JP5042976B2 - 汚泥処理方法及び汚泥処理装置 - Google Patents

汚泥処理方法及び汚泥処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042976B2
JP5042976B2 JP2008308684A JP2008308684A JP5042976B2 JP 5042976 B2 JP5042976 B2 JP 5042976B2 JP 2008308684 A JP2008308684 A JP 2008308684A JP 2008308684 A JP2008308684 A JP 2008308684A JP 5042976 B2 JP5042976 B2 JP 5042976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aid
dehydrating
dewatering
sludge treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131500A (ja
Inventor
公 鈴木
紀条 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008308684A priority Critical patent/JP5042976B2/ja
Publication of JP2010131500A publication Critical patent/JP2010131500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042976B2 publication Critical patent/JP5042976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理方法及び汚泥処理装置に関する。
例えば、下水汚泥や工場排水汚泥などの汚泥に、パーライトを汚泥乾燥固形物当たり5〜30wt%添加して撹拌混合し、次いで高分子凝集剤を添加して凝集反応させた後、ろ布を用いた脱水機で脱水処理する方法が以下の特許文献1に開示されている。この方法では、パーライト粒子同士の空隙率が高いので汚泥の水はけが良くなり、さらにろ布との接触面に粘着性の低いパーライト粒子が混入するため、汚泥のろ布からの剥離性が向上し、効率よく汚泥を脱水することができる。
特開昭58−52000号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、汚泥乾燥固形物当たりのパーライトの重量パーセント濃度(wt%)が所定範囲になるように、パーライトを汚泥に添加し続ける必要があり、ランニングコストが高いという問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、ランニングコストを低減できる汚泥処理方法及び汚泥処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る汚泥処理方法は、上記課題を解決するために、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理方法において、脱水助剤として、アルミナ又は磁器を汚泥に添加し、脱水汚泥を焼却し、得られた灰から脱水助剤を選別し回収することを特徴とする。
また、本発明に係る汚泥処理装置は、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理装置において、脱水助剤としてアルミナ又は磁器が添加された脱水汚泥を焼却する焼却炉と、焼却炉において得られた灰から脱水助剤を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする。
このような汚泥処理方法及び汚泥処理装置によれば、脱水効果を高めるための脱水助剤が、汚泥を脱水し得られた脱水汚泥から回収されるため、脱水助剤を再利用することができ、従って、ランニングコストを低減できる。また、アルミナ又は磁器を脱水助剤として用いるため、従来の汚泥処理施設を利用して汚泥を焼却した後に、脱水助剤を選別回収すれば良く、低コスト化を図ることができる。また、汚泥を焼却した灰からは例えばふるい選別等により脱水助剤を簡便に選別回収することができ、脱水助剤の回収が容易となる。
本発明に係る汚泥処理方法は、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理方法において、脱水助剤として、鉄球、ビーズ又は木屑を汚泥に添加し、脱水汚泥を乾燥させて、脱水助剤を選別して回収することを特徴とする。また、本発明に係る汚泥処理装置は、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理装置において、脱水助剤として鉄球、ビーズ又は木屑が添加された脱水汚泥を乾燥させる乾燥機と、乾燥機において乾燥された脱水汚泥から脱水助剤を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする。
このような汚泥処理方法及び汚泥処理装置によれば、可燃性や融解性の脱水助剤を用いた場合でも、脱水助剤を選別回収できるため、脱水助剤を再利用することができる。
本発明に係る汚泥処理方法及び汚泥処理装置によれば、ランニングコストを低減できる。
以下、本発明による汚泥処理方法及び汚泥処理装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る汚泥処理方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。
