JP5042699B2 - フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物 - Google Patents

フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5042699B2
JP5042699B2 JP2007118345A JP2007118345A JP5042699B2 JP 5042699 B2 JP5042699 B2 JP 5042699B2 JP 2007118345 A JP2007118345 A JP 2007118345A JP 2007118345 A JP2007118345 A JP 2007118345A JP 5042699 B2 JP5042699 B2 JP 5042699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine atom
aliphatic
atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007118345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274070A (ja
Inventor
裕 小山
直史 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2007118345A priority Critical patent/JP5042699B2/ja
Publication of JP2008274070A publication Critical patent/JP2008274070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042699B2 publication Critical patent/JP5042699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、半導体の微細加工などを行う際に用いるフォトレジスト用樹脂の単量体成分として有用なフッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び該重合性単量体に対応する繰り返し単位を含む共重合体からなる高分子化合物に関する。
半導体製造工程で用いられるポジ型フォトレジストは、光照射により照射部がアルカリ可溶性に変化する性質、シリコンウエハーへの密着性、プラズマエッチング耐性、用いる光に対する透明性等の特性を兼ね備えていなくてはならない。該ポジ型フォトレジストは、一般に、主剤であるポリマーと、光酸発生剤と、上記特性を調整するための数種の添加剤を含む溶液として用いられるが、用途に応じたレジストを調製するには、主剤であるポリマーが上記の各特性をバランス良く備えていることが極めて重要である。
半導体の製造に用いられるリソグラフィの露光光源は、年々短波長になってきており、波長248nmのKrFエキシマレーザーから波長193nmのArFエキシマレーザーに移行しつつある。また、さらに波長157nmのF2エキシマレーザーを用いた微細パターニングの検討もなされている。これらのKrF、ArF又はF2エキシマレーザー露光機等に用いられるレジスト用ポリマーにおいて、露光によって光酸発生剤から発生する酸により脱離してアルカリ現像液に対して可溶になる機能を付与するモノマーユニットとして2−メチルアダマンタン−2−イル基や1−アダマンチル−1−メチルエチル基を有するユニットなどが知られている。しかし、これらのユニットを有する従来のフォトレジスト用樹脂は、感度や現像度の点で必ずしも十分満足できるものではなかった。また、基板密着性、耐エッチング性及び酸脱離性のバランスも十分とは言えなかった。
特開2003−252928号公報には、波長180nm以下の露光光を用いたフォトリソグラフィー用化学増幅レジストにおけるレジスト樹脂の単量体成分として、フッ素含有アセタール又はケタール構造を有する単量体が開示されている。しかし、この単量体では、アセタール又はケタール炭素原子にフッ素化されたアルキル基又はフッ素化されたアリール基が結合しているため、酸に対する感度が低く、脱離性基の脱離がスムーズに行われないという問題がある。特開2004−348106号公報には、300nm以下の波長光に対する透明性が高く、解像性に優れるフォトレジストに用いられる単量体として、アルカリ可溶性部位がハロゲン原子含有アセタール系保護基で保護されている単量体が開示されている。しかし、この文献に具体的に示されている化合物は、アルカリ可溶性部位がα位の炭素原子にトリフルオロメチル基が結合したアルコールであるため、アルカリに対する溶解性が必ずしも充分でなく、現像性の点で劣る。また、アセタール炭素原子に置換基を有しないホルムアルデヒドアセタール型化合物であるため、酸に対する感度がやや低く、脱離性基の脱離性の点でも充分でない。特開2005−220059号公報には、フォトレジスト用として用いた場合に優れた酸脱離性を示すポリマーの単量体成分として、環式骨格を含む不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステルが開示されている。この単量体では、酸に対する感度という面では優れているものの、形成されるパターンが水により膨潤しやすいため、高度な解像度を目指す場合には問題となる。
解像性の更なる向上のための手法の1つとして、露光機の対物レンズと試料との間に、空気よりも高屈折率の液体(液浸媒体)を介在させて露光(浸漬露光)を行うリソグラフィー法、所謂、液浸リソグラフィー(Liquid Immersion Lithography。以下、液浸露光ということがある。)が知られている。
液浸露光においては、通常のリソグラフィー特性(感度、解像性、エッチング耐性等)に加えて、液浸露光技術に対応した特性を有するレジスト材料が求められる。例えば、液浸露光においては、レジスト膜と液浸溶媒とが接触すると、レジスト膜中の物質の液浸溶媒中への溶出(物質溶出)が生じる。物質溶出は、レジスト層の変質、液浸溶媒の屈折率の変化等の現象を生じさせ、リソグラフィー特性を悪化させる。この物質溶出の量は、レジスト膜表面の特性(例えば親水性・疎水性等)の影響を受けるため、例えばレジスト膜表面の疎水性が高まることによって、物質溶出が低減され得る。また、液浸媒体が水である場合において、スキャン式の液浸露光機を用いて浸漬露光を行う場合には、液浸媒体がレンズの移動に追随して移動する水追随性が求められる。水追随性が低いと、露光スピードが低下するため、生産性に影響を与えることが懸念される。この水追随性は、レジスト膜の疎水性を高める(疎水化する)ことによって向上すると考えられる。
しかしながら、単にレジスト膜を疎水化した場合には、リソグラフィー特性等に対する悪影響がみられ、十分な性能が得られていないのが現状である。該悪影響は、現像処理時において、アルカリ現像液に対する露光部の溶解性が不充分であることが一因であると推察される。
特開2003−252928号公報 特開2004−348106号公報 特開2005−220059号公報
本発明の目的は、フォトレジスト用樹脂として用いた場合において、露光時には脱離性基が酸により速やかに脱離するとともに、現像時には露光部がアルカリ現像液に速やかに溶解し、しかも形成されたレジストパターンが水により膨潤しにくいという特性を有し、さらには液浸露光に好適な疎水性を有する高分子化合物と、該高分子化合物の単量体成分として有用な重合性単量体を提供することにある。
本発明の他の目的は、基板密着性、耐エッチング性及び酸脱離性等の諸性能をバランスよく備えたフォトレジスト用の高分子化合物と、該高分子化合物の単量体成分として有用な重合性単量体を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定部位にフッ素原子含有基を有するアセトアルデヒドアセタール型の(メタ)アクリル酸ヘミアセタールエステルを単量体成分として含む共重合体をフォトレジスト用樹脂として用いると、露光時には脱離性基が酸により速やかに脱離するとともに、現像時には露光部がアルカリ現像液に速やかに溶解し、しかも形成されたレジストパターンが水により膨潤しにくく、微細なパターンが精度よく得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(1)
Figure 0005042699
(式中、Raは水素原子又はメチル基を示す。Rbはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基を示す。但し、Rbにおいて、フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合する場合、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である。但し、R b が−(CH 2 k −Z(式中、kは0〜3の整数であり、Zは置換基としてフッ素原子および/またはフッ素化アルキル基を有する炭素数4〜12の脂肪族環式基である)で表される基である場合を除く
で表される重合性単量体を提供する。
前記式(1)中のRbにおけるフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基は、炭素数2〜20のフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。
本発明は、また、下記式(I)
Figure 0005042699
(式中、Raは水素原子又はメチル基を示す。Rbはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基を示す。但し、Rbにおいて、フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合する場合、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である。但し、R b が−(CH 2 k −Z(式中、kは0〜3の整数であり、Zは置換基としてフッ素原子および/またはフッ素化アルキル基を有する炭素数4〜12の脂肪族環式基である)で表される基である場合を除く
で表される繰り返し単位を少なくとも含む共重合体からなる高分子化合物を提供する。
前記式(I)中のRbにおけるフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基は、炭素数2〜20のフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。
前記共重合体には、さらに、ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体及びイミド基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位を含む共重合体が含まれる。
また、前記共重合体には、さらに、ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体及びカルボキシル基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位を含む共重合体も含まれる。
