〜(d)参照)。
液晶パネル10aでは、アクティブマトリクス基板表面においてデータ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なる領域に、溝29が格子状に形成されている。したがって、表示中に、データ信号線15あるいは走査信号線16と画素電極17の外周部との間の横電界によって信号線上の液晶分子がベンド配向からスプレイ配向に逆転移しても、段差部7によってその広がりを抑えることができる。これにより、信号線上で生じたスプレイ配向が白表示時に画素内に広がることを抑制することができ、表示品位を向上させることができる。
本液晶パネルに用いられるアクティブマトリクス基板の製造方法を簡単に説明する。まず、ベースコートなどの処理をしたガラス基板31の上に、走査信号線16(TFT12のゲート電極6含む)と保持容量配線18とを形成する。これら配線は、基板31の全面にスパッタリングにより金属膜を成膜し、この金属膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングすることで形成される。金属膜はTaとその窒化物の積層構造としているが、積層構造でなくてもよい。また、金属膜の材料として、TiやAlなどの金属を用いることもできる。
次に、走査信号線16および保持容量配線18の表面を陽極酸化し、さらに窒化シリコンなどによりゲート絶縁膜23を成膜する。このゲート絶縁膜23はパターニングしてもよいし、パターニングしなくてもよい。
次に、TFT12を形成するために、半導体層をCVD法によって成膜し、これをフォトリソグラフィ工程によりパターニングした後、不純物の注入を行ってTFT12のチャネル領域を形成する。
次に、スパッタリングによって金属膜を成膜し、この金属膜をフォトリソグラフィ工程によってパターニングすることによりデータ信号線15とTFT12の各電極(ソース電極8・ドレイン電極9)とを形成する。データ信号線15の材料には、走査信号線16や保持容量配線18と同様、TaやTi、Alなどの金属が用いられる。
次に、TFT12を第1層間絶縁膜25により覆い(図示せず)、TFT部分への不純物の拡散を防ぎ、半導体の性能を高める。
次に、第1層間絶縁膜25上に第2層間絶縁膜26(有機層間絶縁膜)を形成する。すなわち、高分子材料のフォトレジストをスピンコートにより塗布した後、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と重なる、溝29形成用の刳り貫き部と、ドレイン引き出し電極37と重なる、コンタクトホール形成用の刳り貫き部とを形成するために露光・現像を行う。
ここで、溝29形成用の刳り貫き部については第2層間絶縁膜だけを除去し、コンタクトホール形成用の刳り貫き部については第2層間絶縁膜に加え第1層間絶縁膜も除去する。その後、180℃程度のオーブンで焼成してフォトレジストを硬化させ、第2層間絶縁膜26とする。硬化後の第2層間絶縁膜26の膜厚は平均で3μmである。
なお、フォトレジスト材料としては、ポジ型レジストを用いても良く、ネガ型レジストを用いても良い。その後、第2層間絶縁膜26上に金属膜(ITO)をスパッタリングにより成膜し、この金属膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングすることで画素電極17を形成した。
以下に、本液晶パネルの製造方法を簡単に説明する。
まず、ガラス基板32上に各画素を区切るブラックマトリクス13と、R・G・Bの着色層(カラーフィルタ)14とをストライプ配列で形成した後、ITOをスパッタリングして対向電極28を形成することによってカラーフィルタ基板を製造する。
ついで、上記のアクティブマトリクス基板およびカラーフィルタ基板それぞれに平行配向用ポリイミドを印刷し、オーブンにより200℃で1時間焼成することでアクティブマトリクス基板の配向膜9およびカラーフィルタ基板の配向膜19を形成した。焼成後の配向膜の膜厚は約100nmであった。さらに、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせたときの配向方向が平行になるように、配向膜上をコットン布で一方向にラビングした(ラビング方向については図15参照)。
ついで、アクティブマトリクス基板にプラスティックスペーサを乾式で適量散布し、対向基板には画面周辺にシールを印刷し、二つの基板の位置合わせをして貼り合わせる。シールは熱硬化樹脂を用い、圧力をかけながら170℃のオーブンで1時間半焼成する。また、液晶材は、真空注入方式を用いて注入する。さらに、広視野角化のために、視角補償用位相差板をパネル両側に貼り付け、その外側から偏光板をそれぞれの吸収軸が直交するようにパネル両側に貼り付ける。以上によって本液晶パネルが完成する。
液晶パネル10aでは、画素電極17の外周部分は信号線(データ信号線15・走査信号線16)に重なっているがこの構成に限定されない。図2に示す液晶パネル10bのように画素電極17のエッジ(辺)と信号線(データ信号線15・走査信号線16)のエッジ(辺)とが重なっている(上下で一致している)構成でも構わない。また、図3に示す液晶パネル10cのように画素電極17と信号線(データ信号線15・走査信号線16)とが重ならなくても構わない。なお、図3のG−G線による断面図を図13に示しておく。
液晶パネル10aでは、画素電極17のエッジと第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁とが面一となっているがこの構成に限定されない。図14に示すように、画素電極17のエッジの外側に第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁が形成されていても構わない。なおこの場合も、隣接する画素電極17の間隙に溝29(段差部7)が設けられる。
また、本液晶パネルは、図4(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板は省略)に示す液晶パネル10dのように構成することもできる。なお、図10は図4のD−D線に沿った矢視断面図であり、図11は図4のE−E線に沿った矢視断面図である。
図4および図10・11に示されるように、液晶パネル10dのアクティブマトリクス基板の表面には、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なる領域に、窪み47が複数形成され、この窪み47によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部7が形成されている。窪み47は長方形形状であり、信号線(データ信号線15・走査信号線16)上に位置する領域(格子状領域)に間隙をおいて並べられる。この場合、窪み47の長手方向の距離と間隙との比を例えば1:1とする。なお、画素電極17の外周部分は信号線(データ信号線15・走査信号線16)に重なり、かつ、画素電極17のエッジと第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁とが面一となっており、溝29は隣接する画素電極の間隙に設けられている。