汚泥処理装置100は、脱水効果を高めるための脱水助剤を余剰汚泥に添加して混合する助剤混合槽1と、助剤混合槽1からの混合物に無機凝集剤(ポリ鉄など)を加え混合する無機凝集剤混合槽2と、無機凝集剤混合槽2からの混合物に高分子凝集剤(カチオン系など)を加え混合する高分子凝集剤混合槽3と、高分子凝集剤混合槽3からの混合物を脱水処理する脱水機4と、脱水処理により得られた脱水汚泥を焼却処理する焼却炉5と、脱水汚泥を焼却処理して得られた焼却灰から脱水助剤を選別する選別機6と、を備えて構成される。
ここで、特に本実施形態にあっては、ランニングコストを低減すべく、汚泥に添加する脱水助剤を、脱水汚泥の焼却処理後に焼却灰から選別回収できるように、アルミナ、磁器などの耐熱性物質としている。なお、脱水助剤は、粒形1ミリメートル以下、好ましくは0.5〜1ミリメートル程度の粒状物質であるとよい。
そして、ここでは、脱水機4として、ベルトプレス型、スクリュープレス型など圧搾脱水するタイプ、または、回転円板を用いて遠心脱水するタイプなどが用いられる。なお、汚泥脱水に適するベルトプレス型などの圧搾タイプを用いるのが特に好適である。
また、ここでは、選別機6として、ふるい、比重選別機(風力選別機)などが脱水助剤に応じて用いられる。なお、焼却処理後に脱水助剤の選別を行う本実施形態では、アルミナ、磁器などの脱水助剤を焼却灰から選別できる風力選別機を用いるのが好適である。
このように構成された汚泥処理装置100により実施される汚泥処理方法は以下のとおりである。助剤混合槽1では、アルミナ、磁器などの耐熱性物質が脱水助剤として余剰汚泥に添加され、これらが撹拌されて、汚泥中に脱水助剤が十分に分散され、次いで、この混合物に、無機凝集剤混合槽2において無機凝集剤が、高分子凝集剤混合槽3において高分子凝集剤が順に加えられ、これにより脱水助剤を含む凝集汚泥が得られ、この凝集汚泥が脱水機4により脱水処理され脱水汚泥が得られ、この脱水汚泥が焼却炉5で焼却処理され焼却灰が得られる。そして、選別機6で、この焼却灰から耐熱性物質である脱水助剤が選別回収され、再び助剤混合槽1に導入されて再利用される。
ここで、本実施形態では、助剤混合槽1においてアルミナ、磁器などの耐熱性物質が脱水助剤として余剰汚泥に混合されるため、この脱水助剤により脱水機4において汚泥が滑りにくくなり流動性が低下し、脱水機4の脱水効果が向上する。そして、このような脱水効果を高めるための脱水助剤が焼却炉5で燃焼することなく、後段のふるい選別等の選別機6において選別回収されるため、脱水助剤を再利用することができ、ランニングコストを低減できる。
また、このように脱水助剤が耐熱性物質であるため、助剤混合槽1から焼却炉5に亘る従来の汚泥処理施設を利用して汚泥を焼却した後に、選別機6を追加することにより焼却灰から脱水助剤を選別回収することができ、設備投資の低コスト化を図ることができると共に、焼却炉5において脱水汚泥を焼却処理して得られた焼却灰からふるい選別等により脱水助剤を簡便に選別回収することができ、脱水助剤の回収が容易となる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る汚泥処理方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。
この実施形態の汚泥処理装置200が第1実施形態の汚泥処理装置100と違う点は、脱水助剤を、焼却炉5における焼却処理後には回収不能となる可燃性や融解性の物質、例えば鉄球、ビーズ、木屑などとした点であり、このような脱水助剤を用いるのに伴い、選別機6を焼却炉5より前に配置した点である。
そして、ここでは、選別機6として、脱水助剤を鉄球とした場合には、脱水汚泥から鉄を選別できる磁選機を用いるのが好適であり、また、脱水助剤をビーズ又は木屑とした場合には、脱水汚泥からビーズ又は木屑を選別できる風力選別機を用いるのが好適である。なお、脱水機4により得られた脱水汚泥から脱水助剤を選別しやすくするために、脱水機4と選別機6との間には、脱水汚泥を乾燥する乾燥機7が設けられている。
このように構成された汚泥処理装置200により実施される汚泥処理方法は以下のとおりである。助剤混合槽1では、鉄球、ビーズ、木屑などの可燃性又は融解性物質が脱水助剤として余剰汚泥に添加され、これらが撹拌されて、汚泥中に脱水助剤が十分に分散され、次いで、この混合物に、無機凝集剤混合槽2において無機凝集剤が、高分子凝集剤混合槽3において高分子凝集剤が順に加えられ、これにより脱水助剤を含む凝集汚泥が得られ、この凝集汚泥が脱水機4により脱水処理され脱水汚泥が得られる。この脱水時にあっては、第1実施形態と同様に、脱水助剤により汚泥の流動性が低下するため、脱水効果が高められた脱水汚泥が得られる。この脱水汚泥は乾燥機7により乾燥された後に、選別機6において脱水助剤が焼却される前に選別回収され、再び助剤混合槽1に導入されて再利用される。そして、選別機6により脱水助剤が取り除かれた脱水汚泥は、焼却炉5において焼却処理される。
このように本実施形態では、選別機6により脱水汚泥から脱水助剤を選別して回収した後に、焼却炉5において脱水助剤が取り除かれた脱水汚泥を焼却するため、可燃性や融解性の脱水助剤を用いた場合でも、焼却前に選別回収して、脱水助剤を再利用することができる。
次に、図3及び図4を参照して、第2実施形態の具体例について説明する。図3及び図4は、共に図2に示す汚泥処理装置200のうち乾燥機7と選別機6の部分の構成を具体的に示した構成図であり、図3は、ビーズなどの比較的比重の小さい物質を脱水助剤に用いた場合、図4は、鉄球などの比較的比重の大きい物質を脱水助剤に用いた場合の構成図である。
乾燥機7としては、脱水汚泥を効率よく乾燥させることができる風力乾燥機が用いられる。図3及び図4に示す風力乾燥機は、スクリューフィーダ11により流路へ導入された脱水汚泥を、上流の熱風発生炉12から吹き出された熱風により下流へ送りながら乾燥させる。
そして、図3に示すように、ビーズなどの比較的比重の小さい脱水助剤の場合には、脱水汚泥はそのまま流路に沿って下流に搬送され、さらに下流に配置された2つのサイクロン13,14に導入されて固気分離される。これらのサイクロン13,14は、脱水助剤、乾燥汚泥の比重に応じて、それぞれ脱水助剤、乾燥汚泥を落下させて回収する。脱水助剤は、サイクロン13の下方に配置されたホッパなどの助剤回収装置15に貯留される。
また、図4に示すように、鉄球などの比較的比重の大きい脱水助剤の場合には、スクリューフィーダ11により流路へ導入された脱水汚泥は、熱風発生炉12から吹き出された熱風により下流へ搬送され乾燥されるのに伴い、比重の大きい脱水助剤は分離されて落下し、流路内の落下方向の下部に配置されたホッパなどの助剤回収装置15で回収・貯留され、一方、流路内で脱水助剤から分離した乾燥汚泥は、下流のサイクロン14で分離回収される。
サイクロン14は、乾燥汚泥を落下回収した後に残ったガスを、フィルタや化学反応などによりガスを無害化する排ガス回収装置16へと排出する。なお、サイクロン13,14の代わりに、バグフィルタを用いてもよい。
このように、風力乾燥機を用いると乾燥と選別を効率よく行うことができる。
なお、上述の第2実施形態に係る汚泥処理装置200では、選別機6により脱水助剤が回収された後の脱水汚泥は、必要に応じて焼却炉5により焼却処理されずに処分することも可能である。
本発明の第1実施形態に係る汚泥処理方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る汚泥処理方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。 ビーズなどの比較的比重の小さい物質を脱水助剤に用いた場合における、第2実施形態の乾燥機及び選別機の構成を具体的に示した構成図である。 鉄球などの比較的比重の大きい物質を脱水助剤に用いた場合における、第2実施形態の乾燥機及び選別機の構成を具体的に示した構成図である。
符号の説明
1…助剤混合槽、2…無機凝集剤混合槽、3…高分子凝集剤混合槽、4…脱水機、5…焼却炉、6…選別機、7…乾燥機、100,200…汚泥処理装置。

Claims (4)

  1. 脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理方法において、
    前記脱水助剤として、アルミナ又は磁器を汚泥に添加し、
    前記脱水汚泥を焼却し、得られた灰から前記脱水助剤を選別し回収することを特徴とする汚泥処理方法。
  2. 脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理方法において、
    前記脱水助剤として、鉄球、ビーズ又は木屑を汚泥に添加し、
    前記脱水汚泥を乾燥させて、前記脱水助剤を選別して回収することを特徴とする汚泥処理方法。
  3. 脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理装置において、
    前記脱水助剤としてアルミナ又は磁器が添加された脱水汚泥を焼却する焼却炉と、
    前記焼却炉において得られた灰から前記脱水助剤を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする汚泥処理装置。
  4. 脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥処理装置において、
    前記脱水助剤として鉄球、ビーズ又は木屑が添加された脱水汚泥を乾燥させる乾燥機と、
    前記乾燥機において乾燥された前記脱水汚泥から前記脱水助剤を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする汚泥処理装置。
JP2008308684A 2008-12-03 2008-12-03 汚泥処理方法及び汚泥処理装置 Expired - Fee Related JP5042976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308684A JP5042976B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308684A JP5042976B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131500A JP2010131500A (ja) 2010-06-17
JP5042976B2 true JP5042976B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42343381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308684A Expired - Fee Related JP5042976B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 汚泥処理方法及び汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120261351A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Dominic O Rathallaigh System and method for treating waste
CN102674657A (zh) * 2012-06-11 2012-09-19 安徽国祯环保节能科技股份有限公司 一种用于城市污水厂的污泥脱水方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886362A (ja) * 1972-01-17 1973-11-14
JPS4941263A (ja) * 1972-08-29 1974-04-18
JPS5242148B2 (ja) * 1973-01-12 1977-10-22
JPS523509B2 (ja) * 1973-03-28 1977-01-28
JPS5643720B2 (ja) * 1973-11-22 1981-10-14