本発明によれば、重合性単量体が、エステル部位から離隔した位置にフッ素原子含有基を有するアセトアルデヒドアセタール型の(メタ)アクリル酸ヘミアセタールエステルであることから、この重合性単量体に対応する繰り返し単位を有する共重合体をフォトレジスト用樹脂として用いると、露光時には脱離性基が酸により速やかに脱離するとともに、現像時には露光部がアルカリ現像液に速やかに溶解し、しかも形成されたレジストパターンが水により膨潤しにくいという利点が得られる。この共重合体は液浸露光に好適な疎水性を有する。また、より親水的なコモノマーを共重合しても樹脂全体の疎水性を保つことが可能になるため、コモノマーの選択の幅がノルボルネン系単量体等と比較して広く、該コモノマーを選択することにより、基板密着性、耐エッチング性及び酸脱離性等の諸性能をバランスよく具備させることができる。このため、非常に微細なパターンであっても精度よく形成することが可能である。
[重合性単量体]
本発明の重合性単量体は前記式(1)で表される化合物である。この化合物は、(メタ)アクリル酸のヘミアセタールエステルであるため、α位の炭素原子にトリフルオロメチル基が結合したアルコールのアセタールと比較して、現像時におけるアルカリ可溶性に優れている。また、ノルボルネン系単量体と比較してコモノマーの選択の幅が広いため、コモノマーを選択することにより、レジストとして要求される諸性能をバランスよく具備させることができる。さらに、この化合物は、アセトアルデヒド型のヘミアセタールエステル(アセタール炭素原子にメチル基が結合している)であるため、ホルムアルデヒド型のヘミアセタールエステルと比較して、露光時に光酸発生剤から発生する酸により速やかに脱離してカルボン酸が生成する。また、この化合物はフッ素原子含有基を有しているため撥水性を示し、非露光部に相当するレジストパターンが水により膨潤しにくいという特性を付与する。しかも、電子吸引性基であるフッ素原子含有基が(メタ)アクリル酸のエステル部位から離れた位置にあるため、露光時における酸脱離性が損なわれないという利点がある。そのため、この重合性単量体と他のレジスト性能を付与するための単量体とを共重合して得られるポリマーは、フォトレジスト用樹脂として好適に使用できる。
前記式(1)中、Raは水素原子又はメチル基を示す。Rbはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基(フッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基とフッ素原子で置換されていない脂環式炭化水素基とが結合した基、フッ素原子で置換されていない脂肪族炭化水素基とフッ素原子で置換された脂環式炭化水素基とが結合した基を含む)、又はフッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基を示す。但し、Rbにおいて、フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合する場合、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基(フッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基とフッ素原子で置換されていない脂環式炭化水素基とが結合した基、フッ素原子で置換されていない脂肪族炭化水素基とフッ素原子で置換された脂環式炭化水素基とが結合した基を含む)である。
bにおいて、「フッ素原子で置換された脂肪族もしくは脂環式炭化水素基」としては、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置き換えられた脂肪族もしくは脂環式炭化水素基であればよく、例えば、フッ素化アルキル基、フッ素化シクロアルキル基、フッ素化有橋脂環式基、これらの基が2以上結合した基、又はこれらの基の1種又は2種以上と、アルキル基、シクロアルキル基及び有橋脂環式基から選択された1種又は2種以上の基とが結合した基などが挙げられる。これらのなかでも、炭素数2〜20のフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基が好ましい。
「フッ素原子で置換された脂肪族もしくは脂環式炭化水素基」において、フッ素原子の置換位置としては特に限定されないが、酸脱離性の低下を抑制するという観点からは、Rbに結合している酸素原子のβ位又はそれより離れた位置(例えばγ位、δ位等)が好ましい。Rbにおける酸素原子のα位はフッ素原子で置換されていないのが好ましい。フッ素原子の置換数は1以上(例えば1〜30、好ましくは1〜15程度)であればよいが、レジストパターンの水に対する膨潤性の抑制という観点からは、2以上(例えば2〜30、好ましくは2〜15程度)であるのが好ましく、特に3以上(例えば3〜30、好ましくは3〜15程度)であるのがより好ましい。
フッ素化アルキル基としては、アルキル基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置換された基(フルオロアルキル基)、例えば、炭素数1〜30程度(好ましくは1〜20、さらに好ましくは2〜17、特に好ましくは5〜15程度)の直鎖状又は分岐鎖状のフッ素化アルキル基などが挙げられる。このようなフッ素化アルキル基の代表的な例として、フッ素化メチル基(トリフルオロメチル基等)、フッ素化エチル基(ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル基等)、フッ素化プロピル基(ヘプタフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基等)、フッ素化イソプロピル基[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基等]、フッ素化ブチル基(ノナフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチル基等)、フッ素化イソブチル基、フッ素化s−ブチル基、フッ素化t−ブチル基、フッ素化ペンチル基(ウンデカフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基等)、フッ素化ヘキシル基(トリデカフルオロヘキシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフロオロヘキシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロヘキシル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等)、フッ素化ヘプチル基(ペンタデカフルオロヘプチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル基等)、フッ素化オクチル基(ヘプタデカフルオロオクチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル基等)、フッ素化ノニル基(ノナデカフルオロノニル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノニル基等)、フッ素化デシル基(ヘンイコサフルオロデシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシル基等)、フッ素化ドデシル基、フッ素化テトラデシル基、フッ素化ヘキサデシル基、フッ素化オクタデシル基などが挙げられる。
フッ素化シクロアルキル基としては、シクロアルキル基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子に置換された基(フルオロシクロアルキル基)、例えば、モノフルオロシクロペンチル基、ジフルオロシクロペンチル基、ノナフルオロシクロペンチル基、モノフルオロシクロヘキシル基、ジフルオロシクロヘキシル基、ウンデカフルオロシクロヘキシル基等の3〜20員のフッ素化シクロアルキル基(好ましくは5〜20員、特に5〜15員のフッ素化シクロアルキル基)などが挙げられる。
フッ素化有橋脂環式基としては、フッ素化ノルボルニル基、フッ素化アダマンチル基、フッ素化ボルニル基、フッ素化イソボルニル基、フッ素化トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、フッ素化テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、フッ素化デカリニル基等が挙げられる。
前記のフッ素化アルキル基、フッ素化シクロアルキル基、フッ素化有橋脂環式基が結合してもよいアルキル基、シクロアルキル基及び有橋脂環式基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜20程度(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5程度)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル器、シクロヘキシル基等の3〜15員程度(好ましくは3〜8員、さらに好ましくは5〜6員程度)のシクロアルキル基;ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、イソボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、デカリニル基等の炭素数6〜20程度の有橋脂環式基等が挙げられる。
bにおける「フッ素原子で置換された脂肪族もしくは脂環式炭化水素基」としては、特に、炭素数1〜30程度(好ましくは1〜20、さらに好ましくは2〜17、特に好ましくは5〜15程度)の直鎖状又は分岐鎖状のフッ素化アルキル基が好ましい。
bにおける「フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基」の「フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基」には、前記例示の「フッ素原子で置換された脂肪族もしくは脂環式炭化水素基」又は対応する2価の基、これらに対応する「フッ素原子で置換されていない脂肪族若しくは脂環式炭化水素基」が含まれる。
ヘテロ原子を含む連結基としては、例えば、酸素原子(エーテル結合;−O−)、硫黄原子(チオエーテル結合;−S−)、−NH−(アルキル基、アシル基等で置換されていてもよい)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カルボニル基(−CO−)、カーボネート結合(−OCOO−)等が挙げられる。これらのなかでも、酸素原子(エーテル結合;−O−)、硫黄原子(チオエーテル結合;−S−)が特に好ましい。
bが「フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基」であるとき、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基であるが、このフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基は、酸脱離性の低下を抑えるという観点からは、Rbに結合している酸素原子から、フッ素原子で置換されていない脂肪族若しくは脂環式炭化水素基及び連結基からなる単位を1以上介しているのが好ましい。
bにおける「フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基」として、下記式(2)で表される基が挙げられる。
Figure 0005042699
(式中、A1、A2は、同一又は異なって、フッ素原子で置換されていてもよい2価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、A3はフッ素原子で置換されていてもよい1価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基を示す。Y1、Y2は、同一又は異なって、ヘテロ原子を含む連結基を示す。mは0又は1以上の整数を示す。mが2以上の場合、m個のA2、m個のY2は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、A1、m個のA2、A3のうち少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である)
1、A2におけるフッ素原子で置換されていてもよい2価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基は、前記フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基として例示した基に対応する2価の基が挙げられる。このような2価の基として、例えば、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜10程度の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基;1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロへキシレン基、1,4−シクロへキシレン基、シクロヘキシリデン基等の3〜8員程度のシクロアルキレン基;ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の2価の有橋脂環式基;これらが2以上結合した基等のフッ素原子で置換されていない2価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基;及びこれらの基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されている基などが挙げられる。A3におけるフッ素原子で置換されていてもよい1価の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、Y1、Y2におけるヘテロ原子を含む連結基は前記と同様である。
式(2)で表される基においては、m個のA2、A3のうち少なくとも1つ(特に、A3)がフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基であるのが好ましい。また、A1はフッ素原子で置換されていない脂肪族若しくは脂環式炭化水素基であるのが好ましい。mは、通常0〜10であり、好ましくは0〜5、さらに好ましくは0〜2であり、特に0であるのが好ましい。
式(1)で表される重合性単量体の代表的な例として、1−(2−フルオロエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2−ジフルオロエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)エチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペントキシ)エチル(メタ)アクリレートなどのRbがフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である化合物;1−[2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、1−[2−(2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブトキシ)エトキシ]エチル(メタ)アクリレートなどのRbが前記式(2)で表される基である化合物等が挙げられる。
式(1)で表される重合性単量体は、例えば、下記反応式に示されるように、式(3)で表される(メタ)アクリル酸と式(4)で表されるビニルエーテル化合物とを、溶媒中又は無溶媒下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0005042699
(式中、Ra、Rbは前記に同じ)
上記反応は無触媒でも進行するが、酸触媒を用いることにより反応を促進できる。酸触媒としては特に限定されず、無機酸及び有機酸の何れも使用できる。無機酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの鉱酸;リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイタングステン酸などのヘテロポリ酸;ゼオライト等の固体触媒などが挙げられる。有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸などが挙げられる。酸触媒として陽イオン交換樹脂を用いてもよい。また、ルイス酸を用いることもできる。さらに、上記の酸のうち塩を形成しうるものは、そのピリジニウム塩、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩などを使用することも可能である。これらの中でも、目的化合物の収率及び選択率の点で、特にリン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸が好ましい。
溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されず、例えば、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
式(3)で表される(メタ)アクリル酸の使用量は、式(4)で表されるビニルエーテル化合物1モルに対して、例えば0.5〜50モル程度、好ましくは0.9〜10モル程度である。酸触媒の使用量は、式(4)で表されるビニルエーテル化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル程度、好ましくは0.001〜0.3モル程度である。
式(4)で表されるビニルエーテル化合物や反応生成物の重合を抑制するため、系内に4−メトキシフェノールなどの重合禁止剤を少量添加するのが好ましい。重合禁止剤の添加量は、式(4)で表されるビニルエーテル化合物1モルに対して、例えば0.00001〜0.05モル程度、好ましくは0.0001〜0.01モル程度である。
反応温度は反応原料の種類や用いる触媒の種類等によっても異なるが、通常−10℃〜100℃、好ましくは0〜60℃程度である。
反応終了後、反応生成物は、液性調節、抽出、濃縮、蒸留、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段により分離精製できる。
[高分子化合物]
本発明の高分子化合物は、上記式(1)で表される(メタ)アクリル酸ヘミアセタールエステルに対応する繰り返し単位(モノマー単位)、すなわち前記式(I)で表される単位を少なくとも含む共重合体である。該繰り返し単位は1種であってもよく2種以上であってもよい。このような高分子化合物は、上記式(1)で表される(メタ)アクリル酸ヘミアセタールエステルと、該単量体に対して共重合可能な他の重合性単量体を共重合に付すことにより得ることができる。
式(I)で表される繰り返し単位はヘミアセタールエステル構造を有しているため、酸脱離性機能(アルカリ可溶性機能)を有している。すなわち、露光によって光酸発生剤から発生する酸によりエステルのアルコール部分(ヘミアセタール部分)が脱離して遊離のカルボキシル基が生成するため、アルカリ現像液に容易に溶解する。また、前述のように、ヘミアセタールの構造がアセトアルデヒドアセタール型であるため、ホルムアルデヒドアセタール型の場合と比較し、露光時に光酸発生剤から発生する酸によって極めて速やかに脱離してカルボン酸が生成する。従って、露光及び現像工程を効率よく行うことができる。また、式(I)で表される繰り返し単位はフッ素原子含有基を有しており、撥水性を示すので、形成されたレジストパターンが膨潤しにくく、微細なパターンが精度よく得られる。しかもフッ素原子含有基が(メタ)アクリル酸のエステル部位から離れた位置にあるため、露光時における酸脱離性が損なわれない。
本発明の高分子化合物は、レジストとして要求される諸機能を充分にバランスよく具備するため、上記式(I)で表される繰り返し単位に加えて、他の繰り返し単位を有している。このような他の繰り返し単位は、該繰り返し単位に対応する重合性不飽和単量体を前記不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステルと共重合させることにより形成できる。前記他の繰り返し単位としては、例えば、基板密着性及び/又は親水性機能を有する繰り返し単位、酸脱離性機能を高める繰り返し単位、耐エッチング性機能を高める繰り返し単位、透明性を高める繰り返し単位などが挙げられる。前記親水性機能には、レジスト溶媒やアルカリ現像液に対する溶解性を高める機能が含まれる。また、本発明の高分子化合物の調製に際しては、共重合を円滑に進行させたり、共重合体組成を均一にするために用いる単量体をコモノマーとして用いることもできる。
基板密着性及び/又は親水性機能を有する繰り返し単位は、極性基を有する重合性不飽和単量体をコモノマーとして用いることによりポリマーに導入できる。前記極性基として、例えば、(1)ラクトン環含有基、カルボニル基、酸無水物基、イミド基などの基、(2)保護基を有していてもよいヒドロキシル基、保護基を有していてもよいメルカプト基、保護基を有していてもよいカルボキシル基、保護基を有していてもよいアミノ基、保護基を有していてもよいスルホン酸基などの基が挙げられる。また、極性基を有する重合性不飽和単量体としては、(a)ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体、イミド基含有単量体などの単量体、(b)ヒドロキシル基含有単量体(ヒドロキシル基が保護されている化合物を含む)、メルカプト基含有単量体(メルカプト基が保護されている化合物を含む)、カルボキシル基含有単量体(カルボキシル基が保護されている化合物を含む)、アミノ基含有単量体(アミノ基が保護されている化合物を含む)、スルホン酸基含有単量体(スルホン酸基が保護されている化合物を含む)などの単量体が例示され、それぞれ、レジストの分野で公知の化合物を使用できる。これらの単量体は1種又は2種以上組み合わせて使用できる。例えば、前記(a)に属する単量体と(b)に属する単量体とを組み合わせることにより、バランスのとれたレジスト特性を発現させることができる。