液晶パネル10dによれば、データ信号線15あるいは走査信号線16と画素電極17の外周部との間の横電界によって各信号線上の液晶分子がスプレイ配向に逆転移しても、段差部7によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
なお、上記の形態では、溝形成位置の第2層間絶縁膜を刳り貫いて(全て除去して)いるがこれに限定されない。第2層間絶縁膜26を半分だけ除去しても構わない。なお、第2層間絶縁膜26の膜厚は3μm程度であり、全て除去した場合には3μm程度の段差が形成される。
また、本液晶パネルは、図18(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板の着色層やブラックマトリクスは省略)に示す液晶パネル10hのように構成することもできる。なお、図22は図18のH−H線に沿った矢視断面図であり、図23は図18のh−h線に沿った矢視断面図である。
図22・23に示されるように、液晶パネル10hのカラーフィルタ基板の表面には、溝79が、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なるように格子状に設けられ、この溝79によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部67が形成されている。
液晶パネル10hのカラーフィルタ基板30hにおいては、透明基板32上に、遮光膜からなるブラックマトリクス13と、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色をもつ着色層14とが形成され、これらを覆うように絶縁膜48が形成される。前記絶縁膜48は、ブラックマトリクス13および着色層14の境界部に生じる(ブラックマトリクス13と着色層14とが互いの端部で重なることで生じる)盛り上がりを平坦化するために設けられる絶縁膜(平坦化膜)であってもよい。絶縁膜48上には対向電極28が形成され、この対向電極28を覆うように配向膜19が形成される。絶縁膜48には、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と重なる部分に溝状の刳り貫き部が設けられ、この刳り貫き部によってカラーフィルタ基板30hの表面に溝79が形成される。なお、画素電極17の外周部分は信号線(データ信号線15・走査信号線16)に重なり、かつ、画素電極17の端部(エッジ)と絶縁膜48の刳り貫き部の側壁とが面一となっており、溝79は隣接する画素電極の間隙に重なっている。
液晶パネル10hによれば、データ信号線15あるいは走査信号線16と画素電極17の外周部との間の横電界によって各信号線上の液晶分子がスプレイ配向に逆転移しても、段差部67によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
なお、液晶パネル10hでは、画素電極17の外周部分は信号線(データ信号線15・走査信号線16)に重なっているがこの構成に限定されない。画素電極17のエッジと信号線(データ信号線15・走査信号線16)のエッジとが重なっている(上下で一致している)構成でも構わない。また、画素電極17と信号線(データ信号線15・走査信号線16)とが重ならなくても構わない。また、液晶パネル10hでは、画素電極17のエッジと絶縁膜48の刳り貫き部の側壁とが重なっている(上下で一致している)がこの構成に限定されない。絶縁膜48の刳り貫き部の側壁が画素電極17に重ならない構成でも構わない。なおこの場合も、溝79(段差部67)は、隣接する画素電極17の間隙に重なっている。
また、本液晶パネルは、図19(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板の着色層やブラックマトリクスは省略)に示す液晶パネル10iのように構成することもできる。なお、図24は図19のI−I線に沿った矢視断面図である。
図19および図24に示されるように、液晶パネル10iのカラーフィルタ基板30iの表面には、溝79が、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なるように格子状に設けられ、かつ、アクティブマトリクス基板3iの表面には、溝29が、データ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なるように格子状に設けられている。すなわち、溝79によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部67が形成され、溝29によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部7が形成されている。なお、図24では溝29の側壁と溝79の側壁とが上下で一致しているが、ずれていても構わない。なお、カラーフィルタ基板30iの構成は図22・23のカラーフィルタ基板と同様であり、アクティブマトリクス基板3iの構成は図14のアクティブマトリクス基板と同様である。
また、本液晶パネルは、図20(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板の着色層やブラックマトリクスは省略)に示す液晶パネル10jのように構成することもできる。なお、図25は図20のJ−J線に沿った矢視断面図である。