JPS52129063A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Miura Eng Internatl Kk Filtering using magnetic powder as filtration assisting agent
JPS55149617A (en) * 1979-05-09 1980-11-21 Miura Eng Internatl Kk Continuous water clarification and filtering
DE3935952A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Tremonis Gmbh Brauerei Nebener Anlage fuer die gewinnung eines aus kieselgur bestehenden brauerei-filterhilfsmittels und verfahren zum betrieb der anlage
KR940000550B1 (ko) * 1991-02-02 1994-01-24 한국과학기술연구원 속성응집침강 정수방법
JP3161749B2 (ja) * 1991-06-04 2001-04-25 旭化成株式会社 多孔膜を用いた水分除去方法
JPH09117619A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Hitachi Plant Kensetsu Service Kk 排水処理方法および装置
JPH09173721A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 濾過脱水機を備えた廃液処理システム
JPH11244628A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Tokuyama Corp 濾過方法
JP2001334105A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Kubota Corp 水処理システムにおける凝集助剤の利用方法
JP2003154370A (ja) * 2001-09-04 2003-05-27 Tadayoshi Nagaoka 薬品を使用しない水処理・汚泥処理方法
JP2004209385A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 汚泥濾過助剤及び汚泥の脱水方法
JP5249504B2 (ja) * 2006-09-11 2013-07-31 忠夫 山藤 多孔質用材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010131500A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761893A (en) Sludge treatment process
US4852269A (en) Combined sewage and lime slude treatment process
US4829678A (en) Sludge treatment process
US9216419B2 (en) Processing of waste incineration ashes
KR101006466B1 (ko) 폐루프식 슬러지 기류 건조장치
US20200009574A1 (en) Incinerated-ash treatment device and treatment method
US4956926A (en) Sludge treatment process
JPH10510213A (ja) 製紙廃水の処理方法
US4860671A (en) Odor control for a sludge treatment process
CN111112296B (zh) 一种工业废盐的资源化利用处理方法
WO2008107044A1 (en) Process for drying and purifying a particulate cellulose/plastic waste mixture
JP2020110739A (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP5042976B2 (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2010116283A (ja) セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
EP2802540A1 (en) Improvements in drying processes using zeolites
US4953478A (en) Odor control for a sludge treatment process
JP4167857B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP2009203117A (ja) セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
JP7100602B2 (ja) 焼却灰の処理方法及び処理装置
JP7145420B2 (ja) セメント原料の製造方法
JP7107685B2 (ja) 塩素含有プラスチックの処理方法
JPH0924392A (ja) 活性炭化汚泥の製造方法
JP2017029932A (ja) セメントキルン排ガスの処理方法及び処理装置
JP7287750B2 (ja) 廃棄物のリサイクル方法
JP2002035797A (ja) 汚泥乾燥方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees