JP5039510B2 - 水上構造物の修復補強構造 - Google Patents

水上構造物の修復補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5039510B2
JP5039510B2 JP2007288247A JP2007288247A JP5039510B2 JP 5039510 B2 JP5039510 B2 JP 5039510B2 JP 2007288247 A JP2007288247 A JP 2007288247A JP 2007288247 A JP2007288247 A JP 2007288247A JP 5039510 B2 JP5039510 B2 JP 5039510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
footing
new
pier
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007288247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114721A (ja
Inventor
辰夫 高橋
哲也 矢田
康治 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Fudo Tetra Corp, Oriental Shiraishi Corp filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2007288247A priority Critical patent/JP5039510B2/ja
Publication of JP2009114721A publication Critical patent/JP2009114721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039510B2 publication Critical patent/JP5039510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、河川や海中に構築された橋脚等の水上構造物の修復補強構造に関する。
河川や海上に道路や鉄道等の橋脚を構築する場合、複数の杭を地下の支持層まで打ち込み、それら複数の杭の頭部にフーチングを構築し、フーチングの上部に橋脚を立設するのが一般的である。この場合、フーチングは水底地盤中に埋め込んである。
ところで、図12に示すように、経時的に水流による洗掘の作用を受けて、水底地盤8のレベルが低下してしまい、既設フーチング11が水底地盤8から露出した状態になることがある。図12において、10は橋脚、12は既設杭である。既設杭12は、先端12aが地下の支持層7まで打ち込まれており、頭部12bで既設フーチング11を支持している。既設橋脚10は、この既設フーチング11の上部に立設されている。
図12に示すように、既設フーチング11が水底地盤8から露出した状態になると、支持力不足となるので、その対策が必要となる。
従来の対策工法としては、図13に示すように、既設フーチング11の周囲の地盤8に環状の地中壁20を構築し、その地中壁20の上端と既設フーチング11との間を増しフーチング13で埋めるようにした所謂「井筒工法」が知られている。
特開平9−143953号公報
しかし、前記従来の井筒工法は、橋脚に対する支持力補強の点については満足な結果が得られるものの、水中や水上部にフーチングが突出して残るために、それが航路の障害となるという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮し、水底地盤が洗掘を受けた際の対策として、航路の障害とならずに、十分な支持強度を保証することのできる水上構造物の修復補強構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、複数の既設杭の頭部に既設フーチングが支持され、この既設フーチングの上部に既設橋脚が立設された水上構造物であって、前記既設フーチングの周囲の地盤が水流の影響により洗掘を受けた水上構造物の修復補強構造において、前記洗掘を受けた地盤の内部に、前記既設フーチングの下方に位置させ且つ前記既設杭に支持を取って新設フーチングを構築し、該新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、前記新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の前記既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、前記既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、前記既設杭の周囲の前記洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、前記既設杭及び増設杭に支持を取って新設フーチングを構築したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、前記既設フーチングの周囲の前記洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設けると共に、該環状の地中壁に外周部を連結させて前記新設フーチングを構築し、前記環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、前記既設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、前記既設フーチングの周囲の前記洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設けると共に、該環状の地中壁に外周部を連結させて前記新設フーチングを構築し、前記環状の地中壁の内側で前記既設杭の周囲の前記洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、前記環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、前記既設杭及び増設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、洗掘を受けた地盤の内部に新設フーチングを構築し、新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
請求項2の発明によれば、既設杭の周囲の洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、洗掘を受けた地盤の内部に新設フーチングを構築し、新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に既設杭の周囲に増設杭を設けたので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
請求項3の発明によれば、既設フーチングの周囲の洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設け、環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設け、洗掘を受けた地盤の内部に既設杭に支持を取ると共に環状の地中壁に外周部を連結させて新設フーチングを構築し、新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に地中壁を新たに設けて、新設フーチングの外周部をその地中壁に連結している上、環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に地盤改良部を設けているので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
請求項4の発明によれば、既設フーチングの周囲の洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設け、地中壁の内側で既設杭の周囲の洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設け、洗掘を受けた地盤の内部に既設杭及び増設杭に支持を取ると共に環状の地中壁に外周部を連結させて新設フーチングを構築し、新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に地中壁を新たに設けて、新設フーチングの外周部をその地中壁に連結している上、その地中壁の内側の既設杭の周囲に増設杭を設け、環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に地盤改良部を設けているので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
本発明の水上構造物の修復補強構造は、洗掘を受けたことにより水底地盤から露出してしまった既設フーチングの一部を撤去して、新たなフーチングを下方の水底地盤中に設けたこと、つまりフーチングを下方へ移設したことを特徴とするもので、以下に本発明の各実施形態を図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図、図2〜図8はその施工手順を示す図で、図2は同修復補強構造を実現する前の、修復が必要になったときの状態を示す断面図、図3は修復工程の最初の段階として締め切りのための地中壁を既設フーチングの周囲に構築した状態を示す断面図、図4は次の工程として切梁を設置して地中壁の内側の地盤をフーチング移設深度まで掘削した状態を示す断面図、図5は地中壁の内側の地盤の掘削後に新設フーチングを構築した状態を示す断面図、図6は新設フーチングの構築後に既設橋脚の下側に新設橋脚を構築した状態を示す断面図、図7は既設橋脚の断面を補強した状態を示す断面図、図8は図1の構造とするために既設杭や既設フーチングの不要部を撤去した状態を示す断面図である。
図1に示す第1実施形態の水上構造物の修復補強構造は、河川6を道路や鉄道が横断する部分に設けられた橋脚(水上構造物)10に適用されている。
修復する前の構造では、図2に示すように、地下の支持層7まで先端12aが到達する複数の既設杭12の頭部12bに既設フーチング11が支持され、この既設フーチング11の上部に既設橋脚10が立設されている。そして、既設フーチング11の周囲の地盤8が洗掘を受けて河床低下を来しており、それにより、既設フーチング11が水底地盤8から露出してしまっている。
これを修復したのが、図1に示す実施形態の修復補強構造であり、この修復補強構造では、洗掘を受けた地盤8の内部に、既設フーチング11(図2参照)の下方に位置させ且つ既設杭12の新たな頭部12b′に支持を取って新設フーチング21を構築すると共に、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築している。また、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部(図8の一点鎖線で示す部分)とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を橋脚長さの増大に応じて補強している。図中符号23で示す部分が橋脚10の補強部分である。
このフーチングの下方への移設(即ち、既設フーチング11から新設フーチング21への変更)に伴い、新設フーチング21は、上端のレベルが下方に変更となった既設杭12の新たな頭部12b′により支持されている。
次に、図1の構造を得るまでの施工手順を説明する。
まず、図2に示すような、修復補強を必要とする現状の構造に対し、図3に示すように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、環状の地中壁20を打ち込む。この場合の環状の地中壁20は、例えば、四角筒状の鋼矢板壁で構成し、下端を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設する。この際、地中壁20の上端は、河川6の水面より上方に露出させておく。
次に、図4に示すように、地中壁20の上部に切梁50を設置し、その状態で、地中壁20の内側の水を抜いて、地盤8を、新設フーチング21(図5参照)を構築するレベルまで掘削する。
次に、図5に示すように、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の上部(新たな頭部12b′)に支持を取って、新設フーチング21を構築する。
また、図6に示すように、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築する。
また、図7に示すように、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強する。補強は、通常の柱の補強と同様に、例えば、橋脚の外周部に鉄筋コンクリート(RC)を巻き立てて断面を大きくしたり、鉄板を巻き締めして断面強度を増大させたりすることで行う。
次に、図8に示すように、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の、既設杭12の上端や既設フーチング11の張り出し部などの不要部分(図8中一点鎖線で示す部分)を撤去する。
その後は、地中壁20の内側を周囲地盤8と同レベルとなるよう埋め戻す。そうすることにより、洗掘を受けた地盤8の内部に、新設フーチング21が埋設された状態となる。次いで、切梁50を撤去し、地中壁20を撤去することで、図1の修復補強構造が完成する。
このように、洗掘を受けた地盤8の内部に新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築し、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
<第2実施形態>
図9は本発明の第2実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図である。尚、図2,図3,図4の切梁50及び図8の既設フーチング11の張り出し部は、援用する。
図9に示す第2実施形態の水上構造物の修復補強構造は、河川6を道路や鉄道が横断する部分に設けられた橋脚(水上構造物)10に適用されている。
修復する前の構造では、図2に示すように、地下の支持層7まで先端12aが到達する複数の既設杭12の頭部12bに既設フーチング11が支持されており、この既設フーチング11の上部に既設橋脚10が立設されている。そして、既設フーチング11の周囲の地盤8が洗掘を受けて河床低下を来しており、それにより、既設フーチング11が水底地盤8から露出してしまっている。
これを修復したのが、図9に示す実施形態の修復補強構造であり、この修復補強構造では、既設杭12の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、先端24aを支持層7に到達させた増設杭24を構築し、洗掘を受けた地盤8の内部に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12及び増設杭24の頭部24bに支持を取って新設フーチング21を構築すると共に、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築している。
また、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部(図8の一点鎖線で示す部分)とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を橋脚長さの増大に応じて補強している。図9中符号23で示す部分が橋脚10の補強部分である。
このフーチングの下方への移設(即ち、既設フーチング11から新設フーチング21への変更)に伴い、新設フーチング21は、上端のレベルが下方に変更となった既設杭12の新たな頭部12b′と増設杭24の頭部24bにより支持されている。
次に、図9の構造を得るまでの施工手順を説明する。
まず、図2に示すような、修復補強を必要とする現状の構造に対し、図3に示すように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、環状の地中壁20を打ち込む。この場合の環状の地中壁20は、例えば、四角筒状の鋼矢板壁で構成し、下端を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設する。この際、地中壁20の上端は、河川6の水面より上方に露出させておく。
次に、既設杭12の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、先端24aを支持層7に到達するように増設杭24を構築する。この場合の増設杭24の頭部24bの位置は、新設フーチング21を構築するレベルに設定しておく。
次に、図4に示すように、地中壁20の上部に切梁50を設置し、その状態で、地中壁20の内側の水を抜いて、地盤8を、新設フーチング21を構築するレベルまで掘削する。
次に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の上部(新たな頭部12b′)及び増設杭24の頭部24bに支持を取って、新設フーチング21を構築する。また、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築する。さらに、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強する。補強は、通常の柱の補強と同様に、例えば、橋脚の外周部に鉄筋コンクリート(RC)を巻き立てて断面を大きくしたり、鉄板を巻き締めして断面強度を増大させたりすることで行う。
次に、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の、既設杭12の上端や既設フーチング11の張り出し部などの不要部分を撤去する。
その後は、地中壁20の内側を周囲地盤8と同レベルとなるよう埋め戻す。そうすることにより、洗掘を受けた地盤8の内部に、新設フーチング21が埋設された状態となる。次いで、切梁50を撤去し、地中壁20を撤去することで、図9の修復補強構造が完成する。
このように、既設杭11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に増設杭24を構築し、洗掘を受けた地盤8の内部に新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築し、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に既設杭12の周囲に増設杭24を設けたので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
<第3実施形態>
図10(a)は本発明の第3実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図、図10(b)は図10(a)のX−X矢視断面図である。尚、図2,図3,図4の切梁50及び図8の既設フーチング11の張り出し部は、援用する。
図10に示す第3実施形態の水上構造物の修復補強構造は、河川6を道路や鉄道が横断する部分に設けられた橋脚(水上構造物)10に適用されている。
修復する前の構造では、図2に示すように、地下の支持層7まで先端12aが到達する複数の既設杭12の頭部12bに既設フーチング11が支持され、この既設フーチング11の上部に既設橋脚10が立設されている。そして、既設フーチング11の周囲の地盤8が洗掘を受けて河床低下を来しており、それにより、既設フーチング11が水底地盤8から露出してしまっている。
これを修復したのが、図10に示す実施形態の修復補強構造であり、この修復補強構造では、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に環状の地中壁20を設け、その環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設け、洗掘を受けた地盤8の内部に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の新たな頭部12b′に支持を取ると共に環状の地中壁20に外周部を連結させて新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築している。
また、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部(図8の一点鎖線で示す部分)とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を橋脚長さの増大に応じて補強している。図10中符号23で示す部分が橋脚10の補強部分である。
このフーチングの下方への移設(即ち、既設フーチング11から新設フーチング21への変更)に伴い、新設フーチング21は、上端のレベルが下方に変更となった既設杭12の新たな頭部12b′と地中壁20により支持されている。
次に、図10の構造を得るまでの施工手順を説明する。
まず、図2に示すような、修復補強を必要とする現状の構造に対し、図3に示すように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、環状の地中壁20を打ち込む。この場合の環状の地中壁20は、例えば、四角筒状の鋼矢板壁で構成し、下端を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設する。この際、地中壁20の上端は、河川6の水面より上方に露出させておく。
次に、図4に示すように、地中壁20の上部に切梁50を設置し、その状態で、地中壁20の内側の水を抜いて、地盤8を、新設フーチング21を構築するレベルまで掘削する。また、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設ける。ここで、固化改良は、複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで所定の薬液または固化材を注入すること、または、その上で攪拌混合することで行う。
なお、地盤改良部25を設ける範囲は、深さ方向については、地中壁20の内側の全深度であっても、一部の深度であってもよい。また、水平方向については、地中壁20で囲まれた領域の外周部のみであっても、全領域であってもよい。
次に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の上部(新たな頭部12b′)に支持を取って、外周部を地中壁20に連結させながら新設フーチング21を構築する。また、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築する。さらに、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強する。補強は、通常の柱の補強と同様に、例えば、橋脚の外周部に鉄筋コンクリート(RC)を巻き立てて断面を大きくしたり、鉄板を巻き締めして断面強度を増大させたりすることで行う。
次に、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の、既設杭12の上端や既設フーチング11の張り出し部などの不要部分(図8中一点鎖線で示す部分)を撤去する。
その後は、地中壁20の内側を周囲地盤8と同レベルとなるよう埋め戻す。そうすることにより、洗掘を受けた地盤8の内部に、新設フーチング21が埋設された状態となる。次いで、切梁50を撤去し、地中壁20の上半部、つまり、新設フーチング21の上端の位置から上側の部分を撤去することで、図10の修復補強構造が完成する。
このように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に環状の地中壁20を設け、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設け、洗掘を受けた地盤8の内部に既設杭12に支持を取ると共に環状の地中壁20に外周部を連結させて新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築し、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に環状の地中壁20を新たに設けて、新設フーチング21の外周部をその地中壁20に連結している上、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に地盤改良部25を設けているので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
<第4実施形態>
図11(a)は本発明の第4実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図、図11(b)は図11(a)のX−X矢視断面図である。尚、図2,図3,図4の切梁50及び図8の既設フーチング11の張り出し部は、援用する。
図11に示す第4実施形態の水上構造物の修復補強構造は、河川6を道路や鉄道が横断する部分に設けられた橋脚(水上構造物)10に適用されている。
修復する前の構造では、図2に示すように、地下の支持層7まで先端12aが到達する複数の既設杭12の頭部12bに既設フーチング11が支持され、この既設フーチング11の上部に既設橋脚10が立設されている。そして、既設フーチング11の周囲の地盤8が洗掘を受けて河床低下を来しており、それにより、既設フーチング11が水底地盤8から露出してしまっている。
これを修復したのが、図11に示す実施形態の修復補強構造であり、この修復補強構造では、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に環状の地中壁20を設け、その環状の地中壁20の内側で既設杭12の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、先端24aを支持層7に到達させた増設杭24を構築し、また環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設け、洗掘を受けた地盤8の内部に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の新たな頭部12b′及び増設杭24の頭部24bに支持を取ると共に環状の地中壁20に外周部を連結させて新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築している。
また、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部(図8の一点鎖線で示す部分)とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を橋脚長さの増大に応じて補強している。図中符号23で示す部分が橋脚10の補強部分である。
このフーチングの下方への移設(即ち、既設フーチング11から新設フーチング21への変更)に伴い、新設フーチング21は、上端のレベルが下方に変更となった既設杭12の新たな頭部12b′と増設杭24の頭部24bと地中壁20とにより支持されている。
次に、図11の構造を得るまでの施工手順を説明する。
まず、図2に示すような、修復補強を必要とする現状の構造に対し、図3に示すように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、環状の地中壁20を打ち込む。この場合の環状の地中壁20は、例えば、四角筒状の鋼矢板壁で構成し、下端を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設する。この際、地中壁20の上端は、河川6の水面より上方に露出させておく。
次に、地中壁20の内側で既設杭12の周囲の洗掘を受けた地盤8中に、先端24aを支持層7に到達するように増設杭24を構築する。この場合の増設杭24の頭部24bの位置は、新設フーチング21を構築するレベルに設定しておく。また、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設ける。ここで、固化改良は、複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで所定の薬液または固化材を注入すること、または、その上で攪拌混合することで行う。
なお、地盤改良部25を設ける範囲は、深さ方向については、地中壁20の内側の全深度であっても、一部の深度であってもよい。また、水平方向については、地中壁20で囲まれた領域の外周部のみであっても、全領域であってもよい。
次に、地中壁20の上部に切梁50を設置し、その状態で、地中壁20の内側の水を抜いて、地盤8を、新設フーチング21を構築するレベルまで掘削する。
次に、既設フーチング11の下方に位置させ、且つ、既設杭12の上部(新たな頭部12b′及び増設杭24の頭部24bに支持を取って、外周部を地中壁20に連結させながら新設フーチング21を構築する。また、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築する。さらに、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強する。補強は、通常の柱の補強と同様に、例えば、橋脚の外周部に鉄筋コンクリート(RC)を巻き立てて断面を大きくしたり、鉄板を巻き締めして断面強度を増大させたりすることで行う。
次に、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の、既設杭12の上端や既設フーチング11の張り出し部などの不要部分(図8中一点鎖線で示す部分)を撤去する。
その後は、地中壁20の内側を周囲地盤8と同レベルとなるよう埋め戻す。そうすることにより、洗掘を受けた地盤8の内部に、新設フーチング21が埋設された状態となる。次いで、切梁50を撤去し、地中壁20の上半部、つまり、新設フーチング21の上端の位置から上側の部分を撤去することで、図11の修復補強構造が完成する。
このように、既設フーチング11の周囲の洗掘を受けた地盤8中に環状の地中壁20を設け、地中壁20の内側で既設杭12の周囲の洗掘を受けた地盤8中に増設杭24を構築し、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に、既設杭12の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部25を設け、洗掘を受けた地盤8の内部に既設杭12及び増設杭24に支持を取ると共に環状の地中壁20に外周部を連結させて新設フーチング21を構築し、新設フーチング21と既設橋脚10の下端との間に新設橋脚22を構築し、新設フーチング21及び新設橋脚22を構築する際にそれらに含まれる部分以外の既設杭12の上端と既設フーチング11の張り出し部とを撤去すると共に、既設橋脚10の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したので、十分な支持強度を保証することができる。特に地中壁20を新たに設けて、新設フーチング21の外周部をその地中壁20に連結している上、その地中壁20の内側の既設杭12の周囲に増設杭24を設け、環状の地中壁20で囲まれた領域の少なくとも外周部に地盤改良部25を設けているので、一層の強度増強を図ることができる。また、フーチングが水上や水中に露出した状態で残らないので、それらが航路の障害となることもない。
本発明の第1実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図である。 同修復補強構造を実現する前の、修復が必要になったときの状態を示す断面図である。 修復工程の最初の段階として締め切りのための地中壁を既設フーチングの周囲に構築した状態を示す断面図である。 次の工程として切梁を設置して地中壁の内側の地盤をフーチング移設深度まで掘削した状態を示す断面図である。 地中壁の内側の地盤の掘削後に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。 新設フーチングの構築後に既設橋脚の下側に新設橋脚を構築した状態を示す断面図である。 既設橋脚の断面を補強した状態を示す断面図である。 図1の構造とするために既設杭や既設フーチングの不要部を撤去した状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図である。 (a)は本発明の第3実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図、(b)は(a)のX−X矢視断面図である。 (a)は本発明の第4実施形態の水上構造物の修復補強構造を示す断面図、(b)は(a)のX−X矢視断面図である。 従来の水上構造物に修復すべき問題が発生した状態を示す断面図である。 従来の対策工法の概要を示す断面図である。
符号の説明
6 河川
7 支持層
8 水底地盤
10 既設橋脚
11 既設フーチング
12 既設杭
12a 先端
12b,12b’ 頭部
20 地中壁
21 新設フーチング
22 新設橋脚
23 補強部分
24 増設杭
25 地盤改良部

Claims (4)

  1. 複数の既設杭の頭部に既設フーチングが支持され、この既設フーチングの上部に既設橋脚が立設された水上構造物であって、前記既設フーチングの周囲の地盤が水流の影響により洗掘を受けた水上構造物の修復補強構造において、
    前記洗掘を受けた地盤の内部に、前記既設フーチングの下方に位置させ且つ前記既設杭に支持を取って新設フーチングを構築し、該新設フーチングと既設橋脚の下端との間に新設橋脚を構築し、前記新設フーチング及び新設橋脚を構築する際にそれらに含まれる部分以外の前記既設杭の上端と既設フーチングの張り出し部とを撤去すると共に、前記既設橋脚の断面を、橋脚長さの増大に応じて補強したことを特徴とする水上構造物の修復補強構造。
  2. 請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、
    前記既設杭の周囲の前記洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、前記既設杭及び増設杭に支持を取って新設フーチングを構築したことを特徴とする水上構造物の修復補強構造。
  3. 請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、
    前記既設フーチングの周囲の前記洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設けると共に、該環状の地中壁に外周部を連結させて前記新設フーチングを構築し、前記環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、前記既設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設けたことを特徴とする水上構造物の修復補強構造。
  4. 請求項1記載の水上構造物の修復補強構造であって、
    前記既設フーチングの周囲の前記洗掘を受けた地盤中に環状の地中壁を設けると共に、該環状の地中壁に外周部を連結させて前記新設フーチングを構築し、前記環状の地中壁の内側で前記既設杭の周囲の前記洗掘を受けた地盤中に増設杭を構築し、前記環状の地中壁で囲まれた領域の少なくとも外周部に、前記既設杭及び増設杭の水平抵抗に有効な範囲を固化改良した地盤改良部を設けたことを特徴とする水上構造物の修復補強構造。
JP2007288247A 2007-11-06 2007-11-06 水上構造物の修復補強構造 Active JP5039510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288247A JP5039510B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 水上構造物の修復補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288247A JP5039510B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 水上構造物の修復補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114721A JP2009114721A (ja) 2009-05-28
JP5039510B2 true JP5039510B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40782164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288247A Active JP5039510B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 水上構造物の修復補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039510B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262966B2 (ja) * 2013-09-05 2018-01-17 東日本旅客鉄道株式会社 鉄筋コンクリート脚柱
CN112144384B (zh) * 2020-10-30 2022-03-25 北京中交桥宇科技有限公司 一种跨线桥梁永久性备用支撑装置及应用方法
CN114319150B (zh) * 2021-12-13 2023-09-15 中交路桥建设有限公司 一种山区涉河段受损桥墩修复加固方法
CN115075236A (zh) * 2022-08-05 2022-09-20 四川省交通建设集团股份有限公司 一种异型水下断面桥梁桩基加固结构及测量施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536543B2 (ja) * 1996-08-06 2004-06-14 大成建設株式会社 既存建物における基礎部分の免震化工法
JP4391292B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-24 幸武 塩井 水上構造物の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114721A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762800B2 (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
JP5274941B2 (ja) 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
JP2007205077A (ja) 仮締め切り工法
WO2015135471A1 (zh) 水上平台结构水底固定用空心筒墩及其安装施工方法
CN109056508A (zh) 基础防冲刷的桥墩、桥梁及水下基础防冲刷的施工方法
JP5039510B2 (ja) 水上構造物の修復補強構造
KR101173029B1 (ko) 수밀 케이슨을 이용한 수중 구조물 신설 및 보수 보강 공법
JP5147361B2 (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP4391292B2 (ja) 水上構造物の補強構造
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
KR20040039271A (ko) 교량 우물통 기초신설 및 기초보수 보강을 위한(철재형틀)슈가물막이 공법.
JP6314547B2 (ja) 杭式構造物の改修構造および改修工法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2005139680A (ja) 矢板式護岸構造物およびその工法
JP5028781B2 (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造
KR100375495B1 (ko) 교각 기초 구조물의 세굴 보수공법
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
KR100621410B1 (ko) 수밀케이션을 이용한 수중 구조물의 건식 시공방법
KR101050824B1 (ko) 수상부 교량 확장시 오실레이터를 이용한 확장용 교각 시공 공법
JP4529529B2 (ja) 水中構造物の構築方法
JP3790451B2 (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
JP4381855B2 (ja) 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
KR200232653Y1 (ko) 그라우팅을 이용하여 보수된 교량 우물통 기초
JP2020117962A (ja) 堤体の浸透破壊抑止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250