酸脱離性機能を高める繰り返し単位は、例えば、(c)エステルを構成する酸素原子の隣接位に、第3級炭素を有する炭化水素基や2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基などが結合した(メタ)アクリル酸エステル誘導体、(d)エステルを構成する酸素原子の隣接位に炭化水素基(脂環式炭化水素基、脂肪族炭化水素基、これらが結合した基など)を有しており、且つ該炭化水素基に−COORx基(Rxは第3級炭化水素基、2−テトラヒドロフラニル基又は2−テトラヒドロピラニル基を示す)が直接又は連結基を介して結合している(メタ)アクリル酸エステル誘導体などをコモノマーとして用いることによりポリマーに導入できる。このような(メタ)アクリル酸エステル誘導体としてはレジストの分野で公知の化合物を使用できる。
本発明の高分子化合物にレジストとしての諸機能を付与するために用いられる、式(1)で表される重合性単量体以外の重合性不飽和単量体の代表的な例として、下記式(5a)〜(5g)で表される化合物が挙げられる。これらは前記ラクトン骨格含有単量体及び環状ケトン骨格含有単量体に相当する。
Figure 0005042699
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。R1〜R6、R9〜R36は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基を示し、Xはアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又は無結合を示し、V1〜V3は、同一又は異なって、−CH2−、−CO−又は−COO−を示す。但し、V1〜V3の少なくとも1つは−CO−又は−COO−である)
式(5a)〜(5g)中、R1〜R6、R9〜R36におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素原子などが挙げられる。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜13のアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル基などの炭素数1〜13のフルオロアルキル基などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基としては、例えば、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のC1-4アルコキシ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基としては、前記保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基が炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合している基などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいメルカプト基としては、メルカプト基のほか、前記ヒドロキシル基と同様の保護基で保護されたメルカプト基などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいカルボキシル基としては、−COORy基などが挙げられる。前記Ryは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。Xにおけるアルキレン基としては、メチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3程度の(好ましくは1又は2)のアルキレン基などが挙げられる。
式(5a)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソアダマンタン(R=H又はCH3、R1=R2=R3=H、V1=−CO−、V2=V3=−CH2−)、
1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン(R=H又はCH3、R1=R2=R3=H、V2=−CO−O−(左側がR2の結合している炭素原子側)、V1=V3=−CH2−)、
1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,8−ジオン(R=H又はCH3、R1=R2=R3=H、V1=−CO−O−(左側がR1の結合している炭素原子側)、V2=−CO−O−(左側がR2の結合している炭素原子側)、V3=−CH2−)、
1−(メタ)アクリロイルオキシ−4,8−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−5,7−ジオン(R=H又はCH3、R1=R2=R3=H、V1=−O−CO−(左側がR1の結合している炭素原子側)、V2=−CO−O−(左側がR2の結合している炭素原子側)、V3=−CH2−)、
1−(メタ)アクリロイルオキシ−5,7−ジオキサトリシクロ[4.4.1.13,9]ドデカン−4,8−ジオン(R=H又はCH3、R1=R2=R3=H、V1=−CO−O−(左側がR1の結合している炭素原子側)、V2=−O−CO−(左側がR2の結合している炭素原子側)、V3=−CH2−)。
式(5b)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(=5−(メタ)アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン)(R=H又はCH3、R4=R5=R6=H、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R4=CH3、R5=R6=H、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−6−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R5=CH3、R4=R6=H、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メチル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R6=CH3、R4=R5=H、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−カルボキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R4=R5=H、R6=COOH、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R4=R5=H、R6=メトキシカルボニル基、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−エトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R4=R5=H、R6=エトキシカルボニル基、X=メチレン基)、
2−(メタ)アクリロイルオキシ−9−t−ブトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン(R=H又はCH3、R4=R5=H、R6=t−ブトキシカルボニル基、X=メチレン基)。
式(5c)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
8−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン(R=H又はCH3)、
9−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−5−オン(R=H又はCH3)。
式(5d)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
4−(メタ)アクリロイルオキシ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(R=H又はCH3、R9=R10=R11=R12=R13=R14=R15=R16=R17=H)、
4−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(R=H又はCH3、R10=R11=R12=R13=R14=R15=R16=R17=H、R9=CH3)、
4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−メチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(R=H又はCH3、R9=R11=R12=R13=R14=R15=R16=R17=H、R10=CH3)、
4−(メタ)アクリロイルオキシ−4,5−ジメチル−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(R=H又はCH3、R11=R12=R13=R14=R15=R16=R17=H、R9=R10=CH3)。
式(5e)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
6−(メタ)アクリロイルオキシ−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(R=H又はCH3、R18=R19=R20=R21=R22=R23=R24=R25=R26=H)、
6−(メタ)アクリロイルオキシ−6−メチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(R=H又はCH3、R18=R20=R21=R22=R23=R24=R25=R26=H、R19=CH3)、
6−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(R=H又はCH3、R19=R20=R21=R22=R23=R24=R25=R26=H、R18=CH3)、
6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,6−ジメチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン(R=H又はCH3、R20=R21=R22=R23=R24=R25=R26=H、R18=R19=CH3)。
式(5f)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R27=R28=R29=R30=R31=H)、
β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R27=R28=CH3、R29=R30=R31=H)、
β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R30=R31=CH3、R27=R28=R29=H)、
β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R27=R28=R29=CH3、R30=R31=H)、
β−(メタ)アクリロイルオキシ−β,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R29=R30=R31=CH3、R27=R28=H)、
β−(メタ)アクリロイルオキシ−α,α,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R27=R28=R29=R30=R31=CH3)。
式(5g)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R32=R33=R34=R35=R36=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R32=CH3、R33=R34=R35=R36=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R33=R34=CH3、R32=R35=R36=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R32=R33=R34=CH3、R35=R36=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R35=R36=CH3、R32=R33=R34=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,γ,γ−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R32=R35=R36=CH3、R33=R34=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−β,β,γ,γ−テトラメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R33=R34=R35=R36=CH3、R32=H)、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−α,β,β,γ,γ−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン(R=H又はCH3、R32=R33=R34=R35=R36=CH3)。
本発明の高分子化合物にレジストとしての諸機能を付与するために用いられる不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル以外の重合性不飽和単量体の他の例として、無水マレイン酸、マレイミドが挙げられる。これらは前記酸無水物基含有単量体及びイミド基含有単量体に相当する。
本発明の高分子化合物にレジストとしての諸機能を付与するために用いられる、式(1)で表される重合性単量体以外の重合性不飽和単量体の他の代表的な例として、下記式(6)で表される化合物が挙げられる。これらの化合物は前記ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、スルホン酸基含有単量体及び環状ケトン骨格含有単量体に相当する。
Figure 0005042699
(式中、環Z1は炭素数6〜20の脂環式炭化水素環を示す。Rは水素原子又はメチル基を示す。R37は環Z1に結合している置換基であって、同一又は異なって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。但し、n個のR37のうち少なくとも1つは、オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、又は保護基で保護されていてもよいスルホン酸基を示す。nは1〜3の整数を示す)
環Z1における炭素数6〜20の脂環式炭化水素環は単環であっても、縮合環や橋かけ環等の多環であってもよい。代表的な脂環式炭化水素環として、例えば、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、アダマンタン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、ボルナン環、イソボルナン環、パーヒドロインデン環、デカリン環、パーヒドロフルオレン環(トリシクロ[7.4.0.03,8]トリデカン環)、パーヒドロアントラセン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.2.2.12,5]ウンデカン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環などが挙げられる。脂環式炭化水素環には、メチル基等のアルキル基(例えば、C1-4アルキル基など)、トリフルオロメチル基などのハロアルキル基、フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、オキソ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいスルホン酸基などの置換基を有していてもよい。
式(6)中、R37におけるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜20程度のアルキル基が挙げられる。保護基で保護されていてもよいアミノ基としては、アミノ基、置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ基等のC1-4アルキルアミノ基など)などが挙げられる。保護基で保護されていてもよいスルホン酸基としては、−SO3z基などが挙げられる。前記Rzは水素原子又はアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基などの直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基などが挙げられる。R37における保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシアルキル基、保護基で保護されていてもよいメルカプト基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基は前記と同様である。
式(6)で表される化合物の代表的な例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=OH、n=1、Z1=アダマンタン環)、
1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=OH、n=2、Z1=アダマンタン環)、
1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=COOH、n=1、Z1=アダマンタン環)、
1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=COOH、n=2、Z1=アダマンタン環)、
1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=OH,COOH、n=2、Z1=アダマンタン環)、
1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=t−ブトキシカルボニル基、n=1、Z1=アダマンタン環)、
1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン[R=H又はCH3、R37=t−ブトキシカルボニル基、n=2、Z1=アダマンタン環]、
1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=OH,t−ブトキシカルボニル基、n=2、Z1=アダマンタン環)、
1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、n=1、Z1=アダマンタン環)、
1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、n=2、Z1=アダマンタン環)、
1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R=H又はCH3、R37=OH,2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、n=2、Z1=アダマンタン環)、
また、前記カルボキシル基含有単量体として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などを使用することもできる。
高分子化合物の酸脱離性機能を高めるために用いられる重合性不飽和単量体の代表的な例として、例えば、1−[1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル]アダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−エチルアダマンタン、2−[1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル]ノルボルナン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチルノルボルナン、1−[1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル]シクロヘキサン、1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルシクロヘキサン、3−[1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−メチルエチル]テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、(メタ)アクリル酸t−ブチル、1−(t−ブトキシカルボニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン、2−(t−ブトキシカルボニル)−5又は6−(メタ)アクリロイルオキシノルボルナン、及びこれらの類縁体(メチル基の代わりにエチル基等の他のアルキル基やトリフルオロメチル基等のハロアルキル基が結合している化合物等)などが挙げられる。
なお、上記式(5a)〜(5g)、(6)で表される各単量体における(メタ)アクリロイルオキシ基をビニル基(1−メチルビニル基、クロチル基等の置換基を有するビニル基を含む)に置き換えた対応するビニルエーテル化合物を本発明の高分子化合物の単量体成分として用いることもできる。
本発明の高分子化合物において、式(I)で表される繰り返し単位の割合は特に限定されないが、ポリマーを構成する全モノマー単位に対して、一般には1〜99モル%、好ましくは5〜80モル%、さらに好ましくは10〜60モル%程度である。ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体及びイミド基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位の割合は、0〜95モル%、好ましくは10〜90モル%、さらに好ましくは20〜60モル%程度である。ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体及びカルボキシル基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位の割合は、0〜95モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜50モル%程度である。
本発明の高分子化合物を得るに際し、モノマー混合物の重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合、乳化重合など、アクリル系ポリマー等を製造する際に用いる慣用の方法により行うことができるが、特に、溶液重合が好適である。さらに、溶液重合のなかでも滴下重合が好ましい。滴下重合は、具体的には、例えば、(i)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した有機溶媒中に前記単量体溶液と重合開始剤溶液とを各々滴下する方法、(ii)単量体と重合開始剤とを有機溶媒に溶解した混合溶液を、一定温度に保持した有機溶媒中に滴下する方法、(iii)予め有機溶媒に溶解した単量体溶液と、有機溶媒に溶解した重合開始剤溶液とをそれぞれ調製し、一定温度に保持した前記単量体溶液中に重合開始剤溶液を滴下する方法などの方法により行われる。
重合溶媒としては公知の溶媒を使用でき、例えば、エーテル(ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等グリコールエーテル類などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、アミド(N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールなど)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素など)、これらの混合溶媒などが挙げられる。また、重合開始剤として公知の重合開始剤を使用できる。重合温度は、例えば30〜150℃程度の範囲で適宜選択できる。
重合により得られたポリマーは、沈殿又は再沈殿により精製できる。沈殿又は再沈殿溶媒は有機溶媒及び水の何れであってもよく、また混合溶媒であってもよい。沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、例えば、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素など)、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、カーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなど)、カルボン酸(酢酸など)、これらの溶媒を含む混合溶媒等が挙げられる。
中でも、前記沈殿又は再沈殿溶媒として用いる有機溶媒として、少なくとも炭化水素(特に、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)を含む溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む溶媒において、炭化水素(例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素)と他の溶媒との比率は、例えば前者/後者(体積比;25℃)=10/90〜99/1、好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=30/70〜98/2、さらに好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=50/50〜97/3程度である。
前記本発明の高分子化合物と光酸発生剤とを配合することによりフォトレジスト用樹脂組成物を調製できる。
光酸発生剤としては、露光により効率よく酸を生成する慣用乃至公知の化合物、例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩(例えば、ジフェニルヨードヘキサフルオロホスフェートなど)、スルホニウム塩(例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネートなど)、スルホン酸エステル[例えば、1−フェニル−1−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−1−ベンゾイルメタン、1,2,3−トリスルホニルオキシメチルベンゼン、1,3−ジニトロ−2−(4−フェニルスルホニルオキシメチル)ベンゼン、1−フェニル−1−(4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルメタンなど]、オキサチアゾール誘導体、s−トリアジン誘導体、ジスルホン誘導体(ジフェニルジスルホンなど)、イミド化合物、オキシムスルホネート、ジアゾナフトキノン、ベンゾイントシレートなどを使用できる。これらの光酸発生剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
光酸発生剤の使用量は、光照射により生成する酸の強度や前記高分子化合物における各モノマー単位(繰り返し単位)の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、前記高分子化合物100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重量部程度の範囲から選択できる。
フォトレジスト用樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂、カルボキシル基含有樹脂など)などのアルカリ可溶成分、着色剤(例えば、染料など)、有機溶媒(例えば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、エステル類、アミド類、ケトン類、エーテル類、セロソルブ類、カルビトール類、グリコールエーテルエステル類、これらの混合溶媒など)などを含んでいてもよい。
このフォトレジスト用樹脂組成物を基材又は基板上に塗布し、乾燥した後、所定のマスクを介して、塗膜(レジスト膜)に光線を露光して(又は、さらに露光後ベークを行い)潜像パターンを形成し、次いで現像することにより、微細なパターンを高い精度で形成できる。
基材又は基板としては、シリコンウエハ、金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げられる。フォトレジスト用樹脂組成物の塗布は、スピンコータ、ディップコータ、ローラコータなどの慣用の塗布手段を用いて行うことができる。塗膜の厚みは、例えば0.01〜20μm、好ましくは0.05〜2μm程度である。
露光には、種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeCl、KrF、KrCl、ArF、ArCl、F2、Kr2、KrAr、Ar2など)などが使用される。露光エネルギーは、例えば0.1〜1000mJ/cm2程度である。
光照射により光酸発生剤から酸が生成し、この酸により、例えば前記高分子化合物の酸脱離性基を有するモノマー単位(アルカリ可溶性ユニット)のカルボキシル基等の保護基(脱離性基)が速やかに脱離して、可溶化に寄与するカルボキシル基等が生成する。そのため、水又はアルカリ現像液による現像により所定のパターンを精度よく形成できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
撹拌機、温度計、窒素導入口を備えた4つ口フラスコに、メタクリル酸56.0g、リン酸0.13g、トルエン111gを入れた。窒素雰囲気下、23℃に液温を保ち、撹拌しつつ、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルビニルエーテル22.1gを2時間かけて添加し、添加終了後、さらに4.5時間撹拌した。反応液を10重量%炭酸ナトリウム水溶液345g中に添加し、撹拌した。有機層を分離し、10重量%炭酸ナトリウム水溶液111で3回、純水111gで2回洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮液をさらに減圧蒸留にて精製することにより、下記式(7)で表される1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ]エチルメタクリレート28.4g(収率85%)を得た。なお、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルビニルエーテルは、文献[Macromolecules, 32, 7122(1999)]に記載の方法に従い合成したものを用いた。
Figure 0005042699
[1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ]エチルメタクリレートのスペクトルデータ]
1H-NMR(CDCl3) δ:1.46(d, 3H), 1.95(s, 3H), 3.72(m, 6H), 5.61(s, 1H), 6.01(q, 1H), 6.16(s, 1H)
実施例2
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルビニルエーテル22.1gの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル(ランカスター社製)16.4gを、リン酸0.13gの代わりに硫酸0.13gを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、下記式(8)で表される1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルメタクリレート22.1g(収率80%)を得た。
Figure 0005042699
[1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルメタクリレートのスペクトルデータ]
1H-NMR(CDCl3) δ:1.50(d, 3H), 1.96(m, 3H), 3.98-4.10(m, 2H), 5.65(m, 1H), 6.02(t, 1H), 6.18(m, 1H)
実施例3
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を33.0g導入し、65℃に昇温後、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル メタクリレート(=2−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン)4.61g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(=1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマンタン)4.91g、1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ]エチルメタクリレート5.48gと、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−65」)0.90gを、PGMEA68.4gの溶液とし、これを6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物11.6gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は8600、分子量分布(Mw/Mn)は1.74であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
実施例4
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を33.0g導入し、75℃に昇温後、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル メタクリレート4.61g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート4.91g、1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エトキシ]エチルメタクリレート5.48gと、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−601」)1.35gを、PGMEA68.4gの溶液とし、これを4時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物12.0gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は10600、分子量分布(Mw/Mn)は2.03であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
実施例5
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を33.0g導入し、75℃に昇温後、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル メタクリレート4.92g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート5.23g、1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルメタクリレート4.84gと、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−601」)1.35gを、PGMEA68.4gの溶液とし、これを4時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物10.9gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は9300、分子量分布(Mw/Mn)は1.99であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
実施例6
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を33.0g導入し、65℃に昇温後、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル メタクリレート4.92g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート5.23g、1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルメタクリレート4.84gと、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−65」)0.90gを、PGMEA68.4gの溶液とし、これを6時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物10.5gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は8000、分子量分布(Mw/Mn)は1.76であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
比較例1
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)をそれぞれ16.5g導入し、85℃に昇温後、1−メタクリロイルオキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン5.16g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート4.87g、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート4.97gと、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−601」)0.60gを、PGMEAとPGMEそれぞれ34.2gの混合溶液とし、これを4時間かけて滴下した。滴下後2時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物13.5gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は9800、分子量分布(Mw/Mn)は1.88であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
比較例2
下記構造の樹脂の合成
Figure 0005042699
撹拌機、温度計、滴下ロート及び窒素導入管を備えたセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)をそれぞれ16.5g導入し、85℃に昇温後、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル メタクリレート4.76g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート5.06g、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート5.17gと、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(開始剤;和光純薬工業製、商品名「V−601」)0.60gを、PGMEAとPGMEそれぞれ34.2gの混合溶液とし、これを4時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成した。得られた反応液をヘプタン733gと酢酸エチル81gの混合液中に滴下し、沈殿したポリマーをヌッチェにて回収した。得られたポリマーを減圧下で乾燥し、目的物12.8gを得た。得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)は9200、分子量分布(Mw/Mn)は1.95であった(GPC測定値、ポリスチレン換算)。
評価試験
上記実施例及び比較例で得られた各ポリマーについて、該ポリマー100重量部とトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート10重量部とを溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)と混合して、ポリマー濃度17重量%のフォトレジスト用樹脂組成物を調製した。この組成物をシリオンウエハー上にスピンコーティング法により塗布し、厚み1.0μmの感光層を形成した。ホットプレートにより温度100℃で150秒間プリベークした後、波長247nmのKrFエキシマレーザーを用い、マスクを介して、照射量30mJ/cm2で露光した後、温度100℃で60秒間ポストベークした。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現像し、純水でリンスした。その結果、実施例のポリマーを用いた場合は何れも、0.20μmのライン・アンド・スペースパターンが鮮明に精度よく得られたが、比較例のポリマーを用いた場合には、該パターンの精度は悪く鮮明さに欠けていた。
次に、実施例3で得られたポリマー100重量部と、酸発生剤として(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート 1.6重量部、下記式(15)で表される化合物 6.0重量部、含窒素有機化合物としてトリエタノールアミン 0.38重量部、有機溶剤としてγ−ブチロラクトン25重量部、PGMEA/乳酸エチル(EL)=8/2の混合溶剤 2200重量部を混合し、溶解してポジ型レジスト組成物を調製した。
Figure 0005042699
有機系反射防止膜組成物「ARC−29A」(商品名、ブリュワーサイエンス社製)を、スピンナーを用いて8インチシリコンウェーハ上に塗布し、ホットプレート上で205℃、60秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚82nmの有機系反射防止膜を形成した。該反射防止膜上に、調製したポジ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレート上で95℃、60秒間プレベークして、乾燥させることにより、膜厚150nmのレジスト膜を形成した。該レジスト膜を、ArF露光装置NSRS302A(ニコン社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯照明)を用いて、ArFエキシマレーザー(193nm)で、マスクパターンを介して選択的に照射した。そして、105℃で60秒間のPEB処理を行い、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間の現像処理を行った。その結果、ライン幅120nm、ピッチ240nmのL/Sパターンを形成することができた。その際の露光量は34mJ/cm2であった。
上記結果に示すように、実施例3で得られたポリマーから調製したポジ型レジスト組成物は、リソグラフィー特性について良好な性能を有していた。

Claims (6)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005042699
    (式中、Raは水素原子又はメチル基を示す。Rbはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基を示す。但し、Rbにおいて、フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合する場合、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である。但し、R b が−(CH 2 k −Z(式中、kは0〜3の整数であり、Zは置換基としてフッ素原子および/またはフッ素化アルキル基を有する炭素数4〜12の脂肪族環式基である)で表される基である場合を除く
    で表される重合性単量体。
  2. 式(1)中のRbにおけるフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基が、炭素数2〜20のフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基である請求項1記載の重合性単量体。
  3. 下記式(I)
    Figure 0005042699
    (式中、Raは水素原子又はメチル基を示す。Rbはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合した基を示す。但し、Rbにおいて、フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の複数個がヘテロ原子を含む連結基を介して結合する場合、該フッ素原子で置換されていてもよい脂肪族若しくは脂環式炭化水素基の少なくとも1つはフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基である。但し、R b が−(CH 2 k −Z(式中、kは0〜3の整数であり、Zは置換基としてフッ素原子および/またはフッ素化アルキル基を有する炭素数4〜12の脂肪族環式基である)で表される基である場合を除く
    で表される繰り返し単位を少なくとも含む共重合体からなる高分子化合物。
  4. 式(I)中のRbにおけるフッ素原子で置換された脂肪族若しくは脂環式炭化水素基が、炭素数2〜20のフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基である請求項3記載の高分子化合物。
  5. 共重合体が、さらに、ラクトン骨格含有単量体、環状ケトン骨格含有単量体、酸無水物基含有単量体及びイミド基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位を含む請求項3又は4記載の高分子化合物。
  6. 共重合体が、さらに、ヒドロキシル基含有単量体、メルカプト基含有単量体及びカルボキシル基含有単量体から選択された少なくとも1種の単量体に対応する繰り返し単位を含む請求項3〜5の何れかの項に記載の高分子化合物。
JP2007118345A 2007-04-27 2007-04-27 フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物 Active JP5042699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118345A JP5042699B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118345A JP5042699B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274070A JP2008274070A (ja) 2008-11-13
JP5042699B2 true JP5042699B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40052475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118345A Active JP5042699B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106483763A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 富士胶片株式会社 感光性组合物、固化膜的制造方法、液晶显示装置的制造方法、有机电致发光显示装置的制造方法及触摸面板的制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002323B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-15 東京応化工業株式会社 含フッ素高分子化合物、液浸露光用ポジ型レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP5308678B2 (ja) * 2007-08-07 2013-10-09 東京応化工業株式会社 化合物の製造方法、化合物
CN107108795B (zh) * 2014-10-24 2019-11-05 Dic株式会社 含氟热分解性树脂、抗蚀剂组合物、滤色器保护膜用组合物、抗蚀膜及滤色器保护膜
JP6426570B2 (ja) * 2015-07-28 2018-11-21 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびタッチパネルの製造方法
JP6400540B2 (ja) 2015-08-31 2018-10-03 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびタッチパネルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386710B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物、該ホトレジスト組成物用低分子化合物および高分子化合物
JP4651283B2 (ja) * 2004-02-04 2011-03-16 ダイセル化学工業株式会社 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4975382B2 (ja) * 2006-06-21 2012-07-11 東京応化工業株式会社 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4757766B2 (ja) * 2006-10-13 2011-08-24 東京応化工業株式会社 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5002323B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-15 東京応化工業株式会社 含フッ素高分子化合物、液浸露光用ポジ型レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
JP4857178B2 (ja) * 2007-04-27 2012-01-18 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106483763A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 富士胶片株式会社 感光性组合物、固化膜的制造方法、液晶显示装置的制造方法、有机电致发光显示装置的制造方法及触摸面板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274070A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922782B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 보호막 재료 및 패턴형성 방법
KR101438844B1 (ko) 환상 아세탈 구조를 갖는 불소 함유 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 보호막 재료, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
KR102026486B1 (ko) 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 화합물
KR101432395B1 (ko) 중합체의 제조 방법, 리소그라피용 중합체, 레지스트 조성물, 및 기판의 제조 방법
US8921027B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
KR101401755B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP5002323B2 (ja) 含フッ素高分子化合物、液浸露光用ポジ型レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
KR101604623B1 (ko) 아크릴산에스테르 유도체 및 고분자 화합물
KR101372732B1 (ko) 화합물 및 고분자 화합물
US20130034813A1 (en) CHEMICALLY AMPLIFIED POSITIVE RESIST COMPOSITION FOR ArF IMMERSION LITHOGRAPHY AND PATTERN FORMING PROCESS
KR101699569B1 (ko) 레지스트 보호막 재료 및 패턴 형성 방법
JP4651283B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP6848776B2 (ja) スルホニウム化合物、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP5042699B2 (ja) フッ素原子含有ヘミアセタールエステル構造を有する重合性単量体、及び高分子化合物
JP2004323704A (ja) フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP4857178B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5107089B2 (ja) 液浸用フォトレジスト高分子化合物及び組成物
JP2010113035A (ja) 下層膜用重合体、下層膜用組成物及び半導体の製造方法
JP4780945B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP5329211B2 (ja) ラクトン骨格を含む高分子化合物及びフォトレジスト組成物
US20100316954A1 (en) Monomer having lactone skeleton, polymer compound and photoresist composition
JP7236830B2 (ja) 単量体、フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法
US8470510B2 (en) Polymer for lithographic purposes and method for producing same
JP5586898B2 (ja) 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4744113B2 (ja) 液浸露光用フォトレジスト用高分子化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350