図20および図25に示されるように、液晶パネル10jのカラーフィルタ基板30jの表面には、互いに向かい合う(ほぼ平行な)土手59(畝状の盛り上がり部)が、該土手間59の間隙89がデータ信号線15および走査信号線16の少なくとも一方と隣り合う2つの画素電極17の間隙とに重なるように設けられ、この土手59によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部99が形成されている。この土手59は、図25に示されるように、その形成位置の下(図25ではデータ信号線15の両側)に、例えば半導体層43を残しておくことで形成される。なお、半導体層43およびデータ信号線15の上層には層間絶縁膜81が形成され、層間絶縁膜81上に画素電極17が形成される。なお、上記のような土手は、TFTの上層に形成される絶縁膜を、土手の両側下に位置する部分よりも土手の下に位置する部分を厚くしておくことでも実現することができる。例えば、図34のアクティブマトリクス基板3uのように、TFTの上層に形成される絶縁膜を第1層間絶縁膜25(例えば、無機層間絶縁膜)とこれよりも厚い第2層間絶縁膜26(例えば、有機層間絶縁膜)とで構成し、土手59の両側下に位置する部分には、第2層間絶縁膜26を刳り貫いて第1層間絶縁膜25のみをおいておき、土手59の下に位置する部分には、第1および第2層間絶縁膜25・26をおいておく。アクティブマトリクス基板3uでは、画素電極17のエッジがデータ信号線15と重なり、向かい合う土手59の間隙89が、隣り合う画素電極17の間隙およびデータ信号線15に重なっており、この土手59によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部99が形成されている。
〔実施の形態2〕
本発明の実施の形態2を図5〜6および図12に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、図5は本実施の形態に係る液晶パネルの一部を示す平面図(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板は省略)であり、図12は図5のF−F線に沿った矢視断面図である。
図12に示されるように、液晶パネル10eは、アクティブマトリクス基板3と、カラーフィルタ基板30と、両基板(3・30)間に設けられる液晶層40およびスペーサ33とを備えたOCBモード液晶パネルである。
アクティブマトリクス基板3は、図5に示されるように、図中左右方向に伸びる走査信号線16と、図中上下方向に伸びるデータ信号線15と、走査信号線16およびデータ信号線15で囲まれた画素領域に形成されるTFT12と、画素領域を横切るように図中左右方向に伸びる保持容量配線18と、画素領域全体と重なるように形成される画素電極17とを備える。なお、スペーサ33はデータ信号線15および走査信号線16の交差部上に設けられている。ここで、図12に示されるように、第2層間絶縁膜26には、スペーサ33の周囲に濠状の刳り貫き部が設けられ、これにより、アクティブマトリクス基板3の表面にスペーサ33を取り囲む濠状凹部39が形成されている。なお、濠状凹部39と画素電極17とが重ならないように、画素電極17の角を切り欠いておく(図5参照)ことが好ましい。こうすれば、白表示時にスプレイ配向が画素電極17内に入り込むことを防止することができる。
液晶パネル10eによれば、スペーサ33の影になってスペーサ33の近傍にスプレイ配向が残存してしまったとしても、濠状凹部39によって形成される段差部77によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
また、本液晶パネルは、図6のように構成してもよい。すなわち、液晶パネル10fは、信号線(データ信号線15および走査信号線16)の交差部上に設けられたスペーサ33を備えており、そのアクティブマトリクス基板の表面には、スペーサ33を取り囲む濠状凹部39と、信号線上に位置する領域(格子状領域)のうち濠状凹部39の外側にあたる部分に溝29が形成されている。すなわち、濠状凹部39によって段差部77が形成され、溝29によって段差部7が形成されている。
液晶パネル10fによれば、スペーサ33の影になってスペーサ33近傍にスプレイ配向が残存してしまったとしても、段差部77によってその広がりを抑制することができる。加えて、データ信号線15あるいは走査信号線16と画素電極17の外周部との間の横電界によって各信号線上の液晶分子がスプレイ配向に逆転移しても、段差部7あるいは段差部77によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
また、本液晶パネルは、図21(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板の着色層やブラックマトリクスは省略)に示す液晶パネル10kのように構成することもできる。なお、図26は図21のK−K線に沿った矢視断面図である。図21・26に示すように、液晶パネル10kは、信号線(データ信号線15および走査信号線16)の交差部上に設けられたスペーサ33を備えており、そのカラーフィルタ基板30kの表面には、スペーサ33を取り囲む濠状凹部93が形成されている。
液晶パネル10kによれば、スペーサ33の影になってスペーサ33の近傍にスプレイ配向が残存してしまったとしても、濠状凹部93によって形成される段差部87によってその広がりを抑制することができる。これにより、白表示時に画素内にスプレイ配向が広がることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
なお、上記の形態では、スペーサ33をデータ信号線15および走査信号線16の交差部上に設けているがこれに限定されない。交差部以外のデータ信号線15や走査信号線16上に設けてもよいし、TFT12上に設けることもできる。
なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置70は、図16に示すように、上記した液晶パネルと、これを駆動するゲートドライバ71およびソースドライバ72と、各ドライバ(71・72)を制御する制御装置73とを備えている。
〔実施の形態3〕
本発明の実施の形態3を図27〜図33に基づいて説明すれば以下のとおりである。図27は本実施の形態に係る液晶パネルの構成を示す平面図であり、図29は図27の点線で囲った部分を示す拡大平面図(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板は省略)であり、図31は図29のP−P線に沿った矢視断面図であり、図32は図29のp−p線に沿った矢視断面図である。
図29および図31・32に示されるように、液晶パネル10pは、アクティブマトリクス基板3pと、カラーフィルタ基板30と、両基板(3p・30)間に設けられる液晶層40とを備えたOCBモード液晶パネルである。アクティブマトリクス基板3pにおいては、透明基板31上に、走査信号線16、保持容量配線18およびTFT12のゲート電極6(図29参照)が形成され、これらの上層にゲート絶縁膜23が形成される。ゲート絶縁膜23上には、データ信号線15(図29参照)、TFT12のチャネルを構成する半導体層(図示せず)、TFT12のソース電極8およびドレイン電極9(図29参照)、ドレイン引き出し配線27、並びにドレイン引き出し電極37が形成され、これらの上層に第1層間絶縁膜25および第2層間絶縁膜26が順に形成される。第2層間絶縁膜26上には画素電極17が形成され、画素電極17の上層に配向膜9が形成される。
ここで、アクティブマトリクス基板3pの表面には、溝49(凹部)が表示エリア対応部分を取り囲むように濠状に設けられている。そして、この溝49によって、アクティブマトリクス基板39表面には、逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部57が表示エリア対応部分を取り囲むように形成されている(図27・29参照)。具体的には、図31・32に示されるように、第2層間絶縁膜26に、表示エリア対応部分を取り囲むように濠状の刳り貫き部が設けられ、この刳り貫き部によってアクティブマトリクス基板3の表面に溝49が濠状に形成されている。
非表示領域ではアクティブマトリクス基板側に電極がない(液晶層に電圧が印可されない)ため常時スプレイ配向となっているが、本液晶パネル10pでは、段差部57によって、スプレイ配向の非表示エリアから表示領域への広がり(特に、白表示時の広がり)を抑制することができる。これにより、本液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
図31・32では、表示エリア端に位置する画素電極17のエッジと、第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁とが重なっている(上下で一致している)がこの構成に限定されない。第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁が画素電極17のエッジに重ならない構成でも構わない。また、第2層間絶縁膜26に形成する濠状の刳り貫き部の幅は3〔μm〕以上であり、好ましくは5〔μm〕以上である。また、図31・32では、第2層間絶縁膜26を刳り貫くことによって段差部57の段差を3〔μm〕としているがこれに限定されない。第2層間絶縁膜26を局所的に薄く(好ましくは1.5〔μm〕以上薄く)することによって段差部57を形成してもよい。
なお、アクティブマトリクス基板3pではその表面に表示エリア対応部分を取り囲む濠状の溝が形成されているがこれに限定されない。例えば、アクティブマトリクス基板の表面に、額縁状の凸部を、表示エリア対応部分を取り囲むように設け、この凸部によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部を形成してもよい。この凸部は、例えばTFTの上層に形成される絶縁膜を、凸部の両側下に位置する部分よりも凸部の下に位置する部分を厚くしておくことで実現することができる。
本液晶パネルは、図28に示す液晶パネル10qのように構成することもできる。なお、図30は図28の点線で囲った部分を示す拡大平面図(ただし、液晶層およびカラーフィルタ基板は省略)であり、図33は図30のq−q線に沿った矢視断面図である。
図28・33に示されるように、液晶パネル10qは、アクティブマトリクス基板3と、カラーフィルタ基板30qと、両基板(3・30q)間に設けられる液晶層40とを備えたOCBモード液晶パネルである。カラーフィルタ基板30qにおいては、透明基板32上に、遮光膜からなるブラックマトリクス13と、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色をもつ着色層14とが形成され、これらを覆うように絶縁膜48が形成される。前記絶縁膜48は、ブラックマトリクス13および着色層14の境界部に生じる(ブラックマトリクス13と着色層14とが互いの端部で重なることで生じる)盛り上がりを平坦化するために設けられる絶縁膜(平坦化膜)であってもよい。絶縁膜48上には対向電極28が形成され、この対向電極28を覆うように配向膜19が形成される。
ここで、カラーフィルタ基板30qの表面には、溝65(凹部)が表示エリア対応部分を取り囲むように濠状に設けられている。そして、この溝65によって、カラーフィルタ基板30q表面には、逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部75が表示エリア対応部分を取り囲むように形成されている(図28・30参照)。具体的には、図33に示されるように、絶縁膜48に、表示エリア対応部分を取り囲むように濠状の刳り貫き部が設けられ、この刳り貫き部によってカラーフィルタ基板30qの表面に溝65が濠状に形成されている。図33では、表示エリア端に位置する画素電極17のエッジと、第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁とが重なっている(上下で一致している)がこの構成に限定されない。第2層間絶縁膜26の刳り貫き部の側壁が画素電極17のエッジに重ならない構成でも構わない。
非表示領域ではアクティブマトリクス基板側に電極がない(液晶層に電圧が印可されない)ため常時スプレイ配向となっているが、本液晶パネル10qでは、段差部75によって、スプレイ配向の非表示エリアから表示領域への広がり(特に、白表示時の広がり)を抑制することができる。これにより、本液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
なお、カラーフィルタ基板30qではその表面に表示エリア対応部分を取り囲む濠状の溝が形成されているがこれに限定されない。例えば、カラーフィルタ基板の表面に、額縁状の凸部を、表示エリア対応部分を取り囲むように設け、この凸部によって逆転移(ベンド配向→スプレイ配向)を抑制するための段差部を形成してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、例えば、モバイル用液晶ディスプレイに好適である。

Claims (2)

  1. 走査信号線およびデータ信号線からなる信号線、該信号線に接続されたトランジスタ、上記信号線で画される画素領域に対応して設けられた画素電極、並びに上記画素領域を横切る保持容量配線を有するアクティブマトリクス基板と対向基板との間に、スプレイ配向からベンド配向へ転移する液晶層を備えた液晶パネルであって、
    上記画素電極には、上記保持容量配線と重なる部分に、スプレイ配向からベンド配向への転移を起こさせるための開口部が形成され、
    上記アクティブマトリクス基板の表面には、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移を抑制するための段差部が、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線に重なるように形成され、
    上記表面には、隣り合う画素電極の間隙および上記信号線に重なるように溝が設けられ、該溝によって上記段差部が形成され、
    上記溝は、アクティブマトリクス基板に設けられる絶縁膜を部分的に除去あるいは部分的に薄くすることによって形成され、
    上記絶縁膜は、トランジスタの上層に設けられる、有機物を含んだ層間絶縁膜であることを特徴とする液晶パネル。
  2. 請求項1記載の液晶パネルを備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009507424A 2007-04-03 2008-01-31 液晶パネル、液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5043931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507424A JP5043931B2 (ja) 2007-04-03 2008-01-31 液晶パネル、液晶表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097863 2007-04-03
JP2007097863 2007-04-03
JP2007286747 2007-11-02
JP2007286747 2007-11-02
PCT/JP2008/051587 WO2008120492A1 (ja) 2007-04-03 2008-01-31 液晶パネル、液晶表示装置
JP2009507424A JP5043931B2 (ja) 2007-04-03 2008-01-31 液晶パネル、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120492A1 JPWO2008120492A1 (ja) 2010-07-15
JP5043931B2 true JP5043931B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39808077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507424A Expired - Fee Related JP5043931B2 (ja) 2007-04-03 2008-01-31 液晶パネル、液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100110355A1 (ja)
EP (1) EP2131231A4 (ja)
JP (1) JP5043931B2 (ja)
CN (1) CN101595425B (ja)
WO (1) WO2008120492A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101517470B (zh) * 2006-09-20 2012-03-21 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法和液晶面板的驱动装置、液晶面板的驱动方法
US8411239B2 (en) 2009-02-13 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, liquid crystal display device, electronic device
KR101731398B1 (ko) 2010-10-28 2017-05-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5278777B2 (ja) * 2010-11-09 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP5974415B2 (ja) 2011-10-05 2016-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013120257A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
KR101663595B1 (ko) * 2013-01-16 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102189578B1 (ko) * 2014-07-30 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
US10983406B2 (en) * 2017-01-06 2021-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Curved display panel
CN107422543B (zh) * 2017-07-04 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN107861303B (zh) * 2017-11-29 2021-07-09 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177407A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007264232A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073233A (ko) * 1999-07-29 2001-07-31 모리시타 요이찌 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100670058B1 (ko) * 2000-03-30 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2002050603A1 (fr) * 2000-12-19 2002-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de commande
JP4427223B2 (ja) 2001-01-25 2010-03-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100842717B1 (ko) * 2001-01-25 2008-07-01 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시장치
CN100483202C (zh) * 2001-01-25 2009-04-29 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
JP4248160B2 (ja) * 2001-04-16 2009-04-02 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示素子とその製造方法
KR100840311B1 (ko) * 2001-10-08 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP4104885B2 (ja) * 2002-03-18 2008-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006084518A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100685430B1 (ko) * 2004-11-26 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치
KR20060059728A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006189528A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006292940A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 液晶表示装置
TWI329773B (en) * 2006-03-20 2010-09-01 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display panel
TWI286638B (en) * 2006-05-12 2007-09-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TW200846794A (en) * 2007-05-29 2008-12-01 Ind Tech Res Inst Optically compensated bend mode liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
TWI381233B (zh) * 2009-09-24 2013-01-01 Taiwan Tft Lcd Ass 光學補償雙折射型液晶顯示面板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177407A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007264232A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131231A4 (en) 2011-04-13
WO2008120492A1 (ja) 2008-10-09
JPWO2008120492A1 (ja) 2010-07-15
CN101595425A (zh) 2009-12-02
CN101595425B (zh) 2012-09-05
EP2131231A1 (en) 2009-12-09
US20100110355A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043931B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置
JP5596305B2 (ja) アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
US8810764B2 (en) Lateral-electric-field mode liquid crystal display device
JP5034162B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2017035912A1 (zh) Hva型液晶显示面板
US20130242222A1 (en) Liquid crystal display device
US9885909B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US20140016070A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP2004109248A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010024059A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP6187928B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US20120099042A1 (en) Thin film transistor array panel, liquid crystal display, and manufacturing method thereof
JP2014174557A (ja) 液晶表示装置
KR20090043114A (ko) 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 패널
KR101551303B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
US9348184B2 (en) Liquid crystal display device, array substrate and method for manufacturing the same
JP2000305114A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004271784A (ja) 液晶表示装置
JP2011013450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2010079540A1 (ja) 液晶表示パネル
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
KR20070003190A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20020094314A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20070082325A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 및 